2012年03月31日

東電実質国有化の裏にある経団連会長と枝野氏のバトル

東電が実質国有化になるようです。
2012033106.jpg
まあ、民間企業が自分の敷地に核爆弾を落としたわけですから、当たり前です。もちろん、国有化したところで、本当に救えるかどうかは大いに疑問ですが・・

さて、この東電資本注入、裏では枝野氏と経団連会長のバトルがあります。

東電会長「枝野さんがやればいい」 経団連会長が“人事案”2012.3.30 16:07 [エネルギー]
 難航している東京電力の会長人事については「(原発事故は)国と東電の共同責任なのに東電に押しつけられたような形になっている」と主張し「今後(東電の経営責任が)どういうふうになるのかをあいまいにしたままでは依頼された方が引き受けるのは難しい」と強調。会見終了後、記者団の質問に答え「引き受け手がいないなら枝野(幸男経産相)さんがやればいい」などと話す一幕もあった。

 これは、次の発言への意趣返し

経産相「りそなのケース基本」 東電出資で見解 2012/2/14 12:10
 公的資金による東京電力への資本注入を巡り、枝野幸男経済産業相は14日の閣議後の記者会見で「りそな銀行に国が資本注入したケースが基本的な考え方となる」と述べた。りそな銀への資本注入では議決権のある普通株と議決権のない優先株を組み合わせた。経産相の発言は東電にも普通株を軸に出資する意向を示したものだ。
「国が資本注入する場合はりそな銀行のケースが基本」と枝野経産相(14日)
 経産相は「りそななど普通株で資本注入した例は過去にも少なからずある。りそなは健全によみがえったと一般に評価されている」と指摘した。2003年のりそなへの資本注入では議決権の72%を国が握った。
 経産相は政府が出資する原子力損害賠償支援機構を通じて東電に1兆円規模で出資し、3分の2以上の議決権を得ることを視野に入れる。経産相はこうした方針について「大きな方向性は野田佳彦首相にも報告している」と強調した。
 経産相の方針には廃炉などの財政負担を懸念する財務省が反対し、議決権比率を3分の1程度にとどめるよう求めている。安住淳財務相は14日の閣議後の会見で「機構との協議が始まる段階で省の考え方を伝える」と述べ、当面は東電と機構の調整を見守る方針を示した。経産相は「(原発事故の)賠償や廃炉はいずれにしろ国が最終的な責任を持たなければいけない」と財務省をけん制した。
 また、経団連の米倉弘昌会長が13日に「(経産相は)とんでもない勘違い」と批判したことには、経産相は「国に資本注入など求めずに、経団連でお金を集めて資金が足りない分を補ってもらえばそんなにありがたいことはない」と皮肉った。


皮肉る原因の発言

米倉経団連会長が枝野経産相を批判 「東電の国有化は勘違い」2012.2.13 18:35 [財界]
 米倉弘昌経団連会長は13日の会見で東京電力に公的資金を注入して国が経営権を取るべきだとする政府方針について「国有化してちゃんとした経営になった企業は今までみたことがない」と述べ「東電は国が前面に出て賠償すべきで、国有化はとんでもない勘違いだ」と厳しく批判した。
 また枝野幸男経産相を名指しして「曲げて、曲げて、曲げ抜いてやってきた」と強調。「地震は想定外だったが、津波は想定内と言う。地震と津波は一体のもので、津波が想定内だというのなら、なぜ防波堤などの準備をしなかったのか。政府が対策を怠ってきたからだ」と指摘し、東電支援には原子力損害賠償法を適用すべきだとする従来の主張を繰り返した。
 さらに「外部から経営者をと言っても株主が政府なら必ず政府の意向がついてくる。経営の経験がないとどうしようもない」と語り、勝俣恒久東電会長の後任人事についても「本来であれば内部からが望ましい」と主張。「公的資金が入るのであれば東電の経営権議決権を持った株主は拒否権をもつ3分の1に留めるのが望ましい」としたうえで「日本の電力供給確保に一番重要なのは東電が早く普通の会社に戻ることだ」とした。


 枝野氏は、経団連会長とは仲は良くなさそうです。一体だれが何を考えているのか、「敵の敵は味方」ぐらい考えておいた方が良いかもしれません。

ちなみに経団連会長は、
1000年に一度の津波に耐えた原子炉は素晴らしい 
日本経団連の米倉弘昌会長は16日、東京都内で記者団に対し、福島第1原発の事故について「千年に1度の津波に耐えているのは素晴らしいこと。原子力行政はもっと胸を張るべきだ」と述べ、国と東京電力を擁護した。米スリーマイルアイランドの原発事故を上回る重大事故との見方が強いだけに、発言は波紋を広げそうだ。
 米倉会長は事故は徐々に収束の方向に向かっているとし「原子力行政が曲がり角に来ているとは思っていない」と発言。「政府は不安感を起こさないよう、正確な情報を提供してほしい」と話した。

ととんでもない発言をしていることをお忘れなく。なぜ、こんな方が経済界のトップでいられるんでしょうね。不思議な国です。日本は・・

◆関連ブログ
枝野氏の国会答弁と代理戦争2011年11月08日
9.25脱原発デモ『東京に原発を!デモ』2011年10月06日
タグ:東電
posted by いんちょう at 21:28 | Comment(5) | 原子力

ガレキ拡散に血税30億を使う環境省

 3月30日(金)の熊日新聞に次の1面広告が掲載されました。
2012033101.jpg
 ひどいですね。この広告の本当の目的は、読者にわかってもらっていることではありません。熊日にカネをつかませるのが目的なんです。このような政府公報は特にそうでしょう。もちろん、どうでもいい電力会社の広告なども、その一貫です。
 この広告事業30億円近い費用をかけているそうです。そんなカネがあれば、被災地に直接使えと思う私は、非国民なんでしょうね。

この広告で一つだけ、反論しておきます。
福島第一原子力発電所事故に伴うCs137の大気降下状況の試算から
2012033102.jpg
 残念な話しですが、三陸海岸のどこに放射能に汚染していないガレキがあるというのでしょうか。

 そして、この広告では安全と書いているにもかかわらず、
環境省「放射能の知見もなければ、がれき全体の汚染状況も調べていない」と公言3/27東京新聞より
 つまり、何も知らないのに安全、責任を持ちますと言っているのが、環境省なのです。
根拠がないモノですから、二言目には「日本人の絆です。」

大々的にテレビCMも流しています。

 前半は、環境省のCM 後半は、非常に片付いた現地の写真。この状況でなぜ、広域処理が必要なのか、さっぱりわかりません。

環境省もカネをかけてホームページまで用意しています。
2012033103.jpg
 どの市町村も同じ言葉。そして、ガレキのまわりは全くわかりません。いわば、普通のゴミ処理場とどこが違うのでしょうか。すぐに片付けなければ、生活が再建しない?本当ですか。

 3月25日に北九州市での記者会見(具体的数字は全く知らない細野大臣)


3月31日京都での演説



雰囲気は良くおわかりと思います。特に京都選出の福山哲郎国会議員が「帰れと言われても、私は京都が地盤なんです。京都に帰ってきているんです」と反駁しておられます。

自民党のアンケートでも
2012033104.jpg
と圧倒的に多い反対票を「サイレントマジョリティ」がいると、無視してかかるこの国家は、民主主義の国家と言えるのでしょうか。

そして、現地からの報告

ガレキ処理より必要なこと【女川町の場合】
「被災地はガレキの山に埋もれていると思ったでしょう。震災直後、町の中心部はガレキだらけでしたが、今はほとんど片づいています」

 町全体を見渡せる高台に建てられた病院の駐車場で、タクシー運転手は本誌記者にこう語った。女川町ではガレキのほとんどが撤去され、仮置き場に搬入済み。生活圏内にガレキの山は見られない。

「全国の人たちの支援はありがたいが、ピントがずれている。ガレキは片づいたし、今は住民の雇用の場を創出してほしい」「ガレキ処理よりも道路の補修や高台移転を支援して」「住民の足だった鉄道を早く復旧させて」などと、住民たちはガレキ処理に偏った政府の財政支援への不満を口にする。


この図式は、戦前からつながる日本独特なモノ。モーニング#18 デラシネマから
2012033105.jpg
「少数の思惑を序列や前例をたてに集団の総意にすり替えて、従わざるは徹底的にたたこうとする空気」
そのものです。

日本人の国民性が本当に問われています。

追加 南相馬市長が東北の瓦礫を受け入れたい。自分のところよりも線量ははるかに低いと環境省に言っても、門前払いされているとの証言

2012.4.26消去確認


20120325 広域処理?現地で処理? 追跡・がれき問題 投稿者 Keiyu_Nara

災害廃棄物(がれき)について 福岡市長 島宗一郎x細野環境大臣
posted by いんちょう at 20:34 | Comment(28) | 原子力

2012年03月30日

自宅に放射能連続観測所を作る−熊本市・自宅

 ガイガーカウンターを持っている方は多いでしょう。四六時中、つけてチェックしている方も多いでしょうし、時々線量が随分と上昇することも目にしているはずです。仮にそういうことが起きても、自治体は一切相手にしないはずです。なぜなら、測定器の誤差だとしか考えないのですから。さらに、自治体は子どもの健康のことを全く考えずに、放射能に満ちたガレキを燃やそうとさえしています。私も対抗する為に、自宅に連続観測所を作りました。

(1分ごとのリアルタイム表示です。)


これならば、線量が上がれば時系列的に証明できますから、強力な武器となります。

以下、この観測所?の作り方をご紹介します。

参考にしたのは、ナチュラル研究所 注:このサイトには、3月15日の東京に放射能が降り注いだときの貴重な記録が残されています。事故前から継続的に民間ベースで測定されていたのは、ここしか私は知りません。

Black Cat sytemから GM-10のページ
2012033001.jpg

2012033002.jpg

一番下に Buy it Now のボタンがあります。

このボタンを押して、 GM-10 with USB cable 249.00 を購入。(All Other Countries
を選択しておきます)
2012033003.jpg

2012033004.jpg
支払い方法のPaypalを選びます。

2012033005.jpg

ここでクレジットカード番号を記入し、(アドレスは必ず、英文で)決済すれば商品はすぐに送られてきます。Paypalは、Black Cat Systemとは直接関係がない決済専門の会社です。手数料無料で送金が可能ですから、大変便利です。私もこの注文の際に初めて利用したのですが、通信販売の決済にも簡単に可能(海外との送金も全く問題なし)ですので、おすすめです。(このまえのエントリーで紹介したDVDの決済方法にもPaypalを追加いたしました)

届いたGM-10 意外と小さい。
2012033006.jpg

USB-RS232C 変換ケーブルは、Windows7では自動認識してくれました。

私は、ノートパソコンを使用していますが、一度設定してしまえば、画面は必要ありませんので、消費電力、騒音を考えて:このようなパソコンをおすすめしておきます。(Xpのあった頃は、2万円を切っていたのですが・・・・)消費電力がごく僅か、稼働音も殆どしません。
2012033007.jpg

 そして、このパソコンを操作するにはUltraVNCを使うといつも使っているパソコンから、操作できます。このソフトの使用法は省略します。

GM-10に付属しているソフトは、FTPを使って、サーバーに自動的に測定画像をアップしてくれます。比較的簡単に設定できますが、私の設定をここで紹介しておきます。

2012033009.jpg2012033010.jpg2012033011.jpg2012033012.jpg2012033014.jpg2012033015.jpg2012033016.jpg2012033017.jpg2012033018.jpg
ナチュラル研究所では、 0 - 100CPM を推奨されておられますが、私も含めて一般人にはよくわかりませんので、0-0.3uSv/hrの縦軸とさせていただいております。(高い線量をしっかり測定するよりも、低い線量の増減を記録しておいた方が、私にはよいと思えますので)
タグ:放射能
posted by いんちょう at 22:11 | Comment(23) | 原子力

フクシマの真実と内部被曝−2012.3.29(木) くわみず病院

 昨日、くわみず病院で「フクシマの真実と内部被曝」で講演をさせていただきました。出席者は、約50名。病院の職員対象でしたので、ややお疲れ気味の方も。
私の危機感が、伝わったかどうか・・・

動画は公開いたします。疲労蓄積?のためか、声にやや元気がない。。


 中身は、今までの内容にすこし手を加えたくらいです。自分自身でもDVDを何度も見ていますので、「こいつ、ここで次こういうぞ」と邪念が湧いて来ることもありました。全部で90分程度です。

 これからの講演会の予定です。

4月12日(木) 13:30〜14:30 私の医院内 内容・・東電の実態とフクシマの事故(予定)
4月26日(木) 13:30〜14:30 私の医院内 内容・・内部被曝と外部被曝(予定)

以降、第2第4木曜日に実施予定ですが、詳しくは決まっていません。それほど広くありませんので、10名くらいの方にご参加いただければと思います。(4月以降、ブログで参加申し込みページを紹介します)

5月13日(日) 14:00〜 人吉市 東西コミュニティセンター (予定・詳細未定)
5月27日(日) 10:00〜 屋久島 安房公民館 (予定・詳細未定)
6月9日(土) 14:00〜16:00 熊本市 ウエルネス?(予定・詳細未定)

以上は、一般参加OKです。詳細はまた御連絡いたします。

以前の講演会DVDを販売しております。送料込みで1枚500円。
2012020301.jpgをクリックしてお申し込みください。
(ネット上で全く同じ動画も公開もしております。こちらのページをご覧いただき、お申し込みください。)

 決済方法として、Paypalも受け付けます。海外のお住まいの方で、日本のご家族にお送りされたい場合などには、この決済方法を選択していただけますと、手数料無料で送金できます。日本国内からでももちろん、送金手数料無料です。
 Paypal支払を選択していただきますと、こちらから支払い請求メールを送付いたします。

・クレジットカード
・メールアドレス

があれば、クレジットカード番号を私に公開する必要もなく簡単に決済できます。非常におすすめの決済方法です。(何が本職かだんだんわからなくなってきていますが・・)
 詳しくは、Paypalのサイトをご覧ください。

◆関連ブログ
講演会ビデオ販売のお知らせ2012年02月04日
フクシマの真実と内部被曝 熊本市医師会講演会(2012.1.18)2012年01月19日
やましろ病院での講演会「フクシマの真実と内部被曝」(2012.1.26)2012年01月27日
フクシマの真実と内部被曝−2012.1.29 水俣2012年01月30日
タグ:DVD P
posted by いんちょう at 17:29 | Comment(10) | 原子力

2012年03月28日

東北でぶらぶら病出現か。

福島でうつ病などと診断、原発事故と関連3割超
 東京電力福島第一原発事故後に福島県内の医療機関の精神科や心療内科外来を受診し、うつ病などと診断された患者の3割以上が、原発事故と関連があるとみられることが26日、福島県立医大(福島市)の調査で分かった。
 入院患者も、放射線被曝(ひばく)への恐怖が入院と関連しているとみられる割合が全体の4分の1に上った。
 県内77施設を対象に、事故直後の昨年3月12日から約3か月間に、毎週1日を抽出し、受診患者の状況を調査。回答のあった57施設で診断された410人を分析した。
 医師が原発事故との「関連あり」と診断したのは19・0%(78人)、「関連があるかもしれない」は13・4%(55人)で、合わせて3割以上が事故との関連を示す結果となった。
(2012年3月26日11時52分 読売新聞)


 これは、放射能への恐怖から、病気になったという記事です。放射線恐怖症として、病名にもあげられています重松逸造氏は、次のように堂々と説明しています。

1990年4月、IAEAが発足させたチェルノブイリ原発事故をめぐる国際諮問委員会(IAC)の委員長に就任。各国から集められた200人の専門家集団の責任者として、ソ連国内の汚染状況と住民の健康の調査、住民の防護対策の妥当性の検討を目的とする国際チェルノブイリプロジェクト実施にあたった。翌1991年5月、ウィーンのIAEA本部で開かれたプロジェクト報告会において、汚染地帯の住民には放射能による健康影響は認められない、むしろ、「ラジオフォビア(放射能恐怖症)」による精神的ストレスの方が問題である、1平方km当り40キュリーという移住基準はもっと上げてもよいが、社会的条件を考えると今のままでしかたないであろう、との報告をまとめ発表した。

 同じことを日本でもやろうとしているわけです。先日、東北のとある精神科医の方が流されたツイート

「注記)患者は本日受診したが、不眠、食欲低下、強い倦怠感、気力・集中力の低下を訴えており、特に原因として思い当たる出来事も無いと訴えている。精神科的には抑うつ状態と言うべきものであり休養と抑うつ状態の薬物療法が必要と思われる。なお期間は、、」こういう診断書ばかり書いている日々。

地震直後は錯乱状態の人がしばしば。「うつ状態」は去年の秋くらいから冬にかけて、、「なんだかだるい」「仕事は好きで職場も好きなんだけど」という人は今年に入ってからぽつぽつと、、


 原因が思い当たらないのに、何もできない・・・「ぶらぶら病」を私は思い浮かべます。
保険医新聞から
−開業医の先生方にとって被ばくを治療する知識は、どういうものがあるのでしょうか。
肥田 一番マークしなければならない症状は、「非常にだるい」「仕事ができない」「家事ができない」という、原爆症の中で一番つらかった『ぶらぶら病』だ。
−避難者の中でそういう症状が現れれば原爆病・・・。
肥田「ぶらぶら病」という概念にあたる、原因の分からない後遺症。治療法は分からない。命が危険になる病気ではない。周期的にくる。大部分はその人特有の現れ方をする。ぜんそく発作のように、始まると4,5日止まらないとか、何週間、何ヶ月も続くとか、その出方も症状もみんな違う。
 いろんな検査をして、広島ではぶらぶら病の患者に対して「病気じゃない。原爆にあったショックの精神障害だからだんだんよくなる」と言うと、他の医療機関を受診し、同じことの繰り返しになる。これが特徴だ。


「原発事故の身体への影響」肥田舜太郎氏02(全2本)2011年8月6日


肥田先生の話の中に出てくる被曝兵士(参考)

(本当に、爆心地に向かって自国の兵士を行進させています)


 1989年にアメリカ、ニューイングランド地方を遊説して歩いたとき、私はボストン近郊のボードマン宅をたずね、ヒバクシャ医療について話し合った。私は広島・長崎原爆の被爆者の多くに起こったぶらぶら病症候群を話し、しれは病名のつかない不定愁訴を訴える多くの被曝米兵がいることを話した。彼は「未完だが、アメリカの若い医師に読ませる低線量放射線被害者の手引き書にする」と、タイプで打った"Radiation Impact"を差し出し、私はぶらぶら病の記載のある民医連の国連への報告書を差し出した。かれはそれを持って部屋を出て行って、しばらく帰ってこなかった。私は疲れが出てうとうとしていた。
 突然、わーっと言う大声に驚いて目を開くと、ボードマンが私の渡した報告書を高く掲げて、「ここあった!私の欲しいも気が広島にあった!」と声を出しながら部屋に入ってくると、いきなり私に激しく抱きついた。彼は報告書の「原爆ぶらぶら病」の項を指さし、今までの医学書に記載のなかった「ブ、ラ、ブ、ラ、シンドローム(症候群)」がはっきり書かれている。私はこれが欲しかった」となかなか興奮が収まらなかった。参考の為、報告書のその部分を抜粋しておく。

『広島・長崎の原爆被害とその後遺−国連事務総長への報告』
II-2 被害の医学的実態
(2)後障害
(g)原爆ぶらぶら病(当時はまだ症候群とは読んでいなかった)
 原爆症の後障害のうちで、とくに重要と思われるものに「原爆ぶらぶら病」がある。
被曝後30年を超えた今日まで、長期にわたって被爆者を苦しめてきた、「原爆ぶらぶら病」の実態は、次のようなものである。
i. 被曝前は全く健康で病気一つしたことがなかったのに、被爆後はいろいろな病気が重なり、今までもいくつかのない造形慢性疾患を合併した状態で、わずかなストレスによっても症状の増悪を表す人びとがある(中・高年齢層に多い)(中略)
ii.簡単な一般健診では以上が発見されないが、体力・抵抗力が弱くて「疲れやすい」「体がだるい」「根気がない」などの訴えがつづき、人並みに働けない為にまともな職業に就けず、家事も十分にやってゆけない人びとがある(若年層・中年層が多い)
iii.平素、意識してストレスを避けている間は症状が固定しているが、何らかの原因で一度症状が増悪に転ずると、回復しない人びとがある。
iv.病気にかかりやすく、かかると重症化する率が高い人びとがある。
 異常に示すように「原爆ぶらぶら病は」その包帯が明らかでなく、「被爆者の訴える自覚症状」は、頑固で、ルーチンの検査で異常を発見できない場合が多い。(後略)



原爆症の中で、特に辛かったのをあげるならば、それは「原爆ぶらぶら病」ではないだろうか。
 極度の倦怠感である。私の場合四六時中、何十年も続いた。あまりのつらさに、私は夜寝るときに神に祈ったこともある、「明日の朝、めが覚めませんように」。
 医師に懇願したこともある、「一日でも一時間でもいいから、さわやかで軽い身体にしてください」。
 それが放射能の内部被曝によるモノだと知ったのは、ずっと後になってからであった。



もし発病初期に体の怠さを感じたら、何よりもまず休養して栄養をとることが肝腎である。無理を押して仕事をするものは、へたな植木屋が移植した松の木のように、次第に気力を失って生命を絶っていく。小畠村の隣村でもその隣の村でも、被曝を免れたつもりで広島から至極元気で帰郷して、一ヶ月か二ヶ月ぐらい根を詰めて働いていたものは、一週間か十日ぐらい床について死んでしまった。発病が身体の一局部に現れると、この病気特有の痛みを感じ、肩や腰の痛みも他の病気とは比較しがたい症状である

 この症状は、慢性疲労症候群(CFS)、湾岸戦争症候群とも重なります。

 単なる鬱病としてしまって良いのでしょうか。

◆関連ブログ
放射能と人体(8)ブラブラ病以外の被曝症状とは?2011年12月22日
われわれは原発事故にどう対処すればよいか(肥田舜太郎氏)2011年06月26日
放射能と人体(3)核の本質−内部被曝2011年11月14日
タグ:P
posted by いんちょう at 21:39 | Comment(10) | 原子力

2012年03月25日

英BBCドキュメンタリー「メルトダウンの内側」日本語字幕版

 東京茶とら猫さんからの転載です。
【必見!拡散希望!】英BBCドキュメンタリー「メルトダウンの内側」日本語字幕版作成しました









日本語書き下しは、みんな楽しくHappyがいい から

2011年、津波が日本を荒らしつくした7日後、消防隊員たちは危機的被害を受けた福島第一原発に向かった。原子炉3基がメルトダウンを起こしていた。彼らの任務は放射能に汚染された瓦礫の中を進み、致死的放射能を放つ核燃料に水をかけること。失敗したら日本の広大な地域で人が住めなくなると政府は恐れた。
このドキュメンタリーは、災害の最前線で撮影された貴重な映像と、原子炉を救うために戦った男たちとともにのちに我々が撮影した映像で構成されている。
実際に現場にいた者たちが語る福島メルトダウンの内側である。
これは放射能によって生活が一変した人々の物語であり……
人命を危険にさらしてでもさらなる大惨事を回避しようとした一国の首相の物語でもある。

「メルトダウンの内側」
2011年3月11日
1日目
日本 東北地方福島第一原子力発電所


作業員A
比較的仕事がスムーズに進んでいた日でした。
それまで1週間、2週間と大きな地震が続いていて、
我々はそのうち、非常に大きな地震が来るんじゃないかというような冗談を言っていました。
そしてその冗談は現実になってしまいました。


気象カメラ撮影
福島第一原発を揺さぶった地震は、記録にある限り日本で過去最大のものだった
原発を運転する東京電力は、作業員が人前で話をするのを禁じてきた
しかし事故から1年、自らの体験を語る者たちが現れている


壁に付けられていたパイプがずれて、
そしてそれを固定しているものから外れているのを見ました。

タカハシ:
ずーっと地震が長くなって、どんどん大きくなっていきますから
それでちょっと普通じゃないなと私は思いました。

ムラカミユキオ:
膝を突いたような状態で手すりにつかまっていた状態。
で、停電が始まって、


日本の発電所には耐震設計がなされており、原子炉は数秒で自動停止した。
しかし核燃料棒は高放射能であるため、停止したあとも猛烈な熱を生みだす。
そこで、燃料棒が溶けないように冷却する装置に電気を送るため、非常用発電機が作動した。
かつて福島第一原発で原子炉点検の仕事をしていたサトウ・タカシは、その日の詳細な記録を残している。


タカハシ:
私はプラントは心配していませんでした。
原子力は安全だと思っていましたから。
発電所は結果的にはそうですね、安全ではなかったですね。
pm3時15分

午後3時15分
原発近くの海で働く福島の漁師たちは、次に来るものを知っていた


ここの浜は地震が来ると津波が来ると昔から言われているものですから、港にある自分の船に行って、沖に船を出しにいきました。

ウチダ・ヨシオは自分の船を救うため、過去数百年で最大の津波めがけて猛スピードで向かっていった。津波の波頭が砕ける前に波頭に乗るためだ

我々は、まっすぐ東からきた波を3枚、通り抜けたけれど15メートル位あったなぁ
もう、こんな感じ(すごく高い)だった。
こんな感じで、それ(波)を結局3つやり過ごした。


最大の波は原発の防波堤の2倍以上の高さがあった

ただ、後ろの方にも変な波があったから、ちょっと、「何かがあったな」というのはあった。
何かが、悪さしたのかなと。


これは原発の作業員が、高台に逃げる同僚を写した映像である
午後3時35分、最大の波が原発を襲う
気象カメラ撮影
以前から東電は、津波への備えが甘いと科学者の指摘を受けていた。
だが何の対策もしていなかった。
この問題についてはいまだ検証中であると東電は語る。
ついに津波は防波堤を乗り越え、原発を水浸しにし始めた

ムラカミユキオ:
ここはびちゃびちゃに壊れていて、
すごい事だなという事だけはその時点で感じ取れました。


ムラカミ・ユキオ(仮名)は今も福島第一原発で働くベテラン原子力技術者だ。会社がインタビューを禁じているため、素性を明かさないことを希望している

その他、引いていった波に乗っていった車なり、物置き的な建物なり、後は5000キロリットルの重油タンクなりが海に持っていかれて、それが、どんどん沈んでいくのが光景に入っていました。

冷却装置に電気を送る非常用ディーゼル発電機は、ほとんどが地下にあった。もしもそれが使い物にならなければ、いずれ核燃料が溶け落ちて地面にめり込み、壊滅的な量の放射能が放出されてしまう

タカハシ:
非常用ディーゼル装置が、発電用の装置がやられたとか、そういったのを聞いた時には、ま「あり得ない」っていうか、ビックリしましたね。


これは制御室に残されていた当時の日誌。大惨事が近づく混乱の中で走り書きされたものだ
原子力緊急事態発令
水位計読み取り不能
非常用炉心冷却装置機能せず、注水無し
強い影響力をもつ日本最大級の企業である東電の幹部は、自身の原発が全電源を喪失する事態を想定していなかった
次の手を何も考えていなかった
小森明生東京電力原子力本部常務取締役

コモリアキオ 東京電力
今までの我々が考えていた部分を、かなり超えた領域に入っていますので、対応そのものが、あるいは対策を取るという事についてはかなり限定された手段になるだろうということは、かなり直感しました。

pm5時
菅元総理
大変深刻なことになって、非常に強い危機感を、その報告を受けた時に持ちました。
地震と津波それ自体も大変な被害でしたし、さらにそれに原発事故が重なりましたから、そのままにしておくとですね、水が無くなってメルトダウンすると、そういう事は分かっていましたので、非常に背筋が寒くなるような気がしました。

pm5時半
キムラノリオ:
沢山の大熊の町民が集まっていて、とにかくそこでの第一声が3人(父と妻と娘)がいないという事だったので、うーん、もう、寒くなるようなあれだったですね、すーっと血の気が引くっていうかね。津波でやられているっていう気持ちにはならないというか、なれないっていうか、
それから、こんどは瓦礫の中、うちの敷地の中だけじゃなくて、部落をずーっと見て回って、

pm11時半
菅:
点いたというニュースが入った時、これで当然つながってですね、
動き出すものだと思って、ちょっと、一瞬ホッとしました。

ムラカミユキオ:
電源装置が全然、水没状態になっていたんですよ。水の中に。誰もアクセスできないですよ。

タカハシ:
電源を復旧するにあたって、各自のマイカーですとか、公有車ですとか、そういった車で来られる方の「バッテリーの提供をしてもらえませんか」ということを事務所の中でもやっていました。

ムラカミユキオ:
圧力なんかどんどん、どんどん上がっていく訳ですよ。
そのころから、まわりは「やないんじゃないの?」「ヤバイんじゃない?これ」

am1時 二日目
菅:
そのまま放置すると格納容器が圧力で壊れてしまうと、万一壊れると大量の放射能が一気に大気中に出ますから、全員が、これはベントをやらざるを得ないと。
ベントをやりましょうという事で、「じゃぁ分かりましたやって下さい」と、こういったんです。

ムラカミユキオ:
ベント弁は基本的にモーター弁でMO弁になります。MO弁ですので電源がなければ普通は開きません。手動でも開くんですけれども、かなりの動力がいる弁です。

タカハシ:
(放射線の)数値が表示されていることに通常はあり得ない事なので、それもプラントの中ではなく事務所の中ですから。もう、最悪の状態だと思いました。

ムラカミユキオ:
燃料もある程度溶け始まってきているなというのも、想定していました。
マスクなり、装備は持っていましたんで、下から持ってきて、隠して足元に置いておいて、いつでも逃げられる体制を作れるように、もう、しました。

am6時 二日目
菅:
全員がベントをやるべきだと言いながら、なぜベントが進まないのか、理由が説明できない訳ですね。それは東電本店が間に入っているものですから、理由が伝言ゲームで伝わってこない訳です。

ムラカミユキオ:
菅さんは怒っていたと思いますけど、菅総理が「国が指示出しているのに、何やっているんだ東電は」必死になって対応しようとしたけどMO弁が開かなかったっていうのが裏にあって、簡単には開かなかった。一生懸命やろうとしているんだけど、追いつかなかっただけなんですよね。

菅:
(吉田所長は)分かりましたと。図面を出してこう言っていました。私としては大変重い決断でありました。しかし、そうすべきだと思ってそうしました。

キムラノリオ:
明るくなってきて、その間ずーっと住宅周辺と部落周辺を探して歩いて、うちの部落の区長さんがきてくれて、「もう原発がダメだから、離れなきゃダメだ」って説得されて、残っている人の方が・・・・・・・うん・・・・大事だからって言われて、そこで、もう…なんていうんですかね、気持ちが切り替わったですね。
あの、むすめ、残った娘(姉のほう)をね、守んなきゃならないっていう事で、うん・・・・

ムラカミユキオ:
被ばくするのを覚悟で、覚悟でいった人間がいるんですよ。その環境というのは、普通の人間が作業するような環境では全く無いという事は。現場はそうです。
温度は40何度あるし、で、周りは真っ暗で、水蒸気が溜まっているような状態で、どうせ線量も高いじゃないですか。私だったらなかなか行けないですね。相当の勇気と覚悟で、彼らは(ベントに)行ったんだろうなというふうに想定します。自分の命もかかっている事だし、

pm2時 二日目
ベント成功

タカハシ:
ホッとしましたし、早く原子炉の方が安定をして、早く、早く出して下さいという、事だけだったですかね。

ムラカミユキオ:
ケツが30センチぐらいドンッ!て浮いたんですよ。誰も分からなかったです。なんなんだ?地震かな?余震かな?

