携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20130505_186704.html

注目のビジュアル

長谷川理恵ネタを封印したという小石田純一 いったいなぜ?

大反響・山田佳子さん(46歳)をアンコール撮り下ろし

試合前のダンスを終えたばかりの「ハニーズ」

壇蜜が自分のお尻の劣等感を克服したきっかけとは?

富士急ハイランドの絶景観覧車

濃厚な味に驚かされる宮古島産のマンゴー

北川瞳がプライベートのお酒事情を語る

「CHINKO」

狩野山雪筆『雪汀水禽図屏風』の魅力は

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


国際情報

中国経済がアベノミクスで失速 製造業不振にインフレ懸念も

2013.05.05 16:00

 国内で景気回復の期待感だけは高まったアベノミクス。一方で、中国における負の影響は目に見えてきている。ジャーナリスト・富坂聰氏がレポートする。

 * * *
 どうやらアベノミクスは、これまで絶好調だった中国経済の失速に決定的な役割を果たしたようだ。

 4月末の中国メディアは、中国のPMI(製造業購買担当者景気指数)が低下したことを一斉に報じている。景況感の指標ともされるPMIの低下は、需要の弱まりを示しているとされ、なかでも輸出の新規受注を記す数字が昨年12月以来初めて下がったことも話題となった。

 このことは外需の不振が製造業の回復の足を引っ張っていることを裏付けた結果として受け止められているのだ。

 では、なぜ外需が不振かといえば、もちろん最大の輸出先であったEUの消費が欧州金融危機によって陰ったままであることが挙げられるが、最近ではもっぱら人民元レートの問題と結びつけて語られるようになっているのだ。

 4月10日付の『新京報』は、〈6か月の間に対日本円レートが20%も切り上がった〉として、これが〈中国の輸出とインフレという二つの意味でプレッシャーになっている〉と分析した記事を載せている。

 アベノミクスの金融緩和によってつくり出された円安によって韓国経済が大きな打撃を受けたことは広く知られているが、やはり中国の輸出にも大きな影響が及ぶことになったのである。

 それと同時に中国によって重要なのはインフレへの影響だ。中国の為替政策は、管理フロートと呼ばれるもので変動幅を一定の範囲内に収めるという手法だ。問題は、為替相場を管理することは、市場にある元高圧力と戦うことでもある。つまり、円買いと元売りを行うことになるため、どうしても元が市場にあふれてしまうことになる。

 もしインフレを放置すれば中国政府としては最も警戒しなくてはならない貧困層の生活を直撃することになるという政治的なリスクにとどまらず、中国経済にとっていまや最大のけん引力になっている公共事業を行うことも躊躇われるという二重苦に陥ってしまうのである。

 結果、中国は元安を維持しながら輸出で稼ぐという一つの太い柱を諦めざるを得なくなってきているのだ。


人気ランキング

1.
浮気する夫の愛人 たいてい妻より容姿が劣ると探偵会社社長
2.
「モテない女はワンピースとジョジョ全巻読め」と女性作家
3.
中国のネットで流行る歌 「日本殺すにゃ武器要らず」
4.
殺人ユッケ社長 バイトしながら家賃9万円マンションで生活
5.
輸出依存度 韓国43.3%、中国24.5%に対し日本は11.4%だけ
6.
探偵が見た浮気の修羅場「愛人は実姉」「揺れる車に妻乱入」
7.
沢尻エリカ 高城剛の留守中にねっとりなエロエロキス
8.
大反響!奇跡のアラフィフ・山田佳子さん 46歳の白ビキニ姿
9.
中国経済がアベノミクスで失速 製造業不振にインフレ懸念も
10.
「この女でよかった!」夫が惚れ直す妻のちょっとした行動

今日のオススメ

提供元一覧

うの 樫木やせ DVDでできる簡単16エクササイズ

小学館創業90周年記念企画 ウチノヨメ。

堀江貴文のブログでは言えない話

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。