KDPセレクト(アマゾンキンドル)の登録のメリットとデメリット

2013.1.18|キンドル 電子書籍

このエントリーをはてなブックマークに追加
Check

無題

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - KDPセレクト(アマゾンキンドル)の登録のメリットとデメリット
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed
KDPセレクト(アマゾンキンドル)の登録のメリットとデメリット無限の地平はみな底辺 


底辺の知らぬ間に、アマゾンキンドルがいつの間にか日本語出版が可能になっていた。

無論、アマゾン側に底辺への報告義務はない。

 

キンドルで本を売る。―キンドル・ダイレクト・パブリッシングを通じた個人出版のアドバイス

 

底辺の目標の一つに、

英語圏にラノベを売り捌き、

外資を得つつ、外人共を日本に都合の良いように洗脳する。

と云う目標があったのだが、

これは、キンドルが日本語非対応に思いついた構想。

モチベーションが少し薄れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、本題に入る。

アマゾン側が書籍販売者に薦めるオプションである、 

「KDPセレクト」 

この損得を論じたい。

まず、一般的な損得から。

 

 

 

【KDPセレクト登録のメリット】

・ロイヤリティ70%(通常は35%)

・90日につき5日間だけ無料キャンペーンができる

 ・無料レンタルされると分配金がもらえる

 

 

 

【KDPセレクト登録のデメリット】

・販売価格は250円から。(非セレクトの場合は、100円)

・契約は90日間。解除しないと自動更新される

・無料・有料問わず、Amazon以外のサイトで配布・販売しちゃダメ。(紙書籍は除く)

・Amazonのプライム会員特典である「月1回1冊」無料レンタルの対象になる

・iBookstoreへ登録できない  

・Google Playsへ登録できない  

・パブー、BCCKS、ブログからのEPUB書き出しなどのサービスを利用できない

 

 



 

早い話、アマゾンに3か月の独占権を与えるか否か?

当然、アマゾン側は独占的に扱いたいので、KDPセレクト登録者を優遇する。

デメリットは、全て自由度に関するもの。

 

今の所、アマゾンの市場独占度は圧倒的である。

他のサービスに加入していないなら、おとなしくアマゾンに専念しても良いだろう。

「ポチる」

と云う言葉が浸透しているように、衝動買いして貰える機会はアマゾンで多いからだ。

 

 

 

アマゾンで売る! 一番簡単な電子書籍の作り方

 

 

 

【KDP登録方法】

01. https://kdp.amazon.co.jp/self-publishing/signin でサインアップ

02. メルアド入力して「初めて利用します」で「サインイン」

03. 名前・パスワードを入力して「アカウントを作成する」をクリック

04. 利用規約がでるので「同意する」をクリック

05. 右上にアカウント情報が不完全ですと出ているので「今すぐ更新」をクリック

06. 出版者情報・銀行口座を入力して「保存」をクリック

07. 「新しいタイトルを追加」をクリック

08. 画面にしたがって本の詳細を入力

09. 入力が終わったら「保存して出版」をクリック 10. 審査に48時間前後かかる

 

コメント一覧

コメントはありません。

この記事にコメント

*