Hatena::ブログ(Diary)

松森果林UD劇場〜聞こえない世界に移住して〜 Twitter

2013-05-07 初めての歌舞伎座

連休中、取材を兼ねて歌舞伎を観に行った。

一等席での優雅な一人歌舞伎


柿葺落五月大歌舞伎の第三部。

一、梶原平三誉石切(鶴岡八幡社頭の楊)

二、京鹿子娘二人道成寺(道行より鐘入りまで)


一番の目的は「字幕ガイドサービス」

字幕ガイドはとは「目で読む」新しいガイド。

音声解説でもイヤホンガイドと同じ位置づけだという。

モニターのついた機器を1000円払って借りる。

「解説チャンネル」と「台本チャンネル」の二つがあり

「解説チャンネル」では

セリフや詞章の要約、場面の状況などをわかりやすい解説で伝えてくれる

「台本チャンネル」では

上演台本の内容をそっくり表示してくれる。

セリフや唄の歌詞などすべて出てくるので、聞こえない人でも内容が分かるというもの。

とはいえ、歌舞伎の口上の独特の言い回しや、漢字の読み方のむずかしさなど慣れるまでに時間がかかった

素晴らしいシステムに感激。


詳細は、某誌の記事に書くのでここでは省くが、

印象に残ったシーンが。


二幕の道成寺で、白塗りの修行中の僧が10人程出てくる。

全員で和傘を持って踊るシーンがあったのだが、踊り半ばで一人だけ傘が開いていない僧がいた。

よく見ると、傘の柄がもげてしまったよう。

しかしそこはプロ。

他の僧が傘を開いたり閉じたりと舞うなか、言われないと気づかないほど違和感なく合わせていた。

初日からこんなハプニング、肝を冷やしたことだろう。

僧が傘を閉じて舞台袖にはけていくとき、傘の柄を落としそうになっていたのもまたコミカルで面白かった。

再来週もまた行ってみるので、その時にでも続編を。


改めて、

字幕や手話通訳などの情報保障というと、学校や病院、あるいは仕事や講演など、公式な場面が中心だが、

やっぱり「生活を楽しむ」場面でもあきらめたくないと思った。

演劇、コンサート、お芝居、舞台、興味をひくものはたくさんあるが

「聞こえない」ことであきらめてきたものは多くある。

「楽しみ」は生活を豊かにする。

みつち  たけしみつち たけし 2013/05/07 17:24 今晩は、まだ、情報保証がなくて、楽しむことのできない施設や娯楽場所には困ってます、音声だけしか設備がないところは、行くのを控えている感じがします、お金を払うので内容がわからなければもったいないと考えています。
8年位前に、曲がわからなかったですが、メンバーに会いに行くためにコンサートやツアーに参加してモーニング娘の追っかけしてました(ファンクラブ入ってハワイツアー参加したり)。
福岡に博多座あっても、聞こえないからいったことないですし、誰でも、使いやすいようにユニバーサルデザインはまだまだな気がしています。

MyuMyu 2013/05/07 23:43 リニューアルした歌舞伎座は内観もきれいだったでしょうね。

大昔にお付き合いしてた彼が歌舞伎好きで、
その頃は字幕ガイドの代わりに彼に通訳してもらっていましたが
通訳の問題でなくやはり口上の言い回しや意味がさっぱり分からず
お別れして以来、歌舞伎は避けて通っていましたが(笑)
解説チャンネルには興味津々!
私も今度お一人様歌舞伎に行ってみようかしら^m^

2013-04-27 働く難聴女子のお話を伺う会

パソコン要約筆記といったらこの方!というくらい慕っている友人の宮下あけみさんから興味深い情報をいただきました。

企業の第一線ではたらく難聴女子をお呼びして、職場での様子やコミュニケーションについて伺う勉強会企画だというのです。

この「働く難聴女子」というのが、NHKのディレクターと弁護士という、超素敵な組み合わせ!

こんなすごい職業で、難聴をどうしているのか。

同じ働く女子?として、とても興味があります。

詳細は下記のとおりです。


2013年5月企画 【働く難聴女子!〜情報保障や機器を使って〜】

http://mita.yh.land.to/index.php?e=60#more

三田パソコン要約筆記勉強会・6月のお知らせ

【働く難聴女子! 〜情報保障や機器を使って〜】

(ゲスト)

★長嶋 愛(ながしま あい)さん:NHK(日本放送協会) ディレクター

★久保 陽奈(くぼ はるな)さん:弁護士

今回は“働く難聴女子(*^_^*)2名”をお迎えして、職場での様子、補聴器など使っている機器、社外の方にお会いするとき事前に伝えていること、そして小さい頃の経験などをお話しいただきながら、会場の皆さまと意見交換をしたいと思います。

【日時】

 6月15日(土) 13:15〜16:40頃

【場所/部屋】

 東京都障害者福祉会館(三田会館)『A1』

 最寄り駅:JR田町駅」または 三田線三田駅

【参加について】

 事前申込み不要・参加費無料

【情報保障】

 PC文字通訳・手話通訳

 聴こえ支援スピーカー(http://u-s-d.jp)も用意されるとか!


