全体表示

[ リスト ]

「子供」は「差別用語」なのか?

 最近、「子供」の代わりに「子ども」という表記が使われることが多い。公的機関は、進んで使っているようである。一説には、「子供」は差別用語である、と見なされているらしい。本当にそうなのか?
 
 国連(UNISEF)の「子どもの権利条約」、民主党の「子ども手当」、弁護士会も「子どもの人権」、「子ども相談」などと「子ども」という表記を使っている。最近、入手した資料によると、警視庁は「女性・子どもを守る施策実施要綱の制定について」(平成11年12月16日)を発表している。そうそう、札幌市は、
 
>既に導入している他都市の事業者は、「女性などに配慮した車両」の総称として「女性専用車両」または、「女性専用車」と表示しており、当局においても実験期間中は、「女性専用車両」という表現を行っていました。しかし、「女性専用」という表現では、女性以外に利用可能な男性のお客さま(小学生以下の男のお子さま、お身体の不自由なお客さまとその介護の男性のお客さま)が利用しづらいとの声もあったことから、これらの男性のお客さまが利用しやすい名称および表示方法の検討をおこないました。このことから、名称を「女性と子どもの安心車両」とし、この車両を利用することが可能な方々を絵文字により表現することといたしました。
 
として、「女性などに配慮した車両」のことを「女性と子どもの安心車両」と命名・表記している。
 
 話が逸れるが、ついでに言うと、上記の
 
>「女性専用」という表現では、女性以外に利用可能な男性のお客さま(小学生以下の男のお子さま、お身体の不自由なお客さまとその介護の男性のお客さま)が利用しづらいとの声もあった
 
という理由は、インチキである。「女性以外に利用可能な男性のお客さま(小学生以下の男のお子さま、お身体の不自由なお客さまとその介護の男性のお客さま)」などというのは(ウソに限りなく近い)インチキである。なぜなら、「女性などに配慮した車両」には、誰でも乗れるからである(注:なぜ、「(ウソに限りなく近い)インチキ」なのかと言うと、上記の表記は、例示列挙と解釈し難いからである。なお、もし「例示列挙でなく、限定列挙である」というのであれば、「女性などに配慮した車両」は「任意」なのだから、その理由は、「インチキ」を通り越して、「ウソ」ということになる)。
 
話を元に戻そう。公的機関をはじめ、巷で、「子供」の代わりに「子ども」という表記が使われる理由としては、政府が推進する「男女共同参画」の取り組みにおいて、「子ども」という表記が奨励されている影響が大きいだろう。すなわち、「男女共同参画」と称する似非フェミニズム(注:フェミニズムは女性全体の権利や利益を尊重するが、似非フェミニズムは一部の身勝手な女性だけの権利や利益を尊重する)が、「子ども」という表記を広めているのである。言い換えれば、「子ども」という表記をしているところは、似非フェミニズムに毒されている(可能性が高い)、ということになる。
 
そもそも、語源的には、「子供」には、差別的な意味はないかつては、「子等」、「子共」と表記していたらしい。また、明治時代の辞書によると、「子供」とは「多くの子」という意味である(注:ただし、現在は、「1人の子」にも「子供」という言葉が使われている)。
 
ところが、ある女性(の有識者)が、「『供』という字は『お供』の『供』、付属物の扱いみたいだから良くない」と言ったのが始まりで、「子供」=「差別用語」となってしまったらしい。これでは、「言葉狩り」である。「差別」の意味がないのに、勝手に「差別的だ」と決めつけ、その言葉を抹殺する、おかしな話、あってはならないことである。
 
 ところが、世の中には「言葉狩り」を正当化しようとする連中がいて、連想による誤解であったとしても、誤解が成立する言葉をわざわざ用いることはない」などと言っているらしい(注:「女性乗客に(「男性は乗れないはずなのに乗っている」と)誤解され、トラブルになることを承知で、わざわざ女性専用車両に乗る必要はない」などいう主張に似ている)。それこそ、おかしな論理である。正しい意味で使う人は何にも悪くない、正しい意味を知らずに、勝手に誤解する方が悪い、に決まっている。
 
