2011年09月30日

飯舘村ひまわりまとめ

飯舘村のひまわりをまとめてみる

まず、最初 種まきの写真(これは、写真が多く、複数)

ヒマワリ栽培・表土除去 飯舘村で土壌除染の実証実験
(1)2011092908.jpg

畑の奥に看板が存在している。
飯舘村の動きから。看板は移動している
2011093005.jpg


産経新聞の記事から

飯舘村のヒマワリ満開 セシウム吸着実験 
2011.8.9 23:37

クリックして拡大する

実証実験で植えられたヒマワリが満開になった=11年8月9日、福島県飯舘村(荻窪佳撮影)
 福島第1原発事故で汚染された土壌から植物を使って放射性物質を取り除く実証実験のため、福島県飯舘村の農地に植えられたヒマワリが満開になった。
 ヒマワリは8月末に刈り取り、放射性セシウムなどの吸着状況を分析する。実験は農林水産省や県などが実施。計画的避難区域に指定された同村や川俣町で行われている。

(2)2011092905.jpg
(3)2011092907.jpg
(4)2011092906.jpg
(5)2011092910.jpg
(6)2011092912.jpg
2011年08月10日 「希望」の大輪 飯舘村 福島第1原発事故で汚染された土壌から植物を使って放射性物質を取り除く実証実験のため、福島県飯舘村の農地に植えられたヒマワリが満開になった。 ヒマワリは8月末に刈り取り、放射性セシウムなどの吸着状況を分析する。実験は農林水産省や県などが実施。計画的避難区域に指定された同村や川俣町で行われている。(荻窪佳撮影)。


放射能実験のヒマワリすくすく 計画的避難区域の福島・飯舘村
 計画的避難区域に指定されている福島県飯舘村のヒマワリがすくすくと育っている(写真=5日撮影)。5月下旬に同村と農水省などが実証実験のため約2000平方メートルにわたって種をまいたヒマワリだ。
 ヒマワリは土壌に堆積した放射性物質を吸収するとされており、8月下旬まで育てた後、刈り取って土壌の除染効果などを調べる予定。今では大人の背丈よりも高く成長し、頭を一斉に太陽の方向に向けている。

(7)2011092911.jpg

被災地に寄りそう(細野 豪志ブログ) 8.13
(6)2011092909.jpg

土壌から放射性物質を取り除く実証実験をしている、ヒマワリ畑を視察する細野原発相(左から2人目)=3日午前、福島県飯舘村 2011.7.3
2011093003.jpg
飯舘村の視察後、記者の質問に答える細野原発相=3日午後、福島県飯舘村
2011093004.jpg

いくろうさんブログ番外編
2011.8.20
2011093006.jpg

飯舘村の様子【8月11日
2011093009.jpg2011093008.jpg2011093007.jpg

■関連ブログ
除染は「転進」か?ひまわり除染にみられた欺瞞2011.9.19
奇形動植物のまとめ2011.8.7
posted by いんちょう at 23:48 | Comment(6) | 原子力

2011年09月29日

東電の株価と債権の信用度

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 脱原発ももう下火になったという報道を識者たちが言っているのを耳にします。本当でしょうか?また、東電の会見を見ますと、何を言っても馬耳東風。なんだかむなしく感じるのは、私だけではないでしょう。

 資本主義の最後の砦とは何でしょう。資本市場、すなわち株式、債券市場。ここに注目しなければなりません。経済界の重鎮がなんと発言しても気にする必要はないのです。地位があり、権威がある人がなんと言っても、負け犬の遠吠え。市場は一切気にしません。(為替に対して何か言及しても、相手にされないことからよくおわかりと思います。)このような人たちの言葉がニュースになるのは、日本だけでしょう。いちいち相手にしないことです。

東電の株式チャート
2011092901.jpg

地震後の2011/6/9に最安値 148円をつけています。ここで大事なのは、大量な出来高を伴っていること。調子に乗って売りすぎたために、反動があり7/21には643円まで上昇しました。その後は全く反発することなく、9月中旬からは、出来高の増加を伴わないままだらだらと下がっています。かなり悪性の下げ方のように思えます。・・人気が離散する下げ方

 本日の株価は、次の通りでした。
2011092902.jpg

 いわゆるおもちゃにされている株式となっていますが、あまり反発が見られません。この株価を見ますと233円とありますので、まだ高い印象をお持ちの方もいるでしょう。電力株は、500円額面であることを忘れてはいけません。50円額面(普通の株式)に直すと、23円。明らかに倒産株価です。
東証一部でこの価格帯に当てはまるのは、

8918 ランド 不動産 13円
6793 山水電気 電気機器 3円
5917 サクラダ 非鉄金属及び金属製品 18円
9704 東海観光 サービス業 20円

位になりますか・・(目の子で数えたので、間違いあり得ます)今は、額面は関係ないという意見もあるかもしれませんが、それでも額面を大幅に下回っていることだけは、きちんと押さえておく必要があります。

 なお、以前ブログにも書きましたが、東電の株には決して近寄らないように。

東電支援、金融機関の債権放棄必要 枝野経産相、再び“持論”
産経新聞 9月13日(火)11時50分配信
 枝野幸男経済産業相は13日の会見で、東京電力の経営再建のあり方について、「税金を使って東電を支援する目的には債権者や株主の保護は入っていない」と述べ、減資や金融機関による債権放棄があり得るとの見解を示した。
 ただ、現段階で減資や債権放棄などの措置が必要かどうかについては、「今の立場で具体的に申し上げることができる問題でない」と述べるにとどめた。また減資による市場への影響については、「一定の配慮ができる」と話した。
 枝野経産相は、前任の官房長官時代から、金融機関の債権放棄が必要との見解を示してきた。
 東電の経営再建をめぐっては、8月に原子力損害賠償支援機構法が成立。政府は東電による賠償金支払いが滞ることを避けるため、東電に資本注入などの支援を行うことができるようになった。株主や金融機関の負担のあり方については、賠償額の全体像が判明した段階で、を改めて検討するとしている。


 この発言もボディブローのように効いているのかもしれません。

 また、債権について・・

CDSという債権の保険のような商品があります。

CDS参考値2011092903.jpg

東電の過去1年間の推移
2011092904.jpg

 何が何だか分からない人もいるでしょうが、一応目安(私も聞きかじった知識です)
埼玉大学経済学部相澤教授によると「保証料率4%(400bp)が危険、保証料率2%(200bp)が要注意。」という

−これは6月14日の値−
東京電力 1,069bp
中部電力 184bp
関西電力 192bp
中国電力 165bp
東北電力 180bp 

−本日の値−
東京電力 811bp(-258)
中部電力 267bp(+83)
関西電力 299bp(+100)
中国電力 189bp(+24)
東北電力 230bp(+50)

参考(CDSの高い会社)
アコム  499
プロミス 620

東電は下がってはいますが、他電力は軒並み上昇しています。これは原発リスクでしょう。原発の比率が高い関西電力が高くなっていることからもわかります。原発を再稼働できれば、この不安は消え去ると思っている経済界の重鎮もいるようですが、本当でしょうか。もし、再稼働すると事故のリスクをかかえることになってしまいますから、そのような会社にほんとうにリスクを持って、銀行がカネを貸すのでしょうか。中国電力をのぞく電力会社が200bpを超えているという事実は、かなり深刻な話です。このような状態で、電力債が売れるはずもありません。
 東電の信用力は、アコム、プロミスの債権よりも低いというのが市場の評価です

 豊富にあるカネの力で経済界を押さえ込んでいる電力ですが、世の中には「金の切れ目が縁の切れ目」と言う言葉があることをお忘れなく。

 また、われわれも経済界、マスコミの話に一喜一憂するのではなく、資本市場の動き(数字で表されるので客観的)を見守る必要があると思います。少なくとも株価から判断する限り、市場は政府が発表した「冷温停止が近づいている」という発表を全く信用していないことがわかります

■関連ブログ
原発を守るために、電力社債・電力株を買おう2011.6.14
お天道様が見ている−東電株について2011.7.18
こんな記事にだまされないように(なぜ東電の株価はゼロ円に近づかないのか?) 2011.6.1
タグ:T
posted by いんちょう at 22:54 | Comment(3) | 原子力

2011年09月28日

全面マスク、汚染拡大を防ぐ必要のある地域

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 日本政府の発表する土壌汚染の単位はBq/kgであり、国際標準、原発内での汚染基準であるBq/m2を採用していません。このため、チェルノブイリなどと比較することはかなり困難なのですが、ときどき文部科学省がこの国際標準で汚染を発表します。

文部科学省及び群馬県による航空機モニタリングの測定結果について 平成23年9月27日から

2011092801.jpg

Cs-134+Cs-137 (ストロンチウムなどは、一体どうなっているのでしょう?)
2011092802.jpg

柏崎刈羽のトラブル報告から、
2011092803.jpg

C区域 ・・ 4Bq/cm2〜40Bq/cm2x100x100= 4万〜40万Bq/m2 以下
D区域 ・・ 40万Bq/m2 以上

C区域 ・・ 汚染が強いため、服はそのエリア内だけで使用する(そこから外に放射性物質が出て行くことを防ぐ)。マスクなどは必要ない。
D区域 ・・ 全面マスクが必要。場合によっては(ぬれる場所では)アノラック(レインコートみたいなもの)も。

 全面マスクとは、このようなもの2011092804.jpg

 さて、これで見てみます。40万Bq/m2の範囲とはだいたい 300k-600kBq/m2と考えていいようですから
・飯舘村
・伊達市
・福島市
・二本松市の一部

が含まれているのがおわかりでしょうか。

次にC区域 4万Bq/m2 = 40KBq/m2 ですから、福島県のほぼ全域(南会津などをのぞく)と栃木県
那須塩原、日光、そして、群馬県の約半分が含まれてしまっています。

 東北新幹線は、宇都宮−那須塩原−新白河−郡山−福島 を結んでいますから、那須塩原駅から福島まではすくなくとも東電の社内規定では、C区域。すなわち、物品の搬入には区域内に入るごとに検査が必要となる状態であり、当然区域内での飲食は禁止されます。
 東北新幹線では、一体どのような管理がなされているのでしょうか(何もされていなさそうですが)

原発から210キロだけど…「原発近い」とロシア美術館の工芸展中止2011.9.28 14:06
 群馬県高崎市の県立近代美術館で12月に開催予定だったロシア国立エルミタージュ美術館所蔵のガラス工芸品展が「東京電力福島第1原発に近い」とするロシア側の意向で中止されたことが28日分かった。
 近代美術館によると、エルミタージュ美術館が5月、「群馬は原発に近く放射性物質による展示品の汚染が懸念される」と中止を申し入れた。近代美術館は東京都内の企画会社やロシア大使館を通じ「群馬の放射線レベルは低い」と開催を求めたが8月に正式決定した。近代美術館は原発から約210キロに位置する。
 展覧会は6月以降、北海道、東京、岡山、群馬の4会場で巡回展として企画された。東日本大震災後、エルミタージュ美術館は企画会社へ全会場の開催延期を求めたが、群馬を除く3会場は予定通り開催することで合意し、すでに北海道と東京で開かれた。東京の会場だった東京都庭園美術館は原発から約230キロ。
 近代美術館は「群馬は原発事故の影響がないことを理解してもらえず非常に残念」としている。代わりに19世末〜20世紀初頭のフランス文化人の社交場をテーマにした絵画やポスターの展覧会を開くという。


 記事では210kmを原発に近いというなんて、おかしいという論調ですが、世界はそうは見てくれません。そして、それが世界の常識なのです。日本政府がいくら説明したところで、受け入れてもらえるものではありません。
 
では、チェルノブイリの避難区域をもう一度確認しておきましょう
<チェルノブイリ>
    (強制避難エリア):148万Bq/m2(MBq/km2)
第一区分(強制移住エリア):55万5千-148万Bq/m2(MBq/km2)
第二区分(補償つき任意移住エリア):18万5千-55万5千ベクレル/m2(MBq/km2)
第三区分(放射線管理エリア):3万7千 - 18万5千Bq/m2(MBq/km2)

福島原発周囲、福島市、二本松市の一部が、すべて強制移住エリアに入り、福島県、栃木県、群馬県のほぼ全域が補償付き任意移住エリアに該当することがおわかりでしょうか。

福島原発災害の爪痕は、考えられないくらい大きな被害を日本にもたらしています。

(参考)早川先生の2011.9.11版 地図
2011092806.jpg

■関連ブログ
セシウム牛は要全面マスク域で飼育中だった・・2011.7.13
チェルノブイリでは強制移住2011.5.25
タグ:P
posted by いんちょう at 21:05 | Comment(17) | 原子力

2011年09月27日

次に事故を起こすとしたら、Mark-I ・・欠陥原子炉

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

Fairwinds の最新ビデオ から


ガンダーセン氏が、福島の事故の3ヶ月くらい前に「次にどこで事故が起こるかはわからないが、Mark-I型の沸騰水原子炉で起きるだろう」と奥さんと話したと出てきます。(すみません、下手な訳です。きちんとした訳が出てきたら差し替えます)
2011092721.jpg
2011092720.jpg

上記は、建設中の写真・・フラスコ型をしています。上部をDrywell(ドライウエル〉とよび、下部をトーラスと呼びます。完成の図面は、
2011092718.jpg

これは、GEも欠陥だと認めたためか、その後の設計では Mark-IIと呼ばれる下図のような格納容器に変更しています。(炉心の下にプールがある構造)
2011092722.jpg


浜岡で採用されている マークI 改 と呼ばれる建屋構造
2011092726.jpg
申し訳程度に、トーラスに水が入っているのおわかりでしょうか?これでは、圧力抑制プールとしての役目は果たせません。圧力抑制プールは、炉内の蒸気を通過させることによって液体化し、圧力を下げる役割があります。110万kWeという高熱量であるにもかかわらず、このトーラス型圧力抑制プールでは、役不足でしょう。その証拠に110万Kwe級の原発でMark-I型(トーラス型)を採用しているプラントなど、世界中を見ても浜岡以外にはありません。トラブルがあったら、本当に終わりです。(余裕が全くない)
 そういえば、東電の本店時代に、あり得ない設計と思ってましたね。

マークIの格納容器は、炉心の下にプールがないため、今回のようなシビアアクシデントが起きたときには、手の打ちようが無くなります。
今まで大きな原発事故は、
スリーマイル・・・・・加圧水型
チェルノブイリ・・・・RMBK型(ソビエト設計で西側にはない)
福島・・・・・・・・・沸騰水型。
となっており、沸騰水型の原発で大規模な事故が起きたのは、実は初めてなのです。起きて初めて、制御棒が下から挿入されることによる構造的な弱点が明らかになりました。


日本でMark-Iを採用している原発は、下記の通りです。
福島第一原発 1−5号機
島根原発 1号機
敦賀原発 1号機
浜岡原発 1号機(廃炉)
浜岡原発 2号機(廃炉)
浜岡原発 3号機(耐震設計上、トーラス採用)
浜岡原発 4号機(耐震設計上、トーラス採用)

浜岡は、直下型地震が想定される場所に立てられているため、非常に無理な設計となっています。110万Kwの発電で、マークIを採用しているのは、それだけでも許されません。(他にもたくさんの問題点があります)

さて、島根原発の先日流れたトラブル

島根原発:1号機、配管で水漏れ 腐食か、放射能は含まれず /島根
 中国電力は15日、島根原発1号機(松江市)で、使用済み燃料プールの冷却に使うポンプなどを冷やすための海水が炭素鋼製配管(直径60・5ミリ、厚さ3・9ミリ)から漏れていたと発表した。漏れ始めの時期は不明で、毎時100リットル程度が漏れたとみられる。放射性物質は含まれていない。
 原子炉建物内のポンプなどには真水が冷却水に用いられる。温まった冷却水は熱交換器を介し、今回水漏れがあった配管の海水に熱を伝える。海水はその後、海へ放出される。
 中国電によると、13日午後6時半ごろ、社員が海水漏れを発見した。14日午後7時40分ごろ別系統に切り替え、漏れは収まった。配管は02年の定期検査で取り替えたものだった。中国電は「腐食し穴が開いたのではないか」と説明。漏れたのは熱交換器を通った後の海水のため、「冷却効率に影響はない」としている。また、中国電は15日、国へ提出した福島第1原発事故を受けた緊急安全対策に関する報告書で、誤記が2カ所あったと発表した。「対策内容に影響はない」としている。【曽根田和久】
毎日新聞 2011年9月16日 地方版


 海水配管なので、もちろん放射能の漏洩はありません。しかし、このような海水配管は普通は、取り替えません。それが取り替えてから9年足らずで水漏れをおこしている。取り替えた配管ですから、それなりの材質を使っているはずなのにです。何らかの設計上の大きな問題が隠れている気がします。海水配管の引き回しが悪く、変な渦でもできているのではないかと想像します。ホームページを見ても、写真などの公開は全くありません。(しかも非常にわかりにくい)

そして、敦賀1号機・・こちらはもっと問題です。
2011092723.jpg
過酷事故は起こりえないほど低いと勝手に評価して、東電が福島で設置したベント配管をつけていないのです。しかも、この発電所の廃炉が2016年とあと5年程度しかないにもかかわらず、あわてて設置しようとしている。・・このような発電所に追加のカネを使うことは単なる無駄金ではないのでしょうか。そんなことをしている余裕が今の日本にあるのでしょうか。

 上記で掲げたマークI型の原発の廃炉を求めます。再稼働させてはなりません。
(追記)
 ベント配管をつけたからといって、安全性が向上するわけではありません。無いよりましといった程度で、実際のところ何の役にも立たないことは、福島原発災害で証明されています。

の8分頃に上原氏が、格納容器ベントはもともと無かったと指摘しています。私が東電にいた1993年-1995年頃に、『爆発するくらいなら、(被害が大きすぎるので)放射能ガスをまいた方がまし』という議論が出ていました。このブログをどうぞ。

■関連ブログ
東電を辞めた理由(1)・・格納容器2011.7.23
原発事故を台所で考えてみる・・2011.8.19
1-3号機メルトダウン報道について2011.5.25
1号機メルトダウン−私的収拾案・おすすめ2011.5.14
タグ:1F
posted by いんちょう at 23:26 | Comment(3) | 原子力

2011年09月26日

白い彼岸花と曲がったタンポポ

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 最近、白い彼岸花を見るようになりました。私は初めて。ただ、園芸関係には疎いので、もう少し調査の余地ありですが、ここに報告しておきます。

2011092604.jpg
2011092605.jpg
以上、通勤路で(これから咲く花もあるようですから、経時的に追ってみます)

白い彼岸花についての説明

みどりの相談所だよりから
Q17. ところどころにピンクや白っぽいヒガンバナを見かけるようになりました。病気のように見えますが、何か理由があるのでしょうか?
以前から秋になると田舎にハイキングに行き、棚田などの風情を楽しんでいます。特に田圃の土手に咲き揃ったヒガンバナは見事としかいいようがありません。ところが、いつの頃からか、ところどころにピンクのヒガンバナや白っぽいヒガンバナを見かけるようになりました。病気のように見えますが、何か理由があるのでしょうか?
  ヒガンバナは学名を「リコリス・ラディアタ」といい、ヒガンバナ科の球根植物です。日本のものはすべて種子を結ばない3倍体のため、大昔に中国から渡来した史前帰化植物だと考えられています。
 かつてはいたるところにあり、また墓地などで、葉を着けずに突然花茎を伸ばして花を咲かすため、あまりいいイメージは持ちませんでした。しかし、もともと自生しないアメリカなどでは珍しがられ、地面から突如花を伸ばす姿から、マジックリリーとか、ジャンピングリリーと呼んで栽培する人が多く、日本から明治時代に大量の球根が輸出された記録もあります。近年、日本でも郊外の開発が進んだため激減し、田園地帯へでも出かけないとほとんど見かけなくなりました。そのせいもあってか、改めて美しさが見直され、公園や道路周辺などに新たに植えつけられています。
 御質問の件ですが、下の写真では、ヒガンバナの周辺の大部分の草が枯れているのにお気づきでしょうか。これは除草剤による影響です。ヒガンバナの花が出てくる1ヶ月ほど前に、雑草を枯らすための非選択性移行型の茎葉処理剤を散布すると、地下にある球根内の花芽に作用し、枯死することはないもののダメージを受けて、脱色された花が伸びてくるのです。筆者も以前この球根の症状に興味を持ち、家に持ち帰って庭に植えたところ、以後2年間は花が咲きませんでした。3年目に咲いたのですが、元の真紅の花でした。

2011092607.jpg
除草剤による影響と書かれています。何らかの外的なストレスがかかると白くなるのでしょうか?


