メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

原発事故後の避難の様子、携帯GPS情報から再現

【動画】原発事故直後の避難の動き、携帯GPSから再現

図:福島第一原発事故による人の動き拡大福島第一原発事故による人の動き

 【大岩ゆり】東京電力福島第一原発事故直後の周辺住民の避難の様子を、東京大学の早野龍五教授(物理学)が、全地球測位システム(GPS)付き携帯電話の位置情報で推計した。10日付の日本学士院の英文誌(電子版)に発表する。今後、住民の放射線被曝(ひばく)の実態解明に役立てる。

 早野さんは、地図情報会社ゼンリンデータコムが利用者の許可を得て取得した携帯電話の位置情報を、個人が特定できない形で蓄積していることに着目。事故当時、福島県内にいた利用者(県民の約0・7%に相当)のデータから住民避難の動きを1時間ごとに推計した。

 事故発生直後から、原発周辺から人が減り始め、政府の避難指示の対象地域が拡大するごとに減少。事故前、原発20キロ圏内には約7万6千人いたが、事故発生4日後には約2千人に減っていた。国会事故調査委員会の調査とほぼ一致した。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら
PR情報
検索フォーム

おすすめ

大都市湾岸部に集中する石油コンビナートやガス基地の耐震化策はどうなっているのか。

役場ごと県外に飛び出した福島県双葉町。帰るべき場所を失うとはどういうことか。

箱根山の群発地震は富士山噴火の予兆?過去2千年間の資料などから被害予測図を示す。

停止中の原発や核燃サイクル事業への費用が、なぜ電気代に含まれるのか。

プルトニウム輸送船の「日米密約」やもんじゅ事故隠蔽工作…「N」ファイル最後の謎に迫る。

謎の死を遂げた動燃幹部が遺した大量の機密ファイルから、日本の原子力行政の「闇」を暴く。

原発・エネルギー最新ニュース

  • 福島第一原発4号機最上階パノラマ写真

朝日新聞原発・電力情報関連Twitter

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。

  • asahi_energy

    朝日新聞原発・電力情報公式Twitter

注目コンテンツ

  • ショッピングウォーキングを続けるコツ

    しっかり記録で楽しみながら

  • ブック・アサヒ・コム期待が根拠、それがお金

    岩井克人・東大名誉教授

  • 【&M】レースクイーンの競演

    スーパーGT第2戦リポート

  • 【&w】宝石にも花にも魔力がある

    アーティスト東信が新境地

  • Astand井上芳雄が熱演

    動画で堪能する「沖田総司」

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014