Hatena::ブログ(Diary)

法華狼の日記

2013-05-06

[][]『革命機ヴァルヴレイヴ』がネタアニメあつかいされているのは富野由悠季作品っぽいから

……ではないだろうか、と。


『革命機ヴァルヴレイヴ』の松尾衡監督は映画『機動戦士Ζガンダム A New Translation』で富野監督のもとでスタジオ演出をつとめ、大河内一楼シリーズ構成も富野監督『∀ガンダム』から脚本の仕事をはじめた。アニメ雑誌の『革命機ヴァルヴレイヴ』インタビューでも、松尾監督は富野監督を意識していたと答えていたそうだ。

しかし富野監督は長らく新作を作っておらず、まとまった作品としては2006年のOVAリーンの翼』くらいしかない。同年に同じインターネット配信でOVA『FLAG』を発表して以降も、精力的に新作アニメを作り続けている高橋良輔監督と対照的だ。

そうして癖のある富野アニメの文法を知らない視聴者が増えているため、富野っぽさを前面に出している作品をどう楽しんでいいかわからず、戸惑いながらネタあつかいするしかないのでは、という気がするのだ。


わかりやすいところでは、第1話などでコクピット内の操縦者を画面分割で見せる演出がそう。単に富野演出でよくみる手法というだけでなく、省力しながら説明するためだけに画面分割演出を使い、その分割された映像の美しさやデザイン性は重視していないところが最近の作品らしくない。

説明を優先する性質は、第2話の結末などで、主人公が内心を台詞で吐露してしまうあたりもそうだ。心情を台詞で説明するために、普通なら台詞を発せられないような場面で発してしまう。複雑なキャラクターを描きたいことはわかるのに、その場その場で個人的な心情を吐露する性格という印象になるため、結果として似通ってしまう。

第2話で主人公の友人が超人的な身体能力や操縦技術を披露したり、第3話で第2主人公が拘束された状態から抜け出す描写も富野アニメっぽさを感じた。ロボットや世界観の設定には独自性を追及するのに、演出家としては『未来少年コナン』くらいのリアリティで演出しているため、現代の視聴者にはアンバランスに見えてしまう。


近年の富野作品でも、『OVERMANキングゲイナー』は序盤はコメディチックな雰囲気で明るく見せていたため、アンバランスな特性と合っていてインターネットで広く受け入れられていたように思う。しかし『リーンの翼』が富野愛好者以外から称賛されている場面を見たことがない。

作品歴に裏打ちされた奔放な発言で一部から神格化されている富野監督だが、もし新作を広い視聴者に向けて発表すれば、『革命機ヴァルヴレイヴ』と似たような評価がくだされるような気がしてならない。

NakanishiBNakanishiB 2013/05/07 06:05  お久しぶりです。アニメを見ること自体がここ2年くらい急に見るようになったのです、松尾衡監督もよく知らなかったのですが「坂道のアポロン」の7話がとてもよかったので気になったんですがローゼンメイデンの監督と知って(自分の無知にも)びっくりで(まだ見てません)。

 で、「夏雪ランデヴー」の後の今度の新作を見てなんというか(^_^;)。うーん、まだよくわかりません。ただ第一話から「ちはやふる」とかぶっていて、さてそろそろ変えようかと思ったら夜なのにプールに女生徒たちがいるってシーンになってチャンネルかえるのがつい遅れしまいましたw。どうも失礼しました。

通りすがり通りすがり 2013/05/07 13:55 世間では評価が低い、一周回ってギャグアニメとしてなら見れるとか言われているのに
自分は1話からすごい楽しめていたのは、富野アニメで育った世代だからかと納得出来ました。
ガルガンティアが理論武装できる面白さなのに対し、
ヴァルヴレイヴはアンチの突っ込みに反論できないけど、それでも胸を張って面白いと言い切れるアニメです、自分の中では。

キャラアニキャラアニ 2013/05/07 17:39 ウテナとギアスが好きで期待したが別ベクトルでした。
ただ、色々と突き抜けていて面白いと思います。

はりはり亭はりはり亭 2013/05/07 19:34 こんにちは。
私が連想したのは、冨野作品(たしかに構造はまんまですが)ではなく、「ギアス」「ギルクラ」でもなく、どういうわけか「ガサラキ」でした。なんでだろうと自分でも不思議ですが、どこか戦争観がチープなところかなあ、と(でも「ガサラキ」ほとんど覚えてないな)。
第四話はとても良かったと思うのです。意外などんでん返し、巻き込むつもりのエルエルフが巻き込まれる方に回ってしまうおかしさ。ただとにかく基になる戦争観、国家観などが安手なんで全体が安普請に思えるんです。冨野作品のチープなパロディという気はします。
あとヒロインキャラが便利すぎて、一話では主人公を暴走させて、そのあと都合よく生きていて主人公を現実につなぎとめ、で、四話ではこれ。最初にすっぱりと殺して、あとは別のヒロインを立てた方が良かったと思うのですが...。
とはいえ、よほど視聴打ち切ろうかと思ってましたが、四話で期待を持ったことも確かです。化けるといいなあ。
個人的には「翠星のガルガンティア」にもっとも期待してるのですが、脚本家が脚本家だからどう転ぶやら不安です...

