2011年12月31日

急性出血性結膜炎の爆発的な流行と原発災害との関連

急性出血性結膜炎 という病気ご存じでしょうか。

 急性出血性結膜炎(AHC)は、主としてエンテロウイルス70 (EV70)とコクサッキーウイルスA24変異株(CA24v)の二つのエンテロウイルスによってひきおこされる、激しい出血症状を伴う結膜炎 である。両ウイルスともヒトからヒトへ直接接触伝播する。

病原体
 本疾患の原因ウイルスであるEV70とCA24vはともにエンテロウイルスの仲間で、電子顕微 鏡でみると直径約30nmの小型の球形粒子とし て観察される(図1)。両ウイルスにつき、その遺 伝子である1本鎖RNA を構成する約7,500の塩 基配列が明らかになっている。
2011123105.jpg
図1. EV70 の電子顕微鏡像

 大部分のエンテロウイルスは最初消化管に 感染するのが普通であるが、この二つのウイルスの場合、感染部位はもっぱら結膜であり、消 化管で増殖したとの報告はない。この性状は、培養細胞におけるEV70の至適温度が33 〜34 ℃ であり、39 ℃では全く増殖できないことと関連すると思われる。EV70 は眼に病原性を有すること、潜伏期が極めて短く、感染後24 〜36 時間で発症することが偶発的な実験室感染の結果明らかになったが、なぜ結膜下に激しい出血を引き起こすのか、そのメカニズムはいまだに明らかにされていない。

臨床症状
 EV70とCA24vによる結膜炎は臨床的に酷似するので、臨床症状による病原ウイルスの鑑別は 難しい。突然の強い目の痛み、異物感、羞明などで始まり、結膜の充血、特に結膜下出血を伴うことが多い。眼瞼浮腫、眼脂、結膜濾胞、角膜表層のび慢性混濁が高頻度にみられる(図2)。
 全身症状としては頭痛、発熱、呼吸器症状などがみられる。潜伏期はEV70が平均24 時間である のに対し、CA24vでは2〜3日とやや長い傾向にある。通常、約1週間で治癒するが、EV70 では 罹患後6〜12カ月に四肢に運動麻痺を来すことがあるので、経過観察をする上で注意が必要である。
2011123103.jpg2011123104.jpg

 ウイルスの病気か・・と思っては間違います。ウイルスをきちんと分離することは、臨床上はほとんどありません。同じページの届け出基準を見ますと、それがよくわかります。

感染症法における取り扱い(2003年11月施行の感染症法改正に伴い更新)
 急性出血性結膜炎は5類感染症定点把握疾患に定められており、全国約600カ所の眼科定点より毎 週報告がなされている。報告のための基準は以下の通りとなっている。
 ○診断した医師の判断により、症状や所見から当該疾患が疑われ、かつ、以下の3つの基準のうち2つ以上を満たすもの
 1. 急性濾胞性結膜炎
 2. 眼脂、眼痛、異物感などを伴う眼瞼腫脹
 3. 結膜下出血
 ○上記の基準は必ずしも満たさないが、診断した医師の判断により、症状や所見から当該疾 患が疑われ、かつ、病原体診断や血清学的診断によって当該疾患と診断されたもの


 おわかりでしょうか。症状さえ揃えば、この病名がつくのです。ウイルス性の疾患のほとんどは、このような診断基準と言って良いでしょう(もちろん、いくつかの病気は簡易迅速判断キットで確定することもあります。例えば、インフルエンザなど)

 そう言った目で、このグラフ
2011123101.jpg

 例年にない増加を見せたのは、
22週くらい・・5/30 - 6/5
43週くらい・・10/24-10/30

およそ,2ヶ月程度遅れて、症状が出てきている印象です。3月は、言わずもがなですが、8月の下旬には、広範囲でヨウ素が検出されています。できすぎなくくらい、話しが合います。人間の身体の中で、ほぼ無防備といってよい状態で粘膜が露出しているのは目くらいですから、このような症状が出てくるのは全くおかしくありません。

 実は、この問題は、日本眼科学会は、3月16日にホームページ上で、公表しています。
2011123102.jpg

 まず、最初の文章

・眼の粘膜は皮膚よりも放射性物質を吸収しやすいとされています。
・生理的食塩水または水道水で、眼が傷つかないようにやさしく洗浄してください。
※その際、目頭を押さえて、鼻涙管から汚染水が鼻の中に入らないように注意します。
・まぶたに関しては皮膚への汚染と同様に扱ってください。
※中性洗剤と濡れガーゼでやさしく拭き取り、水で洗浄。
※あまり強くこすると皮膚のバリアが破壊され、むしろ皮膚内部に入り込む可能性があります。

 これは、あきらかに放射性物質そのものが、目についた場合の対処法。ところが、次の白内障は、外部被曝の話に置き換えています。

・時間が経過してから起こる影響として、線量が高い場合には数ヶ月、低い場合には数年の潜伏期を経て白内障が発症することがあります。
・被曝した集団の1〜5%において白内障が発症する最低線量(閾値)は急性被曝で2〜10Gy、慢性被曝で0.15Gy/年程度といわれています。
・白内障は発症したとしても手術で確実に治療することが可能ですので、大きな心配はありません。

 
 このすりかえは、現在非常に良く行われています。この白内障の基準は、外部被曝−すなわち、放射性物質が直接目についていない状態−での評価です。原爆白内障については、橋爪文さんも書かれていますし、実際に40代で白内障と診断された方の話も耳にするようになりました。

 内部被曝と外部被曝の意識的に混同しているように思えるのは、私だけでしょうか。

最後にセシウム金属自体の反応性の高さを指摘しておきます。


◆関連ブログ
気になる症例のまとめ2011年09月11日
広範囲でヨウ素検出-原発再臨界?2011年09月17日
放射能と人体(8)ブラブラ病以外の被曝症状とは?2011年12月22日
posted by いんちょう at 06:00 | Comment(13) | 原子力

2011年12月30日

「虫や鳥や木が消え始めたら、次は人間が消えていく番だ」

南風椎の「森日記」から
森はまだ生きているのだろうか2011.07.27 Wednesday
この森に住みはじめて10年になる。
ここ数年は本来の仕事を再開したので、森に出ることは少なくなっていた。
でもそれまでの6,7年間は一年中毎日朝から外に出て、里山仕事、野良仕事、庭仕事をやっていた。だから四季それぞれこの森のどこで何が起きていて、ぼくが何をしなければならないか、は完璧に把握していた。

ところが3.11以降、森はすっかり顔が変わってしまった。
ぼくが知っている森ではなくなったのだ。
小鳥がこなくなったことは震災の一週間後に「沈黙の春?」という日記で書いた。状況はその後も変わっていない。小鳥たちは皆無ではないけど、ごくたまに1,2羽見かけるだけ。以前のように群れをなして飛んでくることはなくなった。

夏になってからはセミがいない。去年も酷暑のせいでセミが少ないと書いたが、今年は少ないのではなく、いないと言ってもいい。しかし皆無ではない。ときどきカナカナが一羽、ミンミンが二羽とか鳴いているのが聞こえるくらい。数えられるのがさみしいね。東京からきた小学生が「うるさーい!」と両耳をおさえるようなセミ時雨の森だったのに。

この森の蚊は数が非常に多く凶暴であると、日記に書いたことがある。
蚊もいなくなった。おとといは試しにノースリーブのTシャツに半ズボンという無謀きわまりない出で立ちで、森を20分ほど散歩した。去年までなら全身腫れ上がるほど刺されただろうに、両足を一カ所ずつ刺されただけだった。蚊が皆無でないとわかってほっとしたほどだ。

アゲハなどの蝶はわりに見かける。つい最近まで何ヶ月も安全なサナギに包まれていたからではないだろうか。

クモの巣がなくなった。去年までは家の周りを歩くのにも、長い棒を持って巣を払いながらじゃなきゃ歩けないほどクモたちはたくさんの巣を張りめぐらせていた。
今年は低い木陰をのぞきこんで探しても見つからない。皆無だ。
クモ自体が消えたのか、巣を張ってもつかまる虫がいないためやめてしまったのかはわからない。

この森が異常な事態であることは断言してもいい。
街のコンクリートやアスファルトに積もった放射能は雨が流してくれるけど、土や草むらに降る放射能は積もり続けるので危険だとも聞いた。
森は土と草むらの上に乗っかっているものなのだ。

昔教わった生態学の基礎の基礎はこうだった。
虫や鳥や木が消え始めたら、次は人間が消えていく番だ

ぼくたちは今、知らされているよりはるかに大きな危機の中で茫然と立ち尽くしているだけなんじゃないか、という思いは日々強くなっている


2011.12.30(金)の熊日朝刊
2011123001.jpg
 なぜ、原因不明なのでしょうか。もちろんまちがいかもしれませんが、放射能の影響も考えられると書くべきではないかと私には思えます。

Atmospheric dispersion of radionuclides from the Fukushima-Daichii nuclear power plant
2011123003.jpg
 このように、非常に広範囲にわたって汚染されています。もちろん、シベリアさえ例外ではありません。なぜ、放射能が予想される被害については、「風評」「原因不明」としか記事にならないのでしょうか。

 そして、その影響は海外にも及んでいます。

これは、ドングリの不作を指摘している記事(米国)
2011123004.jpg

EX-SKF-JP から
日本語文のみ採用させていただきました。いつもありがとうございます。

アラスカのアザラシの原因不明の病気、福島からの放射能の影響を調査
ロイター通信(2011年12月27日)シアトル発−アラスカの科学者達は、アラスカのアザラシが日本の福島原発からの放射能で病気になっているかどうかを調査している。
病気の、あるいは死亡したワモンアザラシが7月から数十匹、アラスカの北極圏海岸に打ち上げられているが、これらのアザラシは原因不明の病気による後足ひれからの出血、鼻と目の周りの皮膚の炎症、毛皮の毛が抜ける、などの症状を見せている。
最初、生物学者たちは何らかのウィルス性の病気だろうと考えていたが、そのウィルスを特定することは現在まで出来ておらず、放射能が原因の一つかどうかのテストが現在行われている。
「セント・ローレンス島の近くで捕獲された病気のアザラシから取った体組織のサンプルを受け取りました。放射能を調べてくれ、という要望です」、というのは、アラスカ大学フェアバンクス校の海洋科学研究所のジョン・ケリー名誉教授。
「地元の人々の間では、これは福島原発の事故と何らかの関係があるのではないか、という心配が出ている」、と教授は言う。
「テストの結果が出るのは早くても数週間後になる。」
米国太平洋岸では、3月の日本での地震と津波以降、水の検査では特に通常より高い放射能は検出されていない。この地震と津波によって福島原発で複数のメルトダウンが起こり、周辺地域から数万人の人が避難を余儀なくされた。
米国の海洋・大気庁(NOAA)、野生動物庁はここ数週間、病気のアザラシの原因究明に当たっているが、現在までのところ答は出ていない。

写真の解説によると、アザラシの症状は後ひれの出血、口内出血、抜け毛、鼻と目の周りの皮膚の炎症。このようなアザラシが、7月の下旬から打ち上げられるようになった、とのことです。写真を見る限り、抜け毛などという生易しいものではなく、毛がほとんど残っていない状態のように見えます。なんともかわいそうな姿です。

2011123005.jpg

 日本各地、そして世界で何が起きているのでしょう。本当にフクシマは収束したのでしょうか。
タグ:P
posted by いんちょう at 08:00 | Comment(22) | 原子力

2011年12月29日

最悪のシナリオとは何か

東日本大震災:福島第1原発事故 「最悪シナリオ」、原発構造の弱点露呈 防災指針、再考必要
 東京電力福島第1原発事故で明らかになった「最悪シナリオ」は、一カ所に複数の原子炉が立地したり、高所に使用済み核燃料プールを抱える構造上の弱点を改めて浮き彫りにした。チェルノブイリ原発事故の強制移住地域並みの汚染が半径170キロ圏内に広がるという試算は、内閣府原子力安全委員会が打ち出した、原子力防災区域の見直しにも疑問を投げかける内容だ。
 今回の事故では、次々に原子炉や燃料プールで問題が起こり、東電は対応に振り回された。政府は国際原子力機関(IAEA)へ提出した事故報告書で「一つの原子炉の事故進展が、隣接する原子炉の緊急時対応に影響を及ぼした」「使用済み核燃料プールは原子炉建屋上部にあり、(注水など)事故対応に困難が生じた」と分析、最も懸念された4号機の燃料プールには耐震補強工事をした。
 一方、住民の避難を巡っては、半径20キロ圏内が立ち入り禁止の「警戒区域」、20キロ圏外の線量が高い地域が「計画的避難区域」に指定され、原子力事故に備えておくべき地域として、施設から半径8〜10キロ以内を「防災対策重点地域(EPZ)」と定めた従来の防災指針は事実上、機能しなかった。これを踏まえ、安全委は10月、原発から30キロ圏内を事故時に迅速な避難や屋内退避などを求める「緊急防護措置区域(UPZ)」とする指針改定案を示した。
 だが、「最悪シナリオ」に従えば、UPZでも足りないことになる。政府関係者は「こういうことを起こさせない前提で(シナリオを)作った」と強調するが、当時の菅直人首相は退任後のインタビューで「最悪の場合、避難対象は首都圏を含め3000万人。国として機能しなくなるかもしれないと思った」と証言している。
 現実的には半径170キロ圏内の防護対策や3000万人の避難などは極めて困難だ。原発事故がさらに深刻な事態に進んだ可能性がある以上、原子炉の集中立地や高所に燃料プールを備えた構造上の弊害、防災指針を考え直す必要がある。
毎日新聞 2011年12月24日 東京夕刊


 菅首相が、やめてから漏らした、首都圏3000万人避難の記事

「首都圏の3千万人も避難対象だった」 菅前首相が最悪予測明かす2011.9.18 16:06
 菅直人前首相は18日までに共同通信のインタビューに応じ、3月11日の東京電力福島第1原発事故発生を受け、事故がどう進行するか予測するよう複数の機関に求め、最悪のケースでは東京を含む首都圏の3千万人も避難対象になるとの結果を得ていたことを明らかにした。
 発生直後には、現場の第1原発の担当者と意思疎通できないなど対応が困難を極めたことを強調。原因究明を進める第三者機関「事故調査・検証委員会」(畑村洋太郎委員長)は菅氏から事情を聴く方針で、事故対応をめぐる発言は、再発防止の鍵になりそうだ。


首相強弁「3000万人移住」 有志が退陣求め集会へ
産経新聞 7月15日(金)7時55分配信
 ■複数幹部「代表選は9月」
 「原発に依存しない社会」を打ち出した菅直人首相は14日夜、民主党若手議員らと会食し「東京、神奈川から3千万人が移住するような事態も想定して決断しないといけない。だから『脱原発』なんだ」と強調した。発言をエスカレートさせる首相の政治姿勢を批判し、民主党の中堅・若手議員は15日に即時退陣を求める決起集会を開く。これに対し、複数の党幹部は後継を選ぶ党代表選について当初想定した8月から9月にずれ込むこともやむをえないとするなど、退陣をめぐる党内の駆け引きは再び激化してきた。
 「福島の事故はすごいことだとの印象を受けた。原発について相当基礎知識を持っていたし、研究を重ねた」
 こうした首相の固い決意を踏まえ、複数の民主党幹部は特例公債法案の成立が8月下旬にずれ込みそうなことから、当初目標とした8月中の代表選の先送りを視野に入れ始めた。

 首相に近い石井一副代表は14日、国会内での会合で9月の代表選実施の可能性を示唆。執行部の一人も「首相が8月までに辞任時期をはっきりさせればいい。代表選は9月で構わない」と語った。

 これに収まらないのが13日に官邸に乗り込み首相の即時退陣を求めた民主党の中堅・若手議員グループ「国益を考える会」の11人だ。15日に国会内で首相退陣を求める決起集会を開く。党所属全議員に参加を呼びかけ、首相の外堀を埋めようとしている。
 首相の早期退陣を求める前原誠司前外相も、自らのグループ「凌雲会」の会合で、首相の「原発全廃」発言について「すぐに全国の原発を止めるわけにいかないのだから、現実を見るべきだ」と突き放す。仙谷由人官房副長官も「あれは、首相の願望だ」と冷笑した。
 枝野幸男官房長官は会見で、「首相は『脱原発依存』とは言っていない。遠い将来の希望だ」と述べ、首相発言は政府見解ではないと軌道修正した。民主党の岡田克也幹事長も会見で「道のりを示すにはきちんとした議論がなされなければいけない。そういうものがない中で首相としての思いを述べた」と指摘した。
 政府と党の首相の補佐役がともに、「ポスト菅政権」は首相の方針に縛られないことを強調した形だ。
 高まる退陣圧力を横目に首相は、夜の会合であくまで意気軒高だった。
 「俺は市民運動出身って言われるけど、市民運動のときは先のことだけ言っていればよかったけど、最近は今のことも考えないといけないんだよ」
(水内茂幸、小田博士)


 現実が見えていないのはどちらでしょうか。新聞でここまで書かれていますので、私が3月15日 15:38に書いたメール

 私は、ただただ、懺悔をしています。
「○○ちゃん、ゴメンね・・・とうたんが、身体を張ってやめさせなかったから、こんなことになっちゃった。」
診察も、慢性疾患の指導ももうどうでもいい・・

 私の今後の考えられるシナリオは下記の通りです。
 現在の状況を止める手段を残念ながら自衛隊はおろか、人類は全く持ち合わせていません。
日本は、分割
北海道+青森
グレイエリア
新潟+静岡以西

首都は、京都 と 札幌
GNP は 1/5-1/10程度。
日本全国、世界各国の原子力発電所は、順次停止。

大幅な需給ギャップが発生して、ありとあらゆる地域で東京のような輪番停電が実施される。
残念ながら、医師会などに対応できることは何もないと思います。
 まずは、全原子力発電所の停止、戦時中のような耐乏生活をする心構え(クーラーは使えず、扇風機のみ)、それも何世代にもわたって、終わりのない戦いを強いられます。
 そして、核兵器の廃絶といった今書くとみんなから嘲笑されるような大きな取り組みだけが、人類の未来を切り開いてくれるのだろうと思っています。
 私は、このような危機感を当初より持ちながら、ブログ、MLで書いておりました。(もちろんかけませんが)
 これからも私の一生の贖罪として、続けていこうと思っております。
お役に立てず申し訳ありません。


 大きく外れたところが一つだけあります。世界の原発が全く停止になっていないどころか、あちこちで新規着工の話が持ち上がっています。そして、停電なども起きていません。

 これから日本はどちらに向かっていくのでしょうか。放射能安心論がまかり通っている日本・・・なぜ、2回も被曝して実態を知っているはずなのに、このような事態になってしまうのでしょう。
posted by いんちょう at 21:18 | Comment(4) | 原子力

2011年12月28日

来年からの講演会のお知らせ

 新聞に掲載されてから、問い合わせが数件ありました。その縁があり、来年から講演会を行うこととなりました。ここで、お知らせいたします。

・第46回 Case Conference of Internal Medicine
日時 平成24年1月14日(土) 15:00 〜 17:00 (私の講演は 16:00くらいから)
場所 熊本大学医学部 西病棟 3階 病棟会議室
題名 『フクシマの真実と内部被曝』
会費 300円
参加資格 熊大二内科出身あるいは、その紹介のある医師の方

