2011年03月31日

福島第一近くの海から3355倍放射性物質

< 2011年3月30日 14:39 >
 福島第一原子力発電所では、汚染された水を取り除く作業が続けられているが、こうした中、第一原発近くの海から、国の基準の3355倍という高濃度の放射性物質が検出されたことがわかった。

 第一原発では、タービン建屋の地下に放射線量の高い水がたまっていて、電源の復旧作業ができない状態となっている。「東京電力」によると、1号機では、汚染された水を建屋内にある復水器に移す作業が進められていたが、29日午前7時半に復水器がいっぱいになり、作業は止まった。復水器の水をどこに移すかはまだ決めていないという。

 こうした中、経産省の原子力安全・保安院は30日、第一原発の放水口付近の海水から、これまでで最も高い濃度の放射性物質が検出されたことを明らかにした。放水口付近では、25日に採取した海水から、国の基準の1250.8倍の放射性ヨウ素131が検出されていた。今回新たに、29日午前に採取した海水から、放射性ヨウ素131が国の基準の2572倍、29日午後に採取した海水からは、これまでで最も高い、国の基準の3355倍検出された。

 原子力安全・保安院は「周辺の住民に直ちに影響はない」としている。一方で、高い濃度の放射性物質が29日も検出されたことで、施設内にある汚染された水が海に流れ出ている可能性が高まっている。

以上が昨日流されたプレス発表です。

ここで、注意したいのが絶対値が出ていないこと。何ベクレルかも表示しないと、国が基準値を変更した場合に、実際にどうなのかが全く分からなくなります。

21日の時点では、
http://d.hatena.ne.jp/raspy/20110324/p1
などによると
40Beq/kg

だとすると、

40Beq x 3355 =13万4200 Beq/kg

となります。こんな報道ではダメです。きちんと数字を書かないと、比較ができませんし、基準値を変えてきた場合に、さっぱりわからなくなります。

 正確な報道を望みます。
タグ:P
posted by いんちょう at 10:02 | Comment(8) | TrackBack(1) | 原子力

2011年03月30日

復水器の水は、原子炉へ(復旧方法私案)

 福島第一原子力の状況は、まだまだ予断を許しません。

しかしながら、海外の技術者の助けを依頼したりと、(日本がNo.1の知識を持っているわけではないのです)風通しも良くなってくるでしょう。2週間曲がりなりにも耐えてきていることで、崩壊熱もかなり低下してきているはずです。

 タービン建屋の汚染水排出 復旧作業、長期化必至
2011.3.29 22:10

東京電力福島第1原発のたまり水を排出するために利用する復水貯蔵タンクとサージタンク=18日(ロイター)
 福島第1原発事故で東京電力は29日、1〜3号機のタービン建屋地下にたまり、復旧作業の障害になっている放射性物質で汚染された水を排出し、復水器と呼ばれる装置内に移す作業を進めた。炉心冷却機能の復旧に向けた見通しについて東電の武藤栄副社長は「タービン建屋地下の水で作業が遅れている。具体的なスケジュールは申し上げられない」と長期化を示唆。建屋の水を排出できても、本格的な冷却には新たな配管や電気設備の設置、点検が必要で、沈静化にはなお数週間単位を要する情勢だ。

 タービン建屋には冷却機能の回復に必要な電気設備が集中し、水の除去が最大の課題。2、3号機は復水器が満水で、入っている水を別のタンクに次々に移し替える玉突き式作業を開始。1号機は復水器に余裕があり、水を移す作業を続けている。一方、4号機の中央制御室の照明が点灯。第1原発の6基すべてで制御室の照明が復旧した。


 もともと、原子炉は

原子炉→主蒸気管→タービン→復水器→給水加熱器→給水ポンプ→原子炉

と循環しています。タービンを通った水蒸気が復水器を通ることで、熱交換されて水になり、それを再度給水加熱器で温めて、原子炉に戻すのです。

 今の処置は、出血が続いている状態で輸血をしている。しかし、その出ている血を捨てる場所がない状態です。人工心肺のように、体内循環としなければいけません。

 
 原子炉に水を注水するだけではなく、熱交換する必要があります。今は全く熱交換をしていませんので、外から水を加えて、その水が溢れ出ている状況です。

復水器で熱交換をしながら、汚染水を原子炉に戻す。周りにでてくるプール水は、復水器に入れる。

 これで、ある程度は閉鎖回路となるはずです。

もちろん、いろいろとやらなければならない点検ルートがあるでしょう。しかし、これ以外にいい方法があるとは私には思えません。
タグ:s 1F
posted by いんちょう at 05:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力

2011年03月26日

九州でも影響が(計画停電の発表)

 原子力災害の影響が、九州にも出てきました。

九州電、夏に実施の可能性 玄海原発の再開延期が影響も
2011.3.25 09:39
 九州電力は24日、定期検査中の玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2号機、3号機について、今月下旬と4月上旬にそれぞれ予定していた運転再開を延期すると発表した。東京電力福島第1原発の事故で、地元に原発への不安が高まっていることに配慮した。再開時期は未定で、延長期間が夏まで長引いた場合、真部利応社長は、計画停電を行う可能性について「否定はできない」と語った。

津波、地震が起きても原子力発電所は、大丈夫というお墨付きがもらえるのでしょうか?また、それを誰が判断するのでしょうか?
・原子力保安院?
・原子力安全委員会?
・地方自治体?

今回の津波では、安定停止している女川原子力発電所。これは、実際に津波と地震に耐えています。再起動しても良いですか?

 阿蘇の観光施設にお勤めの方
・外国人の旅行客(韓国、台湾、中国)が全てキャンセル

 市内で農家をされている方
・今までは、手間賃も出ないくらいの価格だったのに、高菜(たかな)がビックリするくらいの価格だった

 小さな診療所でもこういった話が耳に入ってきます。
タグ:R
posted by いんちょう at 05:08 | Comment(3) | TrackBack(0) | 原子力

2011年03月24日

福島第一原発の見通し(電源復旧以外は・・)

 東電、原子力部門内で、
福島第一原子力発電所 1F
福島第二原子力発電所 2F
柏崎刈羽原子力発電所 K(ちょっとあやしい)

と言われておりました。私は、2F出身です。

 1F-1,2,3,4

と予断を許さない状況が続いており、ときどき個人的な見通しを聞かれることがあります。
燃料、放射線量、内部被曝のことなどはもともと専門外でしたし、勉強する気にもならなかったので、ほとんど知識はありません。しっているのは、使用済燃料が一本水中から出てしまうと、そこら辺にいる人が即死するレベルの放射能を持っている(すなわち、そんなこと絶対に起こしてはいけない)ことくらいです。

 さて、1F-1から4号機までやく1週間以上、海水の注水が行われています。昨日くらいまでに、中央操作室(略して、中操(ちゅうそう)・・NHKのテロップは間違えていました)には、電源が入ったようです。
 ただ、格納容器内は、パイプが縦横無尽に走り、またポンプ、電動モーター、電動弁などが所狭しと配置され、またその容積たるや想像をこえています。そんなところに、海水を注入して、腐食など起きていないのでしょうか?

