2011年11月30日

フクシマからはストロンチウムは出ていない−文科省

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 昨日は、白血病増加がデマというさわぎが、ネット上でありました。噂があっという間に広まるにはそれなりの理由があります。昔から言うではありませんか、「火のない所に煙は立たない」。

 今は、なぜかしら流言飛語が取り締まられるようになっています。色々とおかしな時代です。さて、横浜のストロンチウムさわぎ。最初の報道は、次の通り。

横浜マンションから“猛毒”ストロンチウム!迫る放射能汚染の恐怖2011.10.12
 猛毒の放射性物質、ストロンチウム90が横浜市港北区のマンション屋上から検出されたことが12日までに分かった。福島第1原発事故で放出されたものとみられ、原発から100キロ圏外で検出されるのは初めて。専門家は「すでに広く飛散している。どこにでも(ストロンチウムが)あるということをきちんと認識すべき」と警鐘を鳴らしている。

 ストロンチウム90の半減期は29年で、ウランが核分裂してできる毒性の強い放射性物質で体内に入ると骨などに蓄積する。ガンマ線よりも危険度が高いベータ線を出し続け、骨のがんや白血病を引き起こす恐れがあるとされる。1986年4月に旧ソ連で起きたチェルノブイリ原発事故でも飛散し、大問題となった。

 検出されたのは横浜市港北区の築7年の5階建てマンション屋上。溝にたまった堆積物を住民が7月に採取し、同市内の分析機関が検査したところ、1キロあたり195ベクレルのストロンチウム90を検出。この報告を受けて横浜市が再検査を始めた。

 文部科学省が行った調査では福島第1原発から100キロ圏内に留まっていたが、今回は事故現場から約250キロも離れた横浜市内で出た。しかも、4、5月に福島第1原発から至近距離の福島市内の土壌から検出された77ベクレルを2倍以上も上回っている。

 京都大学原子炉実験所の小出裕章・助教は「放射性物質は、雨どいや溝などにたまりやすい特性がある。こうした場所で高い値を検出する傾向がある」と解説する。

 高い数値でも過剰反応しないよう求めた上で、「世界中に放射性物質が飛散している。首都圏にもすでに相当量のストロンチウムが放出されており、どこにいても避けられるものではない。(マスクをしたり水で洗い流したりするなど体内に)取り込まないようにするのが一番の対処法です」と指摘する。“死の灰”から逃れる術は自己防衛しかないようだ。


 ストロンチウムは、Caと同じアルカリ土類金属
2011113001.jpg
骨に沈着し、ほとんど排出されないとされています。
人体内放射能の除去技術から
2011113002.jpg
 このストロンチウムが検出されると言うことは、容易ならざる事態です。しかも、横浜から。しかし、皆さん、ご安心ください。この情報はウソだとあの政府機関の権威ある「文科省」が発表してくれました。

ストロンチウム 「横浜は原発と関連なし」 2011年11月25日 朝刊
 横浜市港北区の泥などから放射性ストロンチウムが検出された問題で、文部科学省は二十四日、「福島第一原発事故とは関連がない」との見解を発表した。市から送られた泥などの分析で、半減期が約五十日と短いストロンチウム89が検出されなかったことなどから、「過去の核実験の影響とみられる」と結論付けた。
 また、東京・霞が関の経済産業省前など都内三カ所の路上で検出された放射性ストロンチウムについても、同様の見方を示した。
 文科省は、同区大倉山の道路側溝と同区新横浜の横浜アリーナ近くの噴水底部から採取した堆積物を分析。福島第一から飛来したなら含まれるはずのストロンチウム89は検出されず、半減期が約二十九年と長い同90が一キログラムあたり最大一・一ベクレル検出されただけだった。
 文科省は原発事故前から毎年、全国各地でストロンチウム濃度を測定。今回の値は、これまでの測定値(最大三〇ベクレル)の範囲内だった。
 横浜市が民間検査会社に委託した分析では、二種類のストロンチウムを合わせて最大一二九ベクレルを検出していたが、文科省の再測定で、濃度は百分の一以下だったことになる。
 経産省前などでの検出については、文科省は分析していないが、同じ民間検査会社が同じ手法で測定していることから、文科省は「誤って、実際より高い濃度を出してしまったのではないか」と推測している。民間検査会社は「測定には自信を持っているが、百倍も違う結果で戸惑っている。なぜ差が出たのか調べたい」としている。
    ◇
 文科省の見解を受け、横浜市の担当者は二十四日、「ストロンチウムは市の調査よりも微量だったが、今後もストロンチウムなどの調査範囲の拡大を求めていくことに変わりはない」と述べた。


 これまで公開してある情報から集めてみましょう。一応公式な保安院(なぜ、こんなに監督官庁が分かれるのでしょう)の資料から。
2011113003.jpg

Cs-137の2桁程度低い値ではありますが、しっかりと放出されています。

そして、この図(元記事消されています)
2011113004.jpg
気象研究所で調べているはずなのですが、ストロンチウム、セシウムの値はどこにも見あたりません。
チェルノブイリの値を見ますと、セシウムのだいたい2桁下にストロンチウムがあるようですから、上記保安院の推定放出量と矛盾しないようです。

 なぜ、横浜にはフクシマ由来のストロンチウムが飛来しなかったのでしょうか。随分と不思議な話です。

■関連ブログ
放射能と人体(1)・・放射能とは。2011年11月06日
原子力発電入門(8)−核分裂生成物の半減期と病気2011年08月15日
タグ:P
posted by いんちょう at 21:10 | Comment(19) | 原子力

2011年11月29日

NHKスペシャル原発危機_安全神話〜当事者が語る事故(出演者の背景をひもとく)

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

NHKスペシャルで、原発安全神話の内容が放送されました。比較的まとまっていると思いますが、出演者たちは、全員他組織に責任をなすりつけています。見ている方は、その無責任な考え方に対して腹が立つでしょうが、まあ、これが全世界の原子力村の実態です。そういった意味で是非見ていただきたく思います。

 再放送予定は、
2011年12月1日(木)  午前0時15分〜1時04分 総合 (30日深夜)
※近畿ブロックは、12月1日(木)午前0時15分〜1時04分 総合テレビ (30日深夜)で本放送。
12月2日(金)午後10時00分〜10時49分 総合テレビ で再放送させていただきます。

ネットに動画がアップされておりましたので、一応紹介させていただきます。おそらく、しばらくしたら消去されるでしょう。

NHKスペシャル_シリ-ズ原発危機_安全神話〜当事者が語る事故 投稿者 gomizeromirai

 ツイッターを見ていて教えてもらったので、途中から見ていました。見ていて、びっくり。東電側の証言者は、ほとんど知っている人たちでした。
2011112902.jpg
トップバッター 笛木氏(当時 発電部長)
 規制がなければ、大金をかけることはできなかった。自主的というのはない。
ホントですか?前のテレビを見る限り、自主的にしますと言ったのは、電力側のようにしか思えませんが。規制がかかると全部しないといけなくなるから、自主的にと言ったのでは?

2011112901.jpg
2番手 服部拓也氏(当時 発電部副部長)現 日本原子力産業協会理事
 絶対安全だという今で言う安全神話みたいなものがまかり通っている時だった。そういう意味でおおっぴらに(安全対策を)検討することすらはばかられた。相当安全に対する防御の厚みは熱くしたという風に思ってしまった。「いや もっとこんなことがあるのではないか』という議論が不足していた。
 安全神話には作り手と語り部がいます。語り部はマスコミ、作り手は電力−それもこの東京電力です。この方は、スリーマイル島の事故が起きた時に陣頭指揮を執った当時−原子力技術課長です。なぜ、神話の作り手が、自分の作った神話に騙されてしまうのでしょうか。神話を作りながら、自らも騙される。大したものです。

2011112903.jpg
3番手 榎本 聡明(当時原子力業務部部長)
直ちに発電所を止めてくれという話もあるでしょう。ですからそう言う大混乱が起こった可能性があると非常に危惧したでしょうね。
 人ごとの発言。自分の決断がこういった災害を招いたとは全く反省しておられないようです。

まとめ見ましょう。私が本店の原子力技術課にいたのは、1993-1995の約2年間

笛木発電部長−服部発電部副部長−武藤原子力技術課長−高橋毅安全グループ副長−T氏 と 私

このグループが運転中プラントのシビアアクシデント対策を担っていました。あとはこれ以外に

建設部長−O建設課長-Y安全グループ副長−Z氏
が建設中プラントの安全を担っていました。

武藤原子力技術課長とはこの方
2011112904.jpg

高橋毅氏は、新任の福島第一原子力発電所長

 つまり、今回NHKスペシャルに出てきて、証言された方はアクシデントマネジメントをどのようにするかの議論を全て知っているはずなのです。今回のテレビでの発言にウソはありませんね?

■関連ブログ
吉田所長、病気療養のため移動、後任は高橋毅氏2011年11月28日
東電を辞めた理由(1)・・格納容器2011年07月23日
福島第一原子力発電所の事故分析(初投稿。爆発直後)2011年03月13日
posted by いんちょう at 20:34 | Comment(9) | 日記

2011年11月28日

吉田所長、病気療養のため移動、後任は高橋毅氏

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 衝撃的なニュースが流れました。

吉田所長が入院、退任へ=「断腸の思い」作業員に−東電、病名など非公表・福島第1

 東京電力は28日、福島第1原発事故の収束作業に当たってきた吉田昌郎所長(56)が体調を崩して入院し、12月1日付で所長職を退任すると発表した。後任は高橋毅・原子力運営管理部長(54)で、吉田所長は本社の原子力・立地本部付となる。
 東電によると、吉田所長は今月14日まで同原発に勤務。検診で中旬に病気が見つかり21日に社長に報告、24日に入院した。東電は吉田所長の病名とこれまでの被ばく線量について、プライバシーを理由に公表していない。
 東電の松本純一原子力・立地本部長代理は28日の記者会見で、「医師からは被ばくとの因果関係はないと聞いているが、確定した診断ではない」と述べた。
 吉田所長は同原発の作業員に向けたメッセージを出し、「医師の判断で急きょ入院治療を余儀なくされました。このような状況で発電所長を続けることはできず、残念ながら重要な時期に免震棟を去らざるを得ません」と説明。「震災以来一緒に仕事をしてきた皆さんとこのような形で別れることは断腸の思いですし、ご迷惑をお掛けすることになり心よりおわびします」とした。(2011/11/28-18:43)

NHKニュースより
病名やこれまでに浴びた放射線量は、個人情報のため公表できないとしています。

 何も公開されていないようですが、これだけで十分わかると言って良いでしょう。重要な点は、
・健診で異常が発見された
・15日に診断で、24日に入院(即入院と言える)

 健診ですぐにわかる病気でなければなりません。もう20年以上の前の原発での検診結果を白血病入門(2)初期症状と血液データの読み方で紹介しています。この程度の血液検査しかしていないはずで、結果がわかった途端に一週間で入院しなければならない病気。もう、目の前に病名はぶら下がっていると言っていいでしょう。これ以上は論評しませんので、各人お考えください。

 さて、後任の高橋毅氏。NHKのテレビで流れた写真は、瓶底めがねの疲れ切った表情の写真でしたが、実際はコンタクトレンズをしている眼のぱっちりした方です。(写真持ってません)
 ツイートをしていますので、ここで紹介しておきます。私が東電に勤めていてあった人の中でもっとも切れますし、もっとも尊敬していた上司でした。

高橋 毅 さんか・・・最後の切り札の気がする。この人に全て任せて欲しい。お金も、やり方も何もかも。この人の後任になれる人はさすがに知らない。

 今度の1F所長は、東大機械工学科を一番で卒業したという逸話のある人。部下にも優しく、本当に頭が切れた。有給休暇を全て取得し、余裕綽々。バスケットをやっていたか何かで、華奢に見えるが、体力もすごくある。50代前半か。つねに「小野ちゃん、これ教えて?」と言って、宿題を投げかけた

私が答えると、だいたい、「うん、それはおかしいんじゃないの?」と言う。一生懸命説明すると、最終的に必ず私が間違っていた。いろいろな人と、意見が食い違うことがは何度もあったが、全て自分が間違っていたというのは、この人しかいない。今後もそんな人はいないだろう。

だんだんと自分がバカに思えてきて、自信をなくして、一度先輩社員に相談したことがある。そうすると、そりゃ、おまえ、当たり前だよ。あいつは、頭の切れが違う と慰められた。彼のまわりにいる人全員が、そう感じていた。 笛木−武藤−高橋 のラインでシビアアクシデントを当時やっていた

http://onodekita.sblo.jp/article/43823905.html に書いた原子力管理部長が 高橋さんだ

 まあとにかく素晴らしくできる人なので、この方に信用して任せてもらいたいと思う。事故当時の武藤副社長、そしてこの高橋所長、私の1年上だったT氏が、このシビアアクシデントマネジメントをやっていた。そして、この時の発電部長が笛木さん、そして建設部長が榎本さんだ。(いずれも、昨日のNHKスペシャルに出てきた)

 武藤さんも、高橋さんも非常に尊敬していた上司だった。私が会社を辞めることができたのも、この2人が95年の4月頃に転勤になったから。どちらかがのこっておられたら、人情的にやめられなかったと思う。そのくらいお世話になったし、鍛えてもらった。二人とも、私のことをできの悪いやつだと思っていただろうな。