曲がったタンポポ
2011092601.jpg

ちょっと伸びすぎ、そし葉っぱが赤く変色したオヒシバ
2011092602.jpg
2011092603.jpg

■関連ブログ
奇形動植物のまとめ2011.8.7
タグ:P
posted by いんちょう at 11:29 | Comment(19) | 原子力

2011年09月25日

福島の思い出(18)新人の配属先と仕事内容

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 同期は、10名いました。大学院卒が3名(ややふたしか)残りが学部卒です。

私と同じ研修班だった TK は、やはり当直員
もう一人、同じ独身寮だった OT は、第二保修課 計装班

列挙していきます
MT 第一保修課 原子炉班
TS 技術課(燃料?)
MM 保安課(線量測定関係の仕事)
WN 保安課(同上〉
HR 運転員(3−4号機)
NJ 発電課廃棄物処理関係
YM 技術課(よくしらない)

こんな感じの配属でした。福島第二の事務本館は、おおきく 発電部 と 技術部が事務所の場所がトイレを隔ててに分かれていました。そのため、技術部とはあんまり交流もなく私自身業務内容をほとんど知らないのです。協調して仕事をする必要性は、ほとんどなかった(業務内容が重なっていない)ですし・・

 さて、私が配属になったのは、発電部第一保修課でした。第一保修課は、1−2号機のプラントのおもりをする場所で、定期検査全般の仕事と運転中の機器の故障、トラブルに対応します。どちらが忙しいかといえば、もちろん定期検査中。運転中は、ほとんど仕事がないと言っていいくらいでした。第二保修課は、3−4号機担当です。

第一保修課は、さらに5つのグループに分かれ
タービン班・・タービン建屋+海水関係設備+純水装置+RCIC(原子炉隔離時冷却系)
原子炉班・・原子炉まわりと、RHR(残留熱除去系の海水ポンプ)
計装班・・測定計器
電気班・・モーター、遮断機など電気関係
総務班・・まとめ
となっていました。

 予算の大きさでいうと、タービン班は、約50-60億/定期検査(まとめることはしてなかったので、たぶんこの程度かと)原子炉班も同じくらい。そして、電気、計装関係はこれらの1/10程度の金額を動かしていたと思います。最後の方に担当していた、スクリーン他定期検査(海水まわり全て)は、約20億円くらいの工事でした。仕様書を作るだけで、電話帳くらいの大きさになるくらい。・・資料など全く持っていないので、頭の中の数値です。

 さて、配属されたタービン班には、副長、主任2名、副主任2名、あと担当者がいて全部で10名。私の1年上の学卒社員もいました。もちろん配属されたときは、なーんにも知りません。何をしたかさえ覚えていないです。とりあえず、現場の人に紹介がてら、先輩社員に連れて行ってもらったのでしょうか。検査のことも、お金のこともなんにも知らない新入社員が、理想に燃えて仕事らしきものを始めようとしていました。

■東電の思い出
  1. 福島の思い出(1)・独身寮
  2. 福島の思い出(2)・福島第一での初期研修
  3. 福島の思い出(3)・3交代勤務
  4. 福島の思い出(4)・・3交代(日勤)
  5. 福島の思い出(5)・福島第二の機器配置ほか
  6. 福島の思い出(6)・3交代勤務表、東電学園
  7. 福島の思い出(7)・1直時パトロール
  8. 福島の思い出(8)・放射線管理区域へ
  9. 福島の思い出(9)3直−チェルノブイリ動画・おすすめ
  10. 福島の思い出(10)・・入社前夜
  11. 福島の思い出(11)・・研修社員のおしごと・中操の説明
  12. 福島の思い出(12)・・家計簿と夜ノ森駅
  13. 福島の思い出(13)・・あぶくま洞見物
  14. 福島の思い出(14)・・原子力って安いんですか?
  15. 福島の思い出(15)・・赴任前の新人研修
  16. 福島の思い出(16)・・研修ばかりの新入社員時代
  17. 福島の思い出(17)配属先決定
タグ:M
posted by いんちょう at 23:23 | Comment(1) | 原子力

チキン南蛮(宮崎の郷土料理)

 今回も原発とは離れて、一つのメニューを紹介します。

 宮崎出身の人なら、全員が知っているチキン南蛮。1980年代後半の東京には、このメニューはありませんでした。今でこそ増えてきてはいますが、これが 「チキン南蛮?」という程度の料理ばかり。ここ、熊本でもそうですから、関東に行くと名前だけの料理となっているのではないかと思います。
 許せる「チキン南蛮」を出している店がないかを探して、メニュー、弁当があるたびに注文しているのですが、いつもがっかりしています。(それでも、食べています)

 ということで、作り方。

リッチモンドホテル のホームページから拝借
2011092501.jpg

チキン南蛮(5人分)
(宮崎県教育委員会編)
 鶏ムネ肉・・ 350g
 食塩  ・・ 小さじ1
 こしょう・・ 少々
 小麦粉・・・ 35g
       (肉の10%)
 卵  ・・・ 1個
 揚げ油・・・ 適量

<つけ汁>
 しょうゆ・・ 大さじ2
 酢   ・・ 大さじ21/2
 砂糖  ・・ 大さじ3
 香り付けにロリエ、セロリを少々

<タルタルソース>
 マヨネーズ・ 80g
 卵   ・・ 1個
(かたゆでをみじん切りに)
 タマネギみじん切り・ 20g
 ピクルスみじん切り・ 10g
 パセリみじん切り  少々
 食塩        3g
 こしょう      少々

<作り方>
肉に軽く塩コショウをして小麦粉をまぶし、ときほぐした卵に付けて170℃の油で揚げ、すぐ付け汁に1〜2分間つけ込む

(注意)タルタルソースのタマネギの分量を多くしすぎると、水っぽくなってしまう。
 肉は、あらかじめ一口大に切っておいた方が、美味しくいただける。
 もも肉でもできるが、ムネ肉の方が香ばしくなる。
 つけ汁の酢は、安物を使わないこと。ミツカンの金封 純米酢を使うと、酢が味の前面に出ずに美味しくなる。
 一応5人分の分量であるが、実質的には3人分も無いだろう。一人分が、ムネ肉1枚の感じになると思う。

 今まで、一度も本番のあじを食べたことない方、おためしあれ〜
posted by いんちょう at 08:57 | Comment(17) | 日記

2011年09月24日

パレスチナ国連加盟申請

 今回は、原発とは関連しない話を。

パレスチナが国連加盟申請を行いました。

パレスチナが国連加盟申請 米、イスラエル反発必至 【ニューヨーク共同=沢康臣】
パレスチナ自治政府のアッバス議長は23日午前(日本時間24日未明)、ニューヨークの国連本部で潘基文バン・キムン事務総長と会談、国家としての国連加盟を申請した。安全保障理事会は26日に協議を始める。

 安保理常任理事国の米国が拒否権発動を表明しているほか、安保理メンバー国に対する賛否の働き掛けが激化しており、関係国の溝が深まり中東和平の新たな障害に発展する可能性もある。

 アッバス氏は潘氏との会談後、満場の拍手を浴びながら国連総会の議場で登壇。「国連でより大きく実質的な役割を求めたい」と演説し、イスラエルによる占領地での入植活動を非難した上で申請を報告。

 さらに「パレスチナは生まれ変わろうとしている。世界のすべての人たちがパレスチナの人々とともに立ち上がってほしい」と国際社会に対し支持を訴えた。

 その後イスラエルのネタニヤフ首相も演説し、「自分たち自身の自由な国家で生きる権利がある」として、パレスチナ国家自体は認める立場を示した上で、直接交渉が先だと反論し、「彼らは妥協の構えがあるべきだ」と主張した。

 パレスチナ自治区ガザから続くロケット砲攻撃などに触れ「平和なき国家を目指している」とパレスチナを非難した。

 一方、中東和平交渉を支援する米国、ロシア、欧州連合(EU)、国連による4者(カルテット)は23日声明を発表し、来年末までにイスラエルとパレスチナによる和平合意を目指す新たな行程表を提案した。(中国新聞 2011.9.24)


 米国は拒否権をちらつかせており、どう転ぶかわかりません。

わたしが朝見ましたNHKのニュース(Youtubeにのってました)

35秒くらいから
2011092412.jpg2011092409.jpg2011092410.jpg2011092411.jpg

この申請書のマークを見ますと、わざと逆においていたことがわかります。

国連もなかなか陰湿ないじめをしますね。。。前途多難なのは間違いなさそうです。
タグ:Z
posted by いんちょう at 21:16 | Comment(1) | 日記

放射線を正しく恐れる・・上関、横浜の安全資料

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 コメントを書いていただきありがとうございます。力をもらいますとともに、私よりはるかに博識の方からコメントをいただき、逆に情報を入手させていただいています。だんだん、他サイトを見る余裕がなくなってしまい、いかんいかんと、本を読んだり・・・そんな感じです。

 本日の記事のきっかけもコメント欄から。明日、上関で町長選が行われます。そこの町のブログです。上関は中国電力が原発を建設しようとしている町です。

上関みらい通信から
2011.3.28 上関町において 中国電力社員による戸別訪問
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
. 先週金曜日より、上関町内を中国電力の社員が戸別訪問し、東北地方太平洋沖地震の状況と福島第一原発の事故の状況を、資料(A3用紙両面)や電気新聞を基に説明しています。
 今、いろんな情報が飛び交う中、上関町民にとっては大変役立ちます。これからも、このような情報提供をお願いしたいと思います。

2011年9月2日やらせって何だろう?
カテゴリー:blog | 投稿者:佑ちゃん
. 最近、九州電力をはじめ、各電力会社のヤラセ問題がメディアや新聞等で時々報じられています。
 結局ヤラセとは何なのでしょうか?
 自分たちの都合の良いように人間を集め、発言させることがヤラセなのでしょうか? 
 意図的に発言を強要することがヤラセなのでしょうか?
 正直なところ、私自身教養がないせいか、よく分かりません。
 各電力会社が行ったことは、良いことではないでしょう。しかし、このことが世間一般で言うヤラセであるならば、他で色々と行われている原子力反対デモや討論会、集会等などもヤラセなのではないかと私は思います。
 反対派のデモをよくよく見てみると、原子力とは関係のない旗を掲げて行進してたり、メディア受けするようにか、必ずといって良いほど小さな子供を参加させているなど、人間が多く集まれば良いのか?的な画を目にします。また、反対系の集会などでは、原子力に対する良い点には一切触れず、原子爆弾と原子力発電を同じのように論じたり、今までの原子力の平和利用(医療や科学研究)のことには、口を閉ざして、放射能の恐ろしさダケを論じている。これらもある意味ヤラセといえばヤラセなのではないでしょうか!いいかげんメディアも重箱の隅をつつくような報道はやめて、本当の日本の未来に目を向けた報道を行って欲しい今日この頃です。


 恐れ入ります。三月下旬から既に戸別訪問をやっているのです。この時の資料どなたかお持ちの方おられませんでしょうか。

上関未来通信
2011092403.jpg2011092404.jpg2011092405.jpg
ここに出てこられて住民の方々に説明している方
細井義夫
1959 年東京生まれ (医学博士)
東北大学医学部卒業後、同大学助教授、東京大学准教授を歴任
現在、広島大学 原爆放射線医科学研究所 放射線災害医療研究センター 教授
広島大学 緊急被曝医療推進センター 副センター長

原爆の落ちた広大の教授です。(100mSv大丈夫先生は、長崎大学の教授でしたでしょうか)

Q1 /今回の事故で、住民の健康にどんな影響が出ていますか?
細井/放射線による被害は出ていませんし、これからも出ないでしょう。今回は放射線による被害より、避難やそれに伴うストレスによる被害のほうが問題でした。

Q2 /テレビなどで関係者が「ただちに影響はない」と言うのを耳にします。これは少ない量であっても、後々影響が出るかも知れないということですか?
細井/誤解を招く言い方ですね。今回の事故のように、この言葉が使われる状況では急性的な影響はないし、将来的にも癌など遺伝的な影響もないというのが科学者の共通の認識です。危険性はゼロではないが、心配する必要がない程度に十分に低いということです

Q4 /被曝者には継続的な医療・ケアが必要でしょうか。
細井/一般住民の被曝線量は低く、放射線による健康被害が出る可能性は低いのですが、それを確認するためにも、今後30 年以上にわたって健康診断を行う必要があるでしょうね。住民に対する長期的な医療補助は、心のケアのためにも役立つと思います。

Q5 /今回の事故で、放射性物質はどのように広がりましたか。
細井/原子力発電所から放出された放射性物質のうち、放射性ヨウ素や放射性セシウムなどの比較的軽い物質がガス状や細かい粒子状、埃などに付着した形で風に乗って広がりました。何もなければそのまま拡散されて希薄化されるのですが、雨が降ると地表に落ちてしまいます。今回、原子力発電所からかなり離れている飯舘村が、比較的近い地域より放射線量が高くなったのは降雨の影響があったためと考えています。

Q7 /放射線から逃れることはできないのですか?
細井/原子力発電所から出る放射線については、山も通り抜けられませんし、あまり遠くまで飛びませんから、一般の人が被曝することはほぼないでしょう。
 問題は放出された放射性物質のほうです。これは、体内に取り込まれたり、大気中や土壌に落ちた放射性物質から被曝します。ただ、これもその場所から離れるとか、建物から出ないといった方法で防ぐことはできます。
 放射線は怖いものですが、防護すれば影響は非常に小さくできるものです。この度の事故では、原子力発電所内で作業している人を何人も診ましたが、全面型の防塵マスクを付け、タイベックススーツ(ポリエチレン製の不織布でできた防護服)を着ておけば、放射性物質はほとんど体内には入らず、体内被曝から防護することができます。


・・住民は、全面マスクなどしていませんよね・・・

Q10 /一般的なケガや火傷と放射線による影響は違うのでしょうか。
細井/細胞を傷つけるという意味では同じです。ただし、一般的なケガや火傷は細胞が死ぬだけですが、放射線の場合は細胞が死ぬことに加えDNAを傷つけることが問題です。傷ついたDNA がうまく修復できないまま生き残った場合、それが複製されて癌になる可能性があるため、注意が必要なのです。これまでの調査・研究では、100 _シーベルト以下の被曝では発癌のリスクが上昇することはないと報告されています。

放射性ヨウ素や放射性セシウムは、公害で問題となった水銀(360〜600 倍)、PCB(1,200〜1,000,000 倍)などに比べて食物連鎖による生物濃縮は低い。(一般に5〜数10 倍程度)これは、エサとして体内に取り込んでも特定の臓器に蓄積せず、比較的早く排出されるため。魚体の放射性物質濃度は、海水の濃度とあまりかわらない

・・大嘘ですね。海水の濃度と変わらない。一体何を根拠にしているのでしょうか。

チェルノブイリ事故の際、周辺住民に数日間事故の発生を知らせなかった。このため、一部の住民が放射性物質を大量に吸い込んでしまったという経緯がある。主に子どもに甲状腺癌の増加が確認されているがそれ以外の癌が有意に増加する現象は確認されていない。(細井)
・・チェルノブイリには、ほとんどなんの被害もないそうです。

Q15 /チェルノブイリの事故では甲状腺癌が増えたと言われているが本当ですか。
細井/チェルノブイリの事故後に、子どもの甲状腺癌が増えたという報告があります。これは放射性ヨウ素を大量に吸い込んだことと、付着した草を食べた牛から採った牛乳を飲んだことが原因だとされています。ただし大人の発症はごく少なく、40 歳以上では報告されていません。

何が言いたいのでしょう?子どもに起きたら大きな問題ではないのですか?上関周辺には子どもがいないのでしょうか。

Q16 /今回の福島の事故はチェルノブイリ事故と同じレベル7ですが、同じように癌が増えるのでしょうか。
細井/チェルノブイリでは相当の量が放出されたと言われていますが、それでも甲状腺癌以外の癌が増えたとする明確なデータは示されていません。福島の場合、放出された量はチェルノブイリよりかなり少ないですし、住民はすぐに避難しています。吸い込んだ量もごくわずかですから、1〜2カ月で発症するような急性症状はもちろん、後々の発癌もないだろうと推測しています。


そして、まとめ。
 放射線を正しく恐れ、正しく防護し、安全に使いこなしていく技術を確立していくことが、将来にわたる国民の利益のためにも必要だと思います』

 この言い回しよく出てきます。

次に、横浜の安全パンフレット
2011092401.jpg2011092402.jpg

横浜市立大学大学院医学研究科教授(放射線医学)
井上 登美夫 氏

東京大学名誉教授日本学術会議副会長
唐木 英明 氏

のお二人です。

専門家の立場から 〜“正しく恐れる”〜
規制値は、「安全と危険の境界」ではなく、行政が対策を始める(本来は自由な市場に、行政が介入する)目安の値であるはずなのですが、その意味を誤解したり、目に見えず得体の知れない放射線への不安が強かったりしたために今回の騒動が起こったと言えると思います。同じ現象は校庭や公園の放射線でも広がっているようです。関係者が協力して誤解は解き、情報を読み解き、一定の冷静さを保つ努力も必要でしょう。


 個別には、論評しません。上の内容が言いたいことのようです。

 特に、上関未来通信。私はてっきり福島の前につくられたと思ったのですが、内容を見る限り現状を見た上で発言されているようですね。

この資料を作られた方々に次の言葉を贈ります。

ブッダの言葉から
ものごとは心に導かれ、心に仕え、心によって作り出される。もし人が汚れた心で話し、行動するなら、その人には苦しみが付き従う。あたかも車輪が、それを牽く牛の足に従うように。

ものごとは心に導かれ、心に仕え、心によって作り出される。もし人が清らかな心で話し、行動するなら、その人には楽が付き従う。あたかも身体から離れることのない影のように


参考資料
医師会(日医ニュースから)
鼎談 放射能汚染と健康被害
も紹介しておきます。

■関連ブログ
100mSv安全の根拠-原爆の知見を信用しますか?(60万アクセス)2011.8.27
残るか去るかは住民自身が判断しなくてはなりません。-山下俊一2011.8.21
ヨウ素剤は、全国民必携2011.7.19
タグ:P
posted by いんちょう at 15:55 | Comment(10) | 原子力

2011年09月23日

小中学生、高校生、役人、有名大学教授 正しいことを言っているのはだれ?

「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話
2011年9月22日23時43分 朝日
 北九州市で開かれた日本原子力学会の大会最終日の22日、東京電力福島第一原発事故などについて業界OBの研究者らが若者と語り合う会があった。OBのつてで集められたという高校生らからは「安定したエネルギー供給に原子力は必要」などと逆風の業界に好意的な意見が相次ぎ、演出色の濃い催しとなった。
 原子力関連企業などに勤めていた元技術者や元研究者ら約300人でつくる原子力学会シニアネットワーク(SNW)が開いた。高校生2人と大学院生1人が約40人の前で講演し、続いて意見交換した。

 北九州市内の高校2年の生徒は「原発を今すぐ止めたら確実に電気が足りなくなり、日本経済が徐々に立ちゆかなくなる」。同じ高校の別の生徒は、放射能汚染に関する食品の風評被害に「怒りを覚えている」と話した


 キーワードはきちんと入っていますから、事前勉強の成果はあったようです。東大の入学試験には通ることができるでしょう。私は呆れてものがいえませんが・・・こういう方がお役人になられるのでしょうかね。社会に入る前からこんなことを言うとは・・・社会にもまれて、仕方なしに言うのならまだ許せますが。一体どこの高校生なのでしょう。

 では、これよりも若い小中学生の記事(いえいえ、高校生も十分若いですけど)

政府にぶつけられた福島の子どもたちの声「みんなで一緒のサテライト集団疎開の実現」「町から放射能をなくして安心にみんなで戻れるようにして」
8月17日衆議院第一議員会館多目的ホール(定員198名)で「子どもの声を政府に届けよう!」集会が開かれ、立ち見も出る超満員、大勢の取材メディアで、熱気あふれる会場の中、福島からバスでかけつけてきた4人の子どもたちは10名の政府官僚に対して、素直な気持ちをぶつけた。

政府官僚はすべて決定権をもたない若手ばかりで、内訳は原子力保安院から2名、原子力災害支援本部から2名、文部科学省から6名、へたくそな答弁を繰り返した。

それに対して、橋本加那さん(中学2年生13才)、定場真椰くん(9才)、定場留椰くん(11才)、小林茉莉子さん(11才)たち4人の、政府官僚に対する要望と意見表明は見事だった。 

子どもたちの要求は「町をきれいな安心できる所に戻してほしい。」「転校してバラバラになってくのが悲しいので、学校単位、町単位のサテライト集団疎開を検討してほしい。」の2つ。

これに対して、若手政府官僚たちは「皆さんの手紙やお話を持ち帰って、除染については早めに対処するように最大限の努力をします。」とはぐらかした。

子どもたちから「除染の話は4月から出ていたのに、8月になっても何もしていないでしょ。最大限の努力なんて今頃言うけれど、今まで何をしていたのですか?」と追求され、

若手政府官僚たちは「市町村や県や国や、いろいろと立場がありまして、お金が予算が・・・と言っても、皆さんには説明が難しいとおもういますが、とにかくいろいろとありまして、とにかく今日皆さんから改めてお話いただいたので、これを持ち帰って全力で努力をすることをお約束します。と答えた。

話し合いを打ち切ろうとすると、子どもたちから「集団疎開について、まだ誰からも答えてもらっていません。」と追求されると、10人が互いに顔を見合わせて回答するのを譲り合った挙句、全員が下を向いて黙ってしまった。

若手政府官僚たちとの話し合いの後の記者会見で、橋本さんは「集団疎開についての質問のとき、官僚の皆さんが黙ってしまったり、話をすり替えて答えようとしたりしたのにはがっかりしてしまった。答えられないのなら、答えられないとはっきりと言ってほしかった。もう一度このような機会があるのならば、官僚の皆さんが答えやすいようにもっとストレートな質問の仕方をしたいと思います。」「次回は、責任も決定権も持っていない人たちではなく、総理大臣と文部科学大臣に来てもらいたい。」と語った。

また9才の定場くんは「政府の人は大人なのに、子どもの質問にちゃんと答えられなかった。きっと子どものときに、ちゃんと勉強していなかったのだと思います。」と語った。

4人は「震災以前は福島第一原発についてはほとんど知らなかった。震災後は私たち子どもが癌になる放射能を出す原発を作った東京電力を憎みます。また、原発事故のせいで多くの人が失業して苦しんでいるのに、5億円の退職金をもらって責任を逃れた東電社長を許せない」「私たち原発事故で苦しむ福島の子どもたちの思いを学んでほしい。北海道にも子どもたちはいます。また福島から疎開した酪農家もいます。今度は北海道の人たちが被曝してしまいます。北海道の泊原発を再稼動することは絶対にしないでほしい」とも言った。

途中からかけつけた、フリーの俳優の山本太郎さんは「大人たちがだらしなくてごめんね」と4人に謝罪した後、会場の大人たちに向かって「政府官僚の方は除染除染と言っていましたが、いくら除染しても、その後からどんどん放射能が出て続けています。早くなんとか原発を止めましょう。火力発電を稼動すれば電力はまかなえます。CO2を出すかもしけませんが、少なくとも放射能は出しません。子どもたちを守るのは大人たちの責任だと思います。」

「あの大人は頑張っているなあ」と言われましょうよ。子どもたちから「がっかりした」と言われる大人になるのだけはやめませんか。」と提言した。 

ちなみに、この日の永田町の放射線量は0.15マイクロシーベルトだった。東京の子どもたちにも原発事故についての意見表明をさせてほしい。    注: サテライト疎開・・・福島はそのまま故郷(いつか帰る)として残し、他県に可能な疎開をすること。                          ( ジョニーH )


 小中学生に質問され回答すらできない役人たち。「子どものときに、ちゃんと勉強していなかったのだと思います」とまで言われています。言い返せますか?

