ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
サイト内検索
トップページ
>
組織でさがす
>
河川課
> 川で活動されている皆さんの紹介(NPO・市民団体)
本文
川で活動されている皆さんの紹介(NPO・市民団体)
印刷用ページを表示する
掲載日:2012年9月10日更新
NPO・市民団体紹介・行事予定
川で活動されている皆さんへのお知らせ
県(河川課)では、行政とNPOとのパートナーシップによる地域密着型 の川づくりや川の管理をめざし、県内の川で活動されているNPOの皆さん を支援していきたいと考えて次のような支援を行っていきます。
○NPO活動情報の発信や情報交換を支援します。
・平成12年4月から、当課のインターネットホームページにNPO皆さんの活動状況や年間の活動スケジュール等の情報を掲載します。
・当課と皆さんとのホームページ間のリンクについても進めます。
・NPOの皆さんを対象として意向調査を行いますのでご協力願います。
○NPOによるソフト事業を支援します。
・NPOが企画、実施する川に関する学習会や見学会等のイベントについて、市民の参加を促進するため、関連事業を実施したり、人的な支援を行います。
○調査、試験器具を貸し出したり提供したりします。
・NPOが実施する水質調査や動植物観察調査、危険個所や利用状況調査等に対し、調査、試験器具を貸し出したり提供したりします。
団体名
代表者名
連絡先
住 所
TEL
FAX
ホームページアドレス
E-mail
活 動 紹 介
平成21年度行事予定
かんきょうねっと気仙沼
足利英紀
気仙沼市南町2-5-5
気仙沼市南町2-5-5
0226-24-2147
0226-24-2147
幼稚園から児童、老若男女が河川の浄化活動を実践し、海の浄化を目指しています。また、台所排水浄化などの環境学習を幼稚園、小学校など各種団体で行っています。
4月
プール浄化、小学校での環境学習、田植え
5月
プール浄化
6月
EM実践発表大会
7月
有機農業視察(仙台)、指導・足利秀紀
8月
EMだんごづくり、EM廃油石けんづくり
9月
EMだんごを川に投入
10月
沖縄研修
11月~
EMセミナー16周年スタート・4回シリーズ
特定非営利活動法人川崎町の資源をいかす会
菊地重雄
宮城加代子
柴田郡川崎町大字前川字六方山3番地225
0224-87-2270
http://kawasaki-shigen.jp
川崎町の自然環境を保全しながら、その資源をいかし、自然の恵みに感謝し、仲間を増やし楽しみながら活動しています。
5月上旬
炭焼き
5月8日
釜房ダム周囲の清掃活動および菜の花の開花見学
8月下旬
水源地探訪(象ヶ沢)
10月上旬
森のお茶会とチェーンソーの安全な使い方講習会
11月下旬
キノコの植菌体験
涌谷町自然観察会
森俊彦
遠田郡桶谷町下田52
0229-45-2273
江合川を中心とした桶谷町の自然を調査研究しています。
6月~8月
水質調査
10~11月
研究会
仙台市カヌー協会
佐藤わか子
仙台市青葉区国見2丁目6-12
022-717-6080
022-717-6080
http://www6.plala.or.jp/sendai_canoe/
sca-desk@amber.plala.or.jp
仙台市カヌー協会は、生涯スポーツとしてのカヌーの普及を目的とし、カヌー教室、河川清掃、川くだりなどのイベントを行っています。
平成22年度行事予定はこちら(「仙台市カヌー協会」のホームページから)
広瀬川灯ろう流し実行委員会
渡辺征夫(実行委員長)
柿沼恭広(事務局長)
仙台市太白区長町5-3-23
080-1650-6691
022-304-2321
8月20日(金曜日)
第21回広瀬川灯ろう流し ~光と水とコンサートの夕べ~
特定非営利活動法人水・環境ネット東北
新川達郎
仙台市青葉区本町二丁目14-26保坂ビル303
022-723-1390
022-723-1391
http://www.michinoku-kawa.net/mizunet/
mizunet★michinoku-kawa.net
(★を@に直してください)
水環境に関わる幅広い市民(「産・官・学・野」)の交流を等して、水環境の保全と創造を図り、持続可能な社会の形成に資することを目的に活動を展開しています。
平成21年度行事予定はこちら(「特定非営利活動法人水環境ネット東北」のホームページから)
東部地区梅田河川環境浄化推進協議会
錦戸弦一
仙台市宮城野区保健福祉センター衛生課内
仙台市宮城野区五輪2丁目12-35
022-291-2111