 シビアアクシデント対策、原子力安全問題、すべてを高橋副長、T氏、そして私の3人だけでやっていた。東京電力の全てのプラントは優に及ばず、全ての電力の総まとめをするのが、東京電力会社の役割だから、忙しかったはずだ。今振り返ると、一応こなせていたのが不思議なくらい。たまの息抜きには新町東友クラブ(東電社員専用のアルコールが出るラウンジ)か、銀座ライオン、そしてガード下の会津(喜多方?)ラーメンを食べていた。いつも終電近くにかえっていたなぁ。。もちろん、メーカーなどの接待はほとんどなし。そんなにお金が動く場所ではなかったから。高橋さんには、健康に留意して、是非この事故の収束を行ってほしいと思う。そして、まわり(特に本店)は邪魔をしないで欲しい。英語は、通訳なしでもぺらぺら話せるくらいなのだから。

■関連ブログ
白血病入門(2)初期症状と血液データの読み方2011年08月23日
私のバックグラウンド−30万アクセス2011年07月02日
タグ:1F
posted by いんちょう at 20:15 | Comment(25) | 原子力

2011年11月27日

米、34年ぶり原発着工へ…年内にも東芝系新型

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

米、34年ぶり原発着工へ…年内にも東芝系新型
 米国で原子力発電所4基が年内にも着工する見通しになり、東芝が12月上旬にも、タービン周辺機器を米国向けに輸出することが26日、明らかになった。
 米国で原発の新規建設は約34年ぶり。4基はいずれも東芝子会社の米ウェスチングハウス(WH)の新型炉で、米原子力規制委員会(NRC)が近く建設・運転の一括認可を行う方向だ。米国で原発建設が再開すれば、日本からの原発輸出も本格化しそうだ。
 着工するのは、ジョージア州のアルビン・ボーグル原発3、4号機と、サウスカロライナ州のV・Cサマー原発2、3号機。2016年以降の運転開始を目指す。いずれも110万キロ・ワット級の新型炉「AP1000」を採用し、外部電源が喪失しても72時間原子炉を冷却できるなど災害にも強いのが特徴だ。東芝は、蒸気を水に戻すために必要な中核機器を輸出する。
(2011年11月26日14時35分 読売新聞)

2011112801.jpg
 これは、驚くニュース。まず、ウエスチングと東芝の関係を知っておく必要があります。


ウエスティングハウス争奪戦、東芝が勝利
 昨年7月に持ち上がった「ウエスティングハウス争奪戦」だが、日本の報道では三菱重工が有利と見る報道が多かったなか、つい先日になってブッシュ大統領と米商務省はGEによる買収を支持・支援すると風向きが変わっていた。私自身も三菱重工が本命だろうと眺めていたんだけど、この争奪戦、どうやら決着がついたようである。フィナンシャル・タイムズによると、ウエスティングハウスを買収するのは東芝。当初2000億円規模だと予測されていた買収金額も、決着は約50億ドルだというから、当初より3倍近くの金額に跳ね上がったことになる。

 東芝が、どうやらやや法外な価格で、WHを購入したようです。そして、この東芝、米国はかなり仲がよいことは、このブログからも分かります。なにやら、米国の政府高官に知り合いがいるようです。

ところで、輸出予定のAP 1000について
米国の原子炉建設計画の財政リスク問題から
◆ジョージア州ヴォーグル原子力発電所の「改良型加圧水型原子炉(AP1000)」(2基)建設計画(東芝グループ:ウエスチングハウス・エレクトリック社設計)
米国連邦政府の最初の条件付き原子力債務保証は、ジョージア州ヴォーグル原子力発電所で新規建設が計画されている2基の原子炉用に提供された。計画しているのは、サザン・カンパニーとその子会社ジョージア・パワー、それにプロジェクトに参加している二つのパートナーである。この連邦政府による83億3000万ドルの債務保証は、現在見積もられているプロジェクト・コストの70%ほどしかカバーできない。この条件付き債務保証をもってしても、民間投資者がこの財政的にリスキーなプロジェクトに関わるには十分でなかった。サザン社は、米国政府の金融機関「連邦資金調達銀行(FFB)」から資金を借り入れる意向である。しかし、「原子力規制委員会(NRC)」が「建設・運転一括許可」申請を承認するまで、債務保証は、最終的なものにならない。そして、これはまた、NRCがAP1000の最終的設計(現在第17改訂版)を承認することを必要とする。しかし、これらの承認にとって面倒な事態がすでに生じている。

●AP1000設計の欠陥1:NRCが指摘する遮蔽建屋の脆弱性
2009年10月、NRCは、AP1000の遮蔽建屋の設計に欠陥があると発表した。遮蔽建屋というのは、原子炉の鋼鉄の放射能を閉じ込める格納容器を囲むコンクリートの建造物である。問題とされているのは、地震、そして、竜巻・ハリケーンなどの厳しい天候条件に対する脆弱性である。さらに、NRCは、AP1000の遮蔽建屋が緊急冷却用の冷却水を入れたタンクを構造的に支えられるかどうかについても疑問を呈している。東芝・ウエスチングハウスは、これらの深刻な問題に対処しようとしているが、NRCは、まだ、その設計の検討をいつ終えるかについてその期日を発表していない。

●AP1000の設計の欠陥2:環境保護団体が指摘する事故時の放射能放出「煙突効果」
2010年4月に、AP1000のもう一つの深刻な設計上の欠陥が明らかにされた。これは、NRCが見逃していたものである。十余りの環境保護団体と、これらの団体に協力している専門家らが、原子炉の非常事態における放熱のための空気の流れが、大量の放射能を大気中に放出する「煙突効果」を持つことを示してみせたのである。環境保護団体のグループは、NRCと、その「原子炉安全諮問委員会(ACRS)」に対し、この設計の欠陥について検討するよう要請した。また、エネルギー省及びホワイトハウス「行政予算管理局(OMB)」に対しては、連邦の債務保証のかたちで、危険な欠陥を持つAP1000に助成を与えるのを止めるよう求めた。


 このような格納容器の遮蔽といった安全の根幹にかかわる問題が、2年程度で解決するのでしょうか。私は、英語が苦手なのでNRCの文章などは全く見ていませんが、どなたかご存じの方がいたら教えてください。私は無理だと思います。モンゴルの最終処分場の話と同じで、東芝があげたアドバルーンではないかとにらんでいます。事実、原子力村の御用機関−日本原子力産業協会に載っていません。

2011112802.jpg
CDS
2011112803.jpg

 このような出所不明の情報が出た時には、どうしても上記情報が気になります。

ツイッター経由で情報をいただきました。@academylane さんから
これ読むと、既に建設は始まってるような表現になってます。
UPDATE 1-NRC approves South Texas amended ABWR reactor design

炉のスペック(AP1000)の認可は出てないが、プラント自体に関しては限定認可が出て、初期工事を既に初めているようです。
Vogtle Units Receive NRC Staff Approval for Final Safety Report

オバマの原子力ルネッサンスの流れでNRCは許可だすと見ているんでしょう。実際、この記事見るとNRCもゴリ押しのようですね
AP1000 Design for New Vogtle Reactors a Problem for Georgia Power

■関連ブログ
福島原発の現在の状況と問題点2011年10月22日
モンゴル最終処分場頓挫〜東芝2011年07月28日
タグ:NRC
posted by いんちょう at 20:46 | Comment(4) | 原子力

2011年11月26日

脱原発熊本デモ・・約1,000人?

 本日辛島公園で脱原発でもが行われました。私も参加

2011112701.jpg

 それなりの人数は集まっていますが、みんなデモのやり方を知らない感じ(私もそうですが)。東京のデモと比べると迫力がなし。どうやったら、あんなデモができるんでしょう。。

 私の感想
社民党の登りがやたら目につく。原水禁も。このようなところで、政党を出すのはどうだろうか。まだ、原水協(共産党)と分かれてやるつもりかなのだろうか。共産党ののぼりもあっていいし、政党色は必要ないと思う。すこし幻滅した。
 子連れの集会なのに、のぼりを持っている人や、関係者と思われる人が数人タバコを吸っていた。本当に子どものことを考えているか、それだけでも疑問だ。
 最初の東海大の先生の挨拶。知識が豊富なのは分かるが、アンモニアの合成方法まで持ち出す必要はないだろう、原子力のことにある程度絞って話をして欲しかった。
福島の方の挨拶
 役所と東電から、福島県民はゴミのようにあつかわれている。おまえ等がいるから、大変なんだと言われた。また、震災直後に車の給油をしてもらえなかったり、旅館で拒否された。川俣村では、除染語の落ち葉を測ると380マイクロシーベルトあった・・我々は、また美しい福島を復興させるというしめくくりだった。
・・これは、大きな間違い。検問所をきちんと作らなかった国と県に文句を言わなければならない。なぜなら,あの当時事故現場にいた人が被曝したのは間違いないし、それらの放射性のチリを測定し、必要ならば除染(シャワーなどの)を行うべきだった。それを差別されたという表現は大いに誤り。きちんと調べて、必要な対策をとっていくことがどうしても必要だ。そうでなければ、全員が被曝してしまう。福島の車が輸出などに回って、突き返されているのは既報。その車に乗っている自分たちもまた、危険にさらされている。
 残念なことだが、フクシマは東電と国に殺されてしまった。チェルノブイリを見れば、それは明らか。なぜ、あの強大な軍隊を持つ国が、除染をあきらめたのか。それを認めない限り、日本の復興はあり得ない。福島を今の状況で復興させると言うことは、日本全国にガレキを引き受けさせると言うことにつながる。
 それが、福島の県民の願いなのか?復興できない福島を追い求めることによって、復興がますます困難になることを分かってもらえないのだろうか。
 フクシマをあきらめろと言うのは、大変酷な話。認めたくはないだろう。しかし、その怖さが分かって逃げてきたのなら、熊本の地できちんとそれを話して欲しい。地域のコミュニティも何もかも破壊するのが、原子力。そして、人間には除染は不可能。そこから議論を始めないと、感情論だけでは、1億総被曝につながってしまう。ソビエトの対応はひどかったとおもう。しかし、あのひどい対応をしないと防げないのが放射能の怖さであり、恐ろしさである。このような発電方法は、即刻辞めるしかない。何十年もかかっての脱原発など、あり得ない。福島の方がそういわれれば、みんななるほどと思う。そして、それを人前で発言できるのは、フクシマの人びとしかあり得ない。そして、それを世界に出て行って、是非発言して欲しいと思う。

 そうはいっても、若いお母さんたちも参加し、ほとんど宣伝もしていないのに1000人近い人が集まったというのは、熊本の状況を考えると大したもの。九州電力には痛くもかゆくもないのかもしれないが、それでもこれだけの人が集まり、反対の声を上げたというのは、それなりの意味がある。九州電力の横柄さには本当に恐れ入るが、怒っている人は怒っている。庶民の怒りをあまり軽視しない方がいいと思いますが・・

■関連ブログ
「さようなら原発1000万人アクション」inくまもと集会(熊本)2011年11月26日
posted by いんちょう at 20:44 | Comment(10) | 原子力

「さようなら原発1000万人アクション」inくまもと集会(熊本)

 本日、辛島町で「さようなら原発1000万人アクション」inくまもと集会(熊本)が行われます。この場所は、私の医院から徒歩15分くらいのところ。参加する予定です。・・(うーーん、先月の会計の〆をいつしよう・・困った)

関連リンクを紹介しておきます。

●「さようなら原発1000万人アクション」inくまもと集会(熊本) 時間:14:00〜16:00
 会場:熊本市「辛島公園」
 内容:集会(呼びかけ人アピール、情勢報告、福島からの訴え、等)、デモ行進
 主催:「さようなら原発1000万人アクション」熊本県実行委員会

1000万人アクションくまもと集会2011112601.jpg

時間が許される方は、是非ご参加ください。
熊本も既に人ごとではありません。一人一人が声を上げないと、子どもの将来はありません。
 反原発デモの関連記事を下記リンクで紹介しています。お読みください。

■関連ブログ
9.25脱原発デモ『東京に原発を!デモ』2011年10月06日
脱原発6万人超のデモ−新聞各社の朝刊一面2011年09月20日
6万人の脱原発デモ−どこがパレードなのか。2011年09月19日
posted by いんちょう at 05:59 | Comment(7) | 原子力

2011年11月25日

「原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。」

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 東京都は、岩手のみならず、放射能に汚染された女川のガレキを「東北の復興のため」と受け入れるようです。そのような素晴らしい言葉を発している人たちが、自分たちの環境のことを全く考えないのはなぜなのでしょうか。このままでは、外国人観光客が来ないばかりか、東京の不動産価格が暴落し、固定資産税も大幅な収入減となり、都市機能が成り立って行かなくなることが分からないのでしょうか?子どもが住めなくなってしまった場所など、何の価値もありませんが・・子どもがいなくなるのは、風評被害だから、そんなことを言うのはけしからんと、人の口に戸を立てるつもりなのでしょう。おそらく。
 国がいくら安全と言っても、人間は正直に放射能に反応します。放射能に権威は全く通用しないことだけは確かです。

AERA最新号から
2011112501.jpg
東電のトンデモ主張「放射性物質は落ちた土地のもの」

 興味が湧きましたので調べてみました。

まず、報道記事

福島ゴルフ場の仮処分申請却下=「営業可能」と賠償認めず−東京地裁
 東京電力福島第1原発事故でゴルフコースが放射性物質に汚染され、営業できなくなったとして、福島県二本松市のゴルフ場「サンフィールド二本松ゴルフ倶楽部岩代コース」の運営会社など2社が、東電に放射性物質の除去と損害賠償の仮払いを求めた仮処分申請について、東京地裁(福島政幸裁判長)は14日までに、申し立てを却下する決定をした。2社は同日、東京高裁に即時抗告した。
 決定で福島裁判長は、ゴルフ場の土壌や芝が原発事故で汚染されたことは認めたが、「除染方法や廃棄物処理の在り方が確立していない」として、東電に除去を命じることはできないとした。
 さらに、ゴルフ場の地上1メートル地点の放射線量が、文部科学省が子供の屋外活動を制限するよう通知した毎時3.8マイクロシーベルを下回ることから、「営業に支障はない」と判断し、賠償請求も退けた。(2011/11/14-20:08)