タカハシ:
余震のような感じでいたんですが、地響きのような大きな音がドドドドッ!ってきたので、ドーンッ!っていきましたから、

ムラカミユキオ:
吉田所長が「これって、1号機爆発したんじゃねぇか?」で、それからみんな大慌てになって、逃げようかって、多分思った人はいっぱい居たと思います。ただし、逃げる手段がなかったんです、もう。足がないし、走って逃げたら被ばくするし。


吉田:
どういう状況で爆発したのかが、この免震棟では分かりませんから、現場からいろいろと、怪我した人間が返ってくるという状況の中で、最悪で格納器が爆発しているという事になりますと、色々と放射能が出てくるという事になって、そこに、コントロールが不能になってという事がありまして、これで終わりかなという感じがしました。

枝野:
爆発前からの放射性物質の外部からの出方、状況には大きな変化はない。是非冷静に対応をしていただきたい。
格納容器自体の損傷が認められないという事でございます。そういうことであります。

菅:
そこに至るまでに於いて、どこまでこの事故が拡大するのかという事を考えたり、いろんな、その人に一種のシュミレーションをしてもらっていました。で、最悪のケースはですね、200キロ、250キロという範囲で、300キロという範囲まで逃げなければならない。
そうなると首都圏が全部機能マヒする。
という事は事実上日本がですね機能マヒしかねないと、

キムラノリオ:
自分の中には、ここにいちゃきっとまずいなという気持ちもあって、その間に、最近ちょっと話が出ていましたけどヨウ素剤を村の方で配ってくれて、で、娘に飲ませて、上の娘を安全なところまで運ばなければならない、それだけだったですね、もう、その時には。出来るだけ原発から離れたかった。

ヒグチノゾミ:
危ないって、もし仮にそれを発表してくれていたら、絶対別の方向に逃げていたと思うので、小さい子どもを持つ親としては、やっぱり凄く怒りを感じます。
私はその当時妊娠していたので、上の子二人ももちろんですし、お腹の子も心配だったので、とにかく安全なところに行きたいというのが、それが一番で、もう、必死でしたね。

菅:
わたくしとか、あるいは官房長官に、保安院から「SPEEDI によればこういう結果が出ているから、逃げる避難の事についてはこれを参考にこうしたほうがいいです」と言うような説明は一切ありませんでした。

生まれた時は本当に感動しましたね
「おお!やったぞ」って
とりあえず手の数数えて、足の指の数も数えて「ああ、5本5本で10本。両方10本ちゃんとあるなって」

am8時 4日目
イワクマシンジ
どうすればその仕事が早くできて、早く帰れるかという事をその時は一生懸命判断していました。
緊張はいたしました。
大変、やっぱり緊張を、我々は放射線が漏れている汚染地域に入るのは、じつは、想定した訓練はしているんですけれども、実際に入るのは初めてです。で、まさにこれからホースを接続するために車から降りようとした時に、爆発。

実は、ジープの上というのはキャビンの布で出来ているので、それを破るように大きなコンクリートの塊が落ちてきて、爆風で、接合部分からは中に放射性物質が入りましたね。
警報も付けていたんですが、それはもう、ずっと鳴りっぱなしという状況でした。
少しでも早く危険なところから離れるという事で、何十重にも運が良かった事が重なりましたね。
本当にラッキーでした。もう、ラッキー以外、何ものでもなかったと思います。

pm3時 4日目
タカハシ:
対策本部の中での、3号機が爆発した後は、社員の方でも、「もう終わりだな」というふうに、声は小さかったですけど、そう言われる方もいましたし、「早く逃げなきゃ」とか、「終わりだな」というのはありましたし、

東電 コモリアキオ:
ブラントの状況によっては、一部保安をしっかりと守るという人を除いて退避を検討するとそういう可能性が出てくるだろうと、そういうことで検討するという話を国の方にはお伝えしております、

菅:
私自身は撤退はあり得ないともともと思っておりました。つまり、撤退するという事は、6つの原子炉と7つの使用済み燃料のプールを、いわば、放棄すると。放棄したらどうなるかというと、全部がメルトダウンしてですね、まさにチェルノブイリの何十倍という放射性物質がまき散らされることになると、

ムラカミユキオ:
吉田所長は「これから避難を始めたいと思います」と。で、その時点で吉田さんは覚悟を決めていた。彼はそこで死ぬつもりだったんだろうけれども、とりあえず250人を殺すわけにはいかないんで、で、「帰ってくる」と。
「もう、ここまでやったんだからしょうがない」と。
「これ以上はもう、手段も何もないから」
「帰ってくれ」と。

タカハシ:
発言的にはちょっとあんまりよくないのかもしれないけれど、私はもう、ホッとしました。
早く出たい。

am5時半 5日目
吉田所長が東京に来た

菅:
大変な状況だけども、とにかくここは頑張ってくれととにかく放棄なんかできないんだと。
まさに日本の運命がかかっているんだと。60歳を超えた人達をね、場合によったらそういう人たちが先頭切ってでもね、多少危険なところにでもやるぐらいの事を作れという事をかなり強い調子で言いました。
あり得ないと。
いわば日本がですね、見えない敵に。なんていうか、日本の領土をですね、譲り渡すみたいなもので、もっといえば、それで、起きる影響は日本だけではなくて世界に影響を及ぼしますから。

ムラカミユキオ:
放射線量がべらぼうに高いですから、さぁどうしましょうか?無人君になっちゃう
無人君になっちゃいました。
さあ、どうしましょう。

am9時40分 7日目
ヤマオカヨシユキ
朝に、エンジンかける直前に、妻に電話して、妻がやはり、「誰かが行かなきゃならないんだったら、一生懸命頑張ってきてくれ」と「ご幸運を願います」ということで、妻も応援してくれました。
そのとき、妻も泣きながらで、・・・私も少し泣きそうになりましたけれども、その時はさすがにちょっと、「来たな―」と、「いよいよ来たぞ」という、こう、背筋がゾーッとするような感じにはなりましたけど、私は、線量計を持って、ずーっと飛行感はゼロだったですね。
原発につくまではほぼゼロでした。
ところが、直上に言った途端に、ワッ!っと線量計がワッ!と反応して、ドッと上がっていったという、絵は忘れられないです。骨組が、建物の骨組みが見えていて、壁があっちこっちに散らばっていて、・・・すごい・・・・

風に水が押し負けて行って、曲がっていってしまいまして、その状態で水を撒いた。

湯気が見えましたので、「入ってくれたんだな」というのは分かりました。
「やってやったぞ」と
「やったぞ」と
はい、みんなのためにやったんだという気持ちになれました。

pm11時 8日目
カマナカオサミ:
全隊員がさんしょうしてきまして、まず、40歳以上、放射能という事で40歳以上の、これから子どもを作るとか、そういう予定の無いものを選びました。
私は家族とは話はしていません。もう、何時でも、そういう時にはそういう現場に行くと、教育してありますんで。

トミオカトヨヒコ
ただしその放射線量ですか、それが高い低い、隊員がどういう活動をするか、精神的な面とかも色々と考えましたけれども、もう、隊員に託すしかなかったので、ですね、
もう本当に、祈るような思いで待っていました。

カマナカオサミ:
福島第一原発についた時には、すごく静かな状況で風もなく異様な静けさでありました。
まず、目に入ってきたのが、津波で流された色々な漂流物。
それから、道路が激しく歪んで、穴が開いているところもありました。
ここで自分たちがこれから1時間以内にミッションを成功させなきゃならないという、不安もありました。

ー現在400マイクロ
ー400マイクロ問題無し
ーその真ん中より左側にマンホール、ぽっかり穴があります。
ーマンホール?左側?
ー真ん中より左側
ーストップ!ホースがこちらで束ねてあるから
ーいま70ミリシーベルトパーアワー。
ー100ミリシーベルト!

カマナカオサミ:
あ、いい水が出ているとの無線が入りまして、「やった」と。これで、任務は完了出来たのかと、
後はいち早くその場所から逃げ出したいと、マイクロバスにみんな走るように。

カマナカオサミ:
(いえに)帰ってきて怒られましたけれど、「どこに行ったの?」という話で、「電話一本欲しかったよ」ていうような話しですね。

9日目
日本の将来を背負って、そこで戦わなくてはいけない。
つまり、日の丸を背負ってこれから先あの発電所で戦わなくてはいけないと思ったわけです。
線量計は3月の時点では付けていないですね。
どこが高いとか、そういう線量が高いという話は、東電の方からは直接話がされていないですね。
その時はやっぱり、急いでいる作業、緊急作業だったので、
全員文句は言わないで、みんな分かっているんで,その辺はしちゃいけない作業でも黙々と。

ムラカミユキオ:
割に表情もにこやかになってきたし、怒り口調の人間がいなくなってきた。上に立つ立場の人間は落ち着けるような言い方もしてたし。

菅:
それまではですね、どんどん見えない敵に押されてですね。そこからやっと体制が整って、反転が始まった。世界中がですね、1000機、2000機、3000機という原発を持った時に、世界にとって本当に安心な世界だと言えるだろうかと。
それ以上にならなかったのは、神のおぼしめしというのか、ということだったと。
本当に紙一重の場面が最初の1週間だったと思います。

キムラノリオさんは父と妻と下の娘を津波で亡くした。
4カ月後福島に帰ってきた。

あなたたちが突然いなくなって4カ月が過ぎ、
どうしてこんなことになったのか、色々と考えてきました。
いつかまた、ここに戻って、あなた達を奪った海を眺めながら、生活したいものです。
次が何時になるかは全く分かりませんが、必ず戻ってきます。
遺族代表きむらのりお

 小森氏の分析は、当然です。津波が来て、何もかも持ち去れた時点でどうにもならないことは、現場を知っている人間にとっては当然の分析にすぎません。それを東電は、政府に黙っていたわけです。次の新聞記事からもそれは類推されます。
2012032506.jpg
 午後9時14分の電話で、東北電力からの電源車の1台目がついたと。庶務の女の人が「よかった!」って歓声を上げた。ホッとしました。これでなんとかなると思ったんだけど・・・
 この一文で、官邸側に東電が本当のことを言っていなかったことがわかります。本来電源車がきちんと来ても、どうにもならない状態だったのは、火を見るよりも明らかです。東電の職員に本当のことを話してもらうには、一体どうしたらいいのでしょうか。

◆関連ブログ
311−フクシマ を振り返る2012年03月11日
【西ドイツ放送】死の地域に生きる−フクシマの真実2011年10月24日
フクシマの今−韓国テレビと投稿から2012年03月12日
福島はまるで別世界・・グリーンピース2011年08月09日
BBCドキュメンタリー「津波の子供たち」3月1日放送から・・フィルムバッジをつける子どもたち2012年03月08日
タグ:BBC 海外 1F
posted by いんちょう at 11:12 | Comment(8) | 原子力

ドイツZDFテレビ 「フクシマのうそ」-放射能メモから

ドイツZDFテレビ 「フクシマのうそ」書き起こしから


ドイツZDF フクシマのうそ 投稿者 sievert311

我々は放射能から身を守り、警察から外人と見破られないよう
防護服を着こんだ。
汚染され、破壊した原発が立っているのは立ち入り禁止区域だ。
そこに連れて行ってくれることになっている男性と落ち合った。
なにが本当にそこで起きているか、彼に見せてもらうためだ。
ナカ・ユキテル氏は原子力分野のエンジニア会社の社長で
もう何十年間も原発サイトに出向いて働いてきた。
フクシマでも、だ。
私たちは見破られず、無事チェックポイントを通過した。
作業員たちが作業を終え、原発から戻ってきたところだった。
3月11日に起こったことは、これから日本が遭遇するかもしれぬことの
前兆に過ぎないのかもしれないことが次第にわかってきた。
そしてその危険を理解するには、過去を理解することが必要だ。
(タイトル) フクシマの嘘
(監督) ヨハネス・ハノ
私たちは立ち入り禁止区域の中、事故の起きた原発から約7キロ離れたところにいる。
ナカ氏はここで生活をし
福島第一とフクシマノ第二の間を股にかけて仕事をしてきた。
ナカ氏と彼の部下は、何年も前から原発の安全性における重大な欠陥について注意を喚起してきた。
しかし、誰も耳を貸そうとしなかった。

(ナカ氏)
私の話を聞いてくれた人はほんのわずかな有識者だけで
その人たちの言うことなど誰も本気にしません。
日本ではその影響力の強いグループを呼ぶ名前があります。
原子力ムラ、というのです。
彼らの哲学は、経済性優先です。
この原子力ムラは東電、政府、そして
大学の学者たちでできています。
彼らが重要な決定をすべて下すのです。

私たちは東京で菅直人と独占インタビューした。
彼は事故当時首相で、第二次世界大戦以来
初の危機に遭遇した日本をリードしなければならなかった。
彼は唖然とするような内容を次々に語った、たとえば
首相の彼にさえ事実を知らせなかったネットワークが存在することを。
マスメディアでは彼に対する嘘がばらまかれ
彼は辞任に追い込まれた。
彼が原子力ムラに対抗しようとしたからである。

(菅前首相)
最大の問題点は、3月11日が起こるずっと前にしておかなければ
いけないものがあったのに、何もしなかったことです。
原発事故を起こした引き金は津波だったかもしれないが
当然しておくべき対策をしなかったことが問題なのです。
この過失は責任者にあります。
つまり、必要であったことをしなかった、という責任です。

では原発事故の原因は地震と津波ではなかったのか?
原子力ムラの足跡を辿っていくと、
嘘、仲間意識と犯罪的エネルギーの網の目に遭遇する。
調査は2つの大陸にまたがった。
まずカリフォルニアに飛んだ。
目的地はサン・フランシスコである。
私たちはある男性と話を聞く約束をしていた。
彼は長年原子炉のメンテナンスの仕事で
フクシマにも何度も来ており
かなり深刻なミスや事故を東電が隠蔽するのに遭遇した。
フクシマの第1号原子炉は70年代初めに
アメリカのジェネラルエレクトリック社が建設し
それ以来アメリカのエンジニアが点検を行ってきた。
そしてフクシマでは何度も問題があった。

(ハーノ記者)
東電は、点検後、なにをあなたに求めたのですか?

(スガオカ氏)
亀裂を発見した後、彼らが私に言いたかったことは簡単です。
つまり、黙れ、ですよ。
何も話すな、黙ってろ、というわけです。

問題があるなど許されない
日本の原発に問題など想定されていない
アメリカのエンジニア、ケイ・スガオカ氏も
それを変えようとすることは許されなかった。

(スガオカ氏)
1989年のことです、蒸気乾燥機でビデオ点検をしていて
そこで今まで見たこともないほど大きい亀裂を発見しました。

スガオカ氏と同僚が発見したのは、それだけではない。

(スガオカ氏)
原子炉を点検している同僚の目がみるみる大きくなったと思うと
彼がこう言いました
蒸気乾燥機の向きが反対に取り付けられているぞ、と。
もともとこの原発の中心部材には重大な欠陥があったのだ。
スガオカ氏は点検の主任だったので
正しく点検を行い処理をする責任があったのだが
彼の報告は、東電の気に入らなかった。
私たちは点検で亀裂を発見しましたが、東電は
私たちにビデオでその部分を消すよう注文しました。
報告書も書くな、と言うのです。
私はサインしかさせてもらえませんでした。
私が報告書を書けば、180度反対に付けられている蒸気乾燥機のことも
報告するに決まっていると知っていたからです。

(ハーノ記者)
では、嘘の文書を書くよう求めたわけですか?

(スガオカ氏)
そうです、彼らは我々に文書の改ざんを要求しました。

スガオカ氏は仕事を失うのを怖れて、10年間黙秘した。
GE社に解雇されて初めて彼は沈黙を破り
日本の担当官庁に告発した。
ところが不思議なことに、告発後何年間もなにも起こらなかった。
日本の原発監督官庁はそれをもみ消そうとしたのだ。
2001年になってやっと、スガオカ氏は「同士」を見つけた。
それも日本のフクシマで、である。
18年間福島県知事を務めた佐藤栄佐久氏は
当時の日本の与党、保守的な自民党所属だ。
佐藤氏は古典的政治家で
皇太子夫妻の旅に随行したこともある。
始めは彼も、原発は住民になんの危険ももたらさないと確信していた。
それから、その信頼をどんどん失っていった。

(佐藤前知事)
福島県の原発で働く情報提供者から約20通ファックスが届き
その中にはスガオカ氏の告発も入っていました。
経産省は、その内部告発の内容を確かめずに
これら密告者の名を東電に明かしました。
それからわかったことは、私も初めは信じられませんでした。
東電は、報告書を改ざんしていたというのです。
それで私は新聞に記事を書きました。
そんなことをしていると、この先必ず大事故が起きる、と。

それでやっと官僚たちもなにもしないわけにはいかなくなり
17基の原発が一時停止に追い込まれた。
調査委員会は、東電が何十年も前から重大な事故を隠蔽し
安全点検報告でデータを改ざんしてきたことを明らかにした。
それどころか、フクシマでは30年も臨界事故を隠してきたという。
社長・幹部は辞任に追い込まれ、社員は懲戒を受けたが
皆新しいポストをもらい、誰も起訴されなかった。
一番の責任者であった勝俣恒久氏は代表取締役に任命された。
彼らは佐藤氏に報告書の改ざんに対し謝罪したが
佐藤氏は安心できず、原発がどんどん建設されることを懸念した。
そこで佐藤氏は日本の原発政策という
「暗黙のルール」に違反してしまった。
2004年に復讐が始まった。

(佐藤前知事)
12月に不正な土地取引の疑いがあるという記事が新聞に載りました。
この記事を書いたのは本来は原発政策担当の記者でした。
この疑惑は、完全にでっち上げでした。
弟が逮捕され
首相官邸担当の検察官が一時的に福島に送られて検事を務めていた。
彼の名はノリモトという名で
遅かれ早かれ、お前の兄の知事を抹殺してやる、と弟に言ったそうです。
事態は更に進み、県庁で働く200人の職員に
圧力がかかり始めました。
少し私の悪口を言うだけでいいから、と。
中には2、3人、圧力に耐え切れずに
自殺をする者さえ出ました。
私の下で働いていたある部長は、いまだ意識不明のままです。

それで、同僚や友人を守るため、佐藤氏は辞任した。
裁判で彼の無罪は確定されるが
しかし沈黙を破ろうとした「邪魔者」はこうして消された。
これが、日本の社会を牛耳る大きなグループの復讐だった。
そしてこれこそ、日本で原子力ムラと呼ばれるグループである。

(菅前首相)
ここ10〜20年の間、ことに原子力の危険を訴える人間に対する
あらゆる形での圧力が非常に増えています。
大学の研究者が原発には危険が伴うなどとでも言おうものなら
出世のチャンスは絶対に回ってきません。
政治家はあらゆる援助を電力会社などから受けています。
しかし、彼らが原発の危険性などを問題にすれば、
そうした援助はすぐに受けられなくなります。
反対に、原発を推進すれば、多額の献金が入り込みます。
それは文化に関しても同じで
スポーツやマスコミも含みます。
このように網の目が細かく張りめぐらされて
原発に対する批判がまったくなされない環境が作り上げられてしまいました。
ですから原子力ムラというのは決して小さい領域ではなくて
国全体にはびこる問題なのです。
誰もが、この原子力ムラに閉じ込められているのです。

東電から献金を受け取っている
100人以上の議員に菅首相は立ち向かった。
その中には前の首相もいる。やはり彼と同じ政党所属だ。
ネットワークは思う以上に大きい。
多くの官僚は定年退職すると、電事業関連の会社に再就職する。
1962年以来東電の副社長のポストは
原発の監査を行うエネルギー庁のトップ官僚の指定席だ。
これを日本では天下り、と呼んでいる。
しかし反対の例もある。
東電副社長だった加納時男氏は当時与党だった自民党に入党し
12年間、日本のエネルギー政策を担当し
それからまた東電に戻った。
このネットワークについて衆議院議員の河野太郎氏と話した。
河野氏の家族は代々政治家で
彼の父も外相を務めた。
彼は、第二次世界大戦後日本を約60年間に渡り
支配した自民党に所属している。
原発をあれだけ政策として推進してきたのは自民党である。

(河野議員)
誰も、日本で原発事故など起こるはずがない、と言い続けてきました。
だから、万が一のことがあったらどうすべきか、という準備も
一切してこなかったのです。
それだけでなく、原発を立地する地方の行政にも
危険に対する情報をなにひとつ与えてこなかった。
いつでも、お前たちはなにも心配しなくていい
万が一のことなど起こるはずがないのだから、と。
彼らはずっとこの幻想をばらまき事実を歪曲してきた
そして今やっと、すべて嘘だったことを認めざるを得なくなったのです。

この雰囲気が2011年3月11日に壊れた。
日本がこれまでに遭遇したことのない大事故が起きてからだ。
14時46分に日本をこれまで最大規模の地震が襲った。
マグニチュード9だった。
しかし、地震は太平洋沖で始まったその後の
ホラーの引き金に過ぎなかった。
時速数百キロという激しい波が津波となって
日本の東部沿岸を襲った。
津波は場所によっては30メートルの高さがあり
町や村をのみこみ消滅させてしまった。
約2万人の人がこの津波で命を失った。
そして福島第一にも津波が押し寄せた。
ここの防波堤は6メートルしかなかった。
津波の警告を本気にせず
処置を取らなかった東電や原発を監査する当局は
警告を無視しただけでなく、立地場所すら変更していたのだ。

(菅前首相)
もともとは、原発は35mの高さに建てられる予定でした。
しかし標高10mの位置で掘削整地し
そこに原発を建設したのです、低いところの方が
冷却に必要な海水をくみ上げやすいという理由で。
東電がはっきり、この方が経済的に効率が高いと書いています。

巨大な津波が、地震で損傷を受けた福島第一を完全ノックアウトした。
まず電源が切れ、それから
非常用発電機が津波で流されてしまった。
あまりに低い場所に置いてあったからである。
電気がなければ原子炉冷却はできない。

(菅前首相)
法律ではどの原発もオフサイトサンターを用意することが義務付けられています。
福島第一ではその電源センターが原発から5キロ離れたところにあります。
これは津波の後、1分と機能しなかった。
それは職員が地震があったために、そこにすぐたどりつけなかったからです。
それで電源は失われたままでした。
こうして送電に必要な器具はすべて作動しませんでした。
つまりオフサイトサンターは、本当の非常時になんの機能も果たさなかったということです。
法律では原発事故と地震が同時に起こるということすら想定していなかったのです。

菅直人はこの時、原発で起こりつつある
非常事態について、ほとんど情報を得ていなかった。
首相である彼は、テレビの報道で初めて、
福島第一で爆発があったことを知ることになる。

(菅前首相)
東電からは、その事故の報道があって1時間以上経っても
なにが原因でどういう爆発があったのかという説明が一切なかった。
あの状況では確かに詳しく究明することは難しかったのかもしれないが
それでも東電は状況を判断し、それを説明しなければいけなかったはずです。
しかし、それを彼らは充分に努力しませんでした。

2011年3月15日、災害から4日経ってもまだ
東電と保安院は事故の危険を過小評価し続けていた。
しかし東電は菅首相に内密で会い、
職員を福島第一から撤退させてもいいか打診した。
今撤退させなければ、全員死ぬことになる、というのだ。

(菅前首相)
それで私はまず東電の社長に来てもらい
撤退はぜったい認められない、と伝えた。
誰もいなくなればメルトダウンが起き
そうすれば莫大な量の放射能が大気に出ることになってしまう。
そうなってしまえば広大な土地が住めない状態になってしまいます。

菅は初めから東電を信用できず
自分の目で確かめるためヘリコプターで視察した。
しかし首相である彼にも当時伝えられていなかったことは
フクシマの3つの原子炉ですでにメルトダウンが起きていたということだ。
それも災害の起きた3月11日の夜にすでに。

(菅前首相)
東電の報告にも、東電を監査していた保安院の報告にも
燃料棒が損傷しているとか
メルトダウンに至ったなどということは一言も書かれていなかった。
3月15日には、そのような状況にはまだ至っていないという報告が私に上がっていました。

事故からほぼ1年が経った東京。
世界中であらゆる専門家が予想していたメルトダウンの事実を
東電が認めるまでなぜ2ヶ月も要したのか、私たちは聞こうと思った。
自然災害が起きてからすぐにこの原発の大事故は起きていたのである。

(ハーノ記者)
「原子炉1号機、2号機そして3号機でメルトダウンになったことを、東電はいつ知ったのですか」

(東電・松本氏)
「私どもは目で見るわけにはいきませんが
上がってきましたデータをもとに自体を推定し
燃料棒が溶けおそらく圧力容器の底に溜まっているだろう
という認識に達したのは5月の初めでした。」

膨大なデータに身を隠そうとする態度は今日も変わらない。
東電は、毎日行う記者会見でこれらのデータを見せながら、事態はコントロール下にあると言い続けている。
しかしこれらのデータの中には、本当に責任者たちは
なにをしているのかわかっているか、疑いたくなるような情報がある。
たとえばスポークスマンはついでのことのように
放射能で汚染された冷却水が「消えてしまった」と説明した。 
理由は、原発施設ではびこる雑草でホースが穴だらけになっているという。

(ハーノ記者)
「放射能で汚染された水を運ぶホースが
雑草で穴が開くような材料でできているというのですか?」

(東電・松本氏)
「草地に配管するのは私たちも初めてのことですが
穴があくなどのことについては知見が不十分だったと思っています。」

しかし原発の廃墟をさらに危険にしているのは
雑草だけではない。
私たちは富岡町に向かった。
ゴーストタウンだ。
原発廃墟の福島第一から7キロのところにある。
私たちはナカ氏に便乗した。
彼のような住民は、個人的なものをとりに行くためだけに
短時間だけ帰ることが許されている。
彼は、地震に見舞われた状態のまま放り出された会社を見せてくれた。
今では放射能のため、ここに暮らすことはできない。

(ナカ氏)
この木造の建物はとても快適でした。
とても静かで、夏は涼しく、冬は暖かかった。
私たちは皆ここで幸せに暮らしていました。

80人の原発専門のエンジニアが彼のもとで働いており
原発事故後も、事故をできるだけ早く収束しようと努力している。
ナカ氏と彼の社員は、原発廃墟で今本当になにが起きているのか知っている。

(ナカ氏)
私たちの最大の不安は、近い将来、
廃墟の原発で働いてくれる専門家がいなくなってしまうことです。
あそこで働く者は誰でも、大量の放射能を浴びています。
どこから充分な数の専門家を集めればいいか、わかりません。

しかし、まだ被爆していない原発の専門家を集めなければ
事故を収束するのは不可能だ。
例えこれから40年間、充分な専門家を集められたとしても
日本も世界も変えてしまうことになるかもしれない一つの問題が残る

(ハーノ記者)
今原発は安全なのですか?

