★台湾スクーターKYMCO キムコ総合6★
元ページ: 趣味 > バイク > http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1337640639/2012年12月頃まであった
全板横断・関連スレ(タイトル相関)
スポンサード・リンク
スポンサード・リンク
関連スレを全部見る(タイトル相関) 関連スレを全部見る(本文相関)
全板横断・関連スレ(本文相関)
関連スレを全部見る(タイトル相関) 関連スレを全部見る(本文相関)
http://www.kymco.co.jp
ディーラー
http://www.kymco.co.jp/shops/index.html
レッドバロンはSYMは扱うがKYMCOは扱わない
http://www.redbaron.co.jp/buy/foreign.html
KYMCO光陽機車(台湾本社)
http://www.kymco.com.tw
KYMCO Global
http://www.kymco.com
KYMCO USA(ATV等のオフロード情報が豊富)
http://www.kymcousa.com
前スレ
★台湾スクーターKYMCO キムコ総合5★
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1319410166/
過去ログ
ttp://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=KYMCO&query;_host=&query;_board=bike&res;_min=&res;_max=&key;_min=&key;_max=&sort;=key_down&hana;=mogera
ttp://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=キムコ&query;_host=&query;_board=bike&res;_min=&res;_max=&key;_min=&key;_max=&sort;=key_down&hana;=mogera
関連スレ
[MT車豊富]アジア車総合[KYMCO][TGB][PGO][SYM]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1317440148/
【SYM】台湾メーカー総合スレ38【PGO・他】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1319601506/
マラジャポは国外のバイクを扱う比較的多きなショップ
が総代理店になってます。
マラ自体、昨年、年末までにスポンサーが見つからなければ
倒産。ちゅー情報がS&Pから出て、..結局、免れたようです。
やっぱ、エンジン自前で作れないと辛いわな。
今年、潰れてしまうかも。
ピアジオが買うかな?
PCX150国内販売しない筈だったのに…
レー菌の大量在庫どうすんだよ…
Λ_Λ . . . .: : :
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l .
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
レーキンもホンダとかが出してりゃまだ救いがあるがキムコってのが致命的。
台湾本国ならまだしも弱小代理店がやってる日本じゃねえ。
コンパクト軽二輪で期待されてた新型Dink200iもあっさりラインナップから消えたし(本国では現役)
レーキンも何時日本販売終了になるか時間の問題、つか未だにHPの商品一覧に載せてないやる気の無さw
キムコだけではやっていけないのか最近じゃアディバとかにも手を出して
社名の「㈱キムコジャパン」を捨て、株式会社イーケィエーとか訳の分からん名称になってるし。
こういうコピペは大概統合失調症。
くすりのんでるか?
燃費はいいようだけど、もともと燃費のいい小型二輪だし、そこはあんま求めてないんだよ。
逝ってきますorz
果たして、たったその1のために、原付と同じ保険料のメリットを捨てる価値あるのかどうか・・・
ま、意味ない地区と使い方ならな。
行く末が心配だw
つまり、自動車専用道路を走る機会がない、もしくはそういうときには車やもっと排気量の
大きい二輪乗るって人には、全く意味ないってことだね。
そういう人にはデメリットのが多いと。
「つまり」なんていうなよ。
恣意丸出しになるから。
>>>995は排気量がでかけりゃ偉いと思ってるんだなw
それは前スレ>>992に言ってあげてくれw
>>992
>つーか、ファントム程度のクオーサーで・・・せめてスパイダーマックスに
>乗れるようになってから台湾車馬鹿にしにおいで。
>台湾車も大型スクーター輸入してないからさ(笑)
排気量至上主義はやだねーw
確かGD乗りが2人ほざいてたな
このスレの住民かな?
どこが恣意的なんだよw
恣意の意味を辞書でひいてこい。
哲学科に言うことではない。
他スレでレーキン宣伝はもう止めろよみっともない。
コイツのせいでイメージ悪くしたのに。
信者って…
ここキムコスレじゃん、
相手にするな・・・
せめてPGOのナーベルフォース並みに車両在庫と部品供給の体制をとってほしいね。
私がお世話になってるキムコ取り扱店のバイク屋さんも
もっとキムコ売りたいけど国内体制がね〜。と嘆いてるよ。
キムコも中華女社長となんの因果があるのかしらないが
本腰入れて日本法人作ってメーカー直な体制にならないかな?
しょーもないフェイスブックしてるぐらいないらキムコに力いれてよ!EKAさん!!
調整ネジっぽいの緩めても動かなかったんだけど、ヘッドライトの下から出てるネジは違うのか?
確かに下過ぎかもね。
HIDに換装して、光軸見たけど、全然調整する必要なかったし。
何でそのネジは結局弄ってないのだが、緩めて前後に動かすんじゃない?
違ったらすまん。
何が?
サメだなんだと言われて、万人受けしないところがいいんだよ、GD乗ってる人には。
お前のよさは俺が分かってる、的なw
前スレでも、サスでバンク角が調整出来るとか書いて嘲笑されてたよね
GDは嫌いじゃないが、このスレのGD乗りは気持ち悪い
でもここに2人ほど居るGD海苔は明らかに異質。
そういや、前スレで125ccと250ccを比べてましたなw
カキコしてる奴、結構、オヤジだったりしてww
オタクに大人気なわけだ
紛らわしいw
ぼっちの俺でも友達できたんだな
最近の車体は改善されたのかな?
GDオーナーが実際に試して改善したと言っただけだろ
それを君の認識だけで反論かよ
嘲笑されたのは君だよ
「空気抵抗が減ったから速くなった」とか書いてたヤツに似てる
>>57 ンダンダのおっさん そー思うだろ?
(笑)にはwwwwwww
う、そいつ・・・
バカだ
そろそろ新ディンク来るか?
300iも出してくれないかな〜
×ラインナップ再編
○ラインナップ縮小
信号変わると同時に右折ダッシュ。
自信があるのは結構だが、対向の原付とかが
ダッシュで出てくるとか考えないのかねぇ・・・
そんなの見切ってるに決まっとろうが
原付のダッシュを充分上まわる加速ダッシュがあるってことか。
レーシングキング180。
排気量三倍以上だぞw
キムコ ダウンたん200iってどうかな
ダウンタウンの新車を買うか
国内ビグスクの中古を買うかで迷っている
特に煮詰めた改造をするつもりはないんだが
国内車と同じぐらいの値段で整備点検とかパーツ調達とかやってもらえるのか とか
国内車だとありえないような距離で壊れたりとかしないか不安
ダウンタウン200格好いいお(´;ω;`)
------
輸入スクスレから誘導された
マルチポストだけど今回だけは許して
俺もダウンタウン200iに今乗ってるDINK200iから買い換えようか迷ってるよ、DINK200iは175ccしかないんで本当に200ccあるダウンタウンに興味が有る。
俺は今台湾ヤマハのマジェスティ125FIの乗っているが買い換えようか迷ってる
マジェスティ125FIの時は
パーツの在庫がないから消耗品交換するごとにやたら時間掛かる
事故ってヘッドライト交換の見積もりした時は部品代だけで28000円とか言われた
(ヤフオクで新品純正が4000円で出てたのでそっちから調達した 輸入車だからぼったくってるのかな?それとも普通こんな感じ?)
パーツリストがない
使うプラグの品番等の正確なデータがなく取扱店ごとに言ってることが違う
まぁマジェスティ125は並行輸入車に対しダウンタウンは正規輸入車だからここまでひどくはないと思うがちょっとだけ不安があるw
そんなによく耐えられたな
店舗名まで出すのは特定されて次回点検時とか嫌がらせされたらいやだから避けるけど
SOXだよ
あとは糞ぼった。併売量販店の典型。
特に話題は無いな。
話題は聞いてこない限り答えようがないな…
そもそもあまり見かけないし
聞いたけど本当?
203.6Kmで5.68l = 35.8km/l
159.1kmで3.99l = 39.87km/l
まだ乗り出して十日ほど。
慣らしで抑え気味の割にこの程度。
30いけば、いいや俺は
レポありがとう。
やっとG−DINKが出るのか
去年からGDは年内モデルチェンジ予定と書かれていたのは今年のことだったんだな
一年乗り続けているが今のところは問題ない
7000㎞ぐらい走っても特に部品を交換したとかは無し
しいて言えば冬場のアイドリングが気になったぐらいだけ
他は?
あれこれ動かなくなる場合がある。うちも一度は経験した。
エンジンは掛かりやすいが、掛かりにくくなったらFUELポンプリレーとかO2センサーを
疑うと良いようだ。知る範囲で3例あったので、もっと起きているはず。
今のところ、FUELポンプリレーが犯人と推定されている。まあ、おかしかったら
自己診断で教えてくれるので、どうにかなる。
(キーONしてエンジン掛けずしばらく放置するとDiagnosticが起動する)
GD250のモデルチェンジ待つかまようなー
国内車は買う予定ない
ホンダからビグスクが40万円台で出たらそっち買っちゃうかも
と、来年も同じこと言ってたりしてw
俺、購入候補に入れてるから年内に販売して欲しいわ。
結構いいね
GDって250廃止で300になるみたいだけど
まぢ?なら、いまあるGD250の在庫処分かっちゃったほうがいいのか??
125のってるんだけど、サイズとかなれてるからFORZAもいいなとおもったけど
GD250のほうが安いしいいなとおもいだしてね。 ただ、あたりはずれでかいよね
JAFよんでも国産じゃないと回送しかしてくれないし・・・なやましい
車検が必要だからね。
>>86 そう?オレのがハズレということかぁ
G-DINK300は随分とまともな顔になったな
しかし300は日本じゃ売れない
ttp://www.xici.net/d158077484.htm
よし ダウンタウン200(もし出たら250)にしよう
光陽の第1世代の水冷のメンヨウの客を突くDINKシリーズはすべての車の友達の記憶の中のクラシックで、
初期A博士の125\150からそれからの頂の客DINK150\180\250まで(へ)、
すべて光陽の世界の水冷の小さいメンヨウの中のすばらしい伝奇を創造して、
しかし不足するところやはり採用2V水冷のエンジン。今のところ光陽はまた2012モデルの300と250を出して、
エンジンはアップグレードして4Vトマホークのエンジンに着いて、頼って客のシリーズの一貫している非常に強いプラットフォームの実用性と高い
価格性能比性を突いて、きっと中級品のメンヨウの期で再度のあらしを引き起こします!
>今のところ光陽はまた2012モデルの300と250を出して、
250とか書いてるんだけど300と250をどっちも出すってことか?
欧州が機軸なものの中東の方じゃXcitingに250有ったりするし
日本ではGDも250積んでくるだろ。出す気有るなら。
疑うと良いようだ。
やっぱりね。となるとO2センサーぽいなぁーー
これってきっと125iでも200i,300iでも共通なんだろうね。
ホムセンは断られちゃうよね
ここで作れなかった鍵が今のところない
ノーブランドのリアボックスとかでもその辺にある鍵から削りだして作ってくれる
普通の鍵でキムコはおいくらでしたか?
でもメジャーな鍵はサイトに値段書いてあるし
鍵の写真取って送れば見積もり帰ってくるよ
ちなみにサイト上には乗ってなかったノーブランドのリアボックスの鍵なんだけど
ベースの鍵が無かったので殆ど形の違う船の鍵から削りだすという結構凄いことをやってもらったが
一本700円だった
板橋行く時は行ってみます
このままだとSYMかっちゃうぞおおおおおおおおうあああああああああああああああ
去年から年内モデルチェンジと発表しておいてほったらかしだもんな。
余計に腹が立つな。 もっとまともな会社に事業譲渡して欲しいわ。
改善要望を本社に出すって言ってるからもうちょっと待てよ
PCX150国内販売しない筈だったのに…
レー菌の大量在庫どうすんだよ…
Λ_Λ . . . .: : :
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l .
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
加速は俺の勝ち
内心ほっとした
でもレーキン、カッコイイな
あれさえ何とかなれば最高なんだが
もう待ちくたびれた、、、、パーツもこれくらい待たされるの?
お店による
私の場合ブレーキ折れて5日だった
マフラーを交換するときは2か月かかった
GIVIの箱プレートは半年かかった
待っただけの満足はあるから、それでも待つしないか。。
店によっては、部品の店頭在庫持ち始めたな。
在庫のドライブベルト買ったら、即補充の注文入れてたよ。
売れないのか、ずっと残ってるみたいだ。
正規取扱店は4台在庫を持つ事になってるとかで、
他にレー125、ルッカー、鯵125が一台ずつあった。
俺の近くのキムコ販売店は黒が在庫無しで白はEKA在庫有で
1週間後に納車可能でした。(6月1日現在)
結局、レーキン180(青)を予約してしまいました。
入荷は6月中旬〜7月中旬予定。予定。予定(笑)
ちなみに黒はEKA在庫有らしいですよ。
小型免許しかないけど・・・
忘れられてるんだよ。
必須部品は結構はやかったりするんですね、ちょっと安心しました。
もうすぐ届きそうなので頑張って待つことにします、、
ttp://www.ncy-motor.com.tw/index2.php?lang=en
ニューパーツも増えてるっぽい。
私は鯵50のライト球を3ヶ月待たされました。
そのあいだ乗れなくて困ったよ。
KYMCOはセカンドバイクでメインに国産持ってたほうが無難。
輸入バイク専門店2軒とも同じ事言ってた…
パーツの確保どーするよwww
台湾本社じゃなくて日本法人の方がやばいと言うことだった
2軒っていっても発言者が一人だからな。噂レベルの話でしかないな、いまんとこ。
レー買ったバイク屋に聞いたらキムコやめとけって言われた
卸業者にも聞いたんだけど同じ事を言われたんだwww
めちゃショックだった…
嘘だと信じたい…
そしたら日本でもっと売れると思う。
次の日本代理店の会社は「EKA」で購入した車両も面倒みてください。
頼みます。
台湾からの取り寄せってことかと。
1ヶ月に1回の船便での取り寄せだから、多めに見て最短1ヶ月としてんじゃないか?
いっそのこと潰れてくれた方が日本での販売状況が改善されるんでは?
バロンも、あんなチョンバイク扱うより、こっちのがいいだろ
バロンかぁ〜
バロンはサービス対応が悪いからね〜。
PGOのナーベルフォースあたりが密かに別会社立ち上げて取り扱ってくれないかな〜
ましてやホンダ、ヤマハの国に来るなんて無謀。
バイク王はどうかな。ゾンビ商売してないでさ
教えてください。
今のはマフラーあわせて軽くしてあるのです。
純正手元に置いておけば良かったんですけど、捨ててしまったのです。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:cNuEp533AR8J:super9s.web.fc2.com/puri-belt.html+&cd;=1&hl;=ja&ct;=clnk≷=jp
8.5gになってるみたいだけど・・・
ありがとうございます。
いろいろググったんですけどここには行けませんでした。
ググり方が下手なんです。
いたら何を使ったか教えて欲しい。
110ccのVJRは7gだったぞw
WRの重さは設計によって随分違うよ
3KJジョグは5gだったし
初バイクなので嬉しすぎてさっそく当日300kmくらい走ってきてしまった。
想像以上に快適だった。
ところで暖気運転しろ、しないと5000kmくらいでエンジンが詰まると念入りにショップに言われたけどやっぱ必要なものなんだろうか。
暖気はしっかりした方がいいと思うよ。特に起動の時なんかはかなり時間かかるし
取り説にもあるからね、必要。
でも、無負荷で5分も10分もする必要はないです。取り説には何分とか書いてあったと思うけどw
落ちきっているオイルが循環する少しの間、エンジンをかけてメットやグローブをはめている
間くらいでOK。
あとは全開とかしなきゃ、普通に走っていい。
羨ましい
乗り出しどのくらいになりましたか?
あんた正解。駆動系のならしも含めて、3分程度はノンビリ走るが吉!