以下の資料は、関連ブログに載っています 原点は、佐賀県庁

大人の意見 玄海プルサーマルアンケートから
それにタバコの話になると吸わない人が悪いみたいに言うし、タバコのけむりはわたしにとっては迷惑千万。燃料自給率が低い日本で唯一文化的な生活をこれからも続けようと思うならプルトニウムを使用すべきと強く思う。それを反対するなら平安時代のように千年前の生活に戻るが良い!!この現代社会にあってプルサーマル計画に反対する人たちはすべて自力でやっていく千年前の生活は到底できまい!!もしそれができた上で反対するならそれも仕方がない。しかしプルサーマルは必ず時代の流れによって必要だ!! (唐津市/男性/50 代)

東大教授の意見 大橋弘忠
大橋「プルトニウムの毒性は、そのプルトニウムの健康被害を扱う専門家という方は社会的毒性というふうに呼んでいます。実際にはなんにも怖いことはありません。」
大橋「プルトニウムは水にも溶けませんし、仮に体内に水として飲んで入ってもすぐに排出されてしまいますから、その小出さんが言ってることが起きるのは、全く仮想的にプルトニウムのつぶつぶを一個いっこ取り出して、皆さんの肺を切開手術して肺の奥深い出てこないところに1つづつ埋め込んでいったらそれくらい死にますよっていう、全くおきもしないような仮想について言ってるわけですね。」
大橋「ですから、そんなことをやっていたら、ですから、そりゃ皆さん自動車にも乗れないし電車にも乗れない、何が起こるかわからないですよという話と全く同じ…」
大橋弘忠「原子力発電は皆さんが考えるよりずっと安全。格納容器が破損するということは物理的に考えられない。」
大橋弘忠「格納容器が壊れるのは1億年に1回の確率だからそんな事考えなくても良い」
大橋弘忠「軽水炉でチェルノブリ事故のような事故は、ありえない。危険と指摘する団体は資料を捏造している。 格納容器破損は1億年に一度おこるかどうかという危険レベルで大隕石衝突で地球滅亡とおなじ危険レベル。」


有冨正憲東工大教授 Youtubeからみつけました

1号機の爆発をとっさに爆破弁を用いた緊急避難的作業とTVで解説された方です。

 小中学生の言うことが最もただしいというこの状況・・社会を構成する一員として恥ずかしい限りです。

■関連ブログ
プルサーマル公開討論会(佐賀)やらせの証拠2011.8.1
御用学者の正体 (東工大 有冨 正憲教授)2011.5.20
タグ:O
posted by いんちょう at 18:53 | Comment(7) | 原子力

細菌性赤痢情報と国立感染症研究所の生い立ち

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 細菌性赤痢。全く情報が出てきませんが、着実に広がっています。

国立感染症研究所
2011年35週(第35号) ダイジェスト版から
 注目すべき感染症
◆ 細菌性赤痢 (2011年9月7日現在)
 2011年の細菌性赤痢は、診断第1〜35週までの累積報告数が175例で、感染地域別では国外87例、国内86例、不明2例である。原因菌の菌種内訳は、Shigella sonnei が133例で最も多く、次いでS. flexneri 31例、S. boydii 9例、菌種不明2例である。S. sonnei は国内感染で75例、国外感染で57例と、感染地域別のいずれにおいても最も多い菌種である。
 診断週別S. sonnei 感染者報告数は、第8〜9週に国内での集団発生(福岡県の幼稚園)により一時的に増加したことを除くと、各週5例以下の報告がほとんどであった(図)。しかし、第34週に国内の同系列外食チェーン店舗利用者で食中毒が発生したため、国内感染例が19例と急増し、第35週も18例が報告された。
2011092301.jpg
図.細菌性赤痢S. sonnei 感染者の週別・感染地域別発生状況(2011年第1〜35週)
 第34〜35週の国内感染37例は、東北地方を中心として11都県から報告されており、内訳は福島県10例、山形県9例、宮城県3例、神奈川県3例、福岡県3例、青森県2例、茨城県2例、東京都2例、千葉県1例、石川県1例、愛知県1例である。男性15例、女性22例で、年齢中央値は31歳(2〜82歳)である。福島県、山形県、宮城県、神奈川県、青森県からの報告例では、いずれも同系列の外食チェーン店舗を利用していることが明らかとなっている。当該店舗利用者については、S. sonnei に汚染された食品を介した広域感染の可能性が高いが、当該店舗との関連性がないまたは不明の感染者が他にも多数見られている。現在行われている菌株の分子疫学解析(MLVA法)では、上述の外食チェーン店舗に関連した症例に共通してみられるMLVAパターン以外に、複数のMLVAパターンも認められている。その中には自治体を越えて共通するパターンを示しているものもあり、異なった集団感染事例が同時期に起きている可能性も考えられる。そのため、S. sonnei 感染例に対する、喫食歴および食材の遡り調査、ならびに菌の分子疫学的解析等の積極的な疫学調査が引き続き必要である。


 全く収まる気配がないのに、どうして報道されていないのでしょう?非常に違和感を覚えます。

この本ご存じでしょうか(ブログの横に、私の本棚があります。−ブクログ−原発関連の最近購入をした図書一覧です)



このp.174の欄外 書き抜きます
日本政府は、GHQの占領政策下でABCCの設立当初から協力体制を取らされ、「ABCCの設置の翌年(1948年)、広島、長崎に国立予防衛生研究所の支所を設置してABCCの活動を援助してきたが、研究が進むにつれ国立予防衛生研究所とABCCの関係はますます緊密になり、援助と言うより共同研究の形」(原爆調査委員会「年報」1961年7月1日〜1962年6月30日)をとった。ABCCの業務は、1975年に新設された放射線影響研究所に引き継がれた。
 国立予防衛生予防研究所は、原爆の被害調査に専門家組織として米国側からは期待されたわけであるが、ABCC設置と同年の1947年、細菌人体実験を行った旧日本軍731石井部隊への人材供給源であった東京大学伝染病研究時(いまの医科学研究所)から分離し、731に関係した医学者を幹部に作られた(『毎日新聞』1966年5月14日)厚生省管轄の政府機関である。このころ731関係者は、細菌関連研究の研究成果を米国に提供することで戦争責任から免責されるというGHQとの裏取引によって社会活動に進出し始めた。石井部隊関係者によってミドリ十字の前身日本ブラッドバンクが設立され、ここにも731関係者が集まった。予防衛生研究所は、薬害エイズの原因となった非加熱製剤関連では、政府検定機関として、やはり731部隊関係者が設立したミドリ十字の薬剤を認可するという巡り合わせとなったがミドリ十字、厚生省、予研などがエイズ問題で社会的にその責任を問われる中で1995年4月、国立感染症研究所と改称された。


 いろいろとつながっています。このほかにも原爆の開発経緯が事細かく書かれています。今回の原発事故の参考文献の一つとして掲げておきます。(まだ、全部は読んでいません)

■関連ブログ
原爆症の教科書−はだしのゲンから(2)原爆症赤痢2011.9.11
法定伝染病〜細菌性赤痢−青森、宮城、山形、福島、神奈川、福岡で報告2011.9.6
フィルムバッジを持つということ(放射線管理の長い手)2011.6.25
タグ:P
posted by いんちょう at 17:00 | Comment(4) | 原子力

2011年09月22日

NHK仙台放送局からの取材電話

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

2011.9.20にNHK仙台のディレクターの方から、問い合わせ電話がありました。twitterには、既にインタビューを流していますが、参考になることもあるかと思いますので、このエントリーでご紹介します。
 マスコミの方の問い合わせは、現在ほとんどありませんが、せめてブログの内容は一応読まれてから・・
 また、○○は本当か?といった問い合わせは、お断りします。わたしのブログは、参照記事を載せていますので、そちらを参照の上事実かどうかは、ご自身でご判断ください。わたしの知りうる限りのことはブログに載せているつもりです。以上、よろしくお願いいたします。

 さて、電話での取材



わたしの経歴
私のバックグラウンド−30万アクセス

6月15日の記事(原発の中でジャングルジム)
原発で子供を遊ばせる国−ニッポン

6月22日の記事
子ども・妊婦へのガラスバッジは寄贈(川俣町)

国立がんセンターのフィルムバッジ 2011.4.15
国立がんセンター、フィルバッヂを配布を(福島県)

福島の中通りは全面マスク
セシウム牛は要全面マスク域で飼育中だった・・ 2011.7.13

宮城県知事の500Bq牛の問題(他ブログ)
【食品】宮城県知事の発言「詳細な数値を出したところで消費者の皆さんは理解ができない、500ベクレル以下でどれだけ食べても全く問題がない」と断言

訂正報道の例

3000万人避難(中国新聞)
菅前首相「首都圏3000万人避難も想定した」【インタビュー要旨】

仏南部マルクールの放射性廃棄物処理施設で爆発事故(閲覧注意・・JCO全身やけど写真あり)2011.9.13
原発周辺、長期間住めないと判断…首相陳謝へ2011.8.21
訂正報道にだまされてはいけない。2011.6.7

道案内・・・全体の目次

■節目アクセスの記事
もぬけの殻となっていた双葉厚生病院−その時なにが・・(100万アクセス)2011.9.20
原発の脅し(1)〜計画停電(90万アクセス)2011.9.14
福島原発事故後の不審な病死(80万アクセス)2011.9.7
放射性セシウム除染が困難な理由(70万アクセス)2011.9.1
100mSv安全の根拠-原爆の知見を信用しますか?(60万アクセス)2011.8.27
3号機の爆発−どう考えても核?(50万アクセス)2011.8.10
東電を辞めた理由(1)・・格納容器(40万アクセス)2011.7.23
私のバックグラウンド−30万アクセス2011.7.2
原子力は産業のアヘン(20万アクセス)2011.6.14
10万アクセスを超えました2011.5.22

各月の注目記事(2011.6〜)
  1. 6月の注目エントリー
  2. 2011.7月の注目エントリー他
  3. 2011.8月の注目エントリー

原子力発電入門(完)
  1. 原子力発電入門(1)発電方法
  2. 原子力発電入門(2)もっとも効率が悪い発電方式
  3. 原子力発電入門(3)原子力−莫大なエネルギーの見返りは放射能
  4. 原子力発電入門(4)ウラン燃料精錬−いったいどこがエコ?
  5. 原子力発電入門(5)なぜ、海に面しているのか?
  6. 原子力発電入門(6)放射能と放射線
  7. 原子力発電入門(7)原子力は急には止まれない。
  8. 原子力発電入門(8)−核分裂生成物の半減期と病気
  9. 原子力発電入門(9)−プルトニウム・・神話を超える管理
  10. 原子力発電入門(10)まとめ−絶対安全な原発は無理 

白血病入門 (完)
  1. 白血病入門(1)熊大の研修医時代
  2. 白血病入門(2)初期症状と血液データの読み方 
  3. 白血病入門(3)白血病の種類と原因
  4. 白血病入門(4)治療その1−化学療法−骨髄移植の前準備
  5. 白血病入門(5)治療その2−化学療法と骨髄移植他
  6. 白血病入門(6)まとめ−予後因子と典型症例〜医師国試から

フィルムバッジを持つということ(放射線管理の長い手)2011.6.25
・・・10年前ではなく、5年前の話でした。

インタビューを元にブログを紹介させていただきました。

今回の電話録音に用いた機器

(ICレコーダーは余裕があれば、こちらの方がいいです)

携帯電話などを録音する場合は、こちらのイヤホン


■関連ブログ
聴覚は最後まで残る。音の思い出も録ろう。2011.9.5
posted by いんちょう at 22:20 | Comment(5) | 原子力

2011年09月21日

原発の脅し(2)〜電気料金が高くなる

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 原子力には神話が3つあります。
・絶対に安全
・止めると電気が足りない
・最もコストが安い

このうち、前2つはウソだと国民にばれてしまいました。最後のコストについては、まだだますことができると思っているようです。8月下旬の報道

東電、値上げ10%超打診、政府第三者委は難色
 東京電力が、電気料金の10%以上の値上げを、東電の資産や経営状況を調べている政府の第三者委員会「経営・財務調査委員会」に打診したことが27日、分かった。
 原子力発電の代替で稼働している火力発電の燃料費負担が収益を圧迫しているためで、8月の標準家庭の電気料金に当てはめると値上げ幅は660円以上となる。だが、調査委は値上げを認めず、東電に一段のコスト削減を求める方針だ。
 東電が打診したのは、燃料費の調達コストを料金に反映させる「燃料費調整制度」に基づくものではなく、原発停止に伴う抜本的な料金改定だ。
 東電は、定期検査で相次いで運転を停止している柏崎刈羽原発(新潟県)が再稼働するまで暫定的に値上げし、再稼働後は値下げする方針を示したという。
(2011年8月27日14時40分 読売新聞


まあ、ウソとすぐわかる話ですが、つきあってみましょう。

「賠償込みでも原発は安い」と言い張るエネ研の狂った感覚
2011年9月5日 掲載
<デタラメ試算のオンパレード>
 賠償金を含めても原発は火力発電よりコストが安い――。経産省所管の財団法人「日本エネルギー経済研究所」が、こんな試算をハジキ出した。この研究所は、6月にも「日本中の原発を停止したら、毎月の電気代が1000円ハネ上がる」なんて試算を発表した機関だ。性懲りもなく、「原発は絶対に必要ですよ」「廃止したら大変ですよ」と訴えているのである。
 エネ研によると、今回の試算は、電力10社と電力卸2社の有価証券報告書をもとに、06〜10年度の5年間の発電コストの平均を計算。原発事故の賠償額を10兆円と仮定しても、結果は「原子力が1キロワット時あたり8.5円、火力10.2円」となり、原発のコストが火力より安くなったという。
 だが、今さらこんな試算を誰が信じるものか。原発はカネがかかるというのは、世界の常識だ。日本だけが「原発=安い」と信じ込まされてきたが、日刊ゲンダイ本紙も報じたように、立命館大教授の大島堅一氏(環境経済)が有価証券報告書をもとにコストを計算したところ、「原子力10.68円」「火力9.90円」「水力7.26円」という結果だった。
 連中のインチキはとっくにバレているのだ。
「エネ研の試算は、自治体への補助金や、全国の使用済み核燃料、放射性廃棄物の処理費用といった巨額の税金負担分を全く加味していない。これらをすべて含めると、発電コストはケタ違いに膨れ上がります。賠償額も10兆円どころか、数十兆円ともいわれている。何より、この財団は、元経産審議官の豊田正和理事長を筆頭に、24人の理事のうち9人が経産省など霞が関からの天下りです。電力会社OBもゾロゾロいる。どんな試算をしても説得力ゼロなのです」(環境ジャーナリスト)
 天下り財団のデタラメ試算を無批判にタレ流している大新聞も罪深い。


 この大元の資料はこちら

 あきれてまともに見る気もしませんが、それでは議論になりません。まず大事なのは、原発、火力の本当のコストです。東京電力は事業会社ですから、各発電所ごとの個別発電コスト表をもちろん持っています。しかし、経営機密と言うことで一切外部に出しません。そして、東電のいうこと(原子力が安く、火力が高い)を信用しろと言っているわけです。たとえは悪いのですが、泥棒が俺の言うことを信用しろと言っているようなモノですから、信用する人はいません。

原発のコストこちらのブログでもさんざん書いてきました。−詳しくは関連ブログをお読みください−どこをどう考えても、原子力の方が安くなる計算はできません。電力会社が設置許可申請書で出している発電コストをここに掲げてみます
原発の発電コスト から
2011092101.jpg

これは、設置許可に載っている理想的な価格です。これにはバックエンド費用は含まれていません。それなのにこの発電単価。ちなみに東電の売電単価を見てみましょう。

まず、家庭用従量電灯(100V)
2011092102.jpg

業務用低圧電力(200V3相)
2011092103.jpg

随分と単価が違うことお気づきでしょうか。このため、業務用低圧電力を変圧器によって100V電圧として利用することは、法律で禁止されています。おかしな話です。

 さて、柏崎の発電コストと比較してみてください。家庭用なら大丈夫ですが、業務用の売電単価の方が設置許可にある原子力発電コストを下回っています。しかし、電力会社は赤字ではないわけですから、結局火力発電所の単価が安いから、この価格で売っても会社が成り立つわけです。

 東京電力には、記事のような曖昧な話ではなく、各発電所の発電単価を公開することを強く望みます。もし、電気料金を値上げしたいのならば、表に出してください。

 値上げが必要な本当の理由

8月の販売電力量 ▲16.8%減、6ヶ月連続で前年を下回る
東京電力の8月の販売電力量は、節電に加え、昨年の高気温の反動により、電灯や産業用の大口電力などすべての用途が前年割れとなったことから、前年同月比 ▲16.8%減の231.1億kWhと6ヶ月連続で前年実績を下回りました。

電灯は、前年同月比 ▲17.2%減と5ヶ月連続で前年割れとなりました。
産業用の主力である大口電力は、機械(6ヶ月連続)、化学(2ヶ月連続)、非鉄金属(6ヶ月連続)など主要業種のほとんどが前年割れとなったことから、前年同月比 ▲12.4%減と6ヶ月連続で前年割れとなりました。
以 上

2011092104.jpg

 単純です。火力の燃料費が増えたわけでも、原発が稼働しなかったからでもありません。電力という商品が前年同月比 -10%以上売れなかったから、大幅な赤字となったわけです。それを、原子力発電が稼働しなかったからという理由にすり替えるとは・・・

国民の目は節穴ではありません。もう、優良企業 東電 のイメージはなくなっているのですよ。本当のことをお話ください。

■関連ブログ
原子力は高いから推進−総括原価方式の罠2011.7.20
福島の思い出(14)・・原子力って安いんですか?2011.7.14
原発代替火力建設に10兆円という脅し2011.6.24
火力燃料費2兆円−核燃料・再処理のコストを示せ。2011.6.11
原発のコストを文系的に考える2011.6.4
原発のコスト計算に重要なヒント(新聞記事から)2011.6.1
posted by いんちょう at 21:23 | Comment(4) | 原子力

2011年09月20日

もぬけの殻となっていた双葉厚生病院−その時なにが・・(100万アクセス)

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

既に紹介した動画ですが、この中で紹介されている双葉厚生病院について調べてみました。
<動画再紹介>


(2011.3.13の画像)双葉厚生病院の位置
2011092025.jpg

正面玄関
2011092018.jpg2011092020.jpg

待合室の中
2011092021.jpg2011092023.jpg

線量は、病院内でも 19.99 マイクロシーベルト以上
2011092022.jpg

 取るものもとりあえず、逃げ出した・・そんな感じです。まるで、難破船のメアリー・セレスト号を思い出させます。

この双葉厚生病院で表に出ているのは、このくらいです。

東電社員、警察官、自衛隊員…原発事故で被曝した人2011.3.14 23:43
 東京電力の福島第1、第2原発事故でこれまでに被曝した人は次の通り。(発表内容に重複がある可能性があり、被曝の定義は発表者の判断による)
 【政府災害対策本部発表】
 ▽東電社員9人と協力会社8人の計17人が顔面に放射性物質が付着
 ▽蒸気を外部に放出する作業をしていた作業員1人が被曝
 ▽警察官2人が被曝したが、除染完了。ほかに被曝した消防官は確認中
 ▽双葉厚生病院から避難していた3人が被曝 ▽バスで避難していた9人が被曝
 【東京電力発表】
 ▽水素爆発で作業中にけがをした男性社員ら6人が被曝。うち5人は除染済み
 【文部科学省発表】
 ▽水素爆発で作業中にけがをした男性自衛隊員が被曝
 【新潟県発表】
 ▽原発周辺の放射線を調べるため福島県に派遣した職員2人が微量の被曝


衆議院議員 徳田毅のブログより抜粋
http://ameblo.jp/tokuda-takeshi/entry-10863321501.html

そして及川副院長の話から驚愕の事実を知る。
 3月12日の一度目の水素爆発の際、2q離れた双葉町まで破片や小石が飛んできたという。そしてその爆発直後、原発の周辺から病院へ逃れてきた人々の放射線量を調べたところ、十数人の人が10万cpmを超えガイガーカウンターが振り切れていたという。それは人から人へ二次被曝するほどの高い数値だ。
 しかし、そこまで深刻な状況だったとは政府から発表されていない。病院に立ち寄ることなく、被ばくしたことも知らずに、家に帰って子供を抱きしめた人もいたかもしれない。
 そこで爆発から2時間後の枝野官房長官の会見を読み直してみた。水素爆発は起こったが、格納容器が破損していないことを確認した。従って原子炉格納容器内の爆発ではないことから、放射線物質が大量に漏れ出すものではない、と述べている。
 13日での会見では、バスにより避難した双葉町の住民の皆さんのうち、9名が測定の結果、被ばくの可能性があることを発表した。この9名のうち4名の方が少ない方で1800cpm、多い方で40000cpmの数値。その上で専門家の判断によると、こうしたものが表面に付いているという状況に留まるならば、健康に大きな被害はない、とも述べている。南相馬市立総合病院で確認されているだけでも十数人が高い数値を示していた深刻な状況が、政府には情報として上がっていなかったのだろうか。もし情報が上がっていなかったとしたら、官邸の情報収集能力と危機管理の観点から問題であり、情報が上がっていたのに意図的に正確な情報を伝えなかったのであれば、、
 それは政府による隠蔽であり、犯罪に近い行為と言える。


 これだけではよくわかりません。幸いm3.comに記事がありましたので(医師のみ会員資格あり)、ここで紹介させていただきます。かなり長いので、一部の抜粋です。本来、この記事は公開されるべきだと思います。

「病院丸ごと避難」、当初は全く考えず- 双葉厚生病院院長・重富秀一氏に聞く
ライフラインは確保、地震直後に帝王切開手術も
2011年8月11日 聞き手・まとめ:橋本佳子(m3.com編集長)
――双葉厚生病院から、福島第一原発の距離は。
 約4kmです。肉眼でも、原発の建物が見える距離です。
 当院のある双葉郡は、8村町から成り、人口は約7万3000人、高齢化率24%。大学と県と厚生連の三者が協力して地域医療を再構築しようということで、地域医療再生計画を利用して、病院の再編を進めていました。2011年4月から、当院と県立大野病院を統合し、再スタートする予定でした。主に入院医療を担う「ふたば中央厚生病院」と、外来中心の「ふたば地域医療センター」への再編統合です。将来的には、410床規模の病院に集約して、一つの大きな病院に育てる予定でした。
 その直前、まさに準備の最中に3月11日の地震が起きたのです。

――地震による病院の被害は。
 物はかなり倒れましたが、診療はできる状態でした。電気は使え、水道はタンクの貯留がありました。ガスはダメになりましたが、地元の農協にプロパンガスをすぐに準備してもらいました。MRIは使えませんでしたが、CTや手術室は使用可能で、午後7時近くには帝王切開手術で女児が誕生しています。