 まさしく、トンデモ判決です。政府が内部被曝をとことん無視するために、このような安全基準を持ち出しているのでしょうが、1.3μSv/hrを上回るようであれば、全面マスクが必要なエリアであり、このゴルフ場でプレーするには、放射能防護服を着て、全面マスクをするしかありません。
 どこかの裁判長のように、東芝にでも就職する気でしょうか。この福島政幸裁判長は・・・ 
2011112502.jpg

 もっと詳しい内容が、atom-tokyoさんのブログに紹介してありました。朝日新聞のプロメテウス
朝日新聞に連載されてる〜「プロメテウスの罠」〜の欄から「無主物の責任」とは?!
放射能は誰のものか?この夏、それが裁判所で争われた。
8月、福島第一原発から45キロ離れた二本松市のゴルフ場が東京電力に、汚染の除去を求めて仮処分を東京地裁に申し立てた。「事故の後、ゴルフコースからは毎時2〜3マイクロシーベルトの高い放射線量が検出されるようになり、営業に障害が出ている。責任者の東電が除染をすべきである。」
対する東電は、こう主張した。「原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。したがって、東電は除染に責任をもたない。」
答弁書で東電は放射性物質を「もともと無主物であったと考えるのが実態に即している」としている。無主物とは、漂う霧や海で泳ぐ魚のように誰のものでもないと言う意味だ。つまり、東電としては、飛び散った放射性物質を所有しているとは考えていない。したがって検出された放射性物質は責任者がいないと主張する。さらに答弁書は続ける。「所有権を観念し得るとしても、既にその放射性物質はゴルフ場の土地に符合しているはずである。つまり、債務者(東電)が放射性物質を所有しているわけではない。」
飛び散ってしまった放射性物質は、もう他人の土地にくっついたのだから、自分たちのものではない・・・そんな主張だ。
決定は10月31日に下された。
裁判所は東電に除染を求めたゴルフ場の訴えを退けた。ゴルフ場の代表取締役は、東電の「無主物」という言葉に腹がおさまらない。「そんな理屈が世間でとおりますか?!無責任きわまりない。従業員は全員耳を疑いました」7月開催予定だった「福島オープンゴルフ」の予選会もなくなってしまった。通常は年間3万人のお客でにぎわってるはずだ。地元の従業員17人も9月いっぱいで退職してもらった。「東北地方でも3本の指に入るコースといわれてるんです。本当に悔しい。除染さえしてもらえればいつでも営業できるのに」
東電は「個別の事案には回答できない」(広報部)と取材には応じていない。


 まあ、見事な主張です。このような凡例がまかり通るならば、全ての公害裁判は無罪。もちろん、水俣病も無罪となるでしょう。あまりにもトンデモ判決過ぎて、論評する気さえ失せます。裁判官もですが、このような主張を堂々と述べる東京電力−このような会社を存続させるのは、本当に公益にかなうことなのでしょうか。
 東電の建物に排泄物をつけたあとに、こういいましょう。
「所有権を観念し得るとしても、既にその排泄物は東電の土地に符合しているはずである。つまり、私が排泄物を所有しているわけではない。」

 もっとも、除染するように東電に命じたところで、何の変わりもありません。放射能の除染が不可能なことは、既に米国、ソビエトが証明してくれています。
■関連ブログ
放射能と人体(5)環境放射能は内部被曝の指標2011年11月20日
タグ:P
posted by いんちょう at 21:04 | Comment(12) | 日記

2011年11月24日

大阪冬の陣−ガレキ問題も考慮を

 来る日曜日11月27日に、大阪市長選挙、大阪府長選挙のダブル選挙が行われます。通常政治家は、規模の大きいところへ転進するのが普通だと思いますが、今回の橋下前知事は、府知事を辞めて、市長に立候補するという前代未聞のことをされているようです。

 大阪は、ガレキ受け入れに熱心です。以前、担当部署の方に電話をしたことがありますので、知っているのですが、大阪は他の市町村と異なり、大阪府が先頭に立って、ガレキ受け入れを進めています。そして、それは維新の会−橋下知事−の以降がかなり強く、我々としても無視できないとの話でした。

 この受け入れについての議事録は、大阪のホームページで公開されています。
(メンバー)
飯田 敏行 大阪大学大学院工学研究科教授 座長代理
児玉 靖司 大阪府立大学大学院理学系研究科教授
藤川 陽子 京都大学原子炉実験所准教授
山本 孝夫 大阪大学大学院工学研究科教授 座長
 これを読みますと
・内部被曝はほとんど考慮していない
・プルトニウムは微量だから考える必要もない
と言った論調であり、放射能を含んだガレキを受け入れる気が満々のようです。大阪で受け入れれは、必然的に京都、奈良といった観光地も放射能で汚染されるわけですが、このあたりのこと良くお考えなのでしょうか。

 国も各地方自治体にガレキの受け入れを迫っています。既に、東京は受け入れ、以前の基準であれば明らかな放射性廃棄物(約200Bq/kg)であった女川のガレキも来月から焼却する予定のようです。私には、もう東京の土地は捨てたとしか思えない英断のようですが、本当にそれでいいのでしょうか。捨てるにはちょっともったいない土地としか私には思えないのですけれど。

 ガレキについては、当初より警告をならしてきたつもりです。
日本列島全体が汚染列島へ☆☆☆☆☆2011年05月17日
この記事を書いた時には、まだ−といっても2ヶ月以上立っているので、分かっていなければならないのですが−宮城、岩手のガレキは汚染されているはずがないから、調べる必要もないと環境省の役人は述べてました。国の役人の意識レベルは、この程度なのです。実際のところは。
 このガレキを処理するには、当然費用が発生します。それは、どのようなスキームになっているか、東京都の関連部署に聞きましたところ、「国から、被災地にガレキの処理費用が渡される。それを委託費の形で、東京などのガレキ処理をするところが受け取る。」と知りました。
 ガレキを受け入れようとする自治体は、「東北の支援、受け入れないのは、地域のエゴ」と話しているようですが、本当の目的はどこにあるのでしょうか。どこかの知事が、東北各県のことを真剣に考えるとはとても思えません。私は宮崎出身ですが、この知事は、運輸大臣の時に宮崎に来て、リニア実験線の視察で「日本の誇るリニアが鶏小屋と豚小屋の間を走っているのはいかがなものか」と暴言を吐きました。このように、地方を蔑視するような発言を平気でする方が、東北の復興を本当に願っているとはなかなか思いにくいものがあります。そういえば、東国原前知事のことも「田舎知事」と軽蔑してましたね。

 さて、前置きが長くなりました。昨日の新聞記事で流れた記事。

震災がれき受け入れ、橋下氏「○」平松氏「×」
 27日投開票の大阪市長選に立候補している現職の平松邦夫氏(63)と前大阪府知事の橋下徹氏(42)が22日、毎日放送のラジオ番組収録で討論し、東日本大震災で発生したがれきの受け入れについて、平松氏は「(放射線の)安全基準がなく、現時点では受け入れられない」、橋下氏は「安全性を確認した上で、原則受け入れる」と表明した。
 理由について、平松氏は「市には埋める場所がない。焼却灰を海洋に投棄する国の基準もない」と説明。橋下氏は「嫌だと言えば東北地方はどうなるのか。大丈夫なものは受けざるを得ない」と語った。
(2011年11月23日08時57分 読売新聞)


聖徳太子は、「和をもって貴しとなす」と憲法で定められました。独断専行の手法が日本にあっているのでしょうか。大阪市民の良識を期待いたします。

■関連ブログ
被災地のガレキ受け入れ 熊本市など拒否(熊日1面)2011年10月22日
ガレキ処理の自治体アンケート・・狡猾な罠2011年10月17日
ガレキ処分は、山形、東京、愛知、大阪2011年08月19日
放射能、みんなで喫えば怖くない?2011.8.16
瓦礫問題・・一歩前進2011.6.4
汚染列島化計画を阻止しましょう☆☆☆☆☆2011年05月18日
日本列島全体が汚染列島へ☆☆☆☆☆2011年05月17日
タグ:P
posted by いんちょう at 21:58 | Comment(14) | 原子力

2011年11月23日

甲状腺機能原発事故後に低下−群馬(甲状腺学会発表)

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 甲状腺機能については、
甲状腺機能検査、報告のお願いで、記入をいただいています。
記入ページは、こちら

TSH >3.0を越えると、軽度の甲状腺機能低下症だと見て良いのではと考えています。

平成23年11月21日〜11月23日まで第54回日本甲状腺学会学術集会 が開かれていました。
2011112303.jpg

この中に興味深い発表がありました。p.464

O-3-3 東京電力福島第一原子力発電所じこごに見られた甲状腺機能の低下傾向の多発
     宮下クリニック 甲状腺センター 内科 宮下和也

一体どんな発表だろうかと注目していましたところ、本日の読売新聞記事に掲載されました(ネット上では見あたらないようです)
2011112301.jpg2011112302.jpg
書き下します。

患者の甲状腺機能原発事故後に低下 群馬のクリニック
 東京電力福島第一原発の事故後、群馬県内で甲状腺疾患のある患者に、甲状腺機能の低下傾向が見られると、宮下和也・宮下クリニック院長(同県高崎市)が22日、大阪市で開かれた日本甲状腺学会で発表した。
 宮下院長は、同クリニック患者のうち、甲状腺機能が正常な状態で安定し、薬の中断や変更が無く、ヨウ素剤の過剰摂取や妊娠・出産、花粉症など控除線機能に影響する他の要因もない1175人について、事故前と事故3ヶ月以内の甲状腺ホルモン「フリーT4」と甲状腺刺激ホルモン 「TSH」の変化を調べた。
 その結果、939人(80%)で、フリーT4が低下し、低下を補うために分泌されるTSHは上昇した。フリーT4の平均値は1.37から0.92へと正常下限まで低下、TSHの平均値は1.5から5.2と、正常上限の4を上回った。
 宮下院長によると、甲状腺機能の低下は、気力の低下や疲れやすさなどを招くが、甲状腺癌の発症に結びつくものではない。「被曝量が分からないため、原発事故との関連は不明だが、これまでこのような変化を経験したことはなかった。変化の原因の検証と長期的な経過観察が必要だと思う」と話している。


 学会発表のようですから、どのような討論がなされたのか興味がなるところです。

 甲状腺の被爆問題は、ヨウ素−131の被曝(セシウムも関連するようですが)に直接的に結びつきます。今回の事故の際には、ヨウ素剤はほとんど配布されておりませんので、(必要なかったという論調ですが、本当でしょうか)もろに被曝を受けた可能性があります。

 もちろん、このような意見もあります。

 浪江の甲状腺被曝量、チェルノブイリの千分の1
東京電力福島第一原子力発電所から20キロ前後に位置する福島県浪江町の住民の甲状腺被曝量は、チェルノブイリ原発事故後の周辺住民の被曝に比べ、1万〜1000分の1だったことが、札幌医大の高田純教授(放射線防護学)の調査でわかった。18日に神戸市内で開かれた日本放射線影響学会で発表した。
 原発事故で施設外へ放出される放射性物質のうち、ヨウ素131(半減期約8日)は甲状腺にたまりやすく、被曝量が多ければ甲状腺がんを引き起こす可能性もある。
 高田教授は事故後の4月8、9日、同県内の避難所で、18歳〜60歳代の浪江町民計40人の甲状腺被曝量を測定した。結果は3・6〜7・8ミリ・シーベルトで、平均は約5ミリ・シーベルトだった。一方、チェルノブイリの周辺住民は、数シーベルトから50シーベルトとされている。
(2011年11月19日00時31分 読売新聞)

 私が見ます限り、キーワード(太字)が2種類入っています。以前もどちらとも紹介していますので、ここでは論評いたしませんが、動画を見ていただければ、どういう立場の方かはおわかりと思います。このような、私には信じられない発表を受け入れているこの学会も前身は、あの悪名高きABCCなのです。

 このように意見が分かれるところではありますが、日本小児内分泌学会は次のような文章を出しています。
2011112304.jpg2011112305.jpg
検討の結果、今回の検診でえられた「検査値の基準範囲からの逸脱」はいずれもわずかな程度であり、一般的な小児の検査値でもときにみられる範囲のものと判断しました。なお、これらの検査結果を放射線被ばくと結びつけて考慮すべき積極的な理由はないものと考えます。

よく分からないならば、なぜもう少し検査しようという話しにならないのでしょうか。

甲状腺については、ガンも大事ですが、機能低下も−特に成長期は、成長と直接関係しますので−あわせて考えて行く必要があると思います。そして、機能低下を見つけるには、血液検査がかかせないと思うのですが、現在の福島県民調査では手間のかかるエコー検査のみとなっています。

 私のコメント欄には、福島県のクリニックで『「甲状腺機能低下症の疑い」はあるとカルテに記載はしているが、血液検査の必要はないと言われた』との証言があります。なぜ、そんなに血液検査をすることを拒むのでしょう。

 まあ、わたしは甲状腺の専門医ではありませんので、話は、かなり割り引いてお読みください。単なるつぶやきのようなものですから。

■関連ブログ
甲状腺機能検査、報告のお願い2011年10月30日
ヨウ素が必要な人は900人だった。。2011年10月27日
お子さんの甲状腺機能検査を2011年10月18日
福島の子 甲状腺機能変化2011年10月05日
福島はまるで別世界・・グリーンピース2011年08月09日
タグ:甲状腺 P
posted by いんちょう at 21:57 | Comment(18) | 原子力

