防具は、頭・胴・腕・腰・脚の合計5部位から構成されています。購入や加工の際も、これらの部位単位で扱います。
防御力や耐性を上げるか、スキルの発動を狙うか、それともオシャレにこだわるか。どんなスタイルも自由自在です。
ただし、使用する武器のハンタータイプ(剣士/ガンナー)によって、装備できる防具の種類が異なるので、装備品の購入・生産の際には、ハンタータイプをよく確認しておきましょう。
なお、防具は同じ種類のものでも、基本的に性別によって外見が異なります。また、男性専用、女性専用の防具も存在します。
(1)防具名
防具の名称です。
(2)レベル
防具のレベルです。防具を強化するたびに上昇していきます。
(3)防御力
その防具がもつ防御力です。
(4)火耐性
防具の火属性攻撃への耐性です。
(5)水耐性
防具の水属性攻撃への耐性です。
(6)雷耐性
防具の雷属性攻撃への耐性です。
(7)龍耐性
防具の龍属性攻撃への耐性です。
(8)氷耐性
防具の氷属性攻撃への耐性です。
(9)装備品解説
その防具の解説です。作成法などが確認できます。
(10)装備可能タイプ
その防具を装備できるハンタータイプです。
(11)レア度
その防具の希少価値です。入手困難な防具ほど、レア度が高くなっていきます。
(12)スロット
その防具のスロット数を○の数で表示しています。スロットには装飾品を付けることができます。
(13)スキル系統
スキルポイント その防具がもつスキル系統とスキルポイントです。
(14)装備中の装備品詳細
その防具に装着している装飾品です。
耐性
モンスターの攻撃には、火・水・雷・龍・氷の5つの属性が付加されたものがあります。それらの攻撃を受けた際のダメージに影響する値が、防具の「耐性」です。
防具全体の合計値は、メニューの[個人ステータス]で確認できます。
スキルとスキルポイント
防具には「スキルポイント」が付いており、装備の組み合わせによって、それが一定の値に達すると特殊な能力「スキル」が発動(例えば、+10でプラス効果発動、-10でマイナス効果発動)します。
しかし、有利なスキルばかりではなく、不利なスキルが発動することもあるので注意が必要です。
装備全体の合計値は、メニューの[個人ステータス]で確認できます。
HR100以上のクエストで入手できる汎用素材を使用するとSP防具を生産することが可能です。SP防具は通常の防具とは異なり、スキルがありませんが、HR100以上で生産できる強力な装飾品やSP装飾品を装備することが可能です。また、「センショク草」を使用することで同じシリーズでもさまざまな色の防具を生産できます。 HR100以上が受注条件のクエストの際は、防御力が上昇します。
HC防具を強化することにより、強化派生先としてより強力な狩護防具を生産することが可能となります。HC防具同様、HCクエスト専用の特殊効果が発動します。
狩護防具独自の能力として、HCクエストや覇種クエストの際に、HC武器、天嵐武器、覇種武器を装備していると、防御力がアップします。
また、クエストがSR100以上で受注可能なHCクエストの場合は、クエストでのダメージ減少効果が発動します。複数部位に装備すると、さらに効果がアップします。
秘伝書を携えたSR300以上の凄腕ハンターだけが装備できる防具です。通常の防具とは異なり、武器種ごとにデザインや発動するスキルが存在します。秘伝防具は対応した秘伝書を装備し、SR300以上にならないと素材を持っていても生産することはできません。
また、クエストの装備が秘伝防具FXのLv7かつ、アイテムボックスに純白と深紅の秘伝防具FXLv7があると、秘伝防具に追加で特殊効果が発動します。 それぞれ対応する秘伝防具のスキル名が変わり、剣士の場合は匠、ガンナーの場合は攻撃力が上昇します。 また、アイテムボックスの「秘伝書の装備」のオプションに「秘伝防具二重装備」で効果の発動に関する設定が可能となっております。
剛種クエストで入手できる素材から生産・強化できる防具を「剛種防具」と呼びます。
剛種防具を装備して体力およびスタミナが一定値以上になると、発動しているスキルがランクアップしたり、ランクダウンしたりします。
剛種防具を複数部位に装備すると、ランクの変動条件が緩和されます。
発動スキルのランク変動について
発動スキルのランクは、スキルの効果によって、1ランクのみランクアップ/ランクダウンします。
プラス効果の場合は1ランクアップ、マイナス効果の場合は1ランクダウンします。
なお、「斬れ味+1」や「スローライフ」、「攻撃力【絶大】」といったように、それ以上効果のアップやダウンがない場合は、ランクは変動しません。
その他、一部スキルランク変動の対象外となるものがありますので以下の「スキル変動表」をご確認ください。
※G級でのみ発動するスキルは、剛種/天嵐/覇種防具によるスキルランク変動の対象外となります。
