パソコン診断・修理・出張サポート・実用パソコン講座・パソコン教室・オーダーメイドパソコン・リサイクルパソコン・データ復旧・パソコン販売 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パソコンは古くても最新のLinuxで快適インターネット! |
|
|
|
|
Windowsとはファイルシステムやファイル構造が 違いますが、起動後の操作は、ほぼWindowsと 同じようにマウス操作で使用できます。 ファイルやフォルダの操作もWindowsを使って いる方ならすぐに理解できて普通に操作できます。 |
|
|
|
現在出回っているウイルスはほとんどがWindows に感染するように作られています。しかし、 WindowsのウイルスはLinuxに感染しません。 これは基本的なファイルシステムやアクセス権 などのセキュリティーなどが根本的に違う為、 たとえパソコン内にWindowsのウイルスファイルを 置いたり、メールで開いたりしても感染したり、 活動したりすることはありません。 そのため、余計なウイルスソフトを導入する 手間や費用がかからず経済的でもあります。 |
Windowsはメモリが少ないと遅くなったり固まったり しやすくなります。また、セキュリティーソフトなどが 必要なので動作が重くなったり処理に時間がかか ったりしますがLinuxは通常の場合ウイルスソフトは 必要ないので動作が軽快で、古いパソコンでも軽く 動きます。 また、Windowsとはシステムが違い、ソフトやデータ をたくさん入れても固まったり、遅くなったりしにくい という特長があります。 ※あまりに古い、メモリが少ないものは動作しない事があります。 主な使用目的がワープロや表計算であれば256MB以上、 インターネットならば512MB以上あれば問題なく動作します。 Windows2000やXPの初期版などはそのまま使用すると大変 危険です。メモリが少なくて済むというメリット以上のデメリット が内在しています。 |
パソコン自体が古くても、Webブラウザやメール ソフトなどは最新のものが使用できます。 Linuxが自動的にデバイスを最適化しますので パソコンの能力を最大限に引き出します。 最新のLinuxで最新の環境を使用できるので セキュリティーやコンテンツなども最新です。 ※通常は長期サポート版もしくはLMDEなど無期限 のもので導入しますがPCスペックの残存寿命、 ご希望内容で最新版を入れることもできます。 (サポート期間約1年) パソコンの残存寿命がある場合はアップグレード で使い続けることができます。 パソコンの能力が許せばいつでも最新のソフト、 コンテンツが利用できます。 ※パソコン自体のパフォーマンスや劣化度、Linux側 の必要要件によっては寿命判断で導入を断念して いただくこともあります。 |
|
|
|
|
書込み・・などほとんどWindowsと同じようにできます。 表計算機能、プレゼンテーション作成、作図ソフト (ドローソフト)などが使用できます。 それらは、Microsoft Offine形式での読込みや保存が 可能で、ワード・エクセルで開くことができます。 ※表示や内容が完全に読込、再現されない場合があります。 同じように使用できます。 (一部対応しないアダプタがあります) |
されている一部のWebサイトなどが表示されな かったり正常に動作しないことがあります。 (一部の銀行、動画サイト、Microsoft関連サイト他) (仮想化ソフトが導入可能なPCでは仮想Windows上で ソフトを使用できる場合があります。) 内容が完全に再現されない場合があります。 するものは再生できない場合があります。 ない場合があります。 |
主要機能一覧(パソコンの環境によります) |
こんな事もできます |
パソコンにインストールして、切替え式にできます。 1台でWindowsもLinuxも両方使用可能になります。 アドレス帳、お気に入り、ワード・エクセルのデータ、 写真など新しいLinuxの環境に引き継ぎができます。 できます。 ありません。 眠っているパソコンへ導入してサブ機として使えます。 |
|
||||||
|
||||||
項 目(価格は税込) |
Linux導入の場合 |
Windows7導入の場合 |
Windows8導入の場合 |
|||
アップグレード内容 |
Linux |
Windows7 Pro DSP版 32/64 |
Windows8 Pro DSP版 32/64 |
|||
OS+Office価 格 |
0円 |
36,100円 |
34,400円 |
|||
バンドルパーツ |
0円 |
2,450円 |
2,450円 (8はDSP版単体購入可能ですが 快適な動作には増設が必要) |
|||
サポート価格 |
5,000円 |
9,000円 |
9,000円 |
|||
合 計(税込) |
5,000円 |
47,550円 |
45,850円 | |||
