面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
全ランキング表示
返信する
おなまえ
コメント
管理人への連絡、面白い映像やゲームのタレコミ等の情報提供は、メールフォームまで!
Copyright © 2011 小太郎ぶろぐ. All Rights Reserved. Powered By livedoor & livedoorBlog.
この記事へのコメント
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
は向こうでもお決まりのネタ扱いなんだな
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
吹いたwwww現実と映画の区別がつかない奴って本当にいるんだなwwwww
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
あ、でも北朝鮮Win98使っててミサイルを・・・^q^
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. かのん
返信する
映画では、鍵のかかった部屋からでもヘアピン一つで抜け出せるが
現実は何もできないってことかな
15. 名無しさん
返信する
現実:誰か〜閉じ込められちゃったよぉ!!
ってことじゃないかな(ボンネットの前)
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
誰が最初に考え出したんだろうこのウソ技術?
フィルムに記録された映像ならまだ納得できるけど。
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
元ネタはブレードランナーかな?
ブレランでは写真を拡大していたので、あながちウソ技術ではないと思われ。画像じゃ無理だろうけど。
20. 名無しさん
返信する
21.
返信する
アレが一番笑えたかも
22. 名無しさん
返信する
現実:外の人に「出れないよ助けてー!」
23. 名無しさん
返信する
ハッキングはthe internetのころから言われてるよね
爆発のシーンはヒース・レジャーがお約束を崩して評価された
24. 名無しさん
返信する
あにあれコマンドプロンプト?
25. 名無しさん
返信する
それともどっかのサークルとかなの?
仕事ならどっから資金出てるんだろう・・・
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
現実「どうなってんだ!」「ハングしちゃって…」avast「ウイルスデータベースを更新しました」「あわわわわ」
映画「覚えてるかい?俺たちがまだ弓の練習してた頃を」「お前ときたらまるで役立たずでさ…ウッ」
現実「覚えてるかい?俺たちが…」「いってえええええ!畜生!早く助けを呼んで来いっつの!」
映画「ニヤリッ」
現実「ああ、俺に縫い物なんかできるわけねーよな畜生」
映画「待て、サングラスにズームだ…なんだこれは…」「よし!」
現実「サングラスにズームだ…なんだこれは…」「黒いピクセルですが…解像度が悪くてね…何も見えませんね」
映画「ヘアピンを貸せ!」「よし、開いたぞ!」
現実「あのー!3人閉じ込められてまーす!」
映画「俺のことは置いていけ…」
現実「ちょちょちょ!置いてかないで!背中に背負ってってよ!」
28. 名無しさん
返信する
プラグインぶち込めばいいってもんじゃないだろ
29. 名無しさん
返信する
って思ってたらしょっぱなから出てきたw
あと、「ハッキングされた時」のためのエラー表示があるとかありえない、というのも聞く。
何げには、ヘアピンを取った女性が髪の毛をばっさばっさシャンプーみたいに振っているのも再現が高いと思った。男性の観客にアピールするのでロングヘアをなびかせるシーンは意図的に入れるらしい。
あとは間一髪爆発から逃れるも、爆風ですっとんだ二人の刑事が…
みたいなシーンも入れてほしかった。
実際の撮影ではマットに向かってジャンプしているのを見て膝を打った。そりゃ、爆風でコンクリに飛ばされたらすりおろされるよねえ。
30. 名無しさん
返信する
「ドラマでは暗い室内を身構えながらライトで照らして進んでゆく。かっこいい。
同僚達と、こんな演出に憧れるという話をしていた。
実際には、部屋の(明かりの)スイッチを入れるだけだ。」
みたいなの。
31. 名無しさん
返信する
まえニュースになってなかったっけ?
ああいう研究が進めばいずれは>>17みたいなのも笑い話じゃなくなるのかも
32. 名無しさん
返信する
そりゃそうだよな、あの距離だったら普通によけるわなw
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
復元技術云々あるけど、元々の解像度が低かったら意味ないよ。
粗いモザイク状の画像を細かくしてもぼやけた画像ができあがるだけ。
ここまでハッキリ復元はできんよ…
36. 名無しさん
返信する
コマンドで操作した方が速いし第一GUI作の面倒くさいじゃん