 車のラジエーターに海水を入れ、煙が出たからと言って、海水で消火をしたとしましょう。1週間、その状況を続けたあとに、とりあえずバッテリーだけ新品にして、エンジンがかかるのでしょうか?また、その状況で、公道を走ることができるでしょうか?
 真水でも結構厳しいはずですが、相手は電気を通す食塩水です。

 β線熱傷の話が出てきました。β線は、ちょっとしたアルミ板などで遮ることができるくらい弱い放射線であるにもかかわらず、熱傷が起こるとは・・・ちょっと、想像することすらできない高放射線を浴びているのでしょう。

 一体何が起きているのでしょう。
タグ:1F
posted by いんちょう at 22:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | 原子力

2011年03月23日

ひとつの時代の終わり(post原発時代の予測)

 平成23年3月11日の東日本大地震をもって、ひとつの時代が終わりました。

原子力に支えられた飽食、そして豊かな時代です。

みんなが買いたい電気製品を購入して、それに見合う電力を電力会社が用意する。

 家計でお金を使い過ぎれば、ストップがかかるように、本来電力を使い過ぎればストップがかかるはずであったのに、それを埋め合わせるために、原子力発電所がどんどん作られました。

 その数、日本で50基以上。

 これからは、その強烈なしっぺ返しが来ます。

こんな記事を見つけました

「原発ヒステリー」批判 イスラエルの学者
2011.3.22 21:44
 イスラエルのテルアビブ大のイツハク・ベンイスラエル教授(物理学)は東日本大震災による福島第1原発事故に関し、これほど強い地震でも深刻な事態には至っていないとの認識を示し「原子力問題に対する世界的なヒステリー状態」を批判、原発建設の推進を訴えた。22日付のイスラエル紙イディオト・アハロノトに寄稿した。
 同国のネタニヤフ首相は同原発事故を受け、国内初の原発建設計画の中止を決定している。
 ベンイスラエル氏は「日本の原発は最も厳しい基準に沿って建設されている」と強調。人々は放射線という「未知のものへの恐怖」と「専門家や政府への不信感」から神経質になっているが、今後、原発なしで「日常生活を送ることはできない」として冷静な対応を訴えた。(共同)

もちろん、最後に書かれているとおり、原発なしで、「(現在の)日常生活を送ることはできない。」と私も思います。

 子どもを産み、次世代に命をつないでいく女性の感覚・直感こそが、新しい時代を作る力にきっとなるだろうと感じています。

 今までのしがらみにがんじがらめになった男性では、とても無理。。。
タグ:s O
posted by いんちょう at 21:45 | Comment(1) | TrackBack(0) | 原子力

インフルエンザが流行っています。

 当院でもここ2日間ほどで、インフルエンザの方が3人ほど来られました。

どうも、熊本市内でもインフルエンザが再燃しているようです。
A型 1名
B型 2名
といずれの方も見られます。

手洗い、うがいを励行して、体に取り込まないようにしましょう。
タグ:Z
posted by いんちょう at 21:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月22日

かなりいい加減な線量単位の理解(mSV, mREMを直感で理解)

(注意:これは、あくまでも緊急避難時の目安です。着のみ着のままで逃げた方がいいか、それとも荷物をまとめて逃げることが出来るのかを判断する場合に使う目安線量にすぎません。0-10μSv/hrでは暮らしていいわけでは決してありません。2011.6.27追記)

正確性は保証致しませんが、配布自由とします。
2011032301.JPG
 原子力発電所の事故以降、やれ マイクロシーベルトだ ベクレルだ グレイ(まあこれはあんまり出てきませんが)と単位がいろいろ出てきて、訳が分からなくなっていませんか。

 私は、放射能自体は非常に苦手で、勉強もほとんどしておりません。が、原子力発電所の現場で働いていますので、皮膚感覚?でみに染み付いています。それを今回、説明してみましょう。

 私は、一番わかり易い単位は、 mREM (ミリレム) だと思います。(入社当初は、この単位でした)

1-10mREM/hr 低線量
10-100 mREM/hr 中線量
100-1000 mREM/hr 高線量(めったに入らず施錠管理)
1000mREM/hr 以上 (見たこともない高線量)

です。ちなみに、通常の業務で持っていくのは、 10-30 mREMのアラームメーター(この線量になるとピーピーと音がします。)私は、50 mREMのアラームメーターなどは使ったことがありません。たしか、5mREM浴びるごとにピッ と音がなっていました。

 そして、運転中のタービン建屋では、最高 1000mREMだったでしょうか。。(記憶はあんまり定かではありません。)200-300mREMもあれば、高線量でなにかトラブルがない限り、絶対に入りません。

 そのかわり、停止状態となってしまえば、どの場所も
< 0 mREM/hr
となります。(建屋自体は汚染されていません。半減期が短いので、停止状態となれば、すぐに線量は低下してしまいます)

 どうです?なんとなく分かりやすくありませんか。

すべてこの単位に換算してみます。

1mSV(ミリシーベルト) = 100 mREM (結構高線量)・・通常運転員は入りません
1マイクロシーベルト = 0.1mREM (ほとんど問題ない線量)・・この単位で測ることはありません。

1SV(シーベルト) = 100,000mREM(10万ミリレム)・・・こんな単位見たことも聞いたこともありません。

 では、ここから今回の情報を例題としてみましょう。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
農産物から放射性物質 「妊婦・子供も問題なし」 冷静対応を呼びかけ
産経新聞 3月20日(日)7時56分配信

 厚生労働省の発表では今回検出された放射性物質で最も高かったのは、茨城県高萩市のホウレンソウから検出されたヨウ素で、1キロ当たり1万5020ベクレル。

 放射線医学総合研究所(千葉市)の吉田聡・環境放射線影響研究グループリーダーによると、このホウレンソウの数値を人体への影響を示す単位である「シーベルト」に換算した場合、0・24ミリシーベルトになる。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

0.24mSV =24mREM (結構な高線量です。)このようなエリアに行くことは、普通はありません。子どもが大丈夫って、本当なのでしょうか?