022-291-0141
昭和40年から,仙台市の市街地を流れる梅田川の河川環境の浄化に取り組む流域町内会住民の団体です。毎日の河川清掃の他、水辺フェスティバルや河川視察会も実施しています。
仙台南地区広瀬川環境美化推進協議会
佐々木両道
仙台市太白区保健福祉センター衛生課内
仙台市太白区長町南3丁目1-15
022-247-1111
(内線6725)
022-247-1333
昭和44年から、広瀬川(霊屋橋下~名取川合流点)の自然環境保全と美化推進を目的に、流域24町内会と6公園愛護会が協力し、毎月(4月~11月)定期的に河川敷の清掃活動等を行っています。また、太白区内の他の河川愛護会4団体と合同で、先進地の視察も実施しています。
泉区まちづくり推進協議会
樋口 稔夫
泉区まちづくり推進課内
仙台市泉区泉中央二丁目1-1
(泉区役所まちづくり推進課内)
022-372-3111
(内線6137~6139)
022-773-8823
http://www.izumi-machikyo.com/
泉区のシンボルである七北田川の清掃活動(七北田川クリーン運動実行委員会を主催しています)とアユの放流活動を区民自らの手で行うことにより,「ふるさとの川をアユの棲むような美しい川として守っていこう」という区民の意識の高揚を図っています。
平成21年度行事予定はこちら(「泉区まちづくり推進協議会」ホームページから)
なるせの水と緑を守る会
手代木一男
東松島市野蒜字下沼105
0225-88-3145
○ 地域に生存している貴重な動植物の現状維持、復元、保護
○ 自然環境保護の必要性や具体的保護活動の啓蒙活動
○ 他地域自然保護団体との連携
東松島市定川清流化推進協議会
熊谷司
東松島市環境課内
東松島市小野字新宮前5番地
0225-82-1111
0225-82-1846
http://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/
(東松島市のホームページアドレスです)
kankyou@city.higashimatsushima.miyagi.jp
母なる川「定川」を貴重な財産として将来にわたり保全していくため、市民の清流化意識や環境美化意識を高める各種行事を行っています。
大河原白鳥を守る会
大河原町産業振興課内
平野
大河原町字新南19
0224-53-2659
0224-53-3818
白石川に飛来する「町鳥」である白鳥の保護観察等を実施しながら自然保護の活動を実施し,併せて地域振興を図る活動をしております。
特定非営利活動法人広瀬川の清流を守る会
日下均
昭和宅建内
仙台市太白区長町1-2-16-201
022-247-6522
022-249-3234
http://www.hirosegawa.com/
広瀬川なんでも相談室を開設しています。
info@hirosegawa.com
広瀬川の治水、利水、環境の課題を認識し、市民協働による川づくりを目指しています。
※ホタルの里づくり事業
1.里づくり(長町一丁目郡山堀、下愛子蕃山、郡山小、大野田小、長町小、若林小、 亘理町吉田小)
2.里づくり支援(白石市ホタルを呼び戻す会、鶴岡市温田川)
3.ホタル出前(仙台日赤病院、長町病院、県立子ども病院(予定))
※イベント
○政宗さんの川狩り、広瀬川初歩き、広瀬川ウォーク
※出前講座
○小学校・中学校・高校、国土交通省研修所、民間
白石川白鳥愛護会
樽見正一
刈田郡蔵王町宮字馬場34
0224-32-2262
0224-32-2262
○ 毎年地域の学生の応援を得て「マコモ植採」行事を実施しています。
○ 毎月1回,蔵王町松ヶ丘白鳥公園等の清掃作業を実施しています。
4月
通常総会の開催
宮城県知事感謝状受賞祝賀会
蔵王松ヶ丘白鳥公園周辺の清掃作業の実施
5月
役員会開催 マコモ植栽事業とスマイルサポーター事業推進について
蔵王松ヶ丘白鳥公園周辺の清掃作業実施(ソニー白石セミコンダクタとの共同作業)
第1回蔵王松ヶ丘白鳥公園除草作業の実施(全会員)
マコモ植栽事業の実施(全会員)
6月
蔵王松ヶ丘白鳥公園周辺の清掃作業の実施(第2班)
7月
第2回蔵王松ヶ丘白鳥公園周辺の清掃除草作業の実施
8月
蔵王松ヶ丘白鳥公園の清掃作業の実施(第3班)
9月
蔵王松ヶ丘白鳥公園の清掃作業の実施(ソニー白石セミコンダクタとの共同作業)
10月
役員会開催 餌付作業の開始等について
第3回蔵王松ヶ丘白鳥公園周辺の清掃除草作業の実施(全会員)
11月
白鳥等の餌付朝1回作業の開始(予定)
蔵王松ヶ丘白鳥公園の清掃消毒作業の実施(第4班)
視察研修旅行会の実施(新潟県・瓢湖の予定)
