フォレスト読みながら英文書き写してるけど全然身につかない殺してくれ
書き写すだけで覚えられるかよ馬鹿か
ネクステが語法1000買って来てそっちをやれ
英文法の細かいのなんてどうせ試験にでないから基本的なのパパッとやって単語やって長文読解ひたすらやる
細かい文法事項は上のどっちかで確認するだけでいい
フォレスト丸々暗記なんて非効率的
ネクステ買え
絶対に品詞も5文型も覚えていないとみた
>>6
それ分からんわSVOってなんやねん
東進からでてる大岩の奴おすすめ
中学生向け参考書からやな
英文解釈できないならネクステとかでパターン暗記して長文は構文暗記かなー
それでもMARCH以上になると文法問題すら解けねぇと思うけど
中学英語は暗記で点が取れるからだけどforest読んでて品詞分からんならプライド関係なく英語基礎のやつからしっかり読み直したほうがいいで
フォレストはアカンやろ
あれで文法出来るようになる奴はある意味天才だと思う
前置詞が付いてる奴はMで
Sとイコール関係になるのはCでそれ以外はO
これで十分じゃね
後は文章読んでたら大体感覚掴める
Forest丸暗記してるけど、効率はともかくやった分はわかる
SVOCってのは文型のことだよクソニート
英語ってのは言葉なんだ誰でもできるって言ってんだろ?受験生から金巻き上げてる講師がCMでさ
その通りで、英語ってのはパターンがあって、そのパターンを日本人は「SVOC」を使って分類してるわけ
Sは主語 Vは動詞 Oは目的語 Cは補語
こう聞くと低脳なお前は目的語と補語がわかんねーだろうな
だから説明してやる
これは5つある文型の内の1つ、第3文型っつーんだが
I play a tennis.
こうあると、S(主語)はI、V(動詞)はplay、ここまではわかるな?
で、じゃあa tennisは何かと言うと、これがO(目的語)だ
O(目的語)っつーのはV(動詞)の後に引っ付いてきて、「~をする」←この「~」の部分だ
「『~を』V(動詞)する」←こういうふうにV(動詞)が訳せそうだったら、その後の文がO(目的語)だと思っていい
要するに
I open the door.
S V O
IはS(主語)、openは「~を開ける」って意味でV(動詞)、the doorはopenが「『~を』開ける」って意味だからちょうど「~」って部分にあたって、つまりはO(目的語)になる
で、この「SVO」の形、順序で成り立ってる文型のことを第3文型というわけ
しかしここで問題が出てくる、実はV(動詞)の後に引っ付いてくるのは、何もO(目的語)だけじゃないのだ
そのもう一つがC(補語)というわけ
じゃあどうやってO(目的語)とC(補語)を見分ければいいか
第3文型はわかったけど、他の4つの文型はどうなっているのか
この続きwebで!
a tennisって釣りかコラ
>>29
ごめん!実は一回別の例文書いて消したからその名残だ
というかお前ら本当に受験生かよマジでニートになるしかないな
まずざっと文型というのは5つあって
①SV
②SVC
③SVO ←さっきやったやつ
④SVOO
⑤SVOC
この5つなわけ
なんか人間は4つまでしか覚えられないとか聞くけど、ぶっちゃけこの内①はあってないようなもんだからクソニートでも余裕で覚えられるだろ
だって①は「SV」、つまりは
I sing.
「私『は』歌う」
IがS(主語)、sing(歌う)がV(動詞)な
はいこれが第1文型
これで終わり
マジでこれがわからないなら死んどけってレベル
まあこの①文型に入れるV(動詞)にも種類があるんだが
それはまた後に説明するときがくる
単語沢山覚えてればなんとかなるんちゃう?
どの品詞がSVOCのうちのどれに入るかを覚えれば英語なんて余裕
んだよ消えたか
クソニートは体力がないな
まあ受験英語なんて暗記勝負のクソ教科だからせいぜい頑張れよ
>>39
待ってるぞ
SVは流石に簡単すぎて言う事なかっただけで
>>
個別指導になるな
次!第二文型「SVC」!
ついにC(補語)の登場だ
もうマジでクソニートからしたら畏怖の対象だろうが
O(目的語)の説明を理解できるレベルの知能を持っているならば、このC(補語)も楽勝
まずは例文な
He is a fool.