アルミステップボードをフェーリング社から買おうか迷っているが
9800となかなか手が出せない、
自作しようとしてアルミ縞板2.5mm*500mm*500mmを購入したが
穴あけ加工や切断、取り付けにウェルナット28個を注文したら値段が変わらなくなってきた。
困ったの一言である。
初回給油からの燃費はワインディングとかバイパスばっかり走ってたんで37km/lでした。
>>166
割引一切なかったので自賠責ファミバイ等々込で41万でした。
そこまで値段的優位がなくなったなら、いっそのこと、アルマイト加工で
色つけてみるとかどう?ネットで検索したら結構あるよ、持込加工してくれるとこ。
さらに数千円プラスにはなるけど、完全オリジナルの満足感は出るかと。
俺も鯵街にPET板でナックルバイザー作ったら
適当なの買ってステーだけ自作でもコスト変わらなかった。
あそこの常連はなんで誰もつっこまないのかね〜?ww
http://www47.tok2.com/home/keichan/patio_v1-2/bbs.cgi
ああはなりたくないね。自分の趣味のために周りに少しでも迷惑かけるような人間には。
みんなスルーしてるんだろ
小型しか持ってないけど、バイクはなんでもいじれる一流カスタマーなんだぜ〜
小型だけど、大型バイクより迫力のあるマフラーなんだぜ〜
ワイルドだろぅ〜?( ̄ー ̄)ニヤリ
下り坂でフルスロットルくれることに夢中でエンジン音が聞こえなくなる?もうあほかと。
発電系統なんだけど、たぶんステータコイルがレアリークしたみたいだ。
三層コイルの交流電圧がバラバラになってた。
走行3万ちょいの中古だけど、キムコって部品の耐久度ってどんなもんなんだろう?
あと、知ってる人いたら教えて欲しいんだけど、この車体のキャブの空燃費のスクリューの戻し回転数わかる人いますか?
半分寝てたからすまん。
明け方からばらしたらやっぱりステータコイルが2箇所焦げてた。
触ったら焦げた所がもげたよorz
銅線はなんでか持ってるからコイル巻きなおして直します。
キャブセッティングわかる方いたらお願いします。
49560円+工賃と高くついたなぁ。
ダウンタウンのマフラー変えたよって人、他にいる?
自分でコイル巻替するのか。藻前すごいな。
ショップに指導をした事もあるんだぜ〜
ワイルドだろう?
前にCPIってとこのスクーターをジャンクで買って苦労した経験が生きてます。
でも、巻き方見ながらバラせば後は同じように巻くだけだから
半田付けて銅線を振動で擦れないように接着すればいいだけだよ。
巻き数でパルスの電圧が、銅線の太さで電流が変わります。エンジン組むより楽だよ。
巻き巻き作業めちゃ疲れた。
一箇所50〜52巻き、×9 空きは2 使用銅線はPEWの1.0mm(純正も1mm)
52巻きでそろえてみた。(急いだので巻きは不ぞろいです)
やればわかるけど全部右巻き、二つあけてコイルを3つづつ巻きます。
これからやる人の参考になれば幸いです。
指が痛いのでもう寝ます。
キャブわかる人いたらお願いしますね。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1339763079314.jpg
Type LEA5
Pilot screw opening 2 3/8±3/4
Kymco_New_Dink_-_Service_Manual_-_EN.pdf
探してみたら?
!?・・・ゴクリ
>>188
本当にありがとうございます!!!!!
修理や整備が捗ります!
ダウンタウン200欲しいぜ
>>187の意見を参考に2個の空きにコイルを巻いてもう一つの独立電源を
実験予定です。
リレーかスイッチを使ってバッテリーももう1個追加して
LEDデイライトやナビなどのシガー電源(ナビや携帯の独立充電回路)を作るつもり。
コイル二個でどれだけの能力があるか不明ですがせっかくなのでやってみようと思う。
単相全波整流レギュを注文したので報告はまたあとで。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1340004234521.jpg
不安のあった三相の配線と単相の二本は新規で1.25sqのエーモンで作成
色は赤。
コイルが振動でこすれたりしないようにコニシ、エポクリアーを塗りたくった。
単相側はとりあえず70巻きほどしてみた。
固まったら組んでレギュきたら配線取り回してやってみます。
・・・こんなん書いても需要なさそうですけどね。
社外レギュにて3000rpm時、
電圧14.89V、電流0.8A確認。
そこそこ使えそうな電源できました。
小型バッテリー買ってきてシガーソケットやらデイライト組んで見ます。
いままで日記代わりに使わせてもらってすんません。
ROMに戻ります。
電動バイクのようだ
すごい静かなのな
数年前ジェベル200に乗ってたけど、コレの方が速いんジャマイカ
うん。4スト125〜200クラスのオフ車よりマジで速い。
ただ、メーターは1,5割増しだけどねw
ガソリン残量計は合ってるんだろうか?
余裕持って表示とか聞いたような。
V-linkじゃないけど俺のはメーター振り切ってても1.5リットルくらい余裕あるわ。
レッドゾーン手前の給油で5.5Lだから油断できない
たぶん、どの年式もあってないw
てか、新型のレーシングでさえ適当。メーターはGPS並みに正確になったのにねー
エンプティ点いたら(最後のゲージが点滅)残り1.5Lって説明書にあったと思うけど、
実際に給油して、5.5Lタンクで4L前後入る。
V-link125でつ
メーターが一定数になれば点くだけだし。オイルが汚れているかどうかなんて見てないし。
http://www.zendagi.jp/sub1009.htm
ここを参考にしてみては?
超楽しみ〜っ!
いいなぁ〜
俺も欲しい…
けど田舎者の宿命、売っている一番近くの店が
車で1時間以上…
後のこと考えたら、とてもじゃないが買えない
バロンで売ってくれれば…
引っ越して車で1時間どころじゃない田舎者になったが
自分でメンテできればなんとかなってるよ。
でも手に負えない事態になったらどうにもならなくなるけど…
207です。私も1時間以上ですがなにか?
いや、近所のバイク屋は2ケ月待ちとか、入荷未定とか言われたもんで。
発売後しばらくは部品供給も大丈夫だろうけど、1年2年と経ってからがね
販売体制が悪すぎる
ホンダ流用できない?
自分はスーパー9の駆動系ほとんどホンダ流用してる
キャプチャー125DX、購入1年4カ月。普段はバイクカバーで保管。
綺麗に乗ってました。1カ月半位乗らなかったら、バッテリー切れ。
因みにバッテリーは3カ月前に交換したばかりでした。
バッテリーを外して充電完了し、取り付けましたが、セルでエンジンかからないどころか、
ライト類も点かない。キックしてもエンジン不動。
フューズかと思い、バッテリー近くのガラス管フューズを見ましたが、切れてません。
とりあえず新品のバッテリーを購入して取り付けましたが、症状は改善されず。
マニュアルを読むと、フューズはヘルメットボックスの下に7Aのが2つある、と
書いてありました。しかし、ステップ下、バッテリーの近くには7A25mmのガラス管フューズが二つ。
これ以外にもフューズがあるってことですかね? そのフューズが切れてキックでも
かからないのですか? よろしくお願いします。
じゃなかったらCDIパンクしたとか。
ガラス管ヒューズは、見ただけでテスターで導通確認してないよね?
見た目で切れてないようでも、切れてることがあるから再度確認してみたらいかが?
こういう情報は共有しなきゃ。
スーパー9には、ライブDIO ZXなどのいわゆる太軸のプーリーが使える。
WRもホンダの16×13で、前期ライブZXと同じ 8.5g×6個。
プーリーボスはスーパー9のほうが短いので、謝ってライブのやつをつけるとスプラインがつぶれる。
ライブ用の横綱プーリーで最高速アップしました。
ベルトは幅17.5㎜、厚み9㎜、長さ735㎜でリード90なんかと同じ。
ブレーキパッドはNSR50。
流用じゃないけどウォーターポンプの持病は電動化。
他なんかある?
バッテリーのプラス端子に来てる、細い方の線が切れるとそんな症状になるよ。
右のブレーキスイッチはディオその他のマスターシリンダー用、
左はスカイウエイブ用が使える。 もしくは左右共ニッシンの横
型キャリパーのスイッチが使える。
キーを回してウインカーも点かないならバッテリーから通電してないからヒューズ畒点くならプラグキャップ畒が怪しいかも。
私もキャプチャー125DXで同じ症状になりました。
私の場合、走行中に突然停止。灯火類も一切点かず。
購入してまだ8ヶ月だったのでメーカー保障対応に。
販売店さんがメーカーサービス(まだG1プロダツク時代)と>>214,215.218で明記の対応と
配線の動通チェックをするも解決せず。
結局、メインキーBOX交換
続き書きます。
結局、メインキーBOX交換(直らず)→メインハーネス交換で完治いたしました。
メーカーサービスがメインキーBOXに重いキーホルダー等と着けてるとキーBOXに負荷がかかり
不良になることがまれにある。
あとマイナス不良(ボディアース)でこうゆう症状になることがある。とのこと。
ただ、それでも直らなかったので結局メインハーネス交換に。
交換したらあら不思議。あっとゆうまに直りました。
参考にどうぞ。
思いっきり握ってもABSが効きまくっているかのように、するっと前へ行く。
坂だと止まっていても、リアブレーキだけだとちょっとずつ動くし。調整を強めにしても、
握る強さは変われど、最終的な効きはあまり変わらん。ちなみに新車で最初からこれ。
NCYのブレーキシューに変えたら変わるんだろうか・・・
充電不要と書いてありましたが、オプティメイトで充電してからつけました。
>>215
ハンドルのスイッチってどこにあるのですか?CDIはまだわからないです。
>>218
目視したところでは大丈夫です。
>>220
前者です。
>>221
書き込みを読んで、もしかしたら同じかもしれません。何故かというと、
ハンドルキー、ロックしにくかったんですよね。もとから。まわりが悪いというか。
とりあえず、ガラス管ヒューズを新品に変えても同じでした。
マニュアルに記載されているヘルメットボックス下のヒューズ、CDIなどはみておりません。
今日近所のバイク屋に押していきます。購入した店は10km先なので。
因みにこの車体は購入1カ月後にスピードメーター不動になってメーターごと交換
しました。たぶん、外れ車両だったんかな。修理が終わったら報告します。
みなさん、親切なレスありがとうございました。連投すいません。
すまん!ハンドルのスイッチはキルスイッチの事ね。
俺のキムコには付いてるからあるものかと思ってしまった。
なかったらスマソ
さいきんEKAが中華製を全部ラインナップから外したのは不具合による費用対効果が
凄いからかな〜。
世界からおみたら同じ中国と思われてるかもしれないけど、やはり台湾と中国の差は
凄いよね。
まあ、キャプチャーは気に入ってます。
最近、どっからか2次エアーを吸ってるようでアイドリングが安定しない・・・・。
ブローパイガスのパイプのガスケット替えてみようかな〜。
ホンダのPCX150とレーキンでは性能が結構違ってくるみたいね
まー値段がそもそも違うってのはあるけどww
外国製だからってアフターフォローそんな心配しなくて良いってさw
これは在庫処分に困って勧めてるって感じなのかなあ?ww
PCX150は納車3ヶ月くらいかかるみたいだけど
レーキンなら割とすぐ手に入るみたい
自分みたいに、レーキンとPCX150で迷ってるって人他にいます?
スレ違いだけど、PCX150はタイ仕様の方が速いみたい
灯油運ぶ必要の無いヒトは、PCX一択だと思うよ
高速乗れるつっても、たった14馬力で、最高速120かそこらで余裕もへったくれもないからね。
なので、比較するならPCX125の原付二種の税金と保険の安さか、速さのレーキンかで迷うべきかと。
ちなみに、レーキンが早いといっても、ファイナルの関係で最高速はそんな伸びないらしいから、その点からも、
街中使用にとどめておくのがいいっぽいよ。
フラットフロアのが日常的に圧倒的に便利。
なんでそんな面倒くさいことすんだよ
いいかげん、スポーティー=オレンジ てのは止めてくれ
オレンジ系がそんなに好まれているとは思えないのだが…
確かに言えてるかも。
でも、夜間の見易さでいえば、透過の照明はオレンジが見やすいみたいだよ。
わざわざ青やその他の色のLEDに変えている人が、結局見やすいのはオレンジ
って言ってたし。
やっぱり電球かオレンジ系の色が一番落ち着くんだよね。
しかしオレンジがスポーティーとは思えんのだが…
200と300は NIKITA って名前に変わってるし・・・
それとホンダはアフターもあまりいい評判はないみたいだ。
だいたいPCX150ってディスクはフロントだけだよな。台湾の125だって前後ディスクのバイクが出てるというのに。PCXなんてチンケなバイクだ。
売るために買うんだったらPCXかもしれないが俺は乗るためや楽しむために買いたいから台湾メーカーを選択。
納車は2〜3ヶ月先だけど、それでも我慢出来るの?
結果?
日本だと126cc以上だったら200とか250じゃなければこわいじゃない?
150ccで高速のれるっていっても車からしたら「原チャリふぜいが!」ってあおられそうだ
ベクスターだっけ?むかし150ccあったけど買うのはやっぱりやめたよ
それをいったらキムコのレーキンだって180じゃんっていわれるけど
同じ理由でレーキンはむりだぉ。それならGD250にするよ
首都高なら煽られる事なんてまずないし
12万kmでアドV125に乗り換えたけど、やっぱ125だとちとキツイわ
今めっちゃレーキン180が欲しいマジで欲しい
原付見つけると煽るタイプの人?
遅くても別に煽られたりしないっしょ。大型車とか90km/hしか出ないのが走ってるし。
大型車がたまたま居ればその後ろにとことこ付いていけばいいが、そうでない場合、100以上で
流れている場合が多い。そうなると、きつい。
大型車についていくにしたって、付いてこられる大型車は嫌だろうけどw
それならもう少し小さくて軽い125。
でもそしたら今度は高速どころかバイパスも走れない。
じゃあ150ぐらいの小さい車体に大きいエンジンのバイクで良いじゃん。←今ココ
いろいろ乗り売りしたあげくわかったのか。無駄金使ったな。いろいろ乗らないと気が付かないのかな。素直に自分のお好みのバイクが世に出るまで待てないのか。
俺は最初から原二スクよりも一回りデカい位の今は亡きB&W250;を見た時、これだと思った。
これに近いバイクが出るまで何が出ようと買わなかった。やっとそれに近いバイクが出た。それがレーシングキング。久しぶりにこれを買う予定。
ドヤ顔で何か申しておりますな
慣らしがもどかしいぜぇ
大柄なGDやDTは遠出にはいいがね。通勤街乗りは小さいほどラク。
それよりNEWGRANDDINKが出るのが楽しみ。
…出るのかな
売ってない車両なのに何で載せるの?
のでホームページで詳細見たいと思って行ってみたら…
各部の写真が驚異的な小ささだなw
DTに限らず、全部ね。クリックしても画像でかくなんないしorz
をいをい、おれだって中免もってて車も大型もってるふつーのセダンのりだよ。
125ccのってるし。 原付みてあおるようなことはしないわw
ただ、50ccでバイパス3車線の一番右側を走ってる人は「勇気あるな」とは
おもうけどさ。
おれがいいたいのは湾岸とか圏央道 とくに圏央道なんてほんと車がいないから
左車線でさえ120〜130クルーズじゃない??
そんななかで250ccでさえ130kで巡航するのもなかなかパワーいるだろうに
150ccで高速のるのとか大変なんじゃね? で、なんでわざわざ150ccという中途半端な
排気量のスクーターが存在するんかな?という疑問なだけなんだけどさ。
いまはすくなくなったけど大型はリミッターがついてないやつだと130k巡航とかいまだにふつーにいるぜ?あとトレーラーとかさ。
120や130で巡航するなら、最高速はもっと出る車体じゃなきゃだめ。
最高速で巡航するのは危険だし、何よりバイクが壊れる。
>>257が言うように、たった一馬力しか違わない、高速に乗れますよってことのためだけの
ようなPCX150なんて、買うやつの頭は理解不能。
>>258
高速道路じゃなくて、自動車専用道に乗りたいという人もいるんじゃないか
バイパスの場合は制限速度は低いが自動車しか乗れないというケースが少なくないし
そういった道路が生活圏にある人なら十分に利用価値があると思う
地方は自動車専用道が多いんですよ。バイクだと安いし通勤通学に便利。これが結構、デカいポイントだよ。
買う意味は無いってことだな。
もっと排気
他人のことはどうでもいい。
レス番号めちゃくちゃだったわ
>>257は>>240さんにあてたレスでした。 わっしはもともと>>238ね
>>240さん 番号かたっちゃってごめんなさいです。
レスいただいた方ありがとうです。
自動車専用道ってのがあるんですな、高速道路〜東名、首都高、東北道、圏央道、関越中央とかでかいところしか
ほぼはしることがなくてわかりませんでしたわ。
150ccでいいやっていう乗り方をしりました。ありがとうございました!!
横浜ベイブリッヂ下道の国道357が通行ポイント。
往復1時間違うからね。
もちろん歩行者自転車も通行不可。
俺も知らないで何度か走った後に気づいた
新山下は知らんが大黒は交番が無くなった後は白いのとかパンダが
ちょろちょろ走ってるみたいだけど、停められたりしないの?
