よっしー^^の音楽王国(脱原発推進を支援するブログ)

原発推進派とリフレ主義者からのコメントは一切頂きません。ただ単に嫌いなのよ!

全体表示

[ リスト ]

日本の偏向報道

 
 

安倍政権は「歴史と謙虚に向き合っている」 駐米大使が米紙社説に反論 

産経新聞 2013.5.2 09:58 [日米関係]
 【ワシントン=犬塚陽介】米紙ワシントン・ポストは1日、安倍晋三首相には「歴史と向き合う能力がない」と批判した社説に反論する佐々江賢一郎・駐米大使の反論文を掲載した。大使は、これまでにも日本政府は「深い自責と心からの謝罪」をしていると説明し、安倍政権も同様の見解であることを強調した。
 佐々江大使は、安倍政権が「歴史と正面から謙虚に向き合うことが常に重要と信じている」と指摘した上で、歴史の直視は歴史家や知識人が調査し、掘り下げた「個別の事実とともに促進されるのが望ましい」との見方を示した。
 また、日本は自由や民主主義を戦後の国家の基本としており、「アジア太平洋地域の平和と繁栄に貢献を続ける」との立場を改めて強調した。
 ワシントン・ポストは4月27日付の社説で、安倍首相による「侵略の定義は学会的にも国際的にも定まっていない。国と国との関係で、どちらから見るかで違う」との発言を「自己破壊的な(歴史の)修正主義」などと批判していた。
 
上の記事は日本の報道ですが
ワシントン・ポストにはもう一つ意見が載っています。ウィーンのYuki Henningerという、60年代に日本の学生だった人(母国は日本)の全く正反対の意見です。日本の報道は故意かどうか分かりませんが、反対意見は教えてくれません。
 
そのワシントン・ポスト↓
 
Letter to the Editor

Japan faces history, with humility and remorse

Apr 30, 2013 11:36 PM EDTPublished: May 1

Regarding the April 27 editorial “An inability to face history”:
The government of Japan has expressed its feelings of deep remorse and heartfelt apology, and it has expressed feelings of sincere mourning for all World War II victims, at home and abroad. As Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga, the government’s chief spokesman, explained last week, these feelings fully reflect those of the cabinet of Prime Minister Shinzo Abe. The government believes that it is always important to face history head-on and with humility. It is also desirable that efforts to do so be facilitated by the progress made by historians and public intellectuals to research individual facts of history.
 
Lessons we learned from the past have enabled Japan, since the end of the war, to build a society based on such basic values as freedom and democracy while consistently contributing to peace and prosperity in Asia and making the utmost efforts for the stability of the Korean Peninsula, including the denuclearization of North Korea. The Republic of Korea and other neighboring countries are invaluable partners for Japan.
As a responsible democratic nation, Japan will continue to contribute to peace and prosperity in the Asia-Pacific region together with our neighboring partners.
Kenichiro Sasae, Washington
 
The writer is Japan’s ambassador to the United States.
 
以上は、佐々江賢一郎・駐米大使の「反論」
l 
 
The April 27 editorial “An inability to face history” added much-needed gaiatsu (pressure from abroad) on Japan to accept how the world views the atrocities it inflicted upon other Asians before and during World War II. As a Japanese native in her late 60s who was schooled in Japan, I was reminded that we were taught that our country was a victim of atomic bombs but not that it also was a major perpetrator of the war that led to them.
I often have wondered at how Japan’s denial contrasts with Germany’s atonement. My encounters here with Chinese, Koreans, Filipinos, Taiwanese and Dutch have given me a more objective, albeit unflattering, picture of how Japan’s wartime behavior is perceived by the rest of the world. Unfortunately, my contemporaries in Japan, as well as the Japanese media, seem reluctant to reflect on this issue.
Because we love our native country, my Japanese friends in the United States and I believe that Japan, for its own sake, must come to terms with world opinion. In Japan, a country where, it is said, “The nail that sticks out gets pounded,” no one seems willing to risk bringing up this touchy issue.
Yuki Henninger, Vienna
 
ウィーン在住の日本人の「日本が戦争の主犯者。母国を愛しているので、アメリカの友人も私も日本は国際世論に折り合わなければならないと信じる。出る杭は打たれるといわれる日本では、誰もすすんで微妙な問題を持ち出す危険を冒したくないようだ」と言う意見。
 

閉じる コメント(0) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

コメント投稿
名前パスワードブログ
絵文字
×
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
投稿

閉じる トラックバック

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。
PR

.

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

 今日全体
訪問者24247381
ブログリンク039
コメント012199
トラックバック0153
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

Yahoo!スマホマネージャー

PR

お得情報

休日は家族でタマホームの
住宅展示場に行ってマックカード
2,000円分をもらっちゃおう!

その他のキャンペーン


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2013 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事