3月22日国際原子力機関(IAEA)が福島県浪江町付近で行った放射線測定で政府観測値を上回る161マイクロシーベルトが測定された(21日ウィーンで発表)ことに対し、枝野官房長官が会見で「天候や地形によって数値には違いが出る。専門家レベルで協議・相談が必要」とコメント

161マイクロシーベルト = 16.1mREM(これも中線量)通常はいるレベルではありません。

2011/03/12(土) 18:27:56.26 ID:PK/+t9keO
福島県によりますと、福島第一原子力発電所の敷地の境界では放射線が観測され、その値は、
1時間に1015マイクロシーベルトになったということです。この値は、一般の公衆が1年間に浴びる
放射線の限度量を僅か1時間で受ける量に当たり、また国が法律に基づいて電力会社に緊急事
態の通報を義務づけている基準の2倍ほどの放射線の強さだということです。

1015マイクロシーベルト = 101.5mREM (高線量・・余程でないと入らないレベル)

このように、単位をmREMに決め、報道の数値を自分なりに解釈しますと、状態がわかると思います。

なお、あくまでも私の体感的な数量で、学問的な裏付けがあるわけではありません。参考程度にご利用ください。
タグ:P
posted by いんちょう at 19:09 | Comment(17) | TrackBack(0) | 原子力

2011年03月21日

甲状腺とヨード

 原子炉の核分裂で生成されるヨード 131が、原発の周りの各県で検出されるようになりました。

 今回は、これと甲状腺がどうつながるかについて、説明いたします。(やっと医学らしい話になりました)

下記は、大学自体の内分泌の教科書(STEP 内科 代謝・内分泌 P154)から抜粋しました甲状腺ホルモンの構造式です。
2011032101.jpg

 学生時代に苦しめられた亀の子の先に ヨード(I)がくっついているのおわかりでしょうか。

以下、記述を写します
 甲状腺ホルモンの分子構造を見ればお分かりのように、合成にはヨードが不可欠です。ヒト成人が正常な甲状腺機能を営むためには、1日150マイクログラムのヨードが必要です。ヨードは海藻類に多く含まれ、海鮮物の接種の機会が多い我が国では十分に足りていますが、中部ヨーロッパやアメリカ中部ではヨード欠乏症を見ることもあります。

 摂取されたヨードは、ヨードイオンとして腸管から吸収され、循環血中に入ります。甲状腺のろ胞上皮細胞は能動輸送によりヨードイオンをとり込み、細胞内で濃縮した上、さらに酸化してヨードに変えます。そして、サイログロブリンにヨードを分泌します。

 甲状腺ホルモンは、アクセルと同じで、
・思考回転を早め
・心拍数も増加
・糖吸収を早め
・コレステロール値を下げ、
・蛋白を異化する。


代謝に必要不可欠なホルモンなのです。採取しにくい元素のため、一度取り込まれますと、なかなか体外排出されず、このため放射線のヨードを摂取しますと、甲状腺癌を発症しやすくなります。
 ヨード剤を内服しますと、放射性ヨードの体内摂取を減らすことができます。(悪いヨードの中に、いいヨードをたくさん入れると、結果として取り込みれるヨード中の放射性元素の割合が低下します)

 幸い、ヨード131の半減期は8日ほどですので、核分裂生成物の発生さえ抑えられれば、一ヶ月も立ちますと、1/8程度と減少します。

 チェルノブイリ事故のときも、子供の甲状腺癌が多発し、ずいぶんと問題になりました。
タグ:O
posted by いんちょう at 21:23 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月19日

ネズミが逃げ出すように(諸外国の避難勧告)

原発事故、自国民に退避を求めている主な国・地域読売新聞
3月19日(土)8時17分配信
 ▽米国
 福島第一原発から80キロ圏外への退避勧告
 チャーター機で約100人が台湾へ退避
 外交官らの家族約600人に退避許可
 軍人の家族2万人の国外退去を支援
 ▽英国
 福島第一原発から80キロ圏外への退避勧告
 チャーター機を香港まで運航
 ▽フランス
 出国または東京以南への移動求める
 政府機で241人がソウルへ退避
 エールフランスに増便を指示
 ▽イタリア
 出国または東京とその以北からの退避勧告
 特別航空便の運航を検討
 ▽スイス
 被災地と東京・横浜からの一時退避勧告
 チャーター機の運航を検討
 ▽オーストリア
 出国または東京・横浜からの退避勧告
 ▽スペイン
 福島第一原発から120キロ圏外への退避勧告
 チャーター機を運航
 ▽ロシア
 輸送機を派遣
 ▽ベルギー
 軍用機を派遣
 ▽チェコ
 軍用機で106人が帰国
 ▽クロアチア
 出国または南部への退避勧告
 ▽オーストラリア
 福島第一原発から80キロ圏外への退避勧告
 ▽ニュージーランド
 福島第一原発から80キロ圏外への退避勧告
 ▽韓国
 福島第一原発から80キロ圏外への退避勧告
 ▽シンガポール
 福島第一原発から100キロ圏外への退避勧告
 ▽フィンランド
 東京とその以北からの退避勧告
 ▽セルビア
 出国を勧告

熟慮されることをお勧めします。
タグ:O
posted by いんちょう at 09:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 原子力

全体のスケジュールは?(1F事故復旧工程)

 現在原子力発電所に対して、自衛隊によるヘリからの海水の投下、消防ポンプによる放水が行われております。

 発電所は、電気を大量に消費するポンプ、電気機器の集合体です。そのような電気機器の火災に対して、水を利用するでしょうか。
 ポンプ、遮断機、そういったものが全て腐食てしまうようなことはないのでしょうか。

 しかも、その行為を行ってくださっている方々は、決死隊のようなものです。

 今回の大事故をどのようにして収束するのか全体像を描いた上で、いろいろな工事が行われているのならば、心配ではありませんが、そういった全体スケジュールはなく、ただ出来ることだけをやっているような印象を受けてしまいます。

 今回の事故は、最初から日本だけの問題ではありません。偏西風に乗って放射性物質が米国、ヨーロッパに拡散し、最終的には地球全体にばらまかれてしまい、子々孫々その影響に苦しめられます。

