日本経済新聞

5月3日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Eフォーカス

除熱機能を喪失、ギリギリの復旧作業 福島第2原発で何が起きたか(上)
編集委員 滝 順一

(2/4ページ)
2013/5/3 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 第2では海水をそのまま送ることはしないで、海水と炉心冷却水の間に中間の冷却水の循環(ループ)を設けた。炉心冷却水→中間の冷却水→海水というリレーで熱を海に逃がす。海水熱交換器建屋は2番目のバトンゾーンにあたり、中間の冷却水から海水に熱を受け渡す設備(熱交換器やポンプなど)が置いてある。そこが機能を失ったため1、2、4号機は炉心の熱を逃がす機能を失った。

■電力確保、1回線だけが頼り

津波で使えなくなった残留熱除去系の電源盤=東京電力提供
画像の拡大

津波で使えなくなった残留熱除去系の電源盤=東京電力提供

 原子炉のスクラム直後に、原子炉の蒸気をタービン発電機に送る主蒸気配管の弁が閉じ、タービン発電機を原子炉から切り離した。原子炉で異常が生じてもタービンに影響が及ぶことを避けるためだ。ただこれにより高温の水蒸気を水にして原子炉に再び戻す通常のループが切れる。

 ここで本来なら、その名も「残留熱除去系(RHR)」と呼ばれるシステムが動き出し、原子炉を冷やし核燃料の崩壊熱を除くことになっているのだが、海水熱交換器建屋の浸水によって3号機を除いて、RHRは機能を失っていた。

 2番手として運転員らが動かしたのは「隔離時冷却系(RCIC)」と呼ぶシステムだ。敷地内のタンク(復水貯蔵タンク)にためてある水を高圧状態の炉心(圧力容器)に注ぎ込む。水を入れ続ければ炉心が空だきになって核燃料が溶ける事態は当面は避けられる。しかし原子炉から熱を取り出さない限り、入れた水は熱い水蒸気となって原子炉にたまっていくばかり。いずれベントによって水蒸気を吐き出さなければならなくなる。

 11日午後6時台に、増田所長は1、2、4号機に関し「原子炉除熱機能喪失」の事態にあたると判断し、原子力災害特別措置法の10条に基づく通報をした。

 「手を替え品を変えとにかく原子炉を冷やそう。その間に施設の損害状況を把握し復旧させる。両方を同時並行で進めた」と増田所長は話す。原子炉冷却は三嶋隆樹・運転管理部長、復旧は吉田嘉明・保全部長に現場指揮を任せた。

 プラントの運転指揮を任された三嶋部長は言う。「外部電源があったので戦術をしっかり立てることができた。最初の不安は運転員が十分に集まるかだったが、午後8時ころまでに非番も含め80人ほどが集結した。道路が寸断され自家用車をぶつけて壊して出勤した者もいた。10人編成で5班のチームを組み対応にあたった」

 福島第2は通常、外部から4回線で受電している。被災当日、そのうち1回線(岩井戸線1号)は定期検査のため送電を止めていた。そこへ地震で7キロ離れた場所にある新福島変電所が被災し、もう1回線(富岡線2号)が停止、さらに地震後の点検で富岡線1号の損傷が確認されて停止。残る1回線(岩井戸線2号)だけが頼りだった。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

東京電力

【PR】

【PR】

Eフォーカス 一覧

津波で使えなくなった残留熱除去系の電源盤=東京電力提供

東京電力提供

除熱機能を喪失、ギリギリの復旧作業
福島第2原発で何が起きたか(上)

 東京電力・福島第2原子力発電所(福島県楢葉町、富岡町)は2年前の東日本大震災で激しい揺れと大津波に見舞われた。福島第1原発との最大の違いは発電所の外から受電する外部電源が1系統だけ残ったことにある。…続き (5/3)

有馬朗人・元文相(現・武蔵学園長)

専門家を総動員できなかった福島原発事故
有馬朗人・元文相に聞く

 産業界や学界の有志が組織するエネルギー・原子力政策懇談会(会長は有馬朗人・元文相)は先ごろ安倍晋三首相と茂木敏光経済産業相に緊急提言を手渡した。政府に対し「原子力から逃げず、正面から向き合え」と原子…続き (5/1)

節水ビジネス、世界に商機 CO2削減にも効果

 水は生きていくのに欠かせない。しかし、水道サービスを受けられない人は世界に8億人もいるといわれ、貧困対策で真っ先に取り上げられるのが水へのアクセス改善だ。
 援助などにより徐々に改善しており、2050…続き (4/24)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2013年5月2日付

2013年5月2日付

・「トルコ行進曲」日本が伴奏 安倍首相訪問、原発輸出決定へ
・富士通マーケティング、テナント売上高の管理容易に
・沢井製薬、水なし錠剤の表面に印字
・新電元、PHV向け車載充電器量産
・積水化成品、海外で発泡樹脂増産…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

PR

BIZGate企業競争力を高めるビジネスサイト ビジネスお役立ち情報が満載!

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について