2012年04月30日

世界は恐怖する 死の灰の正体1957年制作

 以前、奇形の胎児を紹介した際に、一部紹介しました−死の灰の正体。

ノーカット版を紹介いただきましたので、こちらで紹介

1:28:10 - 3 years ago
亀井文夫作品集 1957年制作原水爆実験後の日本の実態


(前半部分のみ)書きおこしはこちら

・コバルト60による放射線(1600レントゲン/分=16Sv/min)で10分程度で死んでしまう小鳥(160Sv照射)
・大気中に拡散し続けている放射能
・放射能は土に吸着されやすく、表層2センチ程度のところにとどまる
・平塚で Sr-60 62-214uuCi/kg (2.3Bq/kg-8Bq/kg) 1uuCi = 1pCi = 0.037Bq
・セシウムをイネに吸わせ、あっという間に茎と、葉、そして白米までもセシウムが検出される実験
・昭和31年のイネ 26.3pCi/kg(0.97Bq/kg)
・S31.11 粉ミルク(Cs-137) 330pCi/450g (27.1Bq/kg)
・Sr-90は75%が発出され、のこりは殆ど排出されない(ネズミ)
・奇形児
・長崎大 林教授 s24-s25 22.3%の奇形 被曝していない場合 8.7%
・奈良医大 カンベ教授(ABCC勤務中)小児解剖1000体の内 無脳児15体、大血管奇形20体 単眼症1異例、 無眼症1例
・小頭症の子ども(脳を変えれば、よくなる。初めての子どもがあんなんですから、怖いんです)
・人血でCs-137 86-110uuCi/l (3.1-4.0Bq/kg)

などが、紹介されています。
今よりもはるかに、自由に、そして深く研究されていることがわかります。いつの間にこのような時代になったのでしょう。

◆関連ブログ
死の灰の正体−無脳児、単眼児の出産も2012年03月16日

タグ:放射能
posted by いんちょう at 16:46 | Comment(8) | 原子力

2012年04月29日

戦闘機が衝突しても崩落しないはずの1F-4号機の外壁は、なぜ崩落したのか

 フクシマの事故の中で、なぞに包まれているのは1F-4号機です。正直、なぜあのような崩落が起きたのか、私も未だにわかりません。関連ブログで紹介しているように何度か分析しているのですが、いくつか新しい情報もありますので、ここで再度まとめてみます。

まずは公式の東電プレス
2012042915.jpg
変形が起きた時に、目撃者がいることが、ここからわかります

1F-4の平面図 出典
2012042909.jpg

上空から 2011.3.20 出典
2012042908.jpg
位置は、上図のように表しています。

海側 2011.3.20 出典
2012042910.jpg

南側 2011.3.20 出典
2012042903.jpg

山側 2011.3.24 出典
2012042902.jpg

南・山側 2011.3.22 出典
2012042911.jpg

北側 2011.3.15 出典
2012042906.jpg
よく見ると4号機から黒煙が上がっているように見えますが、単にオイル(MGセット)が焼けているだけかもしれません−線量を考えるとそうでしょう。白煙は、3号機からのようにも見えます。

衛星写真 2011.3.14 (3号機爆発直後)
2012042912.jpg
4号機の海側の壁から白煙が上がっていることがよくわかると思います。

3月15日の4号機火災の動画?

Kataklizm w Japonii. Walka o schłodzenie reaktorów 投稿者 drabikpanytv

裸のフクシマから

p.43 『4号機は一番ミステリアスで、特に大きな爆発音もなかったのに、見ている前で建屋の外壁が映画のSFXのモーフィングのようにみるみる変形し、結果的には側面がぐちゃぐちゃに壊れたという』(作業員)

原子炉の壁がとてつもなく頑丈にできていることを証明するビデオ

F4 Phantom が体当たりしても、びくともしません。それだけの非常に堅いコンクリートで作られているのが原子炉建屋であり、これが5重壁の最後の砦。これが破壊されることは原子力村の住民は誰も想定していません。

 余談ですが、この実験を知っているのでしょう、昨年の関西電力の株主総会では、次のようなトンデモ発言が飛び出しています。9.25脱原発デモ『東京に原発を!デモ』から
「北朝鮮が原発に対してテポドンを撃ってきたらどうしますか。その対策を教えて下さい」
―男性株主の質問に、原発事業の担当役員である豊松秀己常務取締役(57)が答弁に立った。「テロ対策は、侵入があれば治安機関に通報する。大規模テロには対策本部を設置し、テポドンの場合は国民保護対策本部を作って国と対応する」その上で「仮に着弾があっても、堅固な立派な格納容器と思っている」と言い放った。関電の原子炉11基は日本海に面する福井県内にあるが、弾道ミサイルの標的になっても「大丈夫」との強弁だった。


こちらではクラック?指摘されています。
2012042913.jpg

 ミサイルでも破壊されないと、電力会社が太鼓判を押す外壁がなぜ崩壊してしまったのでしょうか。なぞがなぞを呼ぶばかりです。

◆関連ブログ
1F-4号機を再度分析する2012年01月07日
4号機が3号機からの水素で爆発?2011年11月10日
9.25脱原発デモ『東京に原発を!デモ』2011年10月06日
タグ:1F 1F-4
posted by いんちょう at 22:11 | Comment(11) | 原子力

2012年04月28日

黒船は決してやってこない

 一体日本政府は何をしているんだ。こんな被曝を国際社会、民間団体が許すはずがないと考えている人も多いはずです。しかしながら、この状況は、1年以上も続いています。

 日本人にはこんなことさえ言う人がいます。お二人紹介しましょう。電中研の服部禎男
2012042802.jpg
クリックしていただければ、このマンガ全体を読めます。なんと、あのICRPさえ頭の硬い悪の機関とされています。

2012042801.jpg
平成の強制連行2011-05-06 22:01:36
菅野村長は村にやって来た福山官房副長官に対しても、避難の必要はないのではないかと意見を言ったが、福山氏は『菅総理はやり過ぎくらいやるのがいい』と言われているとの一点張りだったそうだ。放射線強度が徐々に下がっているのにもっと柔軟に対応できないのだろうか。避難指示が出る前にも村長に対しては、全く相談が無かったということである。総理の政治的パフォーマンスのために住みなれた村から全員が追放されてしまう。これは平成の強制連行ではないのか。
 本は買わなかったのですが、先月発売の月刊誌の中にも「野田の強制連行」とこの方は話されていました。今でもこのスタンスは変わっていません。

 では、海外の目はどうなのでしょうか。グリーンピースは、もう最初の段階から、「フクシマはまるで別世界」と警告を発しています。

そして、ガンダーセン氏も昨年7月の時点で、
 私がそれ以上に心配しているのは、最近になって原発以外の地域から聞こえてくる情報です。私の友人で、チェルノブイリでも仕事をした生物学者数名が、調査のために日本に行きました。彼らは日本がひどい状況にあることは想像していましたが、今週私に電話をかけてきて「状況は本当に本当に深刻だ」と話しました。彼らは筋金入りの科学者で、放射線の問題を扱うのにも慣れています。にもかかわらず、福島の状況は彼らの予想をはるかに超えるひどさだと言うのです
と、話しております。ようやく、世界にそのひどさが広まったかと、私には思えたのですが、さっぱり変化がありません。一体世界はどう考えているのか。2つの動画を紹介します。

「現在の科学に基づいて合理的に考えれば、危険な水準は、1年に1ミリシーベルトではなく、1カ月に100ミリシーベルトであり、一生のうちに5000ミリシーベルトが上限である」ウエイド・アリソン氏のインタビュー 徳間書店がスポンサーですね(スポンサーは必ずチェック)


そして、さらにカネのかかっている世界原子力協会提供のビデオ−日本原子力産業協会提供


さらに、OECDまで、次のようなことを言ってます。

「日本は原子力維持を」 再稼働問題でOECD事務総長2012.4.24 17:39
 来日中の経済協力開発機構(OECD)のグリア事務総長は24日、「原子力は重要なエネルギー源で、日本が維持することを支持する」と述べ、停止中の原発について安全性の確認後、再稼働させることが重要との認識を示した。都内で記者団に語った。
 ただ、東京電力福島第1原発事故後、原発への不信の念が高まる中で、グリア事務総長の主張が日本の国民の理解をどの程度得られるかには疑問符が付く。
 グリア事務総長は「事故後の国民の反応は理解できる」とする一方で「経済成長の条件として家庭や企業などへの十分なエネルギーの供給が必要」だと強調。
 東日本大震災前に日本の電力の約3割を供給していた原発の代替手段を「一夜にして導入するのは不可能」だとして、電力不足で生産活動が制限されることに懸念を示した。


旧ソ連の専門家が語るチェルノブイリ事故による健康被害、小児甲状腺がんのみならずさまざまな疾患が住民の間で多発から
ステパノヴァ氏は、年間被曝線量が5ミリシーベルト以上(土壌の汚染濃度では55.5万ベクレル以上/平方メートル)の地域に居住している子どもでは、汚染が比較的少ない地域の子どもと比較して呼吸器疾患や血液系障害、免疫障害がそれぞれ2.0倍、2.5倍、1.8倍もあったとも指摘。
 