 あのチェルノブイリ事故でさえ、
1986年4月26日1時23分(モスクワ時間 ※UTC+3)
5月6日まで

の12日間です。

あと一週間で、大規模な放射性物質の拡散を止められるスケジュールなのですか?
タグ:1F
posted by いんちょう at 03:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力

2011年03月18日

福島第一原子力発電所の津波状況(新聞記事から)

 福島第一原子力発電所の様子が徐々に漏れてきました。

特に津波発生直後の以下の記述

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110318-OYT1T00188.htm?from=main4

海が白い壁、ポンプ次々流され…地震当時の原発

福島原発
 想定外のトラブルが相次ぐ東京電力福島第一原子力発電所。


 激しい揺れで建物内の設備は壊れ、海岸沿いの施設は高さ6メートルの巨大津波によって根こそぎ流された。当時、建物内にいた人たちの証言から、巨大地震によって同原発が想像を絶する被害を受けていた実態が、少しずつ分かってきた。

 「海を見ると、サァーッと海面が沖に向かって引いていくのが見えた」。11日午後、同原発6号機近くの関連施設にいた男性技術者は、地震の激しい揺れが収まり、屋外に避難しようと階段を駆け降りたところで、海面の異変に気付いた。

 あわてて階段を上って屋上から海を見ていると、約30分後、水平線の向こうから白い壁のような巨大津波が押し寄せてくるのが目に飛び込んできた。高さ約6メートルに達する大波は、同原発沖合に設置された、幾重にもある防波堤をのみ込んでいった。

 1号機から6号機までの原発の周囲は、あっという間に水浸しになった。それぞれの原子炉建屋に隣接する発電施設に冷却水を供給しているポンプ設備が、次々と流されていく。この設備を失えば、発電施設内を通る高温の蒸気を冷却することができない。技術者は初めて見る光景に恐ろしさを感じ、「これは危険なことになる」と直感した。

 1号機内で電気設備関連の作業中だった男性作業員は「揺れるというよりは、横にも激しい勢いで振り回されている感じ。縦揺れはほとんど感じなかった」と振り返る。原子炉頂部にある天井からつり下げられたクレーンや照明が、激しくぶつかり合う音を聞いて、「これは普通じゃない揺れ方だ」と気付いたという。

 建物の廊下では、ずれた金属製配管の継ぎ目から、水が勢いよく流れ出ていた。余震が続く中、非常灯で薄暗い階段を懸命に駆け降りたが、「出口の扉は本当に開くだろうか」と心配になったという。

 放射能に汚染されているかもしれない水の怖さより、このまま原子炉といっしょに閉じこめられてしまう恐怖の方が強かった。その後、1号機は水素爆発で建屋が大破。「あそこに閉じ込められていたらと思うと足がすくむ」と語る。

 2人はいま、住民らとともに避難所生活を余儀なくされている。作業員は「地震はあるかもしれないと思ってはいたが、ここまで大きい揺れは想像もしていなかった」といまだに信じられない様子だった。

 技術者は「原発で仕事をしている自分が、こうして住民といっしょに避難していることは複雑な思いだ」と語り、「何とかこのまま最悪の事態だけは避けられれば」と天を仰いだ。(後藤将洋、影本菜穂子)

(2011年3月18日12時35分 読売新聞)

 私が津波の情報を聞いたときに思い浮かべた状況と寸分変わりません。

白い壁のような という表現は、恐怖そのものです。

 現在、いろいろな情報が出て、それに対する解説もされています。放射能、原子力は目に見えず、よくわからないというのも確かだと思います。それでも、発表された情報を自分なりに咀嚼して判断していくということは、非常に大事です。
タグ:1F
posted by いんちょう at 16:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力

みずほ銀行(メモ)

2002年、当時みずほフィナンシャルグループ傘下であった第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行の分割・合併により誕生した。

 合併時にシステム障害あり(検索できず)

みずほ銀:取引38万件が未処理 システム障害で
 みずほ銀行は15日、同日午前に発生したシステム障害で、振り込みなど約38万件(約4900億円)の取引が未処理になったことを明らかにした。障害は午前9時から全国の支店で発生し、約1時間半後には復旧したが、障害中にたまった送金などの処理を同日中に終えられなかった。同行は「16日中にはすべての処理を完了させたい」としている。
毎日新聞 2011年3月15日 23時53分

みずほ銀、未処理50万件 システム復旧は連休明けに
2011/3/18 0:04  15日からシステム障害が続いているみずほ銀行の未処理決済は17日夜時点で50万件(6500億円)と前日より6万件増えた。17日は全ATMの一時休止と混乱が拡大し、18日も窓口業務は通常の開業時間に間に合わない見通しだ。17日午後に記者会見した西堀利頭取は、システムの復旧時期について「週明けに正常化したい」と述べ、連休明けの22日以降にずれ込む見通しを示した。
 みずほ銀の大規模なシステム障害は15日に始まり、窓口での振り込み、外貨預金、全ATMの休止と日を追って影響が広がっている。原因は調査中だが、「(東日本巨大地震後の)14日に都内一部店舗で振り込みが集中し、処理量が想定を超えた」という。17日は午前9時の通常の営業開始時から正午前まで全ATMや440店の窓口業務が休止。午後6時から全ATMとインターネット取引が再び止まり、代金の支払いや企業の資金決済などが期日通りに済んでいない

みずほ銀、窓口で10万円支払い 給与振り込み遅れ対応 2011/3/18 10:02
 みずほ銀行は18日と19〜21日の3連休にかけて、消費者向けに特別な営業体制をとる。給与の振込が遅れている顧客には全国440店の全営業店の窓口で原則として10万円を支払う方針。3連休も午前9時から午後5時まで店舗を開けて対応する。
 19〜21日の3連休は、営業店、コンビニエンスストアでの全ATMが利用できなくなる。このため営業店の窓口では給与支払いに加え、本人確認ができれば10万円までの現金引き出しにも応じる考えだ。
タグ:Z
posted by いんちょう at 11:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

寒波襲来

 季節外れの寒さが日本列島を覆っています。

今日の昼、首都圏の電力需給が逼迫し、大規模な停電が発生する可能性があります。
posted by いんちょう at 08:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

松本サリン事件(原発報道がねじ曲げられていることに対する抗議)