2011年11月22日

電力会社が借金まみれになっている理由

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 『総括原価方式』もう知らない人はいないとは思いますが、電力会社のホームページから
2011112205.jpg
1 事業報酬:電力設備の建設・維持等の資金調達に必要な支払い利息や配当などとかかれています。
電力会社が利益を増やすには、総括原価を増やすしかありません。すなわち支払利息を増やすことで利益が増えるという、まか不思議な会計方式なのです。

有利子負債はどのくらいあるのか、
2011112206.jpgリンク
 これを見るだけでも色々わかります。
・平成8年から徐々に借入金を減らし始めている。(一体ピークは何時だったのか)
・平成22年度末にいきなり借入金が1兆6000億円も増加している
・社債は着実に減少しているが、長期借入金が1兆8000億円近く増加している。
・短期借り入れは、500億円の増加
・コマーシャルペーパーは引き受け手がないようで、残高0
 原発事故後の2週間で、大きく借入金を増やしたのでしょう。
2011112207.jpgリンク

販売電力量(もう、ほとんど伸びていません。成長が止まっています)
2011112208.jpgリンク

そして、売上は・・
2011112209.jpgリンク

ざっくりまとめてみましょう。

東京電力
収入 約5兆円
借入 約9兆円

売上(利益ではありません)の約倍の借入金がある企業なのです。私は、税理士、会計士の資格はありませんが、これが異常な状態であることはわかります。電力という日銭の入る会社でなければ、このような借金まみれの企業にお金を貸すところなどはありません。

 そして、現在のCDS参考値
2011112210.jpgリンク
埼玉大学経済学部相澤教授によると「保証料率4%(400bp)が危険、保証料率2%(200bp)が要注意。」
つまり、東京電力の社債は焦げ付く可能性を市場が認識していると言うことになります。

 好き勝手しているように見える電力会社ですが、足下がかなりふらついていることがおわかりでしょうか。

 会社が生きながらえるには、キャッシュが必要です。そのキャッシュを支払っているのは、我々消費者です。われわれに何ができるかをよく考えてみましょう。

株主用資料から
(支払利息) 127,934百万円
1日あたり3億5000万円 1ヶ月で 約100億円

 参考リンク:電力支払い方法のアンケート
■関連ブログ
電気料金をコンビニ支払に変更しよう2011年11月11日
東電の株価と債権の信用度2011年09月29日
原発を守るために、電力社債・電力株を買おう2011年06月14日
タグ:T
posted by いんちょう at 21:19 | Comment(11) | 原子力

五木村のシカの肉・・もみじカレー(ココイチ)

 木曜日の午後は、いつも外食をしています。「国産米」の表示を見ると、怖くて食べられないのですが、ついCoCo壱のカレーだけは例外に。それ以外は、全国チェーンの定食屋には行かず、うどんや地元の定食屋さん。外食にも気を遣わなくてはならないというのは、本当に疲れます。一応、ガイガーカウンターは常に持ち歩いてはいますが、食品を測るには無意味かもしれません。(気休めです)
 何も考えずに食事ができていた、ついこの前が本当に懐かしい。

ツイッターで、このニュースを教えてもらいました。CoCo壱ファンの私としては行かざるを得ません

五木村産のシカ肉を使用した「もみじコロッケカレー」の販売開始!2011年11月02日
 この度、カレーハウスCoCo壱番屋と株式会社子守唄の里五木の連携により、五木村のシカ肉を活用した商品が完成しました。
 その名も「もみじコロッケカレー」。
 シカ肉は「もみじ」とも呼ばれ、脂肪分が少なく、低カロリーでヘルシーな食材です。
 そのシカ肉が入った揚げたてサクサクのジャガイモコロッケと、カレーのコラボレーションは絶品です。
 五木村では、増えすぎたシカによる農林業への被害に悩まされています。
 そのため、シカを駆除するとともに、シカ肉を活用した特産品開発を進めてきました。
 農林業を守りたい人々の思いがこもった「もみじコロッケカレー」、この機会にぜひご賞味ください!!
1.期間 平成23年11月2日(水曜日)〜平成24年1月31日(火曜日)
2.場所 カレーハウスCoCo壱番屋 熊本県内全13店舗
 ※1日20食、3カ月間の限定販売です!!


 早速、熊本のとある支店の店頭
2011112201.jpg

 ありました、ありました。きちんと紹介してあります。昼頃ですが、食べられるか心配になりながら店内へ。
2011112204.jpg

この金額、全く普通。シカ肉は何度か食べたことがありますが、非常に淡泊で、よく言えばヘルシー、言い方を変えると全く味がしません。あんまりおいしいとは思えません。このカレーはどうでしょう。
 注文できました。しばらく待っていると出てきたのがこのカレー
2011112202.jpg
 ちょっとわかりにくいですが、カレーはルーだけ。コロッケの中に2mm程度のシカ肉がぱらぱらと入っているだけで、単なるコロッケカレー。シカ肉を食べたとはとても思えませんでした。
 話題性はありますが、2回目は頼まないでしょうね。たとえまずくても、もう少しシカ肉をきちんと使った・・・例えば、紅葉カツとか・・・にして欲しかった。。
タグ:Z
posted by いんちょう at 20:21 | Comment(5) | 原子力

2011年11月21日

予知能力はあるのか??−オカルト

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください

 3.11の地震が起きる2週間くらい前から、私は右目の奥が痛くてたまりませんでした。頭痛持ちではないのに、診療に差し支えあるくらい。ロキソニンを飲んでどうにか収まりました。私は、頭痛持ちでも何でもないのですが。。

 熊大の4年生時に、前の職場である福島第二原発まで遊びに行ったことがあります。いまから、10年以上も前になるでしょうか。元の職場タービン班の東電職員とひと晩、協力企業の方たちとひと晩。歓待していただいたのですが、「おまえは、元々ここの人間だ。今大学に通っているのは夢に過ぎないんだ。。」と言うような声を聞いて、食べ物はのどを通らず、一睡もできませんでした。
 翌日は、東京電力の本店に。この時は、門番も厳しくなく6階まですんなりと行けた記憶があります。やはり、この時も気分は優れず、早く熊本に帰りたい。ここは、自分のいるところではないと痛感させられました。
 東京、東北方面には、これ以降は近づいたことは一度もありません。
 何か予感みたいなものが働いたのでしょうか。

ブログのコメントは、全て読ませていただいています。前回、オカルトでみる日本の将来ということで、記事を紹介した際に、おもしろい内容を紹介していただきました。

3.11大地震を予言していた「妹の予言」がスゴイ

「日本が滅びる」と言う妹を病院に連れて行くにはどうしたらいいですか?妹が夏頃よ...pagu_maruchanさん
「日本が滅びる」と言う妹を病院に連れて行くにはどうしたらいいですか?
妹が夏頃より「もうすぐ大地震が来て、ムー大陸のように日本が消える」「国が、 増えすぎた人口を減らすために人口的に地震を起こし、原発を破壊する」などと言い、小学生の子どもを学校を休ませて、車に泊まったり、ビジネスホテルに泊まったりして非難生活をしています。
また家の非常食も尋常じゃない量を買い込み、水だけで2リットルのものが150本以上あり、夜間もベッドではなくベランダのドアの前に寝ています。
見かねて旦那さんが病院へ行こうと言っても「私は病気じゃない」と言って行きません。
最近では妹の1才の次男までが「地震くるー怖い」と言います。子どもへの悪影響は計り知れません。
これでは、日本が滅亡する前に家族が崩壊するよ、と何度も病院へ行くように勧めたのですがダメです。妹もやせ細り、かなり疲れた様子で、それも心配です。
これは完全に精神科領域になると思うのですが、病院には無理やりにでも連れて行った方が良いのでしょうか?
また授乳中のため、服薬は嫌がると思うのですが、治るのでしょうか?
どなたかお詳しい方、助けてください。

質問日時:2009/11/6 19:04:26ケータイからの投稿.
解決日時:2009/11/21 05:15:16.


妹の話、妹は昨年の3月11日に地震が来ると言い(私の手帳に書いてありました)、最...pagu_maruchanさん
妹の話、妹は昨年の3月11日に地震が来ると言い(私の手帳に書いてありました)、最初は「津波がくるから」とライフジャケットを買って来たのが家族が「? 」と思ったきっかけでした。
その後、言うことが益々エスカレートして「地球が怒っている」「地震が起きて、日本の場所が動く」「関東が沈む」などと言い、頭がおかしくなったのだと思い、精神科に無理やり通わせたりしていました。
その内「地震で原発が爆発する」「原発が爆発すると、救助も来れなくなるから」と言い、尋常じゃない量の非常食や水を買ってきたりしました。ヨウ素も通販で買って(昨年の1月)、放射線を測定する機械や核シェルターも買おうとしていました。家族がメールをチェックして、キャンセルしてしまいましたが、今思うと買っておけば良かったです。
その後、痩せ続けて2月には体重が30キロ台になり、ブツブツと独り言を言っていて、入院が必要だと言われ、もう今まで通りの生活には戻れないとまで言われました。
ところが妹は、昨年の3月11日が過ぎたらケロッと何も無かったかのように良くなり、5月からは働き始めるほどになり、今もその仕事を続けています。おかしかった時の記憶は一切ありません。
ヨウ素や放射線測定器が妹の手元にあるのですが、それが何故あるのかもよく覚えてないようです。
第六感?なのでしょうか?こんなことってあるんですね。
今度、妹がおかしくなったらまた何か起こる前兆かもしれませんね。

補足質問や回答を消したことはありません。一年前以上の質問なので、閲覧できなかったのでしょうか?
コトが起こった後で気付いても、人は信じてくれませんよね・・・一年前の妹の気持ちが分かる気がします。
まさか一年後に現実になるなんて・・・何もできなかったことが悔やまれます。
. この質問は、woooooocaaaaaaさんに回答をリクエストしました。

質問日時:2011/4/11 22:17:20ケータイからの投稿.
解決日時:2011/4/18 23:42:58.


ベストアンサーに選ばれた回答pagu_maruchanさん
リクエストありがとうございます。回答が遅くなりすいません。
妹の夫にも当時、妹がおかしくなった時の言動を聞いてきました。
妹は、3月11日の大地震の次は、確か年末から来年1月上旬までに千葉県沖で地震が来ると言っていました。(甥の誕生日が1月中旬なのですが「誕生日が迎えられないから可哀想」と言っていました。)日時も言ってましたが、どこにもメモをとってなく、すいません、分かりません。
なんせ妹は気が触れたと思ってたので、ほとんど聞き流してました。
地震は千葉県沖が震源地で、アクアラインを津波が逆流してきて?破壊されるのが見える、東京や神奈川県、千葉県の地下に水が流れ込み、想像を絶する位の人間が死ぬ、と言ってました。
この地震をきっかけに、東海地方でもたくさんのプレートが動いて、何日も揺れ続ける、富士山の爆発も起こり、浜岡原発も壊れて大変なことになると言ってました。
その後は日本は終わりだから「円」を持っていても意味がない、ただの紙切れになると言い、妹は保険などすべて解約して核シェルターを個人輸入しようとしていました。
でも浜岡原発は最近止まりましたから、妹の予知はハズレていますね。
浜岡が壊れても大変なことになりませんものね。
浜岡が止まった時は本当にホッとしました。
良い意味でのハズレでホッとしました。

. 違反報告ケータイからの投稿
編集日時:2011/6/14 23:00:27
回答日時:2011/6/14 22:55:20
.

 最初のエピソードは、カッサンドラーの嘆きを思い出させます。原発が爆発して放射能漏れを起こすと1年前に触れ回ったら、キチガイ扱いされると書いた記憶がありますが、それを本当に話している人がいたとは、大変な驚きです。書いてあることは寸分と間違っていないと思います。

 ホピ族の予言
母なる大地から心臓をえぐり出してはならない
もしえぐり取ったならば
それは灰のつまった瓢箪と化し
空から降り
やがて世界を破滅に導く
この瓢箪の灰は
恐ろしい破壊力を持ち
川を煮えたぎらせ
大地を焼き尽くし
生命が育たなくなる
そして人々は不治の奇病に苦しむのだ。
 私はこの予言を見た時に背筋に寒気が走りました。

 あくまでもこの話はオカルトです。まじめな話ばかりでは、気がつまるので紹介させていただきました。

(追記)2011.11.22
 黒澤明監督の赤富士。これも予知と言えるでしょうか。富士山爆発と浜岡原発の爆発、そして放射性物質の漏洩を描いています。今なら、ここで話されている核種(ストロンチウム−90など・・)は全てわかるはずです。


聖徳太子の予言
低気温のエクスタシーbyはなゆー
〔放射能〕首都機能を分散させるための「副首都」を選定へ
☆賢者の石★から
聖徳太子は25歳のころに飛鳥の北方「宇治」で非常に興味深い予言を残している

「・・・私の死後二百年以内に一人の聖なる皇族がここに都を作る。そこはかつてない壮麗な都になり戦乱を十回浴びても、それを越えて栄え千年の間都として栄えるだろう・・・しかし一千年の時が満ちた時には黒龍(黒船)が来るため、都は東に移される。それから二百年過ぎた頃にはクハンダが来てその都を汚すため、その東の都は親と七人の子供のように分かれるだろう・・・・」

「クハンダ」とは・・・・・仏教用語で末世に現れる悪鬼(悪心)のこと。真っ黒く汚れきっており、周囲の人の体の中も心も真っ黒く汚してしまう毒麦のような性質を持っている。これは東京の汚染や人の心のエゴイズムや慢心がいずれどうしようもない末世状態になったときに、首都機能が七つの都市に分散されることを表しているのだろうか?