・熊本市医師会 勉強会リフレッシュコース(日医生涯教育講座 1.5単位)
日時 平成24年1月18日(水) 19:30 〜
場所 熊本市医師会館2階 研修室
題名 『フクシマの真実と内部被曝』
参加費 無料
参加資格(事務局より)
ご案内は一部の郡市医師会や歯科医師会等の医療専門団体など広く行っており、参加対象としては市内に限らない医療従事者全てということになっております。
極端な例になりますが、仮に医療従事者以外の一般の方に広く広報を行い多くの参加があり医療従事者の席がなくなるといった問題さえなければ、(数人知り合いの方を連れてこられる程度であれば)医療従事者以外の方のご参加も制限はいたしません。
ご参加の際は日医生涯教育単位申請の関係上、名簿への記名をお願いしております。
他には何も必要なものはございません。

やましろ病院 健康教室
日時 平成24年1月26日(木) 13:30 〜
場所 やましろ病院
題名 『フクシマの真実と内部被曝』
参加費 無料
参加資格
 特になし。あまり広い場所ではありません。

・「原発を考える水俣の会」〜みんなで考える原発講演会〜
日時 平成24年1月29日(日) 14:00〜16:30
場所 水俣市八幡神社境内
題名 『フクシマの真実と内部被曝』
参加費 500円(高校生以下無料)
2011122801.jpg

あとは、私の院内でもごく小規模にやりながら、Ustreamでながそうかと考えています。手弁当ですので、今ある機器を使ってとなります。ご興味があられましたら、お聞きいただけますと幸いです。

 そろそろ、ちゃんとスライド作らなくては・・

◆関連ブログ
原発こそ高コスト・・11月2日 熊日インタビュー記事2011年11月03日
私のバックグラウンド−30万アクセス2011年07月02日
NHK仙台放送局からの取材電話2011年09月22日
原発事故を台所で考えてみる・・2011年08月19日
タグ:講演会
posted by いんちょう at 17:38 | Comment(2) | 原子力

2011年12月27日

『安全』『安心』『保証』は偽情報のキーワード

 先日高速バスに乗る機会があり、車内放送で次の映画が流れていました。


アクションも痛快で面白かったのですが、特に印象に残ったのが、Disinformation Protocol (DIP) について

映画「ナイト&デイ」スカッと爽やかラブ・アクションから引用させていただきます。
トム・クルーズがキャメロン・ディアスに対し、「DIP」という聞き慣れない専門用語を出して警告するシーンがあります。
「DIPって何?」
「ディス・インフォメーション・プロトコル・・・偽情報を言うこと。ぼくのことを精神異常で危険な人物だと信じさせようとするだろう。DIPのキーワードがいくつかある。『安全』『安心』『保証』などの言葉を繰り返す奴には気をつけろ。君のことを殺そうとするか、長い間監禁するかも知れない」


 英語では、Stabilized, Safe, Secure と表されると教えてもらいました。この単語、非常に良く聞きますね。
「福島のお米は安心です」
「汚染ガレキは、安全だと国が保証します」

2011.12.24(土)熊日の新生面から
2011122701.jpg
▼毎回なくてはならなかったのが、「この紋所が目に入らぬか」と印籠をかざす場面だ。印籠の提示は講談にはなく、テレビ独自の演出。脚本にありながら投書は削除された。かざすよう強く求めたのが番組スポンサー社の会長松下幸之助さんだったらしい(金海南著「水戸黄門『漫遊』考新人物往来社」
 この印籠の場面は、私はずっと不思議でした。
 あのような得体の知れない人間を印籠だけで信用するほど人間は単純なのだろうか。偽物を作ったら、全員が水戸のご老公になれるではないか。一体本物かどうかどうしてわかるんだろう・・
 権威でもって押さえつけられる人間を量産するために考え出したストーリーだったのですね。

 権威のあるところが、安全・安心・保証したら、あなたはそれを信用できますか?
タグ:O
posted by いんちょう at 22:09 | Comment(5) | 原子力

2011年12月26日

1Bqをラドン、セシウム、プルトニウムで考える

 定義がわかったようでわからない、ベクレル。その、だましのテクニックを紹介します。

まず、巧妙な書き方を2つ紹介します。

放射性物質の汚染確認 柏崎刈羽原発1号機の原子炉建屋

 東京電力は12日、柏崎刈羽原発1号機の原子炉建屋で社内基準値を超す放射性物質の汚染を確認したと発表した。放射性液体廃棄物を流すラインの排水口付近で確認され、汚染濃度は1平方センチ当たり最大33ベクレル(基準値は4ベクレル)。汚染の拡大はなく、濃度はラドン温泉3cc分としている。  東電によると、汚染が確認されたのは残留熱除去系配管スペース室(管理区域)。11日午前0時半ごろ、巡視中の社員に放射…2011/07/12 21:40 【新潟日報】

 ここでは、ラドン温泉 10Bq/ccだと評価していますね。ちょっと濃いのですが、まあ、そのくらいならとおもいそうです。

トンデモ放射能安全集の中でも、大変良くできている産業医科大学の 放射線学入門から。このスライド作成者は、将来裁かれることとなるでしょう。

汚いですが、ベクレルの定義
2011122501.jpg
・・内部被曝 うんちを摂取する と書かれています。まあ、意味としてはこの通り。

2011122502.jpg
 最近はやり?のデマです。バナナ等価線量 を見ていただきたいのですが、バナナ1本あたりのカリウムは、約540mg(150g)となりますから約20Bq/本となります。わざと、桁数を一桁間違えていますね。しかも、セシウムとカリウムでは体内挙動が全く異なりますから、比較すること自体がまちがいです。詳しくは、内部被曝−その評価と治療方法
 これを使って、バナナの内部被曝を怖がらせているのです。だれが発言しているかを見れば、このような悪質なデマに惑わされることはなくなります。必ず、自分で計算してみること。それが大事だとこのスライドは教えています。(これまでに何度も改訂していますから、これはわざと誤植のママとしているわけですね)

 そして、特に悪質なのが、次のスライド
2011122503.jpg
半減期が長いので、プルトニウムの崩壊(放射性崩壊)が起こりにくく、結果として放射能は著しく低くなる。

 ウソを言っていないだけに悪質なデマです。デマだとはわかるのですが、説明は非常に困難。ずっと考えていましたが、散歩の途中に次の計算を思いつきました。

ラドン 半減期 3.8日
セシウム-137 半減期 30年
プルトニウム-239 半減期 2.41万年

これではよくわかりませんので、同じ1Bqとなる原子の重さを比較してみましょう。
ベクレル・質量#換算から

ラドン−222
崩壊定数(sec-1): 2.11e-6
崩壊定数(day-1): 1.82e-1
崩壊定数(year-1): 6.66e+1
1g 当たり放射能(Bq): 5.73e+15
1Bq 当たり質量(g): 1.75e-16

セシウム−137
崩壊定数(sec-1): 7.33e-10
崩壊定数(day-1): 6.33e-5
崩壊定数(year-1): 2.31e-2
1g 当たり放射能(Bq): 3.22e+12
1Bq 当たり質量(g): 3.11e-13

プルトニウム−239
崩壊定数(sec-1): 9.12e-13
崩壊定数(day-1): 7.88e-8
崩壊定数(year-1): 2.88e-5
1g 当たり放射能(Bq): 2.30e+9
1Bq 当たり質量(g): 4.35e-10

これで、よくわかるようになりました。 1Bqのラドンの重さを 1とすると
プルトニウム:セシウム:ラドン = 1,000,000 : 1,000 : 1
つまり、同じ1ベクレルといっても、ラドンとプルトニウムは、重さでは100万倍も異なるわけです。

 ラドンくん、セシウムくん、プルトニウムくんが 1秒ごとに1円ずつ落としているとしましょう。財布の中身は、ラドン君が100円だとすると、セシウム君は、10万円持っていることになり、プルトニウム君は10億円持っていることになります。これを落としている金額が同じだから、同じですよ と騙されている様なものです。(ちょっとわかりにくいかな)・・厳密にはちょっと違います。これは、重さと原子数をごっちゃにしています。・・
 ラドン温泉200Bq/kgが大丈夫だからと言って、決してセシウム200Bq/kgが大丈夫とは言えないわけがおわかりでしょうか?(ラドンを1gのウンチだとすると、セシウムは1000gのウンチが入っているのと同じわけです。溶け出す量が同じと言っても、全然違いますね。)

Bqには半減期がつきものです。単純にベクレルだけで比べるのが大きなまちがいだと気がつきましょう。推進派は、このトリックを使って騙してきます。

◆関連ブログ
セシウム牛は要全面マスク域で飼育中だった・・2011年07月13日
内部被曝−その評価と治療方法2011年10月10日
放射性セシウム除染が困難な理由(2)2011年09月02日
posted by いんちょう at 20:30 | Comment(9) | 原子力

2011年12月24日

放射能と植物(2)異常な成長

 キンギョソウの異常増殖を以前紹介させていただきました。(2011.9 東京都三鷹市)
2011122401.jpg
5月の時点では、背は低いものの、まだ、まっすぐでした。梅雨明けごろから、おかしくなってきたように思います。そして、8月には、無茶苦茶な雑草の様相になりました。

 正常なキンギョソウとは、似てもにつかない形です。読者の方が、あまりの変形に驚いて、報告していただきました。私には、「雑草」にしか見えません。

 以前も紹介しましたが、黒い雨 (新潮文庫)
の記述 p242から
この通りでも石垣や置き石の間を見ると、カタバミや烏野豌豆などの新芽がむやみに伸びて、自分を支えきれなくなってだらりと垂れていた。植物も空襲の衝撃で細胞組織が変化するのだろうか。
(中略)
光線とか音響とか熱の衝撃などで植物が徒長することは知らなかった。今度の爆弾は植物や蠅などの成長を助長させ、人間の生命力には抑止の力を加えている。蠅や植物は猖獗を極めている。


そして、少女・十四歳の原爆体験記―ヒロシマからフクシマへから p.130
 バラック生活が一応軌道に乗ってくると、父は焼け跡に畑を作った。イチゴが、束ねた小鈴のように、たくさんの実をつけ、色づいてきた時は、とてもうれしかった。夢のようにみずみずしい赤は、疲れ果てた私の心に、明るいときめきを与えてくれて、私は朝に夕にイチゴ畑を歩いて楽しんだ。
 ところが、このイチゴが、まるで魔法をかけられたように猛繁殖していったのだった。とうとう父はイチゴを全部抜いてしまい、かわりにインゲンマメやカボチャを試みた。
 インゲンマメも、驚くほどの収穫があった。最初のうちは、そのさわやかな香りと、ほんのりとした甘みに喜びを味わっていた私たちも、最後には、もうインゲン豆を見るのもイヤになってきた。
 カボチャは、ほくほくとおいしく、おなかのもちもよくて、私たちは一時期カボチャばかり暮らした者である。このカボチャも異様な育ち方をした。肥料も与えないのに、化け物のように、ごろごろと大きな実をつけたのである。
 そのうちに、みんなカボチャにもあきてきた。ガレキの荒れ地に、思いがけない収穫があったので、父は今度は幼年学校の校庭跡地に本格的な畑作りを始めた。サツマイモ、ゴマ、ゴボウ、ニンジン、大根、ジャガイモ・・何でもよくできた。


 長崎では、新聞記事になっています。
2011122403.jpg

 東京の三鷹で、放射能によると思われる異常成長が見られています。福島、栃木、群馬の作物には、全く異常は見られないのでしょうか。

◆関連ブログ
放射能と植物−熊本の白いサザンカ2011年12月16日
二つに割れてしまったイチョウの葉2011年10月04日
白い彼岸花と曲がったタンポポ2011年09月26日
奇形動植物のまとめ2011年08月07日
タグ:植物 放射能
posted by いんちょう at 06:22 | Comment(22) | 原子力

2011年12月23日

「除染はボランティア」「値上げは権利」・・東電社長

 東電の新社長 西澤俊夫
2011122303.jpg

長野県出身。1975年京都大学経済学部卒業後、東京電力に入社する。企画部長、企画担当常務などを歴任。
企画畑のエリートで、勝俣恒久の懐刀と言われており、「勝俣-藤原-西沢ライン」[1]と呼ばれる。温厚な人柄として知られ、福島第一原発事故で引責辞職した清水正孝の後継として、2011年6月に社長に就任した。公益社団法人ACジャパンの理事や、社団法人経済企画協会の副会長[2]、日本原燃株式会社の取締役も務める。
(経歴)
1970年3月、長野県松本深志高等学校卒業
1975年3月、京都大学経済学部卒業
1975年4月、東京電力株式会社入社
1992年7月、同社燃料部LNG室課長(LNG担当)
1994年7月、企画部調査課長
1996年8月、企画部企画課長
1997年7月、企画部企画グループマネージャー(副部長)
1999年7月、企画部総括調整グループ(副部長)
2000年3月、多摩支店調布支社長
2001年6月、企画部、電気事業連合会事務局派遣
2005年6月、企画部長
2006年6月、執行役員企画部長


 今世界中でもっとも注目を集めている企業のトップですから、発言には十二分に注意しないといけません。が、自分たちの企業がこの災厄をもたらしているという自覚は全くないようです。

秋場龍一のねごと から
――賠償の対象として今後、除染費用も対象になるかもしれません。
西沢「除染はよく分からない。今、細野環境相が一生懸命、国の予算をとって頂いている。我々も除染の作業のチームへ入ったり、市町村への説明の作業にも一緒に入ったり、ボランティアをしたりと、いろんな形で協力をさせて頂いているが、除染の特別措置法では、国が費用を原子力事業者に請求することができるとなっている。そこは国もどう考えるかっていうのはちょっとこれからだと思うが、どうするかよく考えていく。除染について、本当に地域の方々のお気持ちは分かる。しっかり、我々も国といっしょになってお手伝いできればと思っている」 (朝日新聞デジタル版2011年12月7日)
 この方のブログにきちんと書いてありますが、自分たちが汚染させた土地に対して、無主物と裁判で認めさせ、営業所に電話しても「放射能は危険ではない」と話したりしています。私も、東電の営業所に電話したことがあります。その際に、東電の原発から放射能が出ていることは認めましたが、それ以上のことは一切認めませんでした。放射能被害については、これから国と一丸となって、努力しますといった内容だけです。どうやら、東京電力は自分たちが悪いとは、一切思っていません。そして、もし悪いと認めると裁判で負けてしまう。そう言った考えしかない。だから、全てマニュアルを作っている。そう思わせるに十分な対応でした。
 この社長の言葉にも端的に表れています。自分たちが汚したにもかかわらず、ボランティアで除染してやっている。何という上から目線でしょうか。

 その後、流れたニュース(もうネットからは消えています) 
東電社員ら「除染活動推進員」に12月15日 14時11分
原発事故で広がった放射性物質を取り除く除染活動の態勢を強化するため、環境省は、東京電力の社員ら36人を除染に協力する「活動推進員」に委嘱し、現地での作業に当たってもらうことになりました。
 来月施行される特別措置法で、原子力事業者は国や自治体の行う除染活動に協力することが求められていて、環境省は、事業者の社員らを除染活動推進員に委嘱する制度を作りました。東京電力の社員ら36人が初めての活動推進員になることになり、細野環境大臣が東京電力の西澤社長に通知書を手渡しました。細野大臣が「政府と東京電力に責任がある今回の事故による放射性物質を回収する意味合いがある。協力をお願いしたい」と述べたのに対し、西澤社長は「除染活動が円滑に進むよう、最大限取り組みます」と答えました。除染活動推進員は、除染や放射線量の調査などを2年間行う予定で、36人は、福島県の警戒区域などの4つの町と村で、陸上自衛隊が行っている除染活動に協力するということです。西澤社長は「防護や線量測定をしっかり行ったうえで、安全第一で務めていきたい」と話しました。東京電力では、除染活動推進員とは別に、48人の社員らが除染に参加しているということで、今後も態勢を増やしたいとしています。

 社長が述べたボランティアとは、このことでしょうね。

 そして、出てきたこの話。
東電社長 値上げは当然の対応12月22日 16時55分
東京電力の西澤俊夫社長は、家庭向けの電気料金の値上げを申請したいという方針について「事業者としての権利でも義務でもある。経営が成り立たない状況に陥ることが見通せるときに何もしないのは株主代表訴訟の対象にもなるので、しっかり対応しないといけない」と述べ、東京電力の経営陣としては当然の対応だという考えを示しました。一方、政府との間で検討に入った1兆円規模の公的資金の投入について、西澤社長は「経営破綻を避ける意味では一般的に選択肢にあると思っているが、現時点では公的資金の受け入れについては判断していない」と述べるにとどまりました。

 値上げするのが、権利。ここまで消費者に対して平気で言う企業は、前代未聞。まあ、この精神で無ければ、トップになれない。それが電力会社。このような会社体質をそのままにしておいて、公的資金などの注入していいものでしょうか。必ず、同じことを繰り返します。

さらに、この直前に、次のようなふざけたプレス発表があります。
2011122304.jpg
 なぜ、このようなプレス発表をする必要があるのでしょう。自分は太陽で、他の者どもはまわりを回っているだけというとんでもない奢りがあるのではないですか。
 われわれは地域独占にさせて、とんでもない化け物を作り上げてしまったようです。

◆関連ブログ
「原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。」2011年11月25日
タグ:T
posted by いんちょう at 21:27 | Comment(10) | 日記

北朝鮮の今後・・失政続きの後継者

 金正日が、12月17日に死亡、19日の日本時間12時に発表されました。

天漢日乗から
金正日総書記死亡(その5)平壌放送は何を放送していたのか
ピョンヤン放送聞いてる奴 PART-6スレッドより。
まずは
 朝鮮中央放送の例の女性アナが姿を消した
のが話題になっていた、15日頃。

812 :ラジオネーム名無しさん:2011/12/15(木) 17:37:34.55 ID:j0aBnD3v
音楽ばっかりだね
813 : 【東北電 94.1 %】 :2011/12/15(木) 19:07:54.66 ID:P7rOO1pM
>>812
誰か死んだ?

814 :ラジオネーム名無しさん:2011/12/16(金) 07:38:56.83 ID:ueNx5Vl8
その場合はクラシックが流れるので
それはない
15〜16日に掛けては、
 壮重なクラシック音楽ではない、普通の音楽が流れていた
模様。
真偽が定かでないのだが、17日夜、死亡発表前。

816 :ラジオネーム名無しさん:2011/12/17(土) 21:12:45.62 ID:KRXfjS4n
>>813
荘重なクラシック音楽が流れてると聞いて飛んでめえりやした!