(ナカ氏)
そう東電と政府は言っていますが
働いている職員はそんなことは思っていません。とても危険な状態です。
私が一番心配しているのは4号機です。
この建物は地震でかなり損傷しているだけでなく
この4階にある使用済み燃料プールには
約1300の使用済み燃料が冷却されています。
その上の階には新しい燃料棒が保管されていて
非常に重い機械類が置いてあります。
なにもかもとても重いのです。もう一度大地震が来れば
建物は崩壊してしまうはずです。
そういうことになれば、また新たな臨界が起こるでしょう。

このような臨界が青空の下で起これば
日本にとって致命的なものとなるだろう。
放射能はすぐに致死量に達し、原発サイトで働くことは不可能となる。
そうすれば高い確率で
第1、2、3、 5、 6号機もすべてが抑制できなくなり
まさにこの世の終わりとなってしまうだろう。
東京で著名な地震学者の島村英紀氏に会った。
2月に東大地震研が地震予知を発表したが
それによれば75%の確率で4年以内に
首都を直下型地震が襲うと予測されている。

(ハーノ記者)
このような地震があった場合に原発が壊滅して
確率はどのくらいだとお考えですか?

(島村教授)
−はい、とても確率は高いです。

(ハーノ記者) 
−どうしてですか?

(島村教授)
計測している地震揺れ速度が、これまでの予測よりずっと速まってきています。
私たちはここ数年千以上の特別測定器を配置して調査してきましたが
それで想像以上に地震波が強まり、速度も増していることがわかったのです。

これは日本の建築物にとって大変な意味を持つだけでなく
原発にとっても重大な問題となることを島村氏は説明する。

(島村教授)
これが原発の設計計算です。
将来加速度300~450ガルの地震が来ることを想定しています。
そして高確率で発生しないだろう地震として600ガルまでを想定していますが
この大きさに耐えられる設計は原子炉の格納容器だけで
原発のほかの構造はそれだけの耐震設計がされていないのです。
しかし私たちの調査では、最近の地震の加速度がなんと
4000ガルまで達したことがわかっています。
想定されている値よりずっと高いのです。

(ハーノ記者) 
電気会社は、それを知って増強をしなかったのですか?

(島村教授)
今のところ何もしていません、不十分であることは確かです。
これだけの地震に耐えられるだけの設計をしようなどというのは
ほとんど不可能でしょう。

ここは原発廃墟から60キロ離れた場所だ。
フクシマ災害対策本部では東電、保安院、福島県庁が共同で
原発の地獄の炎を鎮火するための闘いの調整をはかっている。
私たちは東電の災害対策部責任者にインタビューした。
ことに彼に訊きたいのはどうやって今後
これだけ損傷している原発を大地震から守るつもりなのか、ということだ。
ことに、危ぶまれている4号機について訊いた。

(東電・白井氏)
4号機の使用済み燃料プールには夥しい量の使用済み燃料が入っています。
これをすべて安全に保つためには、燃料プールの増強が必要です
燃料プールのある階の真下に、新しい梁をつけました。

(ハーノ記者) 
原発はほとんど破壊したといってもいいわけですが
原発が健在だった1年前ですら大地震に耐えられなかった構造で
どうやって次の地震に備えるつもりなのでしょうか?

(東電・白井氏)
我々は耐震調査を4号機に限らず全体で行いました。
その結果、問題ないという判断が出ています。

(ハーノ記者) 
でも地震学者たちは4000ガルまでの地震加速度が測定されていて
これだけの地震に耐えられるだけの原発構造はないと言っています。
半壊状態のフクシマの原発の真下でそのような地震が来ても
全壊することはないと、なぜ確信がもてるのですか?

(東電・白井氏)
その4000ガルという計算は別の調査ではないでしょうか
それに関しては、私は何とも言いかねます。

(ハーノ記者) 
原発を日本で稼動させるだけの心構えが、東電にできているとお考えですか?

(東電・白井氏)
それは答えるのが難しいですね。

(ナカ氏)
これがやってきたことの結果です。
この結果を人類はちゃんと知るべきだと思います。
一緒に未来の政策をつくっていくことができるように

 ここに出てくる東電社員白井氏は、たしか2Fにいたときの技術課職員だったと思います。直接、仕事を一緒にしたわけではありませんが。
 また、ここで話されているガルは地震の加速度に過ぎません。地盤沈下、直下地震が来たら原発はすべて爆発します。それは間違いありませんか。
 書き下しありがとうございました。
◆関連ブログ
【西ドイツ放送】死の地域に生きる−フクシマの真実2011年10月24日
フクシマの今−韓国テレビと投稿から2012年03月12日
福島はまるで別世界・・グリーンピース2011年08月09日
BBCドキュメンタリー「津波の子供たち」3月1日放送から・・フィルムバッジをつける子どもたち2012年03月08日
タグ:ZDF フクシマ
posted by いんちょう at 10:39 | Comment(2) | 日記

東大話法を用いた大橋教授の弁明と奈良林北大教授のプルトニウム安全神話

 プルトニウム飲んでも大丈夫と佐賀県のMOX燃料説明会で、大橋東大教授が説明しました。以前も、ブログで取り上げています。

「プルトニウムの毒性は塩と変わらない」(内容書き出し)から
二つの点を指摘したいと思うんですけれども、事故の時にどうなるかは想定したシナリオに全部依存します。それが全部壊れて全部出て全部が環境に放出されるとなればどんな結果でもだせます。でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかと、そういう起きもしない確率についてやっている訳ですね。
 あの、みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思っているかもしれませんけど、専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて思えないんですね
「どういう現象でどうなるんだ」と
それを反対派の方は「いや分からないでしょ」と
水蒸気爆発が起こる訳はないと専門家はみんな言っていますし、ぼくもそう思うんですけど(笑)じゃぁ、何で起きないんだと、そんな理屈になっていっちゃうわけです。
ですから今安全審査でやっているのは技術的に考えられる限りですね。
ここがこうなってこうなってこうなって、ここが壊れてプルトニウムがこう出てきて、ここで止められて、それでもなおかつという過程を設けたうえで、さらにそれよりも過大な放射能が放出された上での前提において計算しているんです。
ここで一番難しいところですけれども。我々そういうのはよく分かります。
被害範囲を想定するためにこういう事が起きると想定して解析するわけです。ところが一般の方はどうしても「じゃぁそういうことがおきるんだ」とまた、反対の方が「ほらみろ、そういう事が起きるから、そういう想定をするんだ」と逆な事に取られるからおそらく議論がかみ合わないのだと思います。

もう一つはプルトニウムの毒性です。
プルトニウムの毒性というのは非常に誇張されて捉えられていますが、そのプルトニウムの健康被害を扱う専門家の方は「社会的毒性」というふうに呼んでいます。
実際には何にも怖い事はありません。仮に大げさな話をしてプルトニウムをテロリストが取って行って貯水池に投げ込んだとそこから水道が供給されていると、じゃぁ何万人が死ぬかと言ったらそんな事はありません。一人も死なないというふうに言われています。

プルトニウムは水にも溶けませんし、仮に体内に水として飲んで入っても、常に排出されてしまいますからその、小出さんが言っている様なことが起きるのは、全く仮想的にプルトニウムの粒粒を1個1個取り出してみなさんの肺を切開手術して、肺の奥深くの出てこない所に一つずつ埋め込んでいったらそれくらい死にますよという、全く起きもしないことを仮想について言っているんですね。
ですからそんな事をやっていたらみなさん自動車にも乗れないし電車にも乗れない。何が起こるか分からないですよという話と全く同じです。


 雲隠れしていると動画には出ていますが、実際は北陸電力のお抱え安全審査員に未だになっています。その名も「原子力安全信頼会議」(ギャグ?)
2012032501.jpg

 起きてしまったことを、ありもしないと発言していたわけですから、私自身は反省しているのかと思っていましたが、なにやら弁明を出していました。
2012032502.jpg
この弁明の詳しい分析は、大橋弘忠教授の「東大話法」による逆襲でされています。私自身は、これほどまでに無反省でいるとは、全く呆れました。

水蒸気爆発については、根拠がないということだった。ちなみに、水蒸気爆発が起こるためには、溶けた金属が細かく分散してエネルギーをその場で静かに蓄える状態が不可欠。原子炉事故の場合には水蒸気爆発は起こらないと考えられている。
 実際に1号機では水素爆発が起き、3号機では核爆発が起きました。水蒸気爆発ではないから、自分は正しいと言い張ることができる。この理論の進め方には、厚顔無知の言葉がぴったりです。格納容器は確かに爆発はしていないのかもしれませんが、原子力発電所が爆発し、多量の核物質が飛散したことさえ、「水蒸気爆発」ではないから、自分が言ったことは現在においても正しいと主張しているわけです。(学者としての良心などないのでしょう)
・・まあ、たとえれば、患者が心不全で死んだ場合に、「オレは、ガンでは死なないと言っただけだ」と強弁するようなものですね。恥を知る人間なら、こんなことなどとても言えませんが。

プルトニウム1グラムで100万人については、単に理念的な話をしているだけで、現実には起こり得ないこと、プルトニウムが水に溶けにくいことなどを指摘した。これもちなみに、米国でプルトニウムを誤って吸引した事故があり、また核実験で大量のプルトニウムが大気に放出されているにもかかわらず、これまでプルトニウムで死亡したという症例は確認されていない。
 これは、以前も紹介しましたこの理論と全く同じです。
次に遺伝的影響ですが、精子や卵子の遺伝子が放射線によって変化してそれが子や孫に伝えられると、障害をもつ子ができる可能性があります。そのようなことが起きるのは動物実験では確かめられ ていますが、人間の場合、広島・長崎の被ばく者の調査をはじめそのほかの調査でも、遺伝への影響は認められていません。
 どうやら,こと放射能に関しては、動物実験で認められても、疫学的に証明されなくては事実ではないと言えるという理論らしいです。なんのために、動物実験をしているんでしょうね。

3.プルトニウムは飲めるか
プルトニウムは水に溶けにくいので、仮に人体に入っても外へ出ていく、と述べたのが、それならプルトニウムは飲めるのか、飲んでみろ、となっているらしい。文脈を考えればわかるのに、いまどき小学生でもこんな議論はしないだろう。

 これは小学生に失礼です。全く毒性がないと言っているのだから、飲んでくれと言っているわけです。大学の教授とは思えない感情的な発言。

4.話し方について
上のような経緯で、反対派の識者を追及し、追い詰めているように思われるのだろう。不遜だとか話し方が気に食わないという指摘を受ける。イデオロギーにあふれた原子力反対の立場からみれば、そういう強いバイアスで見ているからだと思う。受け取り方なのでどうしようもない

 なるほど、そう言う声が本人の耳には届いているんですね。だれがどう見ても、人を小馬鹿にした「嘲笑」と言う態度がぴったりです。聴衆の拍手は、カネで雇われたやらせですからね。

5.「やらせ」事件
この討論会について、九州電力のいわゆる「やらせ」が問題となった。私は、佐賀県から依頼されて登壇したもので、話す内容や質疑などについて九州電力からの連絡は一切なかった。
客観的にみれば、この種の討論会は、推進派も反対派も動員をしてそれぞれの立場から質疑を行うのは当然であり、違和感はない。国会答弁でも何でも同じだろう。目立ちたがり屋の弁護士さんが「やらせやらせ」と言い出し、それに社会全体が翻弄されただけではないだろうか。

 語るに落ちたとはこのこと。やらせを認めています。この方は、カネで集めたやらせの前でしか講演したことがないのでしょう。話す内容がしっかりしていれば、講演会はカネをもらって成立します。この方の講演会をカネを払ってでも聞きに行きたいという個人がいるかどうか(電力は喜んでスポンサーになってくれることでしょうが)を考えれば、すぐに明らかになります。

 そういえば、やらせばかりをやっている政治家もこのような失態を世間に晒しました。

民主党議員 「解散しろ」という聴衆の声を「これは仕込みだな」と断言(新橋の近藤洋介議員民主党演説)


 プルトニウム飲んでも大丈夫には、さらに上手(うわて)がいます。

塩を200グラム採ると成人男性は、これは致死量というんですが半分の方が亡くなる。200グラムの塩。
ところがプルトニウム239の経口致死量、飲み込んだ場合はこれは32グラムです。

ですから、毒性というのは、つまり、飲み込んだ場合は塩とそんなに大差ないんです。

だから、肺に飲み込んだ場合の致死量は約10ミリグラム。これは大体青酸カリ、ちょっと怖い物質になってしまいますけど(笑)このくらいの毒性です


 エアロゾルになって、飛散したのは明らかですが、食塩と比較するとは随分と厚顔無恥な話です。
この奈良林氏、実は私も一緒に仕事をしたことがあります。東芝の一社員が、なぜ北海道大学の教授になれるのでしょうか。このような、学説をたれ流して、北海道大学はなんの声明も出さないのですか?いくら学問の自由があると言っても、北海道大学のカンバンに泥を塗っているようにしか思えませんが。
略歴
1952年 - 東京都に生まれる。
1972年 - 東京工業大学工学部機械物理工学科入学[1]。
1978年 - 東京工業大学理工学研究科原子核工学修士課程修了。
1978年 - 東芝入社。原子力事業本部原子力技術研究所に配属。原子炉の安全などについての研究を行う[2]。
1991年 - 東京工業大学より工学博士の学位授与。
1991年 - 東芝 原子力技術研究所主査就任。
2000年 - 東芝 電力・産業システム技術開発センター主幹就任。
2005年 - 北海道大学大学院工学研究科助教授就任。
2007年 - 北海道大学大学院工学研究科教授就任。

 わたしが本店にいたのは1993-1995年。矛盾しませんね。

 原子力村の学者でいられるための条件−厚顔無知

◆関連ブログ
プルサーマル公開討論会(佐賀)やらせの証拠2011年08月01日
死の灰の正体−無脳児、単眼児の出産も2012年03月16日
タグ:大橋
posted by いんちょう at 08:14 | Comment(5) | 原子力

宝くじは庶民の税金

グリーンジャンボ宝くじ 木村拓哉まで使って大々的に宣伝をしていました。(一体いくら、かかったんでしょうか)




ゴオクエンジャーのだじゃれのセンスからして、作成は電通?

この効果もあったのでしょう。昨日の新聞には、お礼が掲載されました。
2012032406.jpg
拝啓 すこしずつ春めいてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
2月14日から3月14日まで発売しました「東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじ」は、発売計画である660億円に対して、1104億円とグリーンジャンボ史上最高の売上を達成し、昨日、抽選会も終了いたしました。
 ご購入いただきました皆様のおかげをもちまして、計画を大幅に上回る490億円程度の収益金を、東日本大震災の被災地の復興と、皆様の身近な町作りなどに役立てることができることとなりました。本当にありがとうございました。本当にありがとうございました。
宝くじのこれからに、どうぞご期待ください。敬具


 このような文章が堂々と出るくらいですから、国民も本当になめられています。
2012032407.jpg

 今回は、490億円が収益金ですから、収益の割合は 44.5%

販売手数料は、少なく見積もって、当初売上予想の14.7%としますと
660億× 14.7% = 97億円 (まあ、100億円でしょう)

そうしますと、賞金として還元される金額は、

1104 - (490 + 100) = 514億円 (46.5%) だいたいあってます。

競馬については、こちら
控除率25%(宝くじよりも遙かによい)−75%が賞金に回る

 国が直営でギャンブルをしているわけですから、呑み行為(馬券を購入せずに配当のみすること)は違法とされ、厳しく罰せられます。イギリスで賭のメーカーがたくさんあるのとは、随分と違いますね。
タグ:宝くじ Z
posted by いんちょう at 06:48 | Comment(0) | 日記

2012年03月24日

甲状腺がん10万人に2〜3人−ICRPの過小評価手法のみで非専門家が論文発表

 いろいろと驚かされるニュースが核の分野では報道されますが、いわゆる東大話法とも言うべき被曝の過小評価ニュースが少し前に出ました。NHK報道はこちら

乳幼児10万人中2〜3人が甲状腺がんに
 東京電力福島第1原発の事故後1年間に摂取した飲食物による内部被ばくで、都内に住む乳幼児の場合、10万人当たり2〜3人の確率で一生のうちに甲状腺がんになるとの推計を、東京大の研究チームが12日発表した。
 事故の影響が遠く離れた東京の子どもにまで及ぶことを示す結果。チームの村上道夫特任講師は「外部被ばくより影響は小さいが、がんの確率が高いか低いかは、人によって受け止め方が違うだろう」と話している。
 がんの確率はディーゼル車の排ガスの影響より低いが、シックハウス症候群の原因物質のホルムアルデヒドや、ダイオキシン類より高い。
 チームは、厚生労働省が公表した食品や水道水の放射性物質濃度や、一日の食品摂取量データなどを基に、飲食物を通じた都内の住民の内部被ばく量と、それによる生涯の発がんリスクを推計。
 ヨウ素131は子どもへの影響が大きく、甲状腺がんになる確率は10万人当たり乳児で3人、幼児で2人、成人で0・3人。死に至るのは乳児で0・2人、幼児で0・1人となった。セシウム134と137によってがんになるのは、全年代で10万人当たり0・3人、死に至るのは0・08人。
 ヨウ素とセシウムを合わせた1年間の内部被ばく量は、乳児が48マイクロシーベルト、幼児が42マイクロシーベルト。だが実際は水道水でなくペットボトルの水を飲むなどしてもっと低かった可能性が高いという。(共同) [2012年3月12日18時38分]


 10万人に2人。今まで起きていなかったガンですから、この研究結果自体にも驚きます。
さらに、
・評価方法
・発表者の専門分野
に大きな問題があります。まず、評価方法についてみてみましょう。

本来、内部被曝はBqで評価します。しかも内部被曝のことなんて全くわかっていない(環境省は、わざと全く無視しており、完全な犯罪行為です。)
内部被曝に関しては、市川定夫先生の講義がわかりやすいので再掲します。

体内被曝についてはだからきっちり把握する今のところ方法がないわけ。で、全身の被ばくするときなんかでこんな複雑な体した人間の体をね、くまなく指の先からね、足の指の先まで計算することはできないから、仕方ないから人間の平均体重を60キロとして、60キロの球として計算するんですから今の評価法は。
もともとだってそんなものなんだよ。

レムという単位は、仮定の置き方でどのようにでも変わる評価値にすぎない。ところが推進派は、このレムを持ち出し、輸入食品に含まれる放射能や、原発が日常的に放出する放射能をことさら自然放射能と比較して見せる。このような比較に、意味があるのだろうか。原発を推進される側はいつもこれの比較。絶対これを離れない。

(抜粋ですが、これですべてです)

まず、全くわかっていないセシウムの内部被曝(わかっていないと言うよりも、むしろ全く無視しているわけですが)を、実効線量係数なるまやかし話法でシーベルトに変換します。
 推進派の考える係数ですから、過小評価も過小評価何にも分かりません。
2012032401.jpg
 これだと、内部被曝をいくらしてもガンになるはずがありません。何しろ、1万ベクレル以上のヨウ素を食べても大丈夫と言っているのですから。

 ヨウ素、セシウムをそれでも、このグループはかけ算をしてSvに換算したのでしょう(本来、どれだけのベクレルを摂取したのかを明らかにするべきだと思いますが、その値は一切出てきません)
発表された論文から、該当箇所を抜き出してみましょう。
飲食物由来の放射性ヨウ素およびセシウムによる東京都民への曝露量と発がんリスクの推定から
2012032402.jpg
表1 2011年3月21日から2012年3月20日までの東京都民への飲食物由来の放射性ヨウ素および放射性セシウムの曝露量(μSv)

大人で見てみましょう。
2012032403.jpg
CS-134/Cs-137ともにそれほど変わりませんので、この評価における内部被曝量を逆算しますと、

Cs-134/137 8.3E-6 Sv ÷ 1.3E-8 Bq/Sv = 638Bq

間違っていませんかね?この値で計算しますと、次のようになります。

乳児(対策なし) 208 Bq
乳児(対策あり) 177 Bq
幼児(対策なし) 266 Bq
幼児(対策あり) 215 Bq
成人(対策なし) 638 Bq
成人(対策あり) 508 Bq

当時の上水道の上水道の基準は、200Bq/kg 一体どのような評価をしたら、こんなにセシウムの摂取量が低くなるのでしょうか?(それとも、私の計算ミス?)

さらにガンになる確率は、おそらく次に示す名目確率係数から求めているのでしょう。
2012032404.jpg

 そうすると、
2012032405.jpg

といった望ましい結果が出てくるわけです。そもそも、この研究は、ICRPの計算を単に当てはめただけであり、内部被曝のBqさえ評価できれば(それさえも、かなりの過小評価としか思えませんが)、だれにでも電卓があれば計算できるわけです。

 この村上氏の本職はなんでしょうか。

村上 道夫東京大学 総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座 特任講師 博士(工学)

そして経歴は、
Academic Background and Career
1997年3月 私立麻布高等学校卒業
1997年4月 東京大学教養学部理科一類入学
2001年3月 東京大学工学部都市工学科環境・衛生工学コース卒業
2001年4月 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻入学
2003年3月 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程修了
2006年3月 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了
2006年4月-2007年11月 科学技術振興機構 研究員(東京農工大学大学院共生科学技術研究院環境有機地球化学研究室(高田研究室))
2007年12月-2008年3月 東京大学大学院工学系研究科附属水環境制御研究センター/都市工学専攻 研究員
2008年4月-2011年6月 東京大学 総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座 特任助教
2011年7月-現在 東京大学 総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座 特任講師

都市工学出身のようで、医学に関する勉強をされてきたようには思えません。なぜ、このような肩書きの人が、甲状腺癌が起きる確率をまるで予言者のようにわれわれに指し示すことができるのでしょうか。

 また、とある方から、この評価を見て、日本にいて内部被曝を甘受した方が、海外に行って飛行機で被曝するよりもマシなのではないか(ヨーロッパまで行くと20マイクロシーベルト程度の被曝のようです)と聞かれました。

回答
内部被曝の評価方法は全くわかっていません。東京にいるときの内部被曝の計算が出てきましたが、これは専門家でもなんでもない人が、ICRPの都合のよい解釈方法を使って出した結果に過ぎません。内部被曝と外部被曝は全く異なります。飛行機の外部被曝は全く気にする必要はありません。

 カリウムの内部被曝をことさら危険だと騒いでみたり、飛行機の外部被曝の方が東京にとどまるよりもはるかに危険だとミスリードする。一体、その知識はなんのためなのですか。

◆関連ブログ
放射能と人体(10)安全デマのキモ−実効線量係数とは(250万アクセス)2012年01月13日
内部被曝−その評価と治療方法2011年10月10日
上空の雲に放射能滞留?−飛行機内測定結果2011年07月25日
タグ:P
posted by いんちょう at 21:32 | Comment(3) | 原子力

2012年03月23日

3.14フクシマに原爆が落ちた日−キノコ雲を見た消防士

 3号機の爆発については、今まで何度も分析してきました。もっとも詳しい説明は、3号機の爆発−どう考えても核?(50万アクセス)で分析しています。どこをどう考えても、燃料プールの核爆発としか思えませんが、政府および原子力村は巧妙に隠しています。

 当時の報道の状況などが、最近公開されていますのでそこから再度追ってみます。

だれがどう見てもキノコ雲

まず、公式発表
2012032301.jpg
 よく見てください。「白煙」と書いてあるのも驚きですが、
午後1時55分現在、モニタリングポスト(MP6)付近の測定値は15μSv/h(マイクロシーベルトパーアワー)であり、放射線量の上昇傾向は確認されておりません
午後3時現在、当所の南側(約10km)風下に位置する福島第二原子力発電所のモニタリングポストの指示値に、これまでと比較して大きな変動はありません


 どう考えてもおかしい。まず、爆発については、水素爆発としております。まず第一の証言

【西ドイツ放送】 死の地域に生きる

(4分過ぎから)
実は羽田さんは東電に勤めていた。
事故の起きた時は原発内にいたのだ。
「3号基の爆発は普通のものではありません。ウランとプルトニウムが核分裂を起こしてすべてを吹き飛ばした。でも誰も測定を行いません。政府が望んでいないのでしょう。嘘をついてるのは東電だけでない、国も真実を隠しています。」
本当にウランとプルトニウムの核分裂による爆発ならば、原爆のようなものである


TBSニュースから

消防士が撮った3号機水素爆発の写真 投稿者 samthavasa

 福島第一原発で起きた水素爆発の様子を近くで活動していた消防士がカメラに収めていました。
 これがその写真です。去年3月14日午前11時すぎ、第一原発3号機の水素爆発で立ち上る煙。爆発のすさまじさを物語っています。この写真を撮ったのは、原発から4キロほど離れた地点にいた消防署員。給水が途絶えた原発内に水を運ぶため、川の水をくみ上げる準備をしていました。
 「はっきり見えました。間違いなく爆発が起きたと思いました」(双葉消防本部・志賀隆充指令補)
 放射性物質による被ばくを避けるため、風向きを気にしながら原発の方向を見ていたときの出来事だったといいます。
 「キノコ雲が出てきて、『パン』という甲高い爆発音。『ゴー』という地鳴り」(双葉消防本部・志賀隆充指令補)
 爆発後、現場の放射線量が急激に上がり、慌てて避難したといいます。
 「現場の線量も急激に上がったので、緊急的に撤収作業をして引きあげました」(双葉消防本部・志賀隆充指令補) (08日10:47)

