2013年05月04日

読書 『「わかる」ということの意味』 佐伯胖(著)




かなり昔に出版された本だけど、
タイトルに惹かれて読んでみた

「わかる」というのは、いかに奥深いことか...


続きを読む

2013年05月03日

読書 『脳と気持ちの整理術』 築山節(著)



情報過多で、頭の中がゴチャゴチャになりがちな現代

脳神経外科医師の著者が、頭の中を整理する方法を解説している


続きを読む

2013年04月24日

今週末は新百合子どもミュージカル!

東京新聞の川崎版に大きく掲載されました。

友情をテーマに熱演 「新百合子どもミュージカル」:東京新聞
川崎市麻生区を拠点にする劇団
「新百合子どもミュージカル」が
二十七、二十八日、多摩区の多摩市民館で、
ミュージカル「なんなんとうに雪がふる」を上演する。

上演作は、友情をテーマにしたオリジナルミュージカル。


紙面には写真が入ってるんだけど、
web版には無いなぁ〜 っと思っていたら、
こっちに写真が掲載されてました。

友情をテーマに熱演 「新百合子どもミュージカル」 - 47NEWS


検索してみたら、タウンニュースにも掲載された。

子どもミュージカル公演 | 多摩区 | タウンニュース



昼の部は売り切れとのこと

まだの方は、お早めに〜



参考
新百合子どもミュージカル第12回公演「なんなんとうに雪がふる」
2013年4月27日(土) 18:00〜
    4月28日(日) 14:00(完売)、17:00〜

前売り 1,500円 当日 1,800円 (全席自由)
会場 多摩市民館 大ホール

劇団BDP・児童劇団「大きな夢」子どもミュージカル
新百合子どもミュージカル
新百合子どもミュージカル - Yahoo!ブログ

2013年04月23日

(メモ)「livedoor Wiki」をシーサーに譲渡

ネットサービスの統廃合が激しい


LINE、「livedoorしたらば」「livedoor Wiki」をシーサーに譲渡 - ITmedia ニュース
livedoorからシーサーにサービスを譲渡
5月15日から、サービス名を変更。
「したらば掲示板」
「Seesaa wiki(仮)」


livedoor Wikiはひそかに使っていたのだが、
User Interfeceとか変更になるんだろうか?

「livedoorしたらば掲示板」
2000年にオープン
2ちゃんねる型掲示板サイト
ユニークユーザー数 22万人
月間 5億PV

「livedoor Wiki」
2005年にスタート
ユーザー数 10万人
月間 1億6000万PV


これが多いんだかどうかは不明だけど。

1.6*10^8/(10^5)=1600pv/月
ユーザー平均、1600pv/月って、
そこそこいい感じもするが

儲からないサービスは、廃止される方向へ

儲かるサービスの配下にもぐりこむしかないのか...


参考
「livedoorしたらば掲示板」および「livedoor Wiki」のサービス譲渡について - livedoor 広報ブログ
livedoor Wiki 運営元変更のお知らせ - livedoor Wiki 開発日誌 - livedoor Wiki(ウィキ)
「livedoor Wiki」って、現在は、LINE株式会社が運営してたんだ。
名前がそのままなので、知らなかった...

2013年04月15日

スマホとタブレットの境界...

ついに、6インチ台のスマホが登場

Samsung、「GALAXY Mega」発表 そこそこスペックで新機能を使える大画面端末 - ITmedia Mobile
Samsung「GALAXY Mega 6.3」
6.3インチ ディスプレイ(1280×720、233ppi)
167.6×88×8.0mm
199g

でかっ!
重っ!

これで、スマホとタブレットが地続きになった


Samsung が6.3 インチ画面のファブレット「GALAXY Mega」を発表 - インターネットコム
利用者は Mega で電話をかけたとき、自分はスマートフォンではなくてタブレットを使っていると感じることだろう。

Samsung、6.3インチ大画面スマホ「GALAXY Mega」発表、5.8インチ版も用意 - インターネットコム
画面が一般的なスマートフォン(smartphone)より大きく、タブレット(tablet)より小さい中間的なサイズであるため、しばしばファブレット(phablet)と呼ばれる。


5インチを超えたあたりから、
どこまで行くんだろうと、興味が出てきた。
7インチはタブレットと呼ばれているから、
スマホは6インチ台まで、ということになる。

6.9インチが、スマホの境界なんだろうか?

ここまで来たら、限界を極めてほしい... なんてね
2013年03月17日

玄関灯の電球交換

玄関灯が、また点かなくなった。

点いたり、点かなかったり...

今回はもう数ヶ月... ダメっぽい?


妻「電球交換してよ」

私「いや、交換して直るなら、いいんだけどね」
 「もうちょっと、複雑な事情かも」

とか、なんとか、先送りにしてきたが


妻「もうそろそろ、交換しようよ」

との声に押されて、重い腰を上げる、私


クリアタイプのLED電球はまだ高いし、
注目していたパナソニック「LDA6L/C」は、
調光器に非対応ということがわかり、今回は見送り...

100円ショップCan☆Doで探したら、
2個で100円(正確には105円)だった
(ちなみに、1個ものは売ってなかった)

Can☆Do 100円電球1

Can☆Do 100円電球2

Can☆Do 100円電球3


1年半前は、1個で105円だったけど、
さらに価格破壊が進んでるってことか


作業用に脚立を出そうとしたら、
階段下収納には見当たらない...
妻に聞いたら、奥深くに仕舞ったらしい
さすが収納名人の妻。脚立救出作戦、成功!

玄関灯の取扱説明書をWebからダウンロードして、
作業手順を確認。準備万端!


電球交換は、あっさり、完了

センサーを手で覆ってみると、見事、点灯!