夕方しか通らないから夕方くらいしか知らないけど。
本来は携帯やシートベルトの取り締まりらしいけど原付きもやられてる。
ミライース買ったから最近は四輪で通勤してる。
あそこ原付きも通せば良いのにね。
だって回送のフォークリフト通すんだから原付き通すべきだよ。
バイク屋に預けて早1ヶ月が経とうとしている。
部品供給の遅さは噂に聞いていたがこんなにかかるとは。
梅雨の時期に故障したのは不幸中の幸いと思うしかない。
>>271
冗談抜きであと2ヶ月待たされるよ。
販売体制の脆弱さとか知るとやはり萎えるな〜。
大きさ妥協して国産250に乗るのがいいのかね。
あるいは、パワー妥協して国産原2か。
ぴったり8000回転でタコメーターが止まる。
そこからだらだらと速度が伸びていくだけ。
まだ走行距離が1300kmほどだけど、どっかで見かけた、走行距離でリミッターが掛かる
ってやつなんだろうか。
心配症なら国産だろね。でも、妥協してビグスクや原二に乗ってるときにレーキンに出会ったら、負けたような気ぃしない?
ここはとりあえず乗ってみるしかないっしょ♪
カタログスペックはダイナモで無風抵抗無しで測った数値だからそんなもんじゃないかい?
それとスクーターのタコメーターはあてにならないよ。
小僧心をくすぐるオマケアイテムだと俺は思ってます。
んー、限界まで回ってる感はないんだよね。
8000までは勢いよく回ってきて、そこでぴたりと動かなくなる。
エンジンはまだ回りそうな余力はある感じ。
加速も8000回転に達するまではリニアにきてて、そこでがくんと鈍る。
あてにならないって…
安物のパルス検出の奴だって
ちゃんと作動するのに…
アプリリアのスポーツシティ キューブ 250ie
を買うか迷い中なのですが、
どちらの方が、皆様的には良いか
教えていただけると幸いです!
どちらも大きさは一緒くらいなのですが…
アプリリア→アップリカ(ベビーカーやベビーシート等用品)
キムコ→脱臭剤
こう考えて、子蟻ならアプリリア、小梨ならキムコをオススメします。
8000の音はどう聞いても1万も回ってる音には聞こえない、余裕のある音なのです。
単に「どこまで回るか」ならそうだろうけど。
最高速アタックとか最近全然してないからどこまで回ったか覚えてないぜ
V-LINK125SRに乗ってるんだが、リアタイヤを指定タイヤの100/90-10から3.50/10に換えた方とかいらっしゃるかな?
ちばん手軽な方法はバーナーで炙る。
そうすると中の脂分が浮いてきて、あら不思議黒くなる。
そのあとは市販の光沢剤の入った薬剤(私はアーマオール)で拭きあげる。
注意点、炙りすぎ注意→溶けてしまう。
ガソリンに引火注意→死んでしまう。
丁寧に満遍なく均等に炙る→失敗すると斑模様になる。
一度試しにライターで炙ってごらん。
南海部品とかに売ってると思うんだけど。
ワコーズのスーパーハードがいいよ。
高価いのが難だけどオークションなら少しは安いよ。
3.50/10じゃなくて110/10になら替えてる
ソフト99のバンパーWAXがおすすめ。
1500円くらいでオートバックスとかにあります。
先月買った2年落ちSUPER9のインナーに塗ったら新車みたいな艶のある黒にもどりました。
アーマーオールや激安タイヤワックスなども成分が近いですが、こちらは滑らないのでステップなどにも安心です。
ただ完全に白くなった泥除けには効果がなかったので、ここはツヤ消し黒をスプレー。
バーナーで炙る方法もライブディオのエアクリでやったことありますが、バーナーの角度や時間でムラになりやすく
満足のいく結果にはなりませんでした。
リア110/90-10 51J
HOOP
フロント110/90-10 61J
SX-01
若干、タイヤ太くなり1Cm大きくなりセンスタ擦らなくなりメーターも正確に表示(笑)
>288
ホームセンターで車用のタイヤ艶だしスプレーで泡になるやつ。400円位で艶々になります。
10分以上放置で、ツルツルになるからステップに塗るなら注意が必要。
でも、オススメ。
街中乗るぶんなら特に問題なし。
Rなら日本製じゃなくてもいけるけど、Fは日本製のほうが無難かな。
>>295 >>294 >>292 さん。ありがとうさんです。検討してみます。
これリミッター解除してるのかな?
自分のは100ぐらいしかでないんですが?
racing150fiです。リミッター解除の仕方知っている方、教えて下さい。
弄ってるとか、下りとかじゃないの?
ブイリンでも無理すりゃ軽い下りで12。出るし…。
キムコの車両はどれもリミッターないかと・・・多分。
私のGD125ですらメーター読み13・・・。。。まで回るし。
下りでも10・ ぐらいしかでません、、、
タコメーターは9手前です、、、
購入は去年の12月です
Vリンク等、ちょい古キムコスクーターはめっちゃハッピーメーターだし(笑)
レーシングは125も150も最高速はほとんど変わんないですよ。
あのぴたりとはりつくように、動かなくなるタコメーターを経験すれば、
疑いたくなるはずだよ。
上のほうでVJRが8000回転で止まるって言ってた奴いたけど
昨日300mくらいの直線で試したら普通に9000まで回ったよ
レーシング系もね。
だから、自分のが回るからって”普通に”とか言っても意味ないんですよ。走行距離で外れるって話もあるけどね。
実際、どうやってんのか知らんけど、某ショップでぴたりと回転が止まるVJRに
解限速(日本で言うリミッター外し)加工して回るようにしてるとこもあるし。
俺も150だけど、リミッターはないと思うけど。
110以上出るよ
最終的な速度は駆動系のいじり具合に関わらず、ファイナルが同じならあまり変わらないらしいけど、
駆動系はNCYのにプライマリ側、セカンダリ側を変えてあって、クラッチとクラッチハウジングはノーマル、
あとはスプリングスライダーを組んであるくらい。プラグはイリジウム。
リミッター=速度制限とは違うようです。
どうもリミッターありと、リミッター無しがあるのかな?
自分のは、100〜104(下りでも)で、そん時の回転数は9000位です。
リミッターなのかな?
あーこれ↓付け加えておくべきだったかも。
多分最高速に対しては影響は少ないけど、WR重量とベルトを変更してあります。
ナンバープレートを光らすとこ(?)が折られたんだけど、
これ、修理せずに走ると整備不良になるんかな?
夜は多分PCに止められる。だってナンバーの確認ができないのは、故意に隠してるのと
同じだしね。
昼間は分からんから大丈夫だろうけど。
付ける理由がないからね。
考え過ぎは身体に毒ww
わざわざつけるはずないから
質問してる
多分プーリーで制御してるっぽい
プーリーはもっと前に閉じてるかと。
もしかして体重重い人?
VJRだが8000で止まるのは事実。根拠は、最大出力発生回転数が8500なのと、”フツーに”9000回っている人が
居るため。
リミッターを否定してる人って、リミッター無しバージョンしか知らん人でしょう。
あのタコメーターの止まり方を知れば、その存在を疑ってしまうよ。
それと、無いというひとは走行距離も併記してもらえるとありがたい。解限速加工にメーター周りを弄るらしく、
走行距離が関係しているって話があるので。
慣らしは500kmまでやってその後に最高速測ったりしたけど、特におかしなとこはなかったと思う
だから回転数までは見てなかったんだけど、回転数リミッター云々って話をどこぞで見かけて、
じゃあおれのはってことで見たら、8000でぴたりと止まるんですよ。
これは駆動系弄っても同じ。WRを6.5gとか軽めのにしても。
まぁ、仮に本当はリミッターが無かったとしたら、じゃあ何で8000しか回らないのかってことに・・・
長い下り坂が近所にないので、下りは試せてないけど、無風の平地で何度やっても8000丁度で止まる。
そこそこの上り坂でも8000までは回るんですよ、結構な負荷なはずなのに。
もちろん、3桁行くとはいっても、回転は8000から動かないから、加速といえる加速ではないけどね。
モトチャンプで紹介されていた台湾仕様のヤツと違うようで、最高速は平地105、トンネルでも115止まりで拍子抜け。
駆動系やマフラー等、色々メーカーを変えていじってみたが最高速だけはほぼ変化無し、やはり8500ぐらいでタコはぴたりと止まる。
ただ、Rタイヤに負担が掛かってないと(空ぶかし)簡単に10000rpmオーバーするので、リミッター仕様があるとしたら
回転数では無く速度に関係しているかもね。
ちなみに走行距離は20000キロぐらいなので、距離でリミッターが・・・という話はたぶんありえないと思う。
ノーマルとは、とても思えないドコドコ音、慣らし中で回してはないのに素晴らしい中間加速
フロント周りは写真通りショボいけど、リア側は貫禄あるので煽られることも無さそう
PCX150と較べられがちだけど、全然キャラが違う印象だぬ
タコメータ交換してみたら?
どこで買ったらいいんですかね?
正規代理店じゃなく、ヤフオクとか街のバイク屋で中古で買った場合でも入手できますか?
別に正規購入じゃなくても買える。
代理店でパーツほしいといえば取り寄せてくれるだろうし
ネットでもWebikeでKYMCOの純正パーツの通販してるから
パーツリスト見て発注すればいい。
中古のGD125Zに乗ってますが、ベルト・WR・エアクリはヤフオクで買って自分で交換しました。
WRはGD125/150用の重さではないのが希望だったのでGD用ではありませんけど。
近所の代理店でパッド・オイル+フィルター・ブレーキスイッチ(ホンダ車用)を交換して貰いました。
メーター6万キロ越えですが、プーリー交換の必要性は今の所感じてません。
ただ、中古なので前オーナーが一度交換済みかも知れませんけど。
タンデムフルスロットルで巡航大体80キロ位ですね。
125ccと比べると力ないですが、吹け自体は軽いです。
これってホンダの110ccカブと同じエンジンかな?
台湾にホンダのバイク無いのはSYMやKYMCOがOEM等の仕組みで作ってるからかと思った。
SYMはもろカブルックのバイク売ってるし、KYMCOもホンダの小排気量ロードっぽい。
ホンダは車名記載より少ない排気量のエンジン積んだりするから、
カブ110に積んでるエンジンはKYMCOの100と同じかなって思ったんだけど。
エンジンがバックボーンフレームに固定されているか、
アンダーボーンフレームで駆動ユニットごとスイングするか。
構造的にかなり違うと思うよ。
現行のカブ110(タイ→中国)は109cc、ちょっと古い100(タイ)は97cc。
スーナー100Fとカーロ100はともに101cc
それ以前のスーナー100Sとかトップボーイ100は2スト。
キムコの100ccは以外に走ったよ。ホンダのカブもあの位廻るなら結構使えるかも。と思った。
エンジンはスイングユニットではなくアンダーボーンフレームに固定され、
カブの自動遠心クラッチ付きロータリーチェンジはそのままで、
後輪への動力伝達はチェーンって、なかなか珍しいスタイルだった。
GY6って型のエンジン使ってあるんだが これはスペイシー125のコピー
8年2ヶ月65,190kmですた
次どうすんべ…
まだ部品出ますよ
キックが極端に軽いんで圧縮が殆ど無いらしい
シリンダー等の部品はあるが、工賃考えると中古エンジン載せ替えのほうが安いそうだ
んで、修理しても他で不具合出る可能性高いし、時間もかかるんで新車にする事に
そうですかー
スーナーはとても良いスクーターでしたね
次のバイクもきっと大切に乗られる事でしょう
楽しみですね!
スーナー良いバイクだったけど
代わりになる安くてパワフルなの無いんだよねぇ…
アジリティーはイマイチっぽいしVJR50じゃ高いし
距離乗るし時間が無いんでカブになっちゃったけど
10000kmしか走ってないのに、この間、セルモーターがイカれて交換することになった。
(オイル交換引っ張ると負担がかかるって言われたが)
で、それはともかく、次にどこかイカれたら買い替えもありかなと思い候補を考えたけど、
値段・出力なんか考えると、キャプチャー相当の2種スクって、そうそう無いことがわかった。
それに中華バイクはもうコリゴリとわかってはいるのに、なんか心のどっかで
「まだ売れ残ってるキャプチャー125DXありかも?」って思うようになった。
コレってアリかな?
まあ、次にどっか壊れるころには近辺に在庫置いてる店があると思えないけど・・・
セルいかれたって、たぶんカーボンブラシが固着しただけだと思うよ。
セル外して中を清掃すれば復活の可能性大。
Vリンクでもたまにあったんで、2回直した。
買うなら中古のVリンクあたりが1番壊れにくいかも。
インジェクション車系はやめたほうが無難・・・キムコはまだキャブ車だけにしといたほうがいい。
初期の頃のインジェクションはともかく、最近売られてる車両もインジェクション系統の
信頼性が悪いの?
丁度今乗ってるのがV-Linkのインジェクションだったりするけど、大きな問題は無いけどな〜
一応、店の人は、交換しるしかないって言ってた。
メーカー聞かなきゃわかんないって言われたが、
最終的には部品代1マソ、工賃1マソだった。
中華製だからか?<セル。
それとキャプチャー125DX乗りに聞きたいんだが、↓のような事象ってDXには無かった?
1.振動でバックミラーが震えすぎて、止まってても走ってても後ろが見えづらい。
(→すぎに市販品に交換した)
2.ハンドルロックした時のウインカースイッチに開けた時のシートが当たって
スイッチONしちゃって、次に運転すっときにキーをONにすると、必ずウインカーがカチカチ。
3.どっかしらネジが外れてるw
納車直後シートボックスのネジ、少ししてマフラーのとこのネジとか。
個体差あるだろうけど、俺は信用できないなあ・・・外れが多い。
今乗っているレーシングは、スロットルボディごと2回交換した。
しかし、暑さがひどいときはたまに息つきとか起こるw
リンクのインジェクションはたぶんそのうちエラー表示が出るようになるよ。表示だけで特に
問題は無いと思うけどw
店の人はわざわざセルの分解なんかしないっしょ。交換したほうが早いし儲けになるしw
ちなみに中華製なのは関係ないんじゃない?日本車でもよくある事だし。
>店の人はわざわざセルの分解なんかしないっしょ。交換したほうが早いし儲けになるしw
だよなw
>ちなみに中華製なのは関係ないんじゃない?日本車でもよくある事だし。
言葉足らずだった。中華製って書いたのは値段が2マソって言われてたのに
1マソで済んだからって意味だったw
ボックス付けるの嫌だし‥
オレもつべの動画観たよ、ファイターvsレーシングのだろ
ホンのちょっとなのにな
新型ファイター150は、安いカコイイ速いメットイン広いの4拍子揃ってるみたいだぬ
ティグラ見に行って入るんだったら150出るの待ちます
俺もRV180乗ってるからとても気になった、次はこれかな
俺はイケメンじゃないからカッコ悪いバイク乗ってる。早いけど。
自分ティグラからレーキンに乗り換えたけどレーキンのメットインは浅いよ。
ティグラはアライのアストロIQのMサイズが押し込めばしまるけど
レーキンは無理だった。
今はメットもアライのMZに買い換えたけど少しあたってる。
ショウエイジェットなら入りそう。
http://twitter.com/4YoGun/status/201285556989202432
■俺が2chで女子アナ画像のアップロード許可すべし! 規制すべきではないと書いていたら、
アメリカ合衆国日本大使館もインターネット規制はせずに自由であるべきと同調。
http://twitter.com/4YoGun/status/217766127365914625
■俺が自己紹介画像を出したら、ロシア連邦大統領府クレムリンがプーチン大統領画像で合わせてきた。
http://twitter.com/4YoGun/status/217765146053976064
■チャン・グンソクの名前と外見の元ネタ(様々な、有名芸能人の名前の元ネタにもよく使われている。タレントや芸人は、俺の特徴を真似ているのが多い。)
http://twitter.com/4YoGun/status/206703592462225408
■偽者ではないので、身分証明書もありますよ。(おでこのメの傷。身長約175cm。体重約64kg。
住民基本台帳カード、左手の蜘蛛の巣・太陽の印が全部あれば俺だと確認出来るでしょ?)「神仏の刻印」
http://twitter.com/4YoGun/status/168132432502063105
http://twitter.com/4YoGun/status/180876353376227329
■俺の正体は、アインシュタインやマッカーサーに「神」と呼ばれた昭和天皇の肉親。
http://twitter.com/4YoGun/status/205290560381128705
(笑)ファイター150ZRにスピードを求めてない方がいいよ。ちなみに俺はティグラ、レーシングキング、ファイターこれらを全部試乗しまくったから経験済み。
加速はティグラの方が全然早い。中速は若干ファイターかもしれない。最高速はティグラの方が上。
足つきはこの中ではファイターがいいね。しかしマフラーがダサいね。空冷だからかな。水冷のティグラとレーキンのマフラーを見た後にファイターのマフラーを見ると買う気が失せる。
コマジェに日の丸貼って愛用してそう。(笑)
今のバイクはアドV125で85000キロ走行、そろそろ乗り換え時期なんですが外車は手を出したことがないんでちょっと迷ってます
やはり乗り潰すつもりなら国内メーカーのがいいんでしょうか?