 ――負傷者はどのくらい受診されたのでしょうか。
 地震発生直後から、翌3月12日の午前6時までに来たのは、56人です。重症の患者さんは4人で、重症骨折+右股関節脱臼、内臓損傷、溺水+呼吸不全の3人はDMATが福島県立医大に搬送、溺水の1人はドクターヘリで同じく医大に運んでいます。

 ――あまり多くはない。
 津波の被害に遭われた方は、たくさんいます。また病院に来る手段がなかった。車を流された方もいるでしょう。道路が地割れしていたので、救急車なども動けなかったので、自力で来た方が多かった。他の被災地の方に聞いても大抵そうですが、最初のうちは患者さんが少なく、翌朝から来ている。当院でも今後、患者さんが増えることを想定して、外来ロビーなどにマットレスを引いて準備をしていました。ここまでは普通の災害医療への対応です。
2011092026.jpg
 しかし、翌朝、明るくなって、「さあ、これから患者さんが来るぞ」ということで、体制を建て直していた時に、警察官が病院に入ってきて、「逃げろ」となった。

後から思い出しながら記録したので、多少時間が違っているかもしれませんが、3月12日の午前6時に対策会議を開いた後、6時30分くらいだと思います。いきなり、警察官が病院に入ってきたのです。
 「玄関から誰かが入ってきた」となり、何だ、となった。放射線防護服を着ていたので、「何、仰々しいことやっているんだ」、「こんな派手な格好しなくてもいいじゃないか」とも思った。自衛隊の人も来たのですが、普通の制服姿でした。
 警察官とは、1時間ほど、もめました。「放射性物質が飛散しても、収まるまで病院の中にいればいいでしょう。なぜ逃げなければならないのか」と。入院患者さんも多数いましたし。

 ――県などから情報は入らなかったのでしょうか。オフサイトセンターとか。

 オフサイトセンターで本来、連絡をするべき人は皆、いなくなってしまったのでは。後から聞くと、県立大野病院では、その時点で既に避難が始まっていました。院長はこちらに連絡をしようと思ったそうですが、電話が通じなかった。少なくても、双葉町役場からの直接の連絡はなかった。役場からは歩ける距離なのですが……。その頃は、住民の避難始まっていたんですね。また防災無線は鳴っていたそうですが、聞こえない。警察官が来てくれたということは、県の指示なのでしょうが。結局、情報源はテレビのニュースだけでした。
 警察官とやり合っても、なぜ逃げなければならないのか、きちんとした説明はありませんでした。結論から言えば、午前7時すぎ、テレビで、「内閣総理大臣が、半径10km圏内の住民の避難を指示した」というニュースが流れた。「総理大臣が言うのであれば、言うことを聞かなければならない」ということで、職員に避難することを納得してもらった。それまでは、職員の誰も、「逃げましょう」とは言わなかった。だから、「逃げよう」と私が説得するのが大変だった。

 ――テレビのニュースが最終的な決断を促した。
 電話は通じたり、通じなかったり、という状況でした。最終的に避難を決定したのは、午前7時30分頃です。
 ――警察とは1時間くらいやり取りして、避難を決断した。
 その時点でも、すべての入院患者を避難させることは考えていなかった。先ほども言いましたが、救急車もドクターヘリもなかったので。自力で動ける人はいいでしょう、ということで、精神科の患者さんと、一般病棟の何人かの避難準備を始めました。自力で動けなかった40人を残し、96人に警察の指示に従い、バスや自衛隊で避難してもらいました。食料と医薬品、そのほか必要なものと一緒に。

 ――中断後、避難を再開した。
実際に避難を開始したのは午前8時30分、約1時間後に中断、再開したのは12時頃です。その間、我々は病院の中で待機していました。警察官も疲れた様子でしたが。自衛隊の方も大変だったと思います。なお、この間にも、帝王切開手術で今度は男児が誕生しています。
 再開後、点呼をやり直し、バス1台に必ず職員1人を付け、容態が悪い人がいる場合には医師が同乗しました。川俣方面にそれぞれ向かいました。

――皆さんは、すぐに戻って来ることができる、という認識で避難されたのでしょうか。

 「警察が言うから、避難しようか」と。ぐずぐずとすねていても仕方がない。ですから、重症患者さんについては避難させるまでもないと考えていました。私たちは周囲の状況をあまりつかめていなかった。後から知ったのですが、その頃、既に「炉心溶融」などが起きていた。それを知っていたら、私たちもすぐに避難していたはずです。

 双葉町は津波の被害も受けていたこともあり、その頃までには住民も避難、周囲は静かになっていた。病院の中だけに人がいる状態でした。どうもおかしい、と思っていましたが、本当に、この状況が分かったのは、県の災害対策本部にいた県立医大の教授からの電話です。「そんなに悠長なことをしている状況ではない」と言われたのです。


県の災害対策本部にいた、県立医大の教授とようやく電話がつながり、事態の深刻さを知ったという。「炉心溶融などが起きていると知ったら、私たちもすぐに避難していたはず」(重富秀一氏)。

 ――それまでも県の災害対策本部には電話をかけていたのでしょうか。

 はい、何度もかけていた。つながったり、つながらなかったり。つながる相手が、担当の事務職員だったり、単に電話を受ける人だったり、その都度、違う。それでも、「患者さんを避難させろ、というのであれば、救急車やドクターヘリが必要だ」と要請していた。

 重症の患者さんを40人搬送するのであれば、救急車は20台必要。当院にあるはずはありません。ドクターヘリを使う場合でも、ヘリが到着できる近くの場所まで、どうやって患者さんたちを運ぶのか。やはり救急車が必要です。しかし、県は「救急車の都合が付きません」と。そのやり取りを繰り返していた。埒が明かなかった。県立医大の教授にも、何度も電話したが、本人とは話せなかったので、「重富から、電話があったことを伝えてくれないか」と伝言を残しておいたのです。

 そしたら先生から電話が来たのです。先生も30回も、40回もかけたみたいで、それでようやくつながった。「いったい、何をやっているのですか」と。私は、「全然、状況が分からない」と答えたところ、「今、そこ(双葉厚生病院)にいる状況ではない」と説明してくれた。それでようやく災害救助ということで、自衛隊のヘリコプターで脱出することになり、「ヘリコプターが到着する双葉高校のグランドに移動を」と指示をもらったのです。

 それまでは、通常の避難だった。電話がつながった以降は、緊急脱出。だから意味合いが全く違ってきた。要するに、今度は自分の意思は無関係。だからもう後は指示に従って動くしかなかった。患者さんに負担がかかるとしても、自衛隊の車で運び、ヘリコプターに載せなければいけない。

 この指示がなければ、全員退去は決断できませんでした。40人もの重症患者がおり、危なくて避難はできなかった。

全員退去を決め、自衛隊のヘリコプターの救援を待つため、双葉高校のグラウンドに移動を始めたのは、午後2時くらいだったと思います。何往復もしているその時に、1号機が水素爆発したのです。午後3時36分です。

 その時、避難誘導していた職員と患者の半分ぐらいは、双葉高校のグランドにいたので、爆発を目撃しています。爆音はものすごかった。「死ぬかと思った」、「この世の終わりだと思った」と言った職員もいました。1号機爆発の時は、3号機爆発時よりは放射能漏れは少なかったですが、建物の断熱材などか、白い粉がパラパラと降ってきた。それを触った人もいました。幸い、後に行った放射線のスクリーニング検査では、問題はありませんでした。

 私は病院の中にいましたが、「ドカン」とものすごい音がした。初めは、プロパンガスが爆発したのかとも思ったけれど、窓の外を見たら、白煙が上がっていた。

 爆発後は、避難を中断、屋内退避をした。その後、再開し、最終的に全員が双葉高校のグラウンドに移動した時には、午後5時くらいになっていた。既に周囲は薄暗くなっていました。

 3月12日時点での入院患者は136人。一般病棟患者80人のうち、転院したのは55人、退院21人、死亡4人。精神病棟患者56人中、転院53人、施設入所1人、退院2人です。


 ざっと抜粋しました。最初のルポが入ったのが、3/13ですから、その前日に病院はもぬけの殻となっていたようです。

 この文章で全体の三割ほどです。全てを公開していただけるようm3.comの方にお願いいたします。(このブログをチェックされているようです)・・m3会員の方は、リンクをたどってお読みください。

コメント欄で紹介いただいた双葉厚生病院薬剤師の証言



100万アクセスありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

■関連ブログ
2011/3/13 高濃度汚染地区の迫真動画・・早過ぎたレポート2011.8.22

■節目アクセスの記事
原発の脅し(1)〜計画停電(90万アクセス)2011.9.14
福島原発事故後の不審な病死(80万アクセス)2011.9.7
放射性セシウム除染が困難な理由(70万アクセス)2011.9.1
100mSv安全の根拠-原爆の知見を信用しますか?(60万アクセス)2011.8.27
3号機の爆発−どう考えても核?(50万アクセス)2011.8.10
東電を辞めた理由(1)・・格納容器(40万アクセス)2011.7.23
私のバックグラウンド−30万アクセス2011.7.2
原子力は産業のアヘン(20万アクセス)2011.6.14
10万アクセスを超えました2011.5.22

双葉病院の医師証言
タグ:P
posted by いんちょう at 21:25 | Comment(3) | 原子力

脱原発6万人超のデモ−新聞各社の朝刊一面

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 昨日6万〜10万規模の脱原発デモがありました。大変大きなニュースだと思いますが、各紙の扱いに大きな差が見られます。

 自分が必要な情報をきちんと伝えているメディアかどうか、もう一度振り返るいい機会だと思います。特にコメントしませんので、みなさんも考えてみてください。

新聞報道まとめ
−一面トップあつかい−
赤旗
Japan Times

−一面写真入り−
(空撮)
熊日
毎日
北陸中日
東京新聞 ルポ記事あり
神戸新聞
中国新聞
京都新聞
大分合同
北海道新聞
福島民友
信濃毎日
茨城新聞

(それ以外)
中日新聞(比較的多数の写真)
朝日新聞(10数名の写真)

−一面あつかいなし−
サンスポ(社会面写真比較的多数)
河北新報(社会面 数百名規模の写真のみ)
上毛新聞(3面 数百名規模の写真のみ)
福島民報(社会面 100名程度の写真)
新潟日報(社会面 30名程度の写真)
静岡新聞(社会面 空撮写真)
西日本新聞(3面に記事あり?)
産経新聞(社会面ベタ記事のみ)
読売新聞(社会面ベタ記事のみ)
日経新聞(社会面ベタ記事のみ)

番外編
NHK 1分足らずの埋もれた報道

以下、資料です。

熊日1面 左上に写真入りで紹介
2011092003.jpg

毎日1面(熊本地方版)上記熊本とほぼ同じ
2011092002.jpg 

北陸中日1面 紙面中央に写真入りで紹介 よしぴー さん提供
2011092001.jpg

大阪産経1面(1面報道なし)なにわっこさとみ さん提供
2011092005.jpg

東京産経 1面
2011092028.jpg

21面にデモ関連記事。どこかわかります?
2011092009.jpg

中日新聞(ほぼ中央に、地上からの写真)marqyu さん提供
2011092004.jpg

東京新聞 右下部に空撮で紹介 ヒロ(震災モード) さん提供
2011092006.jpg

密着ルポ YAMADA さん提供(結構充実しています)
2011092032.jpg2011092033.jpg

赤旗新聞 ほんとうのトップ記事 竹の秋 さん提供
2011092007.jpg

神戸新聞 紙面下部中央? 竹の秋 さん提供
2011092008.jpg

朝日新聞 東京本社13刷 1面 satuduatiga さん提供
2011092013.jpg

読売新聞・・1面 beautifulsong さんから
2011092017.jpg
38面に写真なしで紹介(わかりますか?) モッサン さん提供
2011092010.jpg

サンスポ 社会面(比較的多いと言えば、多い。写真は一番かも・・ただし空撮なし)
2011092011.jpg

中国新聞 ささきのりこ さん提供
2011092012.jpg

日経(記載なし)sai さん提供
2011092015.jpg

社会面 ゆきこ さん提供
2011092016.jpg

The Japan Times(もちろん一面です) lunachan335 さん提供
2011092027.jpg

京都新聞 akeさん提供
2011092029.jpg

大分合同 shinoさん提供
2011092031.jpg

北海道新聞 takunitada さん提供
2011092034.jpg

福島民友(読売新聞子会社) hiroo さん提供
2011092105.jpg

福島民報(毎日新聞と協力)1面記事なし、3面のみ freeastasia さん提供
2011092201.jpg2011092202.jpg

河北新報 1面記事なし(社会面のみ)  sakiさん提供
2011092304.jpg
2011092305.jpg

西日本新聞 kame さん提供(1面であつかいなし。3面には記事がある模様)
2011092106.jpg

信濃毎日新聞 marieYK さん提供
2011092107.jpg

茨城新聞(1面)ネット体験版から
2011092306.jpg
実際の紙面・・kz さん提供(特に相違はないようです)
2011092307.jpg

新潟日報 1面・・記載なし 24面・・数十名の写真のみ SmartBright さん提供
2011092407.jpg2011092408.jpg

静岡新聞 1面・・記載なし 社会面・・空撮写真あり yui_maaru さん提供
2011092706.jpg2011092707.jpg

上毛新聞 一面あつかいなし。3面あり 群馬県の地方紙 satuduatigaさん提供
2011092714.jpg2011092715.jpg
ドイツ taz.de(Web)
2011092030.jpg

資料提供いただき、ありがとうございました。

これ以外の新聞をお持ちの方は、inspiron@onodekita.com まで1面デジカメ写真(見だしが読めれば可。デモの記事自体は必要ないです)を送っていただけますでしょうか。特に1面でデモの記事がない地方紙を募集しています。

NHK報道
9.19原発いらないデモ参加報告とNHKの醜悪な報道姿勢を問う!

編集したのかと言うくらい、デモの取り扱いがありません。

■関連ブログ
独、伊 と 英、仏、米2011.7.4
タグ:脱原発
posted by いんちょう at 13:15 | Comment(16) | 原子力

2011年09月19日

6万人の脱原発デモ−どこがパレードなのか。

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 本日、東京で脱原発デモが行われました。しかしながら、総じてマスコミの扱いは、首をかしげる扱いばかりです。写真を見ればわかりますが、パレード、集会 といった規模をはるかに超えています。

 まず、毎日新聞
「脱原発」訴え6万人集会=大江健三郎さんら呼び掛け―東京時事通信 9月19日(月)17時38分配信
 福島第1原発事故を受け、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが結成した「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」は19日、都内の明治公園(新宿、渋谷区)で集会を開き、国内すべての原発の廃炉を訴えた。主催者によると、参加者は約6万人で、福島県から約500人が訪れた。集会後、3コースに分かれて周辺をパレードした。
 呼び掛け人の一人でノーベル賞作家の大江健三郎さん(76)は集会で「私たちに何ができるか。民主主義の集会、市民のデモしかない。しっかりやりましょう」と声を張り上げた。
 ゲストに招かれた俳優の山本太郎さん(36)が「世界中に迷惑が掛かる原子力は要らない」と訴えた。「原発反対、子どもを守れ」と声を上げると、参加者も大声で繰り返した。 

2011091901.jpg2011091903.jpg2011091902.jpg

 我々が、集会、パレードといって思い浮かべる情景とは全く異なります。これは、明らかなデモです。
 それでも毎日新聞は空撮していますから、良心的だと思います。空撮でなければ、この規模のデモを写真で訴えることなどできません。

「脱原発」訴え6万人集会=大江健三郎さんら呼び掛け−東京
 福島第1原発事故を受け、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが結成した「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」は19日、都内の明治公園(新宿、渋谷区)で集会を開き、国内すべての原発の廃炉を訴えた。主催者によると、参加者は約6万人で、福島県から約500人が訪れた。集会後、3コースに分かれて周辺をパレードした。
 呼び掛け人の一人でノーベル賞作家の大江健三郎さん(76)は集会で「私たちに何ができるか。民主主義の集会、市民のデモしかない。しっかりやりましょう」と声を張り上げた。
 ゲストに招かれた俳優の山本太郎さん(36)が「世界中に迷惑が掛かる原子力は要らない」と訴えた。「原発反対、子どもを守れ」と声を上げると、参加者も大声で繰り返した。(2011/09/19-17:41)時事通信

 ほとんど毎日新聞と同じ扱いです。

大江健三郎さんら脱原発訴え 都心で6万人参加デモ
東京で行われた脱原発パレードには福島からの人も含めて6万人が参加した
 脱原発を訴える「さようなら原発集会」が19日、東京・明治公園で開かれた。ノーベル賞作家の大江健三郎さんらが呼びかけた。主催者側によると、全国から約6万人が参加し、東京電力福島第一原発の事故に関連した集会では、最大規模になったという。
 集会では大江さんのほか、経済評論家の内橋克人さんや作家の落合恵子さんらが登壇。大江さんは「原子力は荒廃と犠牲を伴う。私らは原発に抵抗する意志を持っているということを政党の幹部に知らせる必要がある」と呼びかけた。
 参加者は集会後、のぼりやプラカードを手に渋谷や新宿の繁華街を3コースに分かれてデモ行進。7歳の娘と初参加したという都内の女性(49)は「原発に無関心で無知だったことを反省した。子どもの世代に、原発に依存しない社会を残したい」と話した。
 集会は脱原発への政策転換を求める署名運動「さようなら原発1000万人アクション」の一環。原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが支え、これまでに100万人を超える署名を集めたという。
     ◇
 名古屋市中心部でも19日、「脱原発」を訴える集会とデモがあり、約2千人(主催者発表)が参加した。
 東日本大震災後半年にあわせ、ノーベル賞作家の大江健三郎さんらが全国で呼びかける「さよなら原発1千万人アクション」の一環として、東海地方の実行委員会が同市でも企画した。参加者らは「原発さようなら」などと声を合わせ、中区の白川公園から東区の中部電力本店まで歩いた。
 インターネットで開催を知った北区の会社員田中秀之さん(47)はデモ初参加。「最初は少し怖かったが、いろいろな人が参加していて心強かった。デモだけで終わらず、考え続けたい」と話した。(畑宗太郎)
    ◇
 九州各地でも連帯の声を上げようと、集会やデモがあった。


朝日新聞は、デモとの認識

大江健三郎さんら「さようなら原発」集会
脱原発を訴えてパレードする大江健三郎さん(左から2人目)ら(19日午後、東京・港区で)=工藤菜穂撮影 作家の大江健三郎さんらが開催を呼び掛けた「さようなら原発5万人集会」が19日、東京都新宿区の明治公園で開かれ、全国から、脱原発や反核を掲げる民間活動団体(NGO)や労働組合などの市民が集まった。
 福島県三春町から参加した「ハイロアクション福島原発」の武藤類子さん(57)が壇上に立ち、「毎日『逃げる、逃げない』、『食べる、食べない』など苦渋の選択を強いられている。どうか福島を忘れないでほしい」と訴えた。
 参加者は集会後、自作のポスターやのぼりを手に、原宿などをデモ行進した。
(2011年9月19日19時19分 読売新聞)


 報道していないわけではないのですが、そもそもこの時間でもトップ記事にしていません。また、自作のポスター、のぼりと事実をかなり矮小化した報道のようにみえます。
2011091905.jpg

 とある国会議員の方は、次のように発言されています。
「災害の原因は空前絶後の地震津波や。東電に責任を押しつけるのはおかしい。莫大(ばくだい)になる損害賠償を一民間企業が負担できるはずもない。そこに金を出したくない政府の思惑が見える」「半年もたてば、世論も変わるわ。日本は農林水産業だけでは食べていけない。震災後、原発を減らせという評論家が増えたが、産業・経済はどうなる。お父ちゃんの仕事がなくなってもええんだったら検討しましょうよ」

 すでに原発災害から、半年が経過しました。現状はどうなっているかおわかりでしょうか。

フランス ル・モンド紙から
Fukushima : grande manifestation antinucléaire à Tokyo pour dire "Plus jamais ça !"
2011091907.jpg2011091906.jpg

ドイツ シュピーゲルから
2011091908.jpg2011091909.jpg2011091910.jpg2011091911.jpg

デモの前の代表者の方の挨拶です


大江健三郎氏の発言

夕暮菜日記 から 文字起こし

二つの文章を引いてお話します。
まず第一は、私の先生の渡辺一夫さんの文章です。
「狂気無しでは偉大な事業は成し遂げられないと申す人々もいられます。それは嘘であります。狂気によってなされた事業は必ず荒廃と犠牲を伴います。真に偉大な事業は狂気に捕らえられやすい人間であることを人一倍自覚した人間的な人間によって誠実に地道に為されるものです。」
この文章は今、次のように読み直され得るでしょう。
「原発の電気エネルギー無しでは偉大な事業は成し遂げられないと申す人々もいられます。それは嘘であります。原子力によるエネルギーは必ず荒廃と犠牲を伴います。」
私が引用します第二の文章は新聞に載っていたものです。
原子力計画を止めていたイタリアがそれを再開するかどうか、国民投票をした。
そして反対が九割を占めました。
それに対して日本の自民党の幹事長がこう語ったそうであります。
「あれだけ大きな事故があったので数段ヒステリー状態になるのは、心情としてわかる。」
偉そうなことを言うものでありますが、元々、イタリアで原子力計画が一旦停止したのは25年前のことです。
チェルノブイリの事故がきっかけでした。
それから長く考え続けられた上で再開するかどうかを国民投票で決める。
そういうことになった。
その段階でフクシマが起こったのであります。
今の自民党の幹事長の談話の締めくくりはこうです。
「反原発と言うのは簡単だが、生活をどうするのかということに立ち返ったとき、国民投票で9割が原発反対だから止めましょうという、簡単な問題ではない。」
そう幹事長は言いました。
原発の事故が簡単な問題であるあずはありません。
福島の放射能物質で汚染された広大な面積の土地をどのようにはぎ取るか、どう始末するか。
既に内部被曝している大きい数の子ども達の健康をどう管理するか。
今まさにはっきりしていることは、こうです。
イタリアではもう決して人間の命が原発によっておびやかされることはない。
しかし私ら日本人は、これからさらに原発の事故を恐れなければならない、ということです。
私らは、それに抵抗する、その意思をもっているということを、先のように想像力を持たない政党の幹部とか、また経団連の実力者達に思い知らせる必要があります。
そのために私らに何ができるか。
私らにはこの民主主義の集会、市民のデモしかないのであります。
しっかりやりましょう。

■関連ブログ
子どもを守るために、具体的行動を2011.7.13
動画(玄海デモと原発の代替方法)2011.7.12
女性を蔑視する報道(安全デマ)2011.6.17
タグ:脱原発
posted by いんちょう at 22:45 | Comment(8) | 原子力

