打ち合わせの席で。
「あの、せんせー、この文章『子供』になってますけども、『子ども』に直した方がいいですよね」
「いいえ。私は『子供』と表記することにしていますので、直さないで下さい」
「『子ども』と書かないとクレームが付くときがあるのですよね…」
またか。
「一体どこの誰がそういうことを言うのでしょうか」と言おうと思ったけど、やめた。
「子供」表記は正しくないのだろうか。間違いなのだろうか。断じて否である。
日本語として「子供」表記は全く問題のない「正しい」表記である。
- [問19] 「子供」か「子ども」か
「こども」という語は、本来、「こ(子)」に、複数を表す接尾語「ども」がついたものである。「宇利波米婆 胡藤母意保由‥(瓜食めば、子ども思ほゆ‥)」(万葉集巻5・802)と山上憶良の歌にもあるほど、古い語であるが、のち、「しにをくれじとたどれ共、子どものあしにあめのあし、おとなのあしにをひぬひて」(浄瑠璃、賀古信教)のように単数複数に関係なく用いられるようになった。
その表記としては、「子等、児等、子供、児供、小供、子ども、こども」などいろいろな形が見られたが、明治以後の国語辞典類では、ほとんど「子供」の形を採り、「小供」は誤りと注記しているものもある。その後、「子ども」の表記も生まれたが、これは、「供」に当て字の色彩が濃いからであろう。
昭和25年の「文部省刊行物の基準」では、「こども」と仮名書きを示し、「子供・子ども」を( )に入れて、漢字を使っても差し支えないが、仮名書きが望ましいものとしている。
しかし、現在では、昭和56年の内閣告示「常用漢字表」の「供」の「とも」の訓(この訓は、昭和23年の内閣告示「当用漢字音訓表」にもあった)の項の例欄に「供、子供」と掲げられており、公用文関係などでは、やはり、「子供」の表記を採っておいてよいと思われる。
なお、新聞・放送関係では、早くから、統一用語として「子供」を使うことになっている。ただし、実際の記事では、「子ども、こども」なども時に用いられることがあるようである。
また、国民の祝日に関する法律(昭和23年7月20日、法律第178号)では、毎年5月5日を「こどもの日」と定め、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と、その趣旨が述べられている。
「子」に複数をあらわす接尾語「ども」がつき「こども」という言葉になった。漢字の「供」は単に訓を当てたものである。
もうすでに「ども」の複数の意味は失われている。「こども」は一人の場合にも用いられるからである。「子+供」ではない。「子供」は「子供」としてひとつの言葉、熟語となっているのである。
繰り返して言う。「子供」は熟字訓当て字である。「子ども」と書くことは「大人」を「大な」「大とな」と書くこと、「梅雨」を「梅ゆ」「つ雨」と書くことに等しい。
「子ども」表記は「ら致」や「覚せい剤」「暗たん」等と同じ「交ぜ書き」であり、熟語としての単語構造を損なっているのである。
どうしてもひらがなで書くのであれば「こども」と書けばよい。「子供」「こども」これが日本語としての正しい表記である。
修正事項についての説明は、追記 2008年8月4日「せんせいのおしごと日記」をごらんください。
だから私は「子ども」とは書かない。「子供」と表記する。だからといって「子ども」と書いている人に書き換えさせたことは無い。そう書きたいと思って書いている人にとやかくいう謂れは無いからだ。
しかし、なんだ。世の中のいわゆる「進歩的」な人々(教育関係の人々に多いらしい)は「子供」表記を目の敵にして「子ども」表記を強制する。
「では、なぜ『子供』がだめで『子ども』が正しいのでしょうか」ちゃんとした説明をしてもらいたいものである。
調査してみたが、あまりこれといった説明にはまだ出会っていない。どうやら「供」はお供えの供か、供え物の供で子供の人権を損なう差別的表記だなんだということらしい。
「子供」表記をすることで、子供を「お供え」するという発想になることが理解の範囲外である。じゃあ、なんですか? 子供を神様か悪魔かなにかに捧げ、犠牲にするということになるのだろうか?