Wikiより

松本サリン事件

事件が発生した松本市
場所 長野県松本市北深志の住宅街
日付 1994年6月27日 - 6月28日
攻撃手段 化学テロ
兵器 サリン
死亡者 8人(2010年現在)
負傷者 重軽傷者660人
犯人 麻原彰晃率いるオウム真理教徒ら
村井秀夫・新実智光・端本悟・中村昇
中川智正・富田隆・遠藤誠一
動機 教団松本支部立ち退きを担当する判事殺害
松本サリン事件(まつもとサリンじけん)は、1994年に日本の長野県松本市で、猛毒のサリンが散布され、死者8人・重軽傷者660人を出した事件。戦争状態にない国で一般市民に対して初めて化学兵器が使用されたテロ事件であった。また、無実の人間が犯人扱いをされた冤罪[1]・報道被害事件でもある。警察庁における事件の正式名称は「松本市内における毒物使用多数殺人事件」である

ご存知でしょうか。連日話題になり、私もびっくりしながら報道を見続けました。

その際、NHKの解説者が、
・サリンであること
・一般的に流通している薬品、農薬で簡単に作れる

といったことを構造式を具体的に示して、解説していました。へぇー、そうなんだ。と思っておりましたが、その後の地下鉄サリン事件で真相が明らかに。

 みなさんもご承知のとおり、サリンを作るのは工場の気密された状態で作成しても、なかなか困難。

 松本サリン事件のさいには、サリンの影響と思われる枯れ木まであったとまで報道されていました。

 どうして、最初にあのような報道がされていたのか、私には理解ができません。
タグ:O
posted by いんちょう at 05:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月17日

揺り戻しからの挽回(体重変化。心配のあまり食欲不振、睡眠不足で)

20110317.JPG

睡眠不足+食事の量を減らす

と結構短期間で減少するものです。わーい(嬉しい顔)
タグ:O
posted by いんちょう at 22:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力

地域の伝承(東北沿岸・九州の津波伝承)

気仙沼の話
「みちびき地蔵」
http://www.youtube.com/watch?v=pCAbYlODSc0

瓜生島とえびすさま
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1028272946226/index.html

伝承、昔話は大事にしていきましょう。
タグ:O
posted by いんちょう at 12:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力

焼け石に水(この時、行われている消防放水に対して)

 焼け石に水を少しばかりかけてもすぐ蒸発してしまい、何の役にも立たない
タグ:1F
posted by いんちょう at 03:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力

2011年03月16日

使用済燃料の管理(1000年必要)

あまり、関係のない話が続いて失礼いたしました。

 原子炉を燃やすと、かならず使用済燃料が出てきます。

石炭火力の場合は、二酸化炭素と灰
石油、天然ガスの場合は 二酸化炭素

でしょうか。

昔から原子力発電所は、トイレなきマンションと言われています。六ヶ所村で再処理工場が動いてはいますが、処理能力は大したことなく、日本で毎年発生する使用済み燃料を再処理することはできません。

 では、使用済み燃料を管理するのに、およそ何年が必要なのでしょうか?
10年20年??

いえいえ、最初の1000年が大事だそうです。

http://www.numo.or.jp/q_and_a/03/01.html
■ 工学的対策
1.再処理した後に残る放射能レベルの高い廃液をガラス固化し、放射性物質をガラスの中に閉じ込めます。ガラスは水に溶けにくく、化学的に安定しているという特長を持っています。 また放射性物質はガラスと一体化しているので、ガラスが割れても放射性物質だけが流れ出すことはありません。
2.放射性物質を閉じ込めているガラス固化体をさらにオ−バ−パックという鉄製の円筒型容器に密封し、ガラス固化体と地下水が少なくとも1,000年間は接触しないようにします。
3.さらにオ−バ−パックの周りを水をとおしにくい粘土(緩衝材)で取り囲み、オ−バ−パックが腐食しガラス固化体から放射性物質が地下水に溶け出ても、緩衝材が吸着し、その場所から放射性物質を移動しにくくします。なお、工学的対策を「人工バリア」、地下深部が持つ物質を閉じ込める力を「天然バリア」と呼び、これらを組み合わせた物質の閉じ込め機能を「多重バリア」と呼んでいます。

1000年前と言えば、平安時代。
タグ:P
posted by いんちょう at 17:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力

大本営発表(当時の政府発表に対して)

大本営発表(だいほんえいはっぴょう)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)において、日本の大本営の陸軍部及び海軍部が行った、戦況などに関する公式発表のことである。 当初はほぼ現実通りの発表を行っていたが、ミッドウェー海戦の頃から損害の過少発表が目立ちはじめ、不適切な言い換えが行われるようになり、勝敗が正反対の発表すら恒常的に行ったことから、現在では「内容を全く信用できない虚飾的な公式発表」の代名詞になっている。

昭和20年8月14日最後の大本営発表までの3年9ヶ月の間、新聞・ラジオは大本営発表を報じ、国民はその内容を疑いもなく信じ続けた。
タグ:O
posted by いんちょう at 12:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力

思い出は大事に保存を(クラウド保存のすすめ)

 今回の地震・津波を経験いたしますと、世の中何が起きてもおかしくない、およそ起きる可能性がある事柄は、全て起きる。人間はおごってはいけないと思います。

 カルテなどの診療データ、どのように保存されていますか?また、薬などの情報はどうしているでしょうか。各患者さんに、どの薬をだしているか、正確に記憶している医者などいません。カルテを見て思い出すというところでしょう。
 当院は、Dynamicsという電子カルテを利用しています。当然、院内の違うハードディスクにはバックアップをしております。毎日、USBに保存して自宅に持ち帰っておられる先生もいるでしょう。
その方法で、今回のようなことが自分の街に起きたときに対応できるでしょうか?

 そういう時に便利なのが、インターネットを通じたクラウドバックアップという手法です。日本の会社よりも、海外の会社のほうがおすすめ。(物理的にできるだけ離す必要があります)

まず、簡単なところでは Dropbox
http://db.tt/eLUzia2
(こちらから入会していただけますと、私にボーナスが付きます。ヨロシク)

インターネットに接続されているパソコンに Mydrobox フォルダーが作成され、この中にあるファイルは自動的にクラウドバックアップされることになります。

 次に7zipをインストールします。
http://sevenzip.sourceforge.jp/

7zipを使って、圧縮+暗号化

記のテキストを、例えば backup.batとして保存(Dropboxをインストールしてあるパソコンのネットワーク上の名称は、pc00です)

if not exist d:\d_server\datadyna.ldb goto next1
echo ** エラー 使用中! 端末を閉じて再実行を **
echo -- Hit anykey --

goto end

:next1
copy d:\d_server\datadyna.mdb d:\backup\ddyna.mdb

"d:\Program Files\7z\7za" a -pWz6wPc11qGfe d:\backup\ddyna d:\backup\ddyna.mdb
del d:\backup\ddyna.mdb