除染は「転進」か?ひまわり除染にみられた欺瞞

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 ひまわりの除染効果を期待して、飯舘村で実証試験が行われました。
ヒマワリ育て土壌除染、飯舘村で実証試験
 東京電力福島第一原発の事故で、農林水産省と福島県は28日、全域が計画的避難区域の飯舘村で、ヒマワリなどを育てることにより、汚染された土壌を改良する実証試験を始めた。
 今後、川俣町でも行い、8月をめどに効果を検証する。
 鹿野農相が視察に訪れる中、農水省の担当者が農家ら約100人を前に計画を説明。表土を削り取ることに加え、放射性セシウムの除去に有効とされるゼオライトなどの吸着剤、ヒマワリなどの植物を使った除染法などを示し、鹿野農相は「研究成果を積み上げ、再びこの地で営農できるよう努めたい」と述べた。
 出席者からは「農地だけでなく山林もきれいにしないと意味がない」「汚染物を川に流さないよう配慮してほしい」などの意見が出た。同村の西尾豊さん(58)は「期待はしているが、実験によって出た汚染物の処理法など、不明確な部分も多い。汚染前に近い状態に戻してほしい」と話していた。
(2011年5月29日14時39分 読売新聞


 週刊誌で読んだのか、何で読んだのか、忘れましたが、ソビエトは考え得る全てのことをやった上で、結局セシウムの除染をあきらめ、土地を放棄しました。

放射性セシウムの恐怖 前編『除去を諦めたロシア』2011.4.16から
放射性セシウムの除去を諦めたロシア
 チェルノブイリ原発事故では大量の放射性セシウムを含む放射能が飛散した。放射性セシウムは非常に反応しやすい物質で、常に他の元素と結合した状態で発見されている。IAEAが行った環境影響調査結果では、「屋根材やコンクリートにも容易に結合している」と報告がされている。
 放射性セシウムの半減期は30年。ガンマ線という波長の短い電磁波を光の速さで放射し電離作用により、DNAを傷つけ発がん作用をもたらす。またガンマ線は透過能力が高く、これを遮蔽するには10cm以上のコンクリート、鋼鉄、鉛、水しかない。

社会を崩壊させる恐ろしい物質、それが放射性セシウム
 「人々は自分たちの村や町を捨てなければならなかった。広大な土地はただの空き地になってしまった。セシウムは社会を崩壊させる恐ろしい物質だ」
 半減期が長く、何でもくっ付く放射性セシウム。ロシアは何年にもわたり放射性セシウムの除去を試みるも、結局は諦めた。これは資金不足だけが原因ではないと、スタンフォード大学の物理学教授、ステインハウスラー氏は述べている。


セシウムの反応性の高さについては、すでにブログで紹介しています。

 核汚染に関しては、核戦争を想定していたロシア(旧ソ連)の方がはるかにノウハウがあります。その国が結局あきらめてしまったのですから、日本にできるのでしょうか?私は大いに疑問を持っていますが、9月のはじめに次のようなNewSが流れました。(すでにリンクは削除されています)

ひまわり“放射性物質を除去”
9月9日 10時22分(NHK)
東京電力福島第一原子力発電所の周辺でひまわりを栽培し、農地から放射性物質を取り除く実験を行っていた民間のグループが、8日記者会見し、土を分析した結果、放射性セシウムの濃度を最大で半分程度にまで引き下げる効果があったと発表しました。
実験を行ったのは、神戸にある理化学研究所の元研究員らで作る民間のグループです。福島第一原発の半径30キロ圏内にある南相馬市の4か所の畑でひまわりを栽培し、放射性物質を土から取り除く効果があるか調べました。専門の機関で分析した結果、放射性セシウムの濃度は、土1キログラム当たり栽培前に2117ベクレルだった場所で、栽培から2か月後には1680ベクレルと、20%減少していたということです。中には土1キログラム当たり1703ベクレルだったものが、757ベクレルと半分程度になった場所もあり、研究グループでは、ひまわりの栽培には放射性セシウムの濃度を引き下げる効果があったと発表しました。一方、放射性物質を吸収したひまわりは、土の中に埋めるしかなく、廃棄場所の確保が今後の課題だとしています。研究グループは、今後、さらに周辺の農家にも呼びかけてひまわりを栽培し、放射性物質を吸収する効果を定期的に確認することにしています。


さらに
産総研、土壌のセシウム除去で新技術
2011/9/1 11:32(日経)
 産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は1日までに、土壌中のセシウムを除去する新技術を開発したと発表した。低濃度の酸と顔料の一種であるプルシアンブルーを利用する。放射性セシウムを含む廃棄物の量をもとの土壌の150分の1に減らせる見込み。従来手法よりも扱いやすく低コスト化が期待できるという。福島県などでの除染に役立てたい考え。
 土壌中のセシウムは特に粘土粒子にくっついている。新技術はまず薄い硝酸か硫酸を土壌に通して粘土からセシウムを水溶液中に抽出する。
 薄い硝酸を使った場合は200度、45分でほぼ100%抽出できた。さらに、水溶液中のセシウムイオンをプルシアンブルーの微粒子に吸着させた。微粒子の量は汚染土壌の150分の1で済み、廃棄物を減らせる。
 実験には非放射性のセシウムを使ったが、放射性セシウムでも同様の結果が得られるという。
 従来のセシウム抽出法は高濃度の酸を使うので取り扱いが難しく、コストもかかっていた。農地の土壌を傷める難点もあったという。新技術の酸は濃度が従来の12分の1と薄く利用しやすい。今後、協力企業を募り実証試験を進める予定だ。


 チェルノブイリではうまくいかないのに、なぜ日本ではうまくいくのでしょうか?私には大変不思議でした。で、昨日のニュース

ひまわりによる除染は見送り
9月18日 4時15分(NHK)
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、農林水産省は、農地から放射性物質を取り除く除染の方法を検討した結果、ひまわりの栽培は効果が期待できないとして、実用化を見送ることになりました。

福島第一原発の事故で、福島県内ではおよそ8300ヘクタールの農地で、コメの作付けを制限する目安となる放射性セシウムの濃度を超えています。農林水産省はこうした農地で今後実施する除染に適した方法を探るため、放射性セシウムを吸収する性質が報告されているひまわりを飯舘村の畑で試験的に栽培してきました。5月に種をまき、先月上旬に花が咲いた時点で刈り取って調べた結果、1キログラム当たり、茎と葉には52ベクレル、根には148ベクレルの放射性セシウムが含まれていました。放射性セシウムの吸収率は、土に含まれていた量の2000分の1程度にとどまる計算だということです。一方、土を表面から4センチ削り取る方法では、放射性セシウムの75%を取り除くことができました。こうしたことから農林水産省は、ひまわりの栽培による農地の除染は、効果が期待できないとして実用化を見送ることになりました。


 これは、一体どういうことでしょうか。たかだか2週間程度前の報道と全く違うことをNHKが報道しています。前回の報道は、いったいどういうソースだったのでしょう。無責任と言われても仕方ないのではないでしょうか?

 そして、本日の報道

除染専門家の派遣要請=IAEA事務局長と会談−細野原発相
 【ウィーン時事】細野豪志原発事故担当相は19日、国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長とウィーンのIAEA本部で会談し、事故を起こした福島第1原発周辺の土壌の除染に関し、専門家チームの派遣を要請した。
 細野氏によると、天野氏は前向きの姿勢を示した。同チームは10月にも派遣される見通し。(2011/09/19-19:19)


 日本は独自技術で除染できるのではなかったのでしょうか?IAEAはチェルノブイリをすでにあきらめています。
 本当のことを言うべきではないのですか?チェルノブイリはいまどうなっていますか?お金をかければ何でもできる、不可能なことなどないというのは人間の思い上がりに過ぎないのではないでしょうか。
 時には厳しすぎる真実を言わざるをえないのが、政治家の本当の役割ではないのですか。

 私には事実からできるだけ目を背けようとしているようにしか思えません。

チェルノブイリは25年経ってどうなっていますか?そこに答えがあります。

「撤退」を「転進」と言い換えるようなことは、もうしないでください。

■関連ブログ
放射性セシウム除染が困難な理由(70万アクセス)2011.9.1
放射性セシウム除染が困難な理由(2)2011.9.2
フクシマは、どうなる−除染は未完の技術2011.8.4
すべては、本当のことを認めてから2011.6.21
タグ:P
posted by いんちょう at 21:57 | Comment(6) | 原子力

2011年09月18日

福島の思い出(17)配属先決定

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 四月から一二月まで運転員の三交代勤務だったのは、後にも先にも昭和63年入社の学卒新入社員のみです。最近はいつまで運転員実習が行われていたのでしょう。半年以上三交代勤務を続けるのは、二〇代前半の私にとってもかなり堪えました。
 右脇腹痛があったときに、発電課長から、「勤務の途中で盲腸になると困るから、さっさと切ってしまえ。」と言われたことは忘れられません。なんと社員を大切にしない会社なのだろうと情けなくなりました。まあ、大企業ならば多かれ少なかれ、こんな扱いなのかもしれませんが・・

 前年より学卒新入社員が運転員として1名のみ配属され始めました。「俺等の入社年度からは二人運転員に配属される」というまことしやかな噂がどこともなしに流れてきました。配属先の希望は、その前に聞かれており、私は「機械も予算も現場監督もできる 保修課 がいい。」と答えていました。
 配属先の辞令は、一月四日(本当は、一月一日というふざけた日の発令なのですが、事務所が休みなので、正月休み明けの一月四日になった)。私は中央大電気卒のTと同じD班でした。最後の方には、1−2号機の運転員は、D班からという噂まで。「確率半分」なわけですから、かなり気をもんだことを思い出します。

 年末年始の勤務は、次のとおり

12.28 水 1/2直
12.29 木 2直
12.30 金 3直
12.31 土 3直
1. 1 日 あけ(休み)
1. 2 月 休み
1. 3 火 休み

・年末に辞令を交付すれば、運転員を外れた場合には正月休みとなるわけですから、本来はそうするべき(実家にも帰れる)です。なぜ、1月1日辞令にしたのか、いまでも理解に苦しみます。(評判が悪かったため、次年度からは正月辞令はなくなりました)

昭和64年の正月は、原発の中央操作室で迎えました。夜食は、おそらく年越しそばを作ったはずです。(記憶なし)正月になったちょうどその時刻に、3−4号からページング(現場と中操で会話する呼び出しのこと)で「あけましておめでとうございます。」という挨拶がありました。おそらく、わたしのいた1−2号中操からも同じような挨拶をしたはずです。年越しの時には、さすがに現場にはだれもいませんでした。(通常23時くらいにパトロールを終了します)
 正月を原発の中央操作室で迎えたのは、当然ながらあとにも先にもこの日だけです。後日、給与精算があり、正月特別手当をもらいました。少し不思議だったので、同期の原子炉班に配属されたMにきいたところ「俺が給与マニュアルを読んで、12月××日〜1月××日までは正月特別手当が付くことをみつけて総務に指摘した。それでみんなに手当がついたんだよ。」と。随分と細かいところまで気がつくやつがいるもんだなと舌を巻きました。
 正月の勤務が明けてから、夜ノ森独身寮で朝食。なにやら豚汁を醤油味に変更し、豚が鶏になったお餅入りの(豚汁)が。なぜ、正月から、豚汁なんだろ?とその時は思いました。1年後になってわかったのですが、これが浜通りのお雑煮。私の母の実家は広島で、正月の雑煮はすまし汁とほうれん草+鶏の唐揚げ+かまぼこ でしたので、雑煮とは考えつきもせず。。日本の雑煮にはいろいろな種類があるのだなと初めて知りました。

さばきよ商店から
2011091803.jpg
なんとなく、こんなイメージでしょうか。関東圏は、こういったお雑煮が多いようです。

 さて、1月4日。発電課長の前で辞令を受け取りました。受け取った辞令には

「発電部 第一保修課 (タービン)を命ずる。」

と書かれていました。

■東電の思い出
  1. 福島の思い出(1)・独身寮
  2. 福島の思い出(2)・福島第一での初期研修
  3. 福島の思い出(3)・3交代勤務
  4. 福島の思い出(4)・・3交代(日勤)
  5. 福島の思い出(5)・福島第二の機器配置ほか
  6. 福島の思い出(6)・3交代勤務表、東電学園
  7. 福島の思い出(7)・1直時パトロール
  8. 福島の思い出(8)・放射線管理区域へ
  9. 福島の思い出(9)3直−チェルノブイリ動画・おすすめ
  10. 福島の思い出(10)・・入社前夜
  11. 福島の思い出(11)・・研修社員のおしごと・中操の説明
  12. 福島の思い出(12)・・家計簿と夜ノ森駅
  13. 福島の思い出(13)・・あぶくま洞見物
  14. 福島の思い出(14)・・原子力って安いんですか?
  15. 福島の思い出(15)・・赴任前の新人研修
  16. 福島の思い出(16)・・研修ばかりの新入社員時代
タグ:M
posted by いんちょう at 21:00 | Comment(1) | 原子力

アメリシウム241とはなにか、どこからきたのか

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 東日本大震災後から、ずっと原子力の報道を見てきました。事実の報道すら訂正されたり、途中で報道が書き換わったりしています。こんなことはできるはずないから、報道は正しいと思わないことです。

・政府の発表は常に控えめに、そして徐々に大きくなる
・現場からの第一報はすぐに取り消されるが、あとから正しかったことがわかる
・事実は正確に伝えていても、その解説部分がウソ
・現場からの発表内容と権威のある機関の発表は、しばしば異なる。
・本当の内容は「デマを飛ばす」という理由の元に、検閲を受ける。
・報道されている内容もそうだが、報道されていない内容(当然、報道されるべき項目なのに-missing news-)にも目を向ける必要がある

を常に頭に置いておかねばなりません。

東京・八王子からアメリシウム241検出
2011年9月17日(土)18時20分配信 ゆかしメディア
 東京・八王子で、プルトニウムより1.3倍毒性が強いアメリシウム241が1キロあたり74ベクレル検出されたことがわかった。
 ENENEWSによると、八王子市内の土を7月29日に採取し、8月31日にテストを行った。サンプルは50グラムで、1キログラムあたり換算で74ベクレル検出されたという。
 アメリシウム241とは、プルサーマルによって発生する可能性が高くなるといい、3月14日に爆発した東京電力福島第一原発3号機(プルサーマル発電)から、飛来したものではないかとも見られている。
 半減期は458年という長期にわたるもの。プルトニウムよりも毒性が1.3倍強いとされる。現在、土壌や食品の検査で、調査されているの放射性物質はセシウム、ヨウ素などで、アメリシウムは検査されていないという。


 アメリシウムのことを聞くのは実は二回目です。この時に、いろいろと勉強しました。アメリシウムなんて、MOX燃料評価をした人でなければ、知らなかったと思います。

フェアウィンズ・アソシエーツ、アーニー・ガンダーセンインタビュー:「福島原発事故はわれわれが考えるよりはるかに危険」パート2から
ガ:何が起きたかというと、放射能の雲は海に出たあと、南向きに曲がって、それからさらに西向きに曲がったのです。ちょうどフックのような形ですね。放射能の雲は海に出てから、沖の風で南に運ばれ、それから西に運ばれて東京に達した。その雲に含まれていた粒子が車のエアフィルターに詰まっていました。ストロンチウム、セシウム、そしてアメリシウムです。燃料が損傷した証拠です。

 ここから、アメリシウムについて以前考察をしています。

福島第一原発3号機の定期検査現場をマスコミ公開しました (3号機定期検査状況)。から
燃料交換機の上から炉心を見た写真。制御棒が倒れないようにチェック模様に燃料を取り出します。取り出した炉心は青白く光っています。これはチェレンコフ現象(注1)と言い、神秘的な光を放ちます。
2011091801.jpg
・・私はこの光を見るのが好きで、定期検査の燃料交換の時など、ぼーと20分くらい眺めていたこともあります。確かにブルーの神秘的な光。

さて、次の記述が

使用済燃料貯蔵プールに格納された使用済燃料により、空いている格納ラックにもチェレンコフ現象が現れます。左上の囲われた箇所にはMOX燃料32体が保管されています。2011091802.jpg

 MOX燃料は、私が1995年に勤務していたとき、あと数年で使用する予定と聞いていました。

以下の資料は、全編アメリシウムに関わる評価と言っていいでしょう。
福島第一原子力発電所3号機の燃料プールに保管中のMOX燃料の健全性の確認結果について(PDF968KB)2010.5.21
福島第一原子力発電所3号機の燃料プールにおいて現在保管しているMOX新燃料(ベルゴニュークリア社/FBFCインターナショナル社製造)は、平成11(1999)年9月27日の発電所搬入後、10年以上水中にて保管してきた。
抜粋
燃料の組成変化の影響
MOX燃料は、燃料に含まれる核分裂性物質であるプルトニウム241が保管中に核分裂しないアメリシウム241に自然と変化していく特徴がある。(ベータ崩壊で変化する・・電子のみが核からでて質量数が変わらず、原子番号が一つ増える)
MOX新燃料にはその特性が経時変化するという特徴があり、プルトニウムのアメリシウムへの崩壊等の燃料組成変化によって、ペレット物性の変化や燃料の反応度低下および反応度係数の変化等の影響が想定される。しかしながら、これらの影響を考慮した評価および解析により以下のとおり問題ないことを確認した。
・ 生成するアメリシウムの量が微量であること等から、ペレット物性の変化等が燃料棒熱機械特性に影響しないこと

2.評価・検査項目の選定
長期保管したMOX新燃料に想定される影響を図 1に示す。プルトニウム 241のアメリシウム 241へのβ崩壊等の燃料組成変化の影響、貯蔵時の腐食等の保管中の環境からの影響、異物混入等の外的影響に対して、保管中のMOX燃料が現時点においても問題なく使用できる健全性を有していることを確認するために、評価・検査を実施した。今回の評価・検査で選定した確認対象項目と評価・検査方法を以下に示す。


・車のフィルターからすでに検出されている
・MOX燃料に含まれている

ことから、このアメリシウムの検出は、疑いようがありません。今まで、測定をしていなかっただけでしょう。

 それにしても、すぐに「誤報」説が流れるのには参ります。1カ所だけを取り繕っても、何の意味もありません。

八王子のアメリシウム241は未検出だった2011年9月18日(日)12時0分配信 ゆかしメディア
 東京・八王子市から放射性物質アメリシウム241が検出されたという情報で、分析依頼者が誤解による測定一覧表を作成し、「ENENEWS」がニュースとして掲載していた。実際には検出されていなかったことになる。
 ENENEWSの報道では、アメリシウム241が3.7ベクレル(1グラムあたり)検出され、1キログラム換算で47ベクレル検出されたとなっており、ゆかしメディアも引用する形で伝えた。
 しかし、実際には3.7ベクレルは検出限界値でもあり、限界値を現す不等号「<」を、依頼者が抜いてインターネット上で公開されていた


 一応、このように決着が付きました。が、東京でアメリシウムが検出されたのは、上記で述べたように事実でありますので、このままこのエントリーは継続します。アメリシウムも測定するべき同位体であることは間違いありません。(今までは、検査すらされていません)

 しかし、このニュースもかなりおかしい。検出限界が3.7Bqということがあるのでしょうか?プルトニウムなどは、0.0x Bq単位で発表されます。プルトニウムよりも毒性が高いアメリシウムの 測定下限が3.7Bq(1.0xE-10 = 0.1pCi)ということは納得できません。もう少し詳しく調べるべきだと思います。

■関連ブログ
3号機は燃料プール・・学会認めていた2011.6.23
タグ:P 1F
posted by いんちょう at 03:34 | Comment(14) | 原子力

2011年09月17日

広範囲でヨウ素検出-原発再臨界?

