「この30年間、私は健康診断を一度も受けていません。'85年頃に体調が悪くなって一度採血したことがありますが、やったのはそれだけです」
こう語るのは前出の近藤医師だ。氏は「健診には意味はない」とまで言い切るが、多くの検査項目の「有効性」が根拠薄弱だということは、厚労省の「最新の科学的知見に基づいた保健事業に係る調査研究班」の研究結果('05年発表)にも、はっきり表れている。
同班が代表的な検査の24項目を調べたところ、なんと16もの項目が、有効性を証するに足る「証拠がない」、「無意味」、「不適切」となったのである。
その検査項目とは、一般的な問診、視力検査、聴力検査、身体診察、聴診、腹部診察、心電図測定、胸部X線、コレステロール検査、肝機能検査、尿検査、血球数など。おなじみの検査項目がズラリと並ぶ。
たんに意味がないだけではない。有害だという声が、医師サイドから多数出ているのだ。
「基準値を厳しくすると『病人』が増えるので、薬の使用量も増えます。薬漬け医療で怖いのは副作用。起こらなくてもいい病気が起こってしまうのです」(前出・岡田医師)
たとえば、高血圧と診断されて降圧剤を飲む。すると、それまで何ら症状がなかったのに、意欲が減退する、ふらふらする、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるなどの副作用が生じる可能性が指摘されている。
「それでも国民の健康のために健診は必要」といった言い分を真っ向から否定する興味深いデータもある。フィンランドで行われた、75歳から85歳までの被験者の血圧と5年生存率を調べたデータだ。
たとえば80歳の場合、最高血圧が120以下のグループから180超のグループまでのうち、最も生存率が高かったのは180超のグループで、最も低かったのは121~140のグループだった。
- NHK『あまちゃん』に出演する小泉今日子を見て思うこと ほぼノーメークで素顔をさらすキョンキョンすごい覚悟だけど、ちょっと寂しい (2013.05.04)
- 「東京大学の大研究」 東大生は「頭がいい」のかPart 1 現役東大生匿名座談会 (2013.05.04)
- 病院で殺されないために知っておくべきこと「検査」のウソ——病人はこうして作られる大研究【第2部】本当はここまでなら大丈夫医師が自分で使っている「正常値」 (2013.05.04)
- 研究 なぜ長野は日本一の長寿県になったのか (2013.05.03)
- 大研究 病院で殺されないために知っておくべきこと「検査」のウソ——病人はこうして作られる 第1部 これでは病人が増えるだけなぜ「基準値」はこんなにいい加減なのか (2013.05.03)
-
スポーツ二宮清純レポート ダルのこと、大谷翔平のことを語りつくす 陽岱鋼「なぜ日ハムはいいチームなのか」 (2013.05.04)
-
-
HONZ現代ビジネス『謎の独立国家ソマリランド』by 角幡唯介 (2013.05.04)
-
賢者の知恵「東京大学の大研究」 東大生は「頭がいい」のかPart 1 現役東大生匿名座談会 (2013.05.04)
-
賢者の知恵 病院で殺されないために知っておくべきこと「検査」のウソ——病人はこうして作られる大研究【第2部】本当はここまでなら大丈夫医師が自分で使っている「正常値」 (2013.05.04)