hokke-ookamihokke-ookami 2013/05/08 00:30 はてなブックマークにも。

id:norinorisan42さんへ
>最期の文章、富野でもどうせ駄目、なのは富野信者も普通のアニメファンも分かっている話なので結局何が言いたいのか不明な記事。ヴヴヴも劣化富野やってないでオリジナリティを少しでも出せば、にならないか?2013/05/07

いえ、このエントリの主軸は『ヴァルヴレイヴ』単品評というより、富野的作品についての雑記なのです。一言でまとめれば、癖の強い作家は継続して存在感を示さないと、ついていけない読者が多くなるのでは?ということ。
エントリを書きながら思い出していたのは、出崎演出が映画『劇場版Air』で若い観客の拒否感を(ただ原作との差異が目についたという以上に)呼び起こしていたことです。過去の「出崎PAN」や最近の「シャフ度」は、笑われながらも演出家の好む手法と見られていて、作品全体まではネタ視されませんよね。
出崎演出も新房演出などで現代風に再構築されて一部で再評価されているように、むしろ松尾監督らが継続してこのような作品を送り出し続けないと、90年代末以降の富野演出が再評価されることは難しいのでは……とも思っています。


id:ganotさんへ
いや、どちらかといえば「富野と高橋、どこで差がついたか。慢心、環境の違い」と主張をふくんだエントリですので……正直にいって、90年代後半以降の富野作品はあまり評価できません。


id:tentacle-loveさんへ
パチンコ店が出資しているアニメに不吉なことをいわんでください(苦笑)。良いアニメですけどね。
今のところ、今期のロボットアニメでは『ドラえもん』の次くらいに好みです。

hokke-ookamihokke-ookami 2013/05/08 01:13 NakanishiBさんへ
松雄監督の過去作品を見てきた者としては「『ヴァルヴレイヴ』は松尾監督にしては抑えてるなー」とか思っていたりします(苦笑)。
半死人の少女が夜毎に人(に似た何か)を撲殺してまわるような設定なのに、本編からスムースにミュージカルを始めてしまう『RED GARDEN』とか、そういうトンチキ作品を手がけていた監督なんですよ。

>夏雪ランデヴー

そういえば、死者と生者が意思をかわすことで物語が駆動するという意味では、『ヴァルヴレイヴ』に通じますね。過去に手がけた作品も、『RED GARDEN』や『紅』がそうでした。『ローゼン』の人形も、一種の死者と考えられますね。
そう考えていくと、第1話の結末も、いかにも松尾監督らしい展開でした。しかし『ヴァルヴレイヴ』のような学園ロボット物を好む層と、過去の松尾作品を好んでいた層があまりかぶらないので、松尾監督らしさが気づかれなかった……


通りすがりさんへ
『ガルガンティア』も見ていますが、そんなに脚本のツッコミどころが少ないわけじゃないと思うんですよ。
たとえば第3話の結末など、自然現象を取り入れた良い情景描写ではあるんですが、艦だけで完結した生命維持機構が成り立っているという設定からすると、泥縄すぎて不自然。そういう泥縄な描写が、ビジュアル的にはリアリティを生むんですけどね。


キャラアニさんへ
スタッフ配置からすると、『ウテナ』っぽさは最初から期待するべきじゃないと思います(苦笑)。同じように笑える耽美でも、『RED GARDEN』の監督ですから。


はりはり亭さんへ
>どういうわけか「ガサラキ」でした。

似ているといえば、主人公が状況全体を引っぱっていくような決断力がなく、ヒロインとの関係にばかり興味が向かっている。大枠の戦争や社会の衝突においては、主人公以外が物語を動かしている。……といったところでしょうか?

>どこか戦争観がチープなところ

確かに『ガサラキ』の戦争観は湾岸戦争を引用したものでしたが、前半で描かれたベルギスタン紛争を後のイラク戦争がそっくりなぞっていったという意味では嫌になるほどリアルでした。むしろ現実のチープさをもリアルに取り込んだアニメだったんだと思います、今となっては。
なお、リアルとリアリティの違いを自覚的に表現すること、そのあたりの疑問は『FLAG』を見れば納得できると思います。ちょっと語り口が独特ですが、そうしたとっつき悪さをふくめて刺激的なアニメ作品です。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

おとなり日記