源為朝公上陸の碑
沖縄本島にいくつか残る源為朝伝説
この運天の地には、源為朝伝説が残っています。
源為朝は、1156年の保元の乱に敗れ、伊豆大島に流刑となりました。その後、島を出た航海の途中、嵐に遭い今帰仁村の運天に漂着しました。「運を天に任せて流れ着いたところ」から、地名の由来「運天」が名付けられたと言われています。
しばらくは、洞窟ティラガマで生活していました。その洞窟の人口には、為朝の手形らしき窪んだ岩があります。
運天で過ごした後、沖縄本島南部の大里に行き、大里按司の妹と結ばれ子供を授かります。しかし源為朝は、ひとりで故郷へ戻ってしまいます。残された妻子は、浦添の牧港テラブのガマで帰りを待ちわび、後にこの地がマチナト(現在は牧港・マキミナト)と名づけられたそうです。
入場料:無料
駐車場:なし
お手洗:なし
自動車道:許田ICから自動車で約32分
住所:今帰仁村字運天