ここから本文です
最終更新:2013年5月7日(火) 0時47分

村上春樹さん「物語は魂の奥底に」 自身の内面語る

村上春樹さん「物語は魂の奥底に」 自身の内面語る

 6日、京都大学で講演を行った、作家の村上春樹さん。おととし、スペインのカタルーニャで東日本大震災についての考えを表明するなどしていますが、国内でスピーチを行うのは実に18年ぶりです。

 リラックスした装いで会場入りするのは、作家・村上春樹氏です。京都大学で、国内では実に18年ぶりの講演会が行われました。

 「まさか見られるとは思わなかった。うれしいです」(講演会に来た人)

$B!!9V1i2q$OB<>e;a$H?F8r$N?<$+$C$?2O9gH;M:85J82=D#D941$N:bCD$,!"F|K\J82=H/E8$N$?$a$N>^$rAO@_$9$k5-G0$H$7$F
 村上春樹さんの公開インタビューの参加者たちが続々と会場に入っていきます。しかし報道陣は先に進むことはできません。抽選に当選した人だけが村上春樹さんの講演をきくことができます。

 「今年分の運を使い果たした感じ」(講演会に来た人)
 「うちのかみさんが応募して、なぜか私だけ当たった」「すごく残念です。ショックです」(講演会に来た夫婦)

 海外メディアも・・・
 「村上春樹がどうして日本だけでなく世界で、小説も本人も人々を引きつけているのかを知りたくて取材に来ました」(スイス人記者)

 そして講演が始まりました。

 『僕は普通の人間です。どうして人前に出ないか説明したい。文章を書くことが仕事なので、それ以外のことに首を突っ込みたくないのが正直な気持ちです』(村上春樹氏)

 村上氏はさらに、ある生き物に例えてこう語りました。

 『僕いつも言うんですけど、絶滅危惧種のイリオモテヤマネコと思ってくれるとありがたい。遠くから観察するのはいいけど触ったりしないで。おびえてかみつくかもしれないので気をつけてください』(村上春樹氏)

 「村上春樹さんの講演が行われているこの時間帯に、ファンの方がこちらに集まって読書会が開かれています」(記者)

Q.今、講演が行われているが、参加しないのか?
 「出来ないんですよ。行きたかったに決まってるじゃないですか」
Q.ここにいる方は全員抽選に?
 「落ちました」

 なぜ、「村上春樹」はそこまで人をひきつけるのでしょうか。先月発売された3年ぶりの新作「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」は、発売から1週間で100万部を突破。都内の大型書店では、現在も1日20冊のペースで売れているといいます。その発言も、大きな反響を呼んできました。2009年「エルサレム賞」の授賞式では、イスラエル軍の攻撃によってパレスチナ自治区に多くの犠牲が出たことに触れ・・・。

 「高くてかたい“壁”とそれにぶつかって割れる“卵”があるとき、私は常に卵の側に立とう」(村上春樹氏)

 そして2011年6月、スペインでは・・・。

 「我々日本人は、核に対する“ノー”を叫び続けるべきだった」(村上春樹氏)

 これまで社会のあり方について、鋭いメッセージを発してきた村上氏。6日の講演会では一転して、デビュー以来、作品ごとに変化してきた自分自身の内面について語りました。

 『物語は人の魂の奥底にあるものです。人の心の底にあるから人の心を根元でつなぎ合わせることができる。小説を書くときには深い場所に下りていきます』(村上春樹氏)

 さらに、小説とユーモアの関係についても・・・。

 『“本を読んですごく泣きました”という人が時々いるんですけど、僕は“笑いが止まりませんでした”という方が結構うれしいんです。悲しみは内向していくから好きだけど“まず開かないと”と。いつも文章を書くときにはユーモアを色んなところにちりばめていこうと意識しています』(村上春樹氏)

 そして、参加者から、自らの読書について聞かれると・・・。

 『中学生で19世紀文学に浸ったのが僕の原体験。大学に入ってから、日本の小説、漱石、谷崎あの辺は心ひかれた。駄目なのが川端、三島、うっとうしい人たち。文章のうまい人が好きなんです』(村上春樹氏)

 2時間あまりの講演を聴き終えたファンは・・・
 「小説を読んでいるときのような言葉のリズムやユーモアがあふれていて感動しました」
 「考え方が聞けたかな。読み方が変わりそうです」
 「(Q.この似顔絵は村上春樹さん?)そうですそうです。ちょうど私、真っ正面に座ったので。(Q.どのくらいの距離だったのですか?)もう本当にすぐそこですよ。はっきり顔だってわかりました。一生懸命、考えて話してらっしゃるんですけど、ユーモアがあって。私の中ではイメージ通りでした」(講演を聴き終えた人)

 作家としての生き方を飾らずに語った村上氏。ファンの心はますますとりこになったようです。(06日23:08)

2013年5月7日(火)のニュース一覧

社会