■関連ブログ
オカルトで見る日本の未来2011年10月30日
カッサンドラーの嘆き(格言)2011年03月15日
原子力発電をどう考えるのか。(黒沢氏映画)・おすすめ2011年05月05日
タグ:Z
posted by いんちょう at 21:01 | Comment(22) | 原子力

2011年11月20日

放射能と人体(5)環境放射能は内部被曝の指標

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 本日とある機会で整形外科の先生とお話ししました。その際に、フクシマの話をしましたところ
「我々整形外科は、あんなので驚いていたらもうダメだよ。それ以上浴びているから。」
おそらく、これが医師の考える安全基準でしょう。だから医師全員が「ただしく」怖がっているわけで、フクシマのことで右往左往するママたちをバカにしきっているのです。
 オレは、「50mSvも浴びたが、何ともない。」そういった医師に会われた人もいるかもしれません。

トンデモ放射能安全集の中でも、大変良くできている産業医科大学の 放射線学入門から
2011112010.jpg
 ここに書かれていますように、医療放射線被曝はX線の被曝。放射能を取り込むわけではありません。

そして、線量当量は 放射線医学総合研究所 から
2011112011.jpg
 心臓カテーテル検査などは1Gy (=1Sv)近くあるようですから、この検査に従事している医師は、ホントに自信たっぷりに、放射能で影響はないと言い張るでしょう。

 例えば、0.3μSv/hr の空間線量は、ホットスポットと言われます。この空間にいた場合の1年間に浴びる放射能は、

0.3 x 24 x 365 = 2.6mSv/year

2011112012.jpg
リンク

 1年間ずっとその場所にいたとしても、頭部CTと1回分しか被曝しないんですよ。

 こういって言いくるめられている人が本当に多いと思います。

本当でしょうか。この資料(p.5)から・・
2011112013.jpg
0.3μSv/hr = 80kBq/m2 =80,000Bq/m2 =8Bq/cm2(土壌汚染)

となります。これは、果たしてどれだけの管理が必要なレベルか。
2011112014.jpg リンク(経産省)
この区分で−C区域となります。この区域では、
2011112015.jpg
といった格好をして、そのエリア内の放射能を外にまき散らさないように、厳重な管理が必要です。飲食なんて、もちろんとんでもありません。(出入りするたびに表面放射能の汚染を調べる必要があります)
2011111701.jpg
 すなわち環境放射線量は、外部被曝の基準値ではなく、内部被曝の基準値なのです。ここを故意に取り違えさせて、安全、安心、「ただしく怖がる」といった間違った報道がなされています。
 早く目を覚ましてください。そして、ウソの報道は直ちに辞めてください。また、自分の被曝経験を誤解して、放射能を「ただしく」怖がっている医師の方、もう一度考えてください。お願いいたします。

■関連ブログ
放射能と人体(4)内部被曝と外部被曝2011年11月17日
内部被曝−その評価と治療方法2011年10月10日
タグ:P 放射能
posted by いんちょう at 21:06 | Comment(34) | 原子力

自分の龍は経験を食べて大きくなる−ブータン国王のスピーチ

ブータン国王夫妻 被災地訪問11月18日 18時50分
国賓として日本を訪れているブータンのワンチュク国王夫妻は18日、東日本大震災で大きな被害を受けた福島県相馬市を訪れ、被災した子どもたちを激励したほか、ブータン国民を代表して犠牲者を追悼しました。

ブータンのワンチュク国王は、結婚したばかりのジェツン王妃を伴って、15日から日本を訪れていて、18日の午後は、東日本大震災で被災した福島県相馬市の桜丘小学校を訪問しました。ここに通う児童の中には、仮設住宅での生活を続けている子どもたちもいて、児童の代表は「私たちの中には不自由な暮らしをしている人がたくさんいます。しかし、きょうお目にかかれて励みになりました」とあいさつしました。これに対してワンチュク国王は、ブータンの国旗に描かれ国のシンボルともなっている「竜」の物語を引用し、「竜は私たちみんなの心の中に居て、『経験』を食べて成長します。だから、私たちは日増しに強くなるのです」と述べ、児童たちを励ましました。このあと国王夫妻は、津波で多くの住宅が流された原釜地区を訪れ、立谷秀清市長から被害状況の説明を受けました。この辺りは、震災から8か月が過ぎた今も津波の深い傷跡が残っていて、国王夫妻はおよそ30人のブータン政府関係者と共に、手を合わせて犠牲者を追悼しました。1日の訪問を終えたワンチュク国王は報道陣に対し、「ここに来ることができてとてもよかったです。私たちはこれからも祈り続けます」と話し、被災地を後にしました。国王夫妻はこのあと京都へ移動し、20日、ブータンに帰国する予定です。


英語は、EX-SKFから引用させていただきました。 リンク

子どもたちに語りかけたのは、ブータンのシンボルのあるお話でした。

訪れた小学校
2011112001.jpg

Do you know that the dragons exist?
君たちは龍を見たことあるかい?
2011112002.jpg

(ブータンは元々竜の国という意味。国のシンボル)・・説明
2011112003.jpg

I've seen the dragon. [Children go "What....?", some giggles.]
(竜を)私は見たことがあるよ。
2011112004.jpg
子どもたちは、一様に驚き「えっ、えっ」

There's a dragon in each and every single one of us.
竜は私たち一人一人の中にいるんだよ。

Dragons feed on experiences.
自分の経験を食べておおきくなるんだ。
2011112005.jpg

It becomes stronger and stronger over the years.
年を重ねれば強くなる。
We must always be in control of that dragon.
自分の竜を大事にしないといけないよ
2011112006.jpg

He told the children to be strong, and feed the dragon inside them.
2011112007.jpg

2011112008.jpg

2011112009.jpg

なんと、素晴らしいスピーチでしょうか。ツイッターでさわりを紹介しましたところ、あっという間に250+ Favsとなり、現在335FAVS 1080RTS となっています。ダントツのトップ
ブータン国王 相馬の小学生に対して「ボクは、ドラゴンを見たことがある。君たちの心の中にいる。そして、その龍は、君たちの経験を食べておおきくなる。この震災を経験として、龍を大きく育てて欲しい。」難と立派な演説だろう。
(誤字が恥ずかしい)

せめて、この1/10でも日本の政治家に話していただきたいと思うのは、贅沢な悩みなのでしょうか。
タグ:Z
posted by いんちょう at 17:31 | Comment(5) | 原子力

2011年11月19日

震災時の原発周辺動画

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 現地の記録映像です。何度見ても迫力があります。ブックマークとしておいておきます。JVJA(ビジュアルジャーナリスト協会)の決死のレポートです。







■関連ブログ
もぬけの殻となっていた双葉厚生病院−その時なにが・・(100万アクセス)2011年09月20日
2011/3/13 高濃度汚染地区の迫真動画・・早過ぎたレポート2011年08月22日
遅れてしまった立ち入り禁止区域の設定2011.5.21
タグ:1F
posted by いんちょう at 21:53 | Comment(2) | 日記

長崎原爆体験の講話会

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 14時から、熊大の工学部で長崎で原爆にあわれた方の被爆体験講話会に参加させていただきました。パンフレットは以前紹介しましたが、再掲載
2011111601.jpg

 フクシマがあったのに、なぜかしら原発についての記載は一切ありません。

 被爆体験を話されましたのは、当時14歳、現在80歳の男性の方。留学生を対象としていますので、英語による翻訳、スライドでは中国語、韓国語の同時通訳。(英語の通訳の方はかなりお上手。ここまで苦もなく翻訳できる方は、あんまり見たことはありません)

 この方のお父さんは原爆前に死亡、弟2人、妹1人、母一人。の5人家族。本人はこの地図では左下の工場で被曝。自宅は爆心地から300メートル地点。母と妹、弟は、原爆の直撃で死亡、弟一人は、放射能被ばくにより1ヶ月後くらいに徐々に衰弱して、亡くなった。とのことでした。
2011111901.jpg

そして、原爆の投下

 話の中にピンク色の光線があったと話があり、なるほどそうなのだと納得いたしました。肉親を火葬して弔う話など、14歳の子どもにとっては本当に耐えきれないような悲惨な経験だったと思いますし、聞く人全員の涙を誘いました。

 2つほど質問させていただきました。
・突然死などの症例はなかったか?
・ご自身の健康に問題はなかったか?

 被曝後10年くらい立ってから、白血球が2000近くまで下がったが、注射(詳細不明。私もぴんと来る薬剤なし)をして良くなった。以降は、あまり健康不調はない。・・実際2時間近い説明の際にもずっと立ってお話しされていました。姿勢も良く、若々しいほどでした。

 被曝後に徐々に亡くなって言い方はたくさんいた。でも、被曝との関連性は不明。

 黒い雨が降ったのは長崎でも確認されているのに、福島の避難区域が同心円状になっていたのは、本当におかしいと思ったと指摘されておられました。

 最後に司会の女性の方に「なぜ、福島のことを話さないのですか?」とききましたところ、「立場上言えません。」と返答あり。同じ日本の被曝のことなのに、なぜこんな返答しかできないのでしょうか。原発事故が起き、世界中に核被害が及んでいるにもかかわらず、世界平和しか唱えないのは、本当に片手落ちです。日本の病理の深層を垣間見ました。福島のことなんて、長崎の役人にとっては、本当に人ごとなのです。情けないことです。

■関連ブログ
本物の被爆体験を聞いて、自分に力を2011年11月16日
はだしのゲンの作者−中沢啓治2011年11月06日
原爆生き残りの方の証言(肥田医師、橋爪文さん)2011年10月13日
タグ:Z
posted by いんちょう at 21:16 | Comment(19) | 原子力

2011年11月18日

セシウム10日で地球一周

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください

 ようやく、福島の汚染が新聞にまともに取り上げられるようになりました。昨日の熊日1面から
2011111801.jpg

 西日本、九州は汚染されていないように思えますが、もちろんそんなことはありません。そして、北米、シベリアなどがかなりの濃度で汚染されています。これは、他のシミュレーションでも示されたとおりです。
2011111803.jpg
 2つの異なる機関が、ほぼ同じ結果を出しているのですから、実際にこんな汚染だと思われます。(これでもかなり低い。夏の台風で全日本に降り注いでいると考えられる)

また、ASRの海洋シミュレーション


 あまりにも刺激的すぎて、どう対処したらいいのかさえ私には分かりません。ところが、現実は、「シミュレーション」だから、あれは心配いらないのよ。という声さえ聞きます。端的なマンガを見つけましたので、1場面だけ紹介させていただきます。
僕の小規模な生活 福満しげゆき 「モーニング連載」(No.49 2011.11.17号 p.365) から
2011111804.jpg

 なぜ、放射能を怖がらないのでしょうか。信じられない話で、近い将来そのとがめは必ず自分自身に降り注いできます。この作者のおくさんは、熊本ご出身で、現在妊娠中されているようです。可能であれば、事態が落ち着くまで熊本に一度、疎開されてはどうかと(熊本も100%安全なわけではもちろんありませんが〉思います。漫画の原稿送信も、パソコンでされておられるようですから仕事も差し支えはなさそうですし・・

 放射能との戦いはマラソンです。短距離のつもりで突っ走ると必ず途中で息切れしてします。まずは、自分の足下をしっかりとした上で、自分ができる範囲のことをしつこくやり続けましょう。例えば、徹夜で何かを仕上げるといったやり方は、この戦いには全く向きません。こつこつと毎日続けて、ある程度の資料を作り上げる。例えば私のこのブログ、3.11以降、ほぼ毎日書き続けて400+の投稿となりました。
 最初のダッシュが得意なのは、男です。しかしそれを毎日たゆまなく続けていく粘り強さは、男にはありません。今回の戦いには、女性の視点、力が非常に大きく必要だと思っています。
■関連ブログ
「福島原発の放射性物質、西日本にも」研究チーム解析2011年11月15日
チェルノブイリ汚染からみるフクシマの地球規模汚染2011年11月12日
ひとつの時代の終わり(post原発時代の予測)2011年03月23日
タグ:P
posted by いんちょう at 23:59 | Comment(3) | 原子力

2011年11月17日

放射能と人体(4)内部被曝と外部被曝

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 内部被曝=食品からの被曝 と考えていないでしょうか。もちろん、食品からの被曝はもっとも考えなければいけませんが、環境=大気からの被曝も考えないといけません。今週の日曜日には福島駅伝が無理矢理強行されました。本当に嘆かわしいことです。

 昨日の熊日にのった 増田明美のおしゃべり散歩道 から
『放射線を懸念して関西反対の意見もあったようです。しかし、専門家による調査を経て主催者が決断し、各チームからの参加表明もあり無事に開催にこぎ着けました』

この方、2011.8.18に「ふしくま新発売」なるキャンペーンに出席されています。

本県産に「信頼」を 農作物「ふくしま新発売。」プロジェクト
概要発表で佐藤雄平知事は「生産者の思いを首都圏などの消費者に伝え、新たな信頼関係を構築したい」と語った。続いて、サポーターとしてプロジェクトに参加する女優の三田佳子さん、古殿町出身の分とく山総料理長野崎洋光さん、スポーツジャーナリストの増田明美さん、みちのくボンガーズの神道裕さんと水野圭悟さんが抱負を述べた。
 三春町出身の登山家田部井淳子さんや福島市出身の女優白羽ゆりさんらによるビデオメッセージ、生産に懸ける農家の情熱などをまとめた映像も上映した。
 最後に「ふくしま 新発売。」の看板を持った佐藤知事らが右手を力強く振り上げてプロジェクトの開始を宣言した。
2011111703.jpg