2012032302.jpg2012032303.jpg2012032304.jpg2012032305.jpg2012032306.jpg2013032307.jpg

 この証言で2つのことがわかります。
・爆発後ただちに線量が上昇したこと(東電はプレス発表で、風下の第二原発でも線量は上がっていないとウソをついています)
・キノコ雲->爆発音->ゴーという地鳴り->線量上昇 から、音速を超える爆発だったことがわかります。

枝野官房長官の会見全文〈14日午前11時40分〉から

【福島第一原発3号機】
 東京電力福島第一原発3号機については、昨日来、断続的に海水を炉心に注入してきたところ。この3号機で先ほど、11時01分、爆発が発生をした。爆発の状況等から見て、1号機で発生した水素爆発と同種のものと推定をされている。現地の所長と直接連絡を取り、確認したが、現地の所長の認識としては、格納容器は健全であるという認識を、一番直近のところで、専門家として担当している現地の所長は、11時30分ごろ、報告している。従って、放射性物質が大量に飛び散っている可能性は低いと認識している。


 ウソはついていません。燃料プールの爆発ですから、格納容器は健全と言ってもウソではありません。そして、放射性物質が大量に飛び散っている可能性は低いといっているだけで、飛び散っていないとは、言っていません。さすが弁護士だと思います。

 キノコ雲を見た人の証言・・世界最悪のTsar Bomba の映像と比較してください。


 ピカの証言はありませんが、キノコ雲が上がり、爆発音がして、地鳴りがする。全く同じではありませんか。314にフクシマには原爆が落ちたのです。

追加(2012.3.24)
311の中日新聞記事
2012032308.jpg
 隊員は3号機の爆発に巻き込まれていた。線量計を近づけると毎時1ミリシーベルトもあった。明細服を切り裂いて裸にしてシャワーを浴びてもらいました。切り捨てた服の線量計が次々になりました。警報の設定値は20ミリシーベルト医療施設の復旧が間に合ってよかったとホッとしました。
 とんでもない高線量です。発電所構内でも、これだけ上昇しているのになぜモニタリングポストで上昇していなかったのでしょう。

そして、次は1号機、3号機の爆発の比較と、核爆弾との比較です。


 ヒロシマの核爆弾はウラン1キログラム。今回は見た目だけのカンに過ぎませんが、おそらく1グラムも核物質は反応していないはずです。だからこそ、この程度の被害で済んだのでしょう。建屋内で水素爆発が起き、からになっていた燃料プール内でいわゆる爆縮と言った現象が起きて、ほんの僅かなウラン、プルトニウムが爆発したのだと思っています(3号機は、新品のMOX燃料が使用済燃料プール内に貯蔵されていました)
 ナガサキに投下されたファットマン(プルトニウム型原爆)の構造図
2012032310.jpg

参考までに、爆発前後の衛星写真の比較(現在このリンク元の映像は削除されています)
2012032309.jpg

◆関連ブログ
3号機の爆発−どう考えても核?(50万アクセス)2011年08月10日
【西ドイツ放送】死の地域に生きる−フクシマの真実2011年10月24日
1Fのブローアウトパネルに注目する2012年01月08日
タグ:爆発 1F
posted by いんちょう at 21:06 | Comment(9) | 原子力

2012年03月22日

顕在化してきた健康被害(気になる症例 Part.2)

 公式発表を見ておりますと、フクシマの事故は収束し、除染もほぼ終わり、あとは強制避難地域に人を戻すだけと言った感じです。そして、東北のガレキは、全く汚染されておらず、「絆」のかけ声の下に、多大な税金を使って日本全国にばらまこうとしています。

 この汚染ガレキを全国に振りまこうとしている国、環境省、そしてそれにお墨付きを与えた学者、そして国の安全基準を疑うことなくガレキを受け入れようとしている自治体。全員で日本国民を「絆」の名の下に被曝させ、殺そうとしています。先日、のブログで書きましたが、「このような形で情報を隠し続ければ、数十年後には日本人という国民が本当にわずかになってしまう」(バンダジェフスキー)は決して大げさではありません。日本国民が減少し、五体満足な子どもたちが全くいなくならないと、この国の指導者たちは目が覚めないのですか。内部被曝の怖さを本当にしっているヒロシマ・ナガサキの経験がありながら、なぜこのような事態がマスコミを巻き込んで進んでしまうのでしょう。まるで、第二次世界大戦前夜の状況を見ているようです。

 先日の東京で、世田谷の小学校にお子さんが通われているお父さんから、次の情報をいただきました。

・クラスで2−3名の骨折がある。それも右腕など大きな骨。一番の大けがは、頭蓋骨骨折
・ころんでけがをする子どもが多発している

ツイッターで上記情報を流しましたら、おなじように子どもがサッカーをしているが、骨折してなかなか治らない等々、たくさんの情報をいただきました。(もし、該当される方がおられましたら、コメント欄に地域を含めて、ご記入ください)そして、おそろしいことに既に民間業者がフクシマを含むガレキを燃やしていると噂されている北九州でも、中学生の骨折が増えていると報告が出てきました。(【猛暑】熱中症で人数足りず没収試合…高校野球広島大会[07.09]が、以前から気になっていました。北九州のガレキと関係するのかもしれません)
 子どもの骨折の増加は、既に去年の6月から福島で報告されています。信じられないのなら、日本国民をやめてもらうしかない。タイトルが刺激的ですが、この記事の問題点は、骨折の子供が増えていることだと考えていました。単純に運動不足、牛乳摂取不良では片付けられない問題です。(むしろ、屋外で運動をしている子どもに多い印象です)

 以前より、不自然な#症例についてはまとめております。気になる症例のまとめ 少々時間がたちましたので、再度こちらで別エントリーを書きます。

東日本大震災後に心不全が有意に増加、ACS、脳卒中も
東日本大震災では発災以降、心不全をはじめ、ACS、脳卒中などの循環器疾患が有意に増加していた。特に心不全の増加は、過去の大震災疫学調査では報告例がなく、東日本大震災の特徴の1つであることも浮かび上がった。
 これはバンダジェフスキー氏が指摘している心筋へのセシウム蓄積が原因の可能性があります。(ストレスで片付けられるでしょうが)

山本一太議員の秘書(高崎在住)が49歳で急逝  群馬県高崎市
先週、会った時は、あんなに元気だったのに! 他の地元スタッフは、もっとショックを受けていた。 何しろ、一昨日の会議で顔を合わせているのだ

50代女性 警戒区域入った女性死亡 福島県浪江町
20日午前11時ごろ、東京電力福島第1原発事故の警戒区域に指定されている福島県浪江町で、重機を区域外に持ち出すために許可を受けて入域していた50代の女性が倒れたと119番があった。女性は救急車で同県南相馬市の病院に搬送されたが、午後1時に死亡が確認された。
 政府の原子力災害現地対策本部によると、原発作業員を除けば、警戒区域に立ち入った人が死亡するのは初めて。
 同本部によると、女性は同僚数人と事業者向けの立ち入り許可を受けて入域。急に「気分が悪い」と訴えてトイレに入り意識を失ったという。2012/03/20 20:33 【共同通信】


仁志田伊達市長の入院について今までの経過
 3月14日20時40分頃、自宅において自覚症状があったため、北福島医療センターを受診しました。医師に急性心筋梗塞と診断されたため、県立福島医大に救急搬送。同日23時過ぎに検査及びカテーテル治療及び薬剤治療を行い、治療期間は2週間程度と診断されました。

栗川仁・那須塩原市長が死去2011年12月4日23時22分
 栗川 仁さん(くりかわ・じん=栃木県那須塩原市長)が4日、胸部大動脈瘤(りゅう)破裂で死去、67歳。葬儀の日程は未定。

“孤独死”山口美江さん、前日に愛犬散歩 突然死の可能性も2012.3.10 06:46(横浜在住)
山口美江(やまぐち・みえ)さんが、心不全のため横浜市内の自宅で亡くなったことが9日、分かった。51歳だった。今年2月から、めまいや動悸など体調不良を訴えて通院していたが、病状が急変。8日午前、自宅で亡くなっているのを親族が見つけた。7日に亡くなったとみられる。

「プレジデント」元編集長が死亡 自転車走行中に(03/21 16:19)
 20日午後1時ごろ、栃木県大田原市の県道で、男性が用水路に倒れているのが見つかりました。その後、男性は病院へ搬送されましたが、約2時間後に死亡が確認されました。警察によりますと、死亡したのはビジネス誌「プレジデント」の元編集長で文筆業の樺島弘文さん(56)で、樺島さんの近くにはロードタイプ用の自転車が倒れていました。司法解剖の結果、死因は心不全でした。警察は、樺島さんが自転車で走行中に体調が急変し、そのまま用水路に落下したとみています。

私の手元に来たメールから
新宿の飲食店で、40代後半男性 2011年11月上旬、ひどい頭痛、ぼんやり感、風邪のような症状を訴え通院、MRIを撮ってもらうが異常なし。11月11日夜出勤するも、日が明けて12日深夜2時頃、頭がほてってぼっとするから、冷たい風に当たりに行くと言って、店を出る。その後、地下一階から地上に上がる階段でふらついたらしく転倒。後頭部を打って頭蓋骨骨折し、死亡。
「オーナー」『60代2012年2月下旬、連絡なしに3日続けて店を休んでいたので、近くの友人が心配し、連絡するが不通。警察同伴で、管理人にアパートの部屋を開けてもらうと、風呂場で天野さんの遺体を発見。死亡原因は聞いていないが、風呂場で脳梗塞を起こしたらしい。』
この二件でこの新宿の飲食店は閉鎖された。


ドナルド・ダンさんが死去 国際的ベーシスト 2012年5月13日 23:18 カテゴリー:社会
 死去したドナルド・ダック・ダンさん(AP=共同) 国際的なベーシストとして知られるドナルド・ダック・ダンさん(70)が東京都港区のホテルの客室で死亡していたことが13日、分かった。警視庁が死因を調べているが、事件性は薄いとみられる。

<家宅捜索> 抵抗した40代男、取り押さえ直後に急死 宮城2012年06月13日20時15分
.. 宮城県警銃器薬物対策課は13日、家宅捜索をした同県塩釜市の県営住宅の住人が捜査員ともみ合いになって死亡したと発表した。14日にも遺体を司法解剖して死因を特定し、もみ合った時の状況などを調べる。 同課によると、13日午前8時ごろ、銃刀法違反容疑で同市舟入2の県営住宅4階の一室を家宅捜索したところ、住人の職業不詳、佐藤良浩容疑者(47)が「俺は関係ない」などと言って男性捜査員に体当たりするなど抵抗したため、公務執行妨害容疑で現行犯逮捕した。しかし佐藤容疑者は逃走、同住宅の2階と3階の間の踊り場で捜査員5人が体を押さえつけると、急に動かなくなった。

熱中症の疑い 高校生20人余に
6月14日 15時5分
14日昼すぎ、石川県白山市の陸上競技場で高校生22人が熱中症とみられる症状を訴え、病院で手当てを受けていますが、消防によりますと、これまでのところ、症状の重い生徒はいないということです。(中略)
消防によりますと、現場からおよそ1.5キロ離れた消防本部に設置された温度計では、通報があった午後0時40分ごろの気温は26度3分だったということです。

熱中症か、浅口の中学で8人搬送 岡山2012.6.15 02:05
 13日午後3時前、浅口市の市立鴨方中から、「運動場にいた生徒が倒れた」などと119番通報があった。笠岡地区消防組合の救急隊員が駆けつけ、不調を訴えた2〜3年生の生徒計8人(男3人、女5人)を病院に運んだ。同市教委によると、数人が熱中症と診断されたという。当時、同校は体育祭の閉会式の最中だった。

前日のランニング中に死亡?野球部員遺体で発見読売新聞 7月29日(日)21時1分配信
 29日午前9時45分頃、新潟市秋葉区の公園脇の斜面で、県立新津高校野球部の1年の男子生徒(16)がユニホーム姿で倒れ、死亡しているのを秋葉署員が見つけた。同署は、目立った外傷がないことなどから、28日の部活動のランニング中に熱中症で倒れて死亡した可能性があるとみて調べている。
 同署などによると、生徒は28日午後1時過ぎから、ほかの部員と一緒に校外に約10キロのランニングに出かけた。各自のペースで走り、野球部の監督と部長が車で帯同。生徒が折り返し地点で給水するのは確認されていた。その後はグラウンドで練習し、午後7時頃に解散した。男子生徒が戻ってきたかどうかは、誰も確認しなかったという。


中日の稲葉2軍投手コーチが死去 脳内出血で
2012年8月11日 22時23分
 プロ野球中日は11日、稲葉光雄2軍投手コーチが試合中に体調不良を訴えて名古屋市内の病院に運ばれ、脳内出血のため、同日午後8時39分に死去したと発表した。63歳。静岡県出身。葬儀・告別式の日程は未定。
 中日球団によると、ナゴヤ球場で行われていたウエスタン・リーグの広島戦の試合中に具合が悪くなり、病院に搬送された。
 稲葉氏は1971年にドラフト2位で中日に入団。76年オフに阪急(現オリックス)に移籍し、83年に引退した。通算成績は331試合に出場し、104勝80敗2セーブ、防御率3・44だった。(共同)

 40代〜50代は持病がなく、前日まで元気にしていた方が急に亡くなるようなことは今まではありませんでした。いつまで、情報を隠すのですか?みんなが気がつくような状況になってからでは、手遅れです。

 放射能を本質的に怖いものです。このような被害の原因を明らかにするのは無理でしょう。しかし、311以前と以降で何が違うか。よく考えてみましょう。政府の完全犯罪を許してはなりません。

<福島第1原発>男性作業員が心肺停止 病院搬送後に死亡 毎日新聞 8月22日(水)20時50分配信
 東京電力は22日、福島第1原発で作業していた男性が心肺停止となり、福島県いわき市の病院に救急搬送されたと発表した。県警によると、男性は57歳で同日午後に死亡した。東電は「倒れた原因は不明だが、被ばく線量から放射線の影響ではない」としている。同原発の収束に当たった作業員の死亡は、東電の把握分で過去に4例ある。

 男性は22日午前9時過ぎから、全面マスクと防護服を着用し、作業員5人と汚染水貯蔵タンクの増設に従事した。同50分ごろ、熱中症対策で休憩室で休んでいたが、まもなく体調不良を訴えた。午前10時35分ごろ、別の作業員が意識不明の状態で倒れているのを発見した。

 男性は昨年8月から第1原発で勤務し、22日は1週間の休暇明けだったという。被ばく線量は同日で0.03ミリシーベルト、累積で25.24ミリシーベルト(暫定値)。【阿部周一】

komatsunotsuma:@onodekita ミッツ 40度近い熱で119番 nifty.jp/TUmApU [http://twitter.com/komatsunotsuma/status/238326690818969600]

スーパー研究生光宗、鼻血止まらず全休
 AKB48の「スーパー研究生」こと光宗薫(19)が、東京ドーム公演を3日間とも休演することが24日、決まった。数日前から体調不良を訴えており、20日には交流サイト「グーグルプラス」に「何だか両方の鼻から鼻血が止まらんよ〜」とつづっていたが、本番までに回復しなかったようだ。 [2012年8月25日10時42分 紙面から]

<保育所事故>プールでおぼれ、重体の女児死亡 茨城
毎日新聞 8月24日(金)20時40分配信
 茨城県五霞(ごか)町の認可外保育所「東関東子育てサポートセンター」の家庭用ビニールプールでおぼれ、重体だった小林優心(ひなみ)ちゃん(3)=埼玉県久喜市南栗橋=は24日午後、搬送先の病院で死亡した。茨城県警境署は安全管理に問題がなかったか、経営者の男性(62)から事情を聴くなど調べている。
 同署によると、保育所には当時、優心ちゃんを含め13人の子どもと職員3人がいた。優心ちゃんは、職員が目を離した約5分の間におぼれたとみられる。プールには深さ23.5センチまで水が入っていた。【岩嶋悟】

33才F 東京 書店員白血病で死亡
#症例

全日本・曙が急性肺炎で緊急入院2012年9月1日
 プロレスラーとして活躍する第64代横綱・曙(43)が急性肺炎で30日に緊急入院したことが31日、主戦場の全日本プロレスから発表された。
 曙は8月26日に大仁田厚との「ノーロープ有刺鉄線バリケードマットダブルヘルメガトン電流爆破デスマッチ」を制したばかり。その後、体調不良を感じて病院で検査を受け、肺炎と診断された。全日本のリングドクターも務める林督元医師は「右記疾患(急性肺炎)にて加療を要する。二ケ月程の休業が必要と思われる」としている。

自衛官、歩道橋から川に飛び込み重体 着水の衝撃で気失い溺れる?2012.8.14 14:46 [事故・災害]
 13日午後2時半ごろ、宮城県丸森町不動で、北海道安平町の陸上自衛隊安平駐屯地所属の3等陸曹、千葉幸一郎さん(29)が歩道橋から川に飛び込んだ際、胸を水面に強く打ち付け、意識不明の重体となった。

 宮城県警角田署によると、橋の高さは9・3メートル。着水の衝撃で気を失い溺れたとみられ、一緒に遊んでいた友人が川底に沈んでいる千葉さんを発見し、119番した。

 安平駐屯地によると、千葉さんは7日から夏季休暇で、宮城県大和町の実家に帰省中だった。



米・ヨセミテ 感染症2人死亡で警戒を2012年9月1日 17時21分
アメリカ・カリフォルニア州の観光地、ヨセミテ国立公園に滞在した観光客2人が、野ネズミが媒介するウイルスによる感染症で死亡したことから、アメリカの保健当局は、この夏に公園内の施設に宿泊したおよそ1万人を対象に、高熱やせきなどの症状があれば病院で検査するよう呼びかけています。

アメリカのCDC=疾病対策センターによりますと、この夏ヨセミテ公園内にあるロッジに宿泊した観光客6人が、野ネズミが媒介するハンタウイルスによって肺の感染症にかかり、先月このうち2人が死亡しました。

ワイルドじゃなかった…スギちゃん 番組収録中にけが 全治3カ月の重傷
 人気お笑いタレントのスギちゃん(39)が1日未明、テレビ朝日のバラエティー番組の収録中にけがをした。
 胸椎を骨折し、全治3カ月という。

 同局広報部は「安全には細心の注意を払っておりましたが、結果として杉山さん(本名)がケガを負われたことについて、大変申し訳なく思っております。深くお詫びするとともに、1日も早い回復をお祈り申し上げます。状況をよく調査した上で、再発防止策を徹底してまいります」とコメントした。 [ 2012年9月1日 11:53 ]

プールに沈んだ男児発見 群馬・中之条町、意識なし2012.8.16 15:43
 16日午前11時25分ごろ、群馬県中之条町の「中之条町ふれあい町民プール」で、プール内に沈んでいる男児(5)が見つかり、監視員が119番した。吾妻広域消防本部によると、男児は意識がないという。
 吾妻署によると、男児は母親(36)、兄(7)と一緒に来ていた。同署は男児が溺れたとみて経緯を調べている。

授業中プールでおぼれ意識不明の重体 東京・葛飾で中2男子2012.9.4 18:04
 4日午前11時20分ごろ、東京都葛飾区亀有の区立亀有中学校のプールで、水泳の授業中、中学2年の男子生徒(14)が沈んでいるのを同級生が見つけた。生徒は男性教諭に引き上げられ、病院に運ばれたが意識不明の重体。
 警視庁亀有署は教諭らから事情を聴くなどして、当時の状況や生徒の持病の有無について調べている。
 同署によると、生徒はプールの中央付近で見つかった。プールは最も深い部分で深さ約120センチで、生徒は身長約150センチという。当時は3時間目の保健体育の授業中で、2クラスの生徒約50人に教員2人が付き添っていた

光化学スモッグで中学生ら61人被害 うち2人救急搬送 千葉2012.9.6 21:35
 千葉県は6日、県内で光化学スモッグ注意報が発令された5日午後、君津市と習志野市の中学校で生徒や教員計61人が、のどの痛みなどの健康被害を訴えたと発表した。うち女子生徒2人が呼吸困難を訴え救急搬送されたが、点滴などを受けた後に帰宅した。いずれも軽症。県は光化学スモッグが原因とみている。

 県によると、君津市立周西南中学校で、生徒らがグラウンドや体育館で体育祭の練習中、生徒2人がせきが出るなどの体調不良を訴えて早退。ほかに生徒30人と女性教員2人がのどの痛みなどを訴えたという。

 習志野市立第三中学校でも、グラウンドや体育館で部活動中だった生徒27人がのどの痛みを訴えた。うち1年の女子生徒2人が、せきが止まらなくなるなどして病院で診察を受けた。

インフルエンザ感染で学級閉鎖 墨田区立小 都内で今季初2012.9.6 22:57
 東京都教育委員会は6日、墨田区立横川小学校(和田真樹子校長)の2年生1学級が、インフルエンザの集団感染で6、7の2日間、学級閉鎖すると発表した。都内の公立校では今季初。

 都によると、児童34人のうち38度以上の熱と体のだるさ、のどの痛みなどを訴えて11人が欠席。うち9人がインフルエンザと診断されたという。

 都教委などではうがいや手洗いの励行を呼びかけている

ウクライナのパラリンピック選手がセミヌードを披露、「私が足を失ったのは、原子力発電所の放射能漏れが原因」2012090708.jpg
出典元:Paralympian rower bares all for ESPN's Body Issue and reveals 'for me, eating is one of the hardest - DailyMail(7/12)

狩野英孝の父60歳宮司急死
 タレント狩野英孝(30)の父、狩野勉さんが急死していたことが8日、分かった。60歳だった。死亡した日時、死因、葬儀日程などは遺族の意向で公表されていない。勉さんは宮城県栗原市で創建1500年の歴史を持つとされる桜田山神社の第38代宮司。勉さんは生前、長男の英孝が後継者になるように望んでいた。神社は08年6月の岩手・宮城内陸地震と11年3月の東日本大震災で被災したが、復旧した。[2012年9月9日6時15分]

パラパラ漫画で忙しかった鉄拳 肺炎で入院していた
2012年9月9日(日)15時39分配信 アメーバニュース
 お笑いタレントの鉄拳(40)が9月1日から5日まで肺炎で入院していたことをブログで報告している。
 鉄拳は「体調がずっと悪いのと、前に健康診断をした結果、呼吸器官だけ再検査と書いてあったので、ついでに診てもらったらなんと!肺炎でした」と1日に明かしており、「ずっとパラパラマンガ作成で忙しかったから休めって事かな」と書いていた。
 その後は病院の食事や体調について綴ったブログを更新。4日目には体調も回復し退院となったという。現在は自宅で安静と言われているようで「暇なので、TSUTAYAで映画のDVDをいっぱい借りた」と書いており、順調に回復している様子。

西宮駐中国大使:路上で倒れ意識不明 渋谷の自宅近く毎日新聞 2012年09月13日 12時55分(最終更新 09月13日 13時21分)
 13日午前8時45分ごろ、東京都渋谷区松濤2の路上で「人が倒れた」と通行人が110番した。警視庁などによると、倒れていたのは西宮伸一駐中国大使(60)で、病院に搬送されたが意識不明の状態という。
 警視庁などによると目立った外傷はなく、事件性はないとみている。西宮大使は自宅近くの歩道で倒れたという。
 西宮大使は11日の閣議で、丹羽宇一郎・前駐中国大使の後任として就任が決まったが、直前の7〜9日には外務審議官(経済担当)として野田佳彦首相に同行してアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席。事務方のトップとして現場を取り仕切った。
 外務省人事課によると、大使については「発令後40日以内に日本を出ること」との規則があり、実際の着任は10月の見通し。西宮大使が入院したとの情報は13日午前、外務省にも入り、同省幹部は「体調を崩されたと聞いた。細かいことは分からない」と語った。

笑い飯・哲夫が風疹に罹患 当面の仕事キャンセル
オリコン 9月14日(金)1時56分配信
 漫才コンビ・笑い飯の哲夫が風疹に罹患し、当面の間活動を休止することが14日、わかった。現在は37度程度の微熱が続いているという。今後は医師の判断のもと仕事を再開する時期を決める。
笑い飯哲夫「来年結婚」宣言も交際有無明言せず
 所属事務所によると13日朝から全身に赤い発疹があり、夜より体調がかんばしくなく、都内のテレビ局内の診療所で診察を受けたところ医師から風疹と診断。最大5日間の自宅療養をとるよう告げられたため、当面の仕事をキャンセルすることが決まった。

小学生23人手当て 熱中症か
9月26日 10時26分大阪の豊中市消防本部に入った連絡によりますと、26日午前9時45分ごろ、豊中市立桜井谷小学校で小学生23人が熱中症の疑いがあるとの通報があり、消防が出て手当てを行っています。
学校によりますと、運動会の練習中に児童が気分の悪さを訴えたということです。
大阪管区気象台によりますと午前10時の豊中市の気温は25度6分でした。

吉瀬美智子 足指骨折で全治1カ月 海外ロケは痛み止め飲み乗り切る
デイリースポーツ 9月25日(火)18時8分配信
 女優・吉瀬美智子が25日、自身のブログで、左足の人差し指を骨折し、全治1カ月と診断されたことを明かした。ケガをしたのは先月で、海外ロケ中のホテルの風呂場で転び、足指を強打。帰国後も痛みがひかず、帰国後の24日に病院に行ったところ、骨折と診断されたという。
 ケガをした状況について、吉瀬は砂漠を裸足で走るロケ前日、足元がアップになるからと踵(かかと)磨きに励み、翌朝のシャワーの際に、「綺麗になった踵のお陰で 転倒…(笑)左足の人差し指を強打し激痛が…」と記述。周囲に相談したところ「骨折だと歩けないし、もっと腫れる」と言われ、自己判断で「打撲で良かった〜」と安心。砂漠を走るロケは、痛み止めを飲み、乗り切ったという。
 しかし、帰国後、「治りが余りにも遅い」ため、レントゲンを撮りに24日、病院へ行ったところ、先生から「折れてます」と言われたという。「聞いた瞬間から『痛い』と私…。全治1ヶ月だそうです(笑)自己判断はやめましょう!」と自虐的にブログでつづっている。

運動会練習の児童ら熱中症か…37人搬送
 26日午前9時45分頃、大阪府豊中市柴原町の市立桜井谷小学校(福森洋一校長、児童数624人)で、運動会の練習をしていた児童が頭痛や吐き気など熱中症の症状を訴えていると、同校教頭から119番があった。救急車など約20台が出動し、3〜5年生37人を病院に搬送した。市消防本部によると、16人が中等症、21人は軽症という。
 市教委によると、午前8時30分頃から全校児童が校庭で運動会の開会式の練習を始め、その直後から児童が次々と体調不良を訴えた。
 大阪管区気象台によると、午前8時現在、同市の気温は21・7度、同9時は23・9度だった。
(2012年9月26日15時48分 読売新聞)

金子哲雄さん急死…まだ41歳
 流通ジャーナリストとしてテレビでも活躍した金子哲雄さんが2日午前1時18分、肺カルチノイドで、都内の自宅で死去した。41歳だった。
 関係者によると、約1年ぐらい前から同病に冒され、治療を続けてきたというが、有効な治療法がない状態だったという。
 最近1カ月ぐらい前から容体が悪化し、入退院を繰り返していたがこの日、妻にみとられ、自宅で亡くなったという。
 [2012年10月2日20時8分]