まずHe(彼)がS(主語)な
でis、これはbe動詞って言うんだが、分かるか?
もう本当にアホなヤツはこれもわからんからな
とりあえず知ってるという前提でいくから、わからんかったら言え
で、isがV(動詞)になるわけだ
isは「~は・・・だ」という意味
で、C(補語)はこの「・・・」に入るわけ
は?じゃあO(目的語)とどう違うんだよって思うだろ?
はいここで一旦次のレス
英文法っていうのは云わば使われてる英語を学者が研究して規則を発見してあとから作られたものなのね
だから、先にやるべきは基本例文集の暗記。例文集のCDを聞きながら何度も読む書く発音する聞くを繰り返して
英文を300個程度体に染みこませる その後に英文法の参考書を開けば余裕で分かるはずだ
これはよくある日本の悪癖の文法なんかあるから英語が出来ない 米の赤ちゃんは英文法を学ばないとか
言っているのとは違うからな。 そもそも考えてみろ 日本に生まれて日本語に囲まれて英語なんて全然触れてない中で
よその言葉の規則性だけいきなり勉強して出来るようになると思うか? まずやる事は例文集を聞く読む書く声に出す。これだけ
具体的には
例文集は東京一(工)阪早慶上智レベルの英語が難しい大学なら『新・基本英文700選』 英語が苦手ならフォレストの聞いてトレーニングの例文集でも構わない
文法書はフォレスト。演習書はネクステ、アプグレ、桐原の1000、基礎英文法問題精講のどれか
一応、予備校講師です 三大予備校じゃないけど
補語って言葉がまずわかりにくいんだよなぁ
まあSVCのCが性質みたいな感じでSVOOがO(メイン)O(メインにあげるもの)みたいな感じっていう感じは分からんでもないけど分類は出来ない
さてC(補語)の説明をするにあたって、便宜上、「=」という記号を使わせてもらう
「=」と言ったらもちろん等号のことであり、「~と・・・は等しい」っつー意味な
上の例文を訳すと「彼(He) は(is) 馬鹿(a fool) だ」というふうになるわけだが
ここで「He」と「a fool」が「=」で結べるのは分かるか?
彼=馬鹿 He=a fool という具合にな
これ、これ重要な
『C(補語)はS(主語)と=で結べるもの』
こう覚えとけ
だからこの場合、a foolが補語だ
もいっこ例文な
He looks happy.
HeはS(主語)、でこのlooksはV(動詞)で、「~のように見える」と訳す、「見る」じゃないぞ、「~のように見える」だからな
これを繋げると「彼は~のように見える」となるな?
さあここでhappyの出番だ、「~」の部分に挿入してみる
「彼は幸せなように見える」、ほらこれで訳せた
で、これはつまり、「彼=幸せ」ってことだろ?
S(主語)である「彼」と、「幸せ」が「=」で結べたな?
だからhappyはC(補語)だ
これが第二文型「SVC」の形な
この際「補語」って言葉の意味は考えるな、考えるとわけわからなくなるだろ
チャート式マジおすすめ
まずは文型と時制からやるといい
あと、中学の文法がお留守になってる可能性があるから、中学の教材も見てみたらいい
くそ私文いかない理系ならグラマスターおすすめ
次、第4文型「SVOO」
ここから混乱するヤツが多くなる、クソニートとなるとなおさらで
「何でO(目的語)が2つあるんだよ、訳が「『~を』『~を』する」になっちゃってわけわかんねーじゃねーか」
と偉そうに毒づくこと必至だが、これも勿論簡単で単純だ
むしろこんなの英語の基礎だから難しいはずがない
最初に1つ言っておくと、この「SVOO」の文型に入るV(動詞)は限られてる
今回はその代表的な1つ「give」で例文を作ってみる
I give you a present.
