不妊治療中の人や、過去に治療を受けた経験者約2千人を対象にしたアンケートで、体外受精などの治療費として総額100万円以上を支出した人が回答者の56%に上るとの結果をNPO法人「Fine」(東京)がまとめた。
松本亜樹子理事長は「高額な治療費負担のほか、治療と仕事の両立に悩む人も多い。不妊当事者を取り巻く現状を知ってほしい」としている。
調査は昨年12月~今年3月にインターネット上で実施、会員ら1993人が回答した。年齢は35~39歳が37%と最多で、次いで30~34歳が27%、40~44歳が21%だった。
治療期間は「2年~5年未満」が43%、「1年~2年未満」が27%、「1年未満」が15%。
通院を始めてからの治療費の総額は「100万~200万円未満」が25%と割合が最も大きかった。これより高額では「200万~300万円未満」が15%、「300万~500万円」が11%、「500万円以上」が5%。
一方、「10万円未満」は8%、「10万~50万円未満」19%、「50万~100万円未満」18%だった。
治療のため仕事や他の予定に支障が出たかについては「ある」とした人が87%で、「ない」の12%を大きく上回った。体外受精などで体内から採卵する際は、こまめに通院して卵子の状態を見ながら採卵日を決めるため、仕事との調整に苦労しているとの悩みが多く聞かれたという。
治療費の負担をめぐる自由記述では「夫婦の収入だけでは足りず両親から金を借りている」「何年も(子どもを)授からないつらさに経済的負担も加わり、すごくしんどいです」など切実な声が記されていた。〔共同〕
Fine、アンケート、治療費、不妊治療
| 日経平均(円) | 14,314.22 | +133.98 | 8日 14:14 |
|---|---|---|---|
| NYダウ(ドル) | 15,056.20 | +87.31 | 7日 16:51 |
| 英FTSE100 | 6,557.30 | +35.84 | 7日 16:35 |
| ドル/円 | 98.95 - .98 | -0.15円高 | 8日 13:54 |
| ユーロ/円 | 129.55 - .58 | -0.08円高 | 8日 13:54 |
| 長期金利(%) | 0.595 | +0.005 | 8日 13:56 |
| NY原油(ドル) | 95.62 | -0.54 | 7日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。