 米国の南カリフォルニア大との共同研究結果から、ヘモグロビンや赤血球、白血球、血小板のレベルが、子どもの住む地域のセシウム137の汚染度と直接的な関係にあることが示されていると説明した。また、「体内被曝をした子どもでは、健康や身体発達の異常、染色体異常が高い頻度が見られる」とも述べた。

 ベラルーシやウクライナではさまざまな健康被害が少なからぬ専門家によって指摘されている。にもかかわらず、国連や国際放射線防護委員会(ICRP)が事実を認めないのはどのような理由によるのか。

 マリコ氏はベラルーシを訪れたICRPの首脳から、「あなた方がどのような推計データを示しても私たちはエビデンスとして認めない」と言われたことを明らかにした。マリコ氏が理由を尋ねたところ、「(旧ソ連では)医学的な登録簿は存在しないとモスクワの保健省で言われたからだ」とICRP首脳は述べたという。


 どちらが本当なのかは、ご自分で考えてみてください。なぜ、このような事態となるのか・・・次の動画をご覧ください。


自国の兵士すら、被曝させる国が第二次世界大戦の戦勝国−現代の経済界の覇者−なのです。

 海外から日本の国民を助けるために、黒船が来襲すると考えているとすれば、大きな間違いだとおわかりでしょうか。

◆関連ブログ
福島はまるで別世界・・グリーンピース2011年08月09日
「状況は本当に本当に深刻だ」-チェルノブイリ経験の生物学者2011年07月26日
放射能の実力試験−推進派からの挑戦状2012年02月26日
タグ:P IAEA
posted by いんちょう at 01:32 | Comment(9) | 原子力

2012年04月27日

第2回院内勉強会 放射能と内部被曝

 昨日、第二回の院内勉強会を行いました。参加された方は、全部で16名。勉強会以降も、様々な方の活発な意見が出され、私自身大変勉強になりました。出席者同士で情報交換ができるのも、非常に大きなメリットですね。



内容
・放射能汚染の状況
・放射能と放射線
・内部被曝と外部被曝
・実効線量係数・名目確率変数
・奇形動植物
・放射性ヨウ素、ストロンチウム、セシウムの体内動態
・内部被曝の症状(原爆ぶらぶら病)
・胎児奇形
・ガレキ、除染問題

 勉強会後の討論会で、こちらに来られて体調が悪かった方が、塩分の多く含まれた「こるまめ」(熊本のスーパーでは売っているそうです。−私は知らない)を食べて体調がよくなったとのこと。納豆(発酵食品)+塩 という内部被曝には確かに良さそうな食品です。

セシウムは、下に示すように、
2012042701.jpg
アルカリ金属の性質を持ちますから、ナトリウム、カリウムを過剰に摂取することでセシウムの取り込みを防ぐことができるのかもしれません。そういった意味では、精製塩ではなく、むかしながらのミネラル入りの塩(海水の自然乾燥塩)も有効ではないかといった議論となりました。

 また、岩手の内陸部から引っ越してこられた方から、70代の母の症状がここで紹介した「ぶらぶら病」の症状に非常によく似ているとの話がありました。皆さんのまわりに同じような症状の方などおられませんでしょうか?

来月の勉強会の予定は、次の通りです。

5月13日(日)14時〜16時 熊本県・人吉 東西コミセン
5月19日(土)14時30分〜16時45分 熊本市、学園大学
2012042702.jpg
5月27日(日)10時〜12時 鹿児島県・屋久島
2012042703.jpg

院内勉強会

第3回 5月10日(木)13時30分〜15時
第4回 5月24日(木)13時30分〜15時

内容は未定です。何か要望があれば、コメント欄にお書きください。なお、予約は一週間前の金曜日午前9時からブログ上で告示いたします。(参加費無料)

以前の講演会については、DVDにして販売しております。こちらよりお申し込みください。
2012020301.jpg
DVDの説明

◆関連ブログ
第1回院内勉強会 フクシマの真実と原発再稼働2012年04月13日
タグ:講演会
posted by いんちょう at 16:26 | Comment(4) | 原子力

2012年04月24日

環境省の作ったガレキ安全神話のほころび

 放射能汚染されているとわかっているガレキを、何が何でも国民総被曝のために全国に拡散させようとしている環境省。住民の反発も強いようで、47都道府県はとりあえずあきらめたふりをして、次のようなスキームを出してきました。
11道府県市の優先を通知 がれき広域処理で環境省2012.4.24 14:50
 環境省は24日、震災がれきの広域処理を協力要請した35道府県と10政令指定都市に対し、受け入れの可能性が高い10道府県1市について搬入や処理に向けた調整を優先させることを文書で通知したと発表した。
 優先して調整するのは、宮城県のがれきについては茨城、三重、滋賀、京都、兵庫、福岡の6府県。岩手県分は北海道、新潟、富山、石川の4道県と千葉市。宮城、岩手両県知事には、23日に細野豪志環境相が方針を説明している。
 福島県のがれきは、県内処理が原則。


 何度も述べていますように、宮城県、岩手県のガレキは放射能汚染されています。
2012033102.jpg
このようなガレキはいかなる場所であれ、燃やしてはならないのですが、環境省は減容のために燃やすしかないの一点張りです。

 先日のブログで、環境省は放射能のことをなんにも知らないことを明らかにしました。(現地の実情を無視=遺体の含まれているガレキまで早々と広域処理がなされていた・・環境省説明会質疑応答から(熊本)2012年04月18日)まあ、何も知らないことははじめから明らかなのですが、なんと新聞記事にもなっています。

2012042401.jpg

記事から
「環境省は廃棄物やガレキの処理は担当するが、放射能に関しては技術的知見を持ち合わせていない」
なるほど、だから細野大臣が、ガイガーカウンターでガレキを測定して大丈夫だと公言するわけですか。知らなかったわけですね。なるほど・・・

2012031304.jpg

 知らないと公言している知識で説明するモノですから、素人の前では平気でウソをつきます。
2012.4.19熊日朝刊から
2012042402.jpg
講師は、環境省の廃棄物対策課長
2012041709.jpg

記事の中で『「セシウムは水に溶けにくい」と説明する』と書いています。セシウムの反応性をさすが全くご存じないらしい。勉強のために、こちらにご紹介しておきましょう。


ナトリウムよりも、反応性の高い同類の金属がなぜ、水に溶けにくいと説明できるのか。私には不思議でなりません。事実、次のような記事があります。

がれき焼却灰 神戸沖での処理めぐり足並み乱れ
 東日本大震災のがれきの広域処理をめぐり、「大阪湾広域臨海環境整備センター」(大阪湾フェニックスセンター)の対応に注目が集まる。兵庫県内の自治体ががれきを受け入れた場合、焼却後の灰の多くがフェニックスの神戸沖埋立処分場に運び込まれる可能性が高い。関西広域連合(連合長・井戸敏三兵庫県知事)は迅速な対応を求めるが、フェニックスは「実現にはハードルがある」と慎重な姿勢を崩していない。
 関西広域連合は3月25日、国より厳しいがれきの受け入れ基準を取りまとめた。だが、基準は陸での埋め立てを想定したものだった。放射性セシウムが水に溶けやすいため、国は広域処理では水と接しない埋め立て方法を紹介している。

 この国というのは、環境省ではないのでしょうかね?なぜ、同じ、役所で言っていることが正反対になるのでしょう。

 ガレキ広域処理による放射能被害が出た場合のことについて宮崎県が質問し、環境省が回答している文書がありました。
2012042403.jpg
広域処理についての質疑への回答(環境省)
(1)焼却処理の安全性について
@ 環境省が示した資料によれば、高性能排ガス処理装置(バグフィルター)で放射性セシウムはほぼ100%除去できるとあるが、逆を言えばバグフィルターに放射性セシウムが集積され、高濃度化する恐れがある。そうなった場合に、バグフィルターの交換作業や現場に従事する職員等の安全面への影響及び施設が放射能に汚染される恐れがないのか。また、そのような状況になった場合の国の対応はどうなるのか。

A.広域処理をお願いしている災害廃棄物は、放射能濃度が不検出または低く、一般廃棄物として通常通り処理していただけるものです。また、逆噴射により定期的に放射性物質を含むばいじんを落としています。そのため、バグフィルターに放射性セシウムが高濃度に蓄積していくことは想定されず、追加的措置をせずに通常の処理方法で処理いただけると考えます。
なお、今回広域処理をお願いする災害廃棄物を既存の焼却施設で混焼した場合、その焼却灰の放射能濃度は8,000Bq/kgを大きく下回るものと考えられますが、万が一8,000Bq/kgを超えた場合は、放射性物質汚染対処特措法に基づき指定廃棄物として国が責任を持って処理します。

 放射能の知識はないと公言していながら、自信たっぷり。そして、8000Bq/kgを超えなかった場合には、自治体で処理せよと言っています。宮崎の地にこのようなモノを埋めて、水に溶け出したらどう責任を取るのですか?(もちろん、宮崎も聞いています)

