[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」

ハフィントンポスト日本版に期待する、たったひとつのこと

2013/05/07


きてますね!

松浦茂樹: ハフィントンポスト日本版スタート!


残念ではない「コメント欄の議論」を

スクリーンショット 2013 05 07 7 22 41

見た目は本国同様、クリーンな感じ。政治家をはじめとする著名人の記事投稿も始まっています。こちらは佐々木俊尚さんの記事

スクリーンショット 2013 05 07 7 25 33

ハフポストが投稿する記事も、ツイッターの引用がちりばめられていて新しい感じ。なるほど。

スクリーンショット 2013 05 07 7 27 17


タイトルの「期待すること」ですが、ぼくはハフポストに「ネットの議論は残念ではない」ことを証明してほしいと、勝手に期待しています。

BLOGOSのコメント欄が全体的に残念な件」でも書きましたが、日本の主要なウェブメディアは、コメント欄がまともに機能していません。

比較的コメント欄の運営に力を入れているであろうBLOGOSですら、実に残念な感じです。BLOGOSブロガーであるThe Startupのumeki氏も、このように語ってますね。


ハフポストは本国でもコメント欄の運営に力を入れており、その文化は日本版でも引き継がれているように見えます。

スクリーンショット 2013 05 07 7 34 02

コメント主にもユーザーページが与えられ、ソーシャルグラフやアクティビティが表示されます(なぜかアクティビティが読み込まれまず…)。「ファン」になることもできます。

スクリーンショット 2013 05 07 7 36 13

ちなみに、本国サイトは優良なユーザーにバッジが与えられる仕組みも用意されています。日本ではまだ実装されていないようです。

スクリーンショット 2013 05 07 7 36 40


コメント欄の議論を盛り上げるためには、ただ仕組みを用意するだけではなく、不適切な意見のモデレーションをはじめとした「コミュニティ形成」に力を入れる必要があります。

経験上、一度残念な状態になってしまうと挽回するのは難しいです。ハフポスト日本版がどのようにコメント欄を盛り上げていくのか、これが個人的な注目ポイントです。


コメント欄を盛り上げることは、ウェブサイトの価値を高めることそのものなんですよね。

数字だけ見ても、コメント欄が盛り上がれば、読者の滞在時間(「コメント欄も読んでみるか」)も再訪(「どんなコメント付いてるかな?」「俺のコメントにどんな反応ついたかな?」)も増えます。後続のハフポストが価値を出していくためにも、重要なKPIとなりそうです。


「ネット論壇」はここに来て大きくバージョンアップするのでしょうか。いやー、楽しみです。ぼくもコメント欄参加してみます。

ハフィントンポスト – ニュース速報まとめと、有識者と個人をつなぐソーシャルニュース


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
このエントリーをはてなブックマークに追加




[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」

解説記事書きました→無料で高品質な静的サイトが制作できる「Wix」の使い方





最新記事

  • ハフィントンポスト日本版に期待する、たったひとつのこと
  • [寄稿] 「何でもっと自分の人生のこと考えないの?」by 他称意識高い(笑)大学生・牧田凌平
  • 「限界は、自分で考えているよりもはるか先にある」—長友佑都選手の名言まとめ
  • 速読なんてウンコです—イケダハヤト流・速読術と、ぼくが速読を続ける理由
  • 「Gunosy」にあって「はてブ」にない魅力:パッケージ性
  • [5/6まで] Kindleコミック第1巻3,000冊、99円&50%ポイント還元祭り中!
  • 「多様性を認めよ!」vs 「『多様性を認めない』という多様性を認めよ!」
  • 作家のみなさん、Amazonレビューの低評価に凹むことはありません
  • 書籍「謎の独立国家 ソマリランド」が本気で面白い!今年のベスト5入りは確定
  • 古市発言への批判に見る、「積極的に嘘を付け」と語る「道徳的」な人たち
  • ネオヒルズ族の興味深い「ヤンキーっぽさ」と、理解できない存在との付き合い方
  • イケダハヤト流!ネットの誹謗中傷・炎上を自分のエネルギーに変換する「回路」の作り方
  • [2013/5/3] GWもセール中!今週のおすすめKindle本5冊まとめ
  • 自称・イクメンが「育児手伝ってます(キリッ」というのは禁句
  • 今日はゴミの日!「PIRIKA」でゴミ拾うなら、今でしょ!沖縄旅行も当たる!


  • 無料メルマガ始めました