「供」一つとっても、「そなえる、設ける、すすめる、ささげる、支給する、申し立てる、うやうやしい、つきしたがう」などさまざまな意味を持っているなかで、それだけが特別視されるのもどうかと思うのだが。
かの家本芳郎先生のコメントです。
「子供」はわたしも使いませんね。「供」という言葉には「従者」という意味があるからです。封建時代の子ども観をあらわす表記のように思えるからです。本書の表記は「子ども」で統一します。
なるほど。「従者」ですか。じゃあ、何に付き従うのでしょう。大人? 親? 教師? 天皇? これは想像力の産物以外の何者でもない。封建時代の子ども観を表す表記のように思える
って、だめですよ、家本先生。印象で語っては。根拠になっていません。
家本先生はこのページで、ちゃんと反証にもふれていらっしゃいます。
ちなみにいえば「子供」と書き表すと、これはお供をするこどもの意で「貴人に召し使われるコドモの意味になる」という説があるが、そうではない。貴人、つまり身分の高い人にお仕えするコドモはたしかに存在したが、それは「わらわ」といって「コドモ」とはあきらかに区別されたものである。「侍童(じどう)」という言葉が残っていることからもわかる。……「子供」の「供」は接尾語であるから生徒達の「達」と同じで格別の意味はない。「供」には「お供をする」あるいは「供える」という用例があるために、貴人のお供をする子ども、あるいは貴人に供えられた子ども=召し使われる子ども、という誤解が生まれたのだろう。しかし、「供物」や「供花」という用例はあっても「供子」という言葉はない。だから、お供や召し使われる子どもというのは、字面からくる連想による誤解である。接尾語であるから今は「生徒たち」とする表記があるように、「子供」も「子ども」も意味するところは同じであって格別の違いはない。
……部は引用者(家本芳郎氏)による中略。
私が言いたいことをすべて言い尽くしている引用です。しかし、これに家本先生はどうコメントしているかと言うと、
日本語の歴史からはそうであろう。しかし、言葉は時代の中で、人々の思いを託されて生きていくのだから、「子供」は連想による誤解であったとしても、誤解が成立する言葉をわざわざ用いることはないと思う。
「コドモ」はやはり「子ども」と表記したい。字面からも、子どもらしさが浮かびあがってくるように思うのは、わたし一人ではないだろう。
待って下さい。家本先生。それはいけません
先生も認めているように「子供」表記が差別的だなんて「連想による誤解」以外の何物でもないのです。誤解があれば、その誤解を解き、正しい理解に到達することがあるべき姿なのではないのでしょうか。
家本先生、もし子供が友達から誤解され、不合理な扱いを受けていたとしたら、「誤解されることをわざわざすることはない」とおっしゃるのでしょうか。
字面からも、子どもらしさが浮かびあがってくるように思うのは、私一人ではないだろう。
先生がそう思うのは勝手です。しかし、そんな個人的印象をもとに、正しい表記を改竄しないで下さい。
私に言わせれば「子供」よりも「子ども」の方がはるかに差別的表記である。
「子ども」と表記した場合、「ども」は複数をあらわす接尾辞。「子供」は複数でも単数でも「子供」。「友達」の「だち」と同じである。
「子ども」と表記することは、「女ども」、「野郎ども」と同じように「子」+「ども」になってしまう。「子供ども」ということ。
侮蔑の意味を込めない限り「女ども」とは言わないはず。せめて「女たち」。同じく「子たち」と言うならわかる。しかし「子ども」。むしろ「子ども」表記の方が子供を貶めているのだ。
一体どこの誰が「子供」表記を見ることでこれはお供だ、大人の付属品だなど発想できるのだろうか。誰が最初にそんなことを言ったか知らないが、よっぽど発想力の豊かかあるいは差別的思想の豊かな御仁だったのであろう。
「『子供』は差別的ですよー」そう啓蒙されて初めて、「へーそうなの」と「差別的ではない正しい『子ども』表記」が広がったのである。それはちょうど宗教のように無批判無検証的に行われ、本質が顧みられることはない。障碍者を「障がい者」と言い換えることもそうであるが、言い換えは本質をなんら改善しない。むしろ言い換えたことによりさも良いことをしたかのような「善意」満足感が思考を停止させてしまうのである。