(4)健康被害に対する国の責任について
○ 放射能による汚染、健康被害は起こらないとの説明であったが、もしも起こった場合は、その対応や賠償については国が責任を負うと断言されるのか。

A.広域処理をお願いしている災害廃棄物は、放射能濃度が不検出または低く、通常の一般廃棄物として処理していただけるものであり、そのような事態は想定していません
 想定しなければ、起きない。こんな詭弁が通用すると思っているところが、環境省です。なるほど、私が質問したときにも答えなかったはずです。もしも起きても、「想定外」として、言い逃れるつもりでしょう。自治体の方、これでいいのですか。国は、なんの責にもとらないと明言しているのですよ。

(5)内部被ばくの影響について
○ 環境省の説明では、放射性物質が発する放射線を人体の外から受ける場合について、即ち外部被ばくのみに対する安全性を説明されたが、がれき受入れに反対している大多数の人々が恐れているのは、内部被ばくの危険性についてである。処理中から処理後将来に渡り、生活環境中に漏出する可能性があるため、外部被ばくについてだけではなく、内部被ばくについての安全性についても、科学的
知見やデータなどをもって十分な説明をいただきたい。

A.広域処理をお願いしている災害廃棄物は、放射能濃度が不検出または低く、一般廃棄物として通常通り処理していただけるものです。焼却施設や埋立処分場では、廃棄物処理法に基づき、排ガス処理、排水処理や覆土によって環境中に有害物質が拡散しないように管理が行われていることから、周辺住民の方にとって問題なく安全に処理することができます。そのため、災害廃棄物の受入れにより放射性物質が生活環境中に高濃度に漏出することは想定されません
一方、広域処理によって住民の内部被ばくが増加する心配はありません。1000Bq/kgの廃棄物を焼却した場合に排ガスが拡散し、周辺住民がそれを吸入することによる内部被ばくは、年間0.00002ミリシーベルトと極めて低いレベルにとどまると評価されています。
(出典:災害廃棄物等の処理・処分のシナリオに対する線量評価結果の整理(平成23年11月15日 日本原子力研究開発機構)) p32〜43
なお、我が国においては、平成23年12月22日に「低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ報告書」が取りまとめられており、この中で、国際的な合意に基づく科学的知見によれば、放射線による発がんリスクの100mSv/年以下の低線量被ばくでは、発がんリスクの明らかな増加を証明することは難しいとしています。

 証明するのが難しいから、被害が起きないはずはありません。発がんリスク以外にも様々なリスクがあるのに、証明するのが難しいからオレは知らない。単純に言うとそんなことです。実効線量当量を使えば、被害が起きないと証明するのは、「科学的には」簡単なことです。
(8)セシウム以外の放射性物質について
○ セシウム以外の核種(プルトニウム、ストロンチウム等)については、環境中に放出された量としては、セシウムと比べて微量で、積算実効線量が極めて小さいとされているが、少量とはいえ、本来環境中に出ないはずの核種を無視して大丈夫なのか。

A.プルトニウムや放射性ストロンチウム等については、これまでの調査の結果、放射性セシウムに比べ、積算実効線量が非常に小さく、安全面での影響が十分に小さいと考えられます。このため、これらの核種について計測等を行う必要はないと考えています
ストロンチウムは一切測っていない。測らなければ、健康被害など起きるはずもない。そうなんですか?
放射能に関して、特に内部被曝に関しては何もわかっていないに等しいのに、このような暴論でもって、自治体を説得しようとするとは、一体環境省は、誰のために仕事をしているのでしょうか。そして、この言葉は、環境省が出した正式文書です。私には腹が立ってたまらないのですが、こんな知事がいるのも事実です。

風評被害、全力で阻止 知事、がれき受け入れで強調
 震災がれきの処分場を県内三カ所につくる計画に、水産業などの風評被害を懸念する声があがっていることに、大村秀章知事は二十三日の定例会見で「風評被害は起こさせないことに全力を尽くす」と強調した。県内の市町村長には「皆さんも『東北を応援しよう』と言っておられた。そのことをふまえて、協力していただきたい」と呼びかけた。詳細は次の通り
−放射能汚染の恐れがあるがれきの受け入れで、風評被害対策をどうするのか。

 (放射能検査をして)ほとんど問題のない数値のものを持ってくる。土をかぶせれば、数値はゼロになるでしょう。それでも何か言うなら、言いがかり。誹謗(ひぼう)中傷ですよ。風評被害は起きないし、起こさせない

 まあ、この知事もお役人出身ですから,国に言われたことを脊髄反射でするのが得意です。ですから、内部被曝を全く無視します。たしかに外部に漏れ出る線量は、殆どゼロになるでしょう。しかし、燃やすときにセシウムを外部にまき散らし、徐々に漏れ出るセシウムは、環境に必ず害を与えるのは間違いありません。その時、どう責任を取るというのでしょうか。内部被曝は想定していないとでも、言い逃れるつもりですか。今は、ネットの世の中。すべて行動は記録されていることをお忘れなく。

環境省が、もしガレキ安全神話を作りたいのなら、原発安全神話を作った東電に弟子入りすることをおすすめいたします。
2012042404.jpg
服部拓也氏(当時 発電部副部長)現 日本原子力産業協会理事
 絶対安全だという今で言う安全神話みたいなものがまかり通っている時だった。そういう意味でおおっぴらに(安全対策を)検討することすらはばかられた。相当安全に対する防御の厚みは熱くしたという風に思ってしまった。「いや もっとこんなことがあるのではないか』という議論が不足していた。
 自分がお作りになった安全神話に騙されたと、平然と言い放つわけですから、環境省の方々、そのコツを学ばれてはいかがでしょう。幸い今は東電にはおられないようですから、助言してもらえると思いますよ。


 天皇陛下が、「天皇陛下は村井知事との間で、がれき処理が話題となり「危険なものも含まれているんでしょうね。アスベストとか」「十分に気を付けて処理をされるよう願っています」と作業員の健康を思いやった。」と言われたことを、よもや忘れていませんよね。愛国心にあふれる政治家たちは・・

◆関連ブログ
日本列島全体が汚染列島へ☆☆☆☆☆2011年05月17日
汚染列島化計画を阻止しましょう☆☆☆☆☆2011年05月18日
瓦礫問題・・一歩前進2011年06月04日
ガレキ処理の自治体アンケート・・狡猾な罠2011年10月17日
パンツでおならは防げない−バグフィルターに見るウソ2011年10月20日
被災地のガレキ受け入れ 熊本市など拒否(熊日1面)2011年10月22日
ガレキ受け入れの要請文−環境省2012年01月24日
ガレキ処理−大気被曝過小評価(環境省)2012年02月04日
放射能ガレキをばらまく環境省〜本当の目的2012年02月22日
放射能ガレキ−マスコミキャンペーンを開始した環境大臣と東電の類似性2012年02月23日
ガレキ処理に住民の了解は必要ない−日本民主主義人民共和国のショーグン達2012年03月01日
震災ガレキ−「絆」−に対抗するための科学的・法律的基礎知識2012年03月04日
3億円の札束でマスコミを懐柔する政府−震災ガレキ広域処理2012年03月06日
震災の瓦礫−作られた世論(絆)で放射能拡散を企てる政府2012年03月13日
ガレキ拡散に血税30億を使う環境省2012年03月31日
環境省説明 南川事務次官(於 熊本)2012年04月14日
現地の実情を無視=遺体の含まれているガレキまで早々と広域処理がなされていた・・環境省説明会質疑応答から(熊本)2012年04月18日
四面楚歌を演出する環境省・マスコミ2012年04月21日
NHKスペシャル原発危機_安全神話〜当事者が語る事故(出演者の背景をひもとく)2011年11月29日
posted by いんちょう at 21:09 | Comment(38) | 原子力

2012年04月22日

福島の子どもたちからの手紙「わたしは何さいまで生きられますか?」

福島の子どもたちについては、今まで何度かブログでも紹介させていただきました。(関連ブログをご覧ください。)はだかの王様を見抜いたのが子どもであることからもわかるように、真実を見抜くことができるのは子どもであるのは、古今東西論を待ちません。


から。哀しい子どもたちの声なき声をご覧ください。

小学校3年生
2012042201.jpg

小学校5年生
2012042202.jpg
 小学生に何歳まで生きられますかと聞かれるような国・政府が健全なはずはありません。放射能のガレキを全国に振りまくのではなく、子どもの健康のことを一番に考えないとおかしいのではありませんか。なぜ、この子どもたちのさけびを無視して、放射能をばらまき、さらには放射能という毒を作る原発を再稼働するのか、私には全く理解できません。毒を作って世界中の人たちを死滅することが電力会社の使命としか思えません。
 子どもに言われました「なぜ、電気を作るときに毒を作るの?つくんなきゃいいじゃん」と。
この言葉に、きちんと答えられる大人がいますか?「毒を作らないと、みんなが食べていけないんだよ。」とでも、説明するのですか。電力会社の本当の使命はなんですか。