興味のある方、聞こえる人も聞こえない人もぜひぜひ行ってみましょう!

きっといろんな出会いと発見で刺激的な一日になるはずです♪

sanaesanae 2013/04/27 17:34 かりんさん、情報ありがとう! いま、難聴で悩んでいる友に知らせます。私も行きたいな。

けーこけーこ 2013/05/01 20:44 またまたとても素晴らしい企画なので、フェイスブックでシェアさせていただきます。できたら私も参加したいです。

みつち たけしみつち たけし 2013/05/06 17:21 久しぶりです。すごくサイトを見るのをやめていたのですけど、情報は、やっぱり大切だといつも、探しています。久しぶりに一人で10月に東京へ行こうと考えています。ディズニーリゾートは、前回行った時と聴覚障害者の字幕システムは変わってないみたいで、30周年のイベントを見に行こうと思いましたけど、だいたいが音声だけだったりかな?とおもうのですけど、楽しめるのかわからないので、少し行くのをためらいがあります。
スカイツリーはいってみたいですけど、人がまだ多い気がしています、強風だと登れないみたいなこともテレビで見ました。
一人で行くので、はとバスツアー参加も考えてますけど、車内の案内は、聞こえないことをわかっての参加で風景ばかり見る感じです。
どこかオススメの観光やスポットがあれば、教えて欲しいのです。

2013-04-24 「キレイママ」と「ビオレママ」

f:id:karinmatasumori:20130424204310j:image:rightライオンさんの字幕付きCMご覧になりましたか?

4月1日からの「ライオンのごきげんよう」(フジテレビ系列)

月曜〜金曜 午後1時〜1時30分

放送内の全てのCMに字幕がついています。

この番組は、ライオンさんの一社提供番組なので、CMは全てライオンのCMです。

現在字幕付きCMのトライアル放送ができるのは

「一社提供枠番組」のみなのです。

現在トライアル放送をしているのは、下記三社。

★ライオンさん

ライオンのごきげんよう」(フジテレビ系列)月曜〜金曜 午後1時〜1時30分

花王さん

A-studio」(TBS系列) 毎週金曜日 夜11時〜11時30分

「あすなろラボ」(フジテレビ系列)毎週日曜日 夜9時〜10時

日立さん

世界ふしぎ発見!」毎週土曜日 夜9時〜(TBSテレビ系列)

 ※ただし、字幕が付くのは番組中最初の三本(企業CM)のみ


さて、「ライオン」と「花王」どちらも

シャンプーとリンス、ボディソープ、ハンドソープ、洗剤、柔軟剤…と

私たちにとっては身近な生活用品を沢山作っている企業です。

その両者が一緒にCMに字幕をつける放送をしているということ。

これはちょっと面白いと思いませんか?


同じような洗剤や柔軟剤でも、CMに字幕が付くことによって

両社の違いやセールスポイントが明確に分かるのです。

つまり、字幕から情報を得て「比較できる」ということなのです。

これまで、CMの内容が分からないため同じような洗剤であれば安い方を選ぶ。

という買い物の仕方をしていた人も多くいると思います。

あるいは、どれも似た感じだから、パッケージデザインで選ぶとか、

目についたキャッチコピーで選ぶとか。

そうした「なんとなく選ぶ」という買い物から、

字幕付CMを見て「自分が欲しい、良いと思ったものを選ぶ」というふうに

買い物の仕方まで変わってくるのです。


だから最近私の周りの聴覚障害者のある主婦の間では

「これまでCMに字幕がついていた花王さんの製品ばっかり買っていたけれど、

ライオンさんのCMをみたら、こっちもほしくなっちゃった!」

という声が良く聞かれます。

私もそうなのですが。

洗面所の収納スペースは限りがあり、悩ましいことこの上ないのです。笑


ライオンさんと花王さんの字幕付きCMをよーく見ると、字幕のつけ方が同じことに気づきます。

色分けや、記号の使い方、字幕の位置を下に固定していることなど。

実は、番組用の字幕はきちんとしたルールが統一されていません。

だから、テレビ局によって色分けや記号の使い方、位置などがバラバラなのです。

でも、花王さんとライオンさんはできるだけ、同じルールで合わせて視聴者が混乱しないようにしよう。と

話し合ったのだと聞きました。CMだからできることなのですね。

とても見やすくってわかりやすい字幕付CMです。


そして、面白いと思ったのが、ライオンさんのキャラクターもいっぱいいるということ!