 では、影響力のあるマスコミは、どうか? もちろん、「子どもの権利条約」とか、「子ども手当」などの名称は当然、そのまま表記するだろうが、社として、どういう表記をしているのか、興味深いところである。まだ、細かく調べたわけではないが、簡単に言うと、この件については、マスコミ各社とも「統一見解がある」というわけではないらしく、「子ども」と表記する場合もあれば、「子供」と表記する場合もある、また、「子供&子ども論争」を嫌ってかどうかはわからないが、「こども」と表記する場合もある、という状況で、当然、マスコミ全体としては、まだ、「手探り状態」と言えるだろう。
 
 なお、この記事を書くにあたって、私・ドクター差別もいろいろ参考にさせていただいたのだが、「“差別用語”と呼ばないで」http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/)は、非常に興味深い。一部を抜粋(要約)しましょう。
 
「差別用語」はあくまで自主規制で、「差別用語」を使ったからと言って法律で罰せられるわけではない。
 
日本では「差別用語」という言葉が広く使われてしまっているために、まるで単語に罪があるかのように思われてしまっているが、本当は、単語でなく文脈に問題があるたとえば、インターネット掲示板で「死ね」と書かずに「氏ね」と書けば脅迫に当たらない、という考えは間違っている。「片輪」や「気違い」や「エタ」という語さえ使わなければ「身体障害者」「精神障害者」「被差別部落民」に対する中傷発言が許される、とはならない。
 
③具体的事例
「支那」は「中国」の蔑称であるという誤解が一般に広まっているが、それは正しくない。
NHKは「便宜上」あるいは「故あって」、「朝鮮語講座」ではなく「ハングル講座」としているそうだが、その「便宜上」とか、「故あって」というのは、どういう理由なのか?(注:「ハングル」は文字のことで、言語のことではない。英語講座を「アルファベット講座」、ロシア語講座を「キリル講座」、中国語講座を「漢字講座」とか「簡体字講座」、日本語講座を「ひらがな講座」とか「カタカナ講座」と呼ぶことがあるだろうか?
・「きちがい」とは元々、精神病・精神分裂症専用の用語ではなく、平常心を失って奇妙な行動をすることを「きちがい」と呼ぶことがある。
・「片手落ち」は、「片手」+「落ち」ではなく、「片」+「手落ち」である。
 
④差別表現規制論の“常識”を疑え(注:以下は、その“常識”の幾つかである)
・そういう言葉を使うのは教養のない証拠である。
・マスコミが自主規制しているのだから、私らも自主規制すべきである。
・意味が違っても、言葉の響きが同じなら誤解されやすいので使うのは避けるべきである。
1人でも不快に思う人があるなら、その言葉を使うべきではない。
・言葉は時代とともに意味が変わる。昔、「差別」の意味がなくても、今、「差別」の意味があれば使うべきではない。
・とにかく「差別用語」を使わなければ八方丸く収まるのだから、いちいち理屈をつけて、わざわざ使う必要はなかろう。
(注)どこか、「女性専用車両」賛成派の主張とダブルところがある。
 

閉じる コメント(6) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

顔アイコン

「障害者」・・・アウト
「障がい者」・・・正解

といった風潮もあります。 削除

2011/6/12(日) 午後 7:28 [ 反排除専用 ]

顔アイコン

よくぞ仰って下さったと溜飲の下がる思いです。言葉狩りというのは「木を見て森を見ず」そのものであり、それによって本質が解決される事はございません。彼らは所詮問題提起して喜んでいる、その程度に過ぎないのです。いずれにしろ度が過ぎると不自由になりますので程々にして頂きたいものです。 削除

2011/6/12(日) 午後 8:28 [ 気まぐれジジィ ]