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 twitterからの情報−奥州市からヨウ素が検出された
2011091701.jpg

この種の報道に関しては、なんといいますか、すぐに安全宣言がでます。(この素早さを本質的なところに生かして欲しいと思うのは、私だけでしょうか)

高濃度“ヨウ素列島”謎の数値上昇…東電「排出してない」
2011.09.17
 全国各地の下水道で相次いで、高濃度の放射性物質「ヨウ素131」が検出されている。東京電力福島第1原発から約180キロ離れた岩手県奥州市で先月25日、同市が管理する前沢下水浄化センターの汚泥から食品の暫定基準値を大きく上回る高濃度の放射性物質「ヨウ素131」が検出された。ほぼ同時期に東京都内の下水処理施設でも値が上昇。長野県や静岡県、山梨県の下水汚泥でも6月に数値が突発的に急上昇していたことが分かった。何の前触れもなく、放射性ヨウ素が各地で検出されているのは、なぜなのか−。
 奥州市のヨウ素131急上昇については、9日の本紙で報じた。奥州市下水道課によると、8月25日の採取分で突然2300ベクレルを検出。31日は590ベクレル、9月6日も480ベクレルを検出した。厚生労働省が示す食品、飲用水などの暫定規制値は、乳児で1キロ当たり100ベクレルなので、それをはるかに超える値だ。
 同市下水道課は「原発関係とは思いますが、原因は分かりません」と話す。だが、ほぼ同じ時期には、原発から200キロ以上離れた東京都の下水処理施設でも数値が上昇。8月15−16日にかけて、江東区新砂の東部スラッジプラントや清瀬市下宿の清瀬水再生センターで150ベクレルを記録した。なぜ、半減期が8日と短いヨウ素131が、日本各地の下水処理施設で突発的に検出されているのか。
 関係者が疑心暗鬼に陥るなか、元内閣府原子力安全委員会専門委員の武田邦彦・中部大教授(資源材料工学)は自身のホームページで、「8月上旬から中旬にかけて福島原発から排出されたものと考えられ、当然、原発側は把握していると思います。今のところ、検出値は低い(1キロあたり3000ベクレル以下)ので、急な行動は不要ですが、このことについて政府、東電、マスコミが黙っていることに注意をしなければなりません」と注意を呼びかけた。
 だが、東電は「(原発敷地内の)モニタリングポストの値が排出限界値を超えた記録はなく、新たに放射性核物質を排出した事実はない」(広報部)と、武田氏の見立てを真っ向から否定。実際、いずれのケースも、放射性セシウム134、同137は検出下限値を下回るか、ごく微量にとどまっており、原発事故との因果関係は現時点では推測しづらい。
 とはいえ、何とも不気味な報告は続く。6月20日から7月2日にかけて、第1原発から約300キロ離れた長野県松本市の宮渕浄化センターの汚泥から50ベクレル、静岡県・函南町の鹿野川東部浄化センターで41ベクレルを検出したほか、山梨県富士吉田市の富士北麓浄化センターでも6月1日に1500ベクレルを検出した。
 8月4日には、原発からおよそ1500キロも離れた長崎市の中部下水処理場で536ベクレルを検出するなど、数値の大小はあるものの、全国各地で不定期に放射性ヨウ素が検出されているのだ。一体どういうことなのか?
 実は、同様のケースは原発事故の以前から日本各地で起きていたという。実際に汚泥の調査にあたった経験のある東京都立産業技術センターの鈴木隆司フェロー・工学博士は、「医療目的に使用されたラジオアイソトープ(=放射性核種)が下水中に検出されたという報告が、諸外国で散見されます。今回の事象も、医療目的でヨウ素を投与された患者から体外に排出された尿が、汚泥に含まれているとみて間違いないでしょう」と話す。
 「汚泥に含まれる核物質は、ごく微量でも確実に検出されます。従って、核医学を扱う病院が、ある一時期に甲状腺がんなどの患者を集めて集中的に投与した場合、下水処理施設の汚泥に含まれる放射性ヨウ素の量は局地的に上昇する。そのタイミングが、2週間に1回程度の下水処理施設の汚泥サンプル採取と重なったとみられます」


 ウソは、必ずばれます。途中でつじつまが合わなくなります。東電
東電発表資料から
2011091702.jpg
これは、1号機ですが、他の号機もある程度検出されています。サブドレンピットにヨウ素が検出されているのですから、あの建屋の状況で外に漏れていないはずはありません。時期的に合います。東電が「モニタリングポストで検出されていないから、漏れていない」といっても全く当てにならないことがよくわかります。モニタリングポストの測定値を根拠にした種々の説明は、すべて疑ってかかる必要がありそうです。
セシウムの変動がほとんどないのに、ヨウ素だけ増えています。奥州市の結果(ヨウ素のみが増え、セシウムは変化なし)と全く矛盾しません。

2011.8.28の東電発表
2011091703.jpg
東電が、外に出ていないと発表しているのは、あきらかにウソです。

そして、この記事
7月末〜8月中旬、福島第一原発で再臨界が起きていた?[2011年09月12日]
いまなお放射線が漏れ続けていると思われる福島第一原発。原子炉内では、まだ活動が続いているとの疑念を抱かせるデータとは?
(前略)
それだけではない。実は公的機関が発表している放射線量の数値で、不可解な動きが計測されているのだ。それは、7月末から8月にかけて発生した放射線量の大幅な上昇。3月の事故直後から、事態の深刻さをネット上での論文発表などで訴え続けてきた日沼洋陽工学博士はこう解説する。
「私は福島第一原発1〜3号機のいずれかで、メルトダウンした核燃料が連鎖的に核分裂する『再臨界』が発生し、4月以降では最大量の放射性物質が施設外へ漏れ出したと考えています。時期は7月28日から31日頃と、8月19日から21日頃の2回。放射物質の大量流出は、発表数値が実際よりも低めではないかと疑われている東京都や横浜市の線量測定データからもはっきりと読み取れる科学的事実です」
例えば、東京都発表のデータでは、8月19日の最大線量が前日の約1.4倍となる0.0865マイクロシーベルトを記録。この日には横浜市でも0.051マイクロシーベルトと、こちらは3月末並みの線量が観測されている。
「さらに詳しくデータを分析してみると、7月よりもよりはっきりと数値が上昇している8月のほうでは、規模が大きく継続時間が長い『即発臨界』という分裂反応が起きたと推定されます。これによって大量発生した放射性のセシウムやヨウ素などが首都圏にも達し、線量を増大させたと考えていいでしょう」(日沼氏)
振り返ってみれば、東京都と神奈川県の「下水脱水汚泥」から高い数値の放射性ヨウ素131が検出され始めたのも7月後半から。ヨウ素131の半減期は8日間なので、3月の臨界で発生したものが7月以降になってから検出されることはありえない。また8月には、都内各区の数十ヶ所の砂場で安全基準値を大幅に上回る放射線量が測定され、砂を全交換するまで使用禁止の措置がとられた。だが、その砂場のほとんどが7月以前の計測では基準値以下だったのだ
この夏、福島第一原発で再臨界が少なくとも二度発生、新たに放射性物質が降り注いでいる可能性が高いと言わざるを得ない。
(取材/有賀 訓、写真/下城英悟)


 では、病院でのヨウ素はどのくらいの量か。主に、バセドー病、甲状腺癌の治療に使用されるようで(私自身使用した経験はありません)

 I-131 米国では、1500MBq位を使って、外来治療

確かにかなりの量を使います。しかしながら、このようなヨウ素治療が同時多発的にあちこちで起きるはずはありません。ヨウ素は、病院からと不自然に早いタイミングで説明している「専門家」たちは、ある程度、疑ってかかる必要がありそうです。

 そして、この東電の発表
2、3号機の注水増やす 東電 建屋内の汚染水処理進み2011年9月16日20時26分
 東京電力は16日、福島第一原子力発電所2、3号機の注水量を大幅に増やした。建屋地下にたまった放射能汚染水が浄化処理で減ったため、増やしても問題ないと判断した。確実に冷却することで、温度を100度未満で安定させる「冷温停止」状態を目指す。

 2号機は1時間あたり6立方メートルを7立方メートルに、3号機は7立方メートルを12立方メートルに、それぞれ増やした。16日午前6時現在の温度は原子炉圧力容器下部で2号機が114度、3号機が103度で小康状態を保ってきた。注水量を増やすことで温度がどれだけ下がるか、数日かけ効果を確認する。

 「冷温停止」は温度が100度未満で安定し、放射性物質の放出が抑制されている状態が前提になる。注水を増やすと汚染水も増えるため、これまで最低限の量に絞っていた。1号機は100度未満になっている。(佐々木英輔)


 東電としては、徐々に注水量を減らし、最終的には0にしたいと思っていたはずです。それなのに、注水量を増やす決断をせざるをえなかった・・・・記事中では注水量を増やした理由を汚染水の減少としていますが、本当か?
 ヨウ素が発生したため、臨界が起きたと判断して注水量を(仕方なしに)増やした と考えた方がつじつまが合うのではないでしょうか。これ以外の理由で注水量をわざわざ増やすことはあり得ないとほぼ断言できると思います。

ウソ・・・どこかで、かならずおかしいところが出てくる
ホント・・全てが一本の線でつながる。

考えるのは自分の頭です。どちらが正しいのでしょう。

-資料-
最近、下水汚泥からI−131が検出された都市。
東京都
札幌市
岩手県盛岡市、北上市、一関市(ページに一番下にある関連ファイルダウンロード測定結果(H23.9.7)をダウンロードして御覧下さい。)
岩手県奥州市
宮城県栗原市
長崎県長崎市

■関連ブログ
安定的冷却??−ヨウ素まだ存在(東京)2011.7.18
原子力発電入門(6)放射能と放射線2011.8.11
(この放射線測定の漫画に出てこられる方も、医療被曝説を唱えられています)
タグ:P 1F
posted by いんちょう at 20:05 | Comment(15) | 原子力

2011年09月16日

熱中症の増加

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 今年は、例年に比べて熱中症の報道が非常に多く見られています。(気にしすぎ?)
目に付いたところだけあげてみます。

熱中症で没収試合 高校野球広島大会で8人搬送 広島市南区のマツダスタジアムで9日開幕した全国高校野球選手権広島大会で、高校球児8人が相次いで足のけいれんや嘔吐など熱中症の症状を訴え、病院に運ばれた。県高野連や消防によると、8人はいずれも軽症という。広島市内で最高気温32・3度2010.7.9

熱中症多発 甲子園も
夏の甲子園大会が終盤を迎えた阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で、熱中症とみられる症状で救護室に運ばれた選手と観客は18日現在計339人と、猛暑と言われた昨夏同時期(297人)を上回っている。大会本部は「理由は分からない」と首をかしげる。7日の花巻東(岩手)−帝京(東東京)戦では、花巻東の選手が熱中症のため交代した(その他各地で多数報告)

高校生 福島県南会津町 体育の授業中に死亡  2011.9.5

22歳女性 千葉県流山市 熱中症で死亡 2011.9.10 11:40 気温32℃

18歳男性 京都 ラグビー部員、練習中に死亡 熱中症? 2011.9.10

救急搬送:中学体育祭練習、18人 熱中症など−−つくば /茨城 熱中症、過呼吸 気温 28.9℃湿度 53% 2011.9.9

児童9人、熱中症で病院搬送=運動会の練習中―千葉・松戸7児童15人が熱中症とみられる症状を訴え、1〜6年の9人が病院に搬送人は軽症だが、残り2人は歩行が困難な状態 2011.9.9

熱中症?:運動会予行練習、児童15人が不調−−松戸 /千葉 松戸市の古ケ崎小学校で9日午前、校庭で運動会の予行練習をしていた児童のうち15人が「呼吸が苦しく、胸が痛い」などと体の不調を訴えた。同校は熱中症の可能性もあるとみて119番。男子4人、女子5人が同市立病院などに搬送された。2人が治療を受けたが、症状はいずれも軽く、同日夕には全員が帰宅した。
 予行練習は同日午前10時過ぎから始まり、児童約740人が参加。増田正美校長によると約15分ほどで体の不調を訴える児童が出たため一時中断、その約15分後に再開した。しかし不調を訴える児童が出たため、午前10時55分に練習を打ち切ったという。

群馬で児童34人熱中症 運動会練習中に 千葉では8人
 15日午前9時ごろ、群馬県玉村町角渕の町立南小学校で、運動会の練習中に児童が相次いで熱中症の症状を訴えた。県消防保安課によると、午後0時半現在で、救急車や保護者らの車で児童計34人が病院に運ばれたという。
 消防や同校によると、うち4人が頭痛や手足のけいれんを訴え、自分で歩けない状態だった。重症の児童はいないとみられる。午前8時半から運動会の練習をしていたという。
 気象庁によると、同小に近い伊勢崎市の観測所では、同日午前10時19分に最高気温30度を記録した。

運動会練習中、熱中症の症状で13人搬送 甲府の小学校
 16日午前9時すぎ、甲府市羽黒町の市立羽黒小学校(神宮司真佐子校長、児童466人)で、校庭で運動会の練習に参加していた児童13人が熱中症とみられる症状を訴え、救急搬送された。いずれも症状は軽いという。
 同校によると、午前9時前から全校児童が参加して運動会の開会式の練習を始めたところ、約10分後に「具合が悪い」などと訴える児童が相次いだという。同校はすぐに練習を中止した。
 甲府地方気象台によると、甲府の気温は午前9時で26.2度と平年より3.8度高かった。天気は薄曇りだった。

厳しい残暑 東海各地で熱中症 相次ぐ
2011年9月14日 23時19分
 東海地方は14日、高気圧に覆われ、残暑の厳しい一日となった。岐阜県多治見市で35度、名古屋市33・2度、岐阜市33・8度、津市30・8度を記録。各地の学校では子どもたちの熱中症が相次いだ。
 岐阜県では、グラウンドで運動会の練習をしていた養老町養老小学校の2〜6年生の25人が熱中症の症状を訴え、うち8人が病院に搬送された。いずれも軽症。このほか、体育祭の練習中だった多治見市の中学2年女子(13)と、体育祭の応援練習をしていた笠松町の中学2年男子も手足のしびれなどを訴え、病院に搬送された。
 愛知県内でも10〜90代の22人が体調不良を訴え、救急搬送された。名古屋市西区の市立山田高校では、体育祭の陸上競技を終えた男子生徒4人が体調不良に。江南市の高校では屋外にいた男子生徒4人が熱中症とみられる症状で運ばれた。
 三重県内は4人が搬送。東員町の小学校では、運動会の練習中に3年生の男児2人が熱中症の症状を訴え、病院に向かった。

2011.9.5-9.11の救急搬送状況
2011091603.jpg

■関連ブログ
気になる症例のまとめ
タグ:P
posted by いんちょう at 20:02 | Comment(3) | 原子力

2011年09月15日

仏マルクールの「産業事故」(2)・現場に近づけない

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 フランスの「産業事故」は、ほとんど報道がされていません。その施設の性質上、軍事機密と言うこともあるのでしょうが、それにしてもかなり不透明です。でている事実を丹念に分析するしかありません。

まず、動画の報道から。(TBS)すぐ消されると思いますので、早めに視聴を


重要と思われる場面を切り抜きます

マルジャンIAEA担当大使・・これは産業事故
2011091501.jpg

現地は、フランスの東海村と呼ばれる核複合施設
2011091502.jpg

(NHKより 高速増殖炉-廃炉も敷地内にあるようです)
2011091517.jpg
(他の資料・・本物ならば、このようにつじつまが合います)
2011091601.jpg
問題の場所は、低レベル核廃棄物処理センター
2011091503.jpg
実は、これらの画像だけでもたいしたものなのです。Googleマップでみても、下記のようにモザイク化されています。
2011091504.jpg

このなかの溶融炉で事故が起きました。
2011091505.jpg

この溶融炉について
2011-09-13 15:06フランスの核関連施設で爆発事故、スイスのグリーンピースが情報の徹底公開を要求から
電気製の溶融炉が爆発か
 爆発事故は、南仏のアビニョンから約30キロメートル離れたマルクール(Marcoule)にあるフランス電力公社(EDF)の子会社ソコデイ(Socodei) が運営する核廃棄物処理施設「サントラコ(Centraco)」で起きた。

 放射性物質の管理や使用済み核燃料の再処理を行う同施設には約350人の従業員が働いている。爆発は、再処理を行う前に使用済み核燃料の容積を減らすために溶融を行う、電気製の溶融炉で起こったとされている。


エコロジー省 コシウスコモリゼ氏
2011091506.jpg
2011091508.jpg

現場の住民は、「正しい放射能」の知識があるのでしょう、全く心配していません。
2011091509.jpg

NHKでながれた線量測定画面
2011091510.jpg

この機器について、twitterで情報を聞いたところ、
CONTAMINAT FHT-111と思われます。表示はcps, Bq,Bq/cm2 です

間違いなさそうです。そうしますと、s-1のようにも見えますから、この表示は
8.1cps?
私には判断ができません。

フランスのモニタリング
2011091511.jpg

そして、本日の共同ニュース(2011.9.15熊本日日新聞)
2011091512.jpg
 大手テレビ局TF1の報道によると、炉周辺は高温のため近寄れない状態が続き、検察や原子力管理当局による検証は進んでいないという。

 電気炉ならば、電気を止めれば直ちに溶融は終わり、高温ではなくなります。なぜ、いまだに高温が続いているのでしょうか?
どうも、何かが足りません。情報をお持ちの方、コメント欄に記載していただけますと幸いです。(リンク先も明示していただければ、幸いです)

AREVAの出してきた資料
2011091514.jpg
2011091515.jpg

2011091516.jpg

■関連ブログ
仏南部マルクールの放射性廃棄物処理施設で爆発事故(閲覧注意・・JCO全身やけど写真あり)2011.9.13
posted by いんちょう at 10:24 | Comment(1) | 原子力

2011年09月14日

原発の脅し(1)〜計画停電(90万アクセス)

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 原発が無くなればどうなるか。推進派の意見
燃料自給率が低い日本で唯一文化的な生活をこれからも続けようと思うならプルトニウムを使用すべきと強く思う。それを反対するなら平安時代のように千年前の生活に戻るが良い!!この現代社会にあってプルサーマル計画に反対する人たちはすべて自力でやっていく千年前の生活は到底できまい!!もしそれができた上で反対するならそれも仕方がない。しかしプルサーマルは必ず時代の流れによって必要だ!! (唐津市/男性/50 代)

また、目くらましの手段として、次の言葉もよく使われます。

電源のベストミックス
特に、確認埋蔵量の約6割が政情が不安定な中東諸国に偏在している石油と違い、原子力発電の燃料となるウランは、世界各地に分布しているので、安定して輸入できます。

さらに原子力発電は発電時にCO2を排出しないという点で、地球温暖化防止に寄与するとともに、他電源と比べ発電コストが安く、発電コストに占める燃料費の割合も低いため、安定したコストで発電できます。

こうした背景の中で、将来にわたって安定かつ経済的に電気をお届けするために、原子力をベースに、火力、水力など、それぞれの発電方式の特性を活かし、組み合わせる形が日本における「電源のベストミックス」と考えています。


 福島原発で爆発が起こり、推進派側は焦りました。そこで打ち出したのが、計画停電(私もだまされました)

経産省 西山技官のインタビューから


原発推進の動きに後退みられず=保安院の西山審議官
2011年 3月 24日 14:47 JST
 【東京】経済産業省傘下の原子力安全・保安院の西山英彦審議官(54)は23日、インタビューで、過去25年で最悪の原発危機にもかかわらず、原発推進の動きは後退していないと語った。原子力の代わりは「停電」だという。
原子力安全・保安院の西山英彦審議官(14日、東京)
 西山審議官は、「これから先、それに代わるものが簡単に見つかるとは思えないという状況にある」と述べ、「(今の需要を満たすという点からしても、環境対策にしても、)どうしても今、原子力がなければやっていけない」と説明した。原発は日本の発電の約30%を担っており、政府は2020年までにこれを40%にする目標を掲げている。
 同審議官は、原子力への依存拡大について業界への反発は強まりそうだと述べた。大気中の放射性物質濃度が上がった、また、東京の水道水から放射性物質が検出されたとの報道があっただけになおさらだ。
 西山審議官は、大幅な原子力抑制は大規模な停電を意味すると警告。しかし、「そうは言っても電気のない生活も考えられない」とした上で、「現実的に、いかにこういう非常事態にも対応できるものを作っていくか、ということでいくしかないと思う」との考えを示した。日本、および日本の原発業界は、そうした事象に対するバックアップ電源や冷却システムの耐性を強める必要があるという。


 東電のプレス発表から

需給逼迫による計画停電の実施と一層の節電のお願いについて【3月14日9時改訂版】                             平成23年3月14日
                             東京電力株式会社

 3月11日に発生いたしました三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、福島第一および第二原子力発電所をはじめ発電所および流通設備など当社設備が大きな影響を受けていることから、当社供給区域における電力需給が極めて厳しい状況になっております。
 これまで当社は、他の電力会社からの応援融通受電などにより、電力の安定供給確保に全力で取り組んでまいりました。また国からは、国民の皆さまや経済団体に向けて節電の要請をしていただいているところです。
 しかしながら、今後予想されます電気の使用量に対し、供給力が大変厳しい状況にあることを踏まえ、予見性ないまま大規模な停電に陥らないよう、明日以降は、計画的に停電をお願いさせていただきます。これまで停電回避に向け、全力で取り組んでまいりましたが、このような事態を招いてしまったことを、お客さまをはじめ広く社会の皆さまに大変ご迷惑とご心配をおかけし、誠に申し訳なく思っておりますが、当社としては、安定供給に向け早急、最大限の対策を講じることで、一日も早い復旧に取り組んでまいります。
○3/14(月)につきまして
 計画的な停電が予定される地域と時間帯は、以下(および別紙)の通りとなります。実際の停電時間は、各グループの時間帯のうち3時間程度になる予定です。
 大変申し訳ございませんが、停電の対象となるお客さまにつきましては、お知らせしました停電予定時間に備えていただくとともに、そのほかの地域にお住まいのお客さまにつきましても、引き続き、不要な照明や電気機器のご使用を控えて頂きますよう、お願いいたします。
<計画停電の予定地域>
 第1グループ  6:20〜10:00 の時間帯のうち3時間程度
 第2グループ  9:20〜13:00 の時間帯のうち3時間程度
 第3グループ 12:20〜16:00 の時間帯のうち3時間程度
 第4グループ 13:50〜17:30 の時間帯のうち3時間程度
 第5グループ 15:20〜19:00 の時間帯のうち3時間程度
 第1グループ 16:50〜20:30 の時間帯のうち3時間程度
 第2グループ 18:20〜22:00 の時間帯のうち3時間程度

 ※グループ毎の具体的な地域については、別紙の通りとなります。
 ※グループ毎の時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがあります。
 ※なお、当日の需給状況によっては、予めお知らせした時間以外にも停電する場合がございます。

【その他】
 ・切れた電線には絶対にさわらないでください。
 ・火災防止のため、自宅を離れる際には、ドライヤーなどの電気機器のスイッチを入れたまま外出しないようお願いします。
 ・自家発をお持ちのお客さまにつきましては、燃料の確保等をお願いいたします。

<参考>
○3月13日の需給予測
 需要想定  3,700万kW(18時〜19時)
 供給力   3,700万kW

○3月14日の需給予測
 需要想定  4,100万kW(18時〜19時)
 供給力   3,100万kW

                                  以 上


この時に福島で起きていたこと
●13日15時30分:福島第一原発第3号機、爆発のおそれありと官房長官が会見で発表。
●14日11時15分: 福島県沿岸部、津波接近との情報
●14日11時1分: 福島第一原発第3号機で水素爆発が発生。爆発音は2回にわたり、水素爆発特有の白い煙とは別に灰褐色の煙が高くあがったとの情報。第3号機の建物外壁がなくなり、骨組のみとなっている模様。半径20キロ圏内屋内退避指示
●14日12時0分: 原子力安全・保安院が会見。福島第一第3号機の爆発で負傷者が出ており救急車の要請をおこなっていると発表。上空の風向きは西〜南西。
●14日13時38分: 福島第一原発第2号機、冷却水の循環ポンプが停止。炉内の圧力が上昇し水位低下がは
●14日15時45分: 東北電力原町家電発電所で火事との報道
●14日15時45分: 福島第一原発第2号機の冷却機能がすべて失われたとの報道
●14日16時30分頃: 福島第一原発第2号機に海水注入開始
●14日17時17分: 福島第一原発第2号機、燃料棒上端の露出がはじまる
●14日18時22分: 福島第一原発第2号機、燃料棒が完全露出
●14日21時37分: 福島第一原発周辺の放射線量が3,130マイクロシーベルトであったと発表「15条通報」
●14日23時20分: 福島第一原発第2号機で再び燃料棒が完全露出(ダウンスケール)
●14日6時50分: 福島第一原発第3号機で放射線を帯びた蒸気の放出検討のため作業中の作業員に屋内退避指示。作業員は原子炉を冷やすための海水注入作業にあたっていた。
●15日1時10分: 福島第一原発第2号機 安全弁が開き炉内の圧力低下


