ハードディスクとファイル12 | ||||||||||||||||||||||||||
MS−DOSコマンドの使い方 | ||||||||||||||||||||||||||
下は「TREESAVE.EXE」(TREESAVE.LZHを解凍したもの)というユーティリティを使用してファイルとフォルダをテキストファイル化したもの。 このユーティリティは、ドライブ単位でファイル一覧をテキストファイルとして作成できるものです。 テキストファイルですから修正も出来ます。ファイルが沢山ある方は持っておくと便利です。 なお、フリーウエア(無料)です。 d: ├─ RECYCLED........1KB.....2001/06/09 21:38:08 ├─ Program Files........1KB.....2001/06/09 22:54:40 ├─ pagefile.sys.....184321KB.....2001/07/14 10:18:16 ├─ OfficeXPPlatform.doc.url........1KB.....2001/06/12 22:11:30 ├─ OfficeXPDeveloperProductGuide.doc.url........1KB.....2001/06/12 22:14:20 ├─ Templates.LNK........1KB.....2001/06/20 23:48:34 ├─ Program Files <Folder> │ ├─ folder.htt.......22KB.....2001/06/09 23:06:28 │ ├─ desktop.ini........1KB.....2001/06/09 23:06:28 │ ├─ InstallShield Installation Information........1KB.....2001/06/10 2:01:52 │ ├─ Common Files <Folder> │ │ ├─ Microsoft Shared <Folder> │ │ │ ├─ SpeechEngines <Folder> │ │ │ │ └─ TTS <Folder> 下図は、コマンドプロンプト(通称DOS窓)からファイルとフォルダを画面に表示させたもの。 注、<Folder>と<DIR>は WIN2000の場合とWIN95、WIN98の場合、表示の順番が違いますが同じ操作が出来ます。 ツリー構造 d:\tabotabo.txt ←このようなファイルを「ルート上にあるファイル」といいます。 d:\datas\tabotabo2.txt datasフォルダに入っているファイル d:\datas\txts\tabotabo3.txt datasフォルダの中のtxtsフォルダに入っているファイル ファイルの保存先はDドライブのルート上であっても良いし、フォルダの中にあっても良いのですが、その構造が「木」に似ていることから「ツリー構造」と呼んでいます。 フォルダ(MS−DOSモードではディレクトリーと呼びます)が木の枝でファイルが葉っぱということですね。 MS−DOSコマンド WINDOWSでファイル操作をする時は一般的にマウスですが、MS−DOSモードではMS−DOSコマンドをキーボードから直接入力し、Enterキーを押して実行させます。
cd コマンドやドライブの考え方は、ホテルを連想すると分かりやすいかもしれません。 ドライブが「階」、ルートが「廊下」、フォルダが部屋、さらにその中のフォルダが「浴室」、 ファイルが「人」てなところでしょうか・・・ で、探す人がコマンドかな? 廊下、つまりルート上で見ると、部屋(フォルダー)の入り口とか廊下にいる人(ファイル)しか見えません。 部屋の中にいる人を探すときは、その部屋の中に入らないと見えません。 浴室にいる人は浴室に入らないと見えない。 もちろん別の階にいる人はその階に移動しないと見えませんね。 この時の「見る」が「dir」です。 移動に使うコマンドが、「階(ドライブ)移動の d: 」や「部屋(フォルダー)に出入りする cd 」 等のコマンドです。 ただ、人のコピーは出来ませんが・・・(^○^)
|