|
Linux 導入ご案内 |
|
|
詳しくはこちら・・・※通常使用するディストリビューションです。 |
Linux Mint の特徴 |
Linux 導入の指標(弊社独自指標) | |
ハードウェア(パソコンのスペック) | CPU・・・動画再生、画像処理重視の場合デュアルコアCPUは必須です。 Youtubeで高画質で、全画面で視聴したい場合はシングルコア CPUではほとんどが処理が追い付かず、コマ落ちなどが発生 します。 ネットの通常閲覧、表計算、ワープロ、少数のデジカメ画像処理 などではCPUクロック数としてシングルコアでも1.6GHz以上推奨。 最低限はCPU、1GHz メモリ512MB、HDD40GB辺りとなります。 それを下回る場合は快適な動作はほとんど望めません。 メモリ・・・推奨は1GB以上。512MBでも可能ですが動作が多少もたつく 傾向にあります。 256MBならばディストリビューションを軽いものへ変更することで 可能ですが、ネットの閲覧においては画像や動画が混ざると 表示が不安定になる場合があります。 HDD・・・Linuxのみ使用の場合では40GB程度あれば可能ですがデータ はUSB_HDDのように外部で確保する必要があります。 デュアルブートの場合最低でも80GB、多いほど良いです。 |
ソフトウェア環境 |
Windows用のソフトウェアをどうしても使いたい場合・・・ WindowsとLinuxのデュアルブートのほかにV-BOXのような仮想OSで XPを運用する方法もありますが、デュアルブートのほうが確実動作が 見込めますのでWindowsソフトはオフラインのXPでの運用をお勧め いたします。 |
Windows XPがインストールされているパソコンをLinuxへ完全移行するパターンです |
|
Linuxへ移行できます。 |
|
Windows XPをそのままにしてLinuxと切替えて使用できるように移行するパターンです |
|
|
|
と思われた場合、当ショップへご相談ください。導入前のお問い合せは無料です。 |
|
|
これだけは外せないという条件などがあればお伺いして、Linuxで対応が可能か どうか調べます。その結果をみて導入するかどうかをお考え頂くことができます。 ディストリビューションの選択やCPU能力、HDD容量、メモリの不足などを判断いたします。 Linux導入前の診断・確認は無料です! 起動させて動作確認いたします。動作確認後、問題がなければ実際にパソコン本体 (HDD)内に導入可能と判断できます。導入の意志の最終確認をさせて頂きます。 ありますが、ご呈示した金額で費用対効果が見込めないと判断された場合は 導入をキャンセルできます。 となります。 |
|
|
@今までのWindowsを消して新しくLinuxだけをパソコンへインストールする A今までのWindowsはそのままにしてLinuxと切り替えができる様にインストールする インストール作業は時間がかかることがあるため、パソコンをお預かりさせて頂きます。 かかる日数は1〜2日間です。 |
|
|
Windows内にあったデータの移行を行います。 |
導入予定のLinux ディストリビューション |
Linux Mint |
通常はLinux Mint
での導入となります |
これまで慣れ親しんだWindowsからの移行は不安や疑問も多いと思います。 移行に当たり予想される問題点や疑問点などを問答形式でわかりやすく解説。 |
|
|
Windowsのサポートが切れるので使えなくなるということは2014年以降XPは起動 |
|
Windowsのサポートが終了するということは、セキュリティーなどの更新が配布されなくなる ということを意味します。ということは、何か欠陥が判明してもMicrosoftの自動更新で対処 することができなくなります。 その欠陥が重大な物であった場合、特にインターネットを使用しているパソコンはその欠陥を 修正しなければ脅威にさらされることになります。 また、ウイルスソフトなども順次、対応から外れますのでそのまま使い続けることは危険です。 しかし、インターネットなどをしない場合はネットから切り離して使用すれば危険性が低くなり ますので2014年以降もそのまま使い続けても問題ないと思います。 2014年になったらいきなりパソコンが立ち上がらなくなったり、警告が表示されたりするわけ ではありません。 |
|
Linuxは無料と言うことですが、本当に料金は必要ないのですか? |
|
Linuxは誰でもどこでも使えるオープンソースの基本システムです。 ライセンスなど不要ですので複数台のパソコンに入れることもできます。 詳しくはWikiを参照ください。http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux ソフトウェアそのものに料金はありませんが、パソコンへ導入したり設定したりする際は 弊社ではインストール作業代として5,000円(税込)がかかります。 今使っているパソコンからデータなどを移す必要がある場合は7,500円(税込)かかります。 今お使いのパソコンをそのまま使用しますので買い換えるよりも安く済みます。 |