通販のカタログ(表紙)
2012042203.jpg

1ページ
2012041713.jpg

拡大
2012041715.jpg

 放射線量計が、育児関係の通販に平然と載っていますし、この線量計はアラーム機能がありません。(わざと省いているんでしょうか、子どもにストレスを与えないために)

 このような線量計が大々的に売られていることからも、この問題が決して福島に限定されるわけではないことがよく分かります(この通販誌は、全国で売られています)

 もう、放射能は風評被害ではなく、現実の問題なのです。ところが、福島では次のような催しをわざわざするそうです。
 
小学校鼓笛パレード復活 福島市教委が2年ぶり
 福島市教委は20日までに、東京電力福島第1原発事故の影響で昨年中止した市小学校鼓笛パレードについて、今年は5月16日に実施することを決めた。児童への放射線の健康影響に配慮し、パレード区間の短縮や放射線量測定の徹底など放射線対策を万全に実施する方針。
(中略)
 区間内の放射線量については今月5日に区間内9カ所で測定し安全性を確認したほか、開催2日前となる5月14日にも測定する。さらに当日は、参加全児童をバスで待機場所から送迎するほか、マスクを配布するなどの対策も講じる。
 市教委は「放射線に対する保護者の不安も理解できるが、鼓笛パレードの実施による子どもたちの成長がより重要と考えた」と話している。
(2012年4月21日 福島民友トピックス


 また、得意の外部被曝だけを測定する方法で安全だと称しているのでしょう。放射能が舞う中での鼓笛隊パレードは、肺の中に放射能を吸い込み、内部被曝につながります。なぜ、放射能を無視して、このような危険な催しをさせるのでしょう。教育委員会がもっとも大事だと思っていることはなんですか?

◆関連ブログ
フクシマの今−韓国テレビと投稿から2012年03月12日
子どもの屋外活動は、30分以内(福島県郡山市)2012年03月03日
BBCドキュメンタリー「津波の子供たち」3月1日放送から・・フィルムバッジをつける子どもたち2012年03月08日
小中学生、高校生、役人、有名大学教授 正しいことを言っているのはだれ?2011年09月23日
子どもの目は真実を穿つ−「今、福島には来ない方がいい…」2011年08月13日
タグ:P
posted by いんちょう at 07:28 | Comment(11) | 原子力

2012年04月21日

日本の人口25万人減(人口動態から宮城県を考える)

 フクシマの被害で、人口が減少し始めました。
2012042102.jpg2012042103.jpg
 この25万人の殆どは、外国人が逃げ出したことによるのでしょうが、まあ、当然でしょう。関係はないのですが、2番目の記事。「海外から優秀な人材を」と書いてありますが、日本の優秀な人材が海外に行かないようにするのが先なんじゃないでしょうか。日本人は海外でも優秀と言われているんですから。

 さて、この人口の統計、東北六県の比較がされていました。

速報 〉〉出生数が死亡数の半分以下になってしまった県が出た。「うがらまけじ」指数。11月、人口動態の瞬間風速は今!! から
2011年11月 _ 出生数 _ 死亡数 _ 生/死*100
宮 城 県 _ 1608 _ 3297 _ 48.8
福 島 県 _ 1234 _ 2166 _ 57
さいたま市 _ 808 _ 730 _ 110.7
新 潟 市 _ 533 _ 731 _ 72.9


2010年11月 _ 出生数 _ 死亡数 _ 生/死*100
宮 城 県 _ 1572 _ 1832 _ 85.8
福 島 県 _ 1340 _ 1959 _ 68.4
さいたま市 _ 987 _ 717 _ 137.7
新 潟 市 _ 552 _ 646 _ 85.4

 ここでは、宮城県に着目してみます。宮城県は、死亡数の方が出生数の2倍を上回るというもっともひどい状況です。

 このような記事もあります。
被災地の児童、発育に変調 日本成長学会が宮城で調査
 宮城県内の津波被災地で、発育に変調をきたす児童が目立っていることが、日本成長学会(東京)の調査で分かった。体重が十分増加していなかったり、急激に増加したりする児童が多いという。心理的なストレスが原因と考えられ、同学会は「発育への影響は長く続く。今後も注意深く観察する必要がある」と訴えている。

 放射能の影響とは一切認めませんから、すべての被害は「ストレス」と言い換えられます。

福島県郡山市の幼稚園児の体重増加が昨年の26%(245人について6月までの1年間・NHK)
昨日(11/7)のNHK報道によると、福島県郡山市の小児科医(菊池信太郎医師)の調査で、同市の幼稚園児245人について6月までの1年間の体重増加が昨年の同時期の26%に減少したという結果が示されている。
 この記事も続報がありませんから、まだ福島の子どもはストレスのために発育が遅れているんでしょう。

 成長期のお子さんがいる場合には、
成長曲線
・乳歯の生え替わり
は、しっかりと記録を取ってみてあげてください。

 私が気になったのは、宮城県の状況です。

早川先生の汚染地図(第6版)では、それほど汚染されているようには見えません
2012042104.jpg

この地図で安心している人も多いと聞きます。
東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物質の移流拡散についてから

 これを見る限り、仙台をはじめとする宮城県もかなり汚染を受けている感じです。そして、
福島第一原子力発電所事故に伴うCs137の大気降下状況の試算から
2012033102.jpg

そして、私が気にしているのは、あの福島でさえ公開したセシウム降下量を宮城県は、故障したという理由で、一年以上公開していないこと。SAVE CHILD さんから
2012042105.jpg

 今年の3月より公開を始めましたが、かなり怪しい数値がならんでいます。
宮城県ホームページ
2012042106.jpg
 ここでおかしいのは、1週間ごとの降下量であり、さらに検出限界が高すぎること。おそらく出せないからこのような発表をしているのだと私は考えます。だいたい、この検出器が直るまでに1年間かかったこと自体が、おかしな話しです。県民の健康を本当に考えているのでしょうか。

 そういえば、この知事、園遊会で天皇陛下に釘を刺されていました。

天皇陛下は村井知事との間で、がれき処理が話題となり「危険なものも含まれているんでしょうね。アスベストとか」「十分に気を付けて処理をされるよう願っています」と作業員の健康を思いやった。

◆関連ブログ
お子さんの甲状腺機能検査を2011年10月18日
ガレキ拡散に血税30億を使う環境省2012年03月31日
タグ:P
posted by いんちょう at 22:39 | Comment(9) | 原子力

四面楚歌を演出する環境省・マスコミ

 ガレキ広域処理については、以前このページでも紹介しましたとおり、熊日で1ページを使って、環境省のありがたい広告が流されました。
2012033101.jpg

 敵は着々と、洗脳しているように思えます。

四面楚歌」(しめんそか)と言う言葉をご存じでしょうか。
 項羽は垓下という街にいて十万の兵で篭城しようとしていた。
 劉邦の要請を受けた韓信は、ここぞとばかり自分の全兵力を漢への援軍に投入した。他の諸軍を合わせて垓下包囲戦には三十万の軍勢が集合した。劉邦はその包囲軍の指揮を韓信に委ねた。
 韓信は垓下に会合した諸軍の中から、楚の出身者を選出し、楚の民謡を一般兵に教えさせた。そして楚歌を歌わせた。
 四面楚歌がそれである。
 包囲された楚軍(項羽軍)にとって、頼みの綱は援軍の到来だった。ところが、包囲軍の中から自分達のふるさとの歌が聞こえてきた。援軍は降伏してしまったのか?また、自軍の兵士がそれほどに投降してしまったのか?……項羽自らも弱気になっていった
 韓信が得意としたのがこのような心理戦であった。


 小説にもなっていますが、本来ここで粘れば、項羽も勝機がありました。ところが、四方から味方の民謡が聞こえてきたために、もうだめだと城を明け渡し、玉砕してしまいました。
 四面楚歌というとまわりが敵ばかりで、もうどうしようもない、あきらめるしかないとの気持ちになってしまいますが、本来は難攻不落の相手を心理戦で攻略するという意味なのです。

 現在のガレキ問題はどうでしょうか。
・環境省が受け入れ
・市長が受け入れ
・市議会が全会一致で受け入れ
・被災地の役人が出てきて、「ガレキは復興の最大の障害」
と報道される内容すべてが、ガレキ受け入れで、受け入れない人間は「非国民扱い」されます。新座市では、「国が安全と言っているのに、受け入れられないような人は市を出て行ってくれ」と市長が暴言を吐いたそうです。まあ、震災当初より「信じられないのなら、日本国民を辞めてもらうしかない」と教師が平気で言う国ですから、さもありなん。です。

 さて、昨日次のような読者投稿が熊日に載りました。ハイ!こちら編集局(電話での投稿です)
2012042101.jpg

 私はこれを読んだときに78歳の女性もガレキ受け入れか・・とがっかり来ました。ところが、この文章には非常に不自然なところを感じますので、ツイッター上に情報を流してみました。
 以下、ついたコメントをご紹介します。

