2013年5月8日水曜日

アナグマ現る!

5月8日(水)

さわやかな快晴のお昼前。
「タヌキかしら?」と、来館者の方々が展示室の窓辺に集まっていました。
さっそくスタッフも、駆け寄ると・・・!

 ◆展示室前に現れたアナグマ
 
小ぶりのアナグマが、地面でなにか探しながら、のんびり歩いていました。
窓辺の私たちをちょっと気にかけているようでしたが、
のんびりペースを崩すことなく、その後、植え込みや看板の陰に隠れながら移動し、
水無川方面の植え込みに駆けて消えていきました。
 
まだ幼い様子だったので、去年生まれの一年生でしょうか?
人間の食べ物の味を覚えず、元気に森で育ってほしいものです。
みかけても、エサなどはあげず、見守ってくださいね!

2013年5月3日金曜日

【登山道情報】登山道トーク実施しました!~表尾根にて~


5月3日(金)

ゴールデンウィーク後半の初日、多くの登山者が丹沢へやってくる!と信じて
登山道トークを表尾根(新大日と行者ヶ岳の間・書策小屋跡)で実施しました。
テーマは「夏鳥がやってきた!さえずりを聞こう!」の予定でしたが、
こちらから声をかけなくても登山者から積極的に質問を投げかけていただき、
何でもトークの「出張ビジターセンター」となりました。
参加してくださった皆様、お疲れ様です!と声をかけてくださった皆様、
ありがとうございました。

行者ヶ岳が新緑に包まれ始めました。

◆行者ヶ岳の様子
鎖場の様子が見えました。よーく見ると・・・

◆登山者がたくさん!
 
今日は海がきれいに見えました。
手前に咲いているのはアセビ。満開でした。
 
◆書策小屋跡地から真鶴方面
 
◆マメザクラはいよいよ咲き終わり
 
◆芽吹き始めた木々の様子
 
野鳥は・・・
オオルリ、キビタキ、ヤブサメ、コルリ、クロツグミ、ツツドリなど
夏鳥のさえずりがよく聞こえました。
 
ゴールデンウィーク中は混雑します。
駐車場は少なく台数が限られます。
公共交通機関を利用し、ゆとりある登山計画でお出かけください。
 
 
 
 
 

【登山情報】不動尻~唐沢峠~大山~ヤビツ峠

情報をいただきました。
以下登山者からの情報です。
-------------------
5月2日(木)

寒い一日でしたので、大山頂上では昼過ぎには一時、雪やあられが降りました。
尾根の新緑は大山頂上へ向けて映えて行っています。
マメザクラも標高1000m以上ではまだ見られますし、
頂上やヤビツルートでは満開を迎えています。

◆大山三峰と新緑
 
◆紅葉のような新緑
 不動尻尾根コースにて
 
◆ヤビツ峠ルートのマメザクラ
-------------------
いつも情報をくださり、感謝いたします!
 
2日はとても寒く、上は雪になったようです。
山は天候によってまだまだ寒くなる日があります。
脱ぎ着のしやすい防寒着を必ずご用意ください!

2013年5月2日木曜日

【登山情報】長尾尾根~塔ノ岳、鍋割山方面


情報をいただきました。
以下登山者からの情報です。

4月25~26日 
長尾尾根~塔ノ岳~ユーシン~玄倉

尾根のすばらしいブナ林は丁度ブナが花を咲かせようとしていました。
今年はたくさん花が咲き、ブナの実もなるようです。

◆長尾尾根のブナ林にて
 
塔ノ岳からユーシンへ下る尾根ではマメ桜、ミツバツツジが満開で、綺麗でした。
途中まで急階段が続きますから、花に見とれると危ないので
足元に注意しながら歩きました。


◆斜面いっぱいに咲くマメザクラ

尊仏の土平~熊木沢出~ユーシン渓谷はまだまだ林道沿いには
萌えるような新緑とミツバツツジに感動します。
様々な春の草花が崖には咲いていて楽しませてもらいました。

◆玄倉ダム付近、グリーン色の谷川に映えるミツバツツジ
 
 
4月29日
鍋割山稜~鍋割山~鍋割峠~寄
 
1000m以上の尾根道にはマメザクラやミツバツツジが咲き、
見頃を迎えています。

 ◆鍋割山稜のミツバツツジと萌黄色の新緑

◆満開のマメ桜と檜洞丸~同角の頭(鍋割山稜から)

----------------------
いつも、貴重な情報をありがとうございます!

塔ノ岳からユーシンへ下る登山者はぐっと少なくなります。
玄倉までの行程も長いので、十分に余裕を持って歩きましょう。

また、鍋割山から雨山峠を経て寄に下るルートも同様、
登山者はわずかになります。長い鎖場もあり健脚向けのルートです。

2013年4月28日日曜日

よーく、見てね!

4月25日(日)

ポカポカ陽気の中、
ビジターセンター周辺を歩いてきました。
クヌギの葉にテントウムシ?ではないようです。
のんびりと?クヌギの葉を食べていたのは
クロボシツツハムシ。
柔らかい葉っぱは美味しいですか~。

 

2013年4月26日金曜日

【登山情報】花立~塔ノ岳~烏尾山 -1

4月25日(木)

塔ノ岳周辺へ情報収集に行ってきました。
参考の前半は濃い霧に覆われていました。
歩くとシャツ1枚でも大丈夫でしたが、
じっとしていると防寒対策が必要な陽気でした。

◆メギのつぼみ
 葉に囲まれて花束みたいです!

 ◆金冷シ付近
 
濃い霧で山並みは見えませんが、幻想的でした。

◆なぜか?ハシブトガラスを背に乗せたニホンジカ
 (塔ノ岳にて)
 
 ◆角を落としたニホンジカ(上の写真と同じ個体)ですが、生え始めていました。
 
◆塔ノ岳から烏尾山へ向けて、表尾根を進みます。
途中、細尾根もありますので、雨や霧の日は特に注意して進んでください。

次に続きます。

【登山情報】花立~塔ノ岳~烏尾山 -2

4月25日(木)

登山情報の続きです。

◆行者岳、三ノ塔、大山方面を望む
中腹は新緑がきれいで、どんどん上がってきている様子が分かりました。
◆行者岳の手前
 マメザクラが見頃でした。

◆アナグマの足跡
 後足と前足が少し重なっています。
 登山道を歩いていました。
 このすぐ後に、登山道わきで新鮮な糞を見つけました。

◆ブナの花
 咲き始めていました。
 葉も花の柄も、毛に覆われているのが印象的です!




◆シバヤナギの花
 最後にやっと青空が見えました!