http://www.mindhacks.jp/2010/05/post-2426
スキナー化というのはつまり、寝る前に泣きわめく声量が日に日に増してくる娘を、放置して泣き止ませるという戦略をとってみただけです。ま、ドア越しに気をもみつつ様子を見守っている間抜けな両親がうろうろしていたわけですが、それでも抱き上げたりあやしたりは一切しない。
すると、驚いたことに、日に日に声量は下がり、4日目にして全く泣かなくなりました。ベッドに置いたとたん、指をしゃぶってそのまま寝入ってしまうのです。狙った結果ではありましたが、やっぱり驚きです。Skinnerすごいな。
それは、間違っています。
「子どもへのまなざし」という本を読んでみてください。児童精神医学が専門の佐々木正美というお医者さんが書いた本で、もう何十刷も増刷を繰り返していて、Amazonの幼児教育のジャンルでもずっと1位のベストセラーです。読むのが大変だったら、p114からの数ページだけでもいいです。
これによると、たしかに子どもが泣いたときに放っておけばそのうち泣かなくなるが、それは「忍耐づよい、現実認識がしっかりした、かしこい」赤ちゃんになるのではなく、「困難に対して早くギブアップする」子になるということだそうです。
泣いたときに放っておくのとすぐに相手をするのとどちらがいいかという議論があって、40年ほど前にヨーロッパで比較実験が行われたそうです。何年にもおよぶ追跡観察で明らかになったのは、「泣く→無視する」ということを行った赤ちゃんは、ちょっとした困難をすぐ回避しようとする、困難を克服するための努力をすぐ放棄する子どもに成長し、また周囲の人や世界に対する漠然としたしかし根深い不信感と自分にたいする無力感のような感情を持ってしまったということです。逆に、「泣く→相手をしてもらえる」ということを体験し続けた赤ちゃんは、自分をとりまく周囲の人や世界にたいする信頼と、自分にたいする基本的な自信の感情が育まれてくるのです。
つまり、赤ちゃんが泣くの親が無視するということは、赤ちゃんの「環境に働きかけても無駄」という認識を強化していることにつながってしまうのです。
そういうわけですので、子どもが泣いたときには、子どもが自分の力を試しているんだと思い、できるだけそれに答えてあげてください。十分に満たされれば、時間はかかるけど、だんだん泣かないように育っていきますよ。
あったりまえじゃんなあ! 引用もとの方に驚いたわ。なんだその馬鹿。 子供を持たない独身の俺でも学生時代までにその程度のことは知ってるよ。 赤ん坊も幼児もそう。 ネグレクトさ...
その結論は興味深いけど、「泣いたら誰かがどうにかしてくれる」という認識というのはクレーマー体質に繋がるんじゃないかとも思う。 ほっとかれた方は無気力になりなんでも諦める...
自責の人間の行きつく先は自殺。 他責の人間なら鬱にはならずに生きていけるし、責任感の強い人間を捕まえてあれこれ仕事をさせるだけで生きていける。 本人にとってどちらがいいか...
んーー。まだそれを育む段階じゃないと思う。 もっと原始的な感情を形成している段階だと思う。 指をしゃぶってそのまま寝入ってしまうのです ここがもう強烈に表している。 わざ...
うーーーむ。 私自身「自分は無条件に愛されるという、最も重要な感覚を身につけていない」人間だけど、「自分は無条件に愛されるべき」と考えてる人たちから今まで散々な目にあっ...
「自分は無条件に愛されるべき」と考えてる人たち これも愛されてない人でしょう。 愛されて育てられていると、相手に図々しい事は言いにくい気がする。
ここまでくると「愛される」という言葉の定義問題にもなってきそう。 「自分の要求は一方的に叶えられるべき」と考える人がいるのは確かで、そういう人は要求が実際叶えられる環境...
「自分は無条件に愛されるべき」と考えてる人たちから今まで散々な目にあっているので、「その感覚、本当に必要か?」と思ってしまうな。 俺も別に専門家じゃないのでちょっと説...
自己愛性人格障害の人って自己評価が著しく低かったりするんだ!逆だと思ってた。 しっかり親の愛を受けて自己評価を高く持てる人は問題ないっていうのは「金持ち喧嘩せず」みたい...
うん、そーそー。実は逆なのよね。 あと、逆というか、過保護もダメね。 「あなたの為にやってるのよ」っという言葉付きの奴で、 文面だけみれば愛を語ってるようだけど、内容はま...
親が子供に自分の思い通りに動くよう操作したら、ろくな事にならないね。 後半の内容に同意。
まさしくその通りだと思う。 その操作に使う「条件付きの愛」(愛とは言えないけど)が、 自己愛性人格障害の原因としてもっとも正しいかもしんないなー。
私はまさに親から「条件付の愛」で躾けられて「親だからお前の相手をしてやってるけど本当のお前は無価値だ。これからも食わせて欲しかったら言うことをきけ」という育てられ方を...
単純に説明できないことだからねぇ。 例えば君はそれほど酷くない扱いだったとか、 おばあちゃんが逃げ場としてあったとかいう可能性もあるし、 自己愛性~も一つの表現の形である...
自分は子供を作りたくないんだが、理由は生きるのが苦しいから。 最愛の存在にこんな辛い思いをさせるなんてできない。 世の中の人は一般的に子供を欲しがるから、大抵の人は生きる...
ところで、人格形成というのはどのくらいの年齢までに行われた育児方法がどの程度左右するものだろうか。 そもそも人格というのは生まれた時点である程度決まっているものだろうか...
学習性無力感って怖いよね。と今更気づいた身としては。 親が甘えたい人だった+自分は発達障害、のダブルパンチで、ほとんど甘えられないまま育ったけど、 この歳になって「正しく...
元ネタの「40年ほど前に行なわれたヨーロッパでの比較実験」の出典が不明だからなんとも言えないが 本当に「クレーマー体質になる」のかを示さないで議論をすることは、疑似科学の...
http://anond.hatelabo.jp/20100524161839 「サイレントベビー」って言って、前から泣いてる赤ん坊を放っておくなと言われてる。 赤ん坊にとって「泣いたら不快な状態が改善された」っていうの...