-PR-

解決済みの質問

質問:No.5934193
困ってます
困ってます
お気に入り投稿に追加する (0人が追加しました)
回答数5
閲覧数656
Windowsブートマネジャーを編集したいのですが、現在Bios起動後
Windowsブートマネジャーを編集したいのですが、現在Bios起動後に、Windowsブートマネジャーが起動し、起動OSの選択をし、選択したOSが起動する様に成っています。
1番目:Windows7
2番目:Windows Vista
3番目:Other OS
となっております。
選択しなければ、Window7が起動してしまいます。現在1番目のOSは、該当HDDクラシュにより、PC内部に存在しません。自動起動出来ないとメッセージ(修復Menu)となります。
そこで、ブートマネージャーから1番目のOSを削除したい。
一応MicroSoft-TechNetを参照し、コマンド編集しようとしたのですが、コマンド:bcdeditを認識しません。他の方法もしくは、Vista環境内でのDosコマンドが使えるものは、ありませんか?
投稿日時 - 2010-05-31 08:43:26

質問者が選んだベストアンサー

回答:No.2
Vista+Windows 7の場合、ブートマネージャの互換性はあるが設定が複雑、bcdeditコマンドよりフリーソフトの「EasyBCD」利用が便利。
但しWindows 7(標準?)+Vistaの場合ではないこと及びWindows 7が存在しないとのことは注意。
標準で起動するOSをVistaに戻してWindows 7のエントリーを削除、その後Windows 7のパーティションを削除
参考URL

私ならデュアルブートの削除より、シングルにするため基本OS(Windows 7かVista)でリカバリ(クリーンインストール)します。
データは事前にバックアップ

3番目:Other OSとは?(Linux?)
投稿日時 - 2010-05-31 09:09:19
この回答を支持する
(現在1人が支持しています)
お礼
有難う御座います。早速Free「EasyBCD]をDownloadし、目的は達成致しました。
今回の問題は、外付けHDD障害により、Win7が起動出来なくなったものです。
Win7(64Bit)用HDDと外付けHDD(バックアップ)の双方がクラッシュ?
再インストールも考慮しましたが、アップグレード前に入れたVista(32Bit)が生きていましたので。
選択Miss防止にブートマネジャー編集を考えた訳です。
今後にブートマネジャー絡みに対処していきたいと思います。
投稿日時 - 2010-06-01 07:12:26
この質問は役に立ちましたか?
33人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

ベストアンサー以外の回答 (4)

回答:No.5
なんか面倒な感じですね・・・

何かのWindowsが起動するなら・・・こんなツールありまっせ

EasyBCD Freeです 検索してね

Linuxとかにも設定は対応してるようです!グレート!
投稿日時 - 2010-06-09 06:34:00
この回答を支持する
(現在1人が支持しています)
お礼
有難う御座います。情報役に立ちました。
投稿日時 - 2010-06-15 07:43:02
回答:No.4
 「bcdedit .exe」が見つからない(はいってないものもあります)時は、「回復オプション」を利用しましょう。
投稿日時 - 2010-05-31 13:23:32
この回答を支持する
(現在1人が支持しています)
お礼
有難う御座います。回復オプションは、試みましたが、上手く行かず仕舞いでした。適格なアドバイス有難う御座います。
投稿日時 - 2010-06-15 07:44:44
回答:No.3
:>Windowsブートマネジャーを編集したいのですが
 ブートマネージャー[bootmgr]は編集できないので、言われているのはBCDファイルのことだと思われます。

:>コマンド:bcdeditを認識しません。他の方法もしくは、Vista環境内でのDosコマンドが使えるものは、ありませんか?
基本的に「VISTA環境」に「ODSコマンド」などは存在しません。
[アクセサリ] -> [コマンドプロンプト]を右クリックして「管理者として実行」で開かれるコマンド・プロンプト上で[bcdedit]は実行しなければなりません。
[bcdedit /enum all]としてBCDファイルの全情報を詳細に表示する。
[bcdedit /enum {bootmgr}]としてブートマネージャーの起動情報を表示する。
 この中で[displayoder]の右欄に記述されているのが起動メニューに表示されるOSのGUIDです。
ここで削除したいOSのGUIDをメモしておいて、
[bcdedit /delete GUID]で削除することが出来ます。
bcdedit の使用方法が分からないときは[bcdedit /?]で説明が表示されます。
投稿日時 - 2010-05-31 13:05:53
この回答を支持する
(現在1人が支持しています)
お礼
有難う御座います。云われる通りにVista以降のOSには、旧Dosは、存在致しません。

[bcdedit /enum all]としてBCDファイルの全情報を詳細に表示する。→出来ました。
[bcdedit /enum {bootmgr}]としてブートマネージャーの起動情報を表示する。→出来ました。
OSのGUIDをMemoし、[bcdedit /delete GUID]で削除しようとしますが、先へ進む事が出来ませんでした。
何故進まないのか?(>_<)
Vista以前OSにもブートマネジャーがありますので、再度挑戦したいと思います。
投稿日時 - 2010-06-01 07:21:41
回答:No.1
http://www.dosv.jp/other/0907/16.htm

より

「EasyBCD」
なる、フリーソフトで編集出来そうです。
投稿日時 - 2010-05-31 09:03:08
この回答を支持する
(現在1人が支持しています)
お礼
有難う御座います。情報役に立ちました。
投稿日時 - 2010-06-15 07:46:05
別のキーワードで再検索する
もっと聞いてみる

関連するQ&A

回答募集中

この他の関連するQ&Aをキーワードで探す

別のキーワードで再検索する
-PR-

OKWaveのおすすめ情報

特集

同じカテゴリの人気Q&Aランキング

カテゴリ
その他(Windows)

回答のついた最新のQ&A

-PR-

ピックアップ

ノウハウ共有サイト

-PR-
-PR-