今日の熊日夕刊 78歳女性ガレキは国難。お互い様。 キーワードだらけの話し。おそらくやらせだ。これは。そうでなければ、こんなにキーワードは入ってこない。

75歳女で、戦争体験のお話を持ちだしているところに怪しさを感じた。 理由は、私の父と同じ年齢。長崎出身の父と私の妻にはヤラセは通じない。 妻も父も原爆被害者を見ている。妻は長崎で看護婦をしていたのです。 「やはり来たか!タイミングも辻褄が合います。」

78で子どもや、孫の心配、食べ物の心配をしない人がいるんだろうか。これだけ頭が明晰なのに。独身の女性と言うことも考えられるが、それなら、甥や姪などかわいがっている子どもたちがいるはずだ。 この人は、昔の話しとガレキのことだけ。人間味が感じされない話し。やはり捏造疑惑

78ともなれば、自分がどういう風に年を取るのかが、心配になる。ああ、今日も生きていた。そんな感じらしい。明らかにおかしい。

78歳で、○○すべきです なんてこと言わないな。やはり,40代男性記者だな。女性らしい言葉遣いが一切ない

そもそも、80前の人が、結論を最初に言って、そのあとに理由付けする言葉をくっつけることはないな。○○だから、賛成します、反対しますと言うはずだ。こんな論旨の建て方はしない(と言うか、そんな人あったことない)

確かに戦中派は誰かに助けてもらったとしても助けてもらったとは認めない人が多いですよね。助けてもらうことを恥だと思っているふしもあるし。

78才って私の親と同じ年齢ですが、親は『国の言ってる事はでたらめばかり』と感じておりますよ。先生鋭いなー。

熊日の投稿欄の78歳女性の記事、最初の6行ですでに若い男って感じ。断定的、簡潔。女ならこういう入り方はしないと思う。

控えめなんですよ 昔の人は 自分の意見を言うことにとても躊躇する それを美徳としてきた

私の母は82歳ですが、全国での瓦礫受け入れには反対みたいですね。「瓦礫が汚染されていたら日本中に撒き散らすことになる。安全な農地で安全な食料確保出来るようにしておかないと」と言ってました。それを聞いた私の方がびっくりしました。

失礼、78歳(笑)
終戦時は国民学校5年生のはず。
終戦時は助け合いではなく
「食糧の取り合いだった」
と祖父(昭和17年から中国大陸で戦争体験者)、
及び父が言っておりました。

先生のツイートに興味を持って記事を拝見。私の微かな記憶ですが、朝日の「声」欄で読んで違和感を持った記事も、高齢の女性でした。また、「こうして元気でいられるのは皆さんのおかげ」とか「明日は我が身」という表現が同じだった気がします。ちょっとびっくりしています。

(ブログコメント欄から)
ツイッタ―でご指摘の通り、熊日夕刊の「78歳 無職 女性」投書は、99%やらせだと思いますよ。

なぜならあの欄は“電話”だからです。
電話(096-366-1313)をかけて、こちらがしゃべった内容を編集部がまとめてくれるのです。(以前、意見を述べた事があります)
電話なので方言が飛び出し、それが紙面に現れてきます。書き原稿にない味わいが特徴で、それが魅力だと感じていました。

78歳なら当然、語尾に訛りが出てくるはず。今回のような文語体はやらせ以外にありえないでしょう。

『がれき広域処理』キャンペーンはこんなところにまで及んでいるのですね。
ネットをしない世代を洗脳しているかと思うと、たまらないなあ。
仕事とはいえ、偏向報道の片棒を担いている記者の“えせジャーナリスト魂”が情けないです。

 もちろん証拠は何もありません。しかし、熊本在住の方であれば、最後に書かれているように訛りが入ってくるべきです。

 周りが敵ばかりに見えるのは、政府の罠です。我々は項羽のように自暴自棄となって、自らの城をあけわたしてはなりません。援軍は表れます。カネの力で全員が黙るわけではないのですから。

 皆さんも、ガレキ受け入れの読者の声、もう一度見直してみませんか。同じような表現が使われているのが分かるはずです。

◆関連ブログ
ガレキ拡散に血税30億を使う環境省2012年03月31日
信じられないのなら、日本国民をやめてもらうしかない。2011年06月28日
タグ:捏造
posted by いんちょう at 06:45 | Comment(25) | 原子力

2012年04月20日

4月26日第2回院内勉強会のお知らせ

 下記の通りの日程で、勉強会を行います。参加ご希望の方は、下記要項をご覧の上、お申し込みください。当日の勉強会の様子は、録画した上でYoutubeにアップいたします。

日時 平成24年4月26日(木) 13時30分 〜 15時00分 (約1時間程度)
場所 熊本市横手1−2-121 小野・出来田内科医院
電話 096−355−7532
題名 放射能と内部被曝
・放射能とは
・内部被曝と外部被曝
・奇形植物、ぶらぶら病

費用 無料
参加者 20名(駐車場は12台ありますが、やや狭いです。公共交通機関をできるだけご利用ください。)
応募方法 こちらのページからお申し込みください。先着20名とさせていただきます。(定員に達しました。)
メールフォームのみのお申し込みとさせていただきます。

病院へのアクセス
2012040603.jpg
西山中学校前すぐ
新町電停徒歩7分
医院の前が駐車場です。満車の場合は地図中のPが駐車場です。一方通行もある狭い道ですので、ご注意ください。すこし離れたところには、コインパーキングもあります
2012040604.jpg

 なお、当日参加できなくなられた方は、メールで御連絡ください。
タグ:院内勉強会
posted by いんちょう at 09:00 | Comment(3) | 原子力

2012年04月18日

現地の実情を無視=遺体の含まれているガレキまで早々と広域処理がなされていた・・環境省説明会質疑応答から(熊本)

 熊本で環境省の説明会が行われました。その内容については、既に紹介しておりますが、質疑応答の重要部分だけ、書き起こしてご紹介いたします。

 特に驚くのは、ご遺体の含まれているガレキまで、去年の夏頃から、遺族の方が捜されているにもかかわらず、強引に域外処理(広域処理の一部でしょう)をしていることです。
 この質疑応答で伺えるのは、環境省にはなんらの復興への戦略もなく、ただたんにガレキを広域処理するためにはどういうことだってする。広域処理のあとは野となれ山となれの非常に無責任な構図です。


私「今日は遠くまでありがとうございました。
私はですね。あのぉ、東京電力に勤めていたことがあります。現在熊本市内で開業しています。小野と言いますけれども。
私、原発の中にいたからですね、全面マスクもつけていたことがあるんですよ。
あれは、どうしてつけているかご存じですか。あれは線量が高いからじゃないんですよ。内部にね、放射能が飛散しているからつけているんですよ。
環境省が言われるにはね、えー、まず焼却するとね、99.9%のセシウムが取れると言われているんですよ。だけどね、こないだ島田市のね、結果を見ると6割しか取れていないんですよ。環境省の事務次官の方ではなくて、下の方がでたら、『我々は放射能の専門家ではないからわかりません』といっているんですよ。
 まず、一つはね、
99.9%取れるというデータを環境省は保証するのか、
そして、そういうことを言っているもんだから、いわき市がどんどん震災のガレキを4月から燃やしているんですよ。全然取れていないのにね、で環境省の基準ではね、立米あたり30Bqまで出てもいいと言っているんですよ。
それで、もしね、健康被害が起きたときにあなたたちはどう責任を取るんですか。
水俣病はね、10年かかったと言ったでしょ、言いましたよね、アレはどうしてですか。
政府がね、水俣の人は腐った魚を食べさせたから、あんな風になったとかね、化学兵器をしたに捨ててからね、なったといって有機水銀をね、チッソと重ねてね、認めなかったからなんですよ。(拍手)
 これをね、内部被曝をね(拍手)
環境省はね、内部被曝を一切無視してね、8000Bqまで大丈夫と言っているのはね、これは線量だけですよ。内部被曝したらどうするんですか。それは、責任取れるんですか。環境省の大臣が責任取ってどうするんですか。あなたはね事務次官でしょ、トップでしょ。いまのね。
それで、この、これが10年後に間違っていたといったらね、IAEAが認めたと言いましたよね、IAEAが認めたら正しいんですか。水俣病だってね、国がやってね、全部10年以上ほったらかしにしてね、ものすごい被害を起こしてね、今度は尻きりですよ。おなじことを放射能でするんですか。どうしてね、内部被曝を一切無視するのかね、私は全くね、原発の中に勤めていたからね、マスクもしてますよ。そしてね、枝野大臣だってね」