「w―inds.」橘慶太 扁桃腺を切除「ようやく思いっきり歌える」

「w―inds.」橘慶太 扁桃腺を切除「ようやく思いっきり歌える」スポニチアネックス 10月7日(日)16時37分配信
 3人組男性ダンスユニット「w―inds.」のボーカル・橘慶太(26)が9月に扁桃腺を切除していたことが分かった。7日、自身のブログで明らかにした。
 扁桃腺は昨年ぐらいから悪化し始めたといい、「今年なんて一週間のうち4、5日は熱ある状態で、最悪だったんで手術を決めまして」と橘。「一週間の入院は地獄のような生活でしたが、今は体調が良すぎて逆に怖いです」と回復ぶりをつづり、「これでようやく思いっきり歌えるぜー。チェストボイス(地声)のコントロールが今はまだ難しいけど、きっとこれでまた僕は一つ大きくなるでしょう」と喜んでいる。
 「w―inds.」は01年にメジャーデビューし、同年、日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞。02年にはNHK紅白歌合戦に初出場した。

憂歌団」ドラマー・島田和夫さん、自宅前で急死…58歳、事件性は無しスポーツ報知 10月3日(水)8時2分配信
 1998年に活動休止した人気ブルースバンド「憂歌団」で活躍したドラマーの島田和夫さんが急死したことが2日、分かった。58歳だった。関係者によると1日深夜から2日未明にかけて、神戸市中央区の自宅前で倒れているのが発見された。県警は島田さんかどうかの確認を終えていないが、発見された遺体については事件性はないとみている。島田さんは先月27日にも神戸市内のライブハウスでドラムをたたいたばかりだった。
 「憂歌団」の元マネジャーによると、島田さんは1日深夜から2日未明にかけて、神戸市中央区の自宅前で倒れているのが発見された。通報を受けた兵庫県警生田署は当初、身元不明の変死体として扱ったが、島田さんの親族が生田署で遺体が島田さんであることを確認したという。
 県警は本紙の取材に、発見された遺体について「殺人など事件性はない。広報事案ではないので、発見日時や経緯などについてはお答えできない」とし、島田さんかどうかの最終的な確認はまだできていないとしている。

沙也加 降板理由の「諸事情」は「急性胃腸炎」と説明デイリースポーツ 10月2日(火)21時30分配信
 女優・神田沙也加(26)が、3日から出演予定だった舞台「マクロス ザ・ミュージカルチャー」(東京ドームシティホール)を降板することが2日、分かった。所属事務所が同日、公式ブログ上で発表した。

 事務所によると、けいこ期間中から神田は「体調不良」を訴えており、1日に「過労による急性胃腸炎」と診断された。1週間ほどの静養が必要で、現在は自宅療養中という。また、主催者が1日、降板理由を「諸事情」と発表したことで、さまざまな憶測を呼んだことから、事務所はブログで「当初は、ファンの皆様にご心配をおかけしたくないという思いから、主催者側に降板理由を『諸事情』ということで発表をお願いしておりました」と事情を説明した。


吉本新喜劇の酒井藍が体調不良で入院

吉本新喜劇の酒井藍が体調不良で入院オリコン 10月2日(火)14時26分配信
 吉本新喜劇の酒井藍(26)が体調不良のため、入院したことが2日、わかった。所属するよしもとクリエイティブ・エージェンシーが発表した。
 酒井は9月28日夕方にテレビの生放送後に体調不良を訴え、医師から「過労による体調不良」と診断され、翌日から実家に近い奈良県内の病院に入院。現在も入院中で、1週間程度の入院加療が必要という。
 病状については「当初は話すこともままならないほど、憔悴しておりましたが、現在は話せるようになり、快方に向かっている」とし、「退院後は様子を見て、復帰いたします」としている。

金子哲雄(カネコ テツオ) 流通ジャーナリスト。 1971年4月30日生まれ、東京都出身。テレビのワイドショーをはじめ、ラジオや講演会などで活動。お買い得情報や値切り術を分かりやすく解説し、親しみやすいキャラクターで人気を博す。12年10月、肺カルチノイドのため41歳で死去。
2012年10月05日 更新

このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック
Facebook

埼玉・深谷で253人が集団食中毒
産経新聞 10月8日(月)18時58分配信
 埼玉県は8日、同県深谷市内の自治会で発注した弁当を食べた3〜89歳の男女253人が腹痛や下痢などの症状を訴えたと発表した。
 原因菌は判明していないが、県は集団食中毒と断定、弁当を作った業者「中林商店」(同市)を食品衛生法に基づき3日間の営業停止処分とした。患者のうち女性1人が腹痛で意識を失い、後に急性心不全で死亡したが、その他は全員軽症で、ほぼ完治しているという。
 県によると、弁当は9月30日に同市大寄(おおより)地区で予定されていた自治会主催の運動会で提供するために作られたが、雨天で延期になり、同日昼に弁当645人分が家庭に配られた。食べた住民のうち、8日午後3時までに253人が発症。うち89歳の女性がその後に腹痛で意識を失い入院、病状が悪化し、10月1日未明に死亡したという。
 弁当の中身はサケとコンブのおにぎり、ウインナーなど。

2012.10.25 18:10
「あさラジ!」新保友映アナ、動脈瘤手術していた新保友映アナ
 ニッポン放送の人気番組「あさラジ!」(月〜金曜前5・0)でおなじみの新保友映アナウンサー(32)が、23日に都内の病院で脳にできた動脈瘤(りゅう)の除去手術を受け無事成功したことが25日、分かった。
32歳女性脳動脈瘤手術脳動脈瘤が判明したのは、 「ある日右手がしびれ、握力が極端になくなり、おかしいと思って受診したら発見した」
「コイル塞栓術」で、脳にできてしまった動脈瘤が破裂するのを防ぐ手術をしてもらいました。

GACKT、体調不良で入院していた…久々更新のツイッターで明かす
2012年10月28日(日)22時32分配信 シネマトゥデイ
 歌手・俳優のGACKTが、体調不良のため入院していたことをツイッターで明かしている。
 GACKTは28日、約2か月ぶりにツイッターを更新。「久しぶりだな。元気にしてたか?随分と間が空いてしまったな。とにかく、ドラマにレコーディングに入院にと、バタバタしてた」とつづり、入院していたことを明かした。
 詳細は伏せているものの、「なんとか復活したって感じか。倒れたときは死ぬかと思ったがな。あははははは」「何とか、死なずにすんだが。あははははは。この季節になると、どうしても体調を崩して一度死にかけるよな・・・。ま、生きてることに感謝!!!だな」と過労が原因であることをうかがわせている。

社民の重野幹事長が肺炎で入院2012.10.25 12:03
 社民党の重野安正幹事長が肺炎で大分県内の病院に入院していることが25日、明らかになった。同日の常任幹事会で又市征治副党首が報告した。重野幹事長は今月中旬に体調を崩し、肺炎と診断された。又市副党首は常幹で体調管理に気をつけるよう議員に呼びかけた。

高知県内早産増ICU満床2012年06月09日08時17分
 県内3病院に18床ある新生児集中治療室(NICU)が3月以降、常時満床状態となっている。早産によって体重千グラム未満で生まれる赤ちゃんが今年、昨年の倍のペースで増えていることが原因。5月末には対応し切れなくなり、妊婦を県外に搬送する事例も初めて出た。県は来春以降、増床する計画だ。

宮本笑里、急性腎盂腎炎で入院
  人気バイオリニストの宮本笑里(28)が急性腎盂(じんう)腎炎のため入院中であることが23日、分かった。公式サイトによると、宮本は18日から高熱が続き、19日に医師による診断を受けた。約2週間の入院、点滴での治療を行い、約2週間療養する。復帰については経過を見ながら、判断するとしている。(スポーツ報知)

NMB渡辺美優紀、胃腸炎で握手会欠席
  アイドルグループ・NMB48の渡辺美優紀(19)が27日、大阪・ATCホールで行われた同グループの握手会を体調不良のため欠席した。(オリコン)

海原しおり、脳腫瘍で年内休養 年明け復帰…「一日でも早く舞台に」

w-inds.橘慶太(26) 先月に扁桃腺を切除!苦しんでいた状態から解放

宇多田ヒカル熊野古道お遍路中に左足首靭帯損傷

スマイレージ・和田彩花が右足首の靱帯損傷 秋ツアーはダンス控えて出演
吉瀬美智子 左足人差し指骨折で全治1ヶ月!ケガ負いながら女優魂で走りきる

舞台本番中に負傷の早乙女太一、左かかと骨折で全治3ヶ月

福島で心臓病患者が急増 狭心症は1.6倍に! 2012年11月2日 22:00 

歌舞伎の片岡仁左衛門さん休演 体調不良 2012年11月2日18時41分

野田首相、再びろれつ回らず=参院本会議
時事通信 11月2日(金)21時28分配信
 野田佳彦首相が2日の参院本会議での答弁で、前日の衆院本会議に続き、ろれつが回らなくなる場面があった。首相は「(東京電力福島第1原発)廃炉に向けた取り組みが、これまで経験のない困難を伴うことら、ことから…」と発言した後、手を口の周りに当てて、言い直した。 


山尾啓一氏が死去 マックスバリュ北海道社長 2012/10/30 21:48
 山尾 啓一氏(やまお・けいいち=マックスバリュ北海道社長)29日、心不全のため死去、60歳。

またダウン…体調崩した松井珠理奈の頑張りが心配になる
AKB48の第28弾シングル「UZA」で大島優子とダブルセンターを勤めている“松井珠理奈”。SKE48のチームSにも所属している珠理奈ですが、体調不良になったようです。以前、入院するまで体調を崩していたので心配です。

加藤進氏が死去 住友商事会長 2012/10/31 13:33
 加藤 進氏(かとう・すすむ=住友商事会長)10月30日、心不全のため死去、65歳。連絡先は同社秘書部。お別れの会を行うが日取りなどは未定。

田端悟氏が死去 元バックスグループ取締役 2012/10/31 14:02
 田端 悟氏(たばた・さとる=元バックスグループ取締役)10月30日、肺がんのため死去、48歳。


脚本家の高田拓土彦氏死去時事通信 10月31日(水)12時22分配信
 高田 拓土彦氏(たかだ・たつひこ、本名龍彦=たつひこ=脚本家)10月1日午後11時58分、肺がんなどのため東京都文京区の病院で死去、67歳。

shinrai669669:@onodekita めちゃくちゃ元気な自衛隊OBが、基地祭にお出かけになり、気分が悪くなって大動脈乖離でお亡くなりになられました。享年62歳、みんな彼の死が信じられない。jiji.com/jc/c?g=obt_30&… [http://twitter.com/shinrai669669/status/259435080039137280]
角裕行氏死去(元陸上自衛隊第9師団長、元陸将)
 角 裕行氏(すみ・ひろゆき=元陸上自衛隊第9師団長、元陸将)13日午後0時8分、大動脈解離のため千葉県木更津市の病院で死去、62歳


ノリスケさんの声…声優・荒川太朗さん死去読売新聞 11月18日(日)20時23分配信
 声優の荒川太朗(あらかわたろう)(本名・佐藤康夫(さとうやすお))さんが15日、多臓器不全のため死去した。56歳だった。
 告別式は20日午前10時、東京都荒川区町屋1の23の4町屋斎場。喪主は妻、佐藤敦子さん。
 アニメ「サザエさん」のノリスケの声などを演じた。


訃報:牧野エミさん53歳=女優
毎日新聞 2012年11月17日 18時35分(最終更新 11月17日 23時57分)
 牧野エミさん53歳(まきの・えみ、本名・牧野恵美=まきの・えみ、女優)17日、肝臓がんのため死去。通夜は18日午後6時、葬儀は19日午後0時半、兵庫県宝塚市栄町2の10の13の大林寺会館。喪主は母てるさん。
 関西を拠点に小劇場界の女優として活躍。ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」水曜日パートナーを務め、今月14日まで出演していた。


画家の松本哲男さんが死去 壮大な風景画描く
 壮大なスケールの風景画で知られる日本画家で東北芸術工科大前学長、日本美術院理事の松本哲男(まつもと・てつお)さんが15日午後1時48分、呼吸不全のため金沢市内の病院で死去した。69歳。栃木県出身。葬儀・告別式の日取りなどは未定。
 今野忠一さんに師事し、院展を中心に活躍。世界三大瀑布を描いた大作のシリーズなど自然や風景を題材に壮大なスケールの絵を描き続けた。1984年「大同石仏」で芸術選奨文部大臣新人賞。93年「グランド・キャニオン」で内閣総理大臣賞。2006年から11年にかけて東北芸術工科大(山形市)の学長を務めた。2012/11/15 20:33 【共同通信】

浴室で2人死亡 46歳男性は脳内出血、0歳女児は水死バンダジェフスキー氏 このような形で情報を隠し続ければ、数十年後には日本人という国民が本当にわずかになってしまう2012年03月21日
信じられないのなら、日本国民をやめてもらうしかない。2011年06月28日
気になる症例のまとめ2011年09月11日続きを読む
posted by いんちょう at 21:22 | Comment(57) | 原子力

2012年03月21日

バンダジェフスキー氏 このような形で情報を隠し続ければ、数十年後には日本人という国民が本当にわずかになってしまう

 昨日もご紹介したバンダジェフスキー氏の

バンダジェフスキー博士院内講演会


Video streaming by Ustream

書き起こしは、解剖でセシウムが心臓に蓄積する事を証明したユーリ・バンダジェフスキー博士会見3/18(動画・内容書き出し)から
私は研究の中で、放射性物質が体の中に入り込むというのが、非常に人の健康に悪いという事が分かりました。
体内に入ると本当に危険な放射性物質、その放射性物質というのは、数1000人なのか、それとも数100万人なのか、多くの方々が影響を受けることになると思います。
今後も福島で原発が爆発したという事で、数多くの方がこれによって影響を受けております。

今の状況を是非、皆様には客観的に評価していただきたいと思います。
そして、以前にソ連の政府の首脳が、またそれ以後ソ連が無くなってさまざまな国になりましたが、そこにいる政権についている人たちの間違いを繰り返していただきたくないと思っています。

チェルノブイリの原発事故の後、政治が取った対策によって、実を言いますとこの地域では出生率よりも死亡率の方が非常に多く上回っています。
どんどん、どんどん、この地域に住んでいる人々が、特に若い人々が、重い病気によって死んでいっている状況があります。

週刊東洋経済:
日本での内部被ばくの深刻度についてですが、「福島の事故について大変心配している」とおっしゃいましたが、日本に来られてお話しを聞かれたり、調べられたりして、どのような件に非常に深刻度が見られるかどうか、お考えなのか、もし、具体的に何かありましたら教えていただきたい。

バンダジェフスキー博士:
残念ながら現在のところ情報が少ないんです。
自分たちで情報を隠しているんです。
もしも、このような形で情報を隠し続ければ、数10年後には日本人という国民が本当にわずかになってしまう
この悲劇を小さな事故だと思ってはいけません。
安心したいのは分かります。でも厳しいんです。
しかし、世界にとっても、福島から多くの放射性核種を受けるという事で、大変な問題なんですが、
特に大きな問題は日本がその放射性核種を、今はビジネスのことを考える必要はないと思います。
日本の国民を救うこと。
皆さんは汚染地域の地図がありますがこれをどうやって調べるか分かりますか?
非常に大きな汚染です。高い汚染です。
多分放射性核種は人々の体内にもう、入りこんでいるんではないでしょうか。
でもそれを測っていませんよね、誰も。
なんかみなさん何は何でも知ってて、何でもできると、そんな感じを持っているのではないでしょうか?

私は日本のお医者さん、そして学者の方で、チェルノブイリを研究された方の研究成果も知っております。
ゴメリの医科大学で1994年に国際シンポジウムを開きました。そこにも来て下さいました。

その中で私達が発表した、「セシウムは心臓に非常に危険だ」ということについても、日本の学者の方々は深い理解を示しておられました。

しかしながら、そういう経験があるにもかかわらずその経験が生かされていないのが理解できません。

このような形で、何も見えない状況、そして情報がない状態で、どうやって人々への手助けができるでしょうか?なんにも出来ないと思います。

結局、「黙っている」という政策がウクライナやベラルーそまた、ロシアの地域に非常に状況を??させておりまして、これは人口を、統計上本当に悲惨な状況です。

私がレクチャーで使った資料をこれから改めてお見せしてもいいんですけど、結局私達が経験したことをもう一度みなさん方が繰り返そうとしているように思えるんです
今やらなければそういう事が起きてしまいます。

日本の場合人口密度が高いです。
ですから、密度が高い分多くの人がこれで被害を受けるわけです。

結局津波の後のがれきが散乱しています。これは放射性物質の源でもあります。

そういう放射性物質の汚染源を早く排除しなければなりません、そういうものを日本全国にばらまく必要はないわけです。


このような黙っているという政策が、昔独裁政権であったソ連の共産党政権、この中で行われたなら分かりますけど、この21世紀に暮らしている文明社会である日本でも、そういう事が行われる事が理解できません。


 バンダジェフスキー氏が話していることには、きちんとした裏付けがあります。
2012032101.jpg
 チェルノブイリ事故は1985年−もはや人口増加ではなく、人口減少のグラフです。チェルノブイリよりも放射能は少ないから大丈夫と思っていませんか?そもそも、チェルノブイリは1週間足らずで、大規模な放射能拡散は止めています。チェルノブイリは、100万キロワットの原子炉1基のみの事故であるのに対して、フクシマは、1−4号機の合計280万キロワット+使用済燃料プールですから、はるかに規模は大きいのです。実際、次のような記事があります。

政府、汚染の深刻さを未だ理解せず松本市長 菅谷 昭 氏
――国に現場の声を拾う姿勢があまりにも乏しい…。
菅谷 政府が対策委員会を開いても、結局、メンバーの中に放射能災害の現場が分かっている人がいなければ話は前に進まない。実際に参考人として招致される学者の先生方は、ほとんどが本当の事故現場を知っている訳ではなく、机上の空論だ。そして、目下、出てくる情報は予想を遥かに超えて汚染が酷い。8月末に文部科学省が一般公開したセシウムの汚染マップ(※図1)は、それだけを見ても普通の人ではわからないが、今回私が特別に作成したチェルノブイリ事故10年目の放射能汚染図(※図2)と比較すればいかに酷いかが分かるだろう。今回の事故で放出された放射性物質はチェノブイル事故の時の10分の1〜2程度と言われていたが、この図を見ると、むしろ福島の方が汚染度合いは高い。事故当初に米国が80Km圏内を避難区域としたのも当たっていたと言える。結局、政府はこういった事実を知らず、若しくは知ってはいても何も分からないまま、すべての判断をしていた訳だ。私は、この図で青色に塗られた地域に関しては、せめて子どもたちだけでも避難させたほうが良いと思う。実際に、こういった真実が徐々に住民に伝わり始めたことで、最近では自主的に福島から移住する人たちが増えてきている。チェルノブイリの低染量被曝地で起こっていることを知れば、それは当然の選択だろう。

――一方で、川内村では帰村宣言が出されたが…。

菅谷 村長さんの気持ちも分からないではない。福島県では昨年、約30人の方々(村長も参加)がベラルーシとウクライナを視察されたようだが、そこで誰もいなくなった汚染地域の町や村を目の当たりにして、絶対に自分の村をそのような状態にしたくないとお考えになったのだろう。そして、野田総理も住民の帰還を復興の重要課題に掲げ、除染を早く終えて、軽度の汚染地域には住民を戻すように指示している。しかし、それは汚染の深刻さが全く分かっていない行動だ。ベラルーシでは原発から90km地点の軽度汚染地域と指定されているモーズリ(私も住んでいた地域)でも、子どもたちの免疫機能が落ち、風邪が治りにくくなったり、非常に疲れやすくなったり、貧血になるといった、いわゆるチェルノブイリエイズの症状が出ている。併せて、早産、未熟児等の周産期異常も増加している。そこで福島でモーズリに相当する汚染地域をこの図で比較してみると、福島市や郡山市も含まれていることがわかる。すこし大袈裟と言われるかもしれないが、この辺りに住み続けた子どもが、将来チェルノブイリエイズと同じような症状を発症する可能性も否定できないということだ


図1
2012032102.jpg

図2
2012032103.jpg

 私が311以降、一番危惧していることを両氏がずばっと切り込んでくれました。放射能ガレキを全国拡散してしまいますと、本当に日本民族で将来まともな人間が本当にいなくなります。今までの廃棄物とは全く違います。少しでも汚染されていれば、それを少量取り込んでしまうだけで、子々孫々にいわゆるたたりとなって、影響が現れることでしょう。

 日本が世界でこれだけ力を持つのは、資源はなくとも勤勉な民がいるからです。その一番の力の源を抹殺するような政策をとるとは、一体だれのための政治なのでしょうか。

 今週号のゴルゴ13に「権力者の決めたルールに従うのは、弱者のみだ」とありました。我々は、自分の命を守るために声を上げなければなりません。

◆関連ブログ
子どものタンパク尿検査を−バンダジェフスキー氏の講演会から2012年03月20日
死の灰の正体−無脳児、単眼児の出産も2012年03月16日
フクシマの今−韓国テレビと投稿から2012年03月12日
福島はまるで別世界・・グリーンピース2011年08月09日
posted by いんちょう at 21:41 | Comment(9) | 原子力

2012年03月20日

子どものタンパク尿検査を−バンダジェフスキー氏の講演会から

 3月18日にバンダジェフスキー氏の医師向けセミナーに参加させていただきました。

ユーリ・バンダジェフスキー
1957年1月9日にベラルーシ(Belarus)フロドナ州(Grodno)で生まれた。1978年、小児科医であるガリーナ・バンダジェフスキー(Galina Bandazhevskaja)と結婚。1980年、国立フロドナ医科大学を卒業、臨床研修を終え病理解剖学の専門家となる。1989年、ベラルーシの中央科学研究所所長(The Central Laboratory of Scientific Research)に就任。ベラルーシコムソモール賞、アルバート・シュバイツァーのゴールドメダル、ポーランド医学アカデミーのゴールドスターを授与される[2]。1990年、ゴメリ(Gomel)医科大学を創設、初代学長・病理学部長を務める[3] 。ゴメリ医科大学では1986年のチェルノブイリ原発事故以来、セシウム137の人体への影響を明らかにするために、被曝して死亡した患者の病理解剖と臓器別の放射線測定や、放射能汚染地域住民の大規模な健康調査、汚染食料を用いた動物飼育実験、などの研究に取り組む[4] 。この研究は、セシウムなどの放射性同位元素が体内に取り込まれたときの現象と病理学的プロセスを解明するとともに、旧ソ連時代からの放射線防護基準を改訂することに寄与した。ゴメリ医科大学ではバンダジェフスキーの指導のもと、30の博士論文が作成され、200篇の文献が作成された。研究成果は、定期的にベラルーシ国内の新聞、ラジオ、テレビ、および国会で報告されていた
 著作の日本語訳も出ています。


言葉は通訳をとおしてでしたけれど、その真摯で熱い思いは我々に直接伝わってきました。 公演中殆どたち続け、身振り手振りで話される博士の情熱にまた、希望の光が見えてきた気がします。素晴らしい人です。ベラルーシ政府により投獄されながらも、決して信念を曲げず、弟子をたくさん育てたとお話しされておられました。

 内部被曝の影響を調べるのに誰にでもできて簡便な方法はないか。私なりに情報アンテナを巡らしてきました

・成長曲線(こどもの身長、体重をプロットしたグラフ)必須
http://www.pediatric-world.com/teikyou/seicho.html
http://ghw.pfizer.co.jp/gh/c_down/index.html

 柱に紙か何かを貼って、身長と体重を記録しておけば、すぐに異常に気がつけます。甲状腺機能低下などを血液検査なしに早期に見つけられるでしょう。1ヶ月に1回程度は、記録しましょう。

・血圧
 セシウム被曝により、血管が硬化するのでしょうか?原因は不明だと思いますが、上昇するようです。

・蛋白尿
バンダジェフスキー氏の病理標本から
チェルノブイリ事故による放射性物質で汚染されたベラルーシの諸地域における非ガン性疾患 Y・バンダシェフスキー教授 Non-cancer illnesses and conditions in areas of Belarus contaminated by radioactivity from the Chernobyl Accident: Prof. Yuri Bandashevsky から
2012032001.jpg
図2.17 900Bq/kgの放射性セシウムが検出されたシロネズミの病理組織切片。糸球体の壊死と断裂と空砲形成。尿細管上皮の壊死と、ヒアリン滴変形。HE染色 ×250倍
腎臓は、放射性セシウムの体内からの排泄過程を司る重要な器官である。V.Zhuravlev(1990)によると、Cs-137の尿排泄は、糞便からの排泄の6−9倍である。Cs-137はネフロンの糸球体と尿細管の血管構造に影響を与える。腎臓の構造的かつ機能的要素の中でも、真っ先に糸球体が破壊された場合、「溶けた氷柱」と呼ばれる、特徴のある組織学的所見として表れる。この臓器の組織にはかなりの濃度のCs-137が計測された。

 日本の病理医もいろいろと解説しておりますが、腎臓に関しても放射能による特異的な所見は診られないというのが実際の話だと思います。腎臓の組織で特異的な変化が見られるのであれば、ABCCの膨大な解剖症例から、必ずや成果として蓄積されているはずです。

 博士との質疑応答の際に腎臓専門医から「ネフローゼの病態にはならないのですか?」との質問が出た際に、「ベラルーシの汚染地区では、すべての子どもから蛋白尿が出た。採取のミスも考えたが、ほぼ全員の尿から出た。これは、溶けた氷柱現象だろう」との解答がありました。

 尿検査は非常に簡便に自宅で安価にできます。

テルモ 尿試験紙 新ウリエースBT 50枚入り
UA-P2BT5Nb(検査薬)【第2類医薬品】
2012032002.jpg

2類医薬品は、法改正のため通信販売は許可されていないようです。近くの薬局でお求めください。

・いつの尿でも構わない。(朝一番の尿である必要はない)
・コップに取らずに、直接尿をつける(もちろんコップにとっても構いませんが、面倒)
・週1回程度の頻度
・尿タンパク陽性になったら、翌日も再検査。そして、その時も陽性ならば病院を受診する

 蛋白尿は、特に子どもにとっては学校保険法で年一回の検査が定められているとおり、非常に重要視されています。腎不全を早めに見つけるもっともよい方法だからです。

 もし、尿タンパクの陽性が見つかり、翌日も陽性だった場合には、かかりつけの先生のところを受診しましょう。よく、大きな病院なら安心だろうと、大学病院を直接受診される方もおられますが、大病院ほど医者の人数は多く、技量にも差があります。近くの先生に専門医を紹介してもらう方が確実です。きっと、適切な先生を紹介してくれることでしょう。
 なお、その際に「これは、放射能の影響ではないですか。」とくれぐれも質問されないように。蛋白尿については、放射能かどうかの区別はありませんし、現代医学を勉強した医師に放射能の影響かどうかを聞くのは、全く持って無駄なことです。むしろ、反感を持たれてしまうのがオチですから、黙っておきましょう。
 蛋白尿が見つかったという事実だけで、適切な検査、治療が受けられるのですから。

◆関連ブログ
お子さんの甲状腺機能検査を2011年10月18日
放射能と人体(6)病理組織から見る内部被(200万アクセス)2011年12月04日
posted by いんちょう at 23:59 | Comment(9) | 原子力

2012年03月16日

死の灰の正体−無脳児、単眼児の出産も



 以前、奇形動植物で今回の事故による影響が疑われる動植物を紹介し、その後もコツコツと追加しております。最初は、この冒頭に紹介されているみみなしウサギで大騒ぎになったのですが、もはや当たり前といった感があります。

世界は恐怖する 死の灰の正体 4/6 をご紹介します。


 この中から双頭の金魚(1000レントゲン = 10Sv)照射
2012031501.jpg

実は同じ双頭の鮭の稚魚が京都府福知山で報告されています。
2012031515.jpg

 京都府で10Svの被曝があるはずはありませんから、この稚魚は内部被曝の怖さを如実に表していると思います。ところが、放射線(筆者注:放射能ではありません)の専門家に言わせると、「10Svの被曝をしたはずがないから、これは放射能の影響ではない」と言い切れるわけです。なぜ、理論が先に立って、現実の現象から理論を組み立てる気が一切ないのでしょうか。これは、中世における宗教裁判と全く同じ理論です。