たとえばこの写真。


ライオンさんは「キレイママ」!

対する

花王さんは「ビオレママ」!


字幕がないと目にも留めないCMですが、字幕がつくだけで、本当に面白いんですね。

まだまだ新たな発見沢山。

ツッコミどころも満載の字幕付きCM。

ドラマなどと違って、一本ほんの15秒です。

それが次から次へと違うのが出てくるので飽きることもありません。

平日の昼間の放送などは、お勤めの方はなかなか見られない時間帯だと思うので、ぜひぜひ、一度録画をしてみてみてください。

私などは時間がないときは、スキップ機能を使って番組を飛ばし、CMだけを見ています。


これからも、字幕付きCMトライアル放送にチャレンジしてくれる企業をふやすべく、どんどん仕掛けていきます!!

きくちきくち 2013/04/25 07:02 FBにシェアさせていただきますー。

karinmatasumorikarinmatasumori 2013/04/25 20:10 きくちさま
FBにシェアしてくださるとのこと、ありがとうございますー♪♪

けーこけーこ 2013/04/26 08:53 私もシェアさせていただきます。最近寝る前に自室で一人テレビを楽しむとき、隣の部屋に聞こえないように字幕にして楽しんでいます。タイムラグがあるとは言え、しっかりドラマの内容を掴むことができて「共用品」を実感できますね〜。

2013-04-21 地域還元型学校、シルバー大学校

karinmatasumori2013-04-21

「起立」

「礼」

「着席」

こんな基本的な挨拶と一つ一つの動作が、とても美しいと思える学校があります。

それは栃木県の「シルバー大学校」。

高齢者の健やかで生きがいのある人生を支援し、活力ある地域社会を築くため、

積極的に地域活動を実践する高齢者の方々を養成する」

という目的のもとに、60歳以上の生徒さんが学ぶ学校です。

栃木県内三つの地域にあり、それぞれ定員は120名〜160名。

毎年希望者が多く、抽選になることも多いくらいの人気校なのです。

一年次には、地域活動に必要な基礎知識のほか

スポーツ・レクリエーション、健康づくりや介護予防、福祉サービス、自然体験活動や伝承遊びなどを学びます。

二年次には希望する専門科目をより深く学び、

卒業後は地域での社会活動やボランティア活動などに活かしていくのです。

地域還元型大学、とでもいうのでしょうか。

サークル活動も活発で、テニスやダンス、写真や絵画、短歌俳句陶芸など全部で16くらいあるとか。

みなさんとってもパワフル!


私は、基礎知識としてバリアフリーユニバーサルデザインを知ってもらう授業を担当しています。

身近な製品の事例から、公共施設の事例紹介、ボランティアなどの社会活動の紹介まで。

自分の失聴体験も交えて、二時間の授業です。

授業とはいえ、生徒の皆さんは私の両親や祖父母と同じ年代の方々です。

沢山の社会経験と、豊かな人生経験を重ねてこられた方々ばかりなのです。

そんな方々が、私の話を聞いて、涙を流したり、笑ったり、おしゃべりをしてくれるというのは、とても温かで豊かな時間なのです。

私よりもはるかに人生の大先輩なのに、

「”聞こえない”ことに関しては我々の大先輩!」だとおっしゃってくださる方もいたりして!


ときどき感想レポートを見せてもらったり、お手紙を頂いたりします。

ちょっと恥ずかしいのですが嬉しかった声を紹介。



・われわれ聞こえる人には到底理解しえない日常やこれまでの生活の話は、実感がこもっていて身に染みた。

・自分の経験をもとに、ユニバーサルデザインへの提案・提言を行い、それをライフワークにしているところが素晴らしい。

・こうした授業を受けることにより、自分の人生も変わるであろうと思う。

・加齢に伴い我々も難聴になるので、とても参考になった。

・講師が楽しみながら授業を進めているため、生徒も楽しくなる



様々な場所での講演や講義は、一つとして同じものはなく

終わった後はいつも、一人反省会です。

あそこはこうするべきだった!とか、あれはいらなかったなーとか。

でも、アンケートや感想でこんな言葉をもらうと本当に嬉しく励みになります。

なかには、「もっと手話を楽しむ時間を増やしてほしい」という積極的な声もあるので

年々、手話の時間も増やしています。


こんなふうに続けてきて、もう何年目になるのでしょうか?(思い出せず…)