司会「すみません、まとめていただけます?」
私「はい。内部被曝を一切無視して何でできるのかとね、どう責任を取るのか、あと、99.9%のね、根拠を教えてください。そして、それはだれが責任取るのかね。それがもしウソだった場合に。それをしっかり言ってください。」(拍手)
南川事務次官「まず、あの〜、え〜、99.9%についてはわたくしども、え〜、その〜、研究所の方で、え〜実際、実験をして」
私「メーカーは認めていないですよ。どこのメーカーがそれを言っているんですか。」
南川「いや、すみません、そこまでは私どもは・・」
私「いや、知りませんじゃ困りますよ、何が知らないでか、あなたトップでしょう。」
南川「エー、データーをお出しして説明していますし、そのデーター自身は、あの〜私どもとしても信頼ができるデータだと」
私「メーカーは認めてないんだよ、6割もなにも」
南川「島田市の場合。ちょっと静かにしていただいて、島田市の場合はですね、ちょっと・・私存じ上げないんですけど、あの実際島田市で燃やしてみてですね。既存の廃棄物だけのものと10%、15%エー、その岩手、宮城県のものを入れたものと、その〜、え〜、10Bq汚染が増えるか、減るか。そういうので40とか50とか60とか、そういうベクレルではなくて、そういった意味では影響があってもきわめてですね少ないと言うことは、現に測って出しておりますので、そういった意味では是非ご理解いただきたい。その関係で、われわれも情報を、でーたーをどんどんと出すことだ。環境としてはデーターを出して、説明すると言うことを全部やっています。そういうことを是非」

私「責任は、どう取るんですか?」

出席者(サクラ?)「もう少し、冷静に議論を」
技官「では、次の方の」
私「責任のことは答えてないよ。」(責任問題については一切答えず)

(これ以降、いくつかの質問は省略)

釜石「エー、すいません。ooです。えーと、私の地元は釜石市で、主人の地元はオオグチイ市です。震災のあったときはすぐ近くに住んでいました。結構色いろんな情報を自分の目で見たり、聞いています。震災後すぐに電気が入りまして、他の地域に比べかなり早く復旧が始まりました。実際に被災地の方から聞く情報とテレビから流れてくる情報は残念ですけれど、震災直後から全くかみ合いませんでした。
 まず、一つお聞きしたいんですけれども、ガレキの広域処理に力を入れると言うことをさっきお聞きしたときに、被災地の方は今悩んで困っているとお聞きしたんですけれども、と言うことは、もう既に被災地の方に実際に困っていることを既にリサーチされるから、そのような結果が出たと思うんですけど、では、今現在被災地の方が何を困っているか、他にもいろいろ困っていることがたくさんあるので、それを把握していると思っているんです。それを教えてください。」

南川「ありがとうございます。え〜、あの〜、実際、被災地に行かれたり、実際被災地の方から地元から聞かれたこととか、私も現地に・・」
釜石「時間がないので、実際に困っていることを教えてください。」
南川「現地ではまず、地面が相当下がっている。早く高台に移転するにせよですね、元いたところに住むにせよ、早くゴミをどけてですね。除染もして、是非地面をあげると、そしてそこで、じゃあその上でそこに住んで、避難をするのか高台に住むのか決めたい。でないと立ち上がれない。もう一つは仕事です。やっぱり、そのくっていけないとですね、それは認識しています。」
釜石「他にもたくさんあります。今話が出た地盤沈下のことですが、これについては市内の町内会長さんに自分で取材をしております。その結果、町内会長さんがおっしゃっていた話しは、確かにガレキがありますけれども、そのガレキはもう今は1カ所に集められていて、直接ガレキ見学ツアーというものを作って見に行かないとみれないような感じだよとおっしゃっていました。だから、復興が遅れると言うことは全くないよと私が聞いた範囲ではおっしゃっていました。
また、えーと、先ほど話したことですけれども、ガレキの方をその方がおっしゃっていたことには、埋めればいいじゃないかとそれで、地盤をあげればいいんじゃないかと言うことをいってました。
それと、私は友人もたくさんいるんですけれども、友人もたくさんいます、身内もたくさんいます、親戚もたくさんいます。あの、仙台市の方にも名取市の方にも住んでいたことがあります。釜石にもずっと住んでいたことがあるので、だれもガレキの話しは本当にしなくて、テレビの中の世界と自分たちの目の前の、私たちからすると目の前の問題なんだろうなと離れた人からすると思うんでしょうけど、実際違うんです。被災地にとってはガレキの問題は、目の前のにとっては問題ではなく、テレビの中で騒いでいるまるで海外のハリウッド映画のような、そんな遠い遠い問題なんです(拍手)これが実際の被災地の声です。
 あともう一つ。聞きたいんですけど、ガレキは震災後の去年の夏、秋頃から、火なり頻繁に運ばれていました。私は自分の目で実際にみています。ガレキを運ばれているのを。すごく、本当に不思議だったんですね。なんで、わたしがふしぎだったのか分かりますか?内陸部に運ばれて言ってたんですね。国道のある内陸へ内陸へ運ばれて言ってたんです。早々に運ばれていました。ずっとこの目でみています。どうして疑問に思ったか分かります?わかんないと思いますけど、ガレキには時々遺体が含まれているんです。時々。ガレキ置き場に被災地の人がいって、遺族の自分の身内の遺体を見つけたり、また本当に悲惨な状態で、私も友人が亡くなったので安置所の方に行ったんですけれども、遺体というのは縮んでいるんですよね。指だけの遺体や胴だけの遺体があるんです。ガレキの中にそんなのが混じっているとすごく見つけにくいんですよ。本当に焼死体というのは黒焦げて半分になってしまうんです。そういう遺体を探すというのはものすごく大変なことで、なのに早々とガレキを外に外に出していくのはどうしてだろうとすごく不思議だったんです。なんでもっとおいて、みんな身内を捜しているのに、捜せないじゃないって、すごく不思議だったんです。だから、どうしてあんなに早い時期から、がれきを外に外に出していたのか不思議だったんです。まだまだ遺体がガレキに挟まって、見つかっていた時期から外に出していたんです。全然、被災地の支援とかけ離れていることなんです。ガレキを早々と外に出すというのは。それをもうちょっと考えて欲しいです。」(拍手)

南川「ありがとうございます。何遍か、家を壊す中で遺体があるのをみました。正視できない状況で、え〜、あの、まあ、その〜。あの時期かなり無理をしてガレキをのけました。今住んでいる人にはあんまり不快感を与えませんが、やっぱりその近くに行くとですね、夏になると臭いもきついし、ハエも出るんです。それで困っている地域もたくさんありますから、そこは、是非大きな問題だとご理解いただきたいと思います。」
(もっと、大きな問題があるんです。)
南川「それからガレキのこと あのあのあの、大きなものは潰してですね、是非道路のかさ上げに使いたいと思っています。必要であれば洗ってですね、再利用したい。」

以下略

是非、生でお聞きください。環境省の事務次官が、まるで子どもの使いのように何も知らないことがよく分かります。今後も全国各地でこの環境省の説明会が行われます。是非、参考にしていただきたく思います。また、もし、環境省が前の人の質問にわざと答えなかった場合は、次に指名された人が、その回答聞き出すよう連係プレイも必要です。回答しなかったことは、答えられないことなんですから、何人もが即席のチームを組みましょう。

◆関連ブログ
環境省説明 南川事務次官(於 熊本)2012年04月14日
posted by いんちょう at 23:24 | Comment(22) | 原子力

2012年04月17日

WH買収後から高度な政治力を持つようになった東芝

 前回もご紹介しましたが、熊日新聞で奈良林直氏が、今年の夏は停電を含めた第4の危機が起きると述べられていました。
2012041703.jpg
 そこに書かれていることは、このまま原発を稼働しなければ、人工呼吸器を使っているような人、あるいは高齢者が脱水症で死んでしまうと言った内容です。このような原発推進派の人たちは、だれも反対できないような弱者を口実として、自分の利益を図る。いわば人間の盾を用いて、自分たちの利益を何が何でも守ろうとしているように私には思えます。

奈良林氏の疑惑の経歴を再掲
1978年 - 東芝入社。原子力事業本部原子力技術研究所に配属。原子炉の安全などについての研究を行う[2]。
2000年 - 東芝 電力・産業システム技術開発センター主幹就任。
2005年 - 北海道大学大学院工学研究科助教授就任。
2007年 - 北海道大学大学院工学研究科教授就任。


 現在の肩書きは、北海道大学の教授ですが、もと東芝の社員に過ぎません。そして、彼が北海道大学に就職してから、東芝へ就職する学生が毎年出てきたのも事実。なるほどこれでは大学が断るはずもありません。東芝と言えば、一流企業ですから。

 最終処分場をモンゴルにするという書簡を東芝が米国政府に送ったこと、ご存じだったでしょうか。
2012041701.jpg
 なにやらものすごい政治力を東芝が持っていることを覗わせます。そして、次の資料

2012041702.jpg

2006年から、米国政府への表向きの献金が急増していることが分かります。この時、一体何があったのか。

東芝、原子力大手WHを買収2006年02月08日17時37分
2015年に事業規模は3倍へ
【ライブドア・ニュース 2006年02月08日】− 東芝<6502>は8日、米原子力発電大手のウェスチングハウス(WH)の全株式を54億米ドル(約6210億円)で取得する契約を、英国原子燃料会社(BNFL)と締結したと発表した。WHは諸手続きを経て、今年秋ごろから東芝グループの傘下に入る。

 東芝はWH株式の51%以上を保有し、残りは共同出資者が保有する。東芝の出資比率は最大でも52−3%に留める。ほかの出資候補は米国企業や商社など5−6社で、出資比率を現在調整しているという。