IはS(主語)、giveは「~をあげる」という意味のV(動詞)、ここまでは幼稚園児レベル
さて、この後に「you」「a present」が続いている
こいつらが「SVOO」の2つのOになるわけだが、今持っている知識で訳すと
「『私はあなたをあげる』・・・あれ?a presentが余っちゃった、じゃあ『私はあなたをプレゼントをあげる』か?でも日本語的におかしいな・・・」
こうなってしまうだろうな
だが恐るるにたらず
第4文型は「私はあなた『を』プレゼントをあげる」、この一つ目の『を』を『に』に変えるだけなのだ
さあ訳してみろ、「私はあなた『に』プレゼントをあげる」、ほら訳せた
つまり「SVOO」は「1つめのOは『に』と訳す、2つめのOは『を』と訳す」
これだけの話だ
まあ勿論例外はあるんだが、大体の場合はこれだし、最初はこれで覚えておけば問題ない
ちなみに1つめのOは「関節目的語」と呼ばれ、2つめのOは「直接目的語」と呼ばれるわけだが、まあ頭の片隅に置いておく程度いい
所詮この2つの呼称も、説明の便宜上、学者たちが作り出したものにすぎないから
もうちょい続く
SVOCなんか真面目に教えるの日本だけだから
訳するんじゃなくて理解しろ
makeは「作る」じゃない、「組み変えたり作り替えたりするなど形状や状態を変える」を意味する単語だ
さて続きだ
I told him an interesting story.
まずこのIがS(主語)、told、これはtell「話す」の過去形な、だからこれがV(動詞)
さて今回は「him」が1つめのOとなって、「an interesting story」が2つめのOとなるわけだ
つまり「私は彼に面白い話を話した」となる
ちょっと「話」がかぶって気持ちが悪いなら、「面白い話をした」とか意訳してもいいぞ
さあこれで第4文型「SVOO」もマスターしたな
・・・と言いたいところだが、実は「SVOO」にはちょっと厄介なところがあって
これを少しだけ説明する
それはOの順序が入れ替わることがあるってことだ
例えば上の例文をもっかい持ってくると
I told an interesting story to him.
こういう文が出てくることもある
これを今の知識で「an interesting storyが1つめのOだから『~に』で、himが2つめのOだから『~を』、つまり『私は面白い話[に]彼[を]した』だな!」と訳してしまうと悲惨なことになる
「to」や、上の例文には出てきてないが「for」を見逃すな
これがあった時は、2つめのOを『~に』と訳せ、そして1つめのOが『~を』だ
これで元の通りに訳せるな?
ただし勘違いしてはいけないのが、この『SVO to(for) O』の形は第4文型ではないってことだ
これは第3文型の「SVO」になる
なぜなら
「I told him(an interesting story)」この()を取っ払ってしまうと意味がわからないだろ?
「私は彼に話した」 「え?何を?」って感じだろ
でも「I told an interesting story(to him)」これなら、この()の部分を取っ払っても意味が通るだろ?
「私は面白い話をした」、ほらな
こう説明すると、たまに「え?誰に?」とか言うヤツもいるんだが、実際の場面を想像してみろ
お前が友達から「昨日さーあいつに話したんだよw」って言われたら、「は?何を?」って思うだろ?
でも「昨日さー面白い話をしたんだよw」って言われたら、なかなか「は?誰に?」とは思わんだろ?
そういうことだ
で、こういう取っ払っても意味が通じる()の部分は「修飾語」と言って、「S」「V」「O」「C」のどれにも当てはまらないんだ
だから取っ払っちゃって「I told an interesting story」「私は面白い話をした」 ほら、第3文型「SVO」の形になってるだろ?
第4文型「SVOO」はこれでおしまい、おいクソニートども、楽勝だったな
>>98
なんにも疑問がわかないくらいすげぇわかり易かったです
飯行くわ
基本的な英文法は学校の授業で覚えてくイメージ
自分だと面倒くさくてもうちょっと細かいところを覚えようとしちゃうな
授業でやったノートとか教科書とかをまず確認したほうがいい
ちょっとだけ教えてやると、単語を覚える時に品詞を意識しておけ
品詞への理解が無いと五文型とか言っても片手落ち
例えば、名詞の役割を持つものは、SOCになる
(準動詞や前置詞の目的語などを含めて、そのどれかにならなければならない)
限定詞が出てきたら、そこから名詞句という名詞の塊ができる
など
こう言ったところで、重要性は分かってもらえんだろうけどな
英語なんて五文型と単語暗記でなんとかなる
文法って大事か?