そして、15日の新聞一面(資料をお寄せいただいた方、ありがとうございました)
2011091406.jpg
 この産経の一面はなにげにすごい。
・3号機をトップにしている
・閃光が光ったのをきちんと紙面に載せている。
・・今なら許されない紙面構成だと思います。

熊日 朝刊
2011091407.jpg
ちょっと、ピントがずれているでしょうか。

東電ホームページから、受給曲線を作りました。
2011091405.jpg

そして計画停電の実績
2011091403.jpg
2011091404.jpg

私はこの計画停電が非常に不思議でした。そもそも、ピークの電力が足りないはずですから、ピークのところだけをカットすればいいのに、なぜかしら一日中全て停電をどこかで起こしている。
このようなことがあり得るのは、燃やす燃料が足りない場合だけですが、そんな報道は流れていません。
 また、23区が外れており、さらに電力使用量の少ない電車まで止めるという理不尽なことをやっています。原発を止めるとこんなに怖いことが起きるぞという脅しに過ぎなかったのではないでしょうか。

 そのことを発言している動画

ニュース一面の話はちょっと違うようです。

twitterから(もんもん さん ありがとうございました)
河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり から
脆弱な電力取引基盤
2011年06月16日 18:35
3月14日に、この取引所の東京電力管内のスポット取引が突然中止になった。東京電力が取引された電力の託送を中止したからだ。
理由は、計画停電の作業をする際に、スポット取引された電力が混じっていると作業が困難になるからだそうだ。
日経新聞が、このことを記事にしている。その際に、経産省に確認すると、スポット取引は止まっていないという返答が来た。エネ庁は、何が起きているのか把握していなかったか、意図的にスポット取引を東電が止めたことを隠していたかどちらかだ。


 これは、本末転倒だと思います。ところで、このようなコメントもいただきました。(真偽不明)

官邸発表
計画停電の実施について
 本日は、計画停電の初日であり、特に立ち上がりの午前中は、計画停電区域以外の皆さんにも、徹底した節電をお願いをいたします。不要不急の外出を控えるなど、徹底して電力の使用を控えていただきたいと思っております。
 東京電力からは、大口需要者に対する協力の依頼も行っておりますが、国民の皆様の最大限のご協力が不可欠であります。是非とも、今から、節電を始めてください。
 何卒よろしくお願い申し上げます。

15日にプルームが関東一円を襲いますので、足止めとパニック防止、被曝防止?の観点から計画停電を行ったのではないか

非常に説得力があるコメントでした。

私よりも洞察力が高いコメントが多く、いつも感謝しております。記事をお読みの際には、コメントにも目を通していただけますと幸いです。また、自分なりの考察も書いていただけますと、他の方が記事を読む際に参考になると思います。よろしくお願いいたします。


■関連ブログ
原子力は高いから推進−総括原価方式の罠2011.7.20
福島の思い出(14)・・原子力って安いんですか?2011.7.14
原発代替火力建設に10兆円という脅し2011.6.24
火力燃料費2兆円−核燃料・再処理のコストを示せ。2011.6.11
原発のコストを文系的に考える2011.6.4
原発のコスト計算に重要なヒント(新聞記事から)

■節目アクセスの記事
福島原発事故後の不審な病死(80万アクセス)2011.9.7
放射性セシウム除染が困難な理由(70万アクセス)2011.9.1
100mSv安全の根拠-原爆の知見を信用しますか?(60万アクセス)2011.8.27
3号機の爆発−どう考えても核?(50万アクセス)2011.8.10
東電を辞めた理由(1)・・格納容器(40万アクセス)2011.7.23
私のバックグラウンド−30万アクセス2011.7.2
原子力は産業のアヘン(20万アクセス)2011.6.14
10万アクセスを超えました2011.5.22
タグ:計画停電
posted by いんちょう at 21:06 | Comment(5) | 原子力

2011年09月13日

仏南部マルクールの放射性廃棄物処理施設で爆発事故(閲覧注意・・JCO全身やけど写真あり)

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。


 福島原発の事故は、未だにまったく解決しておらず、放射性物質をまき散らしています。そして、そこには目を向けさせることなく、除染の話だけが表に出ています。

 今回の原発事故の報道を見ますと、ある一定の法則があるようです。
・政府の発表は常に控えめに、そして徐々に大きくなる
・現場からの第一報はすぐに取り消されるが、あとから正しかったことがわかる
・事実は正確に伝えていても、その解説部分がウソ
・現場からの発表内容と権威のある機関の発表は、しばしば異なる。
・本当の内容は「デマを飛ばす」という理由の元に、検閲を受ける。
・報道されている内容もそうだが、報道されていない内容(当然、報道されるべき項目なのに-missing news-)にも目を向ける必要がある

 おそらく、事実を報道すると影響が大きすぎ、また対応もできないために、報道が控えめになってしまうのでしょう。フランスは原発で80%もの電気を作っています。とても、止めるわけには生きません。そういう事情を頭に置いていかなければなりませんね。

今回のフランスの事故を見てみましょう。画像などは、【現地画像】フランス・マルクールの原子力関連施設で爆発 現地の様子 随時更新が非常に良くまとまっています。(このブログの中でも一部利用させていただいています)

まず、第一報
フランス核施設で爆発、1人死亡 フランス南部ガール県マルクールの核施設で爆発、1人死亡。4人負傷の報道も。ロイター通信報道。 2011/09/12 21:10 【共同通信】

『核関連施設で爆発、死傷者も=放射能漏れの危険―仏TV』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110912-00000126-jij-int
フランス南部マルクールにある原子力関連施設で12日、爆発事故が起きた。 仏テレビによれば1人が死亡、4人が負傷した。うち1人は重傷という。 AFP通信は地元消防などの話として、放射能漏れの危険があると報じた

核施設で爆発、1人死亡=放射能漏れなし、人的ミスか―仏南部
時事通信 9月12日(月)21時7分配信



海外総合中国韓国核施設で爆発、1人死亡=放射能漏れなし、人的ミスか―仏南部
時事通信 9月12日(月)21時7分配信
 【パリ時事】フランス南部ガール県マルクールの放射性廃棄物処理施設で12日午前11時45分(日本時間午後6時45分)ごろ、爆発事故が起き、1人が死亡、4人が負傷した。現場付近に原子炉はなく、仏エネルギー省報道官はAFP通信に対し、事故による外部への放射能漏れはないと説明した。
 仏メディアによれば、爆発が起きたのは仏電力公社(EDF)の子会社「ソコデイ」が運営する施設で、原発などで使う道具類や作業服など比較的低レベルの廃棄物を処理していた。バルブなど金属製の廃棄物を溶解する炉で爆発が起きた。詳しい原因は分かっていないが、仏紙ルモンド(電子版)は政府筋の話として、何らかの人的ミスがあったもようだと伝えている。
 爆発に伴い火災が起きたが鎮火し、従業員らへの避難命令は出なかった。内務省当局者は仏メディアに、作業員は放射能ではなく爆発で死亡し、負傷者も被ばくしていないと話した。事故を受けて、コシウスコモリゼ持続的開発相が現場に向かったほか、政府系の放射線防護原子力安全研究所(IRSN)も要員を派遣した。 


同じリンクアドレスですが、地元消防の話は消えてしまっています。(私も控えを取っていなかったので、放射能的原発情報めも。からいただきました。

フランス:原子力関連施設で爆発「放射性物質の漏出ない」
2011年9月12日 21時23分 更新:9月13日 0時16分
2011091307.jpg
フランス南部ガール県マルクールの核関連施設=2009年7月、共同
【パリ支局】フランス南部のガール県マルクールにある低レベル核廃棄物処理施設「セントラコ」で12日正午前(日本時間12日午後7時前)ごろ、大きな爆発があった。少なくとも施設職員1人が大やけどを負って死亡、4人が重軽傷を負った。マルクール消防は「放射能漏れの危険性」を指摘したが、仏原子力庁は「当面は放射性物質の外部への漏出はない」(報道官)とし、原子力事故としてではなく、通常の産業事故として対応に当たっている。
 現場は日本人観光客も多い観光地アビニョンから北約20キロ。発生から2時間半が過ぎた時点で、非常事態宣言や周辺住民らへの避難指示はない。爆発で火災も起きたが、事故発生から約1時間後に鎮圧された。
 現地からの報道によると、爆発は12日正午前に発生。核廃棄物を熱で溶かす溶融炉内で起きた。遺体は完全に炭化しているといい、爆発のすさまじさを物語っている。
 この施設は、原子力庁の研究センターや仏電力公社の子会社の核廃棄物処理会社などが運営し、原子力発電所の使用済み核燃料からMOX燃料(ウラン・プルトニウム混合酸化物)を抽出する再処理関連施設。仏原子力関連企業大手のアレバ社などもこの施設を利用しているという。

2011091301.jpg

通常の産業事故と宣言しているのにもかかわらず、放出量のシミュレーションはしています。なぜ、「核事故」と宣言して、状態がわかってから「産業事故」に変更しないのでしょうか。
2011091302.jpg

 そして、この報道の中で最も気になるのが、遺体は完全に炭化しているの箇所です。原子力災害だからといって、雲の上の話だと思ってはいけません。自分が理解できるレベルまで、物事を簡単にして考えればいいのです。(福島事故の様子は、原発事故を台所で考えてみる・・でご理解ください)

炭化・・・真っ黒焦げになることです。肉の料理を思い浮かべてみてください。料理で失敗して肉を真っ黒焦げにしてしまったことなどありますか?焼き肉で小さい肉の切れ端を10分くらい焼いてしまうと、真っ黒焦げ?(写真)
2011091303.jpg

ローストビーフ
2011091304.jpg

作ったことがある方ならおわかりでしょうが、表面が焦げても、中まで炭化させることはなかなかできないはずです。これでも数キロ程度の肉。この中まで黒こげにしてしまうのは、生活環境にある炎では無理です。電子レンジでも無理でしょう。ましてや人間1人です。想像できる火の強さではありません。

JCO臨界事故やけどの様子から
2011091305.jpg

この際は7Sv程度の中性子線被曝といわれていますが、炭化などしていませんし、即死でもありません。もし、中性子線の被曝、ガンマ線の被曝だと考えましても、想像を絶する被曝量だったと推定されます。

最後に missing news を指摘しておきます。
2011091306.jpg

この手の報道写真と、あとは大臣が現地入りして、「産業事故」といっている動画だけです。SAVE CHILDから


現地時間のちょうどお昼くらいです。月曜日であり、まともに社会が動いている時間ですから、数時間も経たないうちに、上空からの映像が映されるべきです。しかし、全く出てこない(現在に至るまで)この、上空からの動画が私が考える missing news です。

 原子力大国フランスで何が起きているのでしょうか。

■関連ブログ
原発事故を台所で考えてみる・・2011.8.19
JCO臨界事故
タグ:
posted by いんちょう at 16:21 | Comment(9) | 原子力

2011年09月12日

セシウムたばこ−セシウム吸いますか、それともやめますか

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 本日の外来中、ヘビースモーカーの夫を持つ患者さんとお話ししていて、ふと・・・

あれっ、たばこは大丈夫かな?なにも報道されていないが・・福島は主産地の一つではなかったっけ・・

ちょっとtwitterでつぶやいてみますと、先週すでにJTに確認された方がおられて、情報を入手できました。さらにいくつかの情報がありましたので、まとめてご報告します。

福島の葉タバコ農家 東電に31億円の賠償請求
 全国たばこ耕作組合中央会と福島県たばこ耕作組合は24日、東京電力の福島第1原発事故により、福島県全域で今年の葉タバコの作付けを断念させられたとして、1年間の損害額に当たる約31億1700万円の賠償を東電に請求した。

 対象は福島県内のタバコ農家1167世帯で、賠償金の仮払いを求めた。東電本店を訪れた同中央会の寺井正邇会長は「今年はタバコが作れない。原発が収束せず、安心して生活できない」と説明。対応した東電の広瀬直己常務は記者団に「お支払いできるよう作業を急ぎたい」と述べた。
.[ 2011年6月24日 16:45 ]


 福島は栽培中止のようです。たばこは、お茶と同じで、水洗いせずに乾燥させます。単位重量あたりの放射能量は、かなり増加します。たばこは六月頃に植えて、しかも1年草ですから、お茶ほどは汚染されていない可能性があります。たばこのセシウム量については、すでにJTから発表されています。
2011091202.jpg

注意書きを読みますと、500Bq/kgまでは買い入れてたばこ原料として使用するようです。
茨城では217Bq/kgという比較的高濃度のセシウム汚染が報告されていますが、これはそのまま使われるでしょう。

 食品は口から入って、おしりから出ていくのに対して、たばこは、肺の中に直接入ります。あの有名な 「プルトニウム」を飲んでも大丈夫と豪語した大橋弘忠教授でさえ、肺の奥底にプルトニウムが入れば、肺がんになると認めています。これは、肺には排出能力がほとんどできないからです。

写真−まだタバコをやめたくない方見ないでくださいから
2011091203.jpg

 このような写真は、何度も見たことがあるでしょう。たばこのヤニは肺の奥底に沈着し、決して排出されることがないのです。肺に吸い込むたばこの安全基準が、500Bq/kgでいいのか大いに疑問です。

 twitterで、JTに問い合わせをしておられた Y.Y さんの tweet から


先週JTのお客様相談センターにTEL。今回検査されたのは黄色種。日本で生産される他のバーレー種と在来種はまだ未検査。他に輸入のオリエント種があり。今回の結果はたばこ農家からの買い付け前の自主検査だが、政府の基準値も設定がなく、ほぼこのまま買い付けになる。

たばこの葉は買い付けてから寝かせる期間があるので、今回買い付けた葉は現在の在庫状況からみて予定では今年は出荷されないようだ。実際に私は10年前に止めているので気になっているのは副流煙。食品は選択すればいい。しかし、他人からただよってくる副流煙は選べない。

JTのM氏は副流煙はすぐに空気中に分散され影響はない。Kg当たり271ベクレルであっても煙草1本は0.8gなので野菜に比べたら影響は少ない。私「野菜は食べる人のみに影響。たばこは周りも汚染。」、それは吸う人のマナーの問題ですと。


JTはかなり簡単に考えているようです。まず、たばこは嗜好品です。1日20-30本、毎日吸います。
まあ、かりに200Bq/kgのタバコ原料だったとします。

200Bq/kg x 0.8g x 30 ÷ 1000 x 365= 1,600Bq/year このうち半分が 摂取されるとすると800Bq これが多いか少ないか。肺に直接はいるわけですから、かなり問題だと思います。(1年立つと、1秒間あたり 800回のベータ線とガンマ線が出てきます。そして、年々蓄積されます。)
(こんな微量大丈夫と笑い飛ばす人もいるでしょうもちろん。)

吸っている人は自業自得でまだいいのですが、問題は副流煙です。セシウムは正直者ですから、この副流煙の中にも入ってきます。そして、タバコの灰の中にも。清掃する人など大丈夫でしょうか。また、タバコの煙が多いパチンコ屋、スーパーなどの喫煙ルーム 心配ですね。

さらにこのセシウムの反応性 (もちろん、含まれているのは金属セシウムではありません。何らかの化合物になったセシウムです。しかし、反応性が非常に高いのは確かです)



最後に金属セシウムを水槽の中に入れたときに、文字通り水槽が爆発します。この構成要素である元素が、着実に肺の中に蓄積するわけです。本日来られましたヘビースモーカーの製薬会社の方は私の説明を聞き、青い顔をして社内のみんなにも教えますとお話しされていました。

タバコの葉に含まれるセシウムは、燃焼(酸化)すると沸点が低いので簡単に気体になる。 タバコの温度は700度。 セシウムの沸点は641度。
 肺の奥まで入るのは簡単。そして、肺深部から内部被曝。

熱心な先生が、喫煙+セシウムタバコのリスクを統計化して学会発表してくれると思います。セシウムタバコの出荷が始まりましたら、ご自分できちんとタバコ製品のロット番号をつけ、将来の訴訟に備えておいた方が良いかもしれません。健康はカネでは、買えませんが・・

 タバコがどうしてもやめられなかった方、もう一度考えてみてはいかがでしょう。

セシウム吸いますか、それとも やめますか?

■関連ブログ
プルサーマル公開討論会(佐賀)やらせの証拠
原子力発電入門(6)放射能と放射線2011.8.11
放射性セシウム除染が困難な理由(70万アクセス)2011.9.1
タグ:P
posted by いんちょう at 20:20 | Comment(17) | 原子力

2011年09月11日

福島の思い出(16)・・研修ばかりの新入社員時代

 東電学卒社員(大学卒)は、もともとは全員が幹部候補生でした。本店とサイト(発電所)を交互に転勤し、徐々に昇進していくパターンだったのです。原子力発電所に配属される人数は、せいぜい20名くらいだったはずですが、私の時にはもう40名くらいになっていました。(2Fは、ちょうど10人)その後も徐々に学卒社員は増加し、わたしが本店に配属となった5年後には、もう全員を東京に集めることは物理的にできなくなってしまいました。サイト内の移動あるいは、発電所から発電所への移動もあるようです。これでは、なかなか学卒社員も入社したくないと思うでしょうが、まあ、親方日の丸であれば、就職する人もいるのでしょうか。

 さて、研修の日程家計簿しかありませんが・・・

1988.4.1-4.2x 新入社員研修(東電学園)
1988.5.9-5.13 福島第一での初期研修
1988.6.20-6.24 田町 原子力新入社員研修
1988.8.12-8.20 夏期休暇
1988.10.17-10.25 原子力、機械、科学部門研修
1988.11.13-11.18 茨城営業所研修
1988.11.20-12.2 工期新入社員研修(東電学園)
1988.12.5-12.6 柏崎刈羽原子力発電所研修

家計簿から抜き出してみました。資料もなにもかも捨ててしまっていますので、なにをしたのかさっぱりわかりません。ただ、行った場所をメモ程度に控えていただけです。

 職場の人たちは、「1年目の新入社員は、研修ばかりで使えないんだよなぁ。」と言ってましたが、まあこの日程を見ますとそれも当然ですね。ほぼ、毎月出張しているのですから。宿泊施設は、東電の社員用宿泊施設だったと思います。
・目黒
・表参道
・田町
など、立地点は非常に良く、社員が泊まる場合は、1泊2食で 2,500-3,000円だったと思います。それも、3,000円以上するような立派な食事がついてです。一度、両親を福島に呼んだことがある(原発の中まで、案内しました。)その時に泊まった富岡荘の食事に非常に驚いていました。食事だけで、外部で食べれば5,000円以上もするような和食コース料理がでて、宿泊込みで2,500円程度でしたから。−この富岡荘、私がやめて10年程度で廃止されたと聞きました。
 研修時の宿泊費は会社持ち。昼食代の補助もあったような・・・

 研修自体はなにも覚えていませんが、「君たちは、原子力を選んだんだから、骨を埋めるつもりでがんばれ。」みたいなことを言われました。はたして、自分はこの仕事を続けられるのだろうかと疑問に思ったことが、昨日のことのようです。

東電の思い出

  1. 福島の思い出(1)・独身寮
  2. 福島の思い出(2)・福島第一での初期研修
  3. 福島の思い出(3)・3交代勤務
  4. 福島の思い出(4)・・3交代(日勤)
  5. 福島の思い出(5)・福島第二の機器配置ほか
  6. 福島の思い出(6)・3交代勤務表、東電学園
  7. 福島の思い出(7)・1直時パトロール
  8. 福島の思い出(8)・放射線管理区域へ
  9. 福島の思い出(9)3直−チェルノブイリ動画・おすすめ
  10. 福島の思い出(10)・・入社前夜
  11. 福島の思い出(11)・・研修社員のおしごと・中操の説明
  12. 福島の思い出(12)・・家計簿と夜ノ森駅
  13. 福島の思い出(13)・・あぶくま洞見物
  14. 福島の思い出(14)・・原子力って安いんですか?
  15. 福島の思い出(15)・・赴任前の新人研修

タグ:M
posted by いんちょう at 22:14 | Comment(0) | 原子力

原爆症の教科書−はだしのゲンから(2)原爆症赤痢

 医師の卵たちは、約2年の臨床実習を行います。各臨床科を一週間。簡単な講義を受け、患者さんを一人受け持ち、その方と話をしてレポートにまとめます。おそらく、大学の勉強の中で最も役に立つ授業です。先生の授業を座学で聞いているのに比べて、記憶力が全く違います。

例えば、とある疾患の好発年齢が若い女性と、老人だとしましょう。外来に来られる方は、このどちらかにほとんど属することになります。文字通り、目で見て納得できるのです。授業中に板書で

好発年齢は、20代の女性と50代の男性

と聞いても、右から左。それほど、臨床症例というのは印象に残ります。

私にはとても無理ですが、絵の才能のある人はその起きた場面をくっきりと覚えています。そして、それを絵に描くことができます。漫画家ならば、ストーリーを持って描くことができますので、ますます印象に残ります。今回は、原爆症赤痢について、このはだしのゲンから、抜き出してみます。

単行本第2巻から
2011091103.jpg
・元気な人の食欲が無くなり、食べたくなくなる。

2011091104.jpg
・身体の丈夫な人が、だるくなる

2011091105.jpg
・意識しない血便がでる
・髪の毛が抜ける

2011091106.jpg
・急激な寒さが襲う

2011091107.jpg
・熱したトタン板をかぶせても寒いくらいの体感
・口から血を吐く

2011091108.jpg
・進行がものすごく早い
・医師が ・下痢 ・吐血 ・悪寒 が特徴と話す。

2011091109.jpg
・原爆による直接被爆ではない。あとから来た兵隊がばたばた死んでいる。
・おそらく、原爆投下直後に残存している 長短半減期の放射性物質を吸入、経口摂取したための内部被曝だろう(これらのばたばた死んでしまった兵隊は、ABCCの研究に元々含まれていない)

どうでしょうか。非常に良く描けていると思います。医学的知識のない人が、自分の見たり、経験したりしたことを書く。それが、一番の教科書であり、我々臨床医が最も尊重しなければならないことなのです。
 統計的にどうかなどという言葉は、個々の臨床では全く意味がありません。あなたは、60%の確率で治りますと言われても、気休めにも何にもならないのと同じです。
 では、はだしのゲン はなぜ生き残ったのか。同じように被曝しているわけですから、原爆赤痢になってもおかしくありません。放射能の影響は、個々人によって全く異なります。ある人は大丈夫であっても、別の人はダメ。それ故、因果関係を統計的に説明することはできないのです。証明できないから、事実ではないかと言えば、このように事例が報告されていますので、事実に相違ありません。
 それをマンガだから鼻からバカにして全く考慮しないというのは、医療者としてありうべからざる態度だと思います。

 我々は、命の営みの前に謙虚でなければなりません。人間が生命を作り出せる何でもできると思ったら、大きな間違いです。

 こんな話があります。
ある学者が、その門下生にウジを作れという命令を下しました。

一生懸命、タンパク質を分解し、DNAを解読して、人間がウジを作れるでしょうか。それは、絶対に不可能です。ウジを作って、ハエに変態させる。どう考えても無理です。

一人の門下生は、腐った肉を部屋の中に放置しました。そうするとどうでしょう、3日も経たないうちにウジが湧きました。

自然の大きな営みについて、人間はなにもわかっていません。ほんのわずかな時間を借りているのに過ぎないのです。(これは、橋爪さんの言葉です)
自然の前に謙虚になりましょう。

■関連ブログ
世界中のみなさん、反原発に向けて立ち上がりましょう 橋爪 文(原爆被ばく者) 2011.8.23

■原爆症
内部被曝の教科書−はだしのゲンから(1)−やけどのマゴットセラピー 2011.9.10
posted by いんちょう at 16:55 | Comment(16) | 日記

「津波で対応困難に」 電源喪失、ポンプ故障 東電が事故報告書

「津波で対応困難に」 電源喪失、ポンプ故障 東電が事故報告書
 東京電力は9日、福島第1原発事故当時の状況や対応を報告書件にまとめ、経済産業省原子力安全・保安院に提出した。地震後の津波により電源が喪失し重要なポンプが故障、「1〜5号機では注水、冷却設備が全て使えない状態となり、(復旧に向けた)対応は非常に困難な状態だった」としている。

 報告書件によると、1〜6号機で原子炉の熱を海に逃がす「非常用海水系ポンプ」が故障。1、2、4号機では中央制御室の計測機器が使えなくなった。3、5号機も非常用バッテリーだけに頼る作業となった。

 さらに、非常時に原子炉に注水するために重要な1〜4号機の「復水補給水系ポンプ」はモーターが津波で水に漬かったため、「電源が仮に復旧したとしても、機能を回復できる状況になかった」としている。

 原子炉と同様に冷却機能を失い、燃料の溶融が心配された1〜4号機の使用済み燃料プールは、地震の揺れや原子炉建屋の爆発、水の蒸発によって一時的に水位が低下したとみられるが「燃料の露出はなかったと考えられる」と結論づけた。
 (共同通信)


今更の報告書ですね。津波でこの海水系統が全て失われ、もはや電源の問題でないことは、3月11日のSNS(当時の私的予測内容)の通り、この私ですら想像しています。

 しかし、外部電源がなくなったから、事故になった。鉄塔が倒壊したからだ。などと、事故を過少化する発言が相次ぎ、東電・政府も全く否定しませんでした。事故を過小評価させたかったのでしょう。一体何のために?

