バトンのレースガン完成 ?
先日の『PMC in GBA』には間に合いませんでしたが、いよいよ、俺様銃が完成しましたよ ( ̄ー ̄)vニヤリッ

…って、せっかくキメカットまで撮ったのに間違いに気付きました orz スコープマウントの前後が逆ですw あとで組み直して、再撮しようっと ((^┰^))ゞ テヘヘ
この前、フロントヘビーだったのを解消するために、AIPのスコープマウントを装着。そのマウントも出来るだけ低くして、さらに、スライドを外すときにマウントを外したくなかったので(再ゼロインが面倒)、リヤサイトが干渉しないようにフライスで切削しました(自分はフライスを使えないので、ここはチューナーに頼みました(^^ゞ)

いや、4.3のリヤサイトって、外した時のフタが売られてないんですよね。もちろんあるなら、造るのは面倒くさいから買うんですけど、ないから造りました (^_^;)
あと、インナーバレルをロングにしているので、APS airsoftのアウターバレルエクステンションを加工して、インナーバレル保護のコンペンセイター代わりに装着してあります ノシ
まあ、外観はまあ別に大したことはないんですよ、問題は中身。レースガンですから集弾性を向上させなければなりません。どうしたかというと…
この2つを使って、セミ流速的な仕様にしたのです! もちろん、集弾性のテストもして、アキュコンプ純正のタイトバレルよりも、こちらの仕様のほうがいい成績だったので、こうしてルーズバレルを採用しました。
レースガンは競技用ですから、勝つためにホンキで造って、その結果がこうなったわけです 。集弾性テストの結果や理論の解説は長くなるので、また次回、詳細に説明させていただきますね~( ̄ー+ ̄)

Gunsmithバトン
Hi-CAPA Custom Dual Stainless Χ
Hi-CAPA Custom Dual Stainless Χ
…って、せっかくキメカットまで撮ったのに間違いに気付きました orz スコープマウントの前後が逆ですw あとで組み直して、再撮しようっと ((^┰^))ゞ テヘヘ
この前、フロントヘビーだったのを解消するために、AIPのスコープマウントを装着。そのマウントも出来るだけ低くして、さらに、スライドを外すときにマウントを外したくなかったので(再ゼロインが面倒)、リヤサイトが干渉しないようにフライスで切削しました(自分はフライスを使えないので、ここはチューナーに頼みました(^^ゞ)
いや、4.3のリヤサイトって、外した時のフタが売られてないんですよね。もちろんあるなら、造るのは面倒くさいから買うんですけど、ないから造りました (^_^;)
あと、インナーバレルをロングにしているので、APS airsoftのアウターバレルエクステンションを加工して、インナーバレル保護のコンペンセイター代わりに装着してあります ノシ
まあ、外観はまあ別に大したことはないんですよ、問題は中身。レースガンですから集弾性を向上させなければなりません。どうしたかというと…
この2つを使って、セミ流速的な仕様にしたのです! もちろん、集弾性のテストもして、アキュコンプ純正のタイトバレルよりも、こちらの仕様のほうがいい成績だったので、こうしてルーズバレルを採用しました。
レースガンは競技用ですから、勝つためにホンキで造って、その結果がこうなったわけです 。集弾性テストの結果や理論の解説は長くなるので、また次回、詳細に説明させていただきますね~( ̄ー+ ̄)
∩( ´∀`)∩ドウゾ (っ´∀`)っ))オタノシミニ!
この記事へのコメント
流速のバレルいれるなんて、面白いですね〜。
引き続きレポート楽しみにしています。
はい、自分の理論の立証のために、このレースガンで試してみましたが、上手くいきました (^_−)−☆
その、詳細もがっつり書きますので、お楽しみに!
値の付けようがない世界に一丁だけの社長さん専用銃ですね~。
なにかそそられるものがありますw
完成したからら、すぐに喜んで写真を撮って、画像をイジって、ブログを予約投稿したんです!
…でも、布団に入った時、「まてよ?」って画像検索して間違いに気づき、慌ててブログを修正しました (^^ゞ
画竜点睛を欠くとはこのことですが、もう一回、ちゃんとしてから撮りますw
・・・あ、結果出してからか
これ、実は本体+パーツ代だけで、約8万円ほどかかっているんですよ…σ(^_^;)
そこに、工賃、通販でパーツを買い集める手間賃、利益を加えたら、十数万円の販売価格になってしまいます…
それではショーバイにならないので、やっぱりうちはメニュー化した電動ガンの内部チューンに特化した、『チューニング量販店』でやっていきます (^_−)−☆
この記事へコメントする