プロフィール
林 英哲(はやしえいてつ)
太鼓奏者
広島県生まれ。11年間のグループ活動後、82年太鼓独奏者として活動を開始。84年初の和太鼓ソリストとしてカーネギー・ホールにデビュー。現代音楽の分野でも前例のない和太鼓ソリストとして国際的に高い評価を得た。2000年にはドイツ・ワルトビューネでベルリン・フィルと共演、2万人を超える聴衆を圧倒させた。太鼓独奏者としてロック、ジャズ、現代音楽、民族音楽などの演奏家と共演しながら、かつての日本の伝統にはなかったテクニックと体力を要する大太鼓のソロ奏法の創造、多種多様な太鼓群を用いた独自奏法の創作などジャンルを超越した、まったくオリジナルな太鼓表現を築きあげていく。
98年からは新たなステージとして、林英哲自身が刺激を受けた芸術家の作品や生き方をテーマに、太鼓ドラマともいうべき劇的舞台作品の創作を始め、コンサートツアーもスタート。「万零」(マン・レイ)、「若冲の翼」(伊藤若冲)、「光を蒔く人」(高島野十郎)、「澪の蓮」(浅川巧)、そして「レオナールわれに羽賜べ」(藤田嗣治)と全国各地で開催。このステージは、国内はもとより海外でも評判を得る。07年ソロ活動25周年記念コンサートを東京(サントリーホール/東京交響楽団)関西(兵庫芸術文化センター/大阪センチュリー交響楽団)にて全曲太鼓協奏曲(指揮:岩村力)で企画構成・初演、絶賛を博す。このライブ録音アルバム『GREAT ENCOUNTER Eitetsu HAYASHI With Orchestra』や、オリジナルアルバム『光年の歌』を08年リリース。また、国立劇場の委嘱による三年がかりの「千響」シリーズ三部作のプロデュース、構成・出演を完結させた。2010年12月サントリーホールで、太鼓ソロ中心のコンサート「月山」から11年振りに「月山Ⅱ」を開催、大絶賛を博す。2011年にライブDVD『月山』、『月山Ⅱ』2枚同時発売。
近年は和・洋器楽奏者や伝統芸能の歌舞伎役者、日本舞踊家やプリンシバルなど、気鋭の若手との共演も多く「太鼓音楽」の魅力を提示し続け、国内外での活動は速度を増して縦横無尽にますます活躍のフィールドを広げている。演奏活動の他、イベント等でプロデューサー、映画、演劇などの音楽、創作太鼓の委嘱作品、指導も多数。エッセイ等の執筆も多く、著書に『あしたの太鼓打ちへ』がある。97年芸術選奨文部大臣賞を受賞、01年日本文化藝術振興賞を受賞。04年より洗足学園音楽大学の客員教授に就任。05年より東京藝術大学で、09年より筑波大学大学院で年一回特別講師としての特別講座も実施。(※他、各年代の打歴参照)