顔アイコン

●「子供」と「子ども」

もともと、単数形は「子」(英語でいうchild)で、英語のchildrenに相当する複数形が「子供」だったはず。つまり、「子供(子ども)たち」という表現は、「馬から落馬」「旅行に行く」なんかと同じくらい、ヘンな日本語(同じ事を二度重ねる)です。

●裏(?)ハングル講座

いわゆる「北」は「朝鮮民主主義人民共和国」という正式名称なんですが、そういう『故あって』、韓国側で「朝鮮」という呼称への拒絶反応でもあるんですかね?韓国で堂々と「朝鮮」を名乗るのは、「朝鮮日報」という新聞くらいなもの。「韓半島」「韓国語」って何だよ〜と思ったりします。

もっとも、在日コリアンの登録上の「朝鮮」国籍とは、「北」を意味するのではないそうです。じゃあ「朝鮮」って何?「正解」は、特定の国ではなく、彼の半島全体を漠然と指すものだそうで。

(彼の地の最後の王朝で、約100年前まで存続した)「李朝」が長らく「朝鮮」を名乗っていたから(日本に併合される直前だけ「大韓帝国」と称した)、それを理由にして「日本では彼の地を『朝鮮』と呼称する」‥でいいんじゃないですか?

2011/6/12(日) 午後 10:28 [ 北斗星1号 ]

顔アイコン

たしかに、本来的には、「子供ら」、「子供たち」というのは、冗長的ですね。

ただ、「差別」と誤解して「子供」を「子ども」に書き換える、「子供」という表記を抹殺するのはどうかと思いますが、単純な誤解で、なおかつ、元の言葉を排除もしないのであれば、「言葉は時代と共に変わる」という原則に当てはまるのではないでしょうかね? たとえば、「一所懸命」を「一生懸命」ということが広く認められてしまっているように。

2011/6/13(月) 午前 7:25 ドクター差別

顔アイコン

この類の問題は、難しいと私も以前から思っていました。どのような言葉を、差別用語とすべきなのか…。でも「子供」が差別用語だとは全く思いません。「子供」があまり使われないのは、漢字や読みが分かりにくい(特に、その言葉をよく目にするであろう未成年者にとって)からではないでしょうか?

で、差別用語の定義ですが、「該当する人の多く(過半数)が、当該名称で呼ばれて不快であると感じるもの」といったものが考えられます。しかしこれだと人数の判定が難しいので「該当者を侮蔑するう意味が含まれていると客観的に認められるもの」の方がよいのかもしれません。ただ、この場合差別用語の範囲はかなり狭くなるでしょう。

日本は、空母建設で話題のどこかの国ち違い、表現の自由が保障された国です。どのような表現を用いようと自由というのが原則であって、差別用語はそれに対する例外であるに過ぎないということを改めて認識すべきでしょう。

2011/6/13(月) 午前 10:44 [ キンメル ]

顔アイコン

「ハングル語講座」のお話が出ていましたが、私は以前から「北朝鮮」「韓国」という呼び方はおかしいと思っています。地理的な位置関係に着目するなら「北朝鮮」「南朝鮮」、正式名称を略すならば「朝鮮」「韓国」でしょう。政府が国交を結んでいるかは、政府の公式文書において反映されるべきことであり、国民の呼び方に直結させる必要はありません。台湾も、中華民国を名乗っている以上、正式な場では「中華民国」と呼ぶべきです。

2011/6/13(月) 午前 10:48 [ キンメル ]

コメント投稿
名前パスワードブログ
絵文字
×
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
投稿

閉じる トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。
PR

.

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

 今日全体
訪問者249192613
ブログリンク014
コメント35411
トラックバック01
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
検索 検索

Yahoo!スマホマネージャー

PR

お得情報

休日は家族でタマホームの
住宅展示場に行ってマックカード
2,000円分をもらっちゃおう!

その他のキャンペーン


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2013 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事