http://k.news-postseven.com/archives/20130506_185924.html
エディターズチョイス
モバイル NEWSポストセブン
携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。
スマホ NEWSポストセブン
スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。
国内
春を迎えて新しい学校生活をスタートさせるお子さんを持つ読者も多いだろう。子どもの好奇心を受け止めて、どうやって育てていくのか。小学生のころからお魚街道まっしぐらで、子どもにも大人気の東京海洋大学准教授のさかなクンに、子どもの好奇心の育て方を聞いた。(取材・文=フリーライター神田憲行)
* * *
さかなクン:私がお魚に興味をもったのは小学2年生のときでした。友達が描いたタコの絵を見て、「こんな不思議な生き物がいるんだなあ」とものすっギョく興味を持ちました。そこからタコを夢中で調べたり、お魚屋さんや水族館でタコを見て夢中になりました。また、休みがあると房総半島に住んでいた親戚の家に泊まらせてもらって海でタコを探しているうちに、海とお魚もどんどん好きになっていっていきました。
さかなクン:母に感謝しています。毎日のようにタコをお魚屋さんで買ってくれました。そしてタコの姿をじっくり見て絵を描きました。タコの料理を作ってとお願いすると、ぶつ切りとか、たこのバター焼きなど一ヶ月ぐらいずっと作ってくれました。フライパンにバターを入れて溶けてきたときに、塩・コショウをふりかけたタコのぶつ切りにしたのを入れて、フライパンで炒めるだけなんですが、それを我が家ではタコのバター焼きと呼んでいました。タコがだんだんピンク色になってきて、すごく美味しそうなんです。大好きなお魚だから、さまざまなお魚の魅力をギョ感で――いや五感ですね、すいません「ゴ」を「ギョ」という癖があるもので!もちろん、ギョはお魚の意味を込めています。
ハコフグの帽子に白衣、いつもテレビで見る姿でインタビュールームに現れたさかなクンは、テンション高く魚との出会いを愛おしそうに語り始めた。私が「さかなクンさんが……」というと「さかなクンでお願いします!」。
さかなクン:お魚と並行して夢中になっていたのが絵を描くことです。母や祖父によりますと、何か夢中になるとその絵を描いて落ち着いていたそうです。お魚の前に描いていたのはトラックで、そのあと水木しげる先生の描かれる妖怪が大好きでした。水木先生が点だけで描写された妖怪の絵があって、「凄いな、点だけで絵になるんだ!」と驚いたのを覚えています。トラックも今もカッコイイと憧れを持っていて、自宅に三菱キャンター昭和55年モデルを持っています。
--どこのミニカーなんですか
ミニカーじゃなくて、本物のトラックです。
--えっ本物ですか!?
さかなクン:はい。これは当時「黄金の脚」と呼ばれた2トンダンプトラックなのでギョざいます。今運転しているのはオートマチック車なので、漁師の友達のトッシー君に運転を教わっているんです。
魚への探究心を持ち続け中学生になったさかなクンは、勘違いで入った吹奏楽部で、ある偉業を達成する。
さかなクン:吹奏楽部は「水槽がたくさんあるクラブ」と勘違いしちゃったんです。でも入ってみるといろんな楽器があって、ピッコロがヒュウヒュウと奏でるかと思えばチューバがボンボンと重低音を響かせたり楽しい。吹奏楽部の顧問の鈴木先生が、理科の先生でもありました。中学3年生のある日、鈴木先生から職員室に呼び出されました。「なにか怒られるのかな」とドキドキしていったら、理科室にカブトガニがいたんですよ!当時1年生の男の子のおじいさんが九州で漁をしていて、偶然網にかかったのを生きたまま、資料用に学校に送ってきたんですね。その飼育方法について、鈴木先生から相談されました。
中学生で先生から飼育方法を相談されるのだから、さかなクンの知識の深さをうかがわせる。しかしカブトガニは元々身体が弱っていたのか数ヶ月で死亡。新たに2匹目が送られてきた。
さかなクン:そのカブちゃんは凄く元気で、持ち上げると脚と脚がぶつかってカチャカチャするくらい動き回るんです。水槽から理科室の床に出して散歩をよくさせていました。これがメスで、オスも送られて来ました。吹奏楽部の朝練習の前と放課後には2匹目を出して、よく散歩させていました。カチャカチャと音をさせながら歩き回っていました。
理科室の床を這い回るカブトガニの図というのはなかなかシュールだが、ある夏の日、それが起きた。
さかなクン:オスがメスの後ろからしがみついていたんです。「あれ?交尾かな?」と思って見つめると離れる。目を離すとまたくっついている。そうするうちに水槽の水にトウモロコシの実みたいな黄色い粒が浮かんだんですね。誰かイタズラでおもちゃのボールでも入れたのかと思って掬ってみると、ブヨブヨしている。顕微鏡で確認したら、なんと卵でした。カブトガニが水槽の中で産卵することも、孵化することも珍しいことだそうです。たぶん水槽から出して散歩させていたのが、潮の満ち引きみたいなリズムになって、カブちゃんが勘違いしたのかな?と思います。
さかなクン 中学時代にカブトガニ孵化に成功した偉業を語る
2013.05.06 16:00