首相会見とそのコメントにもよく現れています。

菅首相1週間ぶりに記者会見 国民に明確なメッセージ伝えず 
2011.3.25
発信されたメッセージをめぐっても、批判が広がっている。例えば、東京電力による計画停電を了承したことを発表した3月13日の会見では、やや声をうわずらせながら
果たしてこの危機を私たち日本人が乗り越えていくことができるかどうか、それが一人ひとりすべての日本人に問われている
と発言。この発言を、3月25日の産経新聞のコラムは
「不安を助長させた」
と評した。また、菅首相が3月18日の会見の冒頭発言で
私も、この原子力事故に対して決死の覚悟で最大限の努力を尽くしている」
と述べたことに対しては、産経新聞
「陶酔と自己弁護を繰り返した」
と切り捨てた。


 今見ますと、菅首相の言葉は、首都圏3000万人避難を念頭に置いた言葉のようにも思えます。それに対して、産経新聞ののんきなコメント。

 つまり、電源を復旧しようがなにしようが、もうダメだったのです。その前に、地震で配管がほとんど機能しなくなったことにも触れなければなりません。

福島第一原発の最高幹部がついに語った【フクシマの真実:前編】2011.7.22から
 私が、こう言うのには理由があります。フクイチが地震と津波、どちらでやられたのかといえば、まず地震で建屋や配管、電気系統など、施設にかなりの被害を受けたのは事実です。地震直後、「配管がだめだ」「落下物がある」などと緊急連絡が殺到しました。制御室からも「配管や電気系統がきかなくなった」などと、すさまじい状況で、多くの作業員が逃げ出した。耐震性に問題があったのは否めません。
 こうした事態に対応している間に「津波がくるらしい」という話が入り、とにかく避難が優先だと施設内に放送を流し、情報収集を進めているうちに津波が襲ってきた。これで、街灯やトイレなど、地震後もかろうじて通じていた一部の電源もほぼ通じなくなった。完全なブラックアウト(停電)です。


 さらに最後に不思議な発表がしてあります。なぜ、3号機の燃料プールが問題なかったというのでしょうか?だれがどう見ても、燃料の大半はすでに燃料プールの中にはありません
福島第1原発3号機使用済み燃料プールで燃料集合体を1体発見?

  なぜ、3号機の燃料プール・燃料が健全なのにこれほど中がめちゃめちゃになっているのでしょうか?たんにプールの中にガレキが入っただけとは私にはとても思えないのですが。

また、私のブログへのコメントから
mdhcf960さんから
もと日立の原子力部門にいました。
日本の電力会社のゼネラリストはシビアアクシデントには対処できません。今後も対処できる見込み名ありません。どこの電力会社もシビアアクシデントは想定していません。対応できる能力がないので想定できないのです。

メーカーならノウハウがあるから対応できるというのも間違いです。日本の技術は要素技術だと思います。各要素(部品)については自信過剰といえるほど自身をもっていますが、自分の所掌範囲からそとは「俺には関係ない」といって知ろうともしないし、儲けにつながらないことには興味はありません。

事故対応も、それをやったらどれだけの利益が上がるのかが判明しないと動けないのです。したがって、想定外のアクシデントには初期対応として間に合うタイミングで対処できる見込みはないと思います。

 私もこの通りだと思います。事故収束を行い、日本という国が継続していくためには、東電では無理ではないのですか?

■関連ブログ
その日何が起きたのか。(地震当日を報道から振り返る)・重要2011.5.15
3月11日のSNS(当時の私的予測内容)2011.5.3
プレス発表から(1)福島第一の災害を分析2011.4.2
3号機燃料プールの分析(動画)2011.5.10

続きを読む
タグ:1F
posted by いんちょう at 07:28 | Comment(1) | 原子力

気になる症例のまとめ

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)

注意:これは、福島原発とは全く関係ありません。若年で死亡された方をまとめた症例です。本当にこれが全て関係しているとすれば、大変なことです。そんなことは全く思っておりません。
(随時更新。情報があればコメント欄へ。報道が流れた情報だけ、本文を書き換えます。)

−急性白血病−
  1. 30-40代女性・・埼玉?在住。急性骨髄性白血病 2011.8.1診断 8.9死亡
  2. 2歳のこども・・原発にわりかし近い。急性リンパ性白血病。2011.8.20頃
  3. 40代男性原発作業員(7日のみ) 急性骨髄性白血病 2011.8.7発症 8.16?死亡
  4. 23歳 女性 千葉県北西部  急性リンパ性白血病 2011.8.下 診断

63歳男性・・東京在住 急性リンパ性白血病 2011.11.6

−無脳児−
・2011.3.11妊娠9週 5月胎児無脳児発覚 堕胎 (ソース
妊娠9週 = 受精後7週 = 28日前後
ラングマン発生学から
胚子期(発生第3週から第8週まで)
2011091010.jpg
2011091009.jpg

-その他の疾患-

・2歳児 強い腹痛と血便・・腸重積(2ヶ月間の鼻水)2011.7
・犬の死亡・・急に元気がなくなり死亡。・・心臓肥大 2011.9.?
40代男性 東北で作業従事 肺水腫 2011.7.中
・猫 東京 原因不明肺水腫 2011.5-
犬 4歳4ヶ月 地震直後より仙台市でガレキ捜索。 肺炎 2011.8.9 死亡
高校生 福島県南会津町 体育の授業中に死亡  2011.9.5
22歳女性 千葉県流山市 熱中症で死亡 2011.9.10 11:40 気温32℃
18歳男性 京都 ラグビー部員、練習中に死亡 熱中症? 2011.9.10
40代女性 東京在住 福島県産野菜の応援 狭心症様症状、全身の疼痛 2011.8.13-
東日本大震災:半数が「心身に不調」 体調不良が顕在化してきているとみられる。「原因不明の発疹」「食欲がなく吐いてしまう」などの症状もあった。 2011.9.10記事
43歳 男性プロスポーツ選手 静岡 急死 2011.9.5
27歳 女性 東京在住アナウンサー 「深頚部膿瘍」2011.9.6
54歳 男性 東京在住 くも膜下出血 2011.9.3
50代男性 東京在住 心不全? 2011.6.21
34歳男性 サッカー選手 心筋梗塞(死亡) 2011.8.4
・東北大学 震災後1ヶ月 心不全3倍 2011.6.29 NHKニュース
20-30代男性 郡山在住 突然死 2011.7.26
32歳女性 富山在住 福島頻回訪問 急死 2011.8.14?
3月中旬-6月中旬頃、福島-神奈川の小中学生に鼻血・嘔吐・下痢・喉の痛み・甲状腺の腫れが同時多発
67歳 男性 持病あり(鬱病、アルコール依存) 東京在住 脳幹出血死亡 2011.8.21
救急搬送:中学体育祭練習、18人 熱中症など−−つくば /茨城 熱中症、過呼吸 気温 28.9℃湿度 53% 2011.9.9
児童9人、熱中症で病院搬送=運動会の練習中―千葉・松戸7児童15人が熱中症とみられる症状を訴え、1〜6年の9人が病院に搬送人は軽症だが、残り2人は歩行が困難な状態 2011.9.9
30代前半 女性 福島・東北の野菜家畜を大量購入 心筋梗塞(死亡) 2011.8.10
30-40代男性3名 原発近接エリアから車の運び出し業務 心筋梗塞 死亡 2011.8.10頃
静岡の小学生2人、エルシニア感染か 重症で入院 40度以上の高熱が続き、発疹や嘔吐(おうと)の症状、腎臓機能が著しく低下  2人からエルシニア細菌の因子 飲食店の立ち入り検査では、エルシニア細菌は検出されなかった 2011.8.25
49歳 男性 岩手県宮古市災害復旧援助(4/3-4/7,5/12-5/14) 脳内出血(死亡)2011.5.20
女子中学生8人 江戸川区 体育館でバスケット(最高気温が32.5度を観測していて、4日連続の真夏日) 熱中症 中学1年の生徒(12)が意識不明の重体。ほかの7人の症状は軽い 2011.9.12
50代前半男性 北海道旭川市の第2師団第2特科連隊に所属曹長 2011.3.12から災害派遣 病死?2011.4.1(キャッシュのみ)・・1例目
40代男性 八戸駐屯地(青森県八戸市)第9施設大隊に所属 2011.3.11から遠野市に派遣 脳出血(死亡) 2011.4.6の健診では異常なし 2011.4.10・・2例目
27歳男性  陸上自衛隊−真駒内駐屯地(札幌市) 第18普通科連隊に所属(3人目) 震災派遣 心臓発作(死亡)2011.5.27・・3例目
50-60代 男性 福島で表面汚染測定業務 深夜に心肺停止(死亡)2011.7.16

小学校6年生 さいたま市 駅伝練習中 死亡 2011.10.1
 さいたま市は30日、同市北区の市立小学校で29日に実施した駅伝の練習で、6年の女児(11)が走り終わった直後に校庭で倒れて意識不明の重体となり、その後死亡したと発表した。再発防止に向けて原因を調べる。

熱中症多発 甲子園も
夏の甲子園大会が終盤を迎えた阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で、熱中症とみられる症状で救護室に運ばれた選手と観客は18日現在計339人と、猛暑と言われた昨夏同時期(297人)を上回っている。大会本部は「理由は分からない」と首をかしげる。7日の花巻東(岩手)−帝京(東東京)戦では、花巻東の選手が熱中症のため交代した(その他各地で多数報告)
22歳男性 東京、宮城、北海道で選手活動 めまいや吐き気などの症状「大丈夫じゃないかも」 疲労性の体調不良と診断 2011.9.23

幼稚園児 宇都宮 ウイルス性髄膜炎多数 症状的にはつらい頭痛・吐き気を認めます。治療薬はありません 2011.9.17

急性出血性結膜炎の急激な増加 感染症情報センターIDSCから
2011091402.jpg

ダニに刺され紅斑熱発病し死亡 広島県福山市
2011年09月16日(金) 21時44分 共同通信社
広島県福山市保健所は16日、同市内の70代の男性2人がダニに刺され、日本紅斑熱を発病、うち1人が死亡したと発表した。もう1人は回復に向かい、命に別条はない。
厚生労働省によると、日本紅斑熱による死者は、2008年に宮崎市で70代の女性が死亡して以来。
福山市保健所によると、感染した2人は別々の場所でダニに刺された。
亡くなった男性は11日、発熱や発疹を訴え、同市内の医療機関で受診。日本紅斑熱の疑いがあるとして入院したが、14日に多臓器不全で死亡した。
日本紅斑熱は病原体「リケッチア」に感染しているダニに刺され、2〜8日で発病する


熱中症:東京のマラソン大会で23人搬送
2011年10月16日 21時17分 更新:10月16日 21時38分
 東京都足立区千住5の荒川河川敷で16日、マラソン大会の参加者計23人が熱中症とみられる症状を訴え、救急搬送された。このうち11人が入院し、3人が重症という。
 東京消防庁によると、搬送されたのは28〜68歳の男女。同区が主催した「第40回タートルマラソン国際大会兼第14回バリアフリータートルマラソン大会」で、最長距離のハーフマラソンから5キロなどの種目に分かれ、午前10時半から順次、スタートした。同庁によると、会場からは同11時40分から午後3時半にかけて計26回の119番があったという。【内橋寿明】
◇東京・大手町で29.7度

・急死関連(読者より報告。死亡記事確認)茨城県北部
・80代女性 健康だった翌日に肺が白くなり敗血症で死亡 2011.6.1?
・50代女性 小学校教師 脳幹出血即死 2011.9.19
・40代後半女性 スーパー駐車場・車中で死亡 2011.9.27
・80代女性 将来健康,心不全、肺機能低下で死亡 2011.9.6

48歳男性 バス運転手 くも膜下出血 運転中死亡 2011.10.12

34歳女性 歌手 急性上気道炎でコンサート中止 2011.11.6

掲示板−阿修羅から
207 :名無しに影響はない(WiMAX):2011/11/09(水) 07:12:00.23 ID:HQbRAs3c
放射能が原因で発症する可能性がある病気で亡くなった有名人
死因         名前      年齢 死亡日  職業      死亡場所  
急性呼吸不全 隆の里 俊英 59  11/11/7 鳴戸部屋親方   福岡県福岡市
肺炎     西岡武夫    75  11/11/5 政治家(参院議長) 東京都港区
骨髄線維症  長谷川摂子  67  11/10/18 作家(児童文学)  東京都港区
急性呼吸不全 有川博      70  11/10/16 俳優、声優   東京都狛江市
心室細動   小島昌也    26  11/10/9 元オリックス外野手  東京都
くも膜下出血 花村菊江    73  11/9/29 歌手     東京都世田谷区
肺炎     山内賢     67 11/9/24 俳優     東京都新宿区
急性心不全  真田雅則   43  11/9/6  清水のGKコーチ 静岡県静岡市
肺不全    藤原敬生   52  11/8/29 明治柔道部監督 千葉県松戸市
小脳出血   竹脇無我   67  11/8/21 俳優     東京都大田区
心筋梗塞   山岡洋一   62  11/8/20 翻訳家 神奈川県横浜市(仕事場は川崎市)
不明(数ヶ月前から体調不良) 梅本竜 37 11/8/17 ゲームミュージックの作曲家 不明(東京都大田区在住)
急性心筋梗塞 松田直樹   34  11/8/4  サッカー元日本代表 長野県松本市
肺炎     原田芳雄    71  11/7/19 俳優        東京都
肺炎(食道ガンもあり) 宮尾すすむ 77 11/7/12 タレント     東京都
虚血性心疾患   和田慎二   61  11/7/5  漫画家 不明(仕事場は東京)
心不全  6代目杵屋正次郎 76   11/7/1 長唄三味線     不明
心筋梗塞  渡辺長助   54  11/6/28 元プロ野球選手、スコアラー(阪神) 富山市(遠征先)
脳出血   伊丹潤     74  11/6/26 建築家・画家     東京都
心不全   橋本信一    49  11/6/17 映画監督       神奈川県川崎市
白血病   森田斌     76  11/6/17 元野球選手(投手)、コーチ 神奈川県横浜市
心不全   清水達雄    77  11/6/6  政治家     横浜市神奈川区
肺炎    笹森清     70  11/6/4  元連合会長、菅内閣特別顧問 不明
不明   川並弘昭    78  11/5/30 東京聖徳学園理事長・学園長 千葉県松戸市
心筋梗塞 清水昶     70  11/5/30 詩人・評論家   東京都武蔵野市
心臓病   丸岡修     60  11/5/29 元日本赤軍メンバー  八王子医療刑務所
病気    川田幸夫    74  11/5/28 元プロ野球選手、栃木県野球連盟理事長 不明
肺炎をきっかけの合併症 長門裕之 77 11/5/21 俳優    東京都文京区
急病    今井辰紀   30  11/5/20 お笑い(ワンツーギャンゴ) 不明
心不全  安藤庄平    77  11/5/20 映画カメラマン   東京都
急性心筋梗塞 花岡信昭   65  11/5/14 ジャーナリスト 東京都新宿区
脳梗塞  八重樫茂生  78  11/5/2   元サッカー選手   東京都多摩市
心不全  高田純     63  11/4/21 脚本家、映画評論家  不明
心不全  若鳴門清海  72  11/4/18 元力士       千葉県市川市
心不全  野間佐和子  67  11/3/30 講談社社長       東京都
突然死  寄本勝美    70  11/3/28 行政学者・環境政策学者 東京都東村山市


208 :名無しに影響はない(WiMAX):2011/11/09(水) 07:18:03.98 ID:HQbRAs3c
放射能が原因で発症する可能性がある病気になった有名人

病名           名前       発病日   職業         
急性リンパ性白血病 大塚範一(63)  11/11/6 めざましメインキャスター
急性上気道炎      安室奈美恵(34) 11/11/6 歌手
風邪、気管支炎     天皇陛下(77)  11/11/6 -
マイコプラズマ肺炎     愛子様(9)      11/11/1 皇太子の長女
クモ膜下出血      K-C-O(39)    11/10/24 歌手(globe)
肺炎(マイコプラズマ?)  宮本慎也(40)  11/10/5 ヤクルト(内野手)
肺炎(マイコプラズマ?)  久古健太郎(25) 11/9/29 ヤクルト(投手)
肺炎(マイコプラズマ?)  石川雅規(31)  11/9/24 ヤクルト(投手)
めまい・吐き気     中田翔(22)    11/9/22 日本ハムの内野手
深頚部膿瘍       秋元優里(27)  11/9/6  フジのアナウンサー

44歳 くも膜下出血 死亡 横浜市旭区
#症例続きを読む
タグ:内部被曝
posted by いんちょう at 00:29 | Comment(157) | 原子力

2011年09月10日

内部被曝の教科書−はだしのゲンから(1)−やけどのマゴットセラピー

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)

はだしのゲン というマンガご存じでしょうか。


これは、現在の日本人が生き抜いていくためには、必読のマンガだと思います。数値なんかはどうでもいい、原爆症(内部被曝)の恐ろしさを肌で感じ取るためには、どうしても読まなければなりません。そして、伝えなければならないと思います。橋爪文さんの話と合わせて、今回の事態を切り抜けるためには必須の本です。

さて、今回はもっとも印象的と思えるウジの話です。
2011091001.jpg
2011091002.jpg

このマンガは、非常に多くのことを物語っています。
・ウジがわいているのに特に痛がっていない。むしろ、かゆいという表現を使っている
・しかも、全身やけどの割にはそれほど体調が悪くなさそう
・ウジのわいていないところを間違ってつまむと、「痛い」という感覚がある。

つまり、見た目はひどそうなのですが、人間の命をむしばんでいるような印象は受けません。

実は、マゴットセラピーという 立派な治療法があるのです。
2011091003.jpg

糖尿病性壊疽の治療写真がのっています。足を切ることなく、治癒することが期待できます。

 マゴットセラピーとは、治癒しにくい四肢潰瘍に対し無菌マゴット(ハエ幼虫、ウジ)を用い治癒を促す治療法です。
マゴットセラピー
= ウジムシ治療 =Maggot Debridement Therapy(MDT) 生物的デブリードメン( Biological Debridement)
の別名もあります。

マゴットの四肢潰瘍に対する作用(なぜ効果があるのか?)
・壊死組織を溶かし創を清浄にする
・殺菌作用を持つ
・創傷の治癒を促す


(実際の映像です・・かなりえぐいので自信のある方だけ閲覧ください)


はだしのゲンでは、この生きている人にウジが湧いている描写がたくさんでています。今考えますと、このウジによる治療は、実は最も良い治療だったのではないでしょうか。

ゴルゴ13にもこのウジ治療が出てきています。ゴルゴ13が参考にしたと思われる「米陸軍サバイバル全書」から

から(絶版のようですね。2011.3.15頃には入手可能でしたが・・)

クリックで拡大
2011091008.jpg

米軍も認めています。原爆投下後の広島は本当にひどい状況でしたが、やけどの治療は現在取り得る最善の治療がウジによっておこなわれたと言うことになるのでしょう。こういった治療でやけどを克服した方たちが亡くなられたのは、大半は内部被曝による原爆症だったのではないかと考えます。
 現在の病院で現在の標準的な治療−大量輸液とやけど箇所のゲーベンクリームなどによる殺菌−をしましたら、まず全員亡くなられたでしょう。(少なくとも、私は50%を超える全身やけどで助かった人を見たことはありません。いずれも悲惨な経緯をたどります。)ICUでの勤務経験からしても、自信を持っていえます。

■関連ブログ
「原爆体験を世界に」橋爪文〜NHKラジオ深夜便から2011.8.21
posted by いんちょう at 22:13 | Comment(5) | 原子力
ブログ全体の目次は、こちら