発動スキルの変動表
| スキル名 | 変動の有無 |
|---|---|
| 体力 | ○ |
| 回復速度 | ○ |
| はらへり | ○ |
| 回復 | × |
| スタミナ | ○ |
| 食事 | × |
| 食いしん坊 | × |
| 攻撃 | ○ |
| 特殊攻撃 | × |
| 爆弾強化 | × |
| 砲術師 | ○ |
| 底力 | × |
| 達人 | ○ |
| 体術 | ○ |
| 強肩 | ○ |
| 絆 | × |
| 火属性攻撃 | ○ |
| 水属性攻撃 | ○ |
| 雷属性攻撃 | ○ |
| 氷属性攻撃 | ○ |
| 龍属性攻撃 | ○ |
| 断食 | × |
| 溜め短縮 | ○ |
| 防御 | ○ |
| ガード性能 | ○ |
| 自動防御 | × |
| 研ぎ師 | ○ |
| 斬れ味 | ○ |
| 匠 | × |
| 爆撃剣 | ○ |
| 猛毒剣 | ○ |
| 麻痺剣 | ○ |
| 睡眠剣 | ○ |
| 火炎剣 | ○ |
| 水激剣 | ○ |
| 雷神剣 | ○ |
| 氷結剣 | ○ |
| 龍王剣 | ○ |
| 片手剣技 | × |
| 双剣技 | × |
| 大剣技 | × |
| 太刀技 | × |
| 鎚技 | × |
| 狩猟笛技 | × |
| 槍技 | × |
| 銃槍技 | × |
| 通常弾強化 | × |
| 貫通弾強化 | × |
| 散弾強化 | × |
| 通常弾追加 | × |
| 貫通弾追加 | × |
| 散弾追加 | × |
| 榴弾追加 | × |
| 拡散弾追加 | × |
| 装填数 | × |
| 装填 | ○ |
| 反動 | ○ |
| 連射 | × |
| 弾調合 | × |
| 精密射撃 | ○ |
| 毒瓶追加 | × |
| 麻痺瓶追加 | × |
| 睡眠瓶追加 | × |
| 重銃技 | × |
| 軽銃技 | × |
| 弓技 | × |
| 全耐性UP | × |
| 火耐性 | ○ |
| 水耐性 | ○ |
| 氷耐性 | ○ |
| 雷耐性 | ○ |
| 龍耐性 | ○ |
| 毒 | ○ |
| 麻痺 | ○ |
| 睡眠 | ○ |
| 気絶 | ○ |
| 脱臭 | × |
| 耐雪 | × |
| 声帯 | ○ |
| 聴覚保護 | ○ |
| 風圧 | ○ |
| 耐震 | ○ |
| 回避性能 | ○ |
| 耐暑 | ○ |
| 耐寒 | ○ |
| 盗み無効 | × |
| 地形 | ○ |
| 審判 | ○ |
| 受け身 | × |
| とんずら | × |
| ひらめき | × |
| 根性 | ○ |
| 広域 | ○ |
| 効果持続 | × |
| 気まぐれ | ○ |
| 投擲 | × |
| 肉焼き | ○ |
| 釣り | × |
| 調合成功率 | ○ |
| 錬金術 | × |
| 笛吹き名人 | × |
| 高速設置 | ○ |
| 地図 | × |
| 千里眼 | ○ |
| 気配 | × |
| 高速収集 | × |
| 剥ぎ取り | × |
| 運搬 | × |
| 採取 | ○ |
| 運気 | ○ |
| モンスター | × |
| 圧力 | ○ |
| 捕獲上手 | ○ |
| 武器捌き | × |
| 属性攻撃 | × |
| 気力回復 | ○ |
| ナイフ使い | ○ |
| いたわり | × |
| 対防御DOWN | × |
| 剣術 | ○ |
| 耐状態異常 | ○ |
剛種防具を強化することにより、強化派生先としてより強力な天嵐防具を生産することが可能となります。
剛種防具同様、スキルのランクアップ/ダウンがあり、複数部位に装備すると、ランクの変動条件が緩和されます。
天嵐防具の能力として、剛種武器や、天嵐武器、覇種武器を装備した際に、攻撃力がアップしたり、秘伝書の武器装備レア度が緩和されます。
複数部位に装備すると、さらに効果がアップします。
天嵐防具を強化することにより、強化派生先としてさらに強力な覇種防具を生産することが可能となります。剛種防具同様、スキルのランクアップ/ダウンがあり、天嵐防具同様、剛種武器や、天嵐武器、覇種武器を装備した際に、攻撃力がアップしたり、秘伝書の武器装備レア度が緩和されます。複数部位に装備すると、ランクの変動条件が緩和されます。
覇種防具の能力として、スキルのアップグレードが緩和されています。また、この能力は複数部位に装備すると、さらに緩和され、剛種防具や天嵐防具との混合でも、覇種防具ほどではないもののある程度緩和されるようになっています。
またもう一つの能力として、属性値や状態異常値が上昇します。これは、剛種武器や、天嵐武器、覇種武器を装備し、剛種クエスト、または覇種クエストの際に発動します。こちらも複数部位に装備すると、値がさらに上がります。