 ブログに書かれているとおり、真偽ははっきりしませんが、共産圏でのクラシックは要人【トップ】の死去を意味します。だれもが聴ける放送ですから、外務省は傍受していなかったのでしょうか。

そして、この記事が11時に流れます。

北朝鮮の朝鮮中央放送など、特別放送を予告
 北朝鮮の朝鮮中央放送と平壌放送、朝鮮中央テレビは19日午前、正午にテレビ、ラジオで特別放送があると予告した。
 ラヂオプレスが伝えた。
(2011年12月19日11時02分 読売新聞

 少なくともこの時点で、平壌放送を聞けば、内容がわかったはずです。ところが、日本の野田首相は、のほほんと新橋での街頭演説に11時半頃に向かいました
 よほど、演説がやりたかったんでしょうね。

 さて、後継者と目される金正恩
2011122301.jpg

北朝鮮情勢については、デイリーNKが詳しい

「砲射撃の鬼才・金正恩は自動小銃を扱えるか」から
◆講演内容2
金日成軍事総合大学砲兵学部出身の砲撃の鬼才

金日成軍事総合大学の砲兵学部を卒業し砲射撃戦術に長けており、大学を卒業する際に祖国統一と冠した傑出した構想を持つようになり、金正恩が考える通りにすれば祖国統一に問題がないという内容が、人民軍の講演資料を通じて広範囲に広がった。

北朝鮮当局は金正恩を砲撃の鬼才と宣伝し、昨年1月の西海・北方限界線(NLL)砲射撃を陣頭指揮したと宣伝している。これと関連して住民は「28歳という若い盛りの人物が、軍事戦略をどれだけ知っているというのか。自動小銃をまともに扱えるだろうか」と皮肉を述べているという。


 なぜ、砲撃の天才と称されるのか・・・これは、次のニュース
延坪島砲撃事件
延坪島砲撃事件(ヨンピョンドほうげきじけん)は、2010年11月23日に大延坪島近海で起きた朝鮮人民軍と韓国軍による砲撃戦と、それを発端とする北朝鮮・韓国間の緊張の高まりなど一連の事件のことである

と、つながります。指導させて、効果を上げたとの国内向け報道です。

 そして、おととしの12月には、とんでもない政策を行っています。通貨のデノミです。
 【ソウル=城内康伸】複数の外交関係者によると、北朝鮮政府が十一月三十日から、通貨ウォンのデノミネーション(通貨呼称単位の変更)を実施したことが確認された。インフレ抑制や地下資金のあぶり出しなどが目的とみられる。二〇一二年を目標とする富強国家「強盛大国」の建設に向け、統制経済の強化にかじを切った可能性もある。

 外交筋によると、北朝鮮外務省は一日、平壌の外国大使館などに通知。旧通貨と新通貨の交換比率は百対一で交換期間は今月六日までという。

デノミの最大の目的はインフレ対策だとみられますが、複数の北朝鮮当局者によりますと、新しい通貨の交換は銀行預金については無制限に行えるものの、手持ちの現金を交換しようとした場合には、1世帯当たり10万ウォン=日本円でおよそ2300円という上限が定められ、それ以上の現金はいわば紙くずになるとしています。

その一方で、所持金が10万ウォンに満たない世帯には、政府が逆に、現在の5万ウォンに相当する新しい500ウォンを支給するということです。北朝鮮では闇市場の増加によって貧富の格差が拡大しており、今回の措置の背景にはデノミを通じて強制的に貧富の格差の解消を図るねらいがあるものとみられています。
(NHK)

 この時の発案者は、金正恩とされています。おそらく、これで人民を味方につけ、一気に指導者の地位を固めようとしたのでしょうが、失敗。そして、韓国への砲撃と進んでいったのではないかと、勝手に妄想しています。
 経済の常識からして、だれが考えても無意味なデノミ。これで北朝鮮の統治機構がぼろぼろになってしまったのは、想像に難くありません。

 北朝鮮の行く末は・・

◆関連ブログ
北朝鮮ウオッチャー(自称)2009年12月03日
タグ:北朝鮮
posted by いんちょう at 08:21 | Comment(1) | 原子力

2011年12月22日

放射能と人体(8)ブラブラ病以外の被曝症状とは?

被曝した母から生まれた子、健康調査を拡大 環境省11年12月20日19時25分
東京電力福島第一原発事故で被曝(ひばく)した恐れがある母親から生まれた子どもの健康調査を検討している環境省は、対象者について、当初想定していた福島市など14市町村の母子7千組から、福島県全体の2万5千組に増やす方針を決めた。来年度から調査する方針だ。
 この調査は、全国約10万組の母子を対象に、今年1月から始まっている化学物質の健康影響調査(エコチル調査)の一環として実施する。原発事故後に、子どもの健康を不安視する声が高まったために追加した。
 母親の同意を条件とし、子どもが13歳になるまで追跡する。母親の被曝量と、子どもの先天異常やアレルギーなど様々な疾患との関連について調べる


 公式には、環境省は放射能被ばくを認めていないとばかり思っていたので、この記事には正直驚きました。妊婦を被曝させてしまったことを環境省が認めているのです。なぜ、避難させないのでしょうか。調査だけをすると言うのは、かつて敗戦国日本に対して、米国がやったABCCと同じにしか私には思えないのですが・・

 では、被曝した場合にはどのような症状が出るのでしょうか。次の3つの本を紹介します。


ヒロシマ日記から p.236
30名ばかり問診、視診しているうちに新しい型の患者が四,五名あった。被爆直後自覚症状がほとんど無く、その後引き続き平常通り仕事をしていた者が、8月末から9月になって全身倦怠、食欲不振を訴え、出血斑が現れ、髪の毛が薄くなり、軽い口内炎を起こして受診。現在の症状は今までよく見た出血斑の出現、脱毛、発熱、口内炎と矢継ぎ早に現れ、僅か2,3日の経緯で重篤なる状態に陥った患者の症状によく似ている。ただ経過が緩慢なだけだ。急性経過をとって死亡した患者はおおむね爆心千メートル以上離れたところで被曝した者だ。

黒い雨からp.299
 病人は痛々しくやせ細り、かさかさの唇は皮膚と同じく蒼白で爪は土色である
「口をあけてごらん」
 といってあけさせると、門歯はいつの間にかかけて無くなっているが根はのこっている。数日前までは、ぐらぐらと根ごと揺れていたにもかかわらず、中途からぽろりと折れたらしい。腫れた歯茎からは絶えず血がにじみ出て、ホウ酸でうがいしたぐらいでは血が止まらない。口をつぐんでしばらくすると、唇の合わせ目に赤い糸のような細い筋が浮いている
 お尻にまた新しい腫れ物が二つ増え、それが隣り合って瓢型にはびこりかけている。今までの6つのふるい腫れ物はみんな切開手術され、しかし傷口が治癒しないで肉が盛り上がってスイカが破れたようになっている。その周囲の皮膚は赤黒く腐臭を帯びている。


少女14歳の被曝体験記 p.139
 被曝前は「記憶力の優れた子」であった私が、あの日以来すっかり惚けてしまったようなのである。
 私は記憶力が薄らいだだけでなく、毎日の生活にも常に浮遊感がつきまとい、ともすれば意識を失いかけるのであった。また幼い時から病弱だった私は、よく口唇炎ができていたが、それが極度に悪化して、まともに食事ができない状態になってきた。話すことも不自由で、たとえば「まみむめも」など上下の唇を触れて発言することができなかった。(中略)病名がわかったのは、私が24歳の時であった。エリテマトーデスという難病である。・・略・・
あと一つの原爆症状は、原爆白内障である。
昭和22年、逓信省に就職した私は、職員健診の際、白内障を告げられた。
(父)長年、悪性貧血と皮膚の紫斑に悩まされた。指で押したほどの紫斑があちこちに芦原れた。数日たって消えると、次のものが現れてくる。「これはピカの影響じゃ」と父は早くから言っていたが、特に痛みもなく、医者に行くゆとりもなかった。

 母の後遺症は内臓のあちこちに現れた。38歳で被曝した母は、四〇歳代で総入れ歯になった。急性の歯槽膿漏で、一日に数本ずつの歯を抜いて帰宅する母は、まるで幽霊のようだった。
(中略)
入れ歯のあとは子宮筋腫かガンによる子宮摘出。数年後、胃がんにかかり、十二指腸、胆嚢ともに摘出。糖尿病、心臓病(数年前にペースメーカーを入れる)白内障と続いた。
 晩年の母は全身に故障がでたが、中でも眼が痛み、見えにくくなったのが一番つらそうだった。眼底出血のあった片目はほとんど視力を失っていたようだが、両眼とも眼球に無数のひびが入っていて、なぜこうなったのかと医師も不思議そうであった。また眼球が乾くために三〇分ごとの点眼をした。


 被ばく者を直接見て診断した医師はほとんどいません。こういった本を読んで、被曝症状はどういうものかを勉強する必要があるでしょう。最後に、肥田医師が今年の5月に保険医新聞で話された内容をアップしておきます。
2011122202.jpg

■関連ブログ
原爆被ばく者の方の証言2011年12月20日
記銘力障害−ヒロシマ日記から2011年12月09日
放射能と人体(3)核の本質−内部被曝2011年11月14日
世界中のみなさん、反原発に向けて立ち上がりましょう 橋爪 文(原爆被ばく者)2011年08月23日

◆放射能と人体シリーズ
放射能と人体(7)放射能安全神話の根拠2011年12月17日
放射能と人体(6)病理組織から見る内部被(200万アクセス) [2011/12/04 15:40]
放射能と人体(5)環境放射能は内部被曝の指標 [2011/11/20 21:06]
放射能と人体(4)内部被曝と外部被曝 [2011/11/17 22:24]
放射能と人体(3)核の本質−内部被曝 [2011/11/14 23:21]
放射能と人体(2)・・核分裂生成物 [2011/11/08 21:44]
放射能と人体(1)・・放射能とは。
タグ:P
posted by いんちょう at 23:22 | Comment(3) | 原子力

2011年12月21日

あさこはうす へ手紙を出そう。

 あさこはうす・・お聞きになったことがありますでしょうか?

大間原発の敷地内に建つ「あさこはうす」 お金では買えない「宝の海」を次世代に2008.12.9
青森県下北半島の端に、「大間マグロ」で有名な小さな町がある。
 津軽海峡に面した港のすぐそばには、最近大きな舗装道路が建設された。道路の海側は、今年5月に着工した大間原発の敷地だ。道沿いには何キロにも渡ってグリーンのネットを張った鉄パイプの柵が設置され、「関係者以外立ち入り禁止」の看板が掲げられている。
 ところが一箇所だけ穴が空いたように、敷地の中へ砂利道が伸びている。入口を少し入るとガードマンが常駐する小屋があり、その先の両側は完全に鉄条網に囲われてしまう。この小道を15分ほど歩き続けると、目の前に蒼い海が広がった。そこに「あさこはうす」は建っていた。

2011122102.jpg

そして、その地図。本当に異様
2011122101.jpg

 私が初めて知ったのはこの動画


「あさこはうす」宛てに激励のはがきを出してください。 から
いま「あさこ はうす」に通ずる道路を電源開発J東北パワーは、閉鎖しようとしていて、毎日、交通量をチェックしているそうです。だからこの道が、車のよくとおる公道であることを示したいそうです。
そこで郵便局の車が毎日通れば、道路が閉鎖されないだろうと考えて、「あさこはうす」宛てに、激励のはがきを送ってほしいとのことです。カンパの意味で、はがきを買ってきたのですが、もうなくなってしまいました。普通のはがきでもいいから、どうか「あさこはうす」宛てに、げきれいのはがきを出してあげてください。

039−4601
青森県下北郡大間町字小奥戸 396
「あさこ はうす」


English Version is here.

About Asako House
Owner of Asako House, built in the center of the planned Ohma Nuclear Power Plant premises

週一回でも、はがきを書くことで応援になります。お子さんを巻き込んで、運動しましょう。

Twitterも始められました。
@asakohouse
です。まだ、2ツイートなのにもかかわらず、現在、follower 746名です。

この運動が世界中に広がってくれればと思います。


第128巻426話「300万通の絵葉書」
ゴルゴ13への連絡網の1つである、英国ペンザンスへの絵はがき。だがコンゴでの仕事のあとからペンザンス宛の脈絡のない葉書が急増、そのルートは壊滅状態に。ゴルゴは独自に調査に乗り出した。
 ゴルゴはその原因を追って、ペンザンス、カナダ・ハリファックス、アンゴラ・ルアンダへと足を運ぶ。分かったのはルアンダ空港の掲示板に貼られた、ガンに冒された少年へ絵はがきを、というメッセージが発端ということだった。
 その発信元がコンゴ前大統領モグツの補佐官ヘセロ。ヘセロはゴルゴの存在のアフリカの未来への影響を懸念、その連絡網を断ち切ることを意図したのだった。


 このあさこはうすへ、はがきを の運動を聞いて、真っ先に思い出したのが、このマンガでした。ツイッター、ブログでの拡散は、この話を遙かに上回るパワーがあります。
タグ:大間
posted by いんちょう at 22:01 | Comment(18) | 原子力

2011年12月20日

原爆被ばく者の方の証言

 最近、被曝と思われる症状をツイッター、ブログなどで見かけることが多くなりました。私自身は、内部被曝の患者さんと直接話したことはもちろんありません。おそらく、話したことがない医師がほとんどでしょう。そして、症状をまとめたような教科書は、もちろんありません。

 有名な方々としては、
・肥田舜太郎氏(被曝をされた医師・・現在94歳)
・橋爪文氏(市民の立場から原爆体験を語られる・・現在80歳)
・中沢啓治氏(はだしのゲンの作者・・現在72歳)

いずれの方も活躍されています。ブログ右上の検索ボックスにこの方たちの名前を入れていただけますと、たくさんの記事が出てくると思います。是非、お読みになってください。

橋爪文さんは、12月に新版で本を出されています。


 ご自身の原爆体験、そしてその後にでた原爆症の話など、克明に記述されています。ちょっと、気になる内容がありましたので、書き抜いておきます。(p.148)

 被ばく者は、白血球はもとより、悪性貧血、ガン、骨粗鬆症他様々な後遺症を持っていることが判明している。おそらく一人ひとりが人知れず心や身体の苦痛に耐えて生きているのだろう。
 余談になるが、30年くらい前になるだろうか、会場は横浜だったと思うが、世界各国の医学者が集まって、放射能の人体に及ぼす影響についての研究結果の報告や意見交換などを含めたパネルディスカッションが行われたことがある。それによると、放射能障害についてはだいたいわかってきたが、ただ一つ研究の及ばないところがある。それは、被曝後すぐからその地に住み着き、その地に生えた、あるいは栽培したものを食べて生きた来た人の研究である。彼らは現在どんな放射能障害を持っているのか。
 客席でこれを聞いた私は、その時はよほど手を上げようかと思った。私で役に立つものならば・・・しかし、私の心の深いところから鉛のような怒りが突き上げてきて、私を頑なにしてしまった。
 ABCCによって人間であることを剥奪された日の憤りが、私の心に息づいてきたのであった。

 原爆症の中で、特につらかったのを挙げ句ならば、それは「原爆ブラブラ病」ではないだろうか。
 極度の倦怠感である。私の場合四六時中、何十年も続いた。あまりのつらさに、私は夜寝る時に神に祈ったこともある。「明日の朝、眼が覚めませんように」。
 医師に懇願したこともある、「一日でも一時間でもいいから、さわやかで軽い身体にしてください。」
 それが放射能の内部被曝によるものだと知ったのは、ずっと後になってからであった。

 被曝による様々な病気については「被曝後の私の健康状態」(229ぺージ)に記した。

・・この健康状態によりますと、
1947年 白内障、乱視、SLE
等々の疾患にかかられたことがわかります。

ABCCは何をしたか から短いですが、証言を書き抜きます。
◎証言
1.深川宗俊氏「広島はたたかう」より(1966年、胎内被爆者・被爆二世を守る会発行)1945年8月6日、広島市内の救護所、病院は全滅しました。多数の救護班や救援隊が県内・県外から送られて来ますが、日本の調査団の貴重な調査研究は、すべて米軍の占領軍の命令で没収されました。原爆に関する研究発表も、原爆をテーマにした芸術作品も、9月19日に米軍が実施したプレスコードで、私信まで検閲されました。
当時宇品にあった原爆救護病院も10月14日、米軍メイソン大佐らの手で、それまで行った調査結果の提示を求められ、あらゆる研究資料や剖検材料を没収しました。メイソンらは、それは作戦行動の一部であると脅したのです。アメリカはABCCの敷地について、元宇品と比治山を要求したが、広島市は強く反対の意向を伝えました。「どうしても反対すれば、広島市にとっても日本政府にとってもいい結果にはならない。」というGHQの殺し文句でけりがついたのです。
占領中はこのような殺し文句が大手を振って通ったのです。学校の授業中でも子どもが連れ去られたり、街で遊んでいる子どもにチョコレートなどをばらまいて、ジープに乗せていったりしたのです。それに反すると、軍法会議にかけると脅すのです。ある少女の場合は、一糸まとわぬ裸にされたうえ、前・横から写真を撮られ、それを気にやみ精神異常をきたしたそうです。

2.岡村ヒサさんの証言 私は昭和20年当時、尾長町で産院を開業していました。41歳でした。その頃はまだ家庭分娩が多うございましたが、だんだん少なくなりまして、昭和30年頃には、皆産院に吸収されました。何も記録は持っていませんが、奇形がたくさん出ました。当時はABCCへ、みな報告しなくてはいけないシステムになっていました。奇形が出ましても、報告するのを嫌う人もございましたので、しなかったこともあります。

3.久保浩之さんの証言 妻は的場の電停にいましたが満員で次の電車を待っていて原爆に遭いました。前の電車に乗っていたら助からなかった。その後ABCCが何度も呼びに来て、最後は憲兵(MP)と一緒に来て、強制的に比治山の施設に連れて行かれた。抵抗すると軍法会議にかけると脅され、泣きながら採血され、脊髄液も取られた。また、ABCCは死産した奇形児などの胎児を渡すと、内緒で報酬がもらえた。
4.知人の女性の証言 ABCCで脳を取られて、返された子どもの様子を今でも鮮明に覚えている。頭部は目だけが見えるが、他の部分はすべて包帯でグルグル巻きにされて、悲惨な状態だった。


 メールで個人的にいただいた証言

入市被爆の情報を集めておいでとのこと、私めの父方の祖父(他界)のことをご報告申し上げます。被爆地は広島です。
庄原に住んでいた祖父は、原爆投下3日後に、救護隊として市内に入りました。私めが物心付いた頃には祖父は既に他界しており、以下、父から聞いた話なのですが…。
救護隊の仲間のうち、広島市内の、井戸か水道か、とにかく、そこの水を飲んだ人は、庄原に帰ってほどなく、全員、亡くなってしまったそうです。祖父は、誰かから『危険』を教えられていたのか(今となっては確かめようもないのですが)庄原から持参の、水筒の水しか飲まなかったそうです。
それで命を永らえた祖父ですが、私めが物心付く前に亡くなってしまったくらいですのでやはり早死だったのでは…と思います。祖母も同様です。父は持病がありつつ元気なのですが、父方のおじ・おばに早死が多い…という印象です。
白血病で亡くなった叔父もおります。
祖母やおじ・おばは、被爆直後の広島に行ってはいないのですが、祖父が着て帰った服を、祖母がきっと『埃をはたいて、洗濯して干した』に相違なく、その回りに、子供たちもきっと居たと思います…。
上記の洗濯の情景は、あくまでも、私めの想像なのでありますが…。
ちなみに、母は被爆後半年もしないうちに(たぶん、その年の暮)に市内(基町)に戻って暮らしております。一度だけだったようですが、ABCCに検査されたとのことです。母方の叔父も、30代でガン死しております…。祖父も足の骨のガンになりました。玄関には、しばらく被爆瓦が積んであったそうです…。


 また、別の方から
1) 彼は中国から引き上げてきて、原爆ドームの側に住んでいました。遊び場は原爆ドームの瓦礫のなかだったそうです(入市被爆調査)。
2) S21年頃(小学2年)より数年間にわたりABCCの調査に協力していたそです。
3) 調査内容は血液検査が主体の調査だったが、身体能力検査などもあったそうです。
4) 代用食の時代で血液を大量に採血されて、目が回っていたそうです。

1) 友人の死亡
 基町の我家から100mも離れていない所に、丸山君という同期生がいました。毎日戸外でキャアキャアと言って遊んでいました。ある朝、突然弟と一緒に死んだと聞かされ、嘘だと叫びました。
本当に2人共に死んでいました(昭和24年頃)。
死因は、当時配給されていた大豆油の絞りカスの食事が悪かった、といわれていました。放射能など話題にもなりませんでした。私たちも毎日代用食を食べていました。
2) 広島では原爆の影響で、何十年もペンペン草も生えないといわれていましたが、現実はご存知の通りです。私は広島城のお堀で毎日遊んでいました。お堀は今風に言えば放射能のホット スポットだと思いますが特に放射のによる不具合は考えたことはありません。正直良く分からないのが実感です。

追記(3)
1)ある日、夕食の時間まで屋外で元気一杯で遊びましたが、翌日の朝「兄弟共に死んだ」と聞かされました。当然信じられず、彼らの家(長屋)の裏の窓をよじ登り室内を眺めました。確かに2人並んで横たわっていました。兄弟が一度に死去するなどは、私は今でも食中毒ではなかろうかと思っています。
2) 蓮の実   蓮の実は今でも懐かしい食べ物です。お堀に乗り出して思う存分採りました。満腹になるまで食べて残りは家に持ち帰りました。私は皆様の何十倍も蓮に実を食べているでしょう。
東京に出てきても、自然食品の店で蓮の実を売っていることがありました。懐かしくて買って食べた記憶があります。

 蓮の実は、橋爪文氏の本の中にも出てきます。こういった細かな描写が一致することこそ、本物かどうかを見分ける重要なポイントだといつも考えています。

 最後に、平和データベースから
広島平和記念資料館では、被爆の実相を後世に伝えるため、昭和61年度(1986年度)から、広島で被爆された方の体験談をビデオに収録し、貴重な資料として保存・活用しています。

 被爆体験は非常に重要な記録です。今回、手記をお寄せいただいた方々、本当にありがとうございました。まだまだ載せていきたいと思っていますので、もし、原爆経験や、祖父母の話などを聞かれた経験がありましたら、 a00@onodekita.com まで、送っていただけますと幸いです。

被曝への対応方法(みんな楽しくHappy♡がいい♪)から
放射線になんか負けない! 肥田舜太郎氏の負けないメッセージ。 もご覧ください
posted by いんちょう at 21:18 | Comment(8) | 原子力

2011年12月19日

福島県へ旅行に行きましょう!