「そんな気がする」「こう思うのは私だけではないだろう」そんな恣意的な印象で、論拠のない誤解を受け入れさせようとすることは、本当に大切なことを見失わせ、ひいては正しいことがなんであるかを検証し、条理を追求しようする力を人から奪ってしまうことに他ならない。
本当に大切なことは、子供であっても大人と同じく尊重される権利を持っていることであることの確認と、子供であるからこそその人権が保護されるべきであるということなのである。
参考リンク
「子供」と「子ども」表記について、「『子供』は熟字訓ではない」という指摘をいただきました。
「子供」は、「こ(子)+ども(複数をあらわす接尾辞)」に分解できるから熟字訓ではないとのことだそうです。
熟字訓の定義を、
ということで「子供」表記は「熟字訓」というよりも、いわゆる「当て字」に分類するのがよいのでしょう。「当て字」の定義は Wikipedia によると「字音や字訓を利用しつつも漢字本来の意味や熟字構造を無視して和語や外来語に漢字を当てる」というものです。
ただし、当て字、熟字訓、熟語訓といった言葉の定義は「子供・子ども」表記問題の本質ではありません。ですから、こんなふうに鬼の首取ったように言われるのは大変遺憾です。
全くの間違い。「こ」+「ども」に分解できるから。
ため息。
分解できりゃいいというものではありません。漢字本来の意味から離れた慣用的な訓であるかどうかが問題です。
たとえば、「みそか」という語は「三十(みそ)+日(か)」と分解可能です。語義的に「thrity days」が本来の意味であったものが、現在では「last day of a month」に限定されてしまいました。だから「みそか」は熟字訓なのです。
「子供」の「供」という漢字に接尾語(複数)の「ども」の意味はありません。さらにいえば「こども」は「友達」と同様複数単数関係なく使われる言葉です。ですから「こ+ども」には字音的には分解可能でも字義的には分解できないものなのです。「こども」は「こども」でひとつの言葉。そしてその字義が規定されるのは「子供」表記をするからです。
ですから「子ども」表記は熟語の一部分をひらがな表記する「交ぜ書き」です。「ら致」「覚せい剤」「障がい」と同様、熟語としての単語構造を損なっている表記です。
これは「ある一定個人」の意見。意見はそれでいいけれども、理由付けがまったくむちゃくちゃ。
まちがった論理でひきだした「個人の意見」を「正しい」と言う。。。せめて、「正しいと思う」ぐらいにしてください。
わたしは決して個人の好みを思いつきで言いふらしているわけではありません。
先行資料などそれなりの根拠や規範に基づいた記述に心がけています。参考資料についてはその都度紹介しております。
常用漢字表付表には「友達」が「いわゆる当て字や熟字訓など,主として一字一字の音訓として挙げにくいものを語の形で掲げ」られています。
「子供」は含まれていませんが、「友達」の熟語構造が「子供」のそれと同様であることはおわかりいただけるでしょう。
繰り返しになりますが、私は個人の好き嫌いを問題にしているのではありません。
「子ども」のひとたちは「供」字を問題にします。そして「子供」と表記する人をまるで差別主義者のように扱います。それは出版やマスコミや行政の文章表記にまで影響を及ぼしています。しかし、なぜ「子ども」と書かなくてはいけないのかという理由を誰も説明してくれません。「そんなのは個人の好みだ」ですか? しかし「進歩的」な教育関係業界の人々は「子ども」と書くべきだとおっしゃる。私は教育大学を受験する生徒に、泣く泣く「子供は『子ども』と書きなさい」と指導せざるを得ないのです。
ですから、そんな言葉狩りには何の根拠もないことをはっきりさせたいだけなのです。
初出 2003年7月29日「せんせいのおしごと日記」
追記 2008年8月4日「せんせいのおしごと日記」