|
どんなメーカーのパソコンでも導入することができますか? |
|
メーカーや機種に限らずどんなパソコンでも導入が可能です。 デスクトップ型、ノート型も問いません。パソコンの性能や能力によって最適なLinuxを導入 いたしますので、安心してWindowsから移行できます。 ただし、まれにパソコンによっては導入ができない物もありますがそれは初期診断の際に 判明しますのであとからトラブルになることもありません。 一部のデバイスのみ(無線LANなど)が機能しない場合はLinuxで動作する物に変更または 追加をしていただく必要がありますが、費用的には高額な物ではありませんのでご相談の上 対応いたします。 |
|
Linuxも期限はありますか? |
|
Linuxにも期限があります。現在導入予定のLinuxは長期サポートバージョンですが、 次の最新のバージョンに移行していくことでさらに使い続けることができます。 その際は再度ご相談ください。しかし、パソコン自体のパフォーマンスや劣化度、Linux側の 必要要件によっては寿命判断で導入を断念していただくこともあります。 LMDEなどは事実上サポート期限はないということですので、環境や用途によって導入判断 いたします。 |
|
かなり古いパソコンですがLinuxをいれることができますか? |
|
快適に使用するためにはシステムメモリが512MB以上必要です。 古いパソコンで256MBしかない場合は増設して512MBにすることもできますのでインストール 前の事前の点検時に確認いたします。できれば1GB以上は欲しいところです。 CPUはできるだけ新しいほうが良いのですが、動画などの用途に使用しない場合は10年前 のかなり古いものでも安定して動作します。 動画などを頻繁に閲覧したりする場合はやはり、少なくとも2005年式以降のパソコンでないと スムースに表示されません。 どの程度動くかは、導入前のテストで分かりますので動かなければ取りやめることもできます。 テストは無料で行いますので安心してご相談ください。 |
|
Linuxはウイルスに感染しないそうですが、絶対に感染しませんか? |
|
通常の場合、LinuxがWindowsのウイルスに感染することはありません。 ですが、ウイルスにはLinuxを標的にしたものも存在しています。 ですから100%と言うわけではありませんが、ルータを使用し、サーバ用途などに使用しな ければ滅多なことでは感染しません。 どうしても不安な場合はLinux版のフリー(無償)のアンチウイルスソフトもありますので、 導入してください。その場合、管理や保守は自己責任となります。 インターネットで危険なサイトに入っていって何でもかんでも開きまくる使い方はたとえ Linuxでも感心できませんので自己責任となります。 |
|
メインのパソコンとして使えますか? |
|
メインの用途がインターネット閲覧、表計算、ワープロくらいであれば十分メインの パソコンとしても使えます。 デジカメの取込み、また、パソコンによってはCD,DVDの作成も可能です。 しかし、Windowsで使用するソフトがたくさんある場合は、XPをネットから切り離して メイン機としてお使い頂いて、Linuxはサブ機として使用されたほうが良いかもしれません。 |
|
Linuxを使う際に何か制限されることはありますか? |
|
Windowsのインターネットエクスプローラ(IE)のみ動作対象のWebページやLinuxのドライバ がないプリンタなどは使用できません。 また、周辺機器(TVチューナなど)で動かないものもあります。 どうしても使いたい場合は、Windowsをそのままにして切り替え式のインストール方法で導入 されることをお勧めいたします。 |
|
外付けHDDやDVD-R、CD-Rなどに保存しているデータは使用することができますか? |
|
通常のUSB接続の機器はほとんどが使用可能です。また、今までのデータもこれまでと 同様に使用することができます。まれに読み出しできない場合がありますが、一度 Linuxで認識する機器でWindowsから読み込み、データを保存し直すことで使えるようになります。 |
世界に広がるLinux! |
Windowsは商品です |