 全く何の意味もないと思った野田首相の「冷温停止」宣言。いろいろな波紋を引き起こしているようです。

 まず、問題の発言から
みんな楽しくHappy♡がいい♪
野田首相、冷温停止状態達成を宣言12/16(会見内容全て文字起こし&おまけあり)
(前略)他方、原発それ自体につきましては、専門家による機密な作業を受けまして、(どんな専門家?)
安定して冷却水が循環し、原子炉の底の部分が、底の部分と格納容器内の温度が100度以下に保たれており、
万一何らかのトラブルが生じても敷地外の放射線量が十分低く保たれるといった点が
事実的に確認されました。
(もう一度大きな地震がきても、停電しても、大丈夫って事なんですね?)

これを受けて本日わたくしが本部長を務める原子力災害対策本部を開催をし、
原子炉が冷温停止状態に達し、発電所のそのものは収束に至ったと、判断をされる。との確認を行いました。(「冷温停止」じゃなくて低温停止状態??・・・状態ね、新語ですw)

これによって、事故収束に向けた道筋のステップ2が完了したことを、ここに宣言をいたします。

事故発生以来、福島のみなさんはもちろんのこと、
全ての国民の皆様、そして世界中の皆様に、多大なご心配をおかけし大変ご迷惑をおかけしました
申し訳ございませんでした (←ここ、声がちっちゃかったので字も小さくしました)

このたび、原子炉の安定状態が達成されたことによって、
皆さまに不安を与えてきた大きな要因が解消されることになると考えます。


過去形になっています。こんなの信用する人など誰もいないと思っていますし、海外の報道は愚か、日本の報道でも批判だらけです。

 が、ご安心ください。味方はいます。観光庁です

福島県へ旅行に行きましょう! 〜「福島第一原子力発電所の事故の収束に向けた道筋」(「工程表」)におけるステップ2の完了を受けて〜
最終更新日:2011年12月16日
 本日、野田佳彦内閣総理大臣から、「東京電力福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋」(いわゆる「工程表」)におけるステップ2(原子炉の「冷温停止状態」の達成)を完了した旨の発表がありました。
 観光庁としても、福島第一原子力発電所が「冷温停止状態」になった事実を国内・海外に発信してまいります。
また、平成23年度第3次補正予算により、東北地方全体を博覧会場と見立て、地域や民間の様々な取組みを連携させ、統一的な情報発信等を行う「東北観光博」等国内観光振興の取組みを実施するとともに、訪日外客を着実に回復させるための取組みも実施してまいります。
 福島県からは、今後、ありがとうキャンペーンや若者を対象としたスキー場のリフト券無料化など様々な取組みを実施し、全国の皆さんをお迎えしていきたいと伺っています。
 全国の皆さん、是非、福島に旅行に出掛けて下さい。福島が元気にならなければ、東北地方、さらには日本全体の元気はありません。福島県の被災された地域の方々の心情に配慮しつつ、観光で日本を元気にするという気持ちで、一緒に取り組んでまいりましょう。
 ※ご要望があれば、長官が直接取材又は電話取材に対応させていただきます。以下の連絡先にご連絡下さい。


 なるほど、首相が言えば、このようなことを官庁が言い出す。官公庁の鏡です。

そして、原発担当相の地元でも・・
2011121901.jpg

 本日は新橋で野田首相の初街頭演説が行われる予定でした。なぜ、新町で?霞ヶ関に近いから?東電の本店も近いですしね・・その記事

金正日に救われたドジョウ総理2011年12月19日 13:43
 北朝鮮の金正日総書記の死去を受け、野田佳彦首相は19日正午過ぎから予定していた新橋駅頭での街頭演説を急きょ取りやめた。
 中止が決まる前、演説会場のSL広場では前座の蓮舫・行政刷新担当相らが、民主党政治の大義を高らかに謳いあげていた。だが聴衆からは「消費税あげるな」「福島はどうなってるんだ」の怒号が挙がる。殺気さえ帯びていた。
 間もなく「原発いらない」のシュプレヒコールが起きた。「原発いらない」はこだましあい大きなうねりとなった。警察も止めようがなかった。前座議員の演説がシュプレヒコールで遮られるほど、SL広場は騒然とした。
 前後して首相側近の近藤洋介議員が、国家安全保障会議招集のため総理の演説は中止する、とアナウンスした。もし金正日が死去せず、予定通り野田首相が街宣車の屋根に上がったとしても演説にならなかっただろう。
 野田首相は金正日に救われたのである。

2011121902.jpg

 一般大衆の前で、大量のガードマンなしでは演説できない首相。どこかの独裁国家を思い出させます。国民をなめてはいけませんよ。

(追記)情報をいただきましたので、関連の記事を追加します。

外国人1万人に無料航空券…観光庁11億円予算
 観光庁は、東日本大震災後に激減している外国人観光客の回復を狙い、2012年度に全世界から、旅費無料で1万人の一般観光客を日本に招待する方針を固めた。
 募集は主にインターネットを通じて行い、応募者の旅行計画などが審査に合格すれば、日本への往復航空券を提供する。
 こうして来日する旅行者には、日本滞在中にインターネットで世界へ情報発信してもらう方針だ。日本国内の滞在が安全・安心であることを口コミで世界的に広げる効果を見込んでいる。旅行者にはこのほか、震災後の日本旅行についてアンケート調査をしたり、新たな日本旅行のモデルとなるような旅行プランを提案してもらったりする。事業費として、観光庁は12年度予算の概算要求に11億円を盛り込んだ。(後略)
(2011年10月11日12時01分 読売新聞)

 日本に外国人が来ていたのはなぜか。その理由さえ、わからないようです。口コミで噂を広げれば、実態に眼をつぶって、訪日してくれる・・政府の言うことを鵜呑みにしてくれる国民は、日本にしか住んでいないと思われますが・・本物の風評被害とは? アーサー・ビナードの記事でもしっかりと読んでください。親日家の外国人がもう随分と前に、この「風評被害」についてするどく指摘しています。

JICAの「青年海外協力隊」「シニア海外ボランティア」の派遣前の2ヶ月間国内研修の場所です。
海外避難目的で受けようとしていた人がいたのですが、試験合格後の研修場所が長野県・駒ヶ根市と福島県・二本松市のどちらかで、派遣される国次第でどちらかになるかわからず、自分で選べないとHPに書いてあったため、応募をやめたと言っていました。

Q.1:派遣前訓練ではどのようなことをするのですか?
二次選考合格者は約65日間の派遣前訓練を受けます。訓練はJICAの訓練所(長野・駒ヶ根、福島・ニ本松)にて合宿形式で実施され、ここでボランティアとして現地での活動を遂行できる語学力や生活に必要な知識を修得することになります。日系社会シニア・ボランティアの合格者には、JICA横浜にて59日間の派遣前訓練を受けていただきます。
訓練では、特にコミュニケーション手段としての語学力強化に多くの時間を充てる他、日本の国際協力とボランティア事業、異文化理解/活動手法、安全管理/健康管理などについての講義・実習を実施します。
合格された時点で、派遣前訓練で受講する言語(訓練言語)が一定レベルを満たしている場合には、派遣前訓練に替えて、6日間程度の派遣前語学免除者研修を受けていただくこととなります。
 情報ありがとうございました。

■関連ブログ
本物の風評被害とは? アーサー・ビナード2011年06月06日
タグ:P
posted by いんちょう at 21:20 | Comment(11) | 原子力

2011年12月18日

拒絶する病院、バカにして騙すクリニックもある・・

 こんな短期間で起きるはずがない。今の線量で起きるはずがない・・人間の体はわからないことばかりと臨床を続ければ、続けるほど医師ならば全員知っているはずですが、こと放射能に関しては異なります。

・オレは、1年間に20mSv浴びても、子どもも何も異常はでていない。以前の女医さんなんか、妊娠していたのに気がつかず、心カテをしていた。なんで、5mSv程度で何か起きるなんて、おびえてんだよ。(あんた、バカじゃないのという顔)・・・内部被曝って知ってます?
・お母さんが心配するストレスの方が、放射能よりももっと怖い
・いるんですよ、そうやって不安をあおり立てて、商売するヤツらが。
・「この数値は、放射能の影響は全く出ていません。(あんた、何かんがえてんの?)」
等々、医師の心ない言葉に傷つけられた方の話をよく耳にします。

都内の大学病院では、次のような掲示がしてあるところも・・・
2011121802.jpg
なぜ、見ないのでしょうか。難しいから?まさか、被害が起きないからというわけではありませんよね。

ご丁寧に関西のとある大学病院では、次の配布物
2011121801.jpg

 この拒絶というのはまだましな方かもしれません。

こんなブログをみつけました。

NATROMの日記
プロフィールを見ますと、内科医のようです。
2011-06-20 放射線被ばくで集患を
もしあなたが関東近辺の開業医で、クリニックがつぶれそうになっていたら、放射線被ばくとさまざまな症状を積極的に結びつけるとよい結果を産むかもしれない。鼻血や下痢などの症状が低線量の放射線被ばくで起きることは医学的には考えにくく、医師としての良心が残っているならば、安易にそうした症状と放射線を結びつけることはできない。また、周辺の医療機関からの信用もガタ落ちだろう。しかしながら、需要はある。
(中略)
下痢や鼻血だけが対象ではない。被ばくと諸症状と積極的に結び付けるのは、ロングテールのビジネスになりうる。下痢や鼻血だけでなく、寒気、頭痛、筋肉痛、関節痛、手足の震え・けいれん、倦怠感、疲労感、アレルギー症状の悪化、イライラ、抑うつ、発疹、めまい、生理不順などの症状が、今後、放射線被ばくと関連していると訴えれられるであろう。潜在的な顧客は多くいる。「その症状は放射線のせいでしょうね」という一言だけで、患者はあなたのクリニックに集まる。

 こんなことを考えている医師もいるかもしれません。しかし、大丈夫。口先だけ話す医師は、なんにも知りません。2−3会話をしてみるだけで、本当に放射能のことを心配しているのか、それとも口先だけかはだれにでもわかります。言葉だけに騙されないこと。それが大事です。

 ある電子カルテのSNSで放射能被爆関係で、甲状腺機能検査などを行ってもらえないだろうかと、以前問い合わせたことがあります。2011.10.24・・以降、わたしはこのSNSへの書き込みは、あきらめました。

医師A
私個人的には、意味のある検査とは思えません。福島県医大で行っている甲状腺超音波検査は、スタディとしての意味はあるとは思っていますが異常値がでるのは対照と有意差なしと思っています。
医師B
チェルノブイリの状況ってネット上で見ているデータでは、どうも胡散臭いのが多いような気がします。
医師C(東京)
私はほとんど甲状腺の病気の方しかみていませんので、ご希望があれば簡単なスクリーニングはおこないます。
医師D(大阪)
http://p.tl/Ctdv
で受け付けます。(自費のみ)


 あと、いくつかまじめに検査をしてくれている医院があるようですが、私は知りません。小児科医の協力が大事だと思われますが、もともと通常診療で手一杯と言うこともあるのでしょう、ツイッターでも、メールでも個別に問い合わせをいただいたことは残念ながらありません。

 どの医療機関で受け付けているかをご存じの方は、コメント欄に記入していただければと思います。

 ホールボディカウンタ、尿セシウム検査などについては、通常の医療機関では、受け付けていないと思われます。内部被曝については、その治療法がないことを考慮して、慎重に検査を受けることをおすすめいたします。一度人間の体に入ったものは、もう戻せません。それは、医師にとってイロハのイ。どのような薬物をもってしても、完全に取り去ることはできません。中毒についての特効薬もそうです。人間自分自身の治癒力で回復を待つのが、医療だと私は思っています。
 もし、内部被曝がわかった場合はどうしたらよいか。これ以上、体内に取り込まないように十分注意をし、環境放射能の高いところから黙って去る。それしかないと考えます。

■関連ブログ
福島の子 甲状腺機能変化2011年10月05日
甲状腺機能検査、報告のお願い2011年10月30日
放射能と人体(3)核の本質−内部被曝2011年11月14日
内部被曝−その評価と治療方法2011年10月10日
タグ:病院
posted by いんちょう at 20:49 | Comment(5) | 原子力

熊本でもキメラ植物

 熊本市天草市深見町のミカン畑で、川の表面の半分がオレンジ色、もう半分は緑色の実がミツカンだ。綺麗に塗り分けたようで、地元の住民たちの間で評判だ。
2011121702.jpg

場所は、こちら
2011121703.jpg

スリーマイル島の奇形
2011121704.jpg

高知でも同じような報告
白と茶異色$V高ナシ 2011年10月19日15時19分
 高知市春野町弘岡中の久保内浩一さん(51)のナシ園で、ちょうど真ん中で茶色と白色の2色に分かれた新高ナシが収穫された=写真。
2011121706.jpg
 放射能汚染の状況を見ると、由来はどこと考えるのが自然でしょうか。

■関連ブログ
放射能と植物−熊本の白いサザンカ2011年12月16日
二つに割れてしまったイチョウの葉2011年10月04日
白い彼岸花と曲がったタンポポ2011年09月26日
奇形動植物のまとめ2011年08月07日
チェルノブイリ汚染からみるフクシマの地球規模汚染2011年11月12日
posted by いんちょう at 07:11 | Comment(4) | 原子力

2011年12月17日

東京の方からの匿名投書−高校3年生の急死と運動部学生の体調不良

 どうしたらいいのかよくわかりませんでしたが、おそらく情報を拡散して欲しいということだろうと判断し、ブログで紹介させていただきます。

 子どもが東京都心の学校に通っております。校庭は土のグラウンドで土ぼこりの中で体育、運動会、クラブをしております。40数名のクラスで4月以降、毎日欠席、早退、遅刻者が続出しています。子ども曰く「不思議なんだけど、体育会系の運動クラブの元気っこばかり具合悪くなるんだよね。」とのこと。
何部の所属か詳しく聞くと「ソフトボール、テニス、陸上の子だけ」つまり、グランドで部活をしている生徒が体調を崩しているのです。

 先日は、小雨の中、傘もささず運動会の予行を行っておりました。
個人が特定されてしまうのですが、高校3年生の女子が急死しています。

このまま東京で暮らしてよいのか、鼻血を出して通学する子どもを守るにはどうすればよいのか悩む日々です。
(後略)

 添付にはとある有名私立学園の会報が同封してありました。

校長の文章
(前略)皆勤賞の3年生が5月、体調を崩して7月に無くなった。ルーチンワークで、ぐるぐると回っていくと思っていたがそんなことはないのだというのが現在の感想。

若年死亡(20歳以下)のまとめを書いた日に受け取りました。情報ありがとうございました。(匿名であっても、連絡先をいただけますと、幸いです)

ブログのコメントに次のような文章もありました
横浜市在住です。
先月の事ですが・・・
20歳・女性・N体育大学学生 が突然死です。朝、布団の中で亡くなっていたそうです。解剖するも死因は不明。大変気の毒で恐ろしい話です。。。


東京で暮らしていいのかどうか・・私にも答えはありませんが、ガレキの受け入れにはなにがなんでも反対すべきです。ガレキとともにとんでくる放射能に打ち勝つ力は人間にはありません。本日、まとめた記事放射能と人体(7)放射能安全神話の根拠をご覧いただけたらと思います。