点灯!


古い電球は、見事にフィラメントが切れてた

電球フィラメント切れ


だけど、切れた電球がまた点いたり
不思議なことも起きたんだよね〜


いや〜 ここまで、長かったね

もう少し早く交換すれば、よかったか。


などと、感慨にふける、夜なのであった。


関連エントリー
家創り日記 :: 玄関灯、完全復活!? (2012年06月02日)
家創り日記 :: 玄関灯、ときどき復活(?) (2012年01月16日)
家創り日記 :: 玄関灯の電球切れ...(2011年12月20日)

家創り日記 :: お風呂の電球切れ... (2011年09月04日) 105円電球
家創り日記 :: パナソニック「LDA6L/C」40W形相当クリアタイプLED電球 (2012年06月07日)

2013年03月16日

MacBook Proのメモリー増設、リベンジ!

前回のメモリー増設失敗のあと、
DDR3-1600、DDR3-1333、どっちにするか、
しばし検討

息子「ここは、やっぱり正規のDDR3-1600でしょ」

私 「そういうところで、正規のって言うか?」
  「純正じゃない、安いメモリーを使うってのに」

息子「いや、素直に、DDR3-1600がいいよ」
  「変に冒険しない方がいいよ」

どっちが冒険なんだか、よくわからなくなってきた

まあ、息子のMacだし、息子の意見を尊重して、
次も、DDR3-1600を買うことにした

同じ型番では、面白くないし。
二番目に安いのをセレクト


Transcend JetRam ノートPC用増設メモリ PC3-12800(DDR3-1600) 8GB 永久保証 JM1600KSH-8G

8GBを、2枚バラで、オーダー

こうすれば、不良品だったときでも、
1枚だけ返品できる

実物が届いて、良く見たら、Elpidaのチップを使ってる

Transcend DDR3-1600 8GB JM1600KSH-8G

そういえば、元に付いてたSO-DIMMもElpidaチップ

2GB SO-DIMM

こんなところで、日本製が活躍してるって、
なんだか、嬉しくなってしまう


私 「1枚づつ交換していく?」

息子「いや、一気に、2枚、行くよ」

なかなか、チャレンジ精神旺盛な息子

16GB memory交換1

16GB memory交換2


2枚交換して、Power ON !!


一発起動で、16GBを認識してくれた

16GB memory on MacBook Pro

その後、Apple Hardware Testとか、
Remberとか、使ってメモリーテスト
全部パスしたらしい。良かったね


参考
Intel-based Macs:Apple Hardware Test の使い方
メモリーテスト方法:マックメム

関連エントリー
家創り日記 :: MacBook Proのメモリー増設、失敗 orz (2013年02月22日)
2013年03月10日

1TB HDDを衝動買い

この前、価格情報サイトを見ていたら、
Amazonタイムセールで、1TB HDDが安くなってた

Windowsマシンのバックアップ用が欲しいと思ってたので、
しばし、5分くらい考えて、ポチってしまった

買ったのは、これ


BUFFALO 2.5inch USB3.0接続外付けポータブルHDD HD-PCT1TU3-B/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]


フラストレーションフリーパッケージ(FFP)って、
何だろう? と思ってたら、簡易梱包箱だった

HDD箱(Amazon)

HDD箱


文字通りの、フラストレーションフリーでは無いような...
ま、そこは突っ込むところではないかも

中身はシンプルで、本体の他は、
USBケーブルと簡易マニュアルのみ

HDD内容物


本体は凄くコンパクト(ポータブルタイプ)

HDD HD-PCT1TU3-B/N


これで、USB3.0対応
ケーブルも付いててよかった

USB3.0ケーブル


速度はあまり期待してなかったけど、
ベンチマークソフトで計ってみたら...

HDD(1TB)-benchmark

結構いい値

比較用に、内蔵HDD (500GB) も計ってみた

HDD(500GB)-benchmark


なんと、外付けの方が速い、という結果に


HDD-blue


動作中は、青いランプが過激に、ピカピカ点滅

ちょっとまぶし過ぎるので、紙を上に置いて、
使ってます

2013年03月01日

レミゼ、ふたたび...




アカデミー賞授賞式でのセレモニー映像らしい

盛り上がってるな〜


出演者が勢ぞろいで、
ミュージカルのカーテンコールみたいだね

と言っていたら、娘が、

「子どもがいないね。男の子と、女の子...」

と、鋭い。


夜だったから、子どもは出演できなかったのかな...?



そういえば、サウンドトラックの新しいのが出るらしい
<デラックス・エディション> 収録曲が増えて、2枚組に




ここまで、余韻が残る映画って、珍しいね


参考
映画『レ・ミゼラブル』公式サイト
レ・ミゼラブル 〜 サウンドトラック

関連エントリー
家創り日記 :: 映画レミゼ、凄かったよ〜 (2013年02月12日)
2013年02月23日

本屋でレフ版... ?

ちまたで話題の「カメラマン 2013年3月号」

「雑誌の付録で、レフ版が付いてるんだって...」

と息子と話をしていたら、翌日、
「買ってきたよ〜」って、
いきなり過ぎるじゃないか。最近!

カメラマン 2013年3月号

さっそく、レフ版を取り出して、
室内で顔に当ててテストしてみると、
格段に明るくなる。 いいね!


ほどよい大きさ

裏表が、白面と、銀面になってる

白面

銀面


折りたたむと、コンパクトに収まる

折りたたむ

レフ版ケース


これで、780円

いやいや、雑誌の方がメインなんだけどね


なんか最近、息子の買い物日記になってるかな...


参考
レフ板が本屋で買える良い時代です。月刊カメラマン付録ミニレフ板 - ガジェット☆ダイスケドットコム