IF not exist "\\pc00\My Dropbox" goto skip
move d:\backup\ddyna.7z "\\pc00\My Dropbox\ddyna.7z" /y

:skip
:end

上記の例では、パスワードは、Wz6wPc11qGfe です。セキュリティのためにもこういったランダムなパスワードをおすすめします。



<<<

また、家族のデジカメなどには、
Sugarsync

https://www.sugarsync.com/referral?rf=ef5bm0yj6nicj
のリンクから作成していただけますと幸いです。
(有料版の場合は特に。。)

30GB で 4200/year

使い方は、ひとつのパソコンのデータのみをSugarsyncにアップロード(自動的にしてくれます)

で、何らかの原因でパソコン内のデータが復旧できなくなった場合に、Sugarsyncを新しいパソコンとシンクロさせるわけ。
私は、
・家族のデジカメ
・メール
をこのようにしてバックアップしています。

これならば、どんなことが起きても必ず復旧できます。

思い出のデジカメ写真は、自分以外の誰にもつくることができず、そして二度とは作れない人生のたからものです。
2重3重に保険をかけましょう
タグ:Z
posted by いんちょう at 01:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月15日

カッサンドラーの嘆き(格言)

カッサンドラー(希:Κασσάνδρα)は、ギリシア神話に登場するイーリオス(トロイア)の王女。

プリアモス王とヘカベーとの間に生まれた。長兄にイーリオスの英雄ヘクトール、兄に「パリスの審判」(*トロイア戦争の発端とされる事件で、ギリシア神話の一挿話。)で知られイーリオスに戦乱(ひいては滅亡)をもたらしたパリスを持つ。同じく予言能力を持つヘレノスとは双子だという。

 アポローンに愛され、アポローンの恋人になる代わりに予言能力を授かった。しかし予言の力を授かった瞬間、アポローンの愛が冷めて自分を捨て去ってゆく未来が見えてしまったため、アポローンの愛を拒絶してしまう。そのため、カッサンドラーの予言は誰にも信じられないよう新たに条件を付加されてしまったという。カッサンドラーは、パリスがヘレネーをさらってきたときも、トロイアの木馬をイリオス市民が市内に運び込もうとしたときも、これらが破滅につながることを予言して抗議したが、誰も信じなかった。

注)オリンポスの神々は、一度与えてしまった能力を取り消すことはできません。
タグ:O
posted by いんちょう at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

あたり前のことに感謝を(苦難の時代の前に)

 朝起きて、歯を磨いて、食事をして、通勤する。

会社で仕事をして、帰宅して、一杯。

子供にまとわられながら、自分のしたいことをする。

家族での外食。

 今日は、ネットでパソコンを注文しました。
クリックで選んで、クレジットカード番号を入れれば、数日後には手元に届きます。
こんな便利なシステムを作ったのは一体誰なんでしょう。

本当に感謝しつつ、一日一日を過ごしましょう。

また、被災者の皆さん、世界中の人達があなた方を応援しています。バラマキと言われつつ行ったODA。日露戦争、広島、長崎の原子爆弾。戦後何も無いところからの驚異的に復興し、GNP 第2位まで躍進した技術力。みんな我々日本人を尊敬して、愛してくれています。
 被災者の緊迫した状況でも、文句も言わず一列に並んで待つ。そういった我々が当たり前と思っていることこそ、日本人が世界に誇れる民族性です。
 みんなで無頑張って、この未曾有の危機を乗り越えていきましょう。
タグ:O
posted by いんちょう at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力

不要、不急なものは節電を(電力不足時代の始まり)

 地震被害の状況が明らかになるにつれて、その深刻さが明らかになってきています。

特に東日本が広範囲にやられており、電力などの基幹産業が壊滅的打撃を受けています。

原子力に限らず、相当数ありました火力発電所も同時多発で軒並みやられており、復旧にはかなりの時間がかかると思います。火力発電所の復旧数と日本のモノづくり能力とを比較しても(日立工場なども被害を受けたようです)かなりの長期戦になることがうかがえます。
 産業の米、いや空気とでも言うべき電力の供給がやせ細ってきており、せっかく復興需要が大きくあるのにもかかわらず、復興部品を作る工場自体を稼動させられないといった状況です。

 西日本地域に住んでいる場合は、現在までのところは電力供給不足とは無縁ではありますが、いつどうなるとも限りません。以前のオイルショックの時のように
・不要不急なネオンサイン等の中止
   ・・患者を受け入れていない時間における広告目的看板の消灯(クリニックの先生方よろしくお願いします)
・地震情報を伝える以外の不要な深夜放送の休止

といったあたりまえのことは、直ちに実施するべきでしょう。こんなところで無駄遣いしているような余裕は、日本には残念ながらもうありません。

 空気と言って良い状態になっていた電気、それが供給制限されようとしています。
・オール電化住宅
・高層マンション
・冷暖房
が普及した今、我々は一体どうしていけば良いのでしょうか。

 オイルショック時の生活が長く長く長く続く覚悟をしなければならないと思います。
タグ:O
posted by いんちょう at 04:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力

2011年03月14日

今回の東日本大震災の特徴(津波被害が主)

 M 9.0 震度 6強〜7 と言われています。

5  (強震) 壁が割れ、煙突が壊れたりする。
6  (烈震) 家が倒れる割合が30%以下で、崖崩れ、地割れが起こる。
7  (激震) 家屋の30%以上が倒れ、山崩れや地割れができる。

です。

一方、地震の30分後に津波が襲ってきております。この動画は、あちこちの都市のものがニュース報道されておりますので、皆様ご存知のことでしょう。

 この津波の動画で地震で倒壊している家屋を見たことがありますか?