 この根拠となったのは、線量の測定結果です。2-3μSv/hrであれば、健康には問題ないという結論(一部10μSv/hrを越える場所もあったようですが)にしています。確かに、外部線量ならばほとんど問題ないでしょう。ところが、フクシマの現状はこうです。
2011111701.jpgリンク
放射線源が管理された状態ではなく、そこら中に散らばっている状況で、この線量が出ているわけです。
 空間線量率と、表面汚染の換算をしてみます。資料は3.11東日本大震災後の日本Bq/kg→Bq/m2→μSv/hの変換についての簡単なまとめから#単位換算
1μSv/hで300000Bq/m2=300 KBq/m2
1.3μSv/h > で 東電D区域 なります。もう何度も出しましたが、この表
2011110709.jpg
で確認してください。
40,000Bq/m2 以上でモノを検査なしではそこから出しては行けない区域 (0.13μSv/hr以上)
400,000Bq/m2以上で全面マスクが必要(1.3μSv/hr)

日本列島はほとんど、東電C区域になってしまったようです。ガレキ焼却が都内で続けば、いまにこうなりますよ。

ツイッターで上記動画を教えていただきました。皆様、ありがとうございました。

この放射能汚染が続けばどうなるか・・原爆実験場(セミパラチンスク)の様子を紹介して、ブログのまとめとします。


■関連ブログ
セシウム牛は要全面マスク域で飼育中だった・・2011年07月13日
東日本女子駅伝参加者は、全面マスクの着用を!!2011年11月07日
タグ:P 放射能
posted by いんちょう at 22:24 | Comment(15) | 原子力

2011年11月16日

致死量の放射能漏れを認める(3月19日会見より)

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 フクシマで駅伝が行われ、ガレキが東京都で燃やされ、チェルノブイリの経験には目をつぶり、ありとあらゆる考えられない行為が進められています。全体の指揮をだれが執り、だれが責任を持っているのかさえ、はっきりしません。先の大戦のような状況に陥っています。局地戦のみ。全体でどう撤退し、どう国を続けて運営していくつもりなのでしょうか。

 さて、もう大したことがないと思われている放射能ですが、東電は3月19日に致死量の放射能が出たことを認めています。その記事
The moment nuclear plant chief WEPT as Japanese finally admit that radiation leak is serious enough to kill people
2011111603.jpg
この写真で泣かれている方は、小森さん。私が発電所から、本店に転勤となった時の発電課長です。クールで、頭も良く、現場も非常に的確に把握されていました。現在は、福島第一安定化センター所長です。全く表に出てきておりませんが、いったいどんな仕事をされておられるのでしょうか。武藤さんと並んで、切れ者なのは確かです。正直な方なので、このような発言をされたのだと思います。

この日本語訳(@OB_Liさんから)
原発事故を起こした東京電力のトップが泣き崩れた。日本が遂に、オーバーヒートした原子炉から漏れ出ている放射性物質と燃料棒が、周辺住民の生命を奪うに十分な量である事を認識したからだ。原子力安全保安院は、今回の原子力災害をIAEAが定める「放射線による死者が出る」レベル5と認めた。
関係者は、原発から漏れ出している放射線量を最大限に考慮し、レベルを引き上げたと語った。また、3%分の燃料が収納されている福島第一原発の3基が相当の破損をしており、原子炉核が部分的にメルトダウンを起こしていると示唆した。
東電幹部の小森あきお氏は福島第一原発に関する簡単な記者会見の後に泣き崩れ、政府高官もまた、津波による災害と原発事故による影響で手も足も出ない状況である事を認めた。
高官は放射能漏れがどれだけ深刻なものであったかを、もっと早い段階で認めるべきだったと語った。
枝野幸男官房長官は「想定外の規模の地震と津波が日本を襲い、率直に言うと、災害危機管理計画では網羅しきれていない事が、今回の災害により起こった。今思えば、状況と情報分析をより迅速に行い、それらをより速く届ける事が出来た筈だ」と語った。
原子力専門家は、日本は事故を矮小化してると、ここ数日言い続けている。
1979年、アメリカ合衆国ペンシルバニア州スリーマイル島で起きた原発事故と同じレベルである事が公式発表されたが、史上最悪の原発事故は1986年に起きたチェルノブイリ原発での爆発事故とされている。
原子力安全保安院の西山英彦氏もまた、原発事故を起こした原子炉の事故収束ができるかどうかわからないと認めた。「放水作業により、火事が見えなくなったものの、事故が収束したとはまだ言えない」と述べた。しかし、菅直人首相は、日本はこの大惨事を乗り越えるとし、「一から日本を再建する。これまでの歴史の中で、小さな島国である日本が奇跡的な経済発展を遂げてきた。国民の皆様に感謝します。そして、そうやって今の日本ができた。」と、報道会見で述べた。
これは、オーバーヒートした燃料棒が巨大な原子炉建屋の壁から外部に向かってむき出しになっている写真を見せられる前の事である。


 この記事が出た時に私はようやく、一歩進んだと思ったのですが・・・

実はこの記事は、日本国内の新聞(熊日)には見あたりません。

同じ会見の日本語記事はこちら。

福島第一原発「廃炉」検討 東電常務が福島で謝罪会見2011/03/18 21:34
東日本大震災2
 東京電力の小森明生常務は18日、福島市内の福島県災害対策本部で記者会見し、福島第1原子力発電所の爆発や放射能漏れ事故について「このような事態を招き痛恨の極みです。福島県民におわびします」と県民に初めて謝罪した。
 小森常務は、福島第1原発の廃炉について「幹部と議論したことはないが、今後はそういうことも含めて検討していく」と述べた。
 放射能汚染への不安と怒りが福島県民には広がっているが、「厳しい状況が続いているが、あらゆる手だてを講じて、安全確保に努めたい」と事態収束に全力を尽くす構えを表明した。
 放射能汚染を避けるために、避難所を転々としている周辺住民に向けて「誠に申し訳ない」と涙ながらに謝罪。今後の補償については「国と相談して考えていく」と語った。
 今後、原発事業の継続に関しては「経営判断があり、今答えられない」とした。
 記者団からは「原発の安全性をPRしてきたのは正しかったか」「福島県民に希望はあるのか」といった質問が相次いだが、「イエスかノーかで答えられない」と言葉を失っていた。

2011111604.jpg
泣き崩れた顔ではなく、このような写真しか使っていません。明らかな情報操作と言えるでしょう。

 実際、英文の報道がただしかったのは、その後の状況を見る限り明らかです。いつまで、国民を欺き続けるのですか。

■関連ブログ
ついにレベル72011年04月12日
福島原発の現場から・・2011年08月18日
福島第一安定化センター所長2011年07月02日
タグ:1F
posted by いんちょう at 21:21 | Comment(11) | 日記

本物の被爆体験を聞いて、自分に力を

 今まで、橋爪文氏、肥田舜太郎氏、中沢啓治氏(はだしのゲン作者)とその作者の言葉を映像、音声で聞きました。どの話しも全てご自身で体験されたことですから、学者や役人の言葉とちがって胸を強く揺すぶられます。自分が今していることに少しでも疑問を感じたら、この人たちの話を聞けば、またやる気が出てきます。・・関連ブログにこの方たちのはなしを紹介しています。

 何も知らない学者のことを聞いては、迷うだけ。時間の無駄。

先日知ったのですが、原爆資料館でも動画でこういった証言をまとめられています。時間がある時に是非ご覧になってください。自分の言葉で淡々と話されていますので、事実とはなにか が本当によく分かります。
 橋爪さんのラジオは、ついに中止になってしまいました。非常に残念です。mp3ファイルはありますので、どなたか公開していただければとは思いますが、著作権の関係で難しいでしょうか。。

 本題。今週の土曜日に長崎原爆体験をされた方の講演会があります。生でその声を聞ける機会はなかなかありませんので、お近くの方は是非参加されてください。私も参加する予定にしています。(英訳もあるようです)
2011111601.jpg2011111602.jpg


■関連ブログ
はだしのゲンの作者−中沢啓治2011年11月06日
原爆生き残りの方の証言(肥田医師、橋爪文さん)2011年10月13日
タグ:Z
posted by いんちょう at 15:12 | Comment(2) | 原子力

2011年11月15日

「福島原発の放射性物質、西日本にも」研究チーム解析

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 汚染がただならぬことが発表され始めました。

「福島原発の放射性物質、西日本にも」研究チーム解析
東京電力福島第一原発の事故で大気中に放出された放射性物質が、西日本や北海道にも拡散しているとの解析を日米欧の研究チームがまとめた。15日の米国科学アカデミー紀要電子版に発表する。文部科学省は長野・群馬県境で汚染の広がりはとどまったとの見解を示したが、以西でも「わずかだが沈着している可能性がある」と指摘した。
 米宇宙研究大学連合(USRA)の安成哲平研究員らの研究チームは、大気中の汚染物質の拡散を20キロ四方で計算するシステムを使い、事故後の天候や雨による放射性物質の降下を加味してシミュレーション。文科省によるセシウム137の測定値で補正して、3月20日から4月19日までの沈着量を算出した。
 分布状況は文科省の観測の傾向と一致していたが、岐阜県や中国・四国地方の山間部で、原発由来の放射性物質が沈着している可能性が示された。北海道にも広がりがみられた。


この論文は、下記サイトに掲載されています。(3/11-3/19は含まれていません)

公式プレスリリース

Cesium-137 deposition and contamination of Japanese soils due to the Fukushima nuclear accident

save childさんの画像から
2011111501.jpg

 この評価を見ますと、宮城県、岩手県、福島県はかなりのセシウム降下があったことが分かります。
2011111503.jpg


もっとも放射能が多く含まれていたと考えられる3/11-3/19が評価に入っておりません。この評価は片手落ち。シミュレーション動画がありますので、ここに紹介しておきます。
宮城、岩手、北関東の評価が抜けていることがよく分かります。


 中国、北海道にお住まいの方は、私の地域は別に関係ないと思われていなかったでしょうか。夏の虫の異変、秋の虫の異変、異変を感じさせる内容はたくさんあります。奇形動植物もご覧になってみてください。決して、福島県に限定された問題ではなく、地球全体の問題です。この評価された時期以降もフクシマは放射性物質を大気、海水中に漏洩し続けています。なぜ、放出を止めないのですか?除染よりも、もっともっとやらなければならないことがあるはずです。
 この汚染がされていると指摘された地域に関しては、早急に検査をしていただきますようお願いします。これは、シミュレーションだから実際の話ではない。心配はいらないというのは、根拠のない安全論だと断じておきます。

■関連ブログ
チェルノブイリ汚染からみるフクシマの地球規模汚染2011年11月12日
お子さんの甲状腺機能検査を2011年10月18日
甲状腺機能検査、報告のお願い2011年10月30日
奇形動植物のまとめ2011年08月07日
タグ:P
posted by いんちょう at 22:07 | Comment(10) | 原子力

2011年11月14日

放射能と人体(3)核の本質−内部被曝

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

内部被曝・・これほど隠蔽された核の被害はありません。

2011111401.jpg

体内に放射能が入ることです。そして、こんな意見もあります。
2011111402.jpg
 シーベルトが同じであれば、外部であっても、内部であっても同じ。。なるほど、そんな考えもあるんですね。

 一体、どういう事なのでしょうか。私の手元にある4冊の本から、内部被曝のくだりを紹介します。
はだしのゲン
2011111505.jpg2011111506.jpg
ピカが落ちたあとに、入市した兵隊がどんどん亡くなる。)

この本は是非購入を p.36
「わしゃピカには遭うとらんのじゃ。あの日の昼から中隊長の命令で広島に入り、怪我人を助けて運んだり死骸を運んだりした。二晩、浅野邸で寝て、三日目に救援作業に出るよう思うたら気分が悪くなり、ここへ運ばれてきた。なしてわしの髪の毛は抜けるんじゃ、ピカに遭うとらんのに」
からだのどこにも火傷やけががなく、衣服にも破れや焼け焦げなどはない。本人の訴えるとおり、原爆の爆発時に市内にいなかった者に、、どうして死んでゆく被害者と同じ症状が現れるのか。


逓信病院長の日記(必読)p.149
夕食後、相変わらず世間話。広島のガスを吸うて死んだという人の話をまた聞かされた。原爆を受けなかった者で毎日広島に出入りしていると被ばく者と同じような症状で倒れ、祇園町には現にそれで死んだ者があるという薄気味悪い話を聞いた。私は口内炎の患者が増え、斑点や脱毛も恐るべき症状ではあるが、口内炎はさらに恐ろしい症状であることと、その恐るべき口内炎の患者が次々現れだしたことや看護人が疲れて倒れつつあることを話した


 昭和20年8月末の暑い夏の日のことである。
 庭屋潔二等兵は、終戦直後の長崎に上陸した。埠頭から長崎駅に移動する目にうつる景色は、驚くべきものだった。しないは見渡す限りガレキの荒野で何もない。崩れかけたビルだけが点在する。
「水は絶対に飲んではいかん」
と上官に命令されていた。むろん、理由は長崎が原子爆弾で破壊されたからである。とはいえ戦争末期に招集された陸軍二等兵には、「原子爆弾」の何たるかは分からない。分からないながらも常識は持っているので、
「水道の水なら浄化されているから、大丈夫だろう」
 そう考え、庭屋二等兵はガレキの中にぽつんと立つ水道管の蛇口をひねり、流れ出る水に浴びながら飲んだ。強い日差しに焼けた顔とのどを冷やすように、水はしみこむ。
 その数日後である。庭屋二等兵は下痢に襲われて、高熱にうなり、頭髪が抜け出した。明らかに急性放射線障害であった
(中略)
 放射線医学では「最大許容放射線被曝線量」の言葉がまかり通っていた。それは広島と長崎の被ばく者の放射線障害の追跡結果で作成されたもので、原爆投下後の戦災と苦しみのなかで亡くなった方々が残した、貴重な国際的な医学遺産である。
 ところが、このかけがえのない医学資産はむざんにも改ざんされていた。戦後5年間、昭和20年から25年までに、ガンや白血病でなくなった被ばく者は、原爆被爆以前から罹患していた可能性があるとの屁理屈で統計から外されていたのである。あえて「屁理屈」と書く。それは、核政策上のアメリカ側の指導であったからである。
 当初は、爆発でけがや火傷をしていれば、放射線障害から外された。原爆は上空で爆発するので、その爆煙は成層圏にいたり、風とともに放射性物質は大気圏へ拡散し、地表に残留放射線は存在しない。「黒い雨」は地上の泥が舞い上がり降ってきたものに過ぎない。こう、アメリカはこう強弁したのである。