ちなみに今のバイクは自己メンテのみで今までトラブルなしです。
故障した時の部品の供給に時間がかかるので、
その間の通勤通学に代わりになるものがなきゃ勧められない。
電車、バス、自転車、車・・・
国内メーカーと違い2、3万キロでエンジンやFI関係が故障しないかそのあたりが気になります
ベルトは2万km毎に交換。
http://tigra125.blogspot.jp/
ヒント
RCKは並行輸入
まだ発売後そんなにたってないレーシングで8万?
バイク乗る以外にやることないのか?
お前字読めないの?
あー台湾仕様か。
なら型番違うし、部品も日本仕様と
ほとんど同じでも品番違うからなあ。
これじゃ遅くても仕方ない。
保証ですら買った店でしかつかないし。
ノーマルなら台湾仕様でも日本仕様でも速さは同じ。
部品供給が格段に速いってのはウソ、国内在庫があれば2,3日で来るが在庫がなければ1ヶ月以上、最悪2,3ヶ月待たされるぞ。
レーキンと勘違いしてないか?
いや車種によって違う。
ただレーキンがどうなのかはわからん。
ただ、日本仕様を正規代理店で購入すれば
ここまでひどい事にはならないよ。
消耗品でこれなら消費者センターに電話できるレベル。
ブログの人は正規代理店で購入してるだろ、取説の画像に正規代理店コネクティングロッドのホルダーが写ってるし。
しかも並行輸入は兵庫の1店舗だけでブログの人は関東らしいし。
妄想で書き込みじゃなくて実際に注文してみ、商品こないから。
泣き寝入りじゃん。
消耗品程度で数ヶ月待たされる?
俺なら代理店攻撃
キムコ日本攻撃
本社攻撃
消費者センターに苦情
その間代理店には当然台車無償で借りるけどな。
それだけの攻撃は軽くするつもりだから
レーキンを買うよ。
なんでアクション起こさないんだろ?
そう信じたいんだろうが、実際は消費者に泣き寝入りを促す仕組みが消費者センター
スカイマークだって馬鹿じゃないんだぜ
ブログのお方は気長に待つつもりのようだが。
それキムコジャパンがあったころの話
いまはEKAだから正規並行関係なく部品はこない
まとまってから発注かけてるから運しだいなだけ
クレーム入れて治るならとっくに治ってるよ
だから一部販売店ではキムコ離れが起きてる
あと台湾本社は金払えば物は売るというスタンスで日本の市場にはあまり興味ない
そうならもう撤退もあり得るか?
PGOは供給体制どうなんだろ?
GMAXやtigraとか、気になる車種あるんだけどなあ。
キムコは部品が全く来なくて
組合あげて一生懸命売ろうとしてた神奈川県のバイク屋協会が
ワーワー騒いで前よりはましになったとか聞いた。
後はバイク屋が直接台湾に部品をオーダーするシステムに移行する
予定らしく一部のキムコ取扱店では講習も会ったらしいけど
いまだに未運用。しっかりして欲しい。
たまたまEKAに在庫あっただけ。
その在庫無くなったらもう入荷しないかもよ。
今のうちに数セット購入しておいたほうがいいよ。
当の私は現在鯵50のカウルを1年以上待ってます。
来月入荷、来月入荷の繰り返し〜。
まあ、メインライト球やメーターワイヤーケーブルのような無いと乗れない部品では無いので
気長に待ってます。
あ。ちなみに以前鯵のライト球を注文したときは2ヶ月待たされて、バイク屋さんが代車を貸してくれました。笑
そんなEKAなので「サイドマシーン」だと思ってます。
G−MAXも乗ってるけど部品が在庫無しと言われたこと無し。
あ〜ナーベルホースがキムコを扱ってくれないかな〜。
これで名前を変えて国内メーカーだったら一番だろうな。
たしかに周りからキムチキムチ言われるわ。
グローバル市場では無視できるほどの影響しかありません
もうやめよっかな。
キムコ日本なめすぎ!
で客をなめてんのはやる気の無い代理店。
流れと違うが、時計の設定方法が取説と違う...
左のボタン長押し後、右のボタンを二度押すと設定できるってなってるのに全然できない。
怪しい日本の業者に輸入代理店やらせるんじゃなく、まず台湾直営の日本法人をたちあげるのが先決だな
そのうえでカワサキメインの店に営業かけて代理店になってもらう
RSだろ。。。
俺のは98000円のほうだよ
>>384
乗り続けるつもりならチョットづつ予備部品集めたほうがいいよ。
ついでに、スクーターしか取り扱わなくなったバイク屋とも縁を切る予定だ。
多少の荷物を運べるという便利さを求めなければ、おれもMT乗りたい。
で、結局海外メーカーに。せめてjogとかDioとかに黄色のカラーリングあればな
地味というか、冒険してないというか・・・^^;
250でフラットステップ、そこそこ広いトランク、風防、そして電動ミラー。
零王の良いとこは、ダブルディスクと深いバンク角だけだよ。
なにせ普通のフルフェースが収納出来ないのと、ハザードが無いのがめっちゃ痛い。
だから仕方なく箱を付けると全体的にレーシーな流れがぶち壊し。
これは難しいスクーターだよ。
使わないし、それをする機会自体ほとんどない(手を上げれば済む)ので結局付けてない。
国内車に比べたらGDも小さいもののレーキンとじゃ全然カテゴリ違うし。
難しいも何も乗るまでもなく分かるのに単に>>402が選択ミスっただけじゃん。
ネタにマジレスカコワルイ
普通はそう考えるかもしれんが、儂のスクーターを買う基準が、
フラットステップで250までの最大排気量車なんだ。
で、またGDを買いに行ったらいつものバイク屋は、もうウチでは手に入らないと言われ、
じゃあRV200iをくれと言ったら、SYMは扱ってないとのこと。
だから仕方なくこれになったんだよ。
今はレーシング150で良かったかなと思うが、250から150まで落とすと走りに影響あり過ぎるから、しょうがないかな。
あとハザードは「ありがとう」「ゴメン」の意思表示だから儂には必要。
今ではやっぱ手を上げてるよ。
要らないとは思わない。
でも、自分にとっては1分の1だしそういう評価になっちゃうのもしょうがないね。
帰宅しようとバイクにキー差し込みONにしようとしたらON通り越えて右下まで回っちまった時は、さすがに天仰いだぜ…
次は日本メーカーにすっぺ〜
キャプチャとかアジとか中国生産になったヤツってハズレの確率が跳ね上がるみたいだね。
友人が買ったアジリティは新品購入後1ヶ月でキーがポキっと折れたしw
台湾生産のときはイタ車よりはマシだったんだけどなあ〜
でも、それ知らずに買った人が、じゃあ台湾産のほかのモデルを買ってみようかって
気にはならんよね、きっと。
symもkymcoも皆大丈夫だなぁ
中々難しいね
自分のミスをバイクのせいにするのはいかがなものかと。
たしかに鍵の突き出てる角度が悪いといえば悪いけどね。
そんなこと言ってる俺も3回折りました。
キャプDX125のシート水問題はやっぱりデフォなんだね。
友達のは一年中ジュクジュク。
一度大雨の日にシート明けたらBOXの中に水が溜まってた時は二人で大笑いした。
ステッチ部分から水が入るんだね。
シート屋さんに8千円でジェットのシート生地に張り替えてもらってからは快適だと言ってた。
ジョグの値段で買える125ccとコスパは最高でエンジンは速いし、
イイバイクなのに品質が残念だね。
日本は外れが少ないのは、品質チェックが厳しいからで、製品として出さないものが多くなるから
高いつーことで。
いやいや、キー自体の素材がダメなのよ。
台湾製や日本製のキーなら曲がるだけで済むものが、いとも簡単にポキッといくw
100均の製品ならともかく、車やバイクでは中国生産のモノは怖くて買えねえ。
ただ電装は弱い
鍵はなあ
たしかにあれ素材の金属自体がダメだな
埼玉在住です。
キー素材はブラス(真鍮)だよな?
中国製はアルミ合金でも、怪しいスクラップを何でも電気炉にぶち込んで溶かして作るから
品質がバラバラで一定しないらしい
ブリジストンの中国製ステンレス自転車かごで
レントゲン機器のスクラップの廃ステンレスが混じって、放射能がでた事があった
. /./‾ ̄ ̄ヽ ミ http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/Macarthur_hirohito.jpg
| | . | | マッカーサー元帥の下に呼び出され、戦犯ヒロヒト記念撮影
| |━- -━| | http://en.wikipedia.org/wiki/Hirohito
General . |/=・=| =・=ヽ|
(6| |__i . |9) / ̄ ̄‾ ̄\
. MacArthur | ._, | /./ ̄ ̄ ̄\ |
\_____丿 |┏━ .━┓|
,--―|\ /|¬―、 . |/‐(◎)-(◎)‐|.|
/ .|/‾\/\| \ (6| |_」 . |9)
/ __ /・ __| | 丶 ━━ /
/ /| | ・ | |・ | ・ | | \ ' ̄‾ /
< .< |  ̄ ̄ |・  ̄ ̄‾| . ) /| ̄ ̄ ̄|\
. \ \ .|___|・____/ / /\| ̄▼ ̄|/\
.\ \|____回___| / / |\▲/| ヽ
. \ / \/ /.戦犯 | ▼ | ヒロヒト |
/ | . |  ̄‾|‾ ̄ |
| i | . | | | o . | |
| | | | | . | o | |
| | | | | . ∧ | |
. | || . | |___| / ヽ . |___|
. | || | | | / | .\ ||
| . | | |. .巛|u /. / | ヽ u|》》
. | | | | |/ / | \|
| . | | | . . | | . | |
. | | . | . | | | | |
. |___| |_.__| . |__| |___|
( ) ( ) (_丿 ヽ_)
`ー" `ー"
死刑を逃れた臆病者のならず者
地獄で反省しろ
通勤で使うんじゃあなければまだ考える余地はあるんだけど…
新車当時からシートの水漏れ、純正のついてるリアトランクの開かなくなるトラブル。キーシリンダーの故障(トランクと2つだから高額)等の金のかかるトラブルばかり…
ただスク自体はメチャクチャ速いのはワロタ。
少なくとも日本人は、キムコ購入を検討してた人の30%ぐらいはWaveに流れそう・・・
誰か社外品を付けてる人いる?
よかったら何を使ってるか教えてください。
いまならふつうにPCXかDIO110選択するだろうな
でもSUPER8気に入ってるよ
致命的なトラブルもないし、何より国内メーカではあり得ないカラーとスタイリングが素晴らしいw
KYMCOを扱ってるバイク屋に行って、欲しい部品を注文すればOK
ありがとです
個人では難しいって事ですか?
>ウェビックではホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキ、ハーレーダビットソン、キムコの純正部品が購入できます。
だとさ
年間4200円で安心を買っといて良かった…
それと全国代理店情報をグーグルマップに落としてスマホで出せるようにしとくこと。
「で、何処に運びましょうか?」とJAFの人に訊かれて慌てて近隣で探した経験アリ。
ちなみにJAFの人もバイク店情報ファイルは持って来てくれてたけど、台湾製おkかどうかは載ってない(当たり前かw)。
混雑する時期は待たされるよー。
任意保険にロードサービス付いてるのとかがおすすめ。50キロ無料ぐらいは欲しいね。
キャプDXエンジン速いの?
俺のはメットインの浸水以外故障は無いけど、平地で90が限界だが
ハズレ引いたかな
俺のはメーター読みで1kmぐらいの直線で110kmチョイはでるよ。
レーシングキングは無理っぽい。
何故ならキャプ125DXは最低限の物しかついて無いのに10馬力蠁エンジンだからな(笑)俺のはMAX105㌔くらいか?
そこにロマンがあるからだ!
そんなに出るんだ
20キロも差があるとかショックだわ
でも、出すのに時間のかかる最高速なんざ意味ないね。その速度で巡航したらエンジンぶっ壊れるしw
今頃気がついたのか。気がつくのが遅い
こけているキムコ多すぎバランス悪いのかな。
カウルが割れてる
色あせは知らんが、バランス云々は気のせい。アンチなら他所でよろしく。
ここは台湾スクーターのスレで、朝鮮は全然関係ないよ
あんたなんか勘違いしてない?
世界地図もきっとあやふやにしか覚えてないね。台湾って半島あたりのどっかにあるって思っての発言でしょうwww
体重、どんくらいある?
俺、体重100kg超のキャプチャー125(非DX)乗りだけどメータ読み100kmが限界かな。
80kgくらいだったら、もう少し出るかな?
OKなわけない。
何それ?おいしいの?
当時台湾で造ってるのかよと思ったけど、現在かなり技術を盗まれたな。
キムコはokでも、ヒョースンはNGですが
フェラーリとかじゃないよ。高級車板からのコピペか?
読解力ねーのかよw
何百万もする車、事故ったら加害者になる側に立つことが多いような車で冒険できねーだろって話。
あくまでリスク管理での話し。
おれは85kgです。
20kgも差があんのかw
20kgも減らせたら、110km(メーター読み)は可能だな!
なんか、今まで105kgの負荷かけてたからそこまで減らせたら
俺のキャプ125が最速!!
・・・という妄想
2万キロ〜3万キロぐらい走ってたらベルトとウエイトローラーを新品に交換で
だいぶ速度がかわるよ。
でも2万㌔までもつかどうか・・・
最近また不具合が、
後輪からキーキー(キュッキュッかな)音がしだした。
値段つくかわかんないけど、下取りに出して、
少し離れたバイク屋に売れ残ってる125DXに買い替えるのは
無謀かな?
今乗ってるのを予備機にして新しいの買うのはいい考えだとおもう!!
ただ、一般的な意見は「レーシング125を買って今乗ってるキャプチャーはヤフオクで売る。」
だとおもう。
ブレーキかけたらキーキー音がなるの?
常時音がキーキーなるの?
今回言いたかったのは後輪がキュッキュッ。
1万㌔でタイヤ交換した後、少し慣らしした後、箱根まで行ったら
後輪から音がするようになってた。
イメージとしては走っても止まってても上下ベクトルの加重がかかると
キュッキュッって音がする。
途中や帰りの134直線で飛ばしまくったり、箱根からの下りをニュートラ状態で
坂を下ったりしたけど、なんか関係あるかな?
サスが沈んだ時に音が鳴るなら、停止した状態で誰かに音を聞いてもらえばいい
後輪(の方から)って書いたつもりで
「タイヤ」って意味のつもりではなかった。
まぎらわしかったかな?スマン!
>>481
確かに制止状態や低速で、自分で上下動しても音がなるし走ってても鳴る。
なんか、買ったバイク屋が今ひとつ親身になってくれない感があって
・おかしくないっすかね?→おかしくないですね。こんなもんですよ。
→こっちも整備素人だからなんにも言えず・・・
・あきらかにおかしい(燃料計動かず・ブレーキ時の後輪の鳴り等)
→「バラしたりするのに時間かかっちゃうんですよねぇ、次の修理があるんでまた次回にでも」って言われる。
→こっちもなかなかその為だけに調べてもらいにいかないんで、結局そのままに・・・
・部品(ミラー盗難時の高さ調整アダプタやリアBOX破損時の支えるところ等)取り寄せ時に
「どれくらいで入るか電話しますよ。」→こちらから電話するまで連絡もらったためしなし。
なもんで、買った店になんでも気軽に相談するって感じじゃないもんで
NETで調べて判断するクセがついてる。
中華タイヤが雨の日滑りやすいってのも、何度もコケて2回目に同じことを聞いた時に
初めておしえてもらったっけ・・
ま、日常的なメンテは自分でやってるから、何もなければ当分世話にならんけどね^^;
ちなみに漏れてはいない。
対策はどうしてる?あとシートカバーなら何処のメーカーのがフィットするだろうか?