 まあ、専門家ではない人の書いたサイトですが、例えば、正しい放射能情報を【見つけるため】のサイトこちらには、こんなトンデモ文章があります。
次に遺伝的影響ですが、精子や卵子の遺伝子が放射線によって変化してそれが子や孫に伝えられると、障害をもつ子ができる可能性があります。そのようなことが起きるのは動物実験では確かめられ ていますが、人間の場合、広島・長崎の被ばく者の調査をはじめそのほかの調査でも、遺伝への影響は認められていません
 動物実験で確かめられているのに、人間で遺伝するとは認められていないと言い切れるとは・・・こんな学問あり得るのでしょうか。そうだとすれば、全ての動物実験が無意味となってしまいますけど。

 では、遺伝的影響はなかったのか。認められていないのか。私が以前、長崎原爆の犠牲となった方の話を聞きますと、その方は「奇形が生まれたことは、一切なかった」と明言されていました。なぜ、断言できるのでしょうか。
ABCCは何をしたか から
2.岡村ヒサさんの証言
 私は昭和20年当時、尾長町で産院を開業していました。41歳でした。その頃はまだ家庭分娩が多うございましたが、だんだん少なくなりまして、昭和30年頃には、皆産院に吸収されました。
 何も記録は持っていませんが、奇形がたくさん出ました。当時はABCCへ、みな報告しなくてはいけないシステムになっていました。奇形が出ましても、報告するのを嫌う人もございましたので、しなかったこともあります。


今回ご紹介したフィルムの中に奇形児の写真が出てきます。今ならば隠蔽してしまい表には決して出てこないでしょう。おそらく,今回ご紹介したフィルムもしばらく経ったら消されるでしょう。

シャム双生児 昭和27年6月生まれ ヒロシマ爆心地から2キロ 40歳母親
2012031503.jpg

無脳児 昭和26年生まれ
2012031504.jpg

無脳児 昭和28年生まれ
2012031505.jpg

人間の形をしていない物体 昭和26年 長崎 1480m 三菱工場あと
2012031506.jpg2012031507.jpg2012031508.jpg

単眼男子
2012031509.jpg

目を背けたくなるような奇形です。そして、無脳児については木下黄太氏のブログで今回の事故後に紹介されています。
「無脳症」の報告がまた増えました。二十代後半の沼津市内の女性が、震災後に妊娠が発覚し、順調と言われていたのですが、無脳児とわかり、堕胎しました。その沼津の総合病院では、一年に一例も無脳症はないそうです。

 このようなことを書くと、無脳児は通常でも起こりうる。不安をあおるだけだという非難の言葉が出てきます。そして、ヒロシマ・ナガサキでは統計的に有意ではなかったと証拠を挙げて反論する人もいるかもしれません。このような奇形児は、岡村ヒサさんの証言で示しましたように必ず隠されます。現在はエコー検査が発達しているので、出産まで至ることはもちろんないでしょう。

 そのような事態になっても、産業医科大学は、次のようなスライドを作って、説明してくれます。
2012022501.jpg
 このような奇形児は、母体がストレスを感じたために生じたと強弁するのでしょうか。

放射能で子どもに奇形が生じる。当たり前のことです。内部被曝の怖さをもう一度考えましょう。

◆関連ブログ
奇形動植物のまとめ2011年08月07日
フィルムバッジを持つということ(放射線管理の長い手)2011年06月25日
タグ:奇形
posted by いんちょう at 15:43 | Comment(41) | 原子力

2012年03月14日

「安全な国土を」と願われた陛下と参加者10万人を超える各地のデモ

東京都千代田区の国立劇場で行われた東日本大震災1周年追悼式(天皇陛下のお言葉)


 東日本大震災から1周年、ここに一同と共に、震災により失われた多くの人々に深く哀悼の意を表します。

 1年前の今日(こんにち)、思いも掛けない巨大地震と津波に襲われ、ほぼ2万に及ぶ死者、行方不明者が生じました。その中には消防団員をはじめ、危険を顧みず、人々の救助や防災活動に従事して命を落とした多くの人々が含まれていることを忘れることができません。

 さらにこの震災のため原子力発電所の事故が発生したことにより、危険な区域に住む人々は住み慣れた、そして生活の場としていた地域から離れざるを得なくなりました。再びそこに安全に住むためには放射能の問題を克服しなければならないという困難な問題が起こっています。

 この度の大震災に当たっては、国や地方公共団体の関係者や、多くのボランティアが被災地へ足を踏み入れ、被災者のためにさまざまな支援活動を行ってきました。このような活動は厳しい避難生活の中で、避難者の心を和ませ、未来へ向かう気持ちを引き立ててきたことと思います。この機会に、被災者や被災地のために働いてきた人々、また、原発事故に対応するべく働いてきた人々の尽力を、深くねぎらいたく思います。

 また、諸外国の救助隊をはじめ、多くの人々が被災者のためさまざまに心を尽くしてくれました。外国元首からのお見舞いの中にも、日本の被災者が厳しい状況の中で互いに絆を大切にして復興に向かって歩んでいく姿に印象付けられたと記されているものがあります。世界各地の人々から大震災に当たって示された厚情に深く感謝しています。

 被災地の今後の復興の道のりには多くの困難があることと予想されます。国民皆が被災者に心を寄せ、被災地の状況が改善されていくようたゆみなく努力を続けていくよう期待しています。そしてこの大震災の記憶を忘れることなく、子孫に伝え、防災に対する心掛けを育み、安全な国土を目指して進んでいくことが大切と思います。

 今後、人々が安心して生活できる国土が築かれていくことを一同と共に願い、御霊(みたま)への追悼の言葉といたします。


 私には「安全な国土」が心に残りました。安全な国土を作るには、どうしたらいいのでしょう。私には、一つのしっかりとした道筋が見えます。また、はっきりと正面から「放射能」について触れられています。言及すらしない首相は、この場で話すことで「風評被害」をもたらすと、未だに言うのでしょうか。

 このブログに紹介する気さえ起こりませんので、リンクを示しておきます。

野田首相の言葉 動画
 ご自分の目でなんと言っているか、ご覧になってください。原稿のみにしか目を向けず、御霊に対する経緯のようなものは私には一切感じられませんでした。この首相が、放射能瓦礫に反対する日本国民を絆がないと非難するのは、なぜでしょうか。あなたにそんなことを言う資格があるのですか?

 さて、同じ日に全国各地で原発に対する抗議集会が行われました。私は熊本市の集会に参加。主催者発表で1500名。ところが、新聞報道は殆どありません。一体全国でどれだけの人数が参加したのかさえ、私が調べたところでは見あたりません。全国に支社をもつ新聞社がどうして、翌日の新聞でまとめた表を作らないのでしょう。中国のデモであれば50人程度でも喜んで紙面を作る新聞社、テレビ会社なのに・・ちょっとまとめただけで、全国あわせると10万人以上が参加しています。なぜ、マスコミはこんな簡単な表さえ作らないのですか。
 日本人はバカではありません。

熊本市 1500名(主催者発表)


以下、私なりにまとめてみました。補足いただけますと幸いです。
都道府県 都市 参加人数
北海道 札幌市 2,500
青森県 青森市 1,700
岩手県
宮城県 仙台市
秋田県 大館市 200
山形県 山形市 300
福島県 郡山市 16,000
茨城県 つくば市 300
栃木県 宇都宮市 50
群馬県 高崎市 2,500
埼玉県 川越市 140
千葉県 千葉市 1,000
東京都 日比谷公園 10,000
井の頭公園 8,000
 板橋区 600 
町田市 500
神奈川県      川崎市 1,200
横浜市 1,500
相模原市 800
 葉山  
 逗子  
 鎌倉 650
 藤沢  
 茅ヶ崎  
新潟県 新潟市 250
富山県 富山市 450
石川県 金沢市 250
福井県 敦賀市 1,200
舞鶴市 1,200
山梨県  甲府市 400
 北杜市 200 
長野県   松本市 1,800
佐久市 600
伊那市 600
岡谷市 150
長野市 1000
大町市 120
岐阜県 岐阜市 800
静岡県  静岡市 1,100
 浜松市 130 
愛知県  名古屋市 5,000
 豊橋市 500 
三重県 伊勢市 180
滋賀県 大津市 1000
京都府 京都市 6,000
大阪府 大阪市 10,000
兵庫県 神戸市 2,500
奈良県 奈良市 500
和歌山県 和歌山市 1,500
鳥取県 境港市 70
島根県 松江市 400
岡山県 岡山市 600
広島県 広島市 2,000
山口県 柳井市 1,200
徳島県 徳島市 100
香川県 高松市 100
愛媛県 新居浜市 160
高知県 高知市 1,100
福岡県 福岡市 5,000
北九州市 3,000
佐賀県 佐賀市 400
長崎県 長崎市 1,000
熊本県  熊本市 1,500
水俣市 250
八代市 150 
大分県 大分市 1,000
宮崎県 宮崎市 450
鹿児島県 鹿児島市 2,000
沖縄県 那覇市 200
合計 100,630
韓国 1,000
台湾 10,000
フランス 60,000
ドイツ 24,000
スイス 10,000
ベルギー 1,000
イギリス 800
 スペイン  マドリード  200
アメリカ ニューヨーク 400
 カリフォルニア 200
オーストラリア メルボルン 300

 これ以外にご存じの方がおられましたら、
1.都道府県名
2.都市名
3.参考リンク
4.参加人数
をコメント欄にお書きください。この表に反映いたします。

参考資料
東日本大震災:福島では1万6000人集結…原発反対集会
日本や世界で「脱原発」を訴えるデモや集会が歴史的な動員数に、なぜ既存メディアは大きく報じないのか

◆関連ブログ
脱原発6万人超のデモ−新聞各社の朝刊一面2011年09月20日
posted by いんちょう at 21:06 | Comment(9) | 原子力

2012年03月13日

震災の瓦礫−作られた世論(絆)で放射能拡散を企てる政府



 瓦礫問題が、ますます注目を浴びるようになってきました。国会答弁などを見ますと75%の国民が賛成しているらしいのですが、本当でしょうか。

まず、北九州市議会
北九州市長、震災がれき受け入れに前向き
 東日本大震災で発生したがれきについて、北九州市議会が市に受け入れを求める決議を全会一致で可決したことを受け、北橋健治市長は12日、「復興のため、国民が力を合わせて応援しなければならないとの思いを行政も共有したい」と述べ、前向きに検討する姿勢を示した。
 野田首相が岩手、宮城、福島3県を除く都道府県に文書で協力を要請する考えを表明したことにも言及し、「首相から要請することは(受け入れの可否を判断する)一つの節目になると思う」と語った。
 決議案は、自民党系、民主・社民党系、公明党、共産党の4会派が共同で提出。科学的知見による放射能の影響の検証と放射線量の測定などの態勢整備を条件に、放射性物質の濃度が通常の廃棄物相当と判断されるものについて受け入れを求めた。
 北橋市長はこれまで、「科学的知見に基づいて受け入れの可否を判断する」などと述べ、慎重な姿勢を示していた。
(2012年3月13日 読売新聞)

 改めてみると、社民、共産も賛成しているのですね。驚きました。この北九州では、震災当初より関東方面の瓦礫受け入れを行っているらしく、枯れたツツジと鼻血を出す生徒たち−北九州からのレポートで、放射能の影響を否定し得ない健康被害が表れています。この市議たちは、子どもたちの健康を一体どう考えているのでしょうか。自分たちの住んでいるところの健康が守れずに、政治家をやっている意味がありますか。

 ブログにはこのようなコメントも寄せられました。
都内では、子供を産むことを諦め、女も働く選択肢を選ぶ人が増えました。
汚染食品と瓦礫の拡散で、地方も、東京のような状態が生まれれば、未来はありません。
子供は、安全といわれた瓦礫に反応しています。
避難して、ここまできましたが、瓦礫処理拡散で再度避難するお金は、もうどこにもありません

なぜ、この心からの叫びが全く心に届かないのでしょうか。政治を司っている人には、人としての心がないのですか。

細野大臣は安全だと称していますが、安全の根拠は、次の写真です。
2012031304.jpg
 悪役そろい踏みといったところでしょう。瓦礫の放射能測定をするのに、去年だったらこの写真で十分みんなをだませたことでしょう。残念です、細野大臣。今の我々の知識では500Bq/kgの汚染がこのシンチで測れないことなど常識なのですよ。あなたは、そのちんけな測定器で放射能がなければ、この瓦礫は汚染されていないとみんなをだませると思っているのでしょうかね。

 住民は賛成し、自治体もどんどんと賛成決議を全会一致でやっていきます。マスコミも大賛成。それなら、スムーズに行くはずですが、本日の熊日の記事
2012031306.jpg
 ガレキ処理が進まない現状について「政治の取り組みが問われかねない」(政府関係者)ときいう認識はあるが、首相周辺も「国民世論が頼み」と頭を抱える
 環境省幹部は「いくつかの自治体がまとまって動き出せば、『隣の市がやるならうちも』と踏み出すはず」と、行政の横並び意識に期待する。
 市民が測定
 静岡県島田市は12日、岩手県からの瓦礫受け入れに向け、試験焼却などを経て放射性物質に関する安全基準を全てクリアしたと公表した。
 同市の男性(28)は、「一方的にデータを出されて『安心してください』といわれても納得できない。」と反発。市民からは「市長は住民を無視して薦めている。利権が絡んでいるのでは」という声すら上がり、桜井勝郎市長は「被災地を助けたいという思いだ」と懸命に理解を求める

 なかなかよく切り込んだ文章です。瓦礫の受け入れキャンペーンは、なんと30億円の血税が大盤振る舞いされているそうです。これだけの金額をマスコミにばらまいて、世論を誘導しようとする行政。一体目的は何かを本当に考えているのでしょうか。そして、期待しているのは横並び意識。完全になめられてしまっています。
 そして、以前もご紹介しましたように島田市の市長は、産廃会社の元社長。利権ではなくて、なんのために瓦礫を受け入れるというのでしょうか。みんな知っていることをここまできちんと記事に書いて、この共同通信の記者。大丈夫かとみんな心配するはずです。それだけ、おかしな社会になっています。

 野田首相は、「広域処理で国は一歩も二歩も前に出て行かなければならない。日本人の国民性が試されている」と発言しましたが、本当に日本の国民性が試されています。水俣病、AIDS、その他様々な公害で日本政府が最初からまともな判断をしたことがあったでしょうか。国が安全性を認めたからといって、なんの補償もなく、そして、被害が出てもほおっかむりをし、甚大な被害が出て、初めて認めるという愚を何度も繰り返しています。放射能の内部被曝を全く考えないこの瓦礫拡散は、本当に日本の息の根を止める可能性を秘めています。
 しかも、この瓦礫の安全基準をきめた責任者の名前は、全くはっきりしません。役人は、専門家会議で決めてもらったと責任を負わないでしょうし、政治家は選挙で落ちれば責任を取りたくても取れません。専門家と称する人たちは、会議で決めたとだれも責任を取らないどころか、こんどはその健康被害に対しても、素知らぬ顔を決め込んで口を出してくることでしょう。

大震災1年:がれき受け入れ「国に不信感、説明必要」 県、改めて慎重姿勢 /徳島
 野田佳彦首相が、岩手、宮城両県で出た「震災がれき」の処理を法律に基づいて被災地以外の都道府県に要請する意向を示したことに関連し、県は12日の県議会特別委員会で、受け入れに慎重な姿勢を改めて示した。県は、国からの受け入れ基準などの説明が不十分とした上で「国への不信感が徹底的にある」などと理由を説明した。
 県議が、野田首相の発言を受けて県の姿勢をただしたのに対し、坂東敏行・環境総局長は、当初、福島県内だけを対象とした処理基準が全国にも転用されたことや、県の大半の処分場が、放射性物質に汚染されたがれきの処理には適さない海面埋め立て型であることなどを挙げ、「国からきちんと説明を受けなければいけない」と述べた。
 また、広域処理の対象外の福島県内で、がれき処理が進まないことを指摘し、「国の復興事業が遅れている責任を各都道府県に転嫁しているようだ」と不快感をあらわにした。
 県内の24市町村とごみを処理する広域事務組合は昨年、国のアンケートに「受け入れを考えていない」と回答している。【阿部弘賢】
 

 まさしく正論です。未だに一桁しか片付いていないのは、今までの国の無策に他なりません。それを日本人の絆がないから、瓦礫が片付かないというのは、国が都道府県に責任転嫁をしている構図です。そもそも、復興というのは、瓦礫を片付けることではなく、被災地の方の職業、インフラ、産業の復興が目的なはず。今の内閣は、瓦礫を片付けることしか考えていないのではありませんか。瓦礫を片付けたあとは何をするのか、ちゃんと計画はあるのですよね。まさか,「部屋が綺麗になれば、勉強ができるようになるという子ども」のようなことはないですよね?
 国会答弁では、3年以内に瓦礫を片付けるという勇ましい言葉以外に何も見えませんが。。。
◆関連ブログ
枯れたツツジと鼻血を出す生徒たち−北九州からのレポート2012年02月07日
ガレキ処理に住民の了解は必要ない−日本民主主義人民共和国のショーグン達2012年03月01日
静岡−島田市のガレキ試験受け入れとその背景2012年02月16日
震災ガレキ−「絆」−に対抗するための科学的・法律的基礎知識2012年03月04日
タグ:瓦礫 島田市
posted by いんちょう at 21:13 | Comment(41) | 原子力

2012年03月12日

フクシマの今−韓国テレビと投稿から



先日のブログで、子どもの屋外活動は、30分以内(福島県郡山市)と紹介いたしました。ガレキガレキと報道するにもかかわらず、日本のマスコミではこの郡山の現状を報告している画像は一切見ません。ともすれば、この被害を忘れない。といった感じです。風化どころか、今現在この状況であるのに、なぜ復興をたやすく口にできるのでしょう。
 政府・東電が放射能被害を隠すのは、まだわかりますが、マスコミが報道しないのは一体なぜでしょうかね。

 なお、このような制限が行われているのは郡山市のみのようです。この記事のコメントから
郡山市が独自の時間制限を設けたのは、市長が原発事故直後に「直ちに健康に影響はない」という政府の発表を垂れ流す一方で、自分の孫はいろんな理由をつけて関西にいち早く避難させたことを市民から追求されそうになったからです。
 なるほど、色々な背景があるようですね。ニュースバリューとしてはピカ一なのに、なぜ黙っているんでしょう。

 私は九州に住んでいますので、まわりにこの話をしますと郡山がどこにあるのかわからないというもっともな突っ込みがありました。早川先生の汚染地図(6訂版)で示しておきます。
2012031201.jpg
 実は、郡山市は、あの駅伝が行われた福島市よりも線量は低いのです。あんな、全面マスク領域で駅伝なんかして、責任は一体だれが取るんでしょうか。

 郡山については、韓国テレビが報道してくれています。日本のテレビ関係者は一体何をしているんでしょうか。なぜ、真実を告げることすらできないのでしょう。

本当の絆は、このような方々をどこに移住してもらい、どう生活を成り立たせていくかを考えることなのではないでしょうか。東北のガレキももちろん大事ですが、それと同じか、いやそれ以上に悲惨な状況である福島県の郡山のことが一切ででこない「絆」報道に大きな違和感を覚えます。

 次は、とある方から送られてきました福島県の実情です。(以降の資料は印刷して配布していただいて構いません。書かれた方もできるだけたくさんの方に知って欲しいという願いから私のところに投書されたのだと思います)
2012031211.jpg
 ここで特に驚いたのは、「教室の移動の時には廊下を走りましょう」の標語です。こんな状況に、福島県は今でもありますし、今後、将来もずっとそのままでしょう。
 次は歌
2012031222.jpg2012031221.jpg2012031220.jpg
 哀しい歌です。これが、福島の実情でしょう。広報によれば、もう福島は復興したとありますが、その実情はこのような状況なのです。

 以下、お送りいただいた資料をコメントなしでご紹介します。資料送付ありがとうございました。
2012031202.jpg2012031203.jpg2012031205.jpg2012031206.jpg2012031207.jpg2012031208.jpg2012031209.jpg2012031210.jpg2012031212.jpg2012031213.jpg2012031214.jpg2012031215.jpg2012031216.jpg2012031217.jpg2012031218.jpg

朝日新聞には、2012.3.7にこのような記事が(玄侑宗久氏)
2012052003.jpg
 天皇家まで出ています。測っても仕方ないから測らない。それで、健康が守れるのでしょうか。

既出ですが、西ドイツ放送局の死の地域に生きるを紹介しておきます。


◆関連ブログ
子どもの屋外活動は、30分以内(福島県郡山市)2012年03月03日
東日本女子駅伝参加者は、全面マスクの着用を!!2011年11月07日
福島の状況−再生を高らかにうたうが、セシウムは樹木の内部まで浸透2012年01月25日
福島はまるで別世界・・グリーンピース2011年08月09日
【西ドイツ放送】死の地域に生きる−フクシマの真実2011年10月24日
タグ:P
posted by いんちょう at 20:56 | Comment(10) | 原子力

2012年03月11日

311−フクシマ を振り返る



 昨年の今日、地震とともに大きな津波が起き、フクシマが世界中に知れ渡ることになりました。
 何ごとも突然は起きません。その前振りとなる事態が起きて、猶予が与えられたあとに本番がやってきます。
東日本大地震から約1年前(今回の予言?)−重要2011年04月26日記事より
(311の約1年前に起きたチリ沖津波に対して、私がSNSに書いた内容)
2010年03月01日09:08津波
 以前、某電力の原子力発電所安全関係を担当していたことがあるのですが、この際に想定される津波の大きさが数十センチでした・・だったと思う。(今回のとおなじ 1960年のチリ沖津波の実測値らしい)
 正直、この程度でよいのかと思ったのですが、これでもどうにか安全性を保たれる程度でした。
1・津波の引き波の際に大量の冷却水が取水できなくなる
2・津波により、海水冷却棟が水につかってしまう
2になると、冷却設備がすべて起動不能になりますので、メルトダウンの可能性が出てくると思われます。
今、探してみても具体的な数値はネット上にはのってませんでした。
太平洋沿岸にも、3メートルの津波が押し寄せると聞いて、果たして大丈夫だろうかと、昨日は心配してました。
柏崎の地震の際も気になりましたし、地震、台風、津波の時は、これからもずっと心配してしまうと思います。
原子力発電所は、発電を停止してからが勝負。崩壊熱が数パーセント残りますので、この除去に苦労することになります。原子力発電所は、自動で停止しました。(スクラムといいますが)の報道に安心されませんよう。


 私が東電を辞めたのは1995年のことです。以降、この業界とは一切つながりがありませんから、私の知識は当時のまま(というよりも、経年劣化しています)ですから、まともな人間ならば、評価するまでもなく、無理だとわかっていた話です。単に、人間の浅知恵でそのような津波は起きるはずはないと評価していたに過ぎません。

 では、実際に起きてどうなったか。当時のことをきちんと残されたJVJAの録画があります。東大の関村をはじめとして、御用学者、NHKがウソばかり言っていることは、今ならだれの目にも明らかでしょう。

震災時の原発周辺動画から。他の動画も紹介していますので、リンクを是非

 どうでしょうか?今なら、取材記者の話とラジオの報道の意味がしっかりとわかることと思います。私はこの時には、一睡もできませんでした。

 当時の私は、ブログの読者は1日30名ほど、ツイッターはやっておらず、情報の発信方法がわかりませんでした。SNSで、情報発信はしています。以前、BLOGでも紹介してはいますが、再度私の分析を紹介いたします。

2011年03月11日15:35 宮城で震度7
 大地震が起きました。
私は、福島の原子力発電所に勤めていたのですが、その時の評価で、70センチ以上の津波にはどうにも仕方がないという結論でした。
 地震で原子力発電所は、自動的に停止はしますが、崩壊熱が数パーセント残ります。しかも、長期間。
1100MW x 3 x 数パーセント
でも、たいがいの熱量で、海の水で熱交換をしないと炉心の冷却が維持できません。
今回の津波では、5メートル近くになりそうなので、こういった海側のポンプのある建物が、水没してしまったような感じを受けます。
 運転停止だけではなく、その後数週間の監視が必要です。
大丈夫でしょうか。心配です

2011年03月11日20:20
2: 小野 俊一 削除する
非常事態宣言が出されましたね。
私がいるときにはなかった法律です。
あとは、RCICという緊急炉心冷却装置で冷やすしかないと思うのですが、これは数日(あんまり記憶なし)くらいしかもちません。(炉心の蒸気で回すので、電力が必要ありません)
それまでに、どうやって非常用発電機を復旧させるかでしょう。
 まだ、働いていたら、死んでいたでしょうね。。。

2011年03月11日20:23
3: 小野 俊一 削除する
政府、原子力緊急事態宣言を発令
2011.3.11 20:09
 枝野幸男官房長官は11日午後7時40すぎから記者会見し、菅直人首相と全閣僚出席の原子力に関する会議で、東京電力福島第1原子力発電所で原子力対策特別措置法に基づき、「原子力緊急事態宣言」を発令したと発表した。
 ただ枝野氏は「放射能が施設外に漏れている状態ではない。あわてて避難することはなく、落ち着いて情報を得るようにしてほしい」と、付近住民らに冷静な対応を呼びかけた。
 私が今現地にいたら、家族は避難させるでしょう。
現地で働いている知り合いも多いので、心配です。

2011年03月11日21:18
4: xx xx 削除する
原子炉って怖いですね。エリツィン政権の時に港に停泊していた原子力潜水艦が炉心の冷却のための電気料金を滞納したために発電所からの送電を停止されて、海軍の特殊部隊が発電所を占拠して送電を再開させた事件を思い出しました。

2011年03月11日21:39
5: 小野 俊一 削除する
避難勧告が出されました。この大熊町は、医師の方々は、全員記憶があるであおう胎盤早期剥離の産婦人科の事件が起きたところです。
 原子力発電で、私の生きている間に避難勧告が出されるなんて、想像だにしていませんでした。
 自体はかなり緊迫しています。炉心から、水がなくなりますと、いわゆるチャイナ・シンドロームと成り得ます。
 今後の原発新規増設は中止は当然としても、今減算輝度している発電所をどうして行くか、大きな問題がつきつけられました。

2011年03月12日11:05
6: 小野 俊一 削除する
私の勤めていた福島第二原子力発電所でも非常事態宣言。
噂では、重油タンクも流されたとありますので、海水系のポンプが全てお釈迦になり、冷却できない状況と思われます。
福島第一原子力発電所の放射線量を見ますと、
午前3時00分  正門     69 nGy/h  0.001μSv/h未満
    10分  正門     66 nGy/h  0.001μSv/h未満
    20分  正門     69 nGy/h  0.001μSv/h未満
    30分  正門     68 nGy/h  0.001μSv/h未満
    40分  正門     66 nGy/h  0.001μSv/h未満
    50分  正門     64 nGy/h  0.001μSv/h未満
午前4時00分  正門     69 nGy/h  0.001μSv/h未満
    40分  正門    866 nGy/h    −
    50分  正門   1002 nGy/h    −
午前5時00分  正門   1307 nGy/h    −
    10分  正門   1590 nGy/h  0.001μSv/h未満
4時30分くらいに何か起きたようです。

2011年03月12日12:41
7: 小野 俊一 削除する
最悪の事態です。
この格納容器放出弁は、当初設計にはついておらず、シビアアクシデント対策として、私がやめる寸前に増設が決まった弁。いくら何でも、手動と言うことはないでしょうから、電源がいかれたままなのでしょう。
1000年に一度の地震なので、想定外もやむを得ないのでしょう。