もし発病初期に体の怠さを感じたら、何よりもまず休養して栄養をとることが肝腎である。無理を押して仕事をするものは、へたな植木屋が移植した松の木のように、次第に気力を失って生命を絶っていく。小畠村の隣村でもその隣の村でも、被曝を免れたつもりで広島から至極元気で帰郷して、一ヶ月か二ヶ月ぐらい根を詰めて働いていたものは、一週間か十日ぐらい床について死んでしまった。発病が身体の一局部に現れると、この病気特有の痛みを感じ、肩や腰の痛みも他の病気とは比較しがたい症状である

 真実は一つしかありません。同時期に同じ場所に住んでいた人たちが異口同音に内部被曝のことを報告している。この、内部被曝の被害については、現在の学問では一切評価されていません。科学的には証明されてはいませんが、事実なのです。フクシマではこの168倍以上の放射性物質が降り注いだと評価されています。

 なぜ、日本人は過去から学ぶことができないのでしょうか。

■関連ブログ
福島除染ボランティアと入市被爆2011年11月09日
福島民報の一面から−汚染状況が株式欄に類似2011年10月31日
内部被曝−その評価と治療方法2011年10月10日
タグ:P 放射能
posted by いんちょう at 23:21 | Comment(13) | 原子力

2011年11月13日

冷温停止の定義と現状分析

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 東日本女子駅伝は、執り行われてしまいました。この駅伝に参加した選手は、全部で二〇〇名近く。放射能被ばくで責任を取れる人など誰もいないはずですが。

東日本大震災:福島第1原発事故 「冷温停止」目標前倒し 見えぬ判断基準
 東京電力福島第1原発事故について、政府と東電は17日に発表した改定工程表で、原子炉の「冷温停止状態」の達成時期を年内に前倒しする方針を盛り込んだ。しかし、原子炉の圧力容器底部の温度だけで「冷温停止」を判断できるかはあいまいなまま。放射性物質の放出量評価についても「暫定値」だけで、「達成」を明言するにはより精度の高いデータが求められる。さらに、収束の最終目標である避難区域解除についても方向性を示せず、「冷温停止」後の展望も示せなかった。【比嘉洋、中西拓司】
 政府の国会答弁によると、第1原発の「冷温停止状態」の定義は主に(1)圧力容器底部温度が100度未満(2)原子炉からの放射性物質の管理・抑制(3)放射性汚染水を原子炉の冷却水に再利用する「循環注水冷却システム」の安定運転の維持−−の3点だ。
 圧力容器底部の温度は今月1日以降、炉心溶融した1〜3号機のすべてで100度未満を維持し、これが「年内前倒し」の根拠となった。ただ、溶融燃料が圧力容器から格納容器へ落ちているとみられ、圧力容器底部の温度だけで炉心内の状況を判断するのは困難だ。

 東電が17日に発表した原子炉安定化の実施計画によると、格納容器に落ちた溶融燃料は最高で150度程度と推定している。
 東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「上部からの注水で十分冷却できており問題ない」と説明したが、経済産業省原子力安全・保安院の山形浩史統括管理官は「これからその妥当性を検討する」と述べるにとどめた。
 改定工程表で示された各号機の放射性物質の放出量は、1号機毎時約0・4億ベクレル▽2号機同約0・1億ベクレル▽3号機同約0・4億ベクレル−−で、事故直後(3月15日時点)の約800万分の1に相当する同約1億ベクレルになったとしている。しかし、測定が遅れている3号機の放出量について、保安院は「暫定値に過ぎない」としており、年内までに再測定したうえで、敷地境界の年間被ばく線量が法令基準(年1ミリシーベルト未満)を達成しているか判断する方針だ。
 冷温停止達成後の避難区域の解除について、内閣府の園田康博政務官は会見で「工程表の進捗(しんちょく)状況次第で、徐々に検討が始まるのではないか」と述べた。しかし「検討」の具体的時期などについては明言を避けた。
毎日新聞 2011年10月18日 東京朝刊

2011111303.jpg

 原子炉底が100℃以下。本当にこれでいいのでしょうか。フクシマ1号機で何が起きたかについて、NHK教育テレビが非常によい分析をしていますので、こちらに紹介します。




 NHK報道関係の内容と全く異なり、ただしいことを言っていると私には思えます。

大きさを見るのによい画像が1番目の動画にありました。
2011111301.jpg
真ん中ひだりに、人がいます。原子炉はこのくらいおおきいのです。

 そして、2番目の動画から
2011111302.jpg
 このメルトスルーになったのが、3月11日の午後9時21分 約85%の燃料が溶け落ちたとシミュレーションされています。原子炉内にほとんど燃料が残っていないという解析結果が出ているにもかかわらず、なぜ冷温停止の条件が原子炉底の温度になるのでしょうか。

 また、本日の日テレの解説で、燃料集合体はもはやメルトダウンしており、「小籠包」のように外側の温度が低くても内部音が高い可能性がある。原子炉底の温度で判断するのは危険だ と述べていました。

 すこし考えれば分かることだと思います。なぜ、素人が考えるようなことが政府の発表として表に出てくるのでしょうか。非常に疑問です。また、マスコミも論評もなしで政府・東電の発表のママ掲載するのでしょうか。

第一原発廃炉までに30年超 原子力委、初の工程案から
2011111304.jpg
 この図を見ても、原子炉内に燃料はないことが前提です。

一体何のための定義なのでしょうか。

■関連ブログ
キセノン-133,135検出の意味−核分裂2011年11月04日
福島原発の現在の状況と問題点2011年10月22日
広範囲でヨウ素検出-原発再臨界?2011年09月17日
タグ:1F
posted by いんちょう at 18:12 | Comment(5) | 原子力

2011年11月12日

チェルノブイリ汚染からみるフクシマの地球規模汚染

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 明日、東日本女子駅伝が福島市でとりおこなわれます。安全デマを流し続けている団体は、今後起こる事態への結果責任があります。またこの大会のスポンサーとなっている会社もまた同罪です。また、参加は自由意思によりますから、選手およびそのご家族の方の再考を求めます。企業の犠牲となる必要はありません。

 このようにフクシマ最汚染地区で駅伝を開いて、放射能は全く問題ない、生活するのも子供を産んだり、育てたりするのも全く問題ないと説明している政府とマスコミですが、実情はどうなのでしょうか。放射能汚染については、私も素人ですから、出ている情報をつなげていくしかありません。

1億8000万キューリーが放出されたとされるチェルノブイリ。過酷な任務から
2011111201.jpg
事故当初の動画

 確かにヒドイ事故ですが、3号機を見慣れた我々からすると、それほどでもないような・・

 この発電所は、津波や地震が来たわけではなく、早朝の無理なサーベランスによって引き起こされた事故でした。たった1基の原子炉が、核爆発をして、炉内にあった燃料のほとんどを吹き飛ばしたと思われます。この汚染地図は、Atmospheric dispersion of radionuclides from the Fukushima-Daichii nuclear power plantから
2011111203.jpg
日本地図と比較してみます。東日本大震災その5から
2011111204.jpg
日本人が考えるキョリなんか、ないに等しいことがよく分かると思います。何しろ、福島−九州よりも離れている、チェルノブイリ−オーストリアにホットスポットができるくらいですから。

 では、今回のフクシマでは、どうなのでしょうか。事故直後のフクシマは
2011111205.jpg
 チェルノブイリが100万キロワット1基 フクシマが 466+780x2+多量の使用済燃料 ですから、放射性物質の量ははるかに多い。How did the General Electric (GE) Mark 1 BWR reactors create such a world-wide tragedy?から
2011111206.jpg

 公式発表で広島原爆の168倍非公式では、72,000倍ととなえる学者もいます。
 制御できない放射能の量から考えて、チェルノブイリよりも放出量が少ないとする日本政府のコメント(1000万キューリー)は非常に根拠が薄いと思えます。比較的広範囲の汚染動画

消去確認



北米を含んだ放射能汚染
2011111207.jpgリンク

北半球全体の動画

2011.11.25 消去確認


海洋汚染から
2011111202.jpg

 汚染状況は、福島で駅伝というレベルをはるかに超えている思います。
■関連ブログ
コントロールできてない福島第一原発の放射性物質の総量2011年05月23日
福島除染ボランティアと入市被爆2011年11月09日
タグ:P
posted by いんちょう at 19:41 | Comment(14) | 原子力

2011年11月11日

電気料金をコンビニ支払に変更しよう

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

電気を使っていない人は、日本にはいないでしょう。だから、好き嫌いにかかわらず、電気料金を国民全員が電力会社に支払っています。料金を支払わなければ、電気を止められますから、当然のことです。我々には、なんの手段もないように思えます。本当でしょうか。

 少し前になりますが、伊勢神宮で有名な名物「赤福」。その場所に行かないと買えないのですから、いくら怒ってもなんの権力も行使できません。雪印牛乳についてもそう。元々購入していなければ、怒ったところで相手にとっては痛くもかゆくもありません。

 少なくとも、電気は使っているわけですから、原発に反対する意思表示をできるはずです。すこし、考えてみましょう

東電帝国その失敗の本質 志村嘉一郎著 文藝春秋社から p.152
一円不払い運動で政治献金停止 市川(房江)は、田中角栄が金権選挙を続ける中で、消費者団体が東京電力に対し電気代を払う際に、東電が自民党に出している献金分として一円を引いて支払う「一円不払い運動」を展開し始めた。最近、いろいろな不払い運動があるが、半世紀も前に市川房枝がやっていたのである。
 最初、東電は不払い者に対し、満額の電気料金でなければ受け取らないことを通告、滞納すれば送電を停止することを通知した。不払い運動は多くの団体に広がり、総評が、
「政治献金を含んだ電気料金の値上げ認可は無効」
との行政訴訟を起こす方針を決定した。裁判か送電停止かを巡って、東電と消費者団体が4つに組む事態となった。


 この運動が契機になって、東京電力は政治献金を(表向き)やめることになりました。

 今の時代はどうでしょうか。1円不払い運動は、なかなか理解されるとも思えません。ツイッターですこし話題になっていますが、私は銀行自動引き落としはやめるべきだと思います。銀行自動引き落としは、支払側に優位に見えますが、そうではありません。東京電力のホームページを見てみましょう。

「電気ご使用量のお知らせ」の読み方2011111101.jpg

 口座振替にすると、なんと一月52.50円も電気料金が値引きとなります。なぜ、このようなアメが与えられているのでしょうか。もし、支払側に優位であるならば、このようなアメをつける必要はないはずです。
 コンビニ払いにすると電力会社にとっては、何が違うのでしょうか。一番違うのは、収入が不安定になることです。銀行振込であれば、口座にお金が入っていない状態であれば引落ができないことがありますが、通常は給与支払口座と同一にしているはずですから、ほぼ自動的に集金できます。
 商売をしている人はすぐにおわかりと思いますが、商いで一番大変なのは、実は商品の代金をきちんと支払ってもらうことなのです。自営業であれば手形で渡されたり、あるいは、翌翌々月払いなどと、支払を待たざるを得ないことなど、日常茶飯事のはずです。なぜ、電力料金だけ翌月のいつもニコニコ自動引き落とし を選択してしまうのでしょうか。そもそも、カネそのものを貸し付ける借金取りだって、借金を返してもらうのに四苦八苦しているのに、借金を自動的に銀行口座に引き落としできるのであれば、なんの苦労もありません。

 そうはいっても、わかりにくいので、単純なたとえ話をします。

 現在のご主人の給与は、ほぼ銀行振込ですよね。それが、現金私になったとしてみましょう。どうなるでしょうか。ご主人のことですから、給与袋をそのまま机の引き出しに忘れてしまい、給料日にもらえなくなる可能性があります。さらに、給料日の朝に喧嘩でもしようものなら、「うっかり」と給料袋を会社においてくるかもしれません。それは、喧嘩が続いている間中、うっかり忘れ続けることもありえます。
 そうなると困りますから、少なくとも給料日は笑顔で送り出し、それなりの夕食を用意して、機嫌をとりますね。そして、現金でもらったら、それを銀行口座に入金したり、色々と手間がかかります。
困った奥さん、旦那さんに
「50円、お小遣いを増やすから、もとの銀行振込にして」
と交渉するでしょうが、その交渉に応じてくれる男性がいるかどうか・・電気料金を銀行自動引き落としにしているということは、そういうことなのです。

 さて、手続きはどうするか。東京電力の「電気料金のおしらせ」を見てください。
2011111102.jpg
ここに書かれている電話番号にお客様番号を伝えて、コンビニ支払へ変更する
と言うだけです。1分もかからないと思います。
ちなみに、裏・・
2011111103.jpg

 使用した電気料金は、きちんと支払わなければなりません。しかし、その支払い手段については一度じっくり考える必要がありそうです。

アンケートをしています。支払い方法を変更された方は、ご記入いただけますか?
タグ:O
posted by いんちょう at 21:38 | Comment(21) | 原子力

2011年11月10日

細野環境相

記録として、顔写真を残しておきます。

2011111014.jpgリンク 2010.10.20

2011.5.15
2011111015.jpgリンク

2011.6.6
2011111017.jpgリンク

2011.8.7
2011111019.jpgリンク

2011.10.13
2011111018.jpgリンク

2011.11.09
2011111016.jpgリンク
同じく
2011111104.jpgリンク

2011.12.15
2011121305.jpg

2011.12.20
2011121903.jpg

2012.3.4
2012030420.jpg
posted by いんちょう at 23:10 | Comment(15) | 原子力

4号機が3号機からの水素で爆発?