よくあるのは、シートカバーとスポンジの間に薄いナイロンを敷いて、雨のしみ込みとしみ出しを防ぐ方法。
ホンダのXR100にはこのナイロンがなかったので、シートカバーを剥がしてコンビニ袋を切って間に挟みました。
シートカバーをとめるタッカー(ホッチキスのでかいやつ)はダイソーなどに315円で売っています。
ちなみにSUPER9には最初からこの薄いナイロンがありました。
俺の非DXは水漏れは無いな。
ちなみにウインンドシールド付けようか迷ってる。
キャプチャーでググれば必ず出てくる禅騨木輪業さんのHPを参考に。
速さに影響出るかな?
バラすのに時間かかるから…ってそれプロの言葉じゃないなあ
俺がお世話になってるところは、自分が納得行くまでバラしまくって
時間かかってでも原因突き止めて解決しようとするよ。
その結果納車が遅れたりするんだがw
でもそこまで究明しようとするのがまともなメカニックだと思う。
シートを剥がしてホチキスで止める時シワが出来て大変と書き込み見たことあるので、心配ですなぁ…。
確実に国産よりは色んな意味で手間のかかる外車を扱うんだから、本気で取り組んでいるか、
客寄せ的な扱いでやってるかで違いが出るんだろう。
だけど、本気で取り組もうとしても、総代理店が
パーツの手配にチンタラしていたら、ヤルキも失せるというもの。
ユーザーからしたら、言い訳の多いショップということになっちまう。
レーキン180とランナーST200のどちらを購入するか迷ってます。
値段とシート高でレーキン。速さでランナー。スタイリングはランナーかな?
うーん、迷う。
それならもうちょい出してR6の中古でも買う。
ランナーはキャブだから敬遠する。
遅レスだけど、音が出る件、
センタースタンドじゃない?
注油してみ?
そして、かなりビンゴです。
あれから、思い切って店に持って行きました。
結果、>>501の言ってるとおりセンタースタンドで、
はまってたゴム管みたいのがなんかの拍子にとれたみたいで
振動の度上下に揺れて、キイキイ音がしてた。
あんまりすぐ書くと俺かわかると思って、少し時間置いたら
完全に忘れてた。
って事じゃね?
で、台湾人の社長を乗り込ませろ
物は悪くないのにキムチっぽい名前でかなり損してる。
「光陽 Kwang Yang Motor」って表記とか、
「Kwang Yang Motor」ってのでも良いと思うし、
車体に「Made in Taiwan」を目立つようにプリントするのも悪くない。
あんなとこ、取れるか、普通?
Swinging up and down every vibration, sound Kiikii I had.
I think I know too much and just write, I put a little time
I had completely forgotten.
, .
,
.
「250CCじゃパワーが物足りない」とか見るけど、やっぱレーキンでも
高速道路じゃ、怖かったり物足りなかったりするのかな?
ただ軽量だから、アスファルトのうねりや横風に耐性がないので怖いとは思うね
国産の重量級250スクなら、その辺はクリア出来てるけど
プーリーや駆動ベルトの過熱回避の為なのか? 高速での走りが全く緩慢になるんだよね・・(リミッター?)
スクーターで高速走るなら、NC700インテグラかT-Maxがオススメだぬ(チェーン駆動)
シャープを傘下のパシリに抑えたFOXCON社長みたいに
KYMCO社長が日本に乗り込んできて、記者会見を開いてほしいな
今のディーラー網はぶっ壊し
新しいKYMCO JAPANのディーラー網と、パーツ流通を整備する!と宣言してほしい
さらにバロンと提携して、全店でKYMCO扱うなら完璧
代理店にお願いしたら、次の日の午前に来てちょっとびっくりした。
レーキンの場合、パワーがあっても、ファイナルの関係で巡航速度は大して出ないよ。
高速巡航には向かないね、レーキンは。
俺はキムコの社長とマブダチだから呼ぼうか?
高速でメーター読み90〜100は7000回転ぐらいで、そんなに頑張ってる感じはないけど、
100超えたら一気に回転上がって速度はじんわり上がっていって、最終的には130で頭打つ
僕のレーキン
90〜100で左側ボチボチ走って、追い越しも100を抜く分にはそんなに苦労しないかな
怖くはないけど物足りないっちゃ物足りないかも。
個人的にはコレ一台でほぼすべてまかなえるから気に入ってる。
街乗り時々日帰りツーリングぐらいだけど
登りなんかどうかな?
俺のは125だけど、登り気味のとこで何となく頼りなさを感じ
行っても80くら、発信からだとじわーっと60まで行って、そっからジリジリ。
150でも上りはきついのに、125だともっときついわな
50乗っている人間はどうしたら…
値段が付かなかった
会社名を変えるだけで売り上げが倍増すると教えてやれ
ハンドル下から雨が膝に突き刺さりマジ痛いわ。
コオロギの鳴き声のような異音が出ます。
そういう日はエンジンの振動がいつもより若干大きい。
熱的に苦しいのかな? うちのだけかもしれませんが。
キャプチャ125乗りなんだけど、パーツリスト見ても
ウエイトローラーは13gとしか書いてなくて、サイズは不明。
Vベルトもサイズは書いてない。
買った店に知らせないでチャレンジしたいんだが、どうしたらいいかな?
情報が無いなら一回開けてみて実測しか無いんじゃない?
パーツならネットで純正部品取り寄せられるから
社外にしないなら問題ないような。
まあ現段階での思惑は少し重くしたり軽くしたりして最高速度や加速への
影響を体感できればいいかなと考えてる。
ベルトはともかく、ローラーは純正だと、最大で買った時と同じだろ?
だから社外品にしたいのでサイズを知る方法がないかな?と。
しかし、販売店でもないのに純正部品を取り寄せられるなんんて知らなかったなぁ
ぜひ!URL希望!
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両を
石原都知事が都庁記者会見で問題指摘しました。
ぜひ記者会見の動画をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list;=PLC6839F661C03104D
18mm x 14mmみたいだよ。
根拠はこれ。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:xfjS638Kx5AJ:www.bikebros.co.jp/ec-parts/41_14_1_1130825/+&cd;=6&hl;=ja&ct;=clnk≷=jp
レーシング、VJR、V-LINK等と同じみたいなんで、KEIOパーツさんでNCY製のやDR.プーリーのが買えます。
http://www.ko-parts.jp/index.html
webike 純正部品で検索。
高速で好き放題乗り回すなら400ccいると思う。
グラディン250Z借りて高速乗ったけど、怖くて追い越し車線走れなかったよ。
シリンダーヘッド交換らしい
割りと距離走ってたのでちょっと嬉しいw
ちょっと遠いとこで買ったから持ってくの面倒だけど
それってエアクリに噴き戻しがあるつーだいぶ前のリコールのでしょ?
WRのサイズはDIO110と同じだった
ありがとう!ありがとう・・・なんだけど、この画面、なんか変だな?
サイズの根拠にはなったけど、この画面からじゃ買えないな。
しょっぱなからこの画面に行こうとしても行けない。
車種から追うと思っても、1点、ブレーキパッドしか出てこない。
どうやって行きついたんだ?
ちなみに試しにV-LINK125のパーツリストとキャプチャーのとを比べたけど
ナンバーとかの表示が22121以下が違うのな。重さも書いてないし。
>>536
行けたけど、見方が悪いのかな?
行きつけないや。会員にならないとダメ?
>>540.541
???
品番で見積りを取って、注文はできるが。
V-Linkのローラーサイズは18×14で重さは純正で13g
ベルトは社外品で板東ベルトで743-20-30サイズ
プーリーセットはGY6用で検索してみたら?
うん、キャッシュに残ってる情報だからね。現在は売ってないみたい。
純正に拘る必要ないから、KEIOさんとこでNCYとかほかんとこでサイズで検索して買えばいいんじゃない?
KEIOさんとこなら、車体の種類で絞込みできるよ、キャプチャはないけど^^;
PCXと比べると初心者が買うには壊れやすかったり整備等敷居高いですかね?
後KYMCOって日本に大分根付いてると思うんですけどメーカー保証とかそういう部分は
国産メーカーと大差ない感じですかね?
自分は新車レーシング125買って3ヶ月もしない内にシート水漏れ、キーシリンダー故障にも関わらず、保証して貰えんかった…
スリヌケやらないならいいけど、結構、でかいよね。
整備云々では、デカかろうが小さかろうが関係ないと思う。
おかしい(不具合)と思ったら、気を使わず、すぐに直させること。
でも、出先で、キーがボッキリ、中に入ったっきりなんてこともあるから覚悟がいるね。
他の人の書き込み見る限り、おかしかたら即直させること。
問題は、頻度が多くて、その間乗れないことと、不安に押しつぶされないことかな?
KEIOでも純正は注文できる。
何でも取れるかはわからんが、問い合わせればいい。
自分体がデカイので大きいスクーター欲しいなっと思ってるんですが金がないため
250cc以上だと保険代厳しいのとPCXだと小さいかなぁっと思ってたのですが
KYMCOのバイク、保証ってそんな感じなんですね...。
ちょっと初バイクには不安なので小さくてもPCX検討してみようと思います!
まぁ、ここだけの情報で判断しないことだね、アンチやたまたま1分の1で外れつかんじゃった人の
感想もあるだろうから。
初バイクならPCX買った方が絶対にいい
何が小さいのかわかんなけど(窮屈さ?周りの見た目?)
俺よりでかい?
俺105kgだけど、PCXより一回り小さいKYMCO車に乗ってるけど充分と思ってる。
PCX見て、結構でかいなと思ったくらいだから。
アドレス125乗ってた時も窮屈さはなかった。
心配ならPCXでもいいと思う。
KYMCOだと部品が届くまでの日数が物によっては何十日もかかたって書き込み
見たことあるし。
PCX小さいかなっと思ったのですがそんなことない感じですねw
ダウンタウン125デカくてかっこいいなぁっと思いましたが最初はPCXにしようと思います。
ありがとうございました!
私はダウンタウン125i乗っているが何せパーツが
ある程度のお店でないと何かしら不安があったとき対応できなくなるからね
でもあなたの体格ならPCX乗っているとかなり浮きそうだね…
やっぱKYMCOは初心者には敷居高そうっすね...。
浮くのは無視してPCX乗ろうと思いますw
何から何までありがとうございます!
燃費以外はPCXを凌駕してるし、部品供給も早い
レーキンかティグラで迷ってます
品質って点じゃ中国製KYMCOじゃなきゃ、国産と変わらん。外れつかむ可能性があるのは、
国産だって同じだし。
既出ですが、部品の流通が遅くて入手に日数がかかり過ぎます。
私も7月末に注文してまだ届いてません。
物によっては何日というより何ヶ月というレベルというのは本当でした。
もうすぐ7万キロ走行なので、車両の質に対しては不満は無いのですが・・・
台湾に直接注文とか出来ないもんですかねぇ。。。
変わらない感じ?
両方気になってるモデルあるんだけど見た目、性能は大して違いないからサービスや保証で
選ぼうと思って...。
次の日の午前中に来たよ。
ま、外車に国産と全く同じサポート状況、安心を望むのがそもそも間違いだけどw
そこを多少なりとも覚悟しとけば、選択肢から外すにはもったいないコスパがある。
今、PGOのティグラ125、KYMCOのレーシングキング180、ヤマハのシグナスX125(国内モデル)
、嫁がBWs125Xを乗ってます。
あと過去にKYMCOグランドディンク250、SYMのジェットパワー125、PGOのG-MAX200に乗ってました。
例えば国内メーカーだと部品が欠品してても現行モデルだと1〜2週間ぐらいでくる。
特に保安部品や消耗品の欠品はまず無い。
PGOもこんな感じ。
SYMとKYMCOは在庫ある部品は>>564さんが言ってようにスグくる。
ただ、在庫無しの時は>>562さんの言ってるような感じ。
それが、現行モデルの保安部品や消耗品などでも同じ。(これが一番困る。)
>>562さんが言ってるみたいに台湾から直接・・・。PGOは在庫無い時は単品でも台湾発注してるみたいです。
昨今、国産のバイクがほぼ無くなった今、品質はどのメーカーも同じ。
品質は台湾がメーカー日本製だった頃の日本メーカーに近づいたんでは無く、日本メーカーが台湾品質落ちただけ。
保障修理の対応はPGO(ナーベルフォース)が一番よかった。
それに台湾車にしては多少高価だけど、使ってる部品が大手メーカー物を使ってるから納得の品質。
例えば、G-MAX220のインジェクションはケイヒン製だし、ティグラのインジェクションはボッシュ製。
去年、ティグラのデビューが遅れたのは東北地震で部品供給が遅れたため。
予約で納車楽しみにしてた俺はナーベルフォースにそう説明してもらった。
現に台湾でもデビュー遅れたものね。
それに対してSYMやKYMCOは部品はほぼ自社製。
まあ、今のところPGOもKIMCOも故障しないけどね。
過去の保障期間内のクレームだと、
過去の保障期間内のクレームだと、PGOは国内メーカーより親身に対応してれました。
それに対してKYMCOは対応してくれるが、迅速な解決には努めない。
(悪い部品はわかってるが、部品の在庫が無い。では、新車の在庫から外して欲しいと頼んでもソレは出来ない。)
SYMはやる気なし。(お客さんの使い方が悪かったのでは?的扱い)
そうそう、先日、ヤマハのBWs125Xの燃料ポンプが故障して、購入先の店(プレ○ト経由)に部品注文しようとしたら
¥53000と言われた。で、近所のバイク屋(アト○ス経由)で注文したら¥19800だった。
長々書いたけどみなさんの参考になればと思います。
PGOにダウンタウン125iみたいなのあれば欲しいけど普通のスクーターしかないもんね...。
SYM、KYMCOは対応よくナサゲか...。
あくまでも主観的ですよ。
保障内クレームが何回もあるわけでもないし・・・・。
まあ、予備車両があるので多少の部品待ちも苦にはならないし、外車とはそんなもんだ。っと思ってます。
外車を持つならせめてTODAYぐらいは予備車両に持っておくのがよいかと。心に余裕ができるよ。
PGOもKYMCOもSYMも日本企業にはできないやる気なバイクを作ってるので乗っててとても楽しいよ。
例えば「シガーライターソケット」や「ブレーキホースがメッシュ」や「125ccクラス前後ディスクブレーキ」や
「ディスク板がウェーブディスク」や「LED多様」などなど。
何故国内シグナスにはそんな装備が出来ないのかとおもう。
友人がDT200乗ってるけどいいバイクだよ。(実はちょっと欲しい。)
うちの近所のオッチャんも買ったよ
純正とは思えない良い音だし、中間加速が素晴らすぃ
おれのカブ110では、全く付いていけない・・
初っ端から問題あっちゃ困るべな。そのうち問題がジワジワ出てくるよ。
全く問題なく1万2万キロ乗ってる人だって普通に居るぜ?問題が出るかもしれないのは
国産だっておんなじだから。
やはり信頼性は劣ると言わざるを得ないかな
まあでもイタスク程じゃないしパーツ単価も安いから許せるがさ
昨今の海外製造国内ブランドに比べても台湾製造Kymcoの方が上。
問題は消耗部品でさえ入手に手間取る事。
発展途上国の人みたいにパーツ流用やウルトラ補修出来ちゃう人なら無敵。
おそらく君は何に乗っても同じ様な評価しか出来ない
>エンジン温まってないと停車時エンストするぜ
コレだけでもフツーは暖機制御が上手くいってない?
アイドル設定が狂った?
とか想定して対処する。
3万キロをノーメンテで走りきる程、原付はバカチョン化してない。
一部の液冷エンジン車は4輪的なバカチョンかしてるけどね。
問題有り承知で3万キロ越え買ったんだから自己責任どすえ
車は10万キロって普通だけど、常用回転数が圧倒的に低いわけで。
普通の問題しか起こらずもうすぐ7万キロですが、
部品供給が安定していないので大衆化は難しいと思います。
車両の品質に関しては、台湾製キムコは国内メーカー中国製と比べて負けてはいないと思います。
車両は良いだけに残念です。。。
KYMCOが日本法人立ち上げて、本格的に販売してくれたらね。と妄想。
そして、マイロード700iを乗る自分を妄想〜。
KYMCOを並行輸入してる店の店主曰く、二輪日本市場の小ささと、
些細な事でクレームをつける日本人気質にはうんざりで日本進出はメリット無しと判断してるらしい。
やるならちゃんとやれって。
部品入手しやすかったりするかね?
