CD-ROMからパソコン起動する方法

|
ご購入いただいた以下製品の同梱CD-ROM(CDブート版)
・ファイナルデータ
・ターミネータ
・ファイナル ハードディスク/SSD入れ替え
・ファイナル 丸ごとバックアップ
および
・ファイナルTimelineバックアップ で生成したCD-ROM
からパソコンを起動する手順についてご説明します。

おおまかな流れは次の通りです。
1. CD-ROMをコンピューターのCD-ROMドライブに入れて閉じます。
2. コンピューターを再起動し、起動直後またはメーカーロゴが表示されているときに指定キーを押して
  CD-ROMを指定する、もしくはCD-ROM指定を保存しCD-ROMから起動します。

以下指定キーの一覧です。(すべての型番でこのキーとは限りません)
DELL  :「F12」キー もしくは 「F2」キー
NEC  :「F12」キー
SONY  :「F2」キー
FUJITSU:「F12」キーまたは「F11」キー
TOSHIBA:「F2」キー
※モデルによって上記とは異なる場合があります。詳しくはパソコンメーカー様までご確認ください。

電源を入れてから、キーを押すタイミングが遅れると、ハードディスクから起動してしまいます。
電源を入れたらすぐに、指定されたキーをポンポンと叩くことで設定画面に入れることもあります。

使用例として以下機種のCD-ROMから起動する手順を記載します。
1.TOSHIBA dynabook Satellite Pro S500L
2.SONY VAIO PCG-41218N


1.TOSHIBA dynabook Satellite Pro S500Lの場合

TOSHIBA
dynabook Satellite Pro S500Lを一時的にCD-ROMから起動する手順です。

◆手順
あらかじめコンピューターのCD-ROMドライブにCD-ROMをセットしておきます。


1)電源を入れた直後に、キーボードのキーもしくは、キーを一回押します。

2)以下画面が表示されます。


キーボードの][キーでオレンジ色のバーを反転させて

 (CD-ROM)を選択しEnterキーを押すとCD-ROMが起動します。




2.SONY VAIO PCG-41218Nの場合


SONY VAIO PCG-41218NCD-ROMから起動する手順です。

以下設定変更によりパソコン起動時CD-ROMドライブにCD-ROMがセットされている場合は

CD-ROMから起動します。


◆手順

1) 電源を入れた直後に、キーボードのF2キーを押します。

2)「InsydeH20SetupUtility」画面が起動しますので、]キーを押してBoot」メニューに移動します。

   ]キーを押して「BootPriority」メニューに移動します。

   次に[F5キーF6キーを押して「Internal Optical Disc Drive」を「BootPriority」メニュー
   の一番上に移動します。
   (「Internal Optical Disc Drive」はCD-ROMに該当します。)
     
    最後にF10キーを押し設定を保存します。
  


3) The system saves the changes and restarts?」メッセージが表示されますので
  「Yes」を選択しEnterキーを押します。


再起動が始まります。 次回パソコン起動時CD-ROMドライブにCD-ROMがセットされている場合はCD-ROMから起動します。


※ご使用のパソコンによって一部画面イメージが異なる場合があります。

  詳しくはパソコンメーカー様にお問い合わせください。


 



リンク