文型すらろくにわかってないがTOEIC700以上は楽に行く
>>63
学校教育で非ネイティブに教える上では重要
マニュアル的に全員にある程度できるようにするには合理的なんじゃね
ただし、五文型もただの方便だから
英語の何から何までこれで説明できるわけでもない
脳内のある程度例文のストックがないと
文法に「違和感」を感じることができないから正誤判断ができない
この状態で文法知識を学ぼうとしても例文と関連付けられないから覚えられない
・まず例文を覚える
・次に文法の基礎(センテンスを見たとき、文構造としての、あるいは単語レベルでの、主語、動詞、目的語、形容詞、副詞を判別するための知識)を覚える
・レベルの高い知識はそれから
上記の手順で勉強しないと、”なんの参考書をやっても”全然身につかないと思う
> 英語の何から何までこれで説明できるわけでもない
やっぱこれが難しいところだよなぁ
文法覚えれば数学みたいに必ず解が見つかるわけじゃないっていう
俺の偏見に満ちた意見だが
SVOOって説明してる参考書はよくない
IO、DOが理想で、せめてO1、O2となっていなければいけないと思う
>>68
一個めのOが「~に」
二個めのOが「~を」
逆にしたらダメだよ
ってのはよく書いてある気がする
IO DO とか高校生に横文字の用語増やしてくのも負担じゃね
俺正直SVOCですら「なんで主語がSなんだよ」って高校の頃思ってたわ
>>70
意味が分かった方が精緻化が進んで覚えやすいんじゃないか?
Dはdirect、Iはindirectで重要単語とその反意語だし覚えておいて損はないと思う
>>72
どうだろうね
そこは他文型のOとの整合性もあるしな
一概に用語を増やすのには賛成しがたい
間接的(indirect)な目的語 が 「~に」っていうのも、理解しやすい話かっていうとどうかなあ
例えば 「麻呂にzipをあげる」 って文で 「麻呂」 の方が 「zip」 より間接的と言われて
すんなり理解できる生徒ばかりでもあるまい
なんで「間接的」なの? 麻呂も直接もらってるじゃん
なんて高校生の時の俺は言いそう
文法はボキャ貧な我々が英語を使いこなすための、とりあえず使えるツールみたいなもんだ
本質は末端の英文自体にしかないから、本質が公理系の数学と違って、英文法はどこまでいっても英文自体には勝てない
でも文法って語学学習者にとっては不可欠なツールなんだよね
ネクステ極めろ
その後文法問題解きまくれ
1、単語知るとき確実に例文があるからそれ声に出して読んでってのをある程度(4千語くらい)繰り返す
2、次に長文と和訳が書いてある本の英文を書き写し、それを自分なりに和訳していく
3、正答を見ながらここらで初めて文型というものと照らし合わせながら調べていくと「あー、こういうことか」という感じになる
4、あとはひたすら単語と熟語・連語を進めていき、英作文を1日1文作る癖を作る
SVOOになり易い動詞とかもあるのか
薬袋リーディング教本の書き方が好きだわ
文構造が直感的に把握できる
>>73
ていうか「動詞が文法の核を規定する」という英文法における超大原則があるんだ
試しに辞書で動詞を引くと「この動詞はどのような文法で使うか」ってことが綿密に書かれてるはずだ
>>73
というより英文の形なんて8~9割がた動詞で決まる
英語は動詞中心主義な言葉で日本人が苦手になる理由は大抵ここにある
>>76
知らんかった……
まず動詞を勉強するのが一番効率良さそうだな
>>
確かに英文法の応用レベル問題なんて「この動詞はどうやって使うのが正しいか」みたいな個別知識問題ばっかなんだが…
しかしそれ以前の基礎の基礎
(文を見たとき、文構造としての、あるいは品詞レベルでの、主語、動詞、目的語、形容詞、副詞等を判別するための知識、あと時制の知識とか)
を身につけるほうが絶対に先だ
解の公式がわからないのにガウス・グリーンの定理による求積法なんて勉強しても仕方ないだろう?