2011年03月12日12:59
8: xx xx 削除する
スリーマイル島みたいになっちゃうと怖いですね。。。

2011年03月12日13:21
9: 小野 俊一 削除する
スリーマイルよりひどいと思います。
電源喪失、設備喪失でまともな機器がほとんどなさそうです。
スリーマイルの教訓で作ったシビアアクシデント対策ですが・・・この設備を使うのも想定外。
海からの写真を見せてもらうと、被害の状況がある程度類推できるのですが、どの動画も山側から。
原子力発電所に何かあるときは、地震か津波だろうと思っていましたが、20年たって現実の物になってしまいました。。。

2011年03月12日20:40
10: 小野 俊一 削除する
私が生きている間には、起きないであろうと思っていた事故です。


 事故当初から、公開されている情報と設備の知識だけで、メルトダウンはわかりました。

さらに別の書き込み

2011年03月12日17:04 メルトダウン
 以前務めていた発電所ですので、、、
情報を総合しますと、メルトダウンはすでに起きていると思われます。
まず、非常用発電機の同時故障は、普通はありえません。炉心冷却に重要な機器ですので、確か毎週試運転をしていたはず。
おそらく想定を越える津波で、すべて水没し、使えなくなったものと思われます。
また、最終的に熱交換を行うのは、海水建屋ですので、それも損傷。最終的な熱の除去ができない状況に陥っていると考えるのが妥当でしょう。
非常用電源車をいくら持って行っても、設備がないのですからどうしようもありません。
福島第一1号機は、東京電力が初めて導入した沸騰水型原子炉で、460MWeの今では小型の旧式原子炉です。GEからターンキー(すべてセットされた状態)式で購入。購入当初から、トラブル続きだったと聞きます(まあ、それでその後の改良があるわけですが)
想定津波は1メートル以下ですので、今回のように10メートルを越える津波にはそもそも対応できません。
原子炉の燃料が外部に出ており、(これだけでスリーマイル島の冷却材消失事故と同じ)外部にセシウムも出ているとのことですから、メルトダウンしています。
モニタリングポストも
福島第一原子力発電所の放射線量を見ますと、
午前3時00分  正門     69 nGy/h  0.001μSv/h未満
    10分  正門     66 nGy/h  0.001μSv/h未満
    20分  正門     69 nGy/h  0.001μSv/h未満
    30分  正門     68 nGy/h  0.001μSv/h未満
    40分  正門     66 nGy/h  0.001μSv/h未満
    50分  正門     64 nGy/h  0.001μSv/h未満
午前4時00分  正門     69 nGy/h  0.001μSv/h未満
    40分  正門    866 nGy/h    −
    50分  正門   1002 nGy/h    −
午前5時00分  正門   1307 nGy/h    −
    10分  正門   1590 nGy/h  0.001μSv/h未満
4時30分くらいが、冷却材消失となったと推定。(不自然に報告がずれています)
燃料棒1本でもわずかでも水の外から出ると、そのへんにいる人は即死するレベルの放射能が出ていると言われました。
今は、電源車を消防用ポンプを使って、おそらく海水を格納容器に注入していると思われますが、これが一体いつまで続くか。
 周りで作業している人は、死を覚悟して作業されていると思います。

2011年03月12日17:09
1: onodekita
福島第二発電所(ここに勤務していました)は、海水建屋が海のすぐ近くにあり、海抜はおそらく数メートル
最終的な熱交換器がすべて破損しており、復旧の見込みはありません。
残留熱除去装置、燃料プールの熱除去もできなくなっており、おそらく水を沸騰させて気化熱で熱を取るしかないと思います。幸い、比較的新しいプラントですので、炉心冷却材は喪失はしていないが、蒸気のため格納容器の圧力が上昇し、このため格納容器ベントを初めているとみます。
おそらく数ヶ月といった時間がかかりますので、これも見通しは良くありません。
 私がまだ勤務中でしたら、生命保険を確認して、妻と子供を実家に(九州や西日本)直ちに帰すでしょう。

2011年03月12日17:13
2: **
一号機建家の外壁が見えなくなっているという報道中。

2011年03月12日17:16
3: onodekita
あれは、原子炉格納容器のある建物そのものです。
メルトダウンして、水蒸気爆発してしまったのでしょう。最悪の原子力事故です。
シムシティが本当に起きてしまった・・・

2011年03月12日17:26
4: onodekita
地震があったというので、地盤沈下もしれません。(これも想定外)
燃料プールの上の部分が全部吹き飛んだと思われます。
チェルノブイリのような石棺を作る必要があるでしょう。。。。。。

2011年03月12日18:09
5: onodekita
骨組みは、6階以上です。横からの写真があるとよくわかるのですが、残念ながら報道がありません。
 保安院の説明も要領を得ません。専門家と称する大学教授たちが、現場の判断を引き伸ばして、後出し後出しとなっている印象です。
 そこだけで直下地震が起きることは考えにくいので、やはり爆発が一番考えられるでしょうか。

2011年03月12日18:53
6:****o
すでにメルトダウンしている・・・か!これを国民が知ったらさらに大混乱は必至。だとしても、被爆ということに一番敏感な国であれば政府の強い指導は必要ですね。今回に事故で多くの教訓を得るでしょうが、犠牲は最小限であってほしい。

2011年03月12日19:05
7: *****ン
あわてて地図を確認しました。
本当に恐ろしいことです。
日本にはリーダーシップを取れる人はいないのでしょうか。

2011年03月12日19:38
8: *****っち
現場の作業の方々は本当に大変ですね。
頑張ってほしいが
消防ポンプだけで冷やしきれるのでしょうか。

2011年03月12日20:04
9: **
1.5km離れた地点で1050mSv/hrと言ってました。

2011年03月12日20:14
10: onodekita
原子力内部に入るときの最低単位が、0.01mSvでした。(最初は、remを使ってました)
運転中のタービン建家の最高値で、10-100mSv/hrですから、1050mSv/hrなんて、とんでもない数字です。私は1mSvなんて、あびたことなんてありません。
噂では、菅総理が1.5km圏内に入り、放射線量はr2に反比例しますから、もはや命は覚悟しての行動だと思います。(もちろん、従業員もですが)
消防ポンプ(これは想像です)だけでは無理なので、炉心溶融、爆発となったのだと思います。


これだけでは、情報が拡散しませんので、次のサイトにも投稿しました。私が当時使えたのは、この情報伝達手段でした。The Voice of Japan | 2011-3-12 09:19の投稿
2012031101.jpg

 予測が甘いところもありますが、おおむね間違っていないとは思います。ですから、官邸にいる御用学者は省くとしても、東電の本店技術者がわからないはずはないはずです。事実、メルトダウンは、初日からわかっていたと先日発表しています。
2012031102.jpg

 そして、最悪のシナリオも3月下旬には作っています。
福島第1原子力発電所の不測事態シナリオの素描
 すでにこの最悪事態として想定した被害は、もう既に起きてしまっていると私は評価しています。

 これを知った上で、原発再稼働。許されない話です。

◆関連ブログ
東日本大地震から約1年前(今回の予言?)−重要2011年04月26日
震災時の原発周辺動画2011年11月19日
3月11日のSNS(当時の私的予測内容)2011年05月03日
3月12日の分析(とあるSNSでの私的分析)2011年05月05日
タグ:事故 1F
posted by いんちょう at 21:37 | Comment(5) | 日記

2012年03月10日

原発再稼働は責任の所在、使用済燃料プール、避難経路、テロ対策を立てたあとに政治判断せよ


美浜町長 「政治判断」に疑問呈す 原発再稼働の安全基準で 福井2012.3.7 02:11
 美浜町の山口治太郎町長は6日の定例記者会見で、関西電力の美浜原発3基の再稼働について「暫定的な安全基準と避難道路が前提条件だ」と改めて示した。また、経済産業省原子力安全・保安院の黒木慎一審議官が5日の県議会全員協議会で原発の再稼働の判断材料となる安全基準は「政治レベルで判断される」と発言した点に関し、「政治的に決められるものではない」と疑問を呈した。

 政治判断で再稼働。その前に、道路をよこせと美浜の町長は話しています。まあ、道路利権が頭に湧いているんでしょう。

 この美浜は、ひどい日本の原発の中でももっともとんでもない立地点です。日本の原発立地状況から
2012031002.jpg
原発と企業棟が橋一本でつながっているだけ。緊急の場合に、どう対応するんでしょう。迂回路を取っているような余裕はとてもありませんけどね。是非ともシビアアクシデント時の対応方法をお教えいただきたいものです。橋が落ちたら、モーターボートで機材を搬入するとでも言うんでしょうか。

 まず、立地自治体、そして、電力会社に聞きたいことは、事故が起きた場合に、一体だれが責任を取るのかと言うことです。原発事故で、責任を取れる企業、国家はありません。先日、私は福井県に電話をして、東京電力が現在の状況をなんと言っているかを説明しました。

(東電の主張)
・原発事故の当事者、原因者ではあることは認めるが、放射能の加害者ではない。
・飛散した放射能は無主物であって、当社が除染をする必要などは認めない。
・除染については、ボランティアで行ってあげている
・電気料金を値上げするのは、事業者としての権利

東電の賠償電話対応マニュアル 「相手が興奮したら保留ボタンを押す」を見ていただき、実際に東電に電話してみると、上記の記述がウソではないことがわかるでしょう。そして、このことを福井県の担当者は全く知りませんでした。今度原発事故を電力会社が、想定外だった、自分には責任はないとは決して言わせてはいけません。経営陣の私有財産まで没収させてでも、賠償金を支払うように、今のうちに約束させておいてください。今のままだと、必ず東電と同じことを主張するに決まっています。

 この再稼働問題では、原子炉本体の安全性しか話されていませんが、本当に問題なのは使用済燃料プールの問題です。以前、詳細に分析しましたが、福島3号機の核爆発は、使用済燃料プールに起因します。あえて、どの規制機関もマスコミも問題にしていませんが、この使用済燃料プールに燃料をたっぷり入れたままで、運転させては決してなりません。なぜ、マスコミはこのプールの問題を指摘しないのでしょうか。私に言わせれば、本体の安全性評価以前の問題です。

 現在でもこのような状態なのにもかかわらず、昨年の夏に「再稼働論」が相次いでいたと本日報道されました。

原発再稼働「泥かぶっても道筋を」自見氏
 政府は9日、「電力需給に関する検討会合」の議事概要を公表した。昨年7月の会合で閣僚から原発停止による電力不足に強い危機感が示され、政治判断で再稼働を急ぐべきだとの発言が続出。原発の安全性より電力供給の確保を優先する意見が政府内にあったことが鮮明になった。

 東日本大震災を受けて設置された15の対策会議のうち10会議の議事録が作成されていなかった問題で、政府は同日、検討会合を含む「原子力災害対策本部」「緊急災害対策本部」などの議事概要、議事録の作成が完了したとして公表した。

 検討会合に関しては、前身で東日本大震災直後にできた「電力需給緊急対策本部」を含む計9回の会合議事録。
 検討会合は東京、東北の両電力管内で電力制限を発動後の昨年7月20日、関西電力管内での10%以上の節電要請を決めた。この会合で、大畠章宏国土交通相(当時)は「原発が次々と停止し、政治の責任としてこれで良いのか」と訴えた。
 自見庄三郎金融担当相も「どうすれば原発が再起動できるのか、びしびしと道筋を付けてほしい。泥をかぶってでもやる話だ」と強調した。
 九州電力玄海原発の運転再開を菅直人首相(当時)に反対されていた海江田万里経済産業相(同)は「ありがたい言葉」と発言した。この日の会合には菅氏は出席しておらず、再稼働に反対する意見は概要には記載されていない。
 自見氏は冬の節電策を決めた11月の会合でも「過度のポピュリズム(大衆迎合)に陥ることなく、再稼働について断固として対応してほしい」と述べた。
 東京電力の計画停電を了承した昨年3月13日の初会合、翌14日の会合の議事録は当時作られなかった。関係者が後に議事概要を作成したが、内容が乏しく、混乱抑止に向け閣内の議論が十分だったかどうか検証できない。(共同)
 [2012年3月9日23時50分]

 呆れ果てますね。本当に。

“100万人一斉避難は不可能”3月5日 22時15分
茨城県の橋本知事は、東海第二原子力発電所から30キロ圏内の市町村に住むおよそ100万人の避難について、茨城県内のバスをすべて動員しても、1回では24万人しか乗れず、全住民を一斉に避難させるのは不可能とする試算を初めて示しました。

これは5日に開かれた茨城県議会の代表質問で、東海第二原発での事故を想定した周辺住民の避難について橋本知事が答えたものです。
この中で、東海第二原発から30キロ圏内の市町村に住む106万人の避難についての試算結果を初めて示し、「県内にあるバスを総動員しても、1回では24万人しか乗れないため、一斉に106万人を避難させるのは不可能だ」と述べました。
この試算は、東京電力福島第一原発事故を受けて、国が、原発からおおむね30キロ圏内を対象に、避難などの地域防災計画策定を求めていることに対応して行ったものです。
マイカーでの避難は、渋滞を引き起こすため、茨城県内の路線バスや通園・通学用のバス合わせて7080台をすべて動員したと想定して試算したということです。
原発30キロ圏内の人口は、東海第二原発が全国で最も多く、橋本知事は「今後、国が原発から30キロ圏内を対象に具体的にどのような防災対策を示すのか注目したいが、避難の方法などは最も深刻な課題になる」と指摘しました。


 再稼働の場合には、一体どこにどのような手段で、避難させるのか、もちろんこういった内容をきちんと詰めておかなければなりません。事故は起きないでは済まされないのです。

 四国電力は、地元自治体に次のように述べています。放射能−飛んで来るまでに拡散するし、強風の場合は通過するこれが、電力会社の正体です。

 さて、使用済燃料プールの問題が片付いた、避難経路ができた(日本に逃げる場所など、もう残っていないとは思いますけどね)、その次に大きな問題はテロ対策。
2012031001.jpg
 日本でテロが起こらないとは言えないでしょうから、これは非常に重要な任務です。

ここまで、対策を取った上で、事故に対する賠償費用の担保も電力会社に出させて(固定資産はなんの価値もありません。放射能汚染されるんですから)、それでも原発を経営したいとなれば、もうその電力会社には市場から出て行ってもらいたいと私は思います。なぜ、これほどまでにして、毒物工場を稼働させるのですか。
 子どもに、「まだ、毒を作っているの?」と言われて、大人はなんと答えればいいのでしょうか。

最後になりますが、わたしが昨年の4月1日に書いた原発安全指針をご覧ください。今でも、これはただしいと思っています。

◆関連ブログ
「原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。」2011年11月25日
「除染はボランティア」「値上げは権利」・・東電社長2011年12月23日
3号機の爆発−どう考えても核?(50万アクセス)
原子炉より危険なプール2011年06月20日
放射能−飛んで来るまでに拡散するし、強風の場合は通過する2011年07月14日
原子力発電所 安全基準(私案)☆☆☆!2011年04月01日
日本の原発立地状況2012年01月03日
タグ:再稼働
posted by いんちょう at 21:12 | Comment(6) | 原子力

2012年03月09日

4月からの食品の新基準とそれに反対する勢力


 今年の4月から、ゆるゆるだった食品の放射能基準がすこしだけ厳しくなります。

食品中セシウム 厳格基準を正式決定 2012年2月24日 夕刊
2012030901.jpg

 食品中の放射性セシウムの新基準値を話し合う厚生労働省の薬事・食品衛生審議会が二十四日開かれ、魚や野菜など「一般食品」の一キログラム当たり一〇〇ベクレルなど、現行の暫定規制値から四分の一〜二十分の一に大幅に厳格化する内容が正式に決まった。コメや牛肉、加工食品など一部を除き四月一日から適用する。

 新基準値は一般食品のほか、「牛乳」と、粉ミルクや市販のベビーフードなど新設する「乳児用食品」が一キログラム当たり五〇ベクレル、「飲料水」が同一〇ベクレル。

 暫定規制値は「野菜類」「穀類」「肉・卵・魚・その他」が同五〇〇ベクレル、「牛乳・乳製品」「飲料水」が同二〇〇ベクレル。

 厚労省は、市場や消費者の混乱を避けるため一部食品に経過措置を設けた。コメは、二〇一一年産は暫定値とし、一二年産の収穫・流通が始まる時期に合わせて十月一日から新基準値とする。牛肉も冷凍保存されているものがあるため、十月一日から適用する。

 加工食品は三月三十一日までに製造、加工、輸入されたものは賞味期限まで現行の暫定規制値を適用。四月一日以降に製造、加工、輸入されたものは新基準値とする。

 茶や乾物などの基準値適用のルールも決めた。茶は原材料の状態では基準値の適用対象とせず、茶葉をお湯に入れた状態でセシウムの濃度を検査し、飲料水の基準値を適用する。乾燥シイタケなどは、原材料と、水戻しした状態の両方で調べ、一般食品として扱う。

 審議会では、厚労省が、子どもへの内部被ばくの健康影響を特に配慮した点や、新基準値の算出根拠をあらためて説明。昨年十〜十二月に各自治体などが行った検査で、新基準値を超えた食品は福島県で9・25%、福島県以外では1・13%だったことも報告した。

 新基準値をめぐっては、厚労省の諮問を受けた文部科学省の放射線審議会が二月十六日、了承する答申を出したが、乳児用食品などについて「厳しすぎる」と異例の注文も付けていた


 この異例の注文の記事は、こちらです。


【食品新基準で依頼メール】反対意見を「投稿要請」か 「福島の農漁業に影響」  放射線審の前会長
 食品に含まれる放射性セシウムの新基準値案について厚生労働省が実施していた意見公募に対し、案の妥当性について厚労省から諮問を受けた文部科学省放射線審議会の前会長、中村尚司(なかむら・たかし)東北大名誉教授が「(厳しい基準は)福島県の農漁業に甚大な影響を与える」などとして、公募期間中に「反対意見の投稿要請」とも受け取れる依頼を関係学会の会員らにメールで送っていたことが16日、分かった。

 メールには丹羽太貫(にわ・おおつら)現会長の名前も出していた。中村氏は「反対意見の投稿を要請したつもりはない」と話しているが、審議会前会長の立場で影響力を行使したとの批判も起こりそうだ。
 中村氏によると、1月20日前後に日本原子力学会の関係者を通じて学会下部組織の会員らに依頼文をメールで送った。実際、何人に送られたかは不明。
 メールでは新基準値案をめぐる同審議会の議論について「安全性の評価、社会的影響に関する検討がなされていなく紛糾している」とし「本案が施行されると福島県産の農産物、海産物が売れなくなる」「(福島)県民の感情を無視したもの」と指摘。意見提出の要領などを記載した、総務省が運営するインターネットサイトの宛先を添付した上で「ぜひ対応して頂くようお願いいたします」としていた。
 中村氏は「それぞれで考えて意見を出してほしいという趣旨だった」と説明。前会長の立場での依頼については「すでに会長を辞めており審議会にもタッチしていない」と話した。
 厚労省によると、意見公募は1月6日から今月4日まで実施。これまでに約1700件の意見が寄せられ、もっと厳しくすべきだとの意見は約1400件、厳しすぎるとの意見は約40件だった。
 中村氏は2007年3月から昨年2月まで放射線審議会会長を務めた。

◎投稿要請を厚労相が批判 文科相は容認

 文部科学省の放射線審議会前会長が、食品中の放射性セシウムの新基準値に対するパブリックコメントに、反対意見の投稿を要請するような内容のメールを関係学会の会員に送っていた問題について、小宮山洋子厚生労働相は17日の記者会見で「あってはならないこと。(反対意見の動員は)パブコメの本来の趣旨に反する」と批判した。

 一方で平野博文文部科学相は「専門家としての行動。審議会の議論に影響を与えていれば問題だが、そういう事実はない」と話した。


◎「専門家の集まり」と反論 厚労相が“生活者”強調

食品に含まれる放射性セシウムをめぐり、文部科学省の放射線審議会が、厚生労働省の新基準値案に「厳しすぎる」と意見を付けたことについて、小宮山洋子厚労相は17日の記者会見で「厳しすぎるとは思っていない。あちら(審議会)は放射線、原子力の専門家の集まり。生活者にどれだけ近いのか」と反論した。

 小宮山厚労相は「特にお子さんを持っている人には切実な問題。安全に加えて安心もしていただこうと考え設定した」と説明。「福島の生産者への影響も考慮すべきだ」との審議会の指摘には「福島県の農産物については農林水産省と十分に協議し、問題はないとなった」とした。パブリックコメント(意見公募)で「もっと厳しくしてほしい」との意見が圧倒的に多かったことにも触れた。
        (共同通信)2012/02/17 15:58


 こういう変な記事を見たら、名前が出てきた人を確認しなければなりません。今は、便利なので、すぐにわかります

中村尚司
1960 年代の大気圏核実験が世界中で盛んに行われていた頃の東京近辺で、気象庁が長年に渡って測定してきたCs-137 の空中放射能濃度は今より1 万倍も高かった
 この人が言っていたんですね。これがウソであることは、DVDでも話していますし、記事にもしています。
2012030902.jpg
 だれも調べないだろうと思って、こんな嘘をつけるとは大したものです。このくらいなければ、御用学者はとてもつとまりません。

丹羽太貫(京大名誉教授)
 この先生は、京都の花火さわぎの時にも名前が出てきました。この方の人生の目的はなんでしょうか。放射能は怖がる必要はないというのが、一生を通じて得た結論なのでしょう。私には全く持って信じられませんが。

 そもそも、福島県は放射能被害を一切認めていません。セシウムはないことになっています。いずれの作物も、全て「風評被害」で結論づけており、「放射能汚染」とは言っていません。
 ところが、「さいたさいたセシウムが咲いた」の下記ポスターがでると
2012030903.jpg
「セシウムさいた」抗議受け削除 講演タイトル、埼玉県教組
さいたま市で10日開かれる「国際女性デー埼玉集会」(事務局・埼玉県教職員組合)のチラシで、講演タイトルが「さいたさいたセシウムがさいた」とされていることに「福島県民を傷つけている」などの抗議が30件以上あり、県教組がタイトルを削除したことが8日、分かった
 なぜ、福島県民を傷つけていることになるのか、私にはさっぱりわかりません。放射能の存在は認めないないにもかかわらず、そこにあることはわかっているから、あると言えば「風評」被害と言い立てているのではないでしょうか。このポスターのビナード氏は、昨年6月に論説できちっと述べられています。

 フクシマコープ
2012030908.jpg

 いきなり度肝を抜かれるスライド・・基準が厳しくなると、プール遊びができなくなる
2012030904.jpg
(そんなに汚染されたところで、子どもにプール・・・)

食べて応援
2012030905.jpg

ボックス購入者の声
2012030906.jpg

コープからの提言
2012030907.jpg
 コープは、消費者の見方とばかり思っておりましたが、生産者をまもることが一番大事だったのですね。寡聞にして知りませんでした
 このスライドを見る限り、4月からの暫定基準値を超える農産物がかなり市場に出回っているわけですね。

 国は、水俣病で有機水銀の影響はないと説明し、サリドマイド剤では被害は出ていない、血液製剤ではAIDSが出ていないと強弁し、被害を拡大させてしまいました。放射能については、いったいいつ、気がつくことになるのでしょうか。


◆関連ブログ
セシウムは日本全国に降り注いだ2011年08月30日
本物の風評被害とは? アーサー・ビナード2011年06月06日
東大・専門家を信用するな2011年04月20日
タグ:P
posted by いんちょう at 21:11 | Comment(12) | 原子力

2012年03月08日

BBCドキュメンタリー「津波の子供たち」3月1日放送から・・フィルムバッジをつける子どもたち


BBCドキュメンタリー「津波の子供たち」3月1日放送から・・フィルムバッジをつける子どもたち
 先日、福島郡山市の屋外活動30分制限について、記事にしましたところ、次の情報提供がありました。

ちなみに、郡山市が独自の時間制限を設けたのは、市長が原発事故直後に「直ちに健康に影響はない」という政府の発表を垂れ流す一方で、自分の孫はいろんな理由をつけて関西にいち早く避難させたことを市民から追求されそうになったからです。

 真偽の程はわかりません。また、別の方からは次のような投書が

奇形と分かったご家庭には、保健師をはじめ次々と何人もで訪ねてくること。
妊娠中に突然、胎児の頭部が大きくなり、堕胎をすすめられた方。
口唇裂の赤ちゃんの診察のために病院に出かけた際、「ひとに見られたくない、聞か
れたくない」と
ひと目を気にする方には、病院の方から「お宅だけじゃないですよ。気にしなくても
大丈夫です」と声がかけられること。
実際、おなじ事情に苦悩する患者さんご家族どうしが、「ごろごろと」隣り合って病
院にいること…等々。


 一体本当のことはどこにあるのでしょうか。私にもわかりません。

BBCの素晴らしい放送がありましたので、ここで紹介いたします。なぜ、日本のテレビ局がこのような放送ができないのでしょうか。出てくる子どもたちは、まっすぐとカメラを見て話し、しっかり地に足がついた考えです。我々大人よりも、現状をしっかり把握していると言って良いでしょう。


消されましたので、Journeyman Picturesの申し立てらしい


BBCドキュメンタリー「津波の子供たち」_Japan's c... 投稿者 sievert311




「政府が大丈夫というけど本当に大丈夫なのか?誰も経験したことないんだものって思います」
「そんなに広がっているならすぐには消えないし、いくら除染したってそこからは無くならないものだから」
「放射線はそんなにすぐには無くならないと思う」

 なぜ、フィルバッジを持たせて、このような汚染地帯に、こんな素晴らしい子どもたちを放っておくのでしょう。政治は、なんのためにあるのでしょう。今回のガレキ拡散のキャンペーンに、環境省は9億円の宣伝費を博報堂に支払ったそうです。血税をキャンペーンのために湯水のごとく使う。そして、その広告費を嬉々として受け取るマスコミ。根本的に間違っているとしか思えません。

 この子どもたちの親の元には、次のような報告書が届きます。

2012030803.jpg2012030801.jpg2012030802.jpg
2012030807.jpg
私が気になるのは、2番目の書類です。

「今回測定しているのは外部被曝線量ですので、のぞいているのは宇宙と大地からの放射線量です」

これをコントロールと言いますが、一体どこでこのコントロールを取っているのか。田村市役所に問い合わせる必要があります。もし、田村市の大地からの放射線量をのぞいているとすれば、とんでもない過小評価と言えます。

 この方の被曝線量は 0.16mSv です。これが多いか少ないか。どこをどう捜しても、私が福島第二原発に勤めていたときの被曝量手帳が見つかりませんが、私の5年間の総被曝量は、せいぜい0.3mSvのはずです。それを3ヶ月程度で被曝しているのですから、とんでもありません。子どもが被曝して良い線量では決してありません。

 ところが文科省は、放射線教育で教師に次のように教えるよう指導しています。
2012030804.jpg
 明確な証拠がないから、100mSv以下では病気が起きないと教えろと言うわけです。

この教科書に記述がないから、認めないというのは、中世のガリレオ・ガリレイが、地動説を唱えて宗教裁判にかけられたのと全くおなじ構図です。
2012030805.jpg

 この中世の宗教裁判を我々は、笑えるでしょうか。

捨てる神あれば拾う神あり。福島の皆さん、熊本は水俣病で国に健康を踏みにじられた経験があります。政府の安全宣言を決して信用していません。
2012030806.jpg

そして、肥田先生のこの言葉を

米国を「東電と政府」に変更すれば、全て今回の事態に当てはまると思います。

◆関連ブログ
小中学生、高校生、役人、有名大学教授 正しいことを言っているのはだれ?2011年09月23日
いずれどうせまた世界のどこかで起こるであろう放射能被害に備えて、健康被害の有無を含めた情報を蓄積しておくことは、人類への貢献(福島民報)2012年02月24日
子ども・妊婦へのガラスバッジは寄贈(川俣町)2011年06月22日
原発で子供を遊ばせる国−ニッポン2011年06月15日
国立がんセンター、フィルバッヂを配布を(福島県)2011年04月15日
書き起こし
posted by いんちょう at 21:20 | Comment(9) | 原子力

2012年03月06日

3億円の札束でマスコミを懐柔する政府−震災ガレキ広域処理



 日本政府のできることは、戦略も何もなく、国民の税金を渡すこと・・とは知っていましたが・・

広域処理が進まないのは、渡す費用が少ないからと思われているようで、政府は大盤振る舞いを始めました。

がれき処理費用、全額を国負担 広域処理で環境省(03/05 21:38)
 細野豪志環境相は5日、東日本大震災により岩手、宮城両県で発生したがれきを被災地以外で処理する「広域処理」を進めるため、受け入れ先の自治体に対する追加支援策を発表した。放射線量の測定や住民説明会の開催にかかる費用、焼却場の減価償却費を含めた処理費用を全額国が負担することや、焼却灰などの最終処分場の新設、拡充が必要になった場合の経費も支援する。
 政府はこれまで、受け入れ先の自治体に負担が生じないよう、がれきの運搬、処理費用を負担してきた。細野氏は追加措置により「費用負担への不安がかなり解消されるのではないか」と記者団に述べ、広域処理の拡大に期待を示した。


 自治体・いや住民が反対している理由は、カネの問題ではありません。そのあたりを全くご存じないので、このようにカネをつけて、自治体を味方につける。そうすればトップダウンで何もかもうまくいくと思っているんでしょう。まあ、東西のショーグンはそのかんがえのようです。

 大臣は、住民が理解していないのは、広報が足りないためだけと考えており、立派なホームページを血税をふんだんに使って、作っています。
2012030506.jpg

このQ&Aから・・
Q.放射性セシウムを含む焼却灰を大量に埋めても平気なのですか?