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 本日4号機の爆発の原因が3号機からの水素爆発だと発表されました。

4号機水素爆発 空調配管で発生か11月10日 15時34分
東京電力福島第一原子力発電所の4号機で起きた爆発について、東京電力は、建屋4階にある空調用の配管が激しく壊れていることなどから、隣の3号機で「ベント」と呼ばれる格納容器の気体を放出した際、配管を通じて4号機に流れ込んだ水素が、空調用の配管にたまって水素爆発を起こした可能性が高いことを明らかにしました。

福島第一原発の4号機の原子炉建屋は、3月15日の早朝に爆発していて、東京電力は、この原因を明らかにするため、8日、建屋の3階から5階の状況を調べました。その結果、燃料プールのある5階より4階の壊れ方が激しく、特に空調用の配管が最も激しく壊れていることが確認されたということです。4号機の爆発を巡っては、当初、燃料プールにある使用済み核燃料が破損して水素ガスが発生し、水素爆発を起こしたとみられていましたが、核燃料に破損がないことから、東京電力は、3号機でベントと呼ばれる格納容器の気体を放出した際に非常用の配管を通じて水素が4号機に流れ込んで、爆発した可能性があると分析していました。東京電力は、今回の調査結果から、4号機の爆発は、3号機のベントを行った際、配管を通じて流れ込んだ水素が、4号機の4階にある空調用の配管にたまって濃度が高まり、水素爆発を起こした可能性が高いとみて、さらに調査を進めることにしています。


東電プレス資料から
2011111001.jpg2011111002.jpg2011111003.jpg

確かに空調ダクトはぼろぼろになっています。4号機のぼろぼろの建屋の様子

山側やや3号機よりから
2011111005.jpgリンク
海側−やや3号機よりから
2011111006.jpgリンク

南側から
2011111004.jpgリンク

 確かに4−6階のフロアが壊されていることが分かります。特に4階のコンクリートは、ミサイルがあたっても大丈夫なくらい頑丈にもかかわらず、こんなに破壊されていることが私には理解できません。

問題の3号機4号機のダクト 3号機の部分は破壊されています。
2011111012.jpgリンク

また、建物からするとかなり低いところに位置していることが分かります。
2011111013.jpgリンク

3号機のダクトについて着目してみましょう
2011111007.jpg
2011111008.jpg

この時点では、明らかに破断しています。この破断は一体いつなのでしょうか。3号機の爆発後か、4号機の爆発後か。この期間の写真はほとんど残っておりませんが、1枚だけ衛星写真で残っていました。
2011111009.jpgリンク

これを拡大して、3号機の接続部を見てみます。
2011111011.jpg

おわかりでしょうか。3号機の爆発後には既にこの排気筒へのパイプは破断されてしまっているのです。

報道発表によると、
3月13日 午前9時20分 3号機のベント開始
3月14日 午前11時1分 3号機爆発
3月15日 午前6時頃 4号機爆発

3号機が爆発したあとでは、もう4号機へは水素は流入しません。だとすると、なぜ3号機が爆発してから、およそ1日後に4号機が爆発したのでしょうか?まだ、何か隠された事実があるような気がします。

ちなみに4号機の燃料プール


確かに損傷は見られませんから、燃料プールから水素が発生したとも考えにくい。

 私も分かりません。

■関連ブログ
1号機から4号機の建屋写真集(重要)2011年04月25日
1F-4号機の謎(建屋崩壊)2011年04月22日
4号機燃料プールの解説2011年05月01日
3号機燃料プールの分析(動画)2011年05月10日
3号機の爆発−どう考えても核?(50万アクセス)2011年08月10日

その後の情報
タグ:1F
posted by いんちょう at 22:24 | Comment(9) | 原子力

2011年11月09日

福島除染ボランティアと入市被爆

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 環境省はついに、除染ボランティアを大々的にホームページで募集を始めました。
2011110901.jpg

伊達市、福島市と言えば、駅伝でも紹介したように、かなりの放射能汚染地域で、原子炉内であれば全面マスクがない限り、入域してはいけないエリアです。

リクビダートル
 リクビダートル(ロシア語Ликвидатор ; Ликвидаторы Чернобыльской аварии)とは、1986年4月26日のチェルノブイリ原子力発電所事故の処理作業に従事した人々。
リクビダートルの総数は60〜80万人、そのうち1986年と1987年に作業にあたった約20万人が大きな被曝を受けたとされている。事故処理作業時の平均年齢は約35歳。ウクライナ、ベラルーシ、ロシアそれぞれでリクビダートルの国家登録が行われている。ロシアに住むリクビダートルのうち65905人(平均被曝量120ミリシーベルト)を対象に1991年から1998年までを追跡した結果によると、その間の死亡は4995件(7.6%)であった。
リクビダートルは、ソビエト連邦政府から表彰され、危険な労働の代償として、住居・高額の年金・無料の医療などが生涯保障された。ソビエト連邦崩壊の後、これらの特権は分離独立したウクライナ・ロシア・ベラルーシの政府に引き継がれた。しかし、経済の低迷が続くなか、年金は大幅に目減りし、医療費は事実上自己負担を求められている。

2011110902.jpg
 このように、ソビエトでは国家が保証し、防護用の服も貸与し除染をさせています。そして、危険であることを十分に告知したあとで、任務についてもらっています。かたや日本は、ボランティアです。チェルノブイリよりも汚染がひどくないという十分な証拠などあるのでしょうか。
福島はまるで別世界・・グリーンピース
「状況は本当に本当に深刻だ」-チェルノブイリ経験の生物学者
などを見る限り、チェルノブイリよりも福島の方が汚染がはるかにひどそうな気が私にはしますが。

原爆と比較「コメント困難」=「セシウム168倍」試算で−東電
 福島第1原発事故により放出された放射性物質のうちセシウム137の量は、広島に投下された原子爆弾の168倍との試算を経済産業省原子力安全・保安院が国会議員の要求に応じ公表したことについて、東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は27日の記者会見で、「兵器との比較であり、会社としてのコメントは難しい」と述べた。
 松本代理は「事故の当事者として、福島県をはじめとする多くの方々にご迷惑をお掛けしていることをおわびしたい」と改めて謝罪した上で、「原子爆弾は人の殺傷、建物の破壊が目的の兵器であり、短時間で放射線、熱、爆風を発生させる。事故で放射性物質が1週間で出てきたこととは成り立ちが違う」と話した。(2011/08/27-12:51)


 この広島で、「ピカにあっていないのに、どんどん死んでいった方たちがいます。」それは、入市被爆と言われ被害も明らかなのに、政府が全く認めようとしない被害です。
原爆投下後、救援活動や肉親捜しなどで被爆地に入った人。残留放射線などで被曝(ひばく)したと考えられる。投下後2週間以内に爆心から約2キロ以内の区域に立ち入った人は被爆者健康手帳の交付が受けられる。しかし、原爆症の認定申請では「ことごとく却下される」(原告側)。国は「個々の被爆状況や被曝線量を検討し、専門家で作る審査会の意見を聞いて判断している」としている。
( 2007-03-05 朝日新聞 夕刊 3総合 )



はだしのゲンから
2011110903.jpg

肥田舜太郎医師の文章から
放射線の健康被害
 放射線は人体に、急性被害と慢性被害をもたらします。後者について米国は、必ずしも予測していなかったと思います。急性被害は、瞬時に大量の放射線を浴びることでおきます。放射線は貫通してしまって、体内には残りません。急性被害をうけた人は、内部被曝もしていますが、数時間か数日で死亡してしまいます。やがて、直接は被爆していないのに、原爆後の広島に、家族や親戚を探しに来た人らが亡くなっていきました。

 この広島型原爆の168倍のセシウムが放出されたのです。福島が大丈夫という根拠は何でしょうか。平成の今の世に「入市被爆」など起きたら,だれがどう責任をとるのですか。また、ボランティアの方、人生は一度だけです。再度熟考いただければと思います。

■関連ブログ
東日本女子駅伝参加者は、全面マスクの着用を!!2011年11月07日
原爆症の教科書−はだしのゲンから(2)原爆症赤痢2011年09月11日
福島はまるで別世界・・グリーンピース2011年08月09日
「状況は本当に本当に深刻だ」-チェルノブイリ経験の生物学者2011年07月26日
われわれは原発事故にどう対処すればよいか(肥田舜太郎氏)2011年06月26日
タグ:P
posted by いんちょう at 17:31 | Comment(11) | 原子力

2011年11月08日

放射能と人体(2)・・核分裂生成物

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください

 新聞を見ますと、やれセシウムだ、キセノンだ、ストロンチウムだ、と聞いたこともない元素の名前が飛び交っています。今回は、これらの核分裂生成物について、すこし説明いたします。

核分裂とは、ウラン−235に中性子があたって、2つの原子に分かれる反応です。この分裂の際にごくわずかな質量欠損が起き、その質量欠損に応じて、エネルギーが放出されます。
2011110802.jpg元リンク

E=Δmc2 (c:光速)

質量欠損はごくわずかですが、これに光速の2乗がかかってきますので、非常に莫大なエネルギーとなります。それを一挙に放出するように設計されたのが原爆。徐々に放出するように設計されたのが原発。なのです。すなわち、エネルギーの取り出し方も、できるものも全く同じなのです。(目的が違うだけ・・・今では同じようにしか見えませんが、私には)
 さて、この核分裂生成物。ウランにあたる中性子のスピードや角度で変わるのでしょうか(詳しくは知りません)、何か決められた物質ができるのではなく、確率的に様々な物質が産生されます。
2011110803.jpg
 まんべんなく、いろいろな重さの核種が出てきます。
周期表ではこんな感じ
2011110804.jpg
 すべての核分裂生成物は、非常に不安定で、放射能を持ち、放射線を出しながら改変し、長い年月をかけて、安定元素に変化していきます。
2011110805.jpg元リンク

Sn(スズ)->Sb->Te->I-131 ->Xe -> Xe131
と壊変していきます。つまり、ヨウ素131は半減期でただちに放射能がなくなるわけではなく、さらにmXe と変化し、ガンマー線を出して、ようやく安定希ガスに変化します。

それは、セシウムもポストさんてんいちいち日記から
2011110806.jpg
ストロンチウムも
2011110808.jpg

 人工的に壊した原子核は、そう簡単には安定化してくれないのです。

■関連ブログ
原子力発電入門(6)放射能と放射線2011年08月11日
原子力発電入門(8)−核分裂生成物の半減期と病気2011年08月15日
タグ:放射能
posted by いんちょう at 21:44 | Comment(2) | 原子力

枝野氏の国会答弁と代理戦争

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 本日の国会答弁で、素晴らしい発言がありました。


山とハナウタのブログから
私は3月11日からの最初の2週間で39回、記者会見を行っておりますが、このうち、ただちに人体あるいは健康に影響がないということを申し上げたのは、全部で7回でございます
このうちの5回は、えーこれは食べ物飲み物についての話、でございまして、あの、一般的にですね、この現在の事故の状況が、一般論として、ただちに人体に影響がないと申し上げたのではなくて、あのー、放射性物質が検出された、最初たしか牛乳だったかというふうに思いますが、それがですね、1年間、同じ当該、規制値の、量、を飲み続ければ、健康に影響を及ぼす可能性がある、ということで定められた基準値、についてのことでございますので、万が一、一度か二度、そういったものを体内に摂取したとしても、それは健康に影響を及ぼすものではない、ということ、このことを繰り返し申し上げたものです。
それ以外で、ただちに健康あるいは人体に影響を及ぼすものではない、と求め、あのー話して(?)ましたのは、一か所、非常に、えー、結果的に、あのー、北西部、が放射線量高かったわけでありますが、ここに高い放射線量が出てきた、あーことについて、これが長時間、滞在するということでなくて、短時間で影響を与えるような放射線の量ではないと、したがって、いまその周辺地域の、放射線の量を、モニタリングの強化をして、そしてそういった地域に、長い時間、住んだりなんとかして大丈夫なのかということを確認する、ということを申し上げたもので、


 ここで、大事なのは7回という回数ではなく、現在の規制値は、2−3回摂取しても問題ないと言っていることです。しかしながら、この規制値は現在も継続されています。早急に見直しすべきだと思いますが、細野大臣はさらに緩和しようと考えているようです。本当でしょうか。

11月5日の熊日記事
2011110801.jpg
 こうした情勢に危機感を募らせているのは電力業界だ。東電が切り崩されれば、発電と送電の分離を含む電力改革が加速するのは必至。
 「仙石氏に働きかける太いルートはないか」。枝野氏に見切りをつけた業界は、仙石由人民主党政調会長代行に狙いを定め、「仙石氏の地元、徳島の人脈を中心に探している」(関係者)。東電問題は、業界を巻き込んだ代理戦争の様相も呈してきた。


 この記事は、他の新聞社では配信されていないのでしょうか?

 枝野氏は原発の事故の際に本当に中枢部にいた方です。きちっとした対応をとっていただくことこそが、責任をとると言うことだと思います。お願いいたします。

 表面の言動に惑わされることなく、全体を見るべきではないかと考えます。簡単に、白黒をつけれる問題ではありません。どこかの総理大臣のようにかわったらもっとヒドイのが出てくることも十分に想像されます。

(宣伝)
熊日新聞を他県の方が読みたい場合は、0120-374625
3ヶ月分前納で、13,071円(朝刊のみ) 14,142円(朝夕刊)
posted by いんちょう at 20:54 | Comment(6) | 原子力
ブログ全体の目次は、こちら