■関連ブログ
2011年12月14日
若年死亡(20歳以下)のまとめ
posted by いんちょう at 19:28 | Comment(4) | 原子力

放射能と人体(7)放射能安全神話の根拠

100mSv安全の根拠-原爆の知見を信用しますか?(60万アクセス)で、100mSvの根拠をすこし書いたことがあります。現在流布されている100mSv安全の根拠は、すべてヒロシマ・ナガサキの知見です。すこし長くなりますが、私の調べた資料を紹介します。


p.173から
原爆障害委員会(ABCC)と人体への放射線影響研究
 原爆のヒロシマ、長崎投下後の9月8日、マンハッタン計画の指揮者の一人ファレル准将を団長とする米国原発災害調査団が広島を視察した。マンハッタン計画で放射能人体影響を研究し、7月のアラモゴードでの最初の原爆実験で放射能測定を指揮したS・ウォーレンもこの中にいた。10月14日にも第二次調査団が来広し、陸軍宇品病院と調査研究資料一切を摂取するとともに、日本側の研究を提供させた。アメリカからの調査団には構成の異なる3調査団があった。第1次調査団は、マンハッタン管区からのものであったが、二つ目は占領目的の遂行という観点からアメリカ太平洋陸軍司令部軍医団の代表で、A.W.オーターソンが指揮するものであった。3つめは原爆投下以前から放射線致死量の研究を行っていた解雇軍S.ウォーレンの史記によるものであった。これら3調査団は、合同し原爆投下後の医学的調査の指揮者であった都築正夫を通じて、日本側の調査協力を求める形となり、「日米合同調査団」と賞されることになった。この調査団は、アメリカ側では「日本における原爆効果調査軍合同委員会」といわれたように、明確に軍事的な行為として位置づけられていた。合同調査委員会の調査内容は、アメリカ戦略爆撃調査団による原爆の物理的破壊力調査に対して、原爆破壊のうちの人的破壊調査が主眼であった。被爆直後の仁科芳雄らの日本側の調査結果を利用しながら、原爆の標準殺鼠率や標準障害率の計算、急性放射線障害やシェルター効果、被曝線量と生存率など原爆の急性的効果に重点が置かれた(中川保雄「ヒロシマ・長崎の原爆放射線影響研究」)
(中略)
ABCCの調査は「グンポーカイギ」の脅しと甘言とを織り交ぜて、約63万人の被ばく者名簿を作成し、一定の研究目的に沿って名簿の中から対象者を抽出し、必要な試・資料を採取するという大がかりなものになった。被ばく者の爆発時所在地の特定や被曝状況1万5000人分の野外調査を行ったほか屋根瓦のガンマ線量、コンクリートや鉄柱中性子線量調査などが行われ、実際に人が生活、活動している状況かの原爆降下に関する「生の」データが膨大に収集された。遺伝的影響についても、胎内児を爆心地からのキョリによってグループ化し、ハツカネズミの胎児データと比較するためのデータ(レントゲン写真や、奇形発生頻度)収集などが行われ、レントゲンの頻回撮影や臓器組織セン刺などかなり危険な検査が行われた。ABCC側の再三にわたる「治療に役立っている」という説明にもかかわらず、被ばく者の治療は行われず、データも公開されなかった。
 広島・長崎でのABCCの研究は、ウォルター・リード陸軍研究所や米国公衆衛生局ととも連携を保っていたが、1948年から10年に病理解剖された被ばく者の臓器組織1500体分が国防総省直轄の部位軍病理研究所に送られている。
 研究内容や方法においても、例えば、バンダービルドでの鉄実験につながるかどうか必ずしも明確ではないが、広島ABCCでは4人の対象者について12回にわたって鉄負荷検査を行い、米飯の摂取により血清鉄曲線の変化を見るなど、米国の研究に対応する発想が見られた。
(中略)
 1951年、アメリカ原子力委員会と国防総省、ロスアラモス研究所は「原子爆弾の効果」を公表し、放射線被害については、25レム以下(250mSv)は障害なし、100レム(1Sv)以下は行動不能なし、400レム(4Sv)で半致死量、600レム(6Sv)以上死亡という基準値を公表した
 この基準は、広島・長崎の原爆データやそれまでの実験データに基づくもっとも科学的なものとされ、その後の原子力関係での作業における安全性の基準的な数値とされた。しかし、これは先にも触れたように、軍事的目的優先が生み出した過小評価であった。
 総じて、ABCCの研究は、研究の実態や組織形態、そして建機家を成果の使われた方から見ても、軍事目的以外の何者でもなかった。ビキニ水爆実験による被曝などから国際的原水爆批判の世論に対抗する形で、放射能影響は少ないという形で利用されたり、あるいは晩発影響の過小評価や、閾値などの過小評価などを主張することで、一般に原子力産業における危険性や核による放射能被害を過少に見せかけるなど、戦後、原子力問題の論議や実際的な取り扱いにおいて少なからぬ役割を果たした。また生データは公開せず、被ばく者のデータを独占的に管理することで、低い影響評価に対して疑問を投げかける研究者に対しては「研究封じの」役割を果たした点においても、加害者による被害者調査と軍事的研究の反社会的性格が指摘されよう。


からp.28
 昭和59年頃、放射線医学では「最大許容法車線被曝量」のことばがまかり通っていた。それは広島と長崎の被ばく者の放射線障害の追跡結果で作成されたもので、原爆投下後の戦災と苦しみの中でなくなった方々が残した、貴重な国際的な医学遺産である。
 ところが、このかけがえのない貴重な医学遺産は、無残にも改ざんされていた。戦後5年間、昭和20年から25年までにガンや白血病でなくなった被ばく者は、原爆被爆以前から罹患していた可能性があるとの屁理屈で、統計から外されていたのである。あえて「屁理屈」と書く。それは、核政策上のアメリカ側の指導であったからである。
 当初は、爆発でけがや火傷をしていれば、放射線障害から外された。原爆は上空で爆破するので、その爆煙(キノコ雲)は成層圏にいたり、風邪ととせに放射性物質は大気圏へ拡散し、地表に残留放射線は存在しない。「黒い雨」は地上の泥が舞い上がり振ってきたものに過ぎない。こうアメリカは強弁していたのである。
 いずれにしても、広島と長崎に設置されたABCCが放射能の影響を少なく見積もるために意図的にデータを操作したのであった。
 

からp.24
 ICRPはどうやって内部被曝を消し去ったかというと、被ばく者の方を犠牲にしてそうしたのです。原理は至って簡単で、1945年9月に枕崎台風という強烈な台風がやってきた時、長崎は1300人の犠牲者、広島では雨量は100ミリだったけれども、デルタ地帯で堤防が決壊して床上1メートルの濁流が被曝地帯一帯を洗い流しました。市民の常識で、放射能を帯びているのはホコリだから、台風のあとにのこっていてもほんの僅かだということがだれでもわかるんですけれど、アメリカの学者は、のこっていた土を使って放射性のホコリを調べて、「これだけしかありませんでしたよ」といいました。
 なぜこういうことをしたかというと、「核兵器は通常兵器と同じで、破壊力は大きいが放射能で人を苦しめることはありません」、こういう認識を作りたかったんです。ですから,チェルノブイリでも被害をどうやって隠そうかとこの人たちは画策しました。いっぱい人が行くのですが、ICRPの基準に照らしていえば、ガンの患者がたくさん出ていても、この人たちは「放射線の影響はありません」と言い続けていました
 被ばく者自体から内部被曝を消し去ったという手段は、初期放射線核分裂がどかっと起こったところからやってくる放射線だけが身体を打った、そういう放射線であるとし、それ以外−放射線のホコリをないことにしてしまったものですから、ホコリを吸い込んで内部被曝をした人はいないという構図を作りました。2キロまでは被ばく者つまり放射線に打たれたけれども、それ以外は打たれていないという世界を作り、被ばく者の処理をしてしまったんです。
 ところが、全国平均と被曝をしていないという方の数字と比べると、全国平均よりはるかに高い死亡率や罹病率がでているわけです。
2011121705.jpg
こういう事実の確認をドイツの女性科学者が行いましたが、日本の科学者は一切眼をつけていない。台風の前に調べたものも、日本では2004年まで指摘されずにきたわけです。
 そういうICRPの診断が政府を支配していて、基本的にはアメリカが作った放射能に関する世界観、謝った放射線被曝増が世界を支配しているという現状です。(以下略)


そして、12月15日付の保険医新聞
2011121701.jpg
 リポートには広島の爆心地から1.6キロ以上離れた地点で黒い雨を浴びた236人で、発熱や嘔吐、下痢、血便、紫斑、脱毛などの急性症状が高率で認められたと記述されていた。
(中略)
 DS86は被ばく者ここの被曝線量を計算する計算式で、1986年より使用されている。原爆症認定集団訴訟はこのDS86との戦いといってよく、原告側が残量放射線の人体影響を主張しているのに対し国側はDS86を根拠にこれを否定し続けている。DS86は残留放射線の人体への影響を否定しているからである


 以上長々と書きました。政府が安全根拠としているのは、これらヒロシマ・ナガサキの真実を無視した安全宣言なのです。たしかにDS86に従う限りにおいて、フクシマの人は安全でしょう。政府がどのような疾患が出ても「放射能の影響ではない」とオウム返しにいうことも頷ける話です。

「黒い雨」・・その存在が明らかになるのは一体何時のことでしょうか。

 あなたは、米国が作り出したこの基準を信用しますか?

参考ブログ
ABCCの誕生

2011年08月27日

■関連ブログ
100mSv安全の根拠-原爆の知見を信用しますか?(60万アクセス)

放射能と人体シリーズ
放射能と人体(6)病理組織から見る内部被(200万アクセス) [2011/12/04 15:40]

放射能と人体(5)環境放射能は内部被曝の指標 [2011/11/20 21:06]
放射能と人体(4)内部被曝と外部被曝 [2011/11/17 22:24]
放射能と人体(3)核の本質−内部被曝 [2011/11/14 23:21]
放射能と人体(2)・・核分裂生成物 [2011/11/08 21:44]
放射能と人体(1)・・放射能とは。 [2011/11/06 09:14]
タグ:放射能
posted by いんちょう at 18:32 | Comment(4) | 原子力

2011年12月16日

放射能と植物−熊本の白いサザンカ


井伏鱒二の、原爆投下後のヒロシマを描いた作品。非常に精緻に書かれており、そして原爆の内部被曝の恐ろしさが十二分に伝わってきます。私はヒロシマの地理がよくわかっていないので、広島市地図を購入しました。再度大事なところを切り抜いて、読む予定です。ピカに直接は会っていない人にどんな恐ろしい症状が出るかを、一般人の視線で本当にきちんと書き下ろしています。フクシマ後の今こそ、全員が読まなければならない本だと私は考えます。

p242から
この通りでも石垣や置き石の間を見ると、カタバミや烏野豌豆などの新芽がむやみに伸びて、自分を支えきれなくなってだらりと垂れていた。植物も空襲の衝撃で細胞組織が変化するのだろうか。
(中略)
光線とか音響とか熱の衝撃などで植物が徒長することは知らなかった。今度の爆弾は植物や蠅などの成長を助長させ、人間の生命力には抑止の力を加えている。蠅や植物は猖獗を極めている。昨日、ここの通りにある饂飩屋の焼け跡では、裏庭の芭蕉が新芽を一尺五寸(45cm)くらいものばしていた。もとの茎は爆風で根元からぽっきりと折れ、跡形もなくなって、新芽といって良いか筍といって良いか巻き込んだ茎が伸びかけていた。ところが、今日は二尺(60cm)も上も伸びている。一日に五寸(15cm)以上も延びているその実情には、農家に生まれて樹木を見慣れてきた僕も驚いた

(参考)
カタバミ
2011121602.jpg

烏野豌豆
2011121603.jpg

芭蕉
2011121604.jpg

 これは、放射能による植物の内部被曝による影響だと私には思えます。

週間朝日 7.15号から
2011121601.jpg
 放射線が作物に与える遺伝的影響を研究している農業生物資源研究所の西村実さんはこう話す。
「・・ただし植物体にガンマ線を照射しても、大きくなる例は少ないと思います。」


 この一言が今の科学者の限界を物語っています。なぜ、大きくなるのかを考えずに、大きくなるはずはないと結論が先に立ち、放射線の影響を簡単に除外しています。なぜ、「黒い雨」の著述などを考えて、どうして長く伸びるのだろうと考えないのでしょうか。私には不思議でなりません。

 同じように、原発事故で「ガンが起こるはずがない」という学者たちも同じです。根拠は、「広島、長崎で起きなかったから、起きるはずがない」という浅薄な理由に過ぎません。そのため、現在単発的に報告されている白血病や、その他の病気についても、「放射能」であるはずがないと言い張っているわけです。

 前振りが随分と長くなりました。家の玄関横のサザンカ。綺麗な赤い花を毎年咲かせていたのに、今年はなんだか様子が異なります。
2011121605.jpg

その横は、
2011121606.jpg
こちらは正常

木の根本
2011121607.jpg

白い方の木の近くには、雨水のトイの排水溝があり、
2011161608.jpg

2011121609.jpg
ただし、線量は高くはありません。

 なぜ、こういったことが起きたのかを考えるのが学問なのではないでしょうか。これを、線量が低いから、放射能のせいではないとどうして断じることができるのか、私には不思議でなりません。

■関連ブログ
二つに割れてしまったイチョウの葉2011年10月04日
白い彼岸花と曲がったタンポポ2011年09月26日
奇形動植物のまとめ2011年08月07日
タグ:P
posted by いんちょう at 22:48 | Comment(4) | 原子力

2011年12月15日

フクシマ20キロ圏内の牛(血液と筋肉のセシウム)被曝調査

 半径20キロの牛を捕獲して、体内のセシウム量を測定しているとの記事が、2011.12.14の熊日新聞に掲載されました。

2011121501.jpg

この記事によりますと、
筋肉 1150Bq
血液  38Bq
筋肉には、血液の約30倍のセシウムが含まれる。その他に高いのは、

舌  728Bq
腎臓 635Bq
心臓 518Bq
脾臓 391Bq
肝臓 355Bq

牛肉を食べるよりも、舌(タン)、心臓(ハツ)、肝臓(レバー)の方が、少ないようですが、小腸などのホルモンは、どうなっているんでしょうね。

 また、気になるデータがありました。以前、胎盤はセシウムをとおさないというデータがあった(人体に入った放射性セシウムの医学的生物学的影響 バンダジェフスキー)のですが、そうではなさそう
筋肉のセシウム濃度は 650Bq、胎児の筋肉は 750Bq

 この牛の解体は、どのようにしたのでしょうか。どう考えても、放射性廃棄物でその放射能が環境中にあるわけですから、全面マスクなどの放射能防護服をつけて行わないと作業者が被曝します。食べる人ばかりではなく、解体する人にも被曝する可能性があるのですが、そういった観点で食肉処理場は処理をしているのでしょうか。心配です。

 また、これらの牛の組織などは作っていないのでしょうか?・・標本を作る際には、内部被曝にご注意くださいね

 あとは、尿との相関関係が得られれば、人間における蓄積もだいたい類推が出来そうです。(もし、尿と筋肉の相関関係などご存じの方がおられましたら、コメント欄でご紹介ください)
タグ:P
posted by いんちょう at 21:43 | Comment(8) | 原子力

2011年12月14日

若年死亡(20歳以下)のまとめ

 医師になってからの経験はそれほどはない私ですが、放射能との関連性が否定できない症例を、こつこつとまとめてきました。
 私の同級生(現在40代後半)の中で、病気で死亡したのは2〜3名程度。そのうち一人は、小学校高学年の時の脳腫瘍でした。手術前はぷっくりしていて恰幅が良かったのに、手術後はやせ細り、たしか高校生の頃になくなったと聞きました。学生時代に記憶があるのは、そのくらいです。昨日は、中学生の死亡を記事で読みました。あまりに目立ちますので、ここにまとめておきます。

高校生 福島県南会津町 体育の授業中に死亡  2011.9.5
福島県南会津町の高校で体育の授業中に生徒が倒れ、死亡した。FTV(福島テレビ)によると、死亡したのは福島県立田島高校の生徒で、午前11時頃体育の授業でバスケットボールの試合中に突然倒れたという。
現場で教員がAEDと人工呼吸を施たものの、運ばれた病院で死亡が確認された。外傷はないという。
[FTV TODAY NEWS(9月5日)]


運動会中に熱中症で死亡、22歳の女性保育士 千葉・流山2011.9.10 18:27
 10日午前11時40分ごろ、千葉県流山市の市立流山小学校のグラウンドで、同市内の保育園が運動会を実施中に女性保育士(22)が気分が悪くなったと119番通報があった。
 同市消防本部によると、救急隊の到着時、女性保育士は意識があったが、搬送先の病院で午後2時10分ごろに死亡が確認された。死因は熱中症だった。
こちら

18歳 男性 練習中に倒れラグビー部員死亡 京都・伏見工業高 2011.9.10 23:19
 10日午後0時20分ごろ、京都市伏見区の市立伏見工業高校グラウンドで、ラグビー部の練習中に走り込みをしていた同校3年の新居隼人さん(18)が突然倒れ、病院に搬送されたが約3時間後に死亡した。
 京都府警伏見署などによると、ラグビー部はこの日午前9時から練習を始め、事故当時は1周約300メートルのグラウンドを70秒で走るトレーニングをしていた。男子部員は5周目を過ぎたあたりで倒れ、すぐに起きあがったが、10メートルほど走って再び転倒。教員らが駆け寄ったが、体が痙攣(けいれん)していたため119番した。
 同署によると、熱中症かどうかは不明。同校は「水分をとる休憩は十分にとっていた」としている。
 同部は全国大会優勝4回の名門校で、「泣き虫先生」の愛称で親しまれている山口良治氏が総監督を務めている。山口総監督は事故当時はグラウンドにはおらず、高崎利明監督ら5人が指導していた。
 この日、京都市内は最高気温34・5度を記録。4日連続で真夏日を観測していた。


11歳小学生 女性 駅伝練習で死亡 さいたま市 2011.9.30
さいたま市は30日、同市北区の市立小学校で29日に実施した駅伝の練習で、6年の女児(11)が走り終わった直後に 校庭で倒れて意識不明の重体となり、その後死亡したと発表した。再発防止に向けて原因を調べる。
 市によると、女児は29日午後4時5分ごろ、1000メートル走りゴールして倒れた。指導していた教諭らが駆け付けると、 意識がもうろうとしており、市内の病院に搬送後、意識を失った。
 治療を続けたが、30日午後9時半に死亡。29日は温度や湿度は高くなく、熱中症ではなかったとみられる。
 練習は6年の男子20人と女子17人が参加し、教諭や教育実習生の計9人が指導。11月1日に開催される同市大宮支部の小学校駅伝大会に出場するため、補欠を含む男女各10人を選考していた。(共同)
 [2011年10月1日6時18分](
元ニュース削除)

中学生 くも膜下出血 死亡 2011.10
市内の某中学校の3年生が、先週校舎内で倒れ、意識が無いまま病院に搬送され亡くなった。クモ膜下出血による死亡だった。
その中学校は中庭が10マイクロシーベルトを超える高濃度汚染ポイントがあった。亡くなった生徒は運動部に所属しており、活動場所もその中庭での運動が多くあったという。
学校ではその高濃度の線量が新聞で報道されるまで、いっさい生徒たちや保護者らには伝えられていなかった。


16歳 男性 横浜 心肺停止で死亡
 5日午後1時50分ごろ、横浜市緑区東本郷の東本郷公園で、体育の授業で持久走をしていた県立みどり養護学校高等部2年の男子生徒(16)が心肺停止状態となり、搬送先の病院で約2時間後に死亡が確認された。同校によると、死因は不明という。
 同校によると、生徒は公園内を3周し計約1・2キロを11分かけて走った後、突然倒れた。同公園は学校近くにあり、亡くなった生徒らがほぼ毎朝、ランニングに使っていた。生徒は普段通りの様子だったという。


13歳 中学生 千葉県富津市 卓球部員死亡 2011.12.10
2011年12月13日 15:47
 富津市内の市立中学2年の男子卓球部員(13)が10日、部活の練習後に倒れ、搬送先の病院で死亡していたことが12日分かった。
 同校などによると、男子部員は同校と県立富津公園の数キロ間を往復するランニングトレーニングを終え、校門で休憩を取った後で倒れたという。死因は肺出血とみられる。県警の調べでは事件性はなかった。
 男子部員に持病はなく、練習前に行った健康チェックでも体調不良などの申告はなかったという。


 このほかにも20歳前半以下の急死#症例をご存じでしたら、コメント欄にご記入いただけますと幸いです。

 動脈硬化の起きるメカニズム(コメント欄から。推測に過ぎませんが)
細胞内で放射性核種が崩壊したとします。細胞にはカルシウムポンプがあり、Caを排出したり吸収したりします。細胞内でKが崩壊してできたCaは、細胞内の濃度などにより、必要があれば排出されます。従って、Kが崩壊しても影響がありません。一方、Csは、β崩壊してBaになります。同じアルカリ土類金属ですから、Caと同じように振る舞うと仮定できます。Baは、化学的に不安定であり、イオン半径もCa40に比べて大きいため、カルシウムポンプに対して何らかの影響を与えるのではないと推察しています。例えばCaの排出障害が起こると仮定します。
Caの排出障害がある細胞は、カルシウムが蓄積されやすくなります。例えば、Kが取り込まれてCaに変わっても排出されにくくなります。同様にCsがBaに変わっても排出されにくくないます。細胞にCaが蓄積されると細胞死などが発生しやくすくなります。また、血管の中皮の細胞で発生すると、動脈硬化の原因になり得ると思います。。


心筋組織の変化から日本語
2011120401.jpg
図2.16- 43歳のドブルシュの住民の心筋の組織像(突然死のケース)
心臓内の放射性セシウム蓄積−45.4Bq/kg びまん性心筋細胞溶解、筋線維間浮腫、筋線維断裂が見られる。HE染色。倍率125倍。


■関連ブログ
気になる症例のまとめ2011年09月11日
放射能と人体(6)病理組織から見る内部被(200万アクセス)2011年12月04日
タグ:P 症例
posted by いんちょう at 05:24 | Comment(23) | 原子力

2011年12月13日

満身創痍の仏アレバ−原因はフクシマだけ?