うれしいのは、たくさんの肯定的意見や理解者も このページを拡散していただいていることです。 肯定的な検索語によるアクセスは毎日増え続けて いて、大変に驚いております。 そのくらいこの問題は影響が大きいものになって いるようで、改めてLinuxの影響力の大きさを感じて います。 LinixMintで呟いている世界中の人々 /search/realtime?q=linux%20mint&src=typd 応援していただいている方には大変感謝いたします。 オープンソースで、この未曽有の経済危機を乗り 超えることはそれに携わっている方々への感謝と ともに今後最も必要な事になるはずです。 弊社がXP終了問題に取り組んでいる背景としまし ては、これまでXP機をご購入、ご使用いただいて おります多くのお客様がおられますがやはりこの 問題は深刻で、ソフトウェアの問題やコスト面などで XPからの切換えはそうたやすいことではなく、 現実的な問題として対応を迫られているという 背景があるからです。 弊社といたしましても新しいWindows環境への移行を 追い立てることのほうがお客様に対して無責任な 行為ととらえており、今ある現状でコストをかけずに 環境を整える方法をご提案するのが責任ある行為と 思っているわけです。 弊社はこの問題に2012年からこのページを立上げ ており、取組んでおりますがLinuxの動作検証は1年 以上前からほとんどのディストリビューションで行い、 ほぼ検証を済ませております。 ここで、念のために再度申し上げますがLinuxを 導入するに当たっては通常の導入方法、導入手順に おいては法的にも倫理的にも何の問題も発生せず、 著作権等の権利関係の侵害も内在しておりません。 日本ではWindowsがほぼ寡占状態にありますが、 みんなが使っているものが正しく、良いもの・・・ これはOSでは当てはまりません。多ければ多いほど セキュリティー面で狙われやすくなり、被害も拡大 します。 そういう意味も含めて世界では日本よりもたくさんの 人がLinuxを使用しています。 |
そこに何の問題意識もないままで良いので 後進国の中には水道を民営化したために これは社会インフラ化しているパソコン端末 そこで、オープンソースのLinuxの出番になる ですからこれからのOSは、リスク分散、コスト かたくなに否定しているとどこかのまわし者 |
ご注意! |
Linuxは素人に勧めてはいけない??? |
最近、twitterやブログなどで、XPからLinuxへの 移行を勧めることをインチキ・詐欺・不正行為で あるとヒステリックに書き立てる意味不明の書込み が相次いでいて、弊社を名指しで全く事実にない 誹謗中傷する内容を「公益通報」と称して拡散 させています。 弊社内容は法的・商倫理的に反するようなものは なく、表記で消費者を惑わすような内容もあり ません。 「Ubuntuの12.10」だけを入れる・・・という表記は どこにもない、訂正したこともなく、Linuxの期限も 「ある」とQ&Aに1年も前から記載しています。 ページを全部読んでいないか、Linux拡散が都合が 悪いのであえてやっているのかも知れませんが、 修正しただろ! 謝罪せよ! 謝罪せよ!謝れ! と書込みされても、それは弊社ではないと思います のでそう言われても困ります。 他の会社と混同しているか、わかってやってるかの どちらかですがweb.archive.orgで調べてみれば わかることです。 調べずに公益通報を装って叩くだけ叩き、中傷 だけしておいてあとは知らんふりでは非常に公平性 に欠けます。 会社には何をしてもいいと考えているのか、個人 だからと言っても内容によっては立派な犯罪 行為です。 どちらにしても迷惑ですのでブログの会社には 資料を添えて利用規約違反を報告しています。 内容は、誤解を招かないように絶えず補足をして おり、内容そのものを覆したり誤魔化したりしては いません。 それは、正しく理解していただくためのもので、 消費者を欺く行為ではありません。 (このブログ主は嘘内容と事実誤認だけでなく、 複数の著作権侵害行為 を行っており、現在事実 関係を通報されています。遵法精神に欠ける 行為はだれの理解も得られないと思います。) ※このようなブログは参考にせず、内容については弊社に 直接お問い合わせください。 Linuxは全世界で普及しつつあり、それに対する 戸惑いは理解できますが、こういう実力行使で 行為に移せばだれにも共感はされません。 また便乗商法ではないのか?という指摘について は便乗商法とは商倫理に乏しい場合を言うので あり法的にも問題がある場合をいうのであって、 弊社サービスは全くそのようなものではありません。 twitterの欠点はソースをよく確かめずに数行の 文章をそのまま伝達して伝言ゲームになっている ことです。 伝言ゲームをやったことがある人はわかると思い ますが途中で必ず滅茶苦茶な内容に変わる ものです。 それをゲームとして面白く楽しむのは良い ですが、事実誤認のまま実名で拡散させれば 場合によっては立派な犯罪行為となってしまいます。 twitterが○○ホイホイとか「バ○発見器」と言わ れるのはこのためで、これはソーシャルネット ワークの大きな落とし穴です。 |