大きいスクーター欲しいなら250cc以上の買えばいいんだろうけど任意保険代が高すぎて125ccだと
↑の2つとPCXがあると思うんだけどPCXはボディが小さくて自分が乗るとサーカスの熊みたいに
なっちゃうしw、スリ抜けそんなしないし、タンデムも時々したいからどっちか買おうと
思ってるんだけど。。。
KYMCO好きor乗り、SYM好きor乗り両方の意見聞きたくてSYMのほうにも書いてる
マルチでスマン。
その2車種じゃありませんが、グランドディンク125Xに乗ってます。もうすぐ7万キロです。
中古で買ったので前オーナー時代は不明ですが、私が乗っている期間では大きなトラブルは起きてませんし、
今も元気に走ってくれています。不満はメーターがハッピー過ぎな事です。ぬあわちょいまで回るけどそんな訳ないかと・・・
RVも購入候補に上がりました。試乗した事はありませんが、渋滞時にRVの後ろをくっついて走っていくと
ミラーをたたんでいてもたまに付いていくのがきついと感じる事があります。ほとんど同じはずなんですけどね。
ダウンタウンは展示会でまたいだ事があるだけで、走ってるの見たり後を追っかけた事はありませんが、
実物を見るとちょっと大きいかな?と感じました。見た感じはとても好きですが、所有したいとは思いませんでした。
所有したいと思わなかった理由の1つは、狭い有料駐輪場に入れれる気がしないからです。入るかもですが・・・
グランドディンクでは大きさ(幅)的にギリギリだったり、無理だったりする幅の狭い枠の駐輪場が結構あります。
ダウンタウンもサイズ的に入れてもきつくてカウルにキズ付けそうで都内で移動する場合、駐輪場を選ぶ気がしました。
ちなみに7月末にキャブ回りのホースというちょっと交換頻度の低そうなパーツを注文中です。まだ未入荷です。
国内の倉庫(?)に在庫があればそんなに待たないらしいですが、国内に在庫が無い部品は結構入荷に日数が必要のようです。
ダウンタウン所有。
お察しの通り、125cc以下の有料駐輪場は諦めました。
止められないことはないけど、ゲートはギリギリ、入出庫に苦労します。
幅が国産250より広いだけあるので、250スクーターのつもりで居た方がいいかと
ただ、その幅に由来する剛性は凄まじく、100キロ超のコーナーリング中にギャップを乗り越えながらラインを変えられるという変な125ccです。
駐輪スペースの問題さえなければ面白いと思いますよ。
なるほど...。スリ抜けしない&タンデムするから大きくてもいいけど
ダンタウン&RV、原付の駐輪場に止められないのはデカイねw
やっぱ国産と同じ壊れにくさだとしてもパーツに時間かかるのがネックだよね...。
>>579
プラグが原因でもなるけどな
そういえばプラグが限界くるとなるな。
すっ飛ばした後アクセル戻して回転落ちてくと、そのままスコン、とか。
他を疑ってしまう。すると迷路にはまるんだよな。特徴は、低速アクセルオフでスコンと
エンストすることかね。 キャブ車でもなるぞ
YAMAHAにするわ非国民だと思われるし。
何と何を比べて高いと思ったのか書かないと。
チョン産ならまだしも台湾産だから大丈夫だろ。
ヤマハに国産2種ってあるの?
ヤマハに乗っても非国民じゃないの?
またこの前のアンチですか?
ヤマハの何買うんですか?
チョン産以上にチョン産と誤解される名前のこといってるんじゃね?
バイク好きはキムコ=台湾てことぐらい知ってるんじゃないか?
え、脱臭だっけ?
32万って、前後ディスクブレーキのレーシング150が余裕で買える額だな・・・
もう7万足せばレーキン180・・・
KYMCO買うことに躊躇しない身としては、非常に微妙だわ、シグナス。弄らなきゃ遅いし。
マフラー変えてるシグナスSRを馬力で劣るVJRで余裕で抜けたし。加速でも勝って最高速でも勝った。
20万のバイクでw
どのパーツショップに行っても見当たらない。
10W-40の隣は15W-50。
ネットで調べたら存在しないわけではないみたいだけど。
これって、純正または同一の規格のものを取り寄せしなきゃやっぱだめなの?
近い数値のmのを代替えって可能なの?
このスレ見てて、エンジン強そうなのは期待通りなのかな?と。
あと気になってるのが、コーナリングはどんなでしょうか?
安心して峠やらミニバイクコースを楽しめるでしょうか?
(腕や経験はとりあえず置いといて)
どなたか教えてくださいまし。
台湾基準の硬さだから、日本で乗るなら少しやわらかいくらいで丁度いいと思うよ。
一番多く種類があるであろう10w−40でOK。
おれはVJRの純正指定が15w−40なんだけど、アッシュの10w−40を入れてます。
冬には5w−40にするつもり。
ありがとう。
台湾基準なんてしらなかった。
オイルの固い柔らかいも調べてみなきゃ・・・深いねえ。
2stならヤマハの青缶入れとけば間違いないとも言ってた
スズキだけはオイルの粘度が違うから純正じゃないと駄目とも言ってた
タイヤも台湾は赤道に近い分もあるが何より台湾の人はタイヤが減るのを嫌うから硬め
のタイヤ付けてるとも言ってたな、本当か(*´・ω・)(・ω・`*)ネー?
プラグも本来のものより番手を下げた方がいいらしい
昔乗ってたSUPER9は…
後ろが三万キロ、前が六万キロ持ったなw
純正タイヤはグリップ悪いんで早く減らないかとずっと思ってたよ
あーその頃年二万キロくらい走ってた
中国産のキャプチャーは中国製のタイヤだからあんなに雨の日にコケまくりで次にキムコ買うとしても、
絶対台湾工場産にすれば、こけなにくいと思ってたけど変わんないのか?
台湾基準つーか、日本の取り説はあっちのを訳しているだけ(付いてない装備の説明が載ってたり)なので、
暑いあちらより、比較して寒い日本なら、当然使うオイルも柔らかいオイルでいいということです。
台湾にもGSはあるが街の交差点にガソリン売りの売り子がいるんだって。
信号待ちの時に売り子に1とか2とか3とか指で合図するとその分だけ手持ちのポリタンク
から給油してくれるんだって。
だからフロントに給油口があってメインキー捻るだけでパカっと給油口が開く。
台湾に住んでいたという人から聞いた話なので本当なのか、からかわれただけなのか・・
サスも台湾基準というかアジア基準らしい。
台湾をはじめとした東南アジアでは50ccの二人乗り三人乗りが当たり前で、そのため
リアサスが硬めにセッティングされてるらしい。
色々あって面白い(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
自動後退にはあった
何が出ても買う気がイマイチ起きない。
ホンダ車作ってたし技術力もあんでしょ。
日本メーカー買っても、中身台湾製だったりして。
>信頼性もないし。
数々の使用者のレスをみて信頼性は国内ブランドと同等以上って分からんの?
オレのVLinkなんか8万キロ超だぞ
トップページに釣られてそろそろかなと期待してるんだろうけど
来年の年末にも年内モデルチェンジって告知したまま放置だろうな。
最初から買う気ないんだろうからほっとこうやw
言いたいだけだろ
たまに必要になって、それがたまたま在庫がない部品とか、率的に相当低いと思うが、
そういうことは国産でもありえると思うし、おれは気にしない。社外パーツで間に合わせても
いいわけだし。
メイドインチャイナの得体の知れない電球は新車2〜3ヶ月で切れた
Koitoに変えたら当たり前だけど全然切れない
キャプチャ125だけど、鍵無くした!
昨日の夜、ミラーにガラコ塗る時ハンドルロックをはずそうとして使ったのが記憶の最後。
今朝、プチツーリング行こうとしてたんだけど・・・
スペア、つうか無くした鍵自体もスペアだけど、スペアも本チャンの鍵もあるから運転自体はできるんだけど
やっぱ不安だからって鍵交換費用聞いたら、3万くらいかかるって。
せっかくサービスマニュアル(3000円くらい)取り寄せていろいろいじろうとしてたんだけど、もう限界かな・・・
このまま鍵交換して乗るか、買いかえるか・・・
候補は色々あるけど、定価+10万ならTIGRA買えちゃうんだよなぁ
ネット上では、少し離れた店にキャプチャー125DXの在庫がまだあるみたいなんだけど
レーキンはコーナーリングを楽しむ為のスクーター。
シート高が高く、ステップ面も高く、完全にバンク角を稼ぐ作り。
そしてブレーキも効くから、走っててかなり楽しい。
「走る」「曲がる」「止まる」が高レベルなスクーターであることは、間違いない。
ただフルフェースがトランクに入らん!
ショウエイのZ6のMサイズでもシート裏に当たる。
あと部品の件だけど、自分納車時にほんのちょっとだけど
セルボタンに傷、メーター周りのパネル、フロントパネル、アンダーカウルに塗装不良があった。
これくらいじゃ保障は無理だと言われたから、アンダーカウルはあきらめて
自費でオーダーしたら、以外に1週間で部品来たよ。
フロントパネルは交換前、交換後で傷の場所が変わっただけという感じ。
こういうクオリティなのね。そりゃ保障は無理だわな神経質な自分を呪うよ。
車+原2のように乗り物2台のユーザーはそんなに気にならないかも知れないけど、
原2を1台のみで通勤からレジャーまでサポートしたい場合はとても重要かと思いますよ。
今の状態だと、車かバイクが無きゃ移動に困る地方住みだと無難な国内メーカーを選択すべきだと思うし。
あのメットインの浅さはアリなの?ってレベル。
いっその事、段付きシートにしてでもフルフェースが入るスペースが欲しかったわ。
そして、意外にも部品の供給も良かったりして・・・
まぁ、たまたまだったんでしょうけど、またハズレがきて残念でしたね。
レスありがとうございます。
ネット上で、意外にコーナリングについて言及してないので、、、
心配するのも野暮だったかもですが、とりあえず安心しました。
バンク角深そうなのは、かなり楽しみです!
メットインは・・・まぁ・・・メット以外を入れるということで・・・
ぬこいれるの?
左レバーホルダー注文したら
国内に在庫ないから一月かかるって言われた
販売店までの送料も請求される
俺も請求されたよ。宅配の分。70円のナットx2で送料800円w
でも、送料掛かるってのは事前に説明あったし、在庫が無ければ時間が掛かるってのも説明あった。
それでもいいって注文したし必要なもの手に入れるのに、送料なんて問題じゃなかったけどね。
在庫なければ、本国からの船便での取り寄せになるから、時間かかるのはしょうがないね。
同じく請求される ただ、5000円分くらい纏めて買うとかからないと言われた気がする
急ぐ部品じゃなければ他の注文が貯まるまで待って貰うようにすれば送料の負担を回避できるかも
普段は国内在庫があってもたまたまザ補充前に在庫が無くなっちゃったら待たされるのは仕方ないと思うよ
国内に工場が無い外車なんだもん
バイク屋だってパーツだけだと儲からないだろうし
ダメダメな日本法人通さない分早く着そう
今見てきたけど、あんまり豊富には揃ってないよ?
個人で通販したら、ショップ通すよりはるかに取られると思うよ、送料。
上記で言ってる送料ってのは、EKAからショップへの宅配なりメール便なりの料金のことだからね。
個人で台湾から通販したら、船便の料金も入るだろうから、数百円じゃ済まないはず。
一度も自分以外にこいつ見かけてないんだけど乗ってる人いる?
頼んでて、純正部品も扱えるって言うんで何度か頼んだけど
すべて1週間以内でEMSで届いたよ
代理店通して1ヶ月ってただやる気が無いだけじゃね?
某チューニング専門ショップも船便つってたし。送料問わないなら飛行機だって使えるだろうけどね。
送料はいくらでした?
EMSなんで重量による
大体¥1000ほど
重ければ高い
EMSでググれ
注文入るたびに発注するくらい小回り利かせろってのは、客のわがまま。
急ぐなら個人でやれってことだな。
ことだろうね。コンテナに積めるだけ詰め込んでね。
それに資金繰りのこともあるのなら、注文がタップリ
溜まっても頻繁にはムリだワナ。
パーツの遅配なんて一昔前にはなかったこと。
在庫を極力ストックしない方針になっちまったんだろ。
>パーツの遅配なんて一昔前にはなかったこと。
砂からキムコだけどパーツが遅い事は一貫してるぞw
月1の定期便とかじゃなくて、何かのついでと考える方が自然かと。
>>654
個人で受け付けてくれる窓口あるの?
俺様
ADIVAの皮算用が狂っちまってから元通りぃーー
ありますか?
ギアオイルは漏れないけどリヤサスが抜けオイルが滴れます
それがプーリーケースに付着してるだけだと思いますが
662ではないけど、うちのスーナー50も気が付くとプーリーケースにオイルが付着している
2stオイルが漏れているのかと気になっていましたがこれで解決しました
多いよ。
定期的にエレメントを掃除しないと、詰まったようになって
調子が悪くなる。
あとは、オイルタンクからこぼれたり滲んできたオイルがボ
ックスの蓋にたれてくるのもあるな。
ダウンタウン125iとコマジェ気になってるんですが、コマジェは新車ない&
中身台湾製だからダウンタウンの新車で2年保証付いてるほうがいいかなっと思ってるんですが
バイク初めての初心者がいきなりKYMCOってどうっすかね?
ダウンタウン125iって壊れやすいとかって感じありますか?
【反日台湾】台湾北東部・宜蘭県頭城鎮で9月30日、住民ら約600人、反日デモ「日本人は出て行け」[2012/09/30]
http://news.livedoor.com/article/detail/7001271/
KYMCOは中国生産品以外は、故障率は国産と違わないよ。
ただ、前から言われているように、何かあったとき、部品を取り寄せる必要が出た時に、
在庫が切れている場合、1ヶ月以上部品が来ないことが普通にある。
これは初心者とかは関係ないけど、覚悟しておく必要はある。
壊れない限りは国産車と変わらず乗れるんですね...。
初バイク、ダウンタウン125買ってみようと思います!
ありがとうございます!
代わりのバイクか車か…チャリか。
代替が必要なのは国産も同じでしょう。
車の場合は、荷物運ぶとかじいさんばあさんを病院に連れて行くとか、
車じゃなきゃだめってシーンがあると思うけど、移動手段たるバイクは代替は
いくらでも利く、と思うのだが。
パーツ入手の遅さからビンテージバイク並みに不動状態が続くから
移動手段として全依存しない方がいいというだけ
まあ壊れるようなパーツは結構流用効くんだけどね
駆動系は社外で間に合うし、ブレーキパッド、ブレーキシューも社外である。
あとはエンジン系くらいか。エンジンにしても、一部DIO系とか流用できるものはあるし、
そういうの詳しい店を見つけておくと、より安心かもね。
思ってるんだけど、ここ見てるとそんなに壊れたりとかはないのか...。
バイク初めてなんで国産車の壊れにくいというありがたみ?wを味わってないから
ダウンタウン買っちゃおうw
俺が世話になってるバイク屋がキムコ扱ってるけど
ダウンタウン125には欠陥があるって言ってたよ
どういう欠陥なのか聞いたけど興味なかったから覚えてない
しかもそれでメーカーと揉めたらしく
もうキムコのバイクは売りたくないって言ってた
いちいち社外品を使っていちいち詳しい店を探さないといけない時点で
国内メーカー品とは全然違うと思うのだが
外車の時点でみてくれない店も多いしね
結局それだと噂レベルの情報に過ぎん、残念ながら。
そりゃそうだよ。
国産と全く同じサービス体制を外車に望むのが間違ってる。同じになるわけないし。
それなら大人しく国内メーカーのを買っとけってこと。
リレーにはちょっとした問題がありそうだ。
ダウンタウンとレーシングから実装された、頼みの自己診断機能も、
フォルスポジティブっぽい挙動が出て本当の問題が見過ごされる事もある。
#何回か自己診断させないと、表示が被ってるのか出てこない。
エラー#01と#10は、お友達状態。
2010年モデルで25000km走って交換したのは、燃ポンリレー、燃料ポンプ本体、
O2センサー。いずれもクレームで対応してもらった。
エンジンと駆動系については、Racing125/150と共通の部品が多いので、
メンテに不安は無いかな。
それじゃあグランドディンク125は大丈夫だね。
キムコの在庫持ってる店少ないね。
購入当初から、走行中にハンドルがガタガタと振動があり
しっかりハンドルを握ってないと車体が揺れて怖く
購入店で見て貰ったら、「仕方ないですよ、良くある事です」
と言われ、渋々6年乗りました
遅くなりましたがありがとうございます。
原因言われた通りサスでした。
てかオイルが垂れてたせいでケースのガスケットのゴムがのびのびに…
開けたらつけずらいわ
KYMCOは外車なので夜 バイクやが閉まったあとにエンジンかからんとか
こわれた、うごかないとかでJAFをよぶだろ?するとJAFは「国産ならいろいろみれる
んだけど外車はバイクやか自宅に回送するだけなんですよ」ときたもんだ。
既に3回 JAFをよんでて毎回その対応。(2回は初期不良で1000k以内だった)
G-DINKは125ccであのサイズはすげーよくて250ccもほしいんだが、とまったときに
JAFで整備不可がひっかかって次は中古でも国産にしようとおもうの・・・
バイクの場合、別にJAFで現場修理できるレベルの問題なら、少し勉強すれば
自分でもどうにかできるでそ?