仏アレバは、原子力産業界では、世界一の総合大企業です。原発事故当初に訪日した アトミック アン(アン ロヴェルジョン)
2011121302.jpg
颯爽としたブロンド美人が、海江田産業相と握手をしていたのをご記憶の方も多いでしょう。

原発の仏アレバのCEO交代へ2011年 6月 17日 8:53 JST
 【パリ】フランスのフィヨン首相は16日、同国の原子力大手アレバ社の最高経営責任者(CEO)交代を発表した。原子力発電所をめぐる逆風が強まる中で、最も著名な原発推進論者の1人であるアンヌ・ロベルジョンCEOが退任し、リュク・ウルセル副CEOが後任となる。
 同首相は声明で、ロベルジョン氏がアレバを原発業界の「世界のリーダー」に押し上げたと称賛。その上で、CEO交代は同社トップの「刷新」が必要だったためだとしている。仏政府はアレバ株式の93%を保有している。
 ロベルジョン氏は、政府に続投を認めさせようとテレビ、ラジオなどのメディアで訴えていた。ただ、アレバを総合原発企業に育て上げた同氏はしばしばサルコジ大統領と衝突していた。同氏からのコメントは得られていない。同社はコメントを拒否した。
 同氏は最も有名な原発推進論者の1人として国際的に知られている。しかし、業界筋によれば、原発建設の予算超過、注目されたアブダビ原発の契約を取れなかったこと、さらにはフランスの公益事業会社首脳らとの衝突などが災いして、CEOとしての続投が認められなかったという。
 16日のパリ市場の同社株は、CEO交代のニュースで一時下落したあと反発、前日比0.36ユーロ高の26.40ユーロで終わった。
 原発業界は、福島原発の事故で困難な状況に置かれている。事故発生後、ロベルジョン氏はしばしば日本を訪れ、テレビにも出て原発の必要性を訴えた。
 ウルセル氏はロベルジョン氏の招きで2007年にアレバ入りした。ロベルジョン氏同様に鉱山技師である同氏はそれ以前は、電気機器メーカー、シュネデール・エレクトリックと物流のジオディスに勤務したことがある。アレバでは原子炉事業を担当し、今年1月、マーケティング・国際事業担当の副CEOに就任した。


 日本で売り込みに成功したにもかかわらず、なぜ解任されるのでしょう。なにやらきな臭いにおいがします。そして、マルクールの事故世界中どこをとってみても、核をコントロールできた企業などありはしません。

そして、本日のニュース
仏アレバ株が取引停止、多額の損失計上と人員削減を発表か
【12月12日 AFP】フランス・パリ(Paris)の証券取引所を運営するNYSEユーロネクスト(NYSE Euronext)は12日、仏原子力大手アレバ(Areva)が取引開始直前に行った要請を受け、同日の同社株の取引を停止した。
 アレバは12日中に多額の損失計上と人員削減計画を明らかにするとともに、国際事業の再建に向けた経営戦略を発表するとみられる。
 エリック・ベッソン(Eric Besson)仏産業・エネルギー・デジタル経済担当相は前日の11日、「今週アレバは損失を発表する。かなりの額になる可能性が高い」と発言していた。報道によれば、アレバは多額の特別損失を計上する予定で、結果として10年ぶりの赤字に転落する見通しだ。
 アレバは原発分野で世界をリードする企業だが、東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所事故を受けてドイツなど一部の国で脱原発への転換が起きたことから、原発業界の今後の見通しは陰りをみせていた。
 消息筋は前月AFPに対し、アレバは2015年までに人員を2700人以上、投資額を40%削減して年7億5000万ユーロ(約780億円)以上の経費節減を行う予定だと語っていた。
この報道に対し、アレバとアレバ株の大半を保有するフランス政府は、人員削減の大半は2022年末までに原発を全廃することを決めたドイツでの事業になる可能性が高く、フランス国内の雇用が失われることはないと述べていた。(c)AFP

2011121303.jpg

NHKのニュース
仏アレバ 原発事故で決算損失計上
12月13日 6時1分
世界最大級の原子力企業、フランスのアレバは、12日、東京電力福島第一原子力発電所の事故などを受けて、原子力事業に影響が出て、2011年の最終損失が最大で日本円で1600億円余りに上る見通しであることを明らかにしました。
フランスのアレバは、原子炉の開発から使用済み核燃料の再処理まで、原子力事業を幅広く行う世界で最大規模の原子力企業です。12日、アレバが行った発表によりますと、2011年の最終損失が最大で16億ユーロ=1600億円余りに上る見通しを明らかにしました。その要因としてアレバは、福島第一原発の事故を受けて世界的に反原発の機運が高まるなかで、原子力事業に影響が出ているほか、フィンランドに建設中の最新鋭の原発「ヨーロッパ加圧水型原子炉」の工期が遅れ、建設費用が当初の予定に比べ大幅に増えたことなどを挙げています。フランスでは11日から12日にかけて、アレバが大幅な人員削減を実施する計画であると複数のメディアが伝え、アレバ側が自社の株価の急落をおそれて証券取引所に取り引きを停止するよう要請する一幕もありましたが、結局この日の発表では、人員削減については一切触れられませんでした。


随分前になりますが、「選択」7月号が アトミック・アンの解任について記事にしていました。
2011121304.jpg
 世界の原子力業界の最大手「アレバ」が6月、アンヌ・ロベルジョン社長兼CEOの解任という激震に襲われた
(中略)
 世界の原発ビジネスでも、全過程にかかわる総合企業は、アレバだけだ。福島原発事故に関して、ロベルジョン氏が「何でもできる」と胸を張ったように、事故対策も含めたあらゆる業務に関与できるのがアレバの強みだった。
 そんなカリスマ社長を、なぜ仏政府は切ったのか
 米原子力業界筋は、「フランス型核ビジネスモデルの完全な行き詰まり」を最大の原因に挙げる「アレバは創設から8年を経た09年でも、60億ユーロを超える累積債務をかかえていた。フランス政府が9割の株式を保有するのに、社債の格付はトリプルB程度。要するに、儲からない会社だ」と米人業界記者は喝破する。ロベルジョン氏が日本で見せた派手な立ち回りの陰で、会社は深刻な業績不振に喘いでいたのだ。
(中略)
 ウラン供給から核燃料再処理までの一貫サービスと第3世代原子炉EPR開発がその柱だった。
ところが、EPRは国外では、フィンランドに一基、中国に二基の契約を得ただけ。フィンランド・オルキルオト原発のEPR(05年着工)は、現時点で既に工期が4年も遅れ、稼働は当初予定の09年から13年までずれ込んだ。経費は5割増し以上になり09年に5億5千万ユーロ、10年に4億ユーロと連続して年間経常利益を上回る巨額の追加経費を計上した。稼ぎ頭どころか、完全な金食い虫なのだ。
(中略)
「EPRを共同開発するシーメンスのお膝元、ドイツでも脱原発が決まっており、『第3世代原発は本当にできるのか』という悲観論が強まっている」と、在仏邦人記者。フランスの原子力村にかかる暗雲は、社長交代くらいではとうてい吹き払えそうもない。


 フランスのトップ原子力企業の足下が揺らいでいます。この記事を見ますと、フクシマの影響はごく一部であり、それ以外に根深い問題があることを想像させます。マルクールの事故も結局その後うやむや。一部報道では、亡くなられた作業員が鉛の棺に入れられたという噂さえあります。本当か嘘かはわかりませんが、原子力産業の内部は、一般報道からはうかがい知ることができません。とにかく流れてくる報道をつなげる。そして、全体を類推していく。それしかないと思います。幸い、国営企業のところはごく僅か。資本主義の点数をつけるマーケットはどの国ももっています。

ウエスチングハウスを買収した東芝。ロビー活動米国への輸出も好調のようですが、東芝の一人勝ちを許してくれるでしょうか。

■関連ブログ
仏南部マルクールの放射性廃棄物処理施設で爆発事故(閲覧注意・・JCO全身やけど写真あり)2011年09月13日
タグ:O
posted by いんちょう at 16:24 | Comment(2) | 日記

2011年12月12日

米国の動きと原発事故

 日本の報道だけでは、フクシマの実態はなかなか見えてきません。今回は、公表されている米国の情報と、フクシマで起きたことを比較しながら、もう一度3月に起きたことを振り返ってみます。

3月14 11:01 3号機爆発


米第7艦隊、原発風下から離脱 放射線検出受け2011年03月14日 20:01
【3月14日 AFP】米海軍第7艦隊は14日、東京電力福島第1原発からの低レベル放射性物質を検出したため、東北地方太平洋沖地震の救援活動を行っていた空母ロナルド・レーガン(USS Ronald Reagan)などの艦艇を福島原発の風下から移動させたと発表した。
 米第7艦隊は声明で「米第7艦隊は、一帯の大気と、付近を飛行した航空機の両方から低レベルの放射能汚染を検出したため、状況を評価して放射能の影響に対するどのような緩和措置が必要か決定するため、艦艇と航空機を福島第1原発から離れるよう一時的に再配置した」と発表するとともに「この気中放射能の発生源は、福島第1原発から放出された放射性プルームだ」と述べた。
 声明によると放射線量は太陽などの自然から1か月間に浴びる放射線量よりも少ない程度のごく微量で、健康への影響はなかったという。
 米第7艦隊によると、「低レベル放射線」は、仙台市付近で救援ミッションを実施したロナルド・レーガンに戻ったヘリコプター3機の乗員17人から検出された。放射線は被ばくした要員から「石けんと水で簡単に洗い流すことができた。その後、さらに乗員たちを調べたが他に汚染はみつからなかった」という。
 ロナルド・レーガンは当時、福島原発の北東約160キロ付近の海域で活動していた。第7艦隊は、「引き続き日本の人々を支援する任務を遂行する」と述べた。(c)AFP


この動画と、ロナルドレーガンがいたと思われる海域と、その移動時間を見比べてみてください。


そして、遅れて出てきたこの記事

米政府、在京米国人9万人の避難を一時検討
 東京電力福島第一原子力発電所の事故直後、米政府が、東京在住の米国人9万人全員を避難させる案を検討していたことが分かった。
 元米国務省日本部長のケビン・メア氏が、19日に出版する「決断できない日本」(文春新書)で明らかにした。9万人避難が実行されていれば、他国の政府対応はもとより、日本人にもパニックを引き起こしかねないところだった。
 メア氏は震災直後、国務省内の特別作業班で日本側との調整にあたり、著書にその内幕をつづった。
 米国人の避難が提起されたのは、3月16日未明(現地時間)の会議だった。米側は無人偵察機グローバルホークの情報から原子炉の温度が異常に高いことを把握し、「燃料が既に溶融している」と判断。菅政権が対応を東電任せにしているとみて、「不信感は強烈」な状況だったという。米国人の避難を求めた政府高官に対し、メア氏らは「日米同盟が大きく揺らぐ事態になる」と反論し、実行に移さなかったとしている。
(2011年8月17日22時30分 読売新聞)


そして、日本ではこの時期「計画停電」がなされており、不要不急の外出を政府が止めています
2011121201.jpg

原発事故、首都圏も避難対象 菅氏、最悪予測で3千万人
 菅直人前首相は18日までに共同通信のインタビューに応じ、3月11日の東京電力福島第1原発事故発生を受け、事故がどう進行するか予測するよう複数の機関に求め、最悪のケースでは東京を含む首都圏の3千万人も避難対象になるとの結果を得ていたことを明らかにした。
 発生直後には、現場の第1原発の担当者と意思疎通できないなど対応が困難を極めたことを強調。原因究明を進める第三者機関「事故調査・検証委員会」(畑村洋太郎委員長)は菅氏から事情を聴く方針で、事故対応をめぐる発言は、再発防止の鍵になりそうだ。
2011/09/18 16:09 【共同通信】


ある程度は、日本もわかっていたようです。首都圏汚染がひどかったと思われるのは、次の黒煙発生時ではないかと考えています。
2011121202.jpg
3月21日15:55 3号機に関し、灰色の煙が噴出(調査中) 16:49 3号機の煙に関し、煙量に変更はないが、灰色から白色に変化 18:02 3号機に煙に関し、沈静化を確認

【社会】米原子力空母ジョージ・ワシントン、横須賀基地を出港…原発事故を受けての退避措置か
米原子力空母ジョージ・ワシントンが21日午後1時10分ごろ、配備されている米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)を出港した。基地関係者によると、福島第1原発事故を受けての退避措置とみられる。在日米海軍司令部は「あらゆる任務に対応する準備はできているが、航路は未定」としている。
空母は4月上旬ごろまで横須賀基地内で定期メンテナンスを続ける予定になっており、途中で切り上げての出港となった。今後、米国でメンテナンスする可能性もある。
米国防総省は福島第1原発事故を受け、同原発半径50 カイリ (約93キロ)圏内への米兵の立ち入りを原則禁じている。在日米海軍司令部は横須賀基地と厚木基地内で微量の放射性物質を検出したとして将兵や家族、基地従業員に屋外へ出ないよう通知している。
*+*+ nikkansports 2011/03/21[16:25:01.91] +*+*

2011/3/22 17:41

米国務省、在日スタッフらにヨウ化カリウム配布
米国務省は、福島第1原発事故による放射性物質拡散に対する予防的措置として、日本に滞在するスタッフとその家族に対し、放射能被害に効果があるとされる「ヨウ化カリウム」を配布する。
ただ、同省は21日に発表した渡航警告のなかで、念のためにヨウ化カリウムを用意しているとした上で、現時点では摂取しないよう呼びかけている。摂取するのは米政府から特に指示があった場合にのみとしている。
21日に同原発3号機から灰色がかった煙が上がったため、現場で作業に当たっていた作業員らは全員避難した。この発煙により、燃料プールの水位をめぐり懸念が出た。
(AP通信)


 ばらばらに報道されていた記事を時系列にまとめてみました。なにか見えてくるものがないでしょうか?

■関連ブログ
3号機の爆発−どう考えても核?(50万アクセス)2011年08月10日
原発の脅し(1)〜計画停電(90万アクセス)2011年09月14日
ヨウ素剤は、全国民必携2011年07月19日
タグ:1F
posted by いんちょう at 21:16 | Comment(15) | 原子力

2011年12月11日

放射能汚染土壌で農業をすることとは・・

 先日、ツイッターで暴言を吐いたと 群馬大学の早川教授が訓告を受けました。

群馬大:教授処分 福島の農家をオウム信者にたとえる
 東京電力福島第1原発事故による放射能汚染マップを4月に公表した群馬大教育学部の早川由紀夫教授(火山学)が、短文投稿サイト「ツイッター」で、福島県の農家をオウム真理教信者にたとえる書き込みをしたのは不適切だとして、同大が7日付で訓告処分にしていたことが分かった。
 早川教授はツイッターに「セシウムまみれの水田で稲を育てて毒米つくる行為も、サリンつくったオウム信者がしたことと同じ」などと書き込んでいた。早川教授は「放射能の危険性を多くの人に迅速に広めるため、過激な発言で注目を集める必要があった」と説明している。【喜屋武真之介】
毎日新聞 2011年12月8日 21時30分


 福島の米に対しては、福島県知事が

福島米、知事が「安全宣言」2011/10/13 12:38
福島県の佐藤雄平知事は2011年10月12日、放射性物質検査の結果、県内全48市町村でコメの出荷が可能になったとして、「安全宣言」をした。
本検査の対象となった1174地点で調査し、すべて国の暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)を下回ったという。82%の地点では、機器が検出できる限界値以下で、「検出されず」だった。
予備検査で「500ベクレル」だった二本松市小浜地区の地点では、同じ水田で470ベクレルを検出。規制値以下だが、周辺も含め9アールで収穫された約400キロの米はすべて県が研究用に買い上げる。


 福島の土壌は、原発内であれば全面マスクが必要なほど、放射能汚染されています。そこで作った米がこの程度の汚染でおさまるものか。不思議に思った人が多かったのは当然でしょう。しかし、その行為を「風評被害」をまき散らすとして、マスコミが非難しました。

福島米安全宣言 みんなで食べて支えよう2011.10.16 03:33
 福島県は、今年作付けしたすべての市町村で国の暫定基準値、1キロ当たり500ベクレルを下回ったとして、「安全宣言」を出した。それでもなお、農家の人々は「食べてもらえるだろうか」と不安を隠せないでいる。
 幼い子供を抱えるなど、放射能に過敏にならざるを得ない人もいるだろう。強制する意図は毛頭ないが、可能な限り、皆で福島県産の米を食べよう。食べて少しでも被災地を支えたい。
 被災地を、国民すべてで支えようという、東日本大震災直後の機運を、もう一度、思い返そう。
 被災地の人々が不安に思うのも無理もない。彼らはこれまでも、さまざまな「風評被害」にさらされてきた。
 京都市の「五山送り火」では、岩手県陸前高田市の国の名勝「高田松原」の松で作ったまきを燃やす計画が中止された。愛知県日進市では、福島県産の花火の打ち上げを中止した。
 福岡市では、「不買運動を起こす」などの苦情メールにより、福島県産品の販売所「ふくしま応援ショップ」の出店が中止に追い込まれた。
(中略)
 放射能という、目に見えない恐怖におののく気持ちは理解できる。だが、正しく恐れることが必要だ。慎重な検査を重ねて出された「安全宣言」を信じて、大いに福島県産米を食したい
 野田佳彦首相は就任時、「福島の復興なくして日本の復興なし」と語った。その思いを忘れることなく、福島県産米をはじめとする被災地の農産物の安全性の告知や流通の確保にも、リーダーシップを発揮すべきだ。


 自分で検査することなしに、行政機関の出した数値を鵜呑みにして、他人に食することを勧める。早川先生の話は言い方はきついものの間違っておらず、この産経新聞の記事は優しさを前面に出しながら、結果として読者を放射能に被曝(この記事を盲信してしまった場合ですが)させていまいました。この記者は処分を受けないのでしょうか。この記事は少なくとも誤りだったと良心があるのならば書くべきです。そして、政府の宣言を信じてはならないと読者に注意喚起をすべきではないのですか。
 もっとも政府高官も、食べて安全をみんなの前で見せていますから、産経新聞だけが悪いわけではもちろんありません。

SAVE CHILDさんのホームページから・・これを見て汚染米がでて来ない方が不思議です。
2011121101.jpg
ところが、この汚染米。原因は東電にあるのは明らかですが・・

東電「買い上げ困難」 福島・大波地区産のコメ全量 
2011年12月 1日
 福島市大波地区で生産されたコメが出荷停止となった問題で、東京電力は30日、市が求めた同地区産のコメの全量買い上げは「困難」と市に回答した。
 東電被災者支援対策本部の新妻常正副本部長が同日、市役所を訪れ「原子力損害賠償紛争審査会が示した中間指針を踏まえて適切に対応する」と述べた。さらに瀬戸孝則市長に謝罪した。
 瀬戸市長は「市民を考えると、このまま引き下がれない。中間指針を超える判断をしてほしい」と述べた。
 新妻副本部長は取材に対し「全量買い上げは行わない」と述べた。