12月
蔵王松ヶ丘白鳥公園周辺の清掃消毒作業の実施(第1班)
平成22年1月
蔵王松ヶ丘白鳥公園周辺の清掃消毒作業の実施(第2班)
平成22年2月
蔵王松ヶ丘白鳥公園周辺の清掃消毒作業の実施(第3班)
平成22年3月
蔵王松ヶ丘白鳥公園周辺の清掃消毒作業の実施(第4班)
役員会開催
阿武隈川いかだ下り大会実行委員会
角田市産業経済課
角田市角田字大坊41
0224-63-2120
sankei@city.kakuda.miyagi.jp
未定
登米市迫町白鳥・ガン愛護会
相澤 庸郎
登米市迫町新田字新前沼254
○毎年5月中旬に,「マコモ」の植栽を実施しています。
○年2回(春分の日,秋分の日)伊豆沼・内沼周辺の清掃活動を実施しています。
とよま北上川かっぱの会
新田耕也
新田耕也宅
登米市登米町寺池前舟橋32-8
(新田耕也宅)
0220-52-2183
0225-52-2182
「北上川に学ぶ・北上川で遊ぶ」を趣意とし、健康で豊かな生活環境と美しい自然環境を育む活力ある社会の実現に向けて、北上川河岸再生及び流域連携を推進し、地域の活性化に寄与することを目的として活動しています。
未定
野蒜築港ファンクラブ
佐藤明嘉
東松島市新東名2-6-8
0225-88-3833
0225-88-3833
http://park3.wakwak.com/~chikko/
seikonobiru@ybb.ne.jp
活動紹介はこちら (「野蒜築港資料室」ホームページから)
栗駒の自然を守る会
佐藤光雄
栗原市栗駒岩ヶ崎上小路140
0228-45-2546
失われていく栗駒の自然を守り、未来への遺産として保護することを目的として活動しています。
NPO法人北上川の緑と水環境保全研究会
佐藤治
石巻市桃生町太田字拾貫壱番25ー21
0225-76-5188
0225-76-5188
xkksg727@ahoo.co.jp
農業用水の浄化と汚染の防止、農業廃水の適正処理を果たすための活動を中心に行っています。
未定
特定非営利活動法人 蕪栗ぬまっこくらぶ
呉地正行
大崎市田尻蕪栗字舞岳51
0229-38-1401
0229-38-1402
http://www5.famille.ne.jp/~kabukuri/
makomo@aqua.famille.ne.jp
活動紹介はこちら (「蕪栗ぬまっこくらぶ」ホームページから)
NPO法人クリーンせみね
鈴木茂
高橋宅
栗原市瀬峰藤沢下田98-4
(高橋宅)
0228-58-2423
0228-58-2423
○ 県道および町道の清掃美化
○ 環境美化啓発(ポスターおよび標語の募集)
NPO法人ひたかみ水の里
新井偉夫
石巻市中里6丁目1-5
0225-96-6870
【携帯】090-3364-7433
0225-96-6870
川遊びや保全活動を通じ、子どもたちが河川環境に親しみ共生していくことを目指しています。
(1)めだかっこクラブ(子ども体験楽校)毎月第1~第3土曜日開催しています。
(2)学校自然体験学習支援(石巻地域の小学校支援)を行っています。
(3)子供会・町内会・各団体への体験学習支援を行っています。
川や海で子ども達を遊ばせませんか?楽しい思い出ができると思います、連絡ください。
5月初旬
郡山市~自然体験のカヌー・キャンプを2泊3日で開催
6月中旬
全国の教員への支援
北上川でカヌー(体験しながら理科研究会)
7月末
県内の教員への支援
10年目教員のNPO体験研修(3日間)
6月~10月
小学校・中学校へ自然体験学習を応援します。
8月初旬
海への冒険(カヌーに乗り、海の生物調べ(3泊4日))
NPO法人笹舟
布田直志
022-223-6870
http://sasabune.xrea.jp
office@sasabune.xrea.jp
活動紹介はこちら(「NPO法人笹舟」ホームページから)
NPO法人 宮城県河川環境研究会
伊藤愼一
仙台市泉区住吉台2-4-1
022-379-3348
022-379-3348
県民の貴重な財産である河川環境の保全を図る為の各種調査研究事業等を行っており、平成15年6月に任意団体として発足しました。
これまで「身近な水環境全国一斉調査」に毎年参加しています。また、鳴瀬川や白石川の視察を実施をしたり、魚道整備等のアドバイスや会員相互の学習会を行ったりしてきました。
NPO法人となり1年半、活動も軌道に乗りつつあります。会員数も少数なので大変な部分もありますが、協力のもと楽しく活動しています。
我々の活動が地域の皆様により還元でき、活動している我々も学習向上できる活動の停会が出来ればと考えています。
近日ホームページの開設を予定しています。