4輪じゃないんだから、簡単な問題以外はその場で応急修理できる訳でもなし。
そもそも、バイクはつい最近まで対象外だったんだから、JAFに現地修理を
頼る事自体、あまり効果的じゃないと思う。
バイクレッカーは、バイク屋もしくは自宅まで運んでもらうのが基本。
何も、台湾車に限らず、日本車でも同じ事と思っておいたほうがいい。
GDにはGDの話というのがあって「じゃあ、大丈夫」という論理にはならんだろ。
もうこれにのってるのかどうやっててにいれた?
http://youtu.be/6IVEsVZkKr4
原付のときとは比べ物にならない加速とのび、125ccでこれなら250ccはさらに・・。と夢みてしまったり
信号待ちで人がいたらわざと電動ミラー動かしてみたりね。
サイズが変わらず動力性能があがった250ccもほしいが・・・悩むわーーー
ダウンタウン、マルチバリエーター装着してみたらめっちゃ軽快になった
これが本来の力なんだな・・・
しかし60キロ巡行がうるさくなってしまった
60km/h6000rpmのまったり感も好きだったから迷う。
重さ変えてドクタープーリーでも入れてみるか・・・
圧縮測ったら3kg位しかありませんでした…取り合えず開けますが…。
実働って言われても信じちゃいけませんね…。
マルチバーは、回転維持して変速する性格らしいね。8000rpmくらい?
ノーマル+Drプーリーのが、マッタリ感はあるかもしれない。ただ、使ってる人曰く、磨耗で変わりすぎらしいが
DinkStreet、SuperDink、Nikita、Downtownが、兄弟車か。
乗ってる人2回しか見たこと無いけど。
この度G-Max220かレーキンが欲しくなり(もしくはマジェのエンジンでの積もうかと)数年ぶりで覗きに来ましたよ
G-Maxとレーキンってどっちが早いんですか?
勿論出だしと中間加速及び最高速という意味で
台湾スクに最初から入ってるオイルは硬いですよ
元々の生産国が亜熱帯地域なのでそこを考慮しましょう
出来れば購入後即交換した方がいいと思います
またこちらでも話にあがってますが、ナーベルフォースの部品供給能力は素晴らしいですよ
販売店が発注ど忘れしない限り地方でも3日あれば届きます
G-Max220水冷エンジンにならないかなぁ〜
水冷になったら迷わないのに
リッター45kmも走ったんでビビった。今までは35km/リットルほどだったんだけど
駆動部って、大雑把すぎるぞ^^;
燃費が良くなったってことだから、WRを重めのにしたんだと推測はできるけど・・・
NCYのキットをポン付け。トルクカムの溝はストレート。
クラッチミートは3800回転弱ぐらいで、7200回転ぐらいを維持して加速していくんだけど
走りは少しかったるいかな
少し長いようで、駆動ケースのどこかにペチペチ当ってるように思うんだけど。
アド110のベルトに交換してみようかな
ボスにかけるのも苦労するくらいにピンピンに張ってます^^;
ドリブン側のベルト位置も最外周までまだ余裕があるので、それを解消できれば、
加速は今より良くなると思うんですよね・・・
レーシングみたいに情報がなくて、どのベルトが合うのか知ってるかた教えてください><
http://www.impex-corp.co.jp/category/drive-belt.php
それとNTBの型番は「幅-長さ」なんで参考にはなるぞ。
あとは勘で注文して試してみるしかない
まずは、VJRのベルト長さを測定したいと始まらないけどな
やっと届いた
走行2000キロちょい段階で19.5ミリなんだけど、長さ的にはアドレスV125が行けたんだけど、
幅20〜22ミリくらいのを試したいけど、長さが合うのがないっぽい。
>>705が教えてくれたNTBの型番を頼りにスズキ、ホンダ、ヤマハを見てみたけど、幅が↑に合致するのは
長すぎるみたい。
あとはKN企画が出してる、KYMCO用ので流用できるのがあるかどうかくらいか・・・
というか、スイッチが入らなくなったZE!
今のトコ、左折ばっかで通勤してるけど、
これってやっぱ公道走ると違法なんかな・・・。
最低でも整備不良がつくと思う。
あちは、方向指示器出さなかったべ?違反がつくかどうか。
切れてるの知っててそのまま乗り続けてたら整備不良だな。
まあ週末まで数日間とか位なら手信号で乗り続けてもバレやしないだろうけど。
バイクの場合左腕を真っ直ぐ横に伸ばすと左、
肘を直角に立てれば右。ついでに斜め下で停止。
関係無いけど自転車は手信号必須にして欲しいわ。
贅沢言えば歩行者もジョガー何かは。
エーモンや南海部品のプラグレンチはそれほど高くもないし使いやすい。
基本的に工具はホムセンとかのじゃ駄目だよ。
舐めるまでいかなくてもナットやボルトの角に優しくないからね。
ま、ちゃんとしたのでも、使い方がちゃんとしてなきゃ、だめだけどw
ホムセンとかの安物セットが駄目。
ホムセンでも一応ちゃんとしたところのを売ってることもあるので。
最低でもKTCレベル。
舐めてから部品取り寄せする羽目になって、それを機に工具を買い換えた経験から。
クランクケースに当たってる。幅は丁度いい具合なんだが・・・orz
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=g114185560&ySiD;=8rJ9UCxP.5LmmCO0zTth&guid;=ON
70ぐらい出てワラタw
全体的に安っぽいけどあの価格なら納得かな。
講習1、4万払った思い出あります
今の国内原付のメーター読みで60すら微妙なよりは出てるだろうけどね。
まあ原付で60以上出せるなんて赤紙貰う可能性増すだけだが。
変に60以上出せる原付で赤貰う位なら小型AT取って2種乗った方がマシだな。
販売されてる加工済みライトAssyを付けるんじゃなく、
魚眼を組み込んだ人
カウルに傷アリとか書いてて、正面画像が無いのが怖いけど
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r95120501
おなじく!!激しく同意!
250と400をだしてほしいわ
400はまるちツイン KYBのガスショック付でな。 値段は45万は余裕できるくらいで。
あのサイズでこの性能は現状ベストだけど維持費考えてもかなり割高感があるなぁ
むしろ割安なんじゃね? と思えるよ。
維持費って・・・。
社会人なら、購入費の40万弱で悩むことはあっても、原付二種との差で悩むことは
ないでしょ。
考えたらVJRが2台買えそうな勢いなんだな、レーキンってw
軽快感・気軽さはレーキンよりあるだろうし、燃費も若干良いのでは。
エンジンブレーキが特に効くとは感じらんないけど。
引いて歩いて息が切れるほど重かったりだと候補から外れるわ…
自分を呪うんだな
いや、250よりは125に近い感じ。
エンジンブレーキは15kmまで効いて、それ以降効かなくなり、面食らう。
パワーも150くらいしかないが、中速のもり上がりがそこそこ面白い。
そんなスクーター。
そりゃクラッチ切れたらエンブレはなくなるわ
それくらいわかるだろ…
何に乗り換えるのか気になるな。
無論、ナイスバデーに、乗り換え
ピストン復活
おらおらー
アンアンアン
http://pds.exblog.jp/pds/1/201210/02/81/d0099181_13313255.jpg
日本では売れないだろうケドね〜
そういう意味ではないんだよな。
安物の4stの原付はアクセル戻すとエンジンブレーキで急激に減速して不快。
高額なのは2stみたいに流れて行くから乗りやすいみたいな。
そこでレーシングはどうかという話し。
>エンジンブレーキは15kmまで効いて、それ以降効かなくなり、面食らう。
この一文のどこにそのような意味が込められているのだろう。
「15キロ割ったらエンブレは効かなくなる」って誰も読み取るよ?
それでもエスパーかっ!
は機械式CVTとしては優れた特性
決して
>安物の4stの原付
だからじゃない
四輪のトルコンATに慣れたアホがこういう勘違いをするんだよな
125ccのアドレスかシグナスかなぁと考えてたんだけど
ここにきてコンパクトな180ccのレーシングキングを見つけてしまったんです
金額を抜きにしてレーシングキング180と国産125で比べて
どっちを選ぶべきですかね…
どこでもに高速が含まれているならレーシングキング
路地裏、駅の駐車場が含まれているならアドレス
置き換えた上でその選び方かな
高速はやめとけ。
加速、最高速ともに250cc以下は高速では不安だ
シグナルキングになりたいのでなければ、125でいいよ。
つか、半額のVJRにしとけw
国内メーカーがいいよ。
キムコに限らず外車は部品供給に問題あるから、故障した場合、修理に時間がかかる。
通勤に使わず、休日に乗る程度ならいいかもしれんが。
まだ5000kmだけどいまんとこ調子いい。
キムコつか、台湾製もわりとフツーだな。
アドレス買う前に知っていたらそれかった。
あれって何キロまでなら大丈夫とか距離に関係してるの?
それとも距離関係なく高速合流して走る事がもうダメって感じ?
自動車専用道とかも高速道路と同じでダメなのかなぁ
高速で移動できるか?
ならできる。遅いだけ。
リッターならオーバー200
ナナハンなら180くらい
400なら140くらい
150.180なら100ちょい
強烈な海風に振られやすいから腕と度胸がいるな。
リッターといってもハーレーは140巡航マックス160.くらいで400マルチと、同じくらい。
走行車線、法定速度なら150で問題ない。
そうなるとやっぱりレーキン180かなぁ
タンデムでも125と比べて乗りやすそうなイメージがある
単純に排気量多くてサイズが小さいと乗りやすいしパワーあると思ってるから
国産125にプラス10〜20万をどう捉えるかって感じかな
>>767に付け加えると、車両が小さいので「車に相当ナメられる」
というのもある
ただでさえほぼ全開で余裕が無い状態で走ってるところを、
ぎりぎり横をかすめるようにわざと追い越される事を考えたらわかるよな。
レーシング150乗ってるけど、80キロ位まではいいんだが
そこから先が時間がかかるし、向かい風が強めだと伸びなくなる。
高速に乗るべきじゃないってのはそういう話ね。現実的ではない、って事。
危険ってことだな。そもそも最高速でずーっと走っててエンジンにいいわけがないし。
幅がちょっと大きいけどレーキン180と同サイズでもっと排気量高いのあったんだ…
それに、馬力はあっても、多分街中じゃレーキンのが早いでしょう。
高価いけど。
しかもカッチョイイけど。
マラグーティだって250ccあったしな
メットインスペースさえ犠牲にすればでかいエンジン載るでしょ
何よりデザイン優先っていう、ミニやべスパを信仰してるような人じゃなきゃ、買わないような気がする。
トリップが勝手にリセットされてた@ダウンタウン
それともトリップは1000キロ以上測れないのだろうか
999.9㌔までしか測れないのが仕様なんじゃね?
やっぱフラットで小型の125ccオーバーはレーキン180がベストかなぁ
エンジンが回らないつーくらい回ってる状態を長く続けるのが、エンジンに
なんともないと?そんなわけがない。
120で巡航するなら、120が最高じゃだめでしょ。
レーキンほぼ全開で約2時間走ったけど、壊れたり、不具合出たりしてないな。ダメージ無いとは言わんけど、空冷と比べたらマシじゃない?
なんでレーキンがそんなに人気でgd250とかエキサイティングは人気ないの??古いから?
gd250とかエキサイティングってレーキンにくらべたらというよりレーキンのほうが性能よすぎるのかな??
「おれ、こんどのボーナスが入ったらエキサイティングかうんだ^^」
」−−−−−−−−−−−−」
」 シャープ 」
」 」
」 」
フラットステップのスクーターなのにスポーティーなのもポイント高い
排気に対してオーバーな装備は小粋な車体って感じですわ
レーキンはツアラーじゃないし、同列に語るべきじゃないかと。
装備充実で速いお買い物バイクって感じに惹かれた。
トランクはなかなか大きいし、パワーもありそうだし、タンデムしやすそう。
なによりRVやコマジェみたいなフルサイズじゃないのが良いかと。
乗ってる人がいたらインプレ聞かせてくださいな。
液冷エンジン!
レシプロ戦闘機まいたいだね。飛燕とか。
水冷って言い方よりカッコいいね!!
宇宙人みたいな顔がな…
あれさえ改善されたら凄く欲しいんだが
過回転させてないのが前提だが加減速を繰返すより全開状態の方がエンジンには優しい
水冷で恒温化されて、インジェクションが環境に合わせて空燃比を調整してくれる
市販車の最高速なんて余裕を以って設定されてる。からこそチューンUPの余地が有るわけ。
あれが最高とは言わないが、国産に比べてイカしてると俺は思うぜ
メーカーが設けた余裕を「勿体無い」とかいうクチなんだろうな。
レーキンが高速巡航に耐えられるか?つうハナシじゃないのか?
その他の部品の耐高負荷まで考慮するなら同速度で巡航すれば国内250ccスクだって同じようなモン
総重量が軽い分劣化は少ないかもしれない。
[店頭在庫限りで販売終了します]
[年内モデルチェンジ予定]
どっちなのさ
どっちもだろ
オツム大丈夫か?
って事だよな
どうせ年内モデルチェンジはないな。
来年でもいつでるのか。
おれはナスがでたら買おうとおもうの・・・
キムコジャパンって…
ヤフオクで強化クラッチスプリング1500rpmてのを見つけた
1500rpmでクラッチミートって低くねって思うんだが、、、、
純正と交換してメリットあるかな?
V-link125乗りっす
人柱になってくれ
そう言う意味なのかねぇ、、、
クラッチミート回転数約1500rpmって書いてるんだよね
>>803-804
試してみるしかないようだけど、意味なしなキガス
大抵はミートタイミングを遅らせる(より高い回転で繋がる)のが目的で交換するんだから、
弄ること考えているなら、普通は+1500と読み取るんじゃないかね?
純正より早めるのもないとは言わないけど、それにしても、アイドリング並みはない。
本当だw
最近アディバとか手出してる癖にラインナップ縮小とかホントやる気ないんだな。
もう日本じゃキムコ終了な感じがする。
CJ BEET 835-20-30
KN企画 スペイシー125と共通---->>NTBのスペイシーでは19.5-755A
となっていて8cmもベルト長が違う
試しに実車の純正ベルト外周をメジャーで図ると何度計っても780ぐらい
なんでこんなに違うんだろ
Webで見るより質感高い。
2ケツだったけど安定してる感じ。
安い軽2輪復活してくれないかな。
で。レーキンオーナーさんに質問なんですが、
バイクカバーてどのサイズが合いますでしょか?
シグナス用あたりでいいんでしょかね??
もう一つ上のサイズがいいかな。
自分は最初ヤマハプレミアムバイクカバーG Lサイズ
GIVI箱つけたんで、今はデイトナブラックカバー プレミアム IIのLサイズ使ってる。
たしかにカンジ、想像よりひとまわりは大きかったです。
箱つける可能性もあるわけだから、それも考えておかんと。ですね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございますた!
カバー買ったら、あとはタイヤかなぁ。
チェンシン製のは、なかなか・・・の評判みたいですし。
導入予定って書いてあるけど、日本にって意味だろうか…?
遠心クラッチの125、K-PIPE
http://plaza.harmonix.ne.jp/‾ori2/newsK-PIPE.htm
今日あったモトチャンプのイベントで展示されてましたよ
もちろん日本でも来年発売予定だそうです
50版も予定しててそちらも発売予定
跨らせてもらいましたがなかなかいい感じでした
試乗会あったら乗りに行こうかな
既存のパーツが流用できるかのチェックも予定してるそうですよ
http://www.kymco.com/product/overview.asp?MotorCTID=28BE89A3-5A6F-44F6-AAD2-526E6622A31B
K-PIPEの他にもXCITINGの400とかも、もうページできてた
だが、EKAの近日発売=発売未定の口だけ番長。
そんな俺は一昨年のカタログから載っているのにまだ発売されずのGD125待ち。
可愛がってもらってる社長なんで断るわけにはいかず・・・
「なんていうバイクですか?」と聞いてみたら、『スーパー9、台湾のやつだけどな』
おあ! す、す、すーぱーないん・・・マジかよ?、、、いや、マジっすか???