 全量買い上げをして廃棄処分としない限り、必ず換金され、市場に回されます。一体どこに回るか・・・銘柄を表示しなくてすむ業界
・外食産業
・米菓(あられ、せんべい、お餅など)
・和菓子(米粉)
などに、安いと言うことで出回るのはまず間違いありません。この膨大な米。作ればこうなることなど作る前からわかっていたことです。なぜ、このようなことが起きてしまったのか。また、我々はこの米による被曝を避けるために、米粉、米菓子についても十分注意する必要があります。ある大手の米菓子会社は、消費者による問いをあわせに対して「一番価格の安い米を利用する」と宣言したそうです。
 注意する必要があります。

 また、この汚染土壌で、福島県は、次のような研究をしています。

5万ベクレル地面の地鶏平飼いで「鶏肉」基準超えず
 県農業総合センターが進める農業分野の放射性物質試験研究で、1キロ当たり約5万ベクレルの放射性セシウムが含まれた地面で地鶏を平飼いしても、鶏肉へのセシウムの移行は暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を超えないことが9日、分かった。郡山市の同センターで開いた研究成果説明会で県が報告した。
 地鶏は、鶏が地面を自由に運動できるようにして飼育する平飼いするため、地表面の土も食べてしまうことから、放射性セシウムを1キロ当たり約5万ベクレル含む土を10%加えた飼料を与え、筋肉などのセシウム濃度を測定。筋肉のセシウム濃度は1キロ当たり12〜47ベクレルだった。
(2011年12月10日 福島民友ニュース)


 この研究の目的は一体なんでしょう。高レベルに汚染された土地で、鶏を飼っても特に問題ないとでも言いたいのでしょうか。そして、この鶏肉を放射能に汚染されているといえば「風評被害」を助長している。として、訓告でも出すのでしょうか。

■関連ブログ
東日本女子駅伝参加者は、全面マスクの着用を!!2011年11月07日
郡山駅前80-120μSv/hの衝撃と福島のお米2011年10月28日
「原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。」2011年11月25日
全面マスク、汚染拡大を防ぐ必要のある地域2011年09月28日
タグ:P
posted by いんちょう at 19:46 | Comment(16) | 原子力

2011年12月10日

温暖化対策を推進した黒幕−原発推進がその真の狙い

 京都議定書の延長問題が、南アフリカで現在話し合われています。

COP17 予断許さない状態12月10日 18時19分
温暖化対策を話し合う国連の会議、COP17は、最終日を過ぎた10日、京都議定書については、再来年から2017年まで5年間継続するとともに、新しい枠組みについては2020年以降に発効させるとする内容の議長提案の改定版が提示されました。各国の対立が残るなか、最終的な合意案の作成に向け歩み寄ることができるか、予断を許さない状態が続いています。〈略)

 この地球温暖化対策、二酸化炭素のみに注目しています。かなりうさんくささを感じていましたが、その実情が下記の本にばっちり書かれていました。 p.123-


温暖化対策で原発建設20基
 2002年5月中旬、保守党顧問の海部俊樹のところに平岩がやってきた。平岩と海部はともに愛知県生まれで同郷:海部とは古くからのつきあいだった。
「お宅の党に京都議定書の批准に反対している議員がいるのですが、何とか賛成に回るように説得してもらえないでしょうか」
 まもなくして、保守党の参議院政調会長・入沢肇が海部に呼ばれた。
「キミ、京都議定書の批准に反対しているようだが、私はいいことだと思うがね。経団連の平岩さんがやってきて、財界も京都議定書を推進しているので、ぜひ賛成して欲しい、と言ってきている。」
「私も反対ではありません。ですが、法案をよく読んでみると、地球温暖化ガス6%削減という中身の根拠が曖昧なのです。6%のうち国内の森林が3.9%吸収すると書かれていますが、この森林の面積は日本全体の70しか対象にしていません。ロシアなどは、京都会議の途中、一夜にして、吸収する森林の面積を1700平方メートルから3300万平方メートルに倍増しました。日本政府の積算根拠がよくわからないのです。」
 こんなやりとりがあった。入沢は農林構造改善局長、林野庁長官などを務めて、参議院議員に当選した林野行政のベテラン。
 京都議定書は1997年12月に京都の国立京都国際会館で開かれた第三回地球温暖化防止京都会議(COP3)で、11日に採択された気候変動枠組み条約に関する議定書である。二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素、ハイドロフルオロカーボン、パーフルオロカーボン、六フッ化硫黄の温室効果ガスを、199−年を基準に先進国全体で5%削減するため、各国が目標を決めて削減しようというものだ。日本の場合、2008年から2012年の5年間に6%削減するもので、先進国の中でも環境対策が進んでいた日本にとっては絞りきった雑巾をさらに絞るようなもので、産業界の反対派強かった。だが、平岩の政治工作が功を奏したのか、2002年5月2日に衆議院で、31日に参議院で批准が承認され、6月4日に国際連合に受託書を寄託した。
 閣議決定された「京都議定書目標達成計画」では、具体的な削減の目標と行動が細かく書かれている。
「朝シャンをやめよう」
「夕食は家族いっしょに団らんを」
「サマータイムの導入」
といったライフスタイル・ワークスタイルの週刊の見直しなどが詳しく書かれ、分厚いページの計画書の最後の方に、「原子力発電の着実な推進」の項目がある。そこに
〈発電過程で二酸化炭素を排出しない原子力発電については、地球温暖化対策の推進の上できわめて重要な位置を占めるものである。今後も安全確保を大前提に、原子力発電の一層の活用を図るとともに、基礎電源として官民協力して着実に推進する。その推進にあたっては、供給安定性に優れているという原子力発電の特性を一層改善する観点から、国内における核燃料サイクルの確立を国の基本的な考え方として着実に進めていく。〉
と書かれていた。
京都議定書の推進で動いてきた平岩外四と東京電力の思惑はここにあったのである。
東京電力の原発を推進する書類には、
〈地球温暖化防止京都会議でも、温室効果ガスの削減目標をクリアするため、日本は、出力115万キロワットの原発20基の新増設が必要、との方針が打ち出された〉
と、ある。
「当時、原発20基増設などとは、国会に対し一言も説明がなかった」
と、入沢は述懐する。
 このとき、平岩は88歳。経団連会長を8年前に辞めても、東電相談役として原発20基の増設推進に動き回っていたのであった。


 原発は1日三キロのウランを燃やし、一キロで電気を作り、のこり二キロで海を暖めるという、地球温暖化を推進する悪玉と言っても良い発電方法です。(熱効率がもっとも悪い発電方式)それを発電の時にだけ、二酸化炭素を出さないからといって、地球に優しいエネルギーと強弁し、地球環境を守るとウソをついて、推進する。さらに、被ばく者をありとあらゆるところで作り出す。

 京都議定書を推進した企業がどこかを見ることで、その真の狙いが見えてきます。

我々は、騙されていたのです。

■関連ブログ
原子力発電入門(2)もっとも効率が悪い発電方式2011年08月07日
原子力発電入門(4)ウラン燃料精錬−いったいどこがエコ?2011年08月09日
posted by いんちょう at 21:39 | Comment(5) | 原子力

福島県の「リアルタイム線量測定システム」高いのか低いのか・・

 福島県の小中学校にリアルタイム計測システムが導入される予定となっていました。

「アルファ通信」のホームページより(現在は消されています)
平成23年8月9日
文部科学省が導入する「リアルタイム線量測定システム」にわが社のシステムが採用されました
 日々報じられていますように、福島第一原発事故はいまだに収束の目処が立たず、福島県民はもとより、日本全体が放射線に対する不安に怯える日々が続いております。
こうした中、今般、文部科学省は、福島県内の学校及び公共施設など2700ヶ所に、放射線量を常時計測し、インターネットで開示する「リアルタイム線量測定システム」の導入を決定いたしました。第一回の競争入札を7月25日に実施し、当社もこれに応札したところ、7月29日に同省から落札業者となった旨の通知をいただきました。
当社が、工事現場などで騒音と振動を測定し公開表示する「円満工事」で長年培ってきたノウハウを使って、設置場所周辺の放射線量を常時測定し、累積、公開表示できるシステムとして緊急開発した「安心生活」(詳細は当社のホームページをご覧下さい)の性能と実績(すでに福島市、伊達市、南相馬市、飯舘村などで稼働中。東京都は8月中に都庁前に設置)が評価されたものと思っております。
今回は県内600ヶ所に機器を設置します。わが国の未来を担い、復興と繁栄の主役となる子どもたち、保護者、ならびに地域住民の方々の生活の安全確保に資するべく、当社は、機器の保守・点検にも万全の態勢を整える所存でございます。
また、機器の設置工事には、可能な限り地元福島県内の業者を採用させていただき、多少なりとも地元復興へのお手伝いをしたいと考えております。
以上ご報告すると共に、進捗状況を含め、取材される場合には、できる限りの協力をさせていただきますので、お申し越し下さい。


2011121001.jpg

System TALKS Inc.のホームページから
2011121002.jpg

 納入実績もあり、技術力はしっかりしている会社のようですが・・・

小学校の線量測定網稼働せず 業者を再選定へ 福島県2011.11.18 14:36
 福島県内の600カ所で10月17日からの稼働を予定していた放射線測定器について、文部科学省は18日、測定精度の不備で稼働できなかったとして、受注業者との契約を破棄、業者を再選定すると発表した。
 600カ所は東京電力福島第1原発事故の影響による放射線量を測定し、子供の被曝(ひばく)を抑えるために、同県内の2700カ所に設置する放射線測定器の第1次分。測定値は、インターネット上でリアルタイムに公表する。
 文科省によると、契約を破棄した測定器は実際の線量より約4割低い値を示すなど、求められていた測定精度に達しない大きな誤差があり、インターネットへのデータ送信機能も作動しなかった。
 業者は納期を1カ月過ぎても改善できなかったといい、文科省では「住民の方に申し訳ない。急いで業者を再選定し、来年2月の稼働を目指す」としている。

・ここでは、低すぎる線量を示すと書いてあります。ツイッター情報の反対。

福島第1原発:県内常時監視用線量測定器に基準超える誤差
 東京電力福島第1原発事故を受け、福島県内の小学校や公園など600カ所で放射線量を常時監視するために設置された測定機器の性能が、文部科学省の定めた基準に達していないことが18日分かった。同省は機器を納入した業者との契約を同日解除。今後機器を回収し、入札をやり直す。この影響で、10月に予定していた運用開始は来年2月以降にずれ込むことになった。
 文科省によると、入札は7月にあり、5社の中から最低価格の約3億7000万円を提示した東京都中野区の通信機器会社「アルファ通信」が受注した。文科省は測定誤差を「上下20%以内」としていたが、機器設置後の10月下旬になって誤差が最大40%あることが分かった。同社は今月14日までに改善すると約束していたが実現できなかったという。
 文科省は同社に違約金を請求する方針。同社の広報担当者は取材に「契約解除は納得いかない部分が多い。社内で今後の対応を決めたい」としている。
 入札前の仕様書審査では不備を確認できなかったといい、渡辺格(いたる)原子力安全監は「保護者や県民に心配をかけて誠に残念。早急に運用開始できるよう努力する」と話した。
 計画では、今回の600カ所に加えて県内の中学校や保育園など約2100カ所にも拡大する。測定結果は同省と県のウェブサイトで即時公開する。【野田武】
毎日新聞 2011年11月18日 22時07分(最終更新 11月18日 22時20分)

・4割の誤差があったとのみ報道。

文科省「放射線量低く見せろ」要求応じず解約になったオンライン線量計
ここで週刊誌の話題から外れることをお許し頂きたい。これを読んでいただいている読者の中には、11月19日(土曜日)の朝刊で以下のような記事を目にした方もいるのではないだろうか。
「文部科学省は18日、福島県内の学校や公園で放射線量を計測する『オンライン線量計』を発注した業者との契約を解除したと発表した。測定精度が低く、結果の送信ができないなどのトラブルで納期が守られなかったためと説明している」(朝日新聞より)
東京新聞などは1面トップだった。この業者というのは東京都中野区にある「アルファ通信」(豊田勝則社長)で、社長は私もよく知っている。
簡単に経緯を書くと、福島の学校などに600台の線量計を設置する工事を「アルファ通信」が落札し、工事を始めたのが9月からだった。線量計を入れるカプセルの仕様が突然変更されたり、台風などもあったことで10月中旬の納期は双方了解して11月に延期した。次の納期は11月14日。600台のうち480台までは設置が完了したが、100台と少しが残ったのは事実である。文科省の契約解除の理由は納期遅れだけである。
しかし、文科省は会見で、記事にもあるように「測定精度が低く」てと計数管にあたかも欠陥があったように話しているが、これは事実とは異なる。いちばん文科省が問題にしたのは、「アルファ通信」の使用している計数管がアメリカ製であることだった。これはアメリで校正(検定のようなもの)をした国際標準の計数管である。
文科省がモニタリングポストなどで使っているのは、国内の日立系の会社の製品である。いまでは知られるようになってきたが、文科省が発表している放射線量は、モニタリングポストを高いところに据えたりして、市町村が発表している数値より低い。
子どもの背丈のところを測らないのでは意味がないという批判が巻き起こり、今回は地上50センチに設置することになった。しかし数値がモニタリングポストより高く出ることに怯えた文科省は、「アルファ通信」の線量計の数値が低く出るよう仕様変更することを強硬に要求してきたのである。
聞くところ、期限ギリギリになっても「アルファ通信」の技術者を丸一日缶詰にして、アメリカ標準ではなくここは日本なのだから日本標準にせよとの一点張りで、聞く耳を持たず。その結果、設置の仕事にも影響が出てしまったというのだ。
このことが指し示している最大の問題点は、文科省が発表している放射能の線量は人為的に操作され、低く出るようにせよとメーカー側に要求し、それを飲まなければ切るという理不尽とも思えるやり方をしていることである。「アルファ通信」側はこうした問題を含めて、記者会見を開く意向である。また、こうした官僚たちのいい分を、少しも検証することなく垂れ流す新聞にも猛省を促すつもりである。

 線量が高すぎたので、文科省が文句をつけた

 線量が高くてダメなのか、低くてダメだったのか、これらの記事ではよくわかりませんが・・(ちょっと気にしながらニュースをチェックしていました)
本日のニュース

線量公開延期で保護者ら混乱 測定値にズレ、技術に不備 
 文部科学省が県内の小学校や公園など600カ所に整備を進めている放射線量のリアルタイム公開システムの運用延期に伴う波紋が広がっている。国と契約を解除された東京都の業者でシステム撤去をめぐり意見が対立。放射線の測定値の誤差が大きく、国の発注の“手落ち”を指摘する声も出ている。運用開始は平成24年2月にずれ込む見通しで、県外避難者や保護者は不安を隠さない。
■2倍の放射線量
 鮫川村教委の北條利雄教育課長は9月下旬、村農業者トレーニングセンターに設置されたシステムを確認し首をかしげた。線量は毎時0.35マイクロシーベルト手持ちの簡易放射線測定器は地上1センチでさえ毎時0.17マイクロシーベルト。2倍の数値だった。
 さらに、村内の2小学校にある他のシステムにも「ズレ」が指摘され、関係者から「どちらを信じればいいのか」と声が上がった。北條課長は「国が教育現場を混乱させた。しっかりした業者を選べなかったのか」と不信感を募らせる。
 子どもを持つ保護者も怒りの声を上げる。小学生の子ども3人の健康を考え、福島市から山形県米沢市に自主避難している主婦(46)は「国がやることは信用できない。学校の線量管理が整わなければ、帰ることはできない」と語気を強める。
 南相馬市原町区の自営業宮本晴一さん(42)は中学生と小学生の子どもを抱え、放射線への心配は尽きない。文部科学省が設置したシステムのデータは安心につながる一つの材料になると期待していた。「国の公式の数値が分かると思ったのに…。一刻も早く設置を進めてほしい」と厳しく注文した。

■従来の入札踏襲
 契約解除された業者は主に通信システムを担う会社で、測定器本体は米国から輸入し、システムを構築していた。
 文部科学省の発注手法にも疑問の声が上がる。郡山市の主婦達林千佳子さん(40)は業者選定の甘さなどを指摘し「放射線の不安を抱える県民の気持ちを理解しているのか。本当に国を信用できなくなった」と声を荒らげる。
 同省は入札前の技術審査で測定器の試験成績書の提示を義務付けなかった。そのため、同省は10月下旬の性能試験で初めて測定器の不備を把握したという。納期遅れも頻発したため契約解除を決めた。担当者は「高度な技術がなくても受注可能なシステムだと考えていた。従来の入札方法を踏襲した」として入札手法を一部見直した。
 新たな業者を決める入札では、技術審査に試験成績書の提示を求めるとともに、職員だけで実施していた審査に外部からの専門家を加えた。担当者は「今後は国民の安全や安心に関わる入札は慎重に進めたい」としている。

■放置された機械
 契約を解除された業者が設置したシステムの撤去問題も浮上している。文部科学省は契約解除された業者に県内600カ所の撤去を求めている。しかし、5日には業者から「(契約解除の)決定は承服しかねる」とする申立書が届いたという。同省は対応を協議しているが、システム撤去は宙に浮いたままだ。
 撤去が進まないことにより、運用が平成24年2月からさらに遅れる可能性も生じている。11月下旬の入札で、新たな業者が決まったが、撤去されないと新たなシステムの設置場所が確保できない地点もある。
 同省の担当者は「業者に対する法的措置を検討している。行政代執行も選択肢の一つだが、(契約解除は)納期を守らなかった業者の責任」として運用開始に向け、撤去を求めていく方針だ。

※背景
 子どもら県民の健康管理を徹底するため、文部科学省は学校施設など県内2700カ所に24時間態勢で放射線量を測定するシステムの設置を進めている。放射線量は10分おきに更新され、ホームページ上で確認できる見込み。第1弾として10月運用開始を目指し県内全小学校など600カ所の整備を進めていたが、文部科学省は11月中旬に業者に技術的不備があるなどとし契約を解除した。落札価格の約3億7000万円は支払わないとしている。
2011121003.jpg
【写真】校庭脇に設置された公開システム。撤去の見通しは示されていない=鮫川小
(2011/12/10 10:43)


 とおしてみると、よくわかりますね。
・当初の報道で線量が低いというのは、ウソ(デマ)
・簡易測定器と、据え付け型の測定器の測定値を比較するという誘導(私は、ベータ線の扱いが違っているのではないかと考えます。簡易測定器では測定せず、このシステムでは測定している。だから、倍近い数値が出てくると考えます。本来であれば、きちんと構成した測定器で、精度を確かめればいい話です。この記事自体の信憑性もおかしい)
・本当にこの機器が示す値はおかしいのか。文科省の評価にとらわれず、きちんとしたマスコミの検証を求めます。

 福島県の米は安全・安心だと宣言して、現在基準を大幅に超える米があちこちの場所で見つかる福島。一体なにが起きているのでしょうか。

 何度も繰り返しますが、本当のことは細かいところでつじつまが合い、ウソはあちこちで破綻します。細かいところを丹念に押さえることで、ウソが紛れ込んだ報道からなにが正しい情報なのかを見つけることができると考えます
タグ:P
posted by いんちょう at 20:20 | Comment(6) | 原子力

2011年12月09日

記銘力障害−ヒロシマ日記から

 ツイッターを見ていると、関東地方を中心に、うっかりミスをする方が増えているようです。例えば、

お風呂を洗ったことを忘れてすぐまた洗ってしまうことがありました。昨夜。東京在住40代前半です。あと、眉毛描いたのに、それを忘れて「今日眉毛描いてこなかったー!」と大騒ぎ。3日前。冷静になって描いたことを思い出しましたけど。
12月7日