 同契約に関する記者・投資家向け説明会で、同社の西田厚聰社長は「今回の株式取得で、当社の社会インフラ事業はさらに強固な事業基盤を築き、東芝グループのさらなる成長と収益の拡大に大きく貢献すると確信している。地球環境を保ちつつ、世界的なエネルギー需要に応えることのできる原子力は、今後確実に成長する分野だ」と話した。東芝によると、中国などアジア地域の経済成長と欧州での新規建設の再開などで、原子力需要は2015年に、現在の1.5倍に拡大することが見込まれている。


 見事に一致します。東芝がWHを手中に収めてから、政府への働きかけを活発にし、さらに様々な方法で原発推進を進めたこと。その一つの手段としての−東芝の広告塔 奈良林氏の教授就任。それは2007年。WHの買収後です。

◆関連ブログ
もと東芝社員−奈良林直氏が北海道大学教授に就任してから・・2012年04月10日
モンゴル最終処分場頓挫〜東芝2011年07月28日
タグ:東芝
posted by いんちょう at 21:27 | Comment(4) | 原子力

2012年04月15日

若狭湾の原発銀座−背後に山が迫る恐ろしい立地

 若狭湾は、世界でも考えられないくらいの原発銀座。

2012041501.jpg
 このように過密に建ててしまっていることに本当に驚きます。大飯原発の30キロ圏内にすべての原発が入っていると言っても過言ではありません。そして、この表を見るとなぜ大飯原発3号機、4号機を最初に稼働させようとしているかの戦略が読み取れます。1990年代以降に完成した新しい発電所だから。新しいから安全だ。だから再稼働。そういうストーリーです。

 なぜ、この若狭湾にこれほどまでの原発が建てられたのか。
1967年(昭和42)、敦賀半島の東西両岸で日本原子力発電敦賀1号機および関西電力美浜1号機の建設が始まりました。その後、60年代後半から70年代初頭にかけて、嶺南地域で立地が進み、計9基の原電が着工となります。さらに80年代初頭から原子炉の増設の動きが強まり、現在この地域は、電気事業用原子炉13基、研究用原子炉2基が運転されており、京阪神地域への電気エネルギーの重要な供給源となっています。

 原電立地点には、いずれも沿岸部に点在する陸上交通の便宜に乏しい過疎地域が選ばれましたが、当初、地元では、陸上交通路の整備という積年の願いが実現されるという事実を前にして、おおむね原電の誘致に前向きの姿勢を示しました。


 これは、原発は道路もない過疎地に建てられたことを証明しています。この若狭湾の原発。一つ一つ見ていきましょう。

まず、現在再稼働と国が話している大飯原発(Google-衛星写真)
2012041503.jpg
確認していただければ分かりますが、上記記事に書かれているようにここの発電所へ通じる道は一本のみ。土砂崩れがあるとヘリコプターと船に頼るしかなくなります。そして、驚くべきなのは、上空からの写真
2012041502.jpg
 原子炉建屋のすぐ近くまでコンクリートで補強された山があります。関電に問い合わせたところ、地震では壊れないことを確認しているとのことでしたが、大飯原発のアキレス腱は、この背部に位置する山でしょう。もし、地盤沈下が起きたり、あるいは大雨で地盤がゆるんでいるときに地震が起きたら、山崩れで直ちにシビアアクシデント。しかも対応方法はありません。どうするんですか?真剣に考えているとは思えません。格納容器だけ考えて、耐震性が大丈夫で仮にあったとしても、山が崩れる想定はしなくて良いのですか?私自身は、この発電所に行ったことはありませんが、この上空からの写真だけでも、十分恐ろしさは伝わってきます。
・・・このプラントが比較的新しいのは、このような建設の困難さがあったのではないでしょうかね。
 背部の山が、崩落するとは想定外だった。 と平気で言いそうですが・・少なくとも私は指摘していますから・・


・高浜原発
2012041504.jpg
おそらく、敷地の真ん中にあるのが海水の取水口でしょう。そして、放水口は山を隔てて左側。地震ではこの配管はおそらく破壊されてしまうことでしょう。その時は排水をどこに捨てるのでしょう。

空撮写真(関西電力)
2012041505.jpg
 ここも、大飯原発と同じです。原子炉の左側にある山(しかもコンクリートの補強も一切なし)が、地滑りなど起きたら、一発で終わり。

・美浜原発
2012041506.jpg
 ここはさらにひどい。企業棟(画面右)と原発(左)をたった一本の橋で結んでいるだけ。この橋が崩落したら、本当にどうしようもありません。

そして同じく、原子炉建屋のすぐ近くまで山が迫っています。(産経から−元記事削除)
2012041507.jpg

 どうやら、山の問題はすべての号機に共通するアキレス腱のように私には思えます。それ以外の若狭湾の発電所もついでに調べておきましょう。

・敦賀原発
2012041508.jpg
 ここも交通の難所であることが明らかです。だから原意発を建設できる土地が残っていたわけです。敦賀市長の1980年代の演説はこちらで紹介しました。こんな補給路さえ確保できないところでは、火力発電所など作れるはずもありません。原発のみでしょうね。個人的には左側の発電所?の整地部分が気になります。この部分は、敦賀3−4号機の増設でしょう。こんなに中途半端に離れたところに原発を増設して、万が一の時の対応がとてもできるとは思えませんし、同じ発電所という名前をつけること自体が大きな間違い。敦賀市長は、カネに目が眩んで早く増設しろと発言しているようではありますけど・・

空撮
2012041509.jpg
 ここも山が本当に迫っています。

もんじゅ
2012041510.jpg
ここもアクセスに本当に苦労しそうな場所にあります。

地滑りが起きたらどうするんでしょう。(怖いからコンクリートで山肌を固めているのが分かりますが、固められているのはごく一部。土砂崩れで、世界が終わります。この写真を見てキモが冷えました。
2012041511.jpg

 なぜ、このような立地点で原発の運転に許可が出ているのでしょうか。原子炉格納容器の耐震しかチェックせずに、机上の空論の安全神話を組み立てていたのでしょう。もし、高浜原発になにかあったら・・・
2012041512.jpg
 そして、この立地状況を見る限り、複合して同じ事態に陥る可能性すらあります。

我々は本当に存亡の危機に立っていることがよく分かります。そして、最後にフクシマの配置を紹介して締めくくりとします。
2012041513.jpg

空撮
2012041514.jpg
 東電は、耐震関係に絶対の自信を持っていたこと−何となく伝わってこないでしょうか。

◆関連ブログ
日本の原発立地状況2012年01月03日
2012年04月03日
原発立地自治体とは・・再稼働問題
posted by いんちょう at 19:56 | Comment(13) | 原子力

2012年04月14日

環境省説明 南川事務次官(於 熊本)

 4月12日(木)18時〜20時で環境省、南川事務次官の説明会がありました。題名は「東日本震災以降の環境行政」この時の説明会記事は、4月14日の朝刊に掲載。
2012041401.jpg
原子力に限りませんが、組織だけを見ていても何も分かりません。個人名をしっかりと確認します。

 まず、この事務次官 南川秀樹
南川 秀樹(みなみかわ ひでき)は、環境省の官僚。自然環境局長、地球環境局長、官房長、地球環境審議官を経て、2011年より環境事務次官を務める。三重県四日市市出身。

自然環境局長在任中(2005年)、「日光国立公園」を「日光尾瀬国立公園」と改称してほしいという群馬県、福島県、新潟県等からの要望に対し、尾瀬地域を日光国立公園から分離し、尾瀬国立公園として独立させる案を打ち出し注目を集めた。 (その後、この構想は実現し、2007年尾瀬国立公園が制定された。)

地元三重県知事選挙への出馬について民主党から打診され意欲
を見せていたものの、事務次官昇格が決まり翻意、2011年に環境事務次官に就任した[1]。


尾瀬というとあの会社・・・東電が頭に浮かびます。尾瀬からの招待状
2012041402.jpg
 なるほど、この会社と2005年から深いつながりがあるわけです。

 そして、政治家にもなりたかったようですね。そういった知識をもって、講演会に出席。
講演会の録音を行いました。(全部で2時間弱)


最初の1時間20分が、講演。そのあとが質疑応答です。講演は、まあ・そのお役人の方のご説明ですから・・質疑応答は是非お聞きになっていただけますと、今後の参考になると思います。

・フィルター99.9%の根拠と、内部被曝が起きた場合にどのように責任を取るのか
・東北では、ガレキの中にしたいがあるにもかかわらず、すぐにガレキの移動がなされていた。また、現地ではガレキ撤去が町の復興の妨げになっているという声はない

等々。

環境省は、全体の8割は現地処理2年で行い、残りの2割を広域処理と話しています。だとすると、残りの2割を現地で処理したとしても、全部で2年半もかからないはずです。なぜ、あの広大な東北の土地に最終処分場を作れないのか、どう考えてもよく分かりません。

 また、健康被害が起きた場合の責任の取り方については、環境省は回答しませんでした。内部被曝を無視している現在の基準で健康被害が起きた場合に、だれが責任者で、どのように責任を取るつもりか、説明会の際には、追求してください。それこそが、この環境省のアキレス腱です。