何しろ、一つの学校で100人以上いますので、その中にはかつて手話を学んでいた方もいたりして、そんな方が

「卒業後に私の講義で手話通訳をしたい」と申し出てくれる方もいるのです。

今年は、矢板市にある北校で、昨年の生徒さん三人が授業のお手伝いをしてくださるとのこと。

お会いしてみたら、手話で自己紹介をしてくれました。

そして、

「昨年の果林先生の授業を受けて、”手話リンガルすみれ会”というサークルを作りました!」と嬉しい報告をしてくださったのです。

メンバーは16名もいると、“手話リンガルすみれ会”の連絡網や、スケジュール表、テキストなどを見せてくれました。

なんて嬉しいことでしょう。

今年でちょうど一年、「覚えられないね〜!」と言いつつ楽しみながら続けることがボケ防止になる!と。笑

今年の講義終了後には、興味をもった生徒さんが早速入会していたようです。

来年も続いているといいなぁ。と、今から一年後が楽しみ。

私も20数年後には、シルバー大学校に入りたい。


シルバー大学校については、過去にもブログで紹介しております。

2008-06-05 麦秋の季節、シルバー大学で

http://d.hatena.ne.jp/karinmatasumori/20080605

★2009-06-16 麦秋の季節、シルバー大学校で。2009

http://d.hatena.ne.jp/karinmatasumori/20090616

七月には宇都宮市にある中央校で講義があるので、こちらもまたワクワクです。

2013-04-13 首からぶら下げるやつ。

仕事でいろんな省庁へ出向くことがある。

先日もいつものように受付で入館登録を済ませ、入館用ICタグのついたカードをもらい

駅の改札のようなゲートに、ピッとあてて入館。

カードを首にぶら下げてトイレに入った。

身だしなみを確認しようと鏡に顔を近づけて、メイクを直し、洗面台から離れたその時

足元に水滴がボタボタと落ちた。


???


首からぶら下げた入館用のカードがびちょびちょになっているのだ。



どうやら、鏡に近づいた時にカードが蛇口に近づき、センサーに反応してずっと水を浴びていたらしい。

慌ててハンカチでふき、更にタオルドライヤーにあてて乾かした。

普段から首にぶら下げるという習慣がないからつい。

どうか壊れていませんように。

タオルドライヤーにあてすぎたのか、今度はカードが熱い。


仕事が終わり、出口のゲートで例のカードをかざした。

ウンともスンとも言わぬ。

ヤバい!

もう一回かざしてみるが反応なし。

………。

警備員さんにトイレでのくだりを説明し、謝罪し、無事脱出。

説明するのもこっ恥ずかしい。



水に濡れるだけで壊れちゃうのね。

友人に話し、もし水の音が聞こえていればすぐに気づけたし

壊れることもなかったかもしれない!

と豪語したら

「聞こえないことは関係ないでしょー」と一蹴された。

首からぶら下げていることに慣れている会社員の皆さん、

あたりまえのように胸ポケットにいれたり、手で押さえたりと、ごく自然にあのカードを守っているというのだ。

身分証明証のようなものだもの、それはまるで身体の一部なのだろう。

咳をするときに口を手で押さえたり、

爪楊枝を使うときに手で口を隠したり、

お酌をするときにそっと手を添えたり、

そんな感覚なのかもしれない。

おとだんなおとだんな 2013/04/13 23:34 うちの職場も本来は全員IDカードをぶら下げるのですが、面倒くさがってさぼってる職員が結構います。
かく申すワタクシめも orz

で、出張でたまにIDカードぶら下げるとやるんですよね、ラーメンに沈没させるとか…

karinmatasumorikarinmatasumori 2013/04/25 20:06 おとだんな様
ラーメンに水没!!
うわぁ〜
それ、気づかずに体を起こした瞬間、没したIDカードがベチャンってワイシャツについたら……
あの形状はいろいろともてあましますね〜!!

ひろろんひろろん 2013/05/02 13:16 カードをぶら下げてない人は どこかにわすれるのでコピー機においてあったとか、トイレにおいてあった〜とか忘れ物届けで連日のように総務課にもってこられるので担当の私はメールで連絡することに忙しいです。紛失した人のばあいはセキュリティの関係で手続きがいろいろ大変です。