>>83
それは勿論わかってる
>>
動詞はどっちかというと「文法」じゃなくて「語彙力」のカテゴリーだと思うんだ、使い方まで含めてな
「文法頻出動詞をそれ専用に覚えること」は受験テクニックとして悪くないというか必須だけど体系的な文法知識からすればまったく枝葉で役立たずかと
>>
だから適当な参考書で学べよ
接続詞の使い方なんていちいち書いてられん
節や句っていう言葉のかたまりがあることをまず理解すること
節を作るのが従属接続詞
「ここから従属節が始まりますよ~」っていうサイン
句は準動詞や前置詞などいろんなものが作る
これも前置詞なら「ここから前置詞句が始まりますよ~」
準動詞でも例えばto不定詞なら「ここからto不定詞句が始まりますよ~」ってサインになる
限定詞はきちんと説明してくれてない参考書が多いから、自分で調べろ
ここから名詞句が始まりますよ~ ってサインだ
で、節や句が一つのかたまりになることを理解したら、
そのかたまり全体が「名詞」「形容詞」「副詞」のどれかとして働く
それは、節や句の成り立ちによって決まる
例えば関係代名詞句なら「形容詞」として働く(先行詞を修飾する)
動名詞句なら「名詞」として働く
前置詞句なら「形容詞」か「副詞」
これが何で重要かというと、「名詞」「動詞」「形容詞」「副詞」のどの働きを持つかによって文中での役割が決まるから
名詞はSOC、前置詞の目的語や準動詞の目的語などにならなければならない
動詞はVにならなければならない(準動詞などに変化した場合は含めない)
形容詞はCになるか、名詞を修飾しなければならない
副詞は、名詞以外の何かを修飾しなければならない(文修飾を含む)
>>100
コピペして保存しときますありがとう
問題解きながら覚えないと。
英文丸写しとか、昭和のやり方。
Forestは辞書な。
個人的には、成川のシリーズオヌヌメ
五文系は基本は大丈夫だと思うんだが文が長くなるとすぐぼろが出る・・・
あと主節従節がよくわかりません詳しい人がいるみたいなんでこの場で聞いておきたいっす
>>82
上で、動詞を覚える時に自動詞と他動詞を区別して覚えろって話があるけど
同じように接続詞を覚える時に 等位接続詞 と 従属接続詞 を区別して覚える癖をつけろ
まったく別物と思っていいくらい役割が違う
で、従属節を作るのが従位接続詞の役割
従位接続詞が文中に出て来たら(基本的に)そこから従属節が始まりますよってサインだ
英語は「~が出て来たらここから~が始まりますよ」ってサインが結構ある
前置詞と限定詞を従属接続詞に加えて理解しておくと、文構造の読み取りは楽になる
>>87
これすげぇ知りたいんだよな
接続詞知ってると文章読むとき絶対便利
Whatとthatの使い分けができねー
関係代名詞だっけ?
whoは人、whichは物までは分かった
>>85
一部ウソもあるけど、高校生向けの方便としては
what 先行詞を含んだ関係代名詞
what自身が先行詞も兼ねているので、先行詞がいらない(つけてはいけない)
訳す時は「~すること、もの」などになる
that 普通の関係代名詞
なので先行詞がいる。先行詞を省略することができない
どちらも、関係代名詞以外での使い方もあるから注意
発音の効率のいい勉強のし方も教えて
もういないだろうけど一応
>>88
電子辞書で音声が聞けるやつ探して頻繁に鳴らす
中学向けの辞書などについてるミニCDで発音の練習をする
どっちも何十回もバカみたいにくりかえし真似して読め フリガナは無視
この2つで発音記号の大体の読み方がわかったら
大きめの紙の辞書の前のほうに綴りと発音の対象表があるからそれをよく読む
これで新出単語も発音記号だけで読み方がわかるはず
あと、アクセントにも常に気を配って読むこと
慣れれば単語の派生によってアクセント移動が起こったり
母音の読みが変わったりする現象もつかめるはず
>>88
だいたいの高校生は、綴りと発音の関係が身についてないからそこから
いくら英語の発音が不規則と言っても、ある程度は規則がある
例えばooなんて綴りはウーかウッと発音する。bloodやfloodは例外
例外は個別に対処するとして、こんなルールを覚えること
それと日本人は、アルファベット一文字をひとかたまりって考え易いけどそうじゃない
ooならこれでひとかたまり
oとoじゃない。こういうかたまりを覚える
それから、二重母音と長母音をきちんと区別する
アクセントがあるかないかで母音は発音が変わる
など
これらの基本を適当な参考書で学べよ
自動詞と他動詞はどっちに使われてるかは大事だけど動詞ごとに覚える必要はあまり無い
というか殆どの動詞が他動詞としても使えてしまうからあまり意味がない
たとえば泳ぐって意味のswimは大抵は自動詞だけど
~を泳ぎ切るみたいな意味で他動詞としても使えてしまう
おお、今英語勉強中の俺にとって大事なスレだ
この場を借りて質問させてもらい
単語と文はどちらから覚えたらいいだろう?
