clear.gif topjdn.gif report.gif
<ジャパンデザインネット> <REPORT> <from NY>
blackline.gif
clear.gif mf1.gif
from NY clear.gifmf2.gif mf3.gif


第20回
(2)

 ニューヨークの地下鉄と宇多川 信学氏  2001. 1. 17


  1日500万人が利用するという24時間フル稼働の、ニューヨークのサブウェイ。ニューヨークっ子なら誰でも利用するこの地下鉄車両が、新しく川崎重工から納入されました。
この車両のデザインは、ニューヨークで活躍する日本人デザイナー、宇多川 信学(うだがわ まさみち)氏(35歳)によるもので、話題を呼んでいます。

 
地下鉄車両エクステリア
 
 

地下鉄車両インテリア
 
 

メトロカードの自動販売機

■写真:宇多川信学

この1、2年、ニューヨーク市民のなくてはならないものになってきた、メトロカード(代金先払いカード)の自動販売機のデザインも彼が手掛けました。
この地下鉄も、日本の会社と日本のデザイナーという繋がり方ではなく、ニューヨークのメトロポリタン交通局(MTA)が落札したのが、川崎重工の米国現地法人、カワサキ・レール・カー社(Kawasaki Rail Car,Inc.)の車両で、公募の中から採用されたデザインが、たまたま宇多川さんのデザインだったという偶然が重なったためです。肩書きやスタジオの大きさなどでなく、良いデザインと良い製品を、採用するアメリカ行政の懐の深さを感じます。

彼は、千葉大学の工業デザインを卒業後、87年にヤマハに就職し、シンセサイザーなどの電子音楽機器のデザインを担当しました。その後89年にクランブルクアカデミーに留学し、工業デザインを再勉強して、卒業後、92年から95年までアップルコンピュータ社で働いて、同社のパワーブックやプリンターをデザインしました。退社後、IDEOのニューヨーク支店長として赴任し、その後、パートナーのシギ・モスリンガーと、アンテナ・デザイン・ニューヨークを設立して、インターラクティヴロゴ、IBMやソニー向けインターフェースのデザイン、リモートコントロールのデザインなどを手がけて、数々のデザイン賞を受賞しています。
今回の大抜擢は、実力主義アメリカならではの出来事ではないでしょうか。輝きを増してゆく彼の姿と活躍振りは、NYに住む我々日系人にとって大変な誇りです。ニューヨークのシンボルであるサブウェイには、2001年12月までに彼のデザインした車両が400両納入されるそうです。ニューヨーカー達は、新鮮な気持ちで新世紀の新車両を歓迎しているようです。

Antenna Design New York
http://www.antennadesign.com/

 

 
第20回  (1)鳥を描き続ける画家、ハント・スローネンの優雅なライフ・スタイル
 
index from NY インデックス・海老原氏プロフィール

 

JDNとは広告掲載について求人広告掲載お問合せ個人情報保護基本方針ウェブサイト利用規定サイトマップ
デザインのお仕事コンテスト情報 登竜門展覧会情報

Copyright(c)1997 JDN
このwebサイトの全ての内容について、一切の転載・改変を禁じます。