記銘力障害おまけ。自宅の電話番号が思い出せず、パニックして夫にたずねる。昨夜。
12月7日

 いかがでしょうか。思い当たることはありますか。

ツイッターでは紹介しているヒロシマ日記

 この筆者蜂谷道彦
1903年、岡山県に生まれる。岡山県立矢掛中学校、第六高等学校を経て1929年に岡山医科大学を卒業する。その後、稲田内科にて研究を行い、1938年に学位を取得した。1942年には広島逓信病院の院長に就任した[1]。
1945年8月6日、広島市に原子爆弾が投下されたとき、蜂谷は広島市の自宅にいて被爆、ガラスなどの破片が刺さるなどの怪我をして30近い傷の縫合を受けた。8月11日、怪我から回復した蜂谷は院内回診を始め、患者の病床録作りを医師に指示した。その結果、患者の白血球が減少していることを突き止め、爆心からの距離、被爆位置と白血球数の関係を地図にして発表した。院長としての原爆投下直後の56日間の記録は『ヒロシマ日記』として世界18カ国で出版された。『ヒロシマ日記』の印税は被爆孤児らに奨学金を贈る広島有隣奨学会の設立に使われた。蜂谷は1966年8月15日に広島逓信病院院長を辞職、1980年4月13日死去[2]。


原爆投下が8月6日、8月24日の日記から
 眼球の話をした人は日ごろ外来診察室へ時々来て私は顔も名前もよく知っていた人で、たしか貯金局か電話局の職員だったか、いくら考えてもその名が浮かばない。思えばあの人ばかりではない。原爆を受けてから頭が散漫になって、日ごろ懇意な顔ぶれの名をど忘れして、同じ人でもその時々により名を思い出したり思い出せなかったりするようになった。そればかりではない。目精(めぜい)がなくなり2,3日前にあった人にあっても特徴に乏しい顔は覚えていない。そして小山君の話の原爆の炸裂を直視した人の部分的説明を思い出した。小山君の例はピカを直視して熱とひかりが瞳孔を素通りして、目のそこの神経を焦がしたから見えなくなったのだ。私のはそうではない。間接照射を受けたのだ。輻射線だ。部屋の中からピカの光を見たのみだ。熱線は受けていない。したがって目のそこにある鏡は火傷していないが、あの光が目のそこに入ってその奥に潜む視神経をおかしたのではないか。光の観察がながすぎたのか。私はすうすうと光り始めて光り終わるまで眺めていた。それがわるかったのだ。あの光にはなにか目のそこの神経を麻痺指すものがあったに違いない。後退性健忘症ばかりではない、現に私の目の記憶力は極度に減っている。目の健忘症だ。大脳の記憶中枢の出店が目のそこにあるに違いないと思った。そしてこの故障が私をして人の名を思い出せなくしたのだ。この故障がいつまで続くか、外傷同様時日の経過とともに良くなることを希望し、また、そうなると思って自慰していたものの、眼は身体の中でもっとも精密な機械だから案外良くならないのではないかと、一抹の不安が残り寝覚めの悪い朝だった。

医学的には、記銘力障害ともよばれます。新しく体験したことを記憶に留められなくなるのです。

このヒロシマ日記、解剖の様子も書かれており、非常に貴重な資料だと思います。是非一読されることをおすすめいたします。
 
posted by いんちょう at 21:01 | Comment(13) | 原子力

2011年12月08日

私の購入したガイガーカウンター

 放射能汚染が、もはや全世界に広がり、さらに国の非常に緩い規制のために、食品からの内部被曝も気にしなければならなくなりました。津波が襲った時に、これはとんでもないことになるとすぐにわかったのですが、その備えはなし。ガイガーカウンターなど持ち合わせていませんでした。国内の流通はゼロ。仕方なく、Amazon.comにアクセス。そこでも品切れでついつい、焦って色々と購入してしまいました。その経歴を紹介します。

Radiation Alert INSPECTOR Microprocessor-Based Ionizing Radiation Detector $496.93 送料込み支払代金 55,120円 (2011.4.9 Order, 2011.8.10頃入手(Amazon.comから直輸入)
2011120801.jpg2011120802.jpg
(感想)
 食品用に台所において使用している。単位は、CPM バッククラウンドが30CPM程度 50CPMを越えた場合は廃棄している。コンブ,のりなどは去年のものでも60CPM程度あるので、階層関係をチェックするには要注意か。日本で購入すると10万円以上。電池は、006P 充電式電池を使用しているが、比較的長持ちする印象がある
 現在米国のサイトでは、$563.75(3-4週間程度の待ち時間あり)

Inspectorは、オーダーを書けた時に半年待ち。しかし、日本で売られているのはバカ高いので、ネットを探し回って、見つけたのがこれ。

Geiger Counter Kit with Digital Display
2011120803.jpg
組み立て式のキット・・$243 x 2台
本当にガイガーカウンターの機能しかなく,測定開始からのカウントか、1分間にどれだけカウントしたかを示すだけ。それでも、6月の上旬に入手できたので、大変ありがたく思いました。電池の保ちは非常に悪く、すぐになくなります。充電式電池をすぐに購入しました。8.4Vでも動作してくれます。

それと
Micro Geiger Counter Kit
・・作ったけれど、うまく動かないので、何処かに行ってしまいました。
$175.00

合計 55,120円を支払いました。

なお、この会社は、米国内の発送しかしてくれません。JISA個人輸入転送サービスを利用しました。手数料 4,000円程度

2011.6.7 発注 2011.6.12受け取り 124,499円(これは焦って購入したガイガーカウンター)当時はガイガーカウンター全てこの程度の価格でした。

これは、私がいつも持ち歩いています。0.09-0.12程度でしょうか。診察室の机の上に載せたまま診療しています。電池は、単4−2本 かなり長持ちします


2011.7.18入手 37,800円で購入
比較的わかりやすい表示。電池の保ちはそれほどよくはありません。現在は窓口にUSB接続して使用しています。電池ではなく、USB接続で電源を確保できますので、据え置きにも向いていると思います。いつもこのガイガーカウンターのピッピッ音が待合室に流れています。

USBガイガーカウンタキット Ver.2 メーカー品番:USB-GEIGER V2
2011120804.jpg
自作 20,000円程度。自作のため、あまり信用していません。診察室の机の上に置き、USB接続してデータを取り込んでいます。20-30CPM程度のデータが取れています。グラフが残せるので、それは便利。あくまでも参考用。

Digital Geiger Counter with Wand & PC (serial) Output
2011120805.jpg
2011.11.12購入 $499+$31.35+$43.66 = 574.01 (JPY 46,295)
一番最初に購入しようと思っていたガイガーカウンターの在庫が復活したとのことで、ツイ手を出してしまいました。1分間の計測が必要で、ほとんど役に立たないと思われます。学校の実験用です。(JISAに輸入手続きを依頼しました)


13,700円で購入。小さくて、携帯のような感じでしかも軽い。女性のバッグに入れて持ち歩くのに不都合はありません。おすすめです。クリスマスプレゼントにいかがでしょうか。必ずや喜ばれると思いますし、まあまあ手ごろな価格です。

SOEKSの比較。
2011120806.jpg

自宅にあるガイガーカウンターの比較
2011120807.jpg

■関連ブログ
東電本店周辺の放射線線量2011年07月24日
タグ:Z
posted by いんちょう at 21:31 | Comment(6) | 原子力

2011年12月07日

電力帝国終わりの始まり−火力売却、買電

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

本日の熊日夕刊から
2011120701.jpg

・既設火力の売却
・新規火力の原則見送り
・不足分は、電力卸事業者からの購入
・勤続年数が高い社員を対象に希望退職

 世界最大の民間電力会社と呼ばれ、不況すら関係なく、全産業に君臨していたと東京電力が、たった一回の原発事故でこの有様です。電力会社は、これからの景気を判断し、電力の設備計画を立て、産業に君臨していたのです。メーカーが一番儲かるのは、新設プラントの時。利益の源泉である新設プラントを発注しない電力会社のいうこうとを、メーカーが何でもいうことを聞いてくれるでしょうか。今まで、理不尽ともいえる電力会社の要求に答えていたのは、すべてこの新設プラントという−えさがあったからなのです。

 東京電力の火力と、一般会社の火力。このコスト競争力にはものすごい差があります。私が一度聞いた話ですが「東電さんはゆっくり定期検査をするが、あちらの火力はあっという間に人をつけて検査してしまいますよ。」と言われていました。売り飛ばされた火力発電所で働いていた東電職員が、いまのままの給料で再雇用してもらえるのか。横浜の火力発電所は、すぐ近くに寮があり、かなり恵まれているなぁとうらやましかったのを思い出します。新入社員の時代に、原子力・火力研修で、我々原子力配属組は、火力発電所に一週間いました。福島とは全然違う、都会でののんびりとした生活にすごくあこがれました。

 不足する電力を卸電力市場から買うと言うことは、電力会社の送配電分離につながります。現在の発電から小売りまでの形態を壊すのですから。卸電力から購入する金額と、東電既設の火力、原子力から購入する金額。おそらく、かなりの差が出るはずです。果たして、いつまで原子力発電所が安いと言い続けられるのか。

 なお、この東電の否定がでていました。
2011120702.jpg

 同じような構図は、ちょっと前にもみました。

東電、東通原発を断念…工事中断の1号機
 東京電力は30日、青森県東通村で1月に着工した東通原子力発電所1号機の建設を断念する方針を固めた。
 福島第一原発事故の賠償を進めるため、十分な建設資金が確保できないためだ。政府が原発の新増設に厳しい姿勢を見せる中、具体的に中止の計画が浮上したのは初めてだ。
 1号機は改良タイプの沸騰水型軽水炉(ABWR)で、出力は国内最大級の138万5000キロ・ワット。東電は2017年3月の運転開始を目指して工事を始めたが、福島第一原発の事故を受けて中断し、再開や中止についての判断を明らかにしていなかった。20年以降の運転開始を予定していた東通原発2号機の建設も取りやめる見通しだ。
 原発の新増設について政府は原則認めない方針だが、野田首相は10月、「建設が相当進んでいるものもある。個々の案件ごとに地元の意向も踏まえながら判断していく」との考えも明らかにしていた。
(2011年12月1日03時03分 読売新聞)


これに対して東電の否定報道
2011120703.jpg
 このように明確に否定していますが、なぜかしらプレス一覧には表示されておりませんし、否定報道もながれていません
2011120704.jpg

 この東通原発。東電管内からは遙かに遠く、送電コストだけで莫大な費用がかかり、私の記憶では100万ボルト送電あるいは、直流送電をすると計画していたはずです(記憶違いかもしれません)。もう、かなり前から、東電管内では需要の伸びも見込まれていません。東京電力としては、本音ではやりたくなかった発電所のはずで、青森県に核廃棄物を引き受けてもらった見返りに、作らされたといった表現が適当かもしれません。
 それで、読売新聞にわざとリークし、自社のホームページの目立たないところで否定記事も載せる。と考えたら穿ちすぎでしょうか。

 東電内部がかなり混乱している印象を受けます。

■関連ブログ
発電コストの厚いベールを剥がす−原発=安価は洗脳だった・・2011年07月21日
原発代替火力建設に10兆円という脅し2011年06月24日
タグ:T
posted by いんちょう at 21:05 | Comment(8) | 原子力

2011年12月06日

福島原発は、こんなに広い・・

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

福島原発の写真は何度も見たことあるでしょう。
2011120613.jpg
 たぶんでかい建物が、壊れたんだろうとは思われるでしょうが、実感が湧かないと思います。1月にいくつか講演会が入っていますので、下に示す写真を入れました。
2011120614.jpg


福島の思い出(2)・福島第一での初期研修
で書いたように、説明
 この福島第一原子力発電所は、とてつもなく広大です。まず、所内には2つ以上の信号機があり、請負企業棟に設置されている自販機の売上は、東北一と紹介されました。昼休みに運動のために事務棟(発電所の近くにあります)から正門まで歩いてみましたが、1時間の休み時間内には往復できず、途中で断念しました。おそらく片道で40分はゆうにかかる距離です。現在お住まいの場所から、歩いて40分程度の場所を思い浮かべてください。発電所の大きさがある程度おわかりになるかと思います。

 あるいは、よくある東京ドーム74個分とか・・この東京ドーム何個分は、田舎に住む人間にとっては、一番わからない説明です。だって、行ったことなんてないんですから。身近な場所で考えない限り、その大きさはわかってもらえません。まず、全体像を確認しましょう。

浜通りで見ますと、福島第一原発は、すごく小さく見えますね。歩いて40分程度と言われても、なかなかぴんと来ないでしょう。
2011120601.jpg

@MORIMORIKIDSさん(ありがとうございました)に、各地の地図と重ねてもらいました。これを見ますと、このちっぽけに見える1Fの敷地がいかに広いかがわかるでしょうし、この浜通りを−残念ながらもう人が住める場所ではなくなっています−ガレキ置き場にすれば、問題ないはずです。いつまでも除染ができるとほらをついて、その土地に人を縛り付けるのは、許されない行為だと私は思います。

皇居
2011120609.jpg

都心(新宿〜渋谷)
2011120605.jpg

多摩地区
2011120606.jpg

大阪(御堂筋)
2011120602.jpg

名古屋
2011120603.jpg

京都
2011120608.jpg

広島
2011120607.jpg

長崎
2011120611.jpg

博多
2011120604.jpg

ニューヨーク
2011120610.jpg

熊本中心部(私がパクリました。ちょっと縮尺はいい加減)
2011120615.jpg

水俣市(私がパクリました。ちょっと縮尺はいい加減)
2011120616.jpg

こうしてみますと、その大きさが実感できませんでしょうか。そして、浜通りの大きさを考えてください。わざわざ、人口密集地で、ガレキを燃やす必要がありますか?

追記(2011.12.8) @MORIMORIKIDSさんから
札幌
2011120705.jpg

仙台
2011120706.jpg

横浜
2011120707.jpg

松本
2011120708.jpg

■関連ブログ
福島の思い出(2)・福島第一での初期研修2011年04月16日
タグ:1F
posted by いんちょう at 16:13 | Comment(9) | 原子力

2011年12月05日

東京の不動産事情を考える

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 原子力発電は、今までものべてきましたように
・コストが高い
・何かあったら、とんでもない被害をもたらす放射能を内包している
・使用済燃料は、数十万年もの管理が必要
と、電力会社にとっては何の利益にもなりません(総括原価方式の元では、コストが高いというのは確かにインセンティブとはなりますが、それでも限度があります)。そんなことは百も承知なのですから、こちらが、
・発電コストが高い
・放射能は危険だ
・使用済燃料は一体どうするんだ。
といって、攻めてみても痛くもかゆくもありません。一生懸命教えているはずのこちらの知識は、全て持ち合わせた上で現在の判断をしているのですから

 その集団の目的は何か、そして、その集団がもっとも価値をおいているものは何か・・・

 東京の不動産について、今回は考えてみることにします。不動産の価値は何によって決まるのでしょうか。最終的には需要と供給でしょう。人口が増えるのであれば、不動産の価格は上昇が見込めるでしょうし、人口が減るのであれば下落するでしょう。
 東京は、極東の宝石とも言うべき、安全、安心、そして美食の備わった魅惑的な都市でした。外交官にも人気が高かったと思います。

イスラエル大使館に欠員 東京赴任希望せず
 イスラエル外務省報道官は19日、同省職員が東京のイスラエル大使館への赴任を希望せず、大使館の欠員状態が続いていることを明らかにした。福島第1原発事故後の放射性物質漏えいなどが原因とみられる。
 報道官らによると、大使館ナンバー2の公使と文化担当書記官のポストに欠員が出ている。公使は昨年から空席だが、後任選びが難航している可能性がある。文化担当書記官の女性は最近、出産のためイスラエルに帰国したが、東京への帰任を拒んでいるという。
 イスラエル紙イディオト・アハロノトは「日本はかつて外交官にとって魅力的な任地だった」が、原発事故の影響で、大使館は「人材不足のため業務に支障が出ている」と伝えた。 [ 2011年6月19日 20:43 ]


 このニュースが全てを物語っています。外国人も多く来ていたからこそ、今の東京の地価が維持されていたのです。この安全、安心をぬきにして、東京の不動産が高値を維持できるはずもありません。この世界に冠たる都市である東京を放射能が襲い、さらに為政者のカネに目が眩んだ行為で、世界最大の人口密集地であるにもかかわらず、ガレキが燃やされ始めました。

がれき処理反対には「黙れ」 石原都知事「皆の協力必要
2011.11.4 21:47 [東京都政]
 東京都が東北以外の自治体で初めて、東日本大震災で発生した災害廃棄物(がれき)を受け入れて処理を始めたことに対し、都民らから反対の声があることについて、石原慎太郎知事は4日の定例会見で「(放射線量などを)測って、なんでもないものを持ってくるんだから『黙れ』と言えばいい」と語った。
 都は3日、岩手県宮古市から第1便として約30トンを受け入れ、処理を開始。がれきそのものから放射線量は検出されず、都内の処理施設周辺の空間放射線量にも影響はなかった。
 石原知事は「放射線が出ていれば別だが、皆で協力して力があるところが手伝わなければしようがない」と指摘。「皆、自分のことばかり考えている。日本人がだめになった証拠だ」と述べた。
 がれきの受け入れを表明した9月末から今月3日までに、都には3328件のメールや電話が寄せられ、うち2874件が反対や苦情。賛成などの声が200件だった。都は今年度内に1万1千トンを受け入れ、平成25年度までに岩手・宮城両県のがれき計50万トンを処理する方針を示している。


 なぜ、東京が進んでガレキを受け入れたのか。もちろん目的は、東北の振興ではありません。なにか・・おそらく、2020年のオリンピック誘致ではないでしょうか。(妄想)

 このようなことをされても、なぜ日本国民、都民は抗議の声が小さいのか不思議でなりませんが、全員が騙されるはずはありません。そこに住んでいる子どもをかかえた親さえ、逃げようと考えているのですから、情報の世界で生きている富裕層に東京の不動産がどのようにうつるのか。答えは明らかです。そして、そこに資産として土地を持っている人も・・・

三菱地所の株価
2011120501.jpg
 地震直後の3/15に投げ売りにあったことがわかりますが、その後は戻り歩調です。

 さて、ブログ読者の方から、いくつか情報をいただきました。

まず、軽井沢の大規模な土地
2011120503.jpg

千代田区の中古マンション(熊本では考えられないくらい高額です)
2011120502.jpg

学生街の高収益マンション−一棟売り
2011120504.jpg

田園調布の土地−Web広告
2011120505.jpg

 不動産の知識はほとんどありませんので、紹介だけにしておきます。しかし、ガレキを燃やして、放射能を大気中にばらまいている限り、外国人投資家は決して東京の不動産は購入しないのではないでしょうか。 また、小さいお子さんをお持ちのご家庭も移住を真剣に考えられています。

 経済的な観点からも、被災地のガレキ受け入れは、再検討していただきたく思います。

興味深い不動産広告を見かけられましたら、 a00@onodekita.com まで送付ください。追加していきます

■関連ブログ
フクシマからはストロンチウムは出ていない−文科省2011年11月30日
電力会社が借金まみれになっている理由2011年11月22日
東電の株価と債権の信用度2011年09月29日
タグ:P
posted by いんちょう at 21:23 | Comment(15) | 原子力
ブログ全体の目次は、こちら