家族とうまく話せないです(長文)
私は22歳の大学4年生です。
就職活動中という事もあって、将来の事などを親と話し合う機会があるのですが、
なかなか本当の自分を出して話す事ができません。
イメージとしては、反抗期がずっと続いているようなものだと思います。
学校などでは、昔から明るく元気でおもしろい、よくしゃべる、活動的
という印象を持たれる事が多い性格です。
家では無口で自分からは基本的には話しません。
受け答えも印象が悪いという自覚も大いにあります。
この歳になって急に家でのキャラを変える事もできず、
変えよう、という意思はあるのに何となく怖くて話せず、どうしたらいいか分かりません。
どうやったらコミュニケーションを変えていけるでしょうか。
またこれは一種の対人恐怖症のようなものなのでしょうか。
同じような経験がある方、コミュニケーションや専門知識のある方など
アドバイスがあったらお願いします。
ーーーーーーーー
以下詳細です。
5人家族。年の離れた兄(10歳上)と姉(7歳上)がおり、親戚の中でも私が一番ちびでした。大人に囲まれて、見下されていたように幼い頃から感じていました。
ただ特別な家庭の不和や暴力などは一切なく、どちらかといえば厳しいらしいけど(そう思った事はないが、周りの友達の話を聞く限り)、割と放任主義という環境で育ちました。
家族とは幼稚園のときはよく話していました。大人とは話が合わない、馬鹿にされるという念はあったので、小学生くらいから徐々に話さなくなり中学くらいから今の状態だと思います。グレたり反抗したりした事はありません。
自分では、友達といるときの自分が本当の自分で気が楽だと感じています。
しゃべる事が好きで、人と関わって積極的にいろんな活動をしていくタイプです。
その中で得た「仲間」が、私の中では家族のように思って大切にしています。
一方家庭では、頭では大切だと分かっていても心からそうは思えていない状態です。
いま一人暮らしなのですが、実家に帰ると気が重く、話せない分孤独だと感じます。
うまく意思疎通できないのが悔しくて悲しくて隠れて号泣してしまいます…^^;
親も私も特別踏み入った話はした事がないように思います。
私がガードしている節もあるし、親も無理して聞きません。
家でのしゃべり方はぼそぼそとしていて、返事も「うん」「はい」「わかった」とぶっきらぼうに言ってしまいます。話しても分かってもらえないし、面倒くさいと思う事も結構あります。本当に反抗期のままですね…笑 嫌な部分はあるけど家族が嫌いな訳ではないし、コミュニケーション不足がどんどん面倒くささを増すスパイラルで10年くらい経ってしまいました。
家族仲の良い友人を見ているとうらやましいし、そうなれたら素敵だと思います。
徐々に直そうと思っていたのですがうまくできないので、
こういうことを正直に話したりするべきなのでしょうか。
投稿日時 - 2011-08-15 13:44:36