6月6日
第7回 身近な水環境全国一斉調査
7月
鳴瀬川河川環境調査事業
9月
江合川河川環境調査事業
11月
河川環境研究会研修学習会
平成23年3月
東北大学大学院公開セミナー聴講
他
外部団体の研修に参加
阿武隈川を守る会
伊藤博
亘理町字下小路7番地4(亘理町役場内)
0223-34-1111
0223-34-7341
ゴミ投棄禁止看板の設置や河川敷の清掃活動を通して河川愛護と環境保全に努めています。
4月~11月河川敷内外清掃活動
梅田川浄化会
池田友信
仙台市宮城野区仙石15-6
022-259-9525
022-259-9525
梅田川扇町橋上流、下流約15kmの両岸の堤防と河道の清掃を毎年、4月、7月、11月実施しています。
(例年、毎月700~1,000名の参加実績があり、今年度34回目、7月には800名程度でフェステバルを開催)
NPO法人地球環境保全ネットワーク
平野勝洋
栗原市築館薬師4丁目1-41
0228-22-9696
0228-22-7738
あまねく地球の自然環境を享受している人々に対して、河川、湖沼、海洋の水質浄化及び地域社会を含めた自然環境のごみ処理並びに土壌の浄化に関する事業を行い、全ての人々が清々しく清浄な自然環境の下、明るく健やかに暮らせる地域社会を創り、もって自然と人間社会の共生共栄に寄与することを目的とすることを積極的に行っていきます。
伊豆沼周辺の水質浄化への取り組みや、住みやすい栗原とするための事業に参加しています。
最近では、栗原市内小学校プール浄化(12校)、伊豆沼に注ぐ荒川、照腰川の浄化、源氏ホタルの北限、沢辺板倉堰のホタル再発生などに取り組んでいます。
活動の趣旨に賛同する方を募集しています。
3月~10月
荒川浄化、照越川浄化、一迫町内水路浄化、
沢辺板倉堰浄化、栗原市内ため池浄化、志津川浄化
3月、9月
栗原市内小学校プール浄化
4月
栗原市内田んぼ有機肥料化推進
笊川ほたるの会
大柳保次
仙台市太白区ひより台40-35
022-244-6410
022-244-6410
ホタルの生息地でゲンジボタルの復活活動を展開しています。
ゲンジボタルの養殖、カワニナ(ゲンジボタル幼虫の餌)の飼育を行っています。
ホタル祭りを開催しています。
ホタルの体験学習を実施しています。
7月
第15回ほたる祭り
全期
ゲンジボタルの養殖事業
産卵~ふ化~幼虫~さなぎ~成虫の実践
太白山自然観察の森 展示室でのゲンジボタルの幼虫展示の継続支援
地域各祭り、イベントへの参加、体験場所の利用支援
7月13日(日曜日)
第14回梅田川ラブリバーフェスティバル(梅田川祭り)
11月中旬
第35回梅田川クリーンフェスティバル
自然塾カワセミクラブ
武田修
(事務局)七海英美
多賀城市東田中2-40-28-106(事務局)
(事務局)022-364-1304
(事務局)022-364-1304
現在、会員は28名です。身近な自然を観察し、楽しみながら自然と環境について考えていこうという姿勢で砂押川の環境調査、堤防の清掃の他に自然観察を行っています。(主に毎月第3金曜日が例会日です。)
自然環境に関心のある人は入会をお待ちしています。
仙台市河川愛護会
錦戸弦一
(事務局)
仙台市建設局
百年の杜推進部河川課
仙台市青葉区国分町三丁目7番1号
(仙台市建設局百年の杜推進部河川課内)
022-214-8836
022-268-4312
http://www.city.sendai.jp/kensetsu/100forest/kasen/aigokai.html
ges011250@city.sendai.jp
・河川清掃、不法投棄防止及び巡回指導、河川美化運動の推進を行っています。
・関係行政機関への河川の汚濁防止対策、河川敷の有効利用等の要望を行っています。
<今年度の運動方針>
河川清掃、不法投棄防止及び巡回指導、河川美化運動の推進等の活動を積極的に展開する。
併せて、これらの活動を通じて、地域住民相互の連帯と協調を図り、コミュニティづくりに寄与する。
一方、関係の行政機関に対しては、機会あるごとに河川の汚濁防止対策、また、河川敷の有効利用の促進等の要望を行って、河川が市民の健全なレクリェーションと教育の場として、広く活用できるよう運動を推進する。
1.6月5日を「環境の日」に、河川愛護運動の活動日として、活動を推進する。
2.7月の「河川愛護月間」に各種事業、行事を展開する。
(河川愛護思想の普及、広報活動、横断幕・のぼり旗等の掲示による啓発活動、美化清掃、
河川巡回、その他行事等)
3.河川愛護活動功労者について、表彰の推薦を行う。
メインメニューに戻る
ページトップに戻る