『ただな、エンジンがかからないんだけどね・・バッテリーが上がってるようだ』
で、今週の土曜に取りにいくことになったんだけど、スーパー9ってバッテリー無しで
エンジンかからないんでしょうか?
ヤマハのアプリオ4LVとスズキのセピアを所有してるけど、どちらもバッテリー無しでも
キックでエンジンはかかるし、エンジン動けば灯火類もOKなんだけどなぁ???
もしバッテリーレスではだめなら、バッテリーを持っていかないといけないなぁ・・
ケーブルを持っていって自動車のバッテリーから取らせて貰えよ
まあボアアップシリンダーとか出回ってるから問題ない
即レスありがとうございます。
で、やっぱ、バッテリーが無いとアカンのですね。
ま、水冷だもんなぁ・・・
どうも一年ほど放置プレーだったようです。w
とにかくエンジン起こして走れるようにしなくっちゃ(汗
ローダウンシートってあるの?つま先だけだと街中だと面倒そうだなぁ
このサイズのスクーターなんかで足つきなんてそんな気になるもんかね。
だんだん気になってきて
今ではカッコ良くね?ってなった。
台湾スクやイタスクも余裕!
ビクスクは別。
アレはダメだ。
シートが広いから足が開いて足付きが最悪。
で、車重があるからぐらつく。
なるほどな。
確かにビクスクは乗ってないわ
シート高の高いビクスクってどんなのがある?
T-MAXはかなり高い
それとピアジオX9とかもけっこう高いよ
RUNNERは乗ったことあるよ
確かに高いけど全く問題なかったな。
てか、あれくらい無いと気持ち悪くてw
これって自分で遊び調整できますか?
油圧ディスクブレーキだよな?
んなこと聞いてくるレベルだったら絶対に整備は出来ない
即刻にバイク屋持ち込め
わかりました。
明日バイク屋に持っていきます。
ありがとうございました
それほどのメリットがあるのか、それ以外で何か得な部分ってある?
エア噛んでるんじゃね?
まあブレーキは命に関わる所だから
>>846が言うように即刻バイク屋へ。
150はレーキンじゃないでしょ?
日本に仮に入っているなら、並行だね。
やっぱ150ccがあるね。
http://www.kymco.com.tw/products/newProduct2010/Racingking150/Racingking.html
カラーリングが180には150にない色がある。サイトだとシルバーか白がよーわからんが。
他は同じっぽい。
性能によるメリット以外は原付2種でないのは同じだから、並行に手を出してまで購入する必要ないかと。
本国じゃ150ccを作るメリットがあるのかもね。
両方水冷って書いてあるけど?レーシングの150じゃなくて、レーキンの150だよ?日本にゃ未導入だが。
150が空冷ってどこ情報なんだよw
>>848
で、どこでのことなのよ、10万安って。
なんかだせー
俺の鯵街も友人かどわかして買わせたミッチもさよならか。
GDと下町はたまに見るけど鯵街とかマイナー車種って全部で何台位売れたんだろ。
ミッチやライクは高価すぎて日本では売れない。
たしかにミッチ50買うんだったらビーノかうわな。
あと台湾車ならSYMの海と買うでしょう。
バイク屋さん曰く、安い値段で前から結構売れてたから中国に品質改善させて再販にこぎつけたみたいだね。
改良点はオイルリング改善によりオイル上がりが無くなったのと、よく死ぬCDIの防水処理の品質向上らしい。
オイル上がりは1000km毎にオイル交換ぜずに飛ばしまくってる人がなる症状だったらしいからキムコもトバッチリだな。
CDIは俺も1回死んでメーカークレームで治してもらった。
あ。そのとき、代替品のCDIに変えたらスピードが45kmぐらいしか出なくなった。
どうやら代替品がヨーロッパ仕様のリミッター付きだったらしく、また交換してもらったらトップスピードが戻った。
見分け方はCDIのコネクターが緑色なおがヨーロッパ仕様で白色がリミッター無し。
たまにリミッター付きCDIの車両が紛れこんでるみたいなので新車でアジェリティ50買う人は確認したほうがいいよ。
ステップのバッテリーBOXのところにあるから、容易に確認可能です。
しかし、そんないい加減な車両導入しているEKAはキムコ本体になめられてる?笑
ほんと、バロンかナーベルフォースがキムコの代理店になってくれないかな〜。
ホントに残念。
友達や知り合いにKYMCO車を勧められない
台湾スクもモノは悪くないのにね
リードEX乗っているがシティコムのメットインがリード並でタンク容量がベンリィ並ならすぐに買ったが、いかんせんメットインがアドレス並に小さ過ぎる。
釣りか?www
逆だよ。日本製は、やっと台湾に追い付いてきたけどリードもシグナスも広くても浅いんだよなぁ…
いまいち使えない。PCXは広くて深そうだったかな?足元フラットじゃないけどね。
車種も書いたら?
うちのは十分大きいよ。
お前が書けよw
何が「うちの」だ
872じゃなく871だけど、VーLINK SRCです。底の出っ張りは気になるけど結構、広くて深いよ。10Kgの米がはいるよ。
カリカリするようなことじゃないだろ。
まさかアンチで、実はキムコに乗ってないとかってオチじゃないだろうね?
http://www.webike.net/cg/11093/
検索が下手なのか、答えを見つけることができませんでした。
よろしくお願いします。
新車からのトータル燃費は30.4km/l
問題点は
・エキパイの錆がひどい
・メットインがかなり小さい(OGK ValerJは幅が原因で入らず)
エンジンの始動も良好で、エンスト等も無く他は快調です。
少ないとは思いますが、鯵RS125に乗っている方がいらっしゃいましたら情報よろしくお願いします。
同規格っぽいのとか引っ張ってくるのかね
現行のJOGZRより新車価格が安いことを考えるといいスクーターなんですけど。
これからも大事に乗り続けますよ。
今年1月に納車されたうちの鯵RS50は販売終了に伴いますますレア化してしまったw
社外パーツって何が使えるのか情報ないですかね?
来年の今頃も発売されてる可能性はない。
ない
まともな会社ならHPで販売遅延の告知くらいするだろ。
KYMCO車のパーツって販売店経由じゃないと入らないんでしょうか?
それと、パーツをオーダーした場合の納期や価格はどうでしょうか?
特に問題なくパーツ入手が可能なら、KYMCO車の購入を決めたいと思ってます。
よろしくご教授お願い致します。
ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキ、ハーレーダビットソン、キムコ、DUCATI、KTMの純正部品は
ウェビック(http://www.webike.net/shopping/)で買えます。
注文にはパーツナンバーが必要ですが、キムコの部品についてはリンク先にパーツリストが用意
されていてホンダよりも便利です。
私もオークションでSUPER9を購入したので重宝しています。
これまで5回ほど利用しましたが見積もりに2日、納期に5日ほどでした。
早速のご教示ありがとうございます。
純正パーツの入手には特段の問題はないようですね。
これでKYMCO車の購入に踏み切れます。
ありがとうございました。
ttp://www.ko-parts.jp/index.html
以前、フロントプーリーロックナット、クラッチアウターロックナットの2点を、
正規代理店経由で取り寄せをお願いしたら、前の日の午前に頼んで、次の日の午前に
届いたことがあります。
他の方が言われているように、正規代理店経由でなくても早いですが、正規代理店経由
ならもっと早いです。
しかし、それは国内に在庫があればの話。たまたま切れていた場合、本国からの取り寄せになるので、
場合によっては1ヶ月待ちとかもあるようです。実際、待たされたとの報告がここでも
あるので・・・
ハードなエンブレが改善されてると良いのですが。
>>895
情報ありがとうございます。
今乗ってるピアジオは、ディーラー経由じゃないとパーツが入らず、
また価格・納期が高い・遅いで辛抱を強いられてます。
その点KYMCOはパーツ入手方法が色々あるようですね。
安心しました。
KEIO Partsは直接メールで問い合わせしたら台湾直輸入してくれるよ。
まあ、時間はかかるが、EKAに注文するより遥かに速いし対応もいいので重宝してます。
RS50買って二年と3ヶ月
走行距離16500km
燃費量ったことなしw
メットインの狭さは鯵のキャリア移植してGIVI箱で解消。
カウルの色褪せが若干気になってきた。
走行距離のせいかトップスピードが80行かなくなってきてる。よくて68
前はG1pro名義で対応してくれてたんだけどな。
RS50って結構速いんですね。
ちなみに加速はどんな感じですか?
坂も登らん
週末 寒さでエンジンがかからなくなり
どうしようも無い状態で
結局 ロードサービスでバイク屋に運ばれました
まだ 買ってそんなに立ってないんで
見てもらうことになりましたが
他の方は エンジンのかかり具合はどんな感じなんでしょうか?
夏に買って5ヶ月目。週末の早朝、外気温4℃でもセル一発で始動したよ。
暖気は長めに5分くらいやったから、始動後すぐ走れるかどうかはわからんけど、とりあえず掛かるこたぁ掛かる。
前にも出てたな、レーキンのことをレーシングつーひと。
>>906
暖気5分も要らない。オイルが回る時間さえあれば十分。
いきなり全開するにしても、完全停止の暖気じゃエンジンの暖気しかできないしね。
>■ 下記の商品はご注文いただくことができません。
だってさw
ありがとう御座います こちらはそんなに寒くはなかったので
個体差か、何らかのトラブルかもしれません。
とりあえず、バイク屋の方で細かくチェックしてもらう事になりましたので
その結果次第で、対策が決まるかと思います。
街中走る分に問題ないが峠は地獄。上りで20kmhくらいしかでない。でも原付だから駐輪スペース以外は不満ない。
タンク容量が4.5Lしかないのがザンネンだけど、あとは良さげだね、50cc版も出るってさ
直線でそれだけのスピードが出れば、50ccスクーターに敵はいませんね。
なんでそんな素晴らしいRS50が生産中止になるんでしょうか?
レーキンというバイクこそ有りません。
理屈捏ねてんじゃねーよw
へ?
それかnakedに移行とかかな?
へw
レーキン=レーシングキング180(本国では150もあり)
レーシングが最初からあって、レーシングと呼ばれていたところに、
レーシングキングが出てきた。そのレーシングキングを普通は
同じレーシングとは言わんわな。言ってもいいけど、相手に通じなきゃ意味ない。
180の数字で俺は分かったし、個人的にはいちいちウンチクたれるほうが鬱陶しい
どんな言い回しでもいいけど、通じてない相手が多いなら、
その言い方は改めたほうがいいってだけなんだけどね。自分がどう思っていようが。
自分が勘違いしてるかもよ。
レーシング180って書いてたら、確認してやるか
スルーだろ
まるで通じてない人がたくさんいるような言い方だけど、
何をもってそう判断してるの?
ことの発端の>>907もレーシング180が何を指しているかはわかってたでしょ
で、クスッと笑ってスルーする。
マジで?
色を拘らなかったら即納あるのでは?
俺はブラック欲しかったけど納期未定だったんで即納の青にしたわ。
今年の輸入軽二輪販売台数No.1なのも頷けるよ、それと較べて国産はメタボスクーターばっかで・・
妥協して青ですか。自分は青以外は考えてないですねぇ。
調べれば即納もあると思うんですが、なるべく近くのお店で買いたいし、特別急いでないから調べてもいないですw
高速に乗るなら余裕が違うだろうし、最高速や0加速も速いだろうケドさ
しかし街中ならレーキンの方が速いぜ、街中ですら美味しい回転域使いまくりだからね、小排気量の利点
あのな、単純に聞きなおさなきゃ分からなかったり、受け取り側が混同してしまう
ような言い方は避けようぜってだけだよ。何熱くなってんだか。
同感です。
街中を楽しく、ストレス無く走れるますよね。
ただ、50と間違われる?のか、
流れに乗ってても、後ろの車が車間をやたら詰めて来るような・・・
気のせいか、民度のせいか、たまたまなのか・・・
国産中古のフォルかマジェにしようか真剣に悩み中・・・
GD250Zのいいところはいまとサイズがかわらんで馬力アップ!
でも、高速とかちょっと不安かも・・・タイヤちいさいし
フォルかマジェがいいのか GD250Zがいいのか・・・ 誰か背中をおしえてくだされ・・・
加速はGDの方がいい。
馬力は似たようなもんだけどGDの方が車重が30キロほど軽いからそのせい?
足元フラットに慣れてるとマジェは若干窮屈かも。
フォルツァは乗ったことないからわからんけど
出力はあるけど車重が200キロ越えだからどうだろな。
高速はそんな心配するほどでもないけど
流れに乗ってぬうわ付近に達したら
ドーラ! エンジンが燃えちゃうよ!と悲鳴が聞こえ
エンジンが逝きそうな感じで振動も凄まじくなる。
高速多用するなら無難に250じゃなくて排気量でかい方がいいかも。
RV200良いよ。
ここはひとつXMAX250の人柱になってくれないか?
タイヤも大きいし安定感ありそう
GDのよさはミラーおりたためるんですり抜けが楽なんですよね、
まぁ、アドレス125みたいなすりぬけは無理ですが。GD250がぬうわもでるとはびびりんぐですw
第二東名走れそうですね スクーターでそのスピード味わってみたいですわー
>>934さん
XMAX250ぐぐってみましたが、高っ!(笑
T-MAXの流れくんでるなー、かっこいいなーとおもうけど、
forzaの新車かえちゃいますがなw 60万とはww
RV200もGDとサイズにてますね、かんがえてみますありがとです^^
所有する台湾バイクはシティコムなんで。
そんなメーカーのバイクに乗りたくないね。
外装ボロが嫌なら台湾バイクとか乗らんしw
外見気になるならイタ車か国産でしょ
手に入ります。
割と選択肢もあります。
アンチがわざわざKYMCOスレに来るなよw
なってる。
オクの中古部品で代用修理しようと思いますが、
他車種で転用できるのってありますか?
性癖もマニアックなんだろうな
それ、欲しくて盗んだんじゃなくて、残りのボルトで耐え切れずに走行中に
破損→事故を狙った怨恨じゃない?w
ボルト脱落に500円!
もう見ないな。台湾製は壊れやすいイメージが強い。
エンジンの出来がアクシス90とは雲泥だったのだけは覚えている。
2000行かないうちにキックペダルのバネが壊れて嫌気がさして
手放した。
それ以後台湾物は一切買ってない。
それだけの事だな
そもそも、スクーターは国産メーカーでも台湾製なのだしw
だめなのは中国製。中国製にしても、当たりな人は何の問題も起きてなかったりする。
まぁ、>>957ははずれの少ない台湾製ではずれ引いちゃった運の悪い人ってことで。
確かにキックすぐ逝ったしプラグコードはすっぽ抜けまくるしオイルすごい勢いで減るし前も後ろもブレーキ全然効かないけど・・・あれ?
でもまぁ2スト楽しいよ2スト
言葉なんてのは相手に通じるかどうかでいいんだよ。ほとんどの奴にはレーキンで通じてるからw
スクーター馬鹿の典型。バカスクとも言うが。
アドレスK5は?
モナーw
れーきん
レーキン
れーきん
レーキン
れーきん
これで免疫できたんちゃう?
レーキンなんて一部のバカが勝手に言ってるだけだから相手にすんなよ!
じゃあ なんて呼べばいいの?
前にも1回あったんだけど、走ってる最中にシャカシャカ音がするんで
脇に止めてエンジン切ってみたが、セルが回りっぱなし。
キー抜いても変わらず、回りっぱなし。
んで、キーをまたONにしたらセル押さなくてもエンジンがかかる。
前回は、セルがいかれてて交換と言われ、直った翌日の出先でのこと。
しかも21時過ぎてバイク屋は閉店してるし、このまま家に帰っても、キー抜いてもセル音うるさいし、
バッテリー切れ待つしかないのかと思って泣きそうになったけど、
自然復旧して、以降、なんともなかったんだけど・・・
今回は、家の近くでわかったんだけど、家に着くころには、ライトも薄暗くなり
最終的にはバッテリー切れで、セルも回らないは、ライトも点かない。
もう、こいつと付き合っていくの、疲れた。
まだ1万3千㌔だけど、買いかえかなぁ・・・
お前が分かってない”一部”のほうだから。
セルそのものじゃなくて
リレーが壊れたみたいね
国産じゃ聞いたことないけど
V-link125でも壊れたってどっかのブログに書いてあった
電装が弱いのかねぇ、、、
そのブログには国産の同等品と交換したとあったけど
予兆はあったんだけどなぁ・・・
修理費用によっては手放す。
、