今回の説明会で使った録音機器(それほど高価ではありませんが、さすが上位機種です。私自身もここまで綺麗に録音できているとは思いませんでした)


この時の配付資料は、こちら においておきます。中には、このようにカネのかかった綺麗なパンフレットまで。全く腹立たしい限り
2012041403.jpg2012041404.jpg

◆関連ブログ
震災ガレキを燃やすいわき市2012年04月04日
ガレキ拡散に血税30億を使う環境省2012年03月31日
NHK仙台放送局からの取材電話2011年09月22日
posted by いんちょう at 20:54 | Comment(16) | 原子力

2012年04月13日

九州広範囲で、電線から火花・・塩害〜セシウム塩が原因か

 熊本でも雨が降ると、線量がごく僅か(0.11->0.12uSv/hr)と上昇します。おそらく、上空に漂っているセシウムが降下してくるのでしょう。

4月12日の熊日朝刊
2012041201.jpg
海水の塩分でショート?熊本は、残念ながら内陸部にあり、塩害など起こりえません。
この新聞から真実を探ってみます。

まず、塩害(まひるのサンタさん 腐食から
2012041301.jpg
 塩害とはこのようなもの。塩害=食塩=塩化ナトリウムですね。

2012041302.jpg

Na(ナトリウム)は、アルカリ金属の仲間です。その、性質を見てみましょう。


 最後に出てくるのがセシウム。

九電は、「塩害」とは認めています。ナトリウムよりもはるかに腐食性が強いセシウム。そのセシウム塩により、絶縁がやられて火花を起こしたと考えられるのではないでしょうか。
 九州以外でも、同じ話を聞かれましたら、是非教えてください。お願いいたします。

 濡れると電線の絶縁すら破壊する雨。人間が濡れていいはずがありませんね。

◆関連ブログ
放射性セシウム除染が困難な理由(70万アクセス)2011年09月01日
posted by いんちょう at 23:14 | Comment(12) | 原子力

第1回院内勉強会 フクシマの真実と原発再稼働

 昨日、第一回の院内勉強会を行いました。多数ご参加いただきまことにありがとうございました。

内容は、下記の通りです。講演会は65分
・私の経歴
・元東電社員の発言
・原発の原理・問題点・電力(産業界)が推進する理由
・フクシマ事故の推移
・放射能汚染についての東電のスタンス
・原発再稼働の条件



 画面がやや斜めになっております。次回はきちんとセッティングいたします。

 興味深い内容も含まれていますので、是非ご覧ください。

次回の予定は、4月26日(木)13:30〜15:00で、4月20日(金)9:00から予約受付を開始します
内容は、
・放射能と内部被曝、ガレキ問題
です。

以前の講演会については、DVDにして販売しております。こちらよりお申し込みください。
2012020301.jpg

DVDの説明

◆関連ブログ
フクシマの真実と内部被曝−2012.3.29(木) くわみず病院2012年03月30日
講演会ビデオ販売のお知らせ2012年02月04日
やましろ病院での講演会「フクシマの真実と内部被曝」(2012.1.26)2012年01月27日
フクシマの真実と内部被曝−2012.1.29 水俣2012年01月30日
フクシマの真実と内部被曝 熊本市医師会講演会(2012.1.18)2012年01月19日
posted by いんちょう at 16:55 | Comment(3) | 原子力

2012年04月10日

もと東芝社員−奈良林直氏が北海道大学教授に就任してから・・

 以下に述べる内容は、すべて個別の内容であり、事実を書いたものです。それ以上でも、それ以下でもありません。

 私は東電に入社し、福島第二原発に技術者として勤務を始めました。住んでいたのは、夜ノ森独身寮。以前、記事にいたしましたが、

寮母さんから
「どうしても納得しない人には、子どもの就職の世話で落とした。」
「反対派に見つからないように、夜中に会合を持ったりした」


と教えてもらいました。子どもがかわいくない親はいませんから、この条件を出されるとみんな賛成派になりそうです。そして、事故が起きるまでは自分の選択は正しかったと30年以上思っていたことでしょう。

ここで、話しは全く関係ないことにうつります。プルトニウムは、食塩の危険性と同じくらいと述べた北海道大学教授がいます。奈良林直氏です。


塩を200グラム採ると成人男性は、これは致死量というんですが半分の方が亡くなる。200グラムの塩。
ところがプルトニウム239の経口致死量、飲み込んだ場合はこれは32グラムです。

ですから、毒性というのは、つまり、飲み込んだ場合は塩とそんなに大差ないんです。

だから、肺に飲み込んだ場合の致死量は約10ミリグラム。これは大体青酸カリ、ちょっと怖い物質になってしまいますけど(笑)このくらいの毒性です


 この方の経歴を見てみましょう。
略歴
1952年 - 東京都に生まれる。
1972年 - 東京工業大学工学部機械物理工学科入学[1]。
1978年 - 東京工業大学理工学研究科原子核工学修士課程修了。
1978年 - 東芝入社。原子力事業本部原子力技術研究所に配属。原子炉の安全などについての研究を行う[2]。
1991年 - 東京工業大学より工学博士の学位授与。
1991年 - 東芝 原子力技術研究所主査就任。
2000年 - 東芝 電力・産業システム技術開発センター主幹就任。
2005年 - 北海道大学大学院工学研究科助教授就任。
2007年 - 北海道大学大学院工学研究科教授就任。

 わたしも一度、なにかの仕事で当時、東芝にいた奈良林氏と一緒に仕事をしたことがあります。

北海道大学の教授となられたのは、2007年 平成19年のことです。

現在のホームページはこちらでしょうか。

卒業生の就職先
2002年度
三菱重工業(株) 原子力関係、核燃料サイクル機構、インドネシア原子力研究所
2003年度
三菱重工業(株) 原子力関係、原子燃料工業(株) 、東北電力、(株)日立製作所 原子力事業部
2004年度
原燃輸送(株) 、三菱重工業(株) 原子力関係、原子燃料工業(株) 、富士通(株) 、テプコシステムズ(株)
2005年度−助教授就任
三菱重工業(株) 、原子燃料工業(株)
2006年度
(株)東芝 、東北電力 、川崎マイクロエレクトロニクス(株)
2007年度−教授就任
三菱重工業(株) 、(株)東芝、(株)GNF、北海道ガス
2008年度
三菱重工業(株) 、日立GEニュークリアエナジー、東北電力、
2009年度
三菱重工業(株)、(株)東芝、東芝プラントシステム(株)、原子燃料工業(株)、北海道電力、(株)BWR運転訓練センター、日立造船(株)
2010年度
三菱重工業(株)、(株)東芝、原子燃料工業(株)

なるほど、そう来るんですね。北海道大学もこういう理由?では、断れないでしょうね。

◆関連ブログ
原発立地の時は「やらせ」どころか、だまし討ち2011年07月09日
東大話法を用いた大橋教授の弁明と奈良林北大教授のプルトニウム安全神話2012年03月25日
posted by いんちょう at 17:15 | Comment(11) | 原子力

2012年04月08日

原発再稼働賛成派の意見と良識的な経済学者の意見

大飯原発・・何が何でも泊原発がとまる前に再稼働させると「言うだけ番長」前原氏が明言しました。
原発再稼働方針、5月5日までに示す…前原氏
 民主党の前原政調会長は28日、都内で講演し、全国54基の原子力発電所の中で唯一稼働中の北海道電力泊原発3号機が定期検査のため運転を停止する5月5日までに、政府が再稼働の方針を示すとの見通しを示した。
 福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を念頭に置いた発言だ。
 前原氏は「今、動いているのは北海道の泊原発だけだ。5月5日で止まるが、それまでに再稼働が図られるのではないか」と述べる一方、「政府と地元の話し合いは慎重に進めて行かなくてはならない」と語った。
(2012年3月29日10時04分 読売新聞)

 なぜ大飯原発の再稼働を泊原発の停止と関連づけるのでしょうか。そこには、原発推進派の焦り・・一度全部止まってしまうと、再稼働が飛躍的に困難になる・・が垣間見えます

4月7日の熊日新聞
2012040801.jpg
311−フクシマの一番の教訓は、どのように安全対策を行ったとしても、事故は必ず起きると言うことです。なぜ、未だに安全神話を信じ切って、大本営発表の垂れ流しをマスコミは行っているのでしょうか。事故が起きた時の被害の想定、損害賠償まで踏み込んで政府を糾弾するのが、マスコミの本当の役割ではありませんか。何しろ、自分のところから出た放射能を「無主物」と広言して恥じることのない電力会社が原発を動かしているのですから(関電は、おそらくもっとえげつない言い訳をしてくるのが容易に予想できます)。まあ、たっぷりと電力からハナ薬をかがせてもらっているから、筆が鈍っているのかもしれませんけど。

みんな楽しくHappy♡がいい♪から、推進派の言い分をまとめてみます。

エコノミストの森永卓郎氏
2012040802.jpg
いま、原発が停止しているっていう状態の中で火力発電をしている訳ですね。
そうすると、これ、コストが二重にかかってしまっているわけです。
で、このコスト負担っていうのがどれだけあるかっていