モバイル/無線通信

NTTドコモが認証基盤を大手術、「回線ベースの認証はもはや限界」

2013/05/08
堀越 功=日経コミュニケーション
出典:日経コミュニケーション 2013年4月号  pp.46-47
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

NTTドコモが同社のクラウドサービス「ドコモクラウド」向け認証基盤の大手術に着手している。従来の回線契約をベースにした認証基盤ではマルチデバイスへ十分対応できないと判断。回線にひも付かないIDをキーとした認証へ変更を進めている。今年の秋冬にかけてドコモクラウドサービスの“キャリアフリー化”が一気に進む見込みだ。

 「地味ながら、ドコモにとっては心臓外科手術に等しい大きな取り組み」。こう語るのは、NTTドコモの斎藤剛スマートコミュニケーションサービス部オープンサービス企画担当部長だ。これまでの回線契約(電話番号)をベースとした「docomo ID」の認証基盤を、回線にひも付かないIDベース(例えばメールアドレス)の基盤へと再構築するプロジェクトを統括している。

 同社がプロジェクトに着手したのは2012年秋ころ。「回線ベースで認証するサービスがもはや限界に来た」(斎藤部長)からだ(図1)。理由は2つある。一つはマルチデバイスへの対応が、従来の認証では難しくなってきた点だ。

図1●NTTドコモがマルチデバイス対応に向け認証基盤を大手術
[画像のクリックで拡大表示]

この記事に対するfacebookコメント

nikkeibpITpro

▲ ページトップ

Twitterもチェック

  • 21926TWEETS
  • 36436フォロー
  • 34789フォロワー