家屋の下敷きになっているのを助けていたという報道もありません。すべて、
「ひどい揺れのあと、津波が襲ってきた。」
です。

 今回の地震は、津波のみの被害だと いっても過言ではないでしょう。
posted by いんちょう at 23:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | 原子力

福島第二原発状況分析(とりあえず冷温停止)

福島第二原子力発電所の状況について

まったく報道されていませんので、わかりませんでした。ホームページに状況が載っていました。
http://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/pdfdata/j110314o-j.pdf

1号機(停止中)【停止時刻:3月11日午後2時48分】
・原子炉は停止し、原子炉水位も安定しております。
・外部電源は受電有
・挿入位置不明のおそれがある制御棒が1本ありましたが(3月12日午前8時19分に警報発生)、3月12日午前10時43分、警報は自然解除されました。ほかの制御棒もすべて全挿入位置にあることを確認。(原子炉は未臨界状態)
・主蒸気隔離弁の状態;閉
・原子炉格納容器内での冷却材漏洩はないと考えております。
・3月12日午前5時22分に圧力抑制室の温度が100℃を超え、原子炉の圧力抑制機能喪失したことから、午前5時22分、原子力災害対策特別措置法第15条第1項の特定事象が発生したと判断しました。
・安全を確保するため、原子炉格納容器内の圧力を降下させる措置(放射性物質を含む空気の一部外部への放出)の準備を行いました。(3月12日午前9時43分頃より準備開始。同日午後6時30分準備完了。)
・原子炉冷温停止に向けて、原子炉冷却機能の復旧作業を実施しておりましたが、作業が完了し、3月14日午前1時24分より原子炉を残留熱除去系で冷却中。
・その後、圧力抑制室の平均水温が100℃を継続的に下回っていることを、3月14日午前10時15分に確認しました。
・3月14日午後5時、原子炉冷温停止。

この記述で最も大事なことは

・残留熱除去系で冷却中

の一文です。これは、海水熱交換器が正常であり、順調に熱交換が行われていることを示します。通常停止の場合に使用される系統で正常な状況と変わりません。おそらく、完全には熱交換ができないために一時的に格納容器内の温度が上昇、格納容器ベントを行ったのでしょう。福島第二原子力発電所は、すべて同様の記述ですから、コントロールできており、安全な状態に移行。
 この記述を読んで、ほっといたしました。こちらには、当面それほどの人数は危急には必要ないと思われます。

最初の報告から辿りますと

3月12 日 午前4時00 分現在
・原子炉隔離時冷却系で注水しておりましたが、復水補給水系での注水を午前3時48 分
から開始

※原子炉隔離時冷却系RCIC(3/12 4:00まで)−タービン駆動ポンプ− → 復水補給水系CW−電力式ポンプ−(両系統はたしか同じ循環ルート・・あまり自信なし・・で、熱交換器はなかったと思います。このため、炉内の蒸気を圧力抑制室に逃がしていたため、3月12日午前5時22分に圧力抑制室の温度が100℃を超えています。(停止後、半日足らずですから、かなりの熱量か発生していることがわかります)→(3月14日午前1時24分より原子炉を残留熱除去系で冷却中。

RCICからCW系統に移行したところで、あるていど先が見通せたのでしょう。なんとなく、ほっとした感じが文面から見受けられます(RCIC系を利用していたことはそれまでのプレス発表からは抜けています。所外電源は受電ありなのに、なぜこんなに時間がかかったのかは私にわかりません。想像するに、ポンプが津波のため故障し、取り替えていたところでしょうか。

復旧まで、まる2日かかっています。原子炉隔離時冷却系の限界だったと思います。比較的新しい、BWR-5型であったことが幸いだったのでしょう。



つぎに福島第一2号機
2号機(停止中)
・原子炉は停止し、原子炉隔離時冷却系で原子炉に注水をしております。原子炉水位は通常より低いものの安定しております。なお、国の指示により、安全を十分確認した上で、原子炉格納容器内の圧力を降下させる措置を講じることとしました。
・原子炉に海水を注入する準備を行っております

原子炉隔離時冷却系は、炉心の蒸気を使って冷却水を炉心に注入する手段です。残留熱除去系ではありませんので、非常用のルート。電源についての記述もなく、まだ所内電源は回復していないと思われます。

3号機につきましては、以下のプレス文のみ紹介

福島第一原子力発電所3号機付近での白煙発生について(PDF75.8KB)・・白煙?・・

4−6号機につきましては、もともと定期検査中で、ほとんど崩壊熱は除去されています。

したがいまして、福島第一原子力発電所は、地震中に稼働中であったプラントはすべて海水注入、廃炉が決定しました。

 東京電力の副社長の会見がありました。20年前と変わらず、モソモソと早口でしゃべられていました。。。

Wikiより
原子炉隔離時冷却系 [編集]原子炉隔離時冷却系(RCIC系:Reactor Core isolation Cooling system)は、主蒸気隔離弁が作動され原子炉が隔離・閉鎖された場合に、初期水源は復水貯蔵槽から、その後、最終水源には圧力制御プールからの水を炉心シュラウド外側に注水する。所内電源と非常用ディーゼル発電機による電力のすべてが失われた事態を考慮して、炉心の崩壊熱による蒸気を使用したタービンによってポンプは駆動される。常に待機状態に置かれ、非常時には30秒で定格回転速度に達する必要があり、暖機運転がなく湿度の高い蒸気にも対応するなど、厳しい条件での運転が求められるため、特殊なタービンが使用される。
タグ:2F
posted by いんちょう at 20:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力

女川原子力発電所との違い(現状分析)

日本には、沸騰水型(Bowiling Water Reactor)と加圧水型(Pressured Water Reactor)の二種類があります。
導入時に、いずれかの型の原子炉に重大な過誤があったとしても、全部の原子力発電所がとまらないよう2つに分けたという噂です。

沸騰水型採用電力 ◎東京電力、中部電力、中国電力、東北電力、北陸電力
加圧水型採用電力 ◎関西電力、四国電力、北海道電力

日本は、沸騰水型を採用しているところが多いのですが、世界の主流は加圧水型です。原子炉の安全性としては、沸騰水型の方が優れていると言われていますが、コスト面ではタービンなどの発電設備の放射能管理が不必要な加圧水型が優位と言えます。

いずれの型も炉心関係の重要な設備は、耐震関係もしっかりしており、また定期的(週1回以上)の起動試験を行っていますので、いざ動かそうと思った場合に、実は燃料がなかったなんていう間抜けなことはありません。

 おそらく、地震直後には、

東京電力福島第一原子力発電所および第二発電所では、○○号機が運転中でしたが、地震を自動感知したため、スクラム(自動停止)いたしました。なお、環境中の放射能汚染はありません

といった定例文を作成して、プレス発表していたと思います(想像です)

その後、30分足らずで押し寄せた津波で、全てが一変しました。

・事務所の停電
・発電所の停電
・自動起動で電気が復旧したとたんに再度停電
・非常用発電機の喪失
・モニタリングの消失

がとりあえず、わかること。この段階では東京電力では、何が何だかわかりません。ただ、想定外事象が起きたと感じるだけだったでしょう。

その頃、東京電力本店(東京)では、隣接する相馬市に7.5メートルを超える津波が押し寄せたと言う報道で、全てを理解。

 その後、電源車の手配などやることは全てやっていると思います。

 では、なぜ炉心の冷却が復旧しないのか。
・非常用発電機は、同時に全て水没。使い物にならない。
・熱を最終的に逃す海水設備の熱交換機・ポンプが流出?

