試験問題を昔のように手書きで作ると2〜3時間で出来るのに
今回は、頑張ってパソコンで作る。表を作るのに何回も失敗し、
そのたびに、罫線を消すのに苦労し、途中からどうしようかと考えてしまった。
テキストもなく、我流で画面の上にある用語や記号を試行錯誤して取り組んでいます。
でも、苦労したことから、文字の大きさを変える方法を少し知る。
それと罫線の仕方をほんの少しわかったような気がする。
3年のテストはまだ完成していなく、明日に持ち越す。
明日中には完成したいね。
今回の3年のテストには、
1、よりよい社会人になるための8方図。
2、8方図の中から2つ選び、その説明。
3、一日一言に使う、四書五経(ししょごきょう)の各書物名。
4〜6はまだ検討中(内容は決まっているが、決定していない。)
以上です。 また、書き込みます。
経営者新書、美野田啓二さんの
「見えないストレスを克服する1日10分脳ストレッチ」の中に
「暗記すると人生が好転するたった2行の言葉」が有り、
今非常に興味を持って、熟読し噛みしめています。
自分なりにもう少し噛みしめ、ある程度考えがまとまったら、
書き込みしたいですね。これは、今考えていることに繋がる気がするから。
さて、母の所へ出向きますか。