近隣諸国条項
2013年5月8日
ソーシャルブックマーク (ソーシャルブックマークとは)
文字サイズ:
- 小
- 中
- 大
見直しが必要な状況か
政府は日本によるアジア諸国への侵略を、なかったことにしようとしているのだろうか。「あれは『侵略』ではなかった」として。それは戦後、裸一貫から汗を流し、近隣諸国との融和を図りながら、この国を経済大国にまで育てた先人の努力を否定することにはならないか。なぜ今、戦後の歴史教育を否定するのか、理解に苦しむ。
自民党は教科書検定基準に関する提言案を6月にまとめる。アジア諸国への配慮を求める「近隣諸国条項」の見直しや、領土の教育強化を盛り込むことが主眼である。
同党の教育再生実行本部特別部会の論点整理では、歴史教育について「いまだに多くの教科書に、自虐史観に立った問題となる記述が存在する」とした。つまり、これまでの公教育を真っ向から否定することが狙いだと、率直に述べている。
特に問題とされているのは、太平洋戦争を中心にした近現代史の部分であろう。「八紘一宇(はっこういちう)」(世界を一つの家とすること)を旗印に、アジア各国に進出した大日本帝国の行為が侵略に当たるということは、国際的にも常識とされている。
だが安倍晋三首相は4月23日の参院予算委員会で、過去の植民地支配と侵略を認めた「村山富市首相談話」について、こう述べた。
「『侵略』という定義は国際的にも定まっていない。国と国との関係で、どちらから見るかということにおいて(評価が)違う」「政治の場で論じると直ちに外交問題になることから、実は違うと分かっていながら口をつぐみ、タブー視してきたのも事実ではないか」
素直に解釈すれば、従来は侵略とされてきたが、「実はそうではない」という意味か。そして、こうした考えに沿って教科書も変えようということなのだろう。
疑問なのは、この見解はどこから出てきたのか、ということだ。
教育内容を一新するに値する、新しい学説や資料が出てきたわけではない。多くの学者が学問的成果を基に、「侵略」ではないと声を上げているのでもない。今回の動きを主導するのは、歴史の専門家ではないのだ。
政治家が一個人の思想信条で歴史教育を変えようとする。極めて危険な行為であるのは言をまたない。
神奈川新聞の関連記事
最近のコメント
- この記事書いてる人、プロの記者なの? 「右寄りの政党が勢いを...
- (コージータハラ)
- びっくりした、本当にワニが出たのかと思った(笑)
- (コージータハラ)
- 個人的には憲法前文は変える必要はないと思う。 しかし、言論の...
- (コージータハラ)
- 改憲発議を国会議員の過半数にするというのだから、改憲されたら...
- (雲葉)
- こじつけで騒ぐような低レベルな行動はやめてほしい。 むしろ、...
- (コージータハラ)
アクセスランキング
- 県内で連続強盗事件相次ぐ、横須賀、逗子、金沢区/神奈川
- 大和を「メーンロケ地に」、公募の元女優・観光協会事務局長が2期目/神奈川
- 横浜DeNA:復帰の荒波好守連発/広島戦から
- 横浜DeNA:中畑監督「自分たちのペースを取り戻せた」/広島戦から
- 東急田園都市線宮前平駅で人身事故、1万3千人に影響/川崎
- 横浜DeNA:マエケンから勝ち星/広島戦から
- 横浜DeNA:井納、待望1勝/横浜DeNA7-3広島
- 公衆トイレの便器、相次ぎ壊される/厚木
- 鎌倉の震災リスクにも言及、世界遺産「不登録」勧告でイコモス、津波被害の可能性「極めて深刻」と危惧視/神奈川
- 桜木町駅前ビルから煙、けが人なし/横浜
※12時間ごとに更新