メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

宇宙ヨットのたこ揚がれ 「イカロス」素材で試作

写真:試作品を手にする松下哲雄さん=兵庫県加古川市拡大試作品を手にする松下哲雄さん=兵庫県加古川市

写真:宇宙帆船「イカロス」のコンピューター・グラフィックス=宇宙航空研究開発機構提供拡大宇宙帆船「イカロス」のコンピューター・グラフィックス=宇宙航空研究開発機構提供

写真:宇宙で帆を広げるイカロス=宇宙航空研究開発機構提供拡大宇宙で帆を広げるイカロス=宇宙航空研究開発機構提供

 【島脇健史】宇宙空間でたこのように帆を広げる宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「イカロス」で用いた素材を使って、兵庫県加古川市の看板制作会社長、松下哲雄さん(63)が実際のたこを試作した。アイデアを凝らすたこ作りが趣味の「たこマニア」。小型の試作品は30メートルほど揚がり、今度は100メートルを目指して大型を制作中だ。

 松下さんは20年前から畳6〜16枚分のたこを毎年作ってきた。宇宙で14メートル四方の帆に太陽光を受けて進むイカロスを知り、実際のたこを作ろうと思い立った。イカロスの帆は、髪の毛の太さの10分の1ほどの薄い樹脂製フィルムに、太陽光を受けるアルミを付着させている。技術開発は「東レKPフィルム」(加古川市)で、昨年12月、松下さんは同社の岡村右治社長を訪ねて共同制作することに。

 試作品は1辺60センチのひし形状で、強風に耐えるよう、イカロスよりフィルムの厚さを3倍にし、竹ひごで骨組みした。香川県のたこ作り手法「ごんぼいか」をヒントにし、「ゴンボイカロス」と名付けた。3月に河川敷で試し、30メートルまで揚がったという。今度は11月の地元のたこ揚げ大会を目指し、1辺を2メートルに拡大したたこを制作中だ。強度を上げるため、本物同様に帆にアルミを付ける。100万円を超える制作費は同社が負担するといい、松下さんは「さらに改良を重ねたい」と意気込む。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら
検索フォーム

おすすめ

長時間労働やストレスに追い詰められ、死を選ぶ。「働き過ぎる日本の不幸せな若者たち」の現実。

「天然」の魚からなぜ除草剤が?食品衛生法に違反する危ない食品が日本に輸入されている……。

復刊! 長谷川町子さん自選「よりぬきサザエさん」

暗闇でのウォーキングの安全対策に役立つアイテムに、普通のウォーキングより高い運動効果が期待できるシューズも!

はがせる壁紙ならぶっきらぼうな壁も個性的に!お部屋をおしゃれにイメージチェンジ

スマホからでもクリアに再生、豊かな音場を形成してくれる最新ヘッドホン&イヤホンをチェック

注目コンテンツ

  • ショッピング避難するのは何階から?

    階段やベランダ…避難援助に

  • ブック・アサヒ・コム天野祐吉が悼む島森路子

    インタビューの才人 天野完敗

  • 【&M】きょうは、何の日?

    美人と一緒なら、毎日が特別な1日

  • 【&w】高級ジュエリーの庭

    花とジュエリーのアートな出会い

  • Astand軍配は日本に 日米ビル景況

    米へのライバル意識むき出し

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014

朝日新聞社会部 公式ツイッター

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。