勿論両立しているんだけど効率いいやり方を教えてもらいたい
>>95
基本的な英文法ってもの凄い簡単だぞ
片言の日本語想像したら良い
僕は食べます。朝食を、母の作った、今日の朝を。
冠詞とか考えだすとややこしい、つーかこの辺は理屈じゃないからなれるしかない
ていうか文法ができないってどういう感覚なんだ?
四の五のいわずに参考書一冊丸ごと覚えれば手っ取り早いと思うんだが
それでもできないのだろうか
俺も英文法糞過ぎワロタwwww
センターはフィーリングで取れるが2次は使い物にならない模様wwww
センターも第2問は難しすぎ解けないwwwwww
フォレストは網羅的に載ってるし直感的な図が秀逸だけど
どれが基礎知識としてまた原則として重要なのかわかりづらい
だから基礎固めとしてはオススメしがたい感じ
飯食ってきたが本格的に人いなくなったかな
文型を知らなくても長文とかはフィーリングでいけるっちゃいけるんだが
英作文とかでは文型知っておかないと絶対安定しないよ
あと基礎を知らないと、長文読んでてもなんか不安になるだろ
本当にこの訳でいいのかって
だから知っておくことに損はないよ
文法はともかく洋ゲーやってると単語が分からなすぎてやばい
風呂あがってきたら人いねーwww
ものすごく基本的なことなんだけど「being」が分からないんです
現在進行形ではないよね?
>>126
そういう「よくわからないけど特定の単語に関する知識が気になる」ときはまず辞書をあたる。
http://ejje.weblio.jp/content/being
そこで、よくわからない文法用語(たとえばここでは分詞、分詞構文、動名詞)を見つけたら、
ついでそれを文法書で引いて、そのルールや使い方を理解するといい。
>>135
ありがとう!
なるほど…
わかった…と思います!
受動態と現在進行形が一つの文で共存する場合にこんなるんですね!?
>>149
「be動詞 + being + 過去分詞」
これで覚えておけ
受動態の現在進行形は必ずこれ
昨日英語のスレがこの板にあって書いていて
いっておかないととおもったのは、
あることの説明がある辞書とない辞書があるので、
DS楽引辞典
漢字そのままDS楽引辞典 の両方を持っていてもそれなりに有利。
わからないときには、持っている辞書にいい説明がないか、そもそも説明がない。という疑いがあると昨日思った。
優れた結果を残した学生は、わからないところを後回しにするよ。
先に進めるところをどんどん進んでほしい。
まあどうでもいいが。
日本人の英語力が低いことを考えると、
わかっている先生に習うか、わかっている教科書で習うかのどちらかがないと、英語はわからないままだろうな。
元スレ 英文法出来なさすぎわろたwwwwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1367747570/
ttp://shaven-netish-blocken.blogspot.jp/2013/03/blog-post_10.html
Voice of America(英字新聞)の見出しで英文法を勉強する方法
ttp://shaven-netish-blocken.blogspot.jp/search/label/VOA%EF%BC%88%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%EF%BC%89
英語は文型なんて高校はいるまで知らなかったし中学英語なんて暗記でどうにかやり過ごしてきたレベルだったけどforest読んだらかなり英語できるようになった
高1のころにforestで文法終わらして、それ以降は長文読んだり英単語やったりして高3からネクステで暗記系の総復習って感じだったけど、ネクステは俺には合わなかったな
ネクステは作業感が強すぎてだめだった
あれは勉強するもんじゃなくて使って慣れるもんだろ。
覚えようとして覚えるのは仮定法くらいじゃん。あとは言い回しをいかに多く身につけるかだけどこれは日本語と同じだし。
英語を理解出来ない人を理解出来ない
難しく考えちゃうんだろうね。後、日本的な英語の勉強の仕方が悪いと思う。文法云々じゃなく口語表現中心にすべき。
文法で正しくても実際に使わない表現が多いし。
この文には文法的に取り除かなければならない語が一つある。該当する語を示せ。
Not only did the country become economically successful, but its citizens achieved some level of psychological unity as a people, in spite of the fact they became consisted of several distinct ethnic groups.
これクラスになると厳しい
辞書読んで言葉理解できる人はそれでいいけど、そんな人は少数。
SVOCは中学レベルの簡単な例文覚えておくと記憶の糸が繋がりやすい。
He ran the restaurant.はSVOだよ~、っていうよりI like tennis.と同じだよ~って教えたほうが最初はピンとくる。
慣れてきたら、自動詞他動詞覚えるとグッと上昇する。しっかり教えてくれる人居ないような気がするし(わかるよね?って感じでスルーしてくる)
後ろに名詞が「必ず」つくのが他動詞⇒SVO、SVOO、SVOCって覚えるだけで前置詞は間に入れちゃいけない、とか受身にできる、とかわかる。
文法、発音全然だめでも8割は取れるんだよな
読み、聞きしかできんが原因はわかってる、勉強しなかったからだ
読み聞きができるのは洋ゲーとか海外サイトとか見てたからだな
だからセンターでしか使わない奴は洋ゲーやるか海外のエロサイトでも見てろ
英検一次は余裕でも2次で落ちるけどな
和訳は出来るが「文法的に不要な語」がわからん
どなたか教えて下され
でも話せるようにはこのやり方じゃ無理だろうな
個人のやり方を自信まんまんに語る奴ばっかで自分でいろいろ試さないとダメだな
話半分にしてないと情報ばっかで勉強しなくなる
あとスワンとウォルターのオックスフォード式文法問題集もとても解りやすい。
consistは自動詞、状態動詞だから受動態には出来ない
becameを取り除いて
they consisted of several distinct ethnic groups
そして次に単語熟語をひたすら覚える
ここまでやれば目にする文のほとんどは自分で構文解析できるはずなので、後は長文に慣れる
出来ればリスニングもやる
そうすりゃ極一部の大学以外の英語は楽勝なはず
Not only did the country become economically successful, but its citizens achieved some level of psychological unity as a people, in spite of the fact they became consisted of several distinct ethnic groups.
中学レベルだな
直訳すると
その国はいくつかの民族的な集団から構成されているという事実にもかかわらず、その国は経済的に成功をおさめただけではなく、その国の国民は民族としてある程度の心理学的一体性を達成した。
ほんで、検討すると
they became consisted of~ってのは文法的に誤りで they consisted of~が正しい
この問題は「consist of」と「be composed of」の混同を狙った問題だと思われる
間違ってたらすまん
中学の後半で英検対策に古典ホラーを英語で読んだけど、いまだに冒頭覚えてる。
漢文も詩や論語からやるのになー。読みまでクリアするには時間かかるから、それは短文で。
a tennisって書いちゃうくらいのレベルだからな
コメで丁寧に説明してるとか言ってる人いるけど英語の教科書、
ネットの英語入門サイトでは当然に書いてあることをさも自分が考えたごとく上から目線で書いてるだけだしな
この辺イマイチ理解してなかったけど感覚で中高6年間トップだった
英語苦手な人がやったらますます英語嫌いになる気がする
なんで、この黄色補語、目的語の言葉の意味に言及しないんだろうね。
補語って言ったら補う語でしょ。何を補うのかっていったら主語でしょ。
目的語は動詞の目的を表す言葉じゃん。例えば、I kill 〜 だったら、日本語で考えて私は○す。じゃん?
当然何を○すの!?ってなるじゃん
その「何を」に当たるのが目的語だよね。
この人はなんで、教えるのに国文法ないし、日本語と関係させてないのかが不思議だよ。
『その国の国民は(主部)』と『達成した(述語)』が発見できれば
あとは装飾装飾で読み解けるものなんだろうけど、そこが全然見つけられないんだよな。
英語得意な奴って、なんでそれが難無く出来るんだろ。しかもパッと見ただけで
単純に演習量が足りてないから
最低限の文法を学んでから何万語何十万語何百万語って多読してるとそのうち理解できる
逐一日本語にも直さないし、文法の間違いやコロケーションのおかしなところにも気づくようになる
TOEIC900台後半あるで、米22もすぐわかった。
今は英語に関わる仕事してるけど、ビジネスでも日常でも運用するだけなら文法は基礎的なところだけでいいし、
英語で勉強する英文法の本でもこんな風には勉強せん、
ぶっちゃけ100年以上前の風化した学説だし、
英語圏の大学で教えられている英語教授法では話題にもならないレベル。
俺らが日本語の文章の間違い探しする時に文法の講釈を垂れて考えるやつがどれだけいるかっつー話だし、
全ての文章を5つに大別するなんてまず無理だし、実際例外が多すぎる。
合うと思う人以外が無理して勉強しても効率悪いだけ。
合わない人はoxfordとかのグラマーの本買ってきてやる方がいい、
中学レベルの英語がある程度できれば理解できる内容だし。
こんな事に時間使うなら、時制についてしっかり勉強した方がいい。
てーか、英語で小説書くとか記事書くとかしない限りは文法なんていらなくね?
The Fields Prize which I received last year was a great honor.
この英訳されたセンテンスは和文のニュアンスからすると正しくない。
どのように直すべきか示せ。
というか言語学者でも英文法を完璧に体系化できていない
その中でもましな参考書は
英語リーディング教本
現代英文法講義
英文法完全制覇
英文法を学べるいい参考書は無いんだから
いろんな英文を読みまくって自分でルールを発見して身に付けるしか無い
キク英文法
実践ロイヤル英文法
普通にcanが「できる、だろう」って覚えるみたいに
結局英語出来る人っていうのはこういう判断がいちいち思い出すまでもなく自然に出てくるやつ。
お前らは文章組む時に主語目的語とか意識してるのかって話
中学1年で、日本語でも使わない「不定詞」やら「分詞」、「補語」なんて言葉を当たり前のように使うから悩む子が多いんじゃないかな
本来そこは大して関係ないのに
少なくとも原因のひとつではありそう
で、文法問題なら出てきた英文がどの例文に当てはまるか検討をつけながら細かいところを修正したほうが楽。
日本人が英語を習得するのには2200~3000時間かかるといわれてるのに、
中高合わせて700時間程度の授業でできるようになるわけないじゃん
「”右”は、お前の右側」と説明するようなもの
その言葉自体を用いずに説明しなきゃダメだろ
「厳密に定義するより便宜上そう言っといたほうが初学者は分かりやすい」
「この教えられ方が一番分かりやすかった」
こういう多数の意見は完全に無視する底辺理系の図
文法なんてやるだけ無駄。句と節の違いなんて理解してないし理解出来ないだろうし理解する気もない。
ただ「楽しめ」‼
「やらされて」10時間勉強してるクソガリ勉君よりも
「自主的に楽しんで」1〜2時間勉強してる俺の方が圧倒的に高得点だ。
お前ら日常会話で
「僕は林檎と蜜柑を買った…この場合の"と"は同格の助詞で、林檎と蜜柑は並列の関係にある」
なんて考えないだろ?それと同じだよ。
あれってすんげぇ楽しかったんだけど俺だけかな?
てかさ、あれって根本的なところをちゃんと理解しさえすればあとは余裕なんだよな
戻ってきてTOEICの過去問だけを必死に2ヶ月やったら815とれた
けどいまだに理解してないから文法を人に教えられない
でも東大や早慶の文法カルトクイズもパズルみたいで楽しいから文法極めるのも悪くない
一年以上留学できればベストだが、金も時間もないなら一ヶ月でもいいよ
もちろんペラペラにはならないが、英語で考えて英語の文法で話す癖がつく
そこで帰国して英語のラジオとか聞くと聞き取れ方が全然違うよ
あれのクオリティはすごいと思うんだ
非売品なのが惜しいレベル
今も持ってるけど回答冊子無くして答え合わせができなくなった
俺現役時代偏差値42センター筆記86点だったけど浪人して偏差値60センター筆記169点とったよ
馬鹿にされるかも知れないけど偏差値42ってまともに単語もわからない感じだから参考までに
information
リンク
VIP
├社会生活VIP
├デジタルニューススレッド
├名前を付けて保存する。
├働くモノニュース
├ぶる速-VIP
└ぷん太のにゅーす
短レス
├ヒロイモノ中毒
├ムズ痒いブログ
└ゆめみがちサロン
ニュース
├うるさい黙れ
├A6ニュース(゚Д゚)
├キリンちゃんねる
├芸スポまとめblog
├常識的に考えた
├とりのまるやき
├何でもありんす
├2chスポーツニュースナビ
├ニュース2ちゃんねる
└のとーりあす
アンテナ
├オワタあんてな
├まとめサイト速報+
├2chまとめサイトのまとめ
├ショボンあんてな(´・ω・`)
├楽々アンテナ(∪^ω^)
├しぃアンテナ(*゚ー゚)
└にゃんてな!
俺
└もる金
オススメ!!
オススメ