「Linuxを素人に勧めてはいけない」という書込み がたくさんありますが・・・・これはひどい! サポート業を10数年やってきた経験でもわかり ますが、最新Windowsを素人に勧めることと何が 違うかわかりません。 だいたい素人と玄人とどこでわけるの? 素人とはだれ? XPから8への移行を「素人さんおすすめ〜!」 「Linuxは詐欺的だ!騙されるな!」 これはない。これこそ印象操作です。 Linuxの欠点の記載が不十分だ!もっと書け! 公正取引委員会に訴えるゾ!と叩いていますが、 では、Windows8の移行における欠点、問題点は どこにどれだけ書かれているのだろうか? それは社会通念となっているからOKですか?・・・ コンピュータにおける社会通念とはだれにとって 都合良く解釈されるのでしょうか? 何人が想定外のプリンタを買ったか、持ってる ソフトウェアがインストールできないか、動かないか、 それでも素人へお勧めなんでしょうか? Microsoftは、メーカー製パソコンは、そんなに 素人に優しいでしょうか? であればWindows8は 何なんですか? 会社はなんで導入しないの? Windowsで困った人、全部救われている? 簡単に人に聞けて解決できるからイイ!とか 言っていますがそれはまさかメリットですか? で、全部解決しましたか? DELLのサポートはどうなんですか? メーカーの サポートはどこもすばらしいですか? 電話は すぐにオペレーターが出ますか? 電子音声で 冷たく呟かれると年配者はガックリするそうです。 数字を何度も押してじっと待たされて帰ってきた 言葉が「リカバリ」。子供の写真はどうなるの? 全部のWindowsにSPはあたってるの?? Microsoftがやってくれているはず? IEは6!? Cドライブにはお手手のマーク!!スパイウェアに 偽ツールに偽ウイルスソフト満載で固まる寸前! お客様が会社内の名ばかりIT担当へSOSしたら こうなったそうです。 「うちのWebサービスはIE8以上にあげないでくだ さい!え? 10になってる?アーアー聞こえない。 電波の状態が・・・・ブチッ!プープープー。」 NTFS!NTFS!ぜーんぶ丸見えNTFS! これでもWindowsは素人向け?それは逆に 素人を見くびっていると思います。 それでもLinuxを勧めてはいけないのでしょうか? 「田舎の会社のくせに生意気だ」 「情弱をカモにしている」 という驚くべき書込みもありました。 田舎の会社がサポートすることが何か問題 なのでしょうか? 心配ですか? そんなに田舎の人が心配? だまされちゃう? 福島に新潟に原発を作っておいてそれはないと 思う。 Windowsを使っているほとんどの人がメーカー サポート、ベンダーサポートを的確に受けて いるはずもなく、サポート難民化している事実は、 無視しているか知らないのでは?思います。 小学生でもLinuxをバリバリ使用していますし、 素人さんでも安定したMintでバリバリ仕事を してもらっています。 それらの人々をサポートする行為が「卑しい」 などと書込んでいる意味が不明で、仕事に貴賎は ないはずです。 |
※ 使用するLinuxディストリビューションは最新の長期サポート版が基本ですがパソコン によっては 以前のバージョンのほうが適合する場合、そのバージョンを使用する ことがあります。 |
※パソコンの診断の際に異常や故障が見つかった場合や能力や容量が不足している 場合は導入ができません。 修理や改善をご依頼頂いて導入するか、修理・改善を望まれない場合は導入を断念 して頂く必要がありますのでご容赦下さい。 |
※
ご使用中に起こったトラブル、不具合などは基本的に当ショップではその責を負い かねますので、常にデータなどはバックアップして使用して頂く必要があります。 |
※基本的にLinuxにはWindowsのウイルスは感染しませんが、ネットワークの設定など の不備や誤設定によっては不正アクセスなどの脅威がなくなったわけではありません。 何事も100%というのは存在しませんので、使用上における注意は怠ることのないよう お願いいたします。 フリーウェアによるウイルス対策も可能ですが、それでも脅威が ゼロになるということは断言できません。 |
※このページのご案内内容は、Linuxの紹介、並びに導入作業についてのものです。 Linuxそのものを販売、譲渡をご案内しているのではなく、Linuxについての理解を 深めていただき、ご使用の意志を持たれた場合に当ショップがお客様のご依頼の元に パソコンへの導入作業を作業料金のみを頂き行う為のご案内です。 |
※Linux並びにインストールされているソフトウェアをご使用の際に起きましたいかなる トラブルも当ショップはその責を負いかねます。 すべての機能について動作を完全 に保証することはできませんので、それに代わるもので代替していただくか、他の機器で ご利用頂く必要があります。 |
※無線LAN設定など現地でしかできない作業は別途費用がかかります。 ※表示価格は個人向けPCに限ります。企業用、その他団体用は別途専用見積となります。 |
Microsoftは、米国 Microsoft Corporation およびその関連会社の商標です。 |