古市さんの発言が話題になっていますね。ニッポンのジレンマでご一緒してから隠れたファンだったりします。
痛いニュース(ノ∀`) : 【とくダネ!】 「学校荒らし事件、ロックでカッコいい」発言の社会学者に批判の声 – ライブドアブログ
整備された道徳を見せようとする人たち
続けて女子中学生の行動に対しては「正直、なんかロックっていうか、格好いいかな、とも思ってしまって」「もちろん悪い事ではあるんですけども、ほんとに少人数でここまで学校を荒らして、 これをニュースにするっていうのは、動機はわからないですけど、ある種、尾崎豊みたいで格好いい」と述べ、体制への反抗の象徴とされたミュージシャン・尾崎豊さんを引き合いに出し、犯行を評価するかのような過激な見解を示した。
この見解に対して、例によって批判、罵詈雑言が集まっています。
111 :ゆさ:2013/05/03(金) 08:35:14.39 ID:yWpcJvhmO
フジテレビは犯罪増やしたいのかこの発言不謹慎じゃん。普通じゃない183 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 08:44:12.76 ID:1InfWLf5O
馬鹿じゃね?
ロックじゃなくアウトロー。
無法者です犯罪者です。259 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 08:52:22.22 ID:HnFS/7ug0
こういう番組の奴らって、おおやけに向けて喋っているという自覚が皆無だよな
なんというか、どちらかといえば法律を絶対視して他人を裁くあなたたちのほうが、よっぽど不道徳的ですよね。後述しますが、「おおやけに向けて喋っている」からこそ、こういう「普通じゃない」意見の表明は重要だとも思います。
そもそも、こういう反社会的な振る舞いがカッコよく見えるのは「事実」です(道徳的に正しいかどうかは別として)。古市さん自身のコメントにもありますが、「正直」に語ったまででしょう。
こういう「正直な」発言を批判する人たちは、発言者個人に対して「お前は嘘を付くべきだ(空気を読むべきだ)」と語っていることに気づいていません。
古市さんの発言に関しても、彼らは「正直に」語るのではなく、ごく真面目で道徳的で社会的なコメントを望んでいるのでしょう。余裕のない、排除意識たっぷりの姿勢です。
積極的に嘘を付け、自分を偽れ、というメッセージを「道徳を大切にする人たち」が盛んに発信するのは、なんとも皮肉な光景です。
彼らは古市さんの発言が「社会に悪影響を与える」ことを心配しているのかもしれません。
いいかえればそれは、彼らは世の中には大量の「自分の頭で考えず、テレビの意見に流されて、犯罪を行う人たち」がいると信じているということです。
ぼくはこの程度の発言で、同様の犯罪が起こるとは思えません(尾崎豊の曲が流行ったとき、日本じゅうの学校の窓ガラスは割られたんでしょうかね?)。
もしも本当に、この発言に影響を受けて犯罪が発生するとしたら、それは別問題として(「日本人のメディアリテラシーが低すぎる」)可視化し、取り組むべきです。この発言ひとつ取り上げて、発言者をdisっても、根本的な問題解決にはなりません。
ただ、例によって「社会に悪影響を与える」ことを心配している人たちの大半は、結局のところ、本当に心配しているのではなく、発言者やマスメディアの存在を攻撃したいだけなのでしょう。「心配」というのは彼らが善人ぶるための隠れ蓑です。
ぼくはどんな立場にある人であれ、基本的には「嘘を付かない=自分の意見を正直に語る」ことが重要だと考えます。「臭いものに蓋」「空気を読め」みたいなメッセージは、非道徳的です。
どれだけ受け入れがたかろうが、多様な意見をもつ個人が存在することを認識してはじめて、対話は動き出すものです。古市さんのファンというバイアスはあれ、ああいう場で「正直」な意見を意に介さず語ったのは、画期的で重要なことだと思います。
みなさんは古市さんの発言についてどう思いますか?ぜひコメント欄で教えてください。
関連本は古市さんの近著。本ブログでも「起業家にやさしくない国・ニッポン」という記事でピックアップしています。