A.放射性セシウムを含む焼却灰の埋立を実施する場合の周辺住民や作業員への影響については、埋立容量が40万立方メートルの処分場(200m×200m×10m)の処分場全てに55万トンの焼却灰を埋め立てるという非常に安全側の評価を行っています。この場合であっても、埋立終了後は、周辺住民への健康に対する影響を無視できるレベル(年間0.01ミリシーベルト以下)に抑えられます。

これが、内部被曝と外部被曝をごっちゃにさせ、安心を得る政府のあくどい手法です。

一般向け資料が載っています。いずれもひどい資料ですが、
2012030507.jpg
ストロンチウムは考慮しなくて良いと書かれていますが、環境に放出されるストロンチウムのことを考えれば、無視してはなりません。流れ出すことはなく、埋設をしているから遮蔽されているというのは言い訳にも何もなりません。
このようなふざけた答申を出した責任者はだれか、それすら全くはっきりしません。環境省に聞いても、委員会で決めていただいたと言うだけなのは明らかです。

2012030508.jpg
そして、その次のスライド。セシウムは、バグフィルターで取れると言いながら、30Bq/m3のセシウム漏洩は健康に問題ないと主張しています。この大気に含まれたセシウムは全て内部被曝につながります。なぜ、燃やすのか、そして、燃やしても大丈夫と言えるのか、全くわかりません。これは、おそらく内部被曝を外部被曝に換算する際に用いられている実効線量係数を用いて、大丈夫だと評価したのでしょう。これは、なんの根拠もないのは、既にお示ししたとおりです。

 これだけとは形勢不利と見たのでしょう。今朝の朝日新聞の見開き広告
2012030502.jpg
 噂ではこの広告1回で5000万円程度の費用がかかるそうです。そして、そのうしろには

食べて応援
2012030505.jpg

 朝日新聞も経営が苦しい中、このような大口のスポンサーがつけば、記事の内容がどうなるか、、考えるまでもなさそうです。明日は、毎日、あさっては読売、その次は日経と我々の血税が、このようなイメージ広告に使われる。許されないと私は思います。
 これは、原発の立地の際に札束でほっぺたをたたき、地域を分断し、最後はむりやり「民主的」な方法で立地させたやり方と何ら変わりません。

できない、困って→問題解決
「みんなの力でがれき利権」ロゴマーク(2012年03月01日環境省公開「みんなの力でがれき処理」ロゴマークより)
環境省は、
2012030503.jpg
とやっていますが、本当は
2012030504.jpg
ですね。

 なぜ、内部被曝を外部被曝の線量でごまかし、日本人の絆と訴えてまで、日本全体を被曝させ、放射能汚染地帯とするのか、私にはその真の目的がどうしてもわかりません。

◆関連ブログ
ガレキ処理に住民の了解は必要ない−日本民主主義人民共和国のショーグン達2012年03月01日
内部被曝と外部被曝を「正しく」理解する2012年02月21日
放射能と人体(10)安全デマのキモ−実効線量係数とは(250万アクセス)2012年01月13日
タグ:ガレキ
posted by いんちょう at 21:23 | Comment(31) | 原子力

2012年03月04日

震災ガレキ−「絆」−に対抗するための科学的・法律的基礎知識


 本日の熊日朝刊(1面)
2012030410.jpg
熊日朝刊(3面)
2012030411.jpg
「ガレキの現場を初めて見て、なんとか助けたいという気持ちになった。」
 静岡県島田市のゴミ焼却施設がある地区の佐藤博海自治会長(73)は、被災した岩手県山田町を2月下旬に視察した。
 同町などのガレキを受け入れようと準備を進める島田市は、「広域処理が」本格化するかどうかの一里塚として環境省が注目する自治体だ


 島田市の市長は、産廃業者の重役です。さすが岩手県としっかりとした「絆」がおありですね。

次は、熊本県のニュース
がれき受け入れに賛否2012年02月28日
  東日本大震災の被災地のがれき処理をめぐり、県議会の特別委員会で27日、賛成派と慎重派の立場からそれぞれ意見が述べられた。県廃棄物対策課は「受け入れるかどうかは基本的には市町村の判断」と答弁。原発事故による放射能汚染の不安などから、県内では現時点で受け入れを表明した自治体などはないという。
  この日開かれた「環境対策」と「震災及び防災対策」の二つの特別委で発言が相次いだ。佐藤雅司県議(自民)は、全国的に受け入れが進まない現状を「『絆』の気持ちとは裏腹な動きだ」と批判。「私見だが、(受け入れを)やるならば熊本が先にやったらどうかと思う」と述べた。小杉直県議(自民)も「がれきを撤去しなければ復興は進まない。県は撤去に協力する方向で考えてほしい」と求めた。
  一方、大西一史県議(無所属改革クラブ)は「科学的な知見に基づいて考えるべきで、感情論で簡単に判断していい問題ではない」。松岡徹県議(共産)は「放射能汚染を拡散させないことと、住民合意が原則だ」と主張した。

 自民党が旗振り役をしているのがよくわかりますね。おそらく、どこの県議会でも同じ状況でしょう。谷垣総裁自ら、旗を振っているのですから。

では、まずガレキの総量は 2252万トン うち400万トンを県外で処理しなければならないそうです。(がれき全体の割合からすると20%以下。なぜ、残りのこれっぽっちを東北では処理できないと決めつけるのか、私にはよくわかりません)
2012030412.jpg

 そして、島田市ではこの400万トンの内 1.5万トンを受け入れる気のようです。さすが、素晴らしい絆の持ち主ですね。
2012030413.jpg
(これは、静岡県全体の割り当て量の25倍にあたるようです)

20%のガレキが処理できないだけで、復興がおぼつかない。そんな話があるものかとは思いますが、
米ボストン・グローブ紙:日本の、地震・津波からの驚異の復興2011.6.16(震災から3ヶ月後)
2012030414.jpg2012030415.jpg2012030416.jpg
 綺麗にガレキは片付いています。

そして、陸前高田の戸羽太市長は、『陸前高田市内にがれき処理専門のプラントを作れば、自分たちの判断で今の何倍ものスピードで処理ができると考え、そのことを県に相談したら、門前払いのような形で断られました。』と話し、

伊達勝身・岩泉町長現場からは納得できないことが多々ある。がれき処理もそうだ。あと2年で片付けるという政府の公約が危ぶまれているというが、無理して早く片付けなくてはいけないんだろうか。山にしておいて10年、20年かけて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。
 もともと使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこにあるのか。』


 東北の現場では、このスキーム自体を疑問に思っている首長もたくさんいます。なぜ、400万トンも外部で処理をしないといけないと現地で努力をせずに言い切れるのでしょうか。

そして、ちょっと驚いたのが、阪神大震災のガレキの総量は、約2000万トン。あの兵庫県でさえ、広域処理をせずに全て処理が終わっています。
2012030417.jpg

「絆」と言うのであれば、是非各自治体の予算を使って、処理をして東北に負担をかけないでいただきたいのですが、前も述べたように、このガレキは、トンあたり70,000円のカネと引き替えです。本当に「絆」が目的なのでしょうかね。

 この運搬は、現在はトラック輸送・・この甘い話をほおっておいてよいものかと、JR貨物まで手を伸ばしてきています。
JR東日本は三陸から“名誉ある撤退”を
 これだけのがれき輸送を、すべてトラックやダンプカーでやれというのか。岩手県の約450万トンは4トン積みトラックで延べ100万台以上も必要だ。これをすべて、三陸の国道で運べるのか。東北自動車道で運べるのか。しかし、鉄道ならスムーズではないか。JR貨物にとっては宝の山かもしれない。ダジャレを言っては不謹慎だけど「がれきも山の賑わい」であろう。
(中略)
●JR貨物はやる気満々
 JR貨物による震災がれき輸送はすでに始まっている。当初は20ft(フィート)のUM13A形コンテナを使用していた。現在はこれに加えて12ftのUM8A形という新造コンテナも投入されている。
(略)
 JR貨物の社長も細野豪志環境相と会談し、がれき輸送に全力を挙げる考えを示したという。鉄道の復権は貨物輸送である。大船渡線、山田線、そこから東北本線に接続する路線はすべて、国の復興予算の元で重量貨物対応の路線として整備すべきだ。

 震災ガレキの山は、ビジネスマンにとっては、黄金に見えて仕方ないのでしょう。放射能は触れる者を全て黄金に変えて餓死しそうになってしまったミダス王のようです。
2012030418.jpg

311以降、放射能については、全世界でもっとも緩い国となり、環境省は8000ベクレル/Kgまで、全く健康に問題はないと主張しています。本当でしょうか。

核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律第61条の2第4項に規定する製錬事業者等における工場等において用いた資材その他の物に含まれる放射性物質の放射能濃度についての確認等に関する規則(平成17年11月22日経済産業省令第112号)
なる法律があります。これも、東海の廃炉が決まって、どうにかやっつけで作った基準です。最後の表を見てください。
2012030419.jpg
CS-134 0.1Bq/g => 100Bq/kg
Cs-137 0.1Bq/g=> 100Bq/kg
となっていました。このような法律が決まっていたにもかかわらず、環境省が、内部被曝の危険性を全く無視して、勝手に80倍に増やしているわけです。(誰が責任者ですか?)
 なぜ、環境省の値が、法律違反にならないのか疑問が残りますが、これは原発内の話であり、それ以外の場所だから適応されないという屁理屈だと思われます。

 法律違反と言うことは、弁護士会も指摘しています。

放射性汚染物質対処特措法施行に当たっての会長声明
政府は、本年6月、放射性廃棄物について、焼却が可能なものは焼却して減量した上で、汚泥や焼却灰等に含まれる放射性セシウム濃度が8000ベクレル/kg以下のものについては、一般廃棄物最終処分場(管理型最終処分場)における埋立て処理(最終処分)とすることを認めていたが、さらに環境省は、8月31日、「8000ベクレル/kgを超え、10万ベクレル/kg以下の焼却灰等の処分方法に関する方針」を定め、8000ベクレル/kgを超え、10万ベクレル/kg以下の焼却灰等についても、一定の条件の下で一般廃棄物最終処分場(管理型最終処分場)において埋立て処理(最終処分)することを認めた。

しかし、上記意見書記載のとおり、福島第一原子力発電所の事故前には、セシウム137が100ベクレル/kg以上であれば放射性廃棄物として低レベル放射性廃棄物処理施設で長期間、厳重に保管することが求められていた。特に、8000ベクレル/kgを超える焼却灰等については、その移動・保管の際に一般公衆の被曝線量限度である1mSv/年を超えるおそれがあり、これらを特に厳重な保管をすることなく通常の埋立て処理することは、労務作業者の被曝のみならず、周辺住民の被曝をももたらすおそれがあるから、到底許されることではない。

また、放射性廃棄物を減量するために焼却するとしても、現存する焼却施設は放射性廃棄物を焼却した場合に完全に放射性物質がフィルター等によって捕捉されるかどうか事前に十分に検討も調査もなされていないのであるから、焼却施設の能力・性能について、適切な試験・検証をし、公開と参加の原則に則って、住民の関与の下に具体的な焼却の方針を定めるべきである。拙速な処理によって放射能による環境汚染を拡散させることは回避すべきである。

政府は、従前の安全基準に則って、上記方針を直ちに改め、焼却施設の能力・性能について適切な試験・検証を至急実施するとともに、少なくともセシウム137が100ベクレル/kg以上であれば、放射性廃棄物として、通常の埋立て処理ではなく、特に厳重な処理を定めるべきである。


大阪ガレキ反対 医師会見(メモ) 記者会見動画⇒ http://www.ustream.tv/recorded/19293496

意見書⇒  http://www.radiationdefense.jp/wp-content/uploads/2011/12/c1a973770ad3a28000054a899b4091a51.pdf
補足資料⇒
http://www.radiationdefense.jp/wp-content/uploads/2011/12/fcba802d13178502a5fbc502ad191163.pdf

 この科学的・法律的事実を突きつけると、「絆」を連呼するモノたちは、東北の痛みがわからないのかと感情論で責めてきます。

・広域処理が必要と言っているガレキの総量は全体の20%に過ぎない。
・環境省の安全基準は、311前の80倍以上であり、法律違反

 このままおし進めようとしても、住民の不安が消されることは決してありません。環境省は、本当に何が目的なのでしょうか。もしかして、ガレキ処理の価格が低すぎるとして、住民が反対しているなどと思っていませんよね。・・野田首相は今日のテレビ番組で、ガレキを受け入れた市町村には処分場に対する補助を出すとぶち上げました。

 ガレキに反対される方は、以上2つの話をしっかりと勉強して、市町村、議員と話をしてください。変な「絆」がない方であれば、理解してくれるはずです。向こうが感情論で来るのならば、こちらは科学的・法律的に説明していきましょう。

◆関連ブログ
ガレキ処理に住民の了解は必要ない−日本民主主義人民共和国のショーグン達2012年03月01日
静岡−島田市のガレキ試験受け入れとその背景2012年02月16日
タグ: ガレキ
posted by いんちょう at 17:03 | Comment(14) | 原子力

2012年03月03日

子どもの屋外活動は、30分以内(福島県郡山市)



 12月に政府が、事故収束宣言を行いました。あとは、ただ時が流れれば、なかったことになると思っていないでしょうか。実際政府は次のように話しています。

野田首相、冷温停止状態達成を宣言12/16(会見内容全て文字起こし&おまけあり)他方、原発それ自体につきましては、専門家による機密な作業を受けまして、安定して冷却水が循環し、原子炉の底の部分が、底の部分と格納容器内の温度が100度以下に保たれており、万一何らかのトラブルが生じても敷地外の放射線量が十分低く保たれるといった点が事実的に確認されました。
これを受けて本日わたくしが本部長を務める原子力災害対策本部を開催をし、原子炉が冷温停止状態に達し、発電所のそのものは収束に至ったと、判断をされる。との確認を行いました。
これによって、事故収束に向けた道筋のステップ2が完了したことを、ここに宣言をいたします。

事故発生以来、福島のみなさんはもちろんのこと、全ての国民の皆様、そして世界中の皆様に、多大なご心配をおかけし大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ございませんでした

このたび、原子炉の安定状態が達成されたことによって、皆さまに不安を与えてきた大きな要因が解消されることになると考えます。


 もう福島では、線量の心配は必要なくなったかのような表現です。過去形ですしね。

 2012年3月2日の熊日記事『フクシマで続く屋外活動制限』
2012030401.jpg
 この中から書き抜きます。

 放射線事故の影響を考え、子どもの屋外活動は、保育園、幼稚園児は30分以内小学生は体育の時間を含めて3時間以内などと今も制限されている。
 当然だが、子ども達の暮らしはとても窮屈だ。
 待ちのイベントに勇んで出てきた鼓笛隊の幼稚園児は、室内で念入りに支度を整え、さあこれからと張り切っても、本番のパレードは30分以内で済まさなければならない。
 運動会も、小学校の半分くらいは校庭を使ったが、実際にグランドに降りてくのは出番が来た生徒だけ。他の生徒は校舎で待機、という有様だ
中略
 今、福島の子はおりの中で飼われているようなものだ。放射線の恐怖の中で発育に必要な体験を積めずに貴重な時間を失っている


 噂では聞いていましたが、郡山でこのような状態とは全く知りませんでしたし、報道もなされていない気がします。(筆者注−ここでは『放射線』と書くよりも、『放射能』と書く方が正しいと思います)どこが冷温停止状態なのでしょうか、そして、またこのような環境下に子どもを留め置いて、許されるのでしょうか。
 福島でタクシーに乗ると、「あー、あのへんは8くらいあるからな。」といった会話がされるそうです。そして、子ども達は、まるでお守りのように線量計が持たされています。
 
あなたにげんきをあげたくて!!より
2012030402.jpg
 当初、がんセンターがやりたかったことが着々と進められており、先日も紹介したように福島民報は、『いずれどうせまた世界のどこかで起こるであろう放射能被害に備えて、健康被害の有無を含めた情報を蓄積しておくことは、人類への貢献(福島民報)』などと書いておりますし、この放射能の被害を心配する保護者には、『信じられないのなら、日本国民をやめてもらうしかない。』と言い放ちます。
 他のどこでもない、この国で子ども達に行われている行為なのです。

生活手帳なるものも売り出されています。これは、この状況を見てやむにやまれず、子ども達を守るために作られた手帳です。このような手帳が必要なこと自体が大きな問題です。政府は一体何をやっているのでしょう。
2012030403.jpg
内部には線量を記入する欄まであります。
2012030404.jpg

 なぜ、このような行為が許されているのでしょう。除染や、ガレキ拡散の前にもっともっとやるべきことがあるのではないですか。

◆関連ブログ
福島県へ旅行に行きましょう!2011年12月19日
福島民報の一面から−汚染状況が株式欄に類似2011年10月31日
いずれどうせまた世界のどこかで起こるであろう放射能被害に備えて、健康被害の有無を含めた情報を蓄積しておくことは、人類への貢献(福島民報)2012年02月24日
信じられないのなら、日本国民をやめてもらうしかない。2011年06月28日
NHK仙台放送局からの取材電話2011年09月22日
タグ:P
posted by いんちょう at 20:19 | Comment(10) | 原子力

2012年03月02日

2012年2月の注目記事

  1. 枯れたツツジと鼻血を出す生徒たち−北九州からのレポート2012.2.7
  2. 血を吐いて亡くなった親方とはだしのゲンの類似点2012.2.14
  3. 1F-2で温度上昇−ホウ酸1トン投入・・上昇部位は、1月上昇箇所と同じ2012.2.8
  4. 気になる症例のまとめ
  5. 静岡−島田市のガレキ試験受け入れとその背景2012.2.16
  6. 福島−子どもの甲状腺にしこり(追加検査なし)2012.1.31
  7. 福島原発事故後の不審な病死(80万アクセス)2011.9.7
  8. 放射能ガレキをばらまく環境省〜本当の目的2012.2.21
  9. 和田誠氏の絵とそのパロディー2012.2.15
  10. 放射能と白血病の増加2012.2.18
  11. 東電時代の思い出
  12. いずれどうせまた世界のどこかで起こるであろう放射能被害に備えて、健康被害の有無を含めた情報を蓄積しておくことは、人類への貢献(福島民報)2012.2.24
  13. やましろ病院での講演会「フクシマの真実と内部被曝」(2012.1.26)2012.1.30
  14. セシウムたばこ−セシウム吸いますか、それともやめますか2011-9-12
  15. 若年死亡(20歳以下)のまとめ2011-12-14
  16. 御用学者の正体 (東工大 有冨…2011.5.20
  17. フクシマの真実と内部被曝−2012.1.29 水俣2012.1.30
  18. 福島第一原発記事
  19. 放射能を必要以上に怖がることは「エセ科学」=カルト宗教-新聞論説から2011.8.29
  20. 放射能の実力試験−推進派からの挑戦状2011.2.26
  21. 内部被曝と外部被曝を「正しく」理解する2011.2.21
  22. Twitterに偽物出現(赤ボット、青ボット)2011.2.5
  23. 未だにセシウム・希ガスを大量に放出し続けているフクシマ2011.1.23
  24. ヨウ素剤−10月まで配布(原発敷地内2011.2.11
  25. 3月12日未明の東電FAXにSPEEDI情報が掲載−政治家は知らなかったと証言2012.2.28
関連ブログ
2012.1月の注目記事
2011.12月の注目記事 2012.01.04
2011.11月の注目記事 2011.12.01
2011.10月の注目記事2011.11.01
2011.9月の注目エントリー2011.10.1
2011.8月の注目エントリー
2011.7月の注目エントリー他2011.8.3
6月の注目エントリー2011.7.2
posted by いんちょう at 23:02 | Comment(0) | 日記

2012年03月01日

ガレキ処理に住民の了解は必要ない−日本民主主義人民共和国のショーグン達



ガレキ問題・・日本の今の現状を表しています。民主主義ではなく、強力な中央集権国家のようです。
震災がれき 島田市、本格受け入れへ
今月中にも試験溶融結果受け
「静岡市とも連携を密にしようと申し合わせた」と話す桜井市長(29日、島田市役所で)  震災がれきの受け入れ問題で、試験溶融を行った島田市の桜井勝郎市長は29日、「3月中にも(本格的な)受け入れを表明したい」との意向を明らかにした。ただ、溶融の開始時期については「輸送の問題もあり、国や県と相談する」と述べるにとどまった。
 同日の定例記者会見で明らかにした。桜井市長は、試験溶融での排ガスの放射能濃度など詳細な測定値が3月12〜13日頃に判明するとの見通しを示し、「(溶融施設や最終処分場がある)地元や議会にデータを報告したい」と語った。だが、本格受け入れを決定する際、「地元に了解は求めない」との考えを示した。
 市は、震災がれきの溶融で生じた飛灰について、市内の最終処分場に埋め立て処理する方針。国の指針では、1キロ・グラムあたり8000ベクレル以下であれば最終処分場に埋め立て処理できると定めているが、桜井市長は「(一般ゴミと震災がれきの)混合溶融で生じた飛灰が500ベクレルを超える場合は最終処分場に捨てない」と述べ、独自の判断基準を示した。
 28日に静岡市が試験焼却の実施を表明したことについて、桜井市長は「島田市では一部しか受け入れができず、他の市町の動きが出たことは大変うれしい。そのための一端を果たせたことは満足している」と、感想を述べた。
(2012年3月1日 読売新聞)


 この桜井市長は、産廃業者の元社長。専門ですから、いろいろと計算尽くで動かれているのでしょう。大したものです。市民の利益を一番に考えておられるようですから。

 この記事でちょっと気になる一文があります。
地元に了解は求めない

おかしいですね。こちらのブログでは、このように紹介されています。
テレビ朝日「モーニングバード」の偏向報道に?????から
2012030101.jpg
2012030102.jpg2012030103.jpg
 おかしくありませんか。9割の人が賛成しているのならば、地元の了解を正々堂々と求めればいいはずです。だって、みんな諸手を挙げて賛成しているわけですから。この2つの話は明らかに矛盾しています。
 島田市の皆さん、市長は了解を得られないことをよく知っているわけです。こんな小手先の話に騙されてはなりません。

 島田市を田舎のショーグンとすれば、本丸の東京では

がれき処理、「総理はなぜ号令出さないのか」 石原都知事が批判2012.2.28 22:24 [放射能漏れ]
 「がれきの処理は一種の戦。総司令官の総理大臣がなんで大きな号令を出さないのか」。東京都の石原慎太郎知事は28日の都議会本会議での答弁で、がれきの広域処理が進まない実態について、野田佳彦首相をこう批判した。

 石原氏は「被災地の懸命な努力をよそに、政府は致命的にスピード感を欠いている」と指摘。「拒んでうろうろしている地方自治体の首長を叱責して、処理を促すのがあるべき政治家の姿だ」と強調した。都は平成25年度末までに50万トンのがれきを受け入れる方針を打ち出している。

 福島県の観光地が放射性物質についての風評被害に苦しんでいることにも触れ、「次の関東知事会を(同県の)裏磐梯あたりで開催してはどうかと提案するつもりだ」と述べた。

 先の大戦で、関東軍が政府の言うことを全く聞かず、勝手に戦線を拡大していったことすらお忘れになったのでしょうか。その反省に基づき、日本は民主主義国家として生まれ変わったのではありませんか。なぜ、また同じ過ちを繰り返さなければならないのでしょうか。

 ご安心ください。同じ考えのショーグンは、西にもいます。
がれき慎重派に「情けない」 屈辱の日本に失望感 2012.2.22 20:55
 東日本大震災で発生したがれきの処理をめぐり、大阪市の橋下徹市長は22日、市議会民生保健委員会で、がれきの受け入れに慎重な意見が委員から相次いだことを受け、「湾岸戦争のときに金だけ出して世界からばかにされたときの屈辱を思い出す。こんな情けない日本は子孫に残したくない」と痛烈に批判した。
 委員会では 大阪府内の市町村長で唯一、受け入れに前向きな橋下市長に対し、市民の間に不安の声が上がっているとして、委員から「放射能のリスクが回避されないかぎり受け入れることはできない」などと否定的な意見が続出した。

 これに対し、橋下市長は「普通に考えれば府の(放射線量の)受け入れ基準は許容範囲」とした上で、「憲法論議するつもりはないが、世界では人命を救うために自らの命を落としてでも困難に立ち向かっている。日本だけがそれをやらない。震災直後に絆とか支え合いと言っていたのは何だったのか」と訴えた。

放射能ガレキを受け入れるためには、自らの命を押しても構わないそうです。恐ろしい話です。

 では、受け入れを求めているとされている市長はどのように話しているのでしょうか。

復興に向けて 首長に聞く 2012年02月29日
2012030104.jpg
伊達勝身・岩泉町長
 大震災から1年。暮らしを、まちを、どう立て直すのか。各首長に聞く。
【伊達勝身・岩泉町長】
「現地からは納得できないこと多い」
 被災した小本地区の移転先は、駅周辺を候補に用地交渉をしている。近くに三陸沿岸道のインターがあり、交通の要衝だ。

 昨年11月、用地買収に向けて価格設定をしようとしたが、国から待ったがかかった。沿岸道の用地買収に影響するという。県もバラバラに進めると混乱するという。そんな調整で2カ月遅れた。被災者には申し訳ない。
 現場からは納得できないことが多々ある。がれき処理もそうだ。あと2年で片付けるという政府の公約が危ぶまれているというが、無理して早く片付けなくてはいけないんだろうか。山にしておいて10年、20年かけて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する
 もともと使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこにあるのか
(略)


 このようにガレキがある市長でさえ、賛成していないのに西と東のショーグン達は、自らの命をなげうってでも受け入れる必要があると力説しています。

 日本ではなく、日本民主主義人民共和国と名前を変えたらいかがですか。

◆関連ブログ
静岡−島田市のガレキ試験受け入れとその背景2012年02月16日
放射能ガレキ−マスコミキャンペーンを開始した環境大臣と東電の類似性2012年02月23日
放射能ガレキをばらまく環境省〜本当の目的2012年02月22日
ガレキ処理−大気被曝過小評価(環境省)2012年02月04日
ガレキ受け入れの要請文−環境省2012年01月24日
posted by いんちょう at 20:24 | Comment(21) | 日記
ブログ全体の目次は、こちら