ではないでしょうか?仮に電気が確保されていたとしても、回すポンプがないのですから・・・

 医院の状況に置き換えると、2階においてあった非常用発電機、データはあるのに、肝心のパソコンがないといった感じでしょうか。

女川町は、なぜ大丈夫だったか。
こう言ったことをNHKなどで解説してもらいたいです。

一言で言えば、津波の被害がなかったからです。非常用炉心設備、非常用発電機その他全て健全性が保たれているという状態でしょう。おそらく、ちょっとした高台に発電所があったからでしょう。(あとは、湾の構造なども関係すると思いますが、このあたりについては専門外なのでわかりません)津波が押し寄せる前の福島の状況だと思います。(所外電源喪失のみだと思われます)
タグ:s 1F
posted by いんちょう at 09:00 | Comment(8) | TrackBack(0) | 原子力

2011年03月13日

東京電力管内の停電の見通しについて

 東京電力管内の停電は、いつまで続くか。福島原子力 の発電能力は、
第一発電所が、4696MWe
第二発電所が 4400MWe
合計 9,096MWe

です。14日の需要予測は
41,000MWe

で、約22%にもなります。

昨年夏の最大需要量が 60,000MWeを超えてい ます。

柏崎刈羽の運転していない再開していない出力が、 3300Mwe

火力発電所は、比較的簡単に再開できる(といっても、 被害状況にもよります
が)事を考えても、なかなか厳しいと思われます。

 とくに、東京電力管内は50Hzであり、この周波数 を使っている電力会社は東
北電力、北海道電力しかなく、周波数変換器を通す必要がありますので、地震の
被害のない西日本からは計100万 キロワット(1000MWe)程度しか融通できませ
ん。全く足りません。最悪は、東北電力、北海道電力の管内でも輪番停電となる
かもしれ ません(別会社なので、こんなことはないとは思いますが)
タグ:T
posted by いんちょう at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力

福島第一原子力発電所の事故分析(初投稿。爆発直後)

被害地域の方がご無事であられることをお祈りいたしております。

 私は福島第二原子力発電所および本店の原子力安全部門に勤めておりました。

今回の事態は、最も恐れていた津波による被害で、多重に保護されている安全装
置が一挙に駄目になった状態です。
原子力発電所にかなり近い相馬市で7.5mを超える津波が起きていたという一報を
聞いたときに、非常用ディーゼル発電機その他の炉心冷却 装置がすべて破損し
たに違いないと想像いたしました。

 東京電力の現場総指揮者(副社長)、常務、原子力管理部長ともに、直属の上
司で、いずれも私に色々と教えてくれた方々です。知識はもち ろん、人格的に
も最高の人たちで、こんな人もいるんだと舌を巻きました。とくに現、原子力管
理部長は、ある人に言わせると
「われわれ(それなりにみんな優秀です)が座標計算で必死に問題を解いている
のに、彼はベクトルであっさり解いてしまう。」
です。

また、副社長は、私の課長だった方で、シビアアクシデントの本当の専門家です。
「日航、御巣鷹山のような訳のわからない不具合が起き、計器も信用できない状
態で、いかに操縦して事故を起こさないようにするか。そのよ うな状態になっ
ても、原子力は万が一のことは起こしてはいけない。」
といつも言っていました。

 私には彼らのような能力はとてもなく、またとてもつ とまらないと思いまし
たので、脱サラしました。

医療の言葉で置き換えますと、「日本一、いや世界一の 名医が担当しています
ので、あとは我々にお任せください。」です。この方たちが担当しているのにダ
メならば、誰が担当しても無理です。

 私が見ます限り、TVの解説はかなりいい加減です。

 爆発後の報告が遅いことが指摘されていますが、おそ らく現場は必死で状況
を把握しようとしていたと思います。が、なにせ、規模が大きすぎます。一体何
が起きて、どうなっているのか、放射線 がめちゃくちゃ高い中で、把握するに
はすぐに数時間立ちます。しかも、こんな事象は初めてのことだです。隠そうと
したわけではないことを ご理解ください。

枝野官房長官の説明は、的確であまり無駄がありません し、ご本人も理解され
ている様子が伺えます。原子力保安院の説明よりもはるかに分かりやすいことか
ら考えても、現在は、東京電力から直接 説明をうけている状態でしょう。代わ
りがいないだけに、体力を心配しています。(まだ、40代でしょうから、しば
らくは大丈夫でしょうけ ど)

 福島第一原子力発電所1号機、3号機では海水を冷却 材を利用しています。
これは、廃炉を意味します。

 喩え話にします。

20年くらいは使っている業務に使っているトラックの ラジエーターが壊れて
しまった。周りには、水が用意できないので、海水を入れてしまうようなもので
す。金属が腐食してしまい、2度とは動 かせなくなります。そんな決断を、数
秒するようなものです。
 最後の手段を躊躇なく行っております。

・東芝(東京湾)、日立(茨城)の工場がすぐ近くにあ り、補給がしっかりし
ていること。
・世界で一番経営体力のある電力会社であり、人材も豊 富。今の時期は適材適所

から、まだまだ予断は許しませんが、最悪の事態はかな らず避けられると信じ
ております。
タグ:s 1F
posted by いんちょう at 23:40 | Comment(1) | TrackBack(0) | 原子力

2011年03月06日

新幹線が熊本に

 きたる3月12日に新幹線が熊本まで開通。

それに伴い大きく変わりつつあります。

新幹線口の駐車場には
20110225075617.jpg
と電気自動車用の充電装置があり、

このような新しい道路も3月6日から供用開始。
20110305075138.jpg

一見非常に発展しているようですが。。

昨日の遠景(これはかなり大きくなります)
20110305175443.jpg

新幹線口にはほとんど何もありません。

近くの写真(これは一ヶ月前)
20110216075810.jpg
20110216075955.jpg
20110216080003.jpg

噂では、新幹線口の周りは住宅街になるそうです。

一体どういう事なのでしょうか。。。この状態では、人に来てくださいとは言えないです。。。
タグ:Z
posted by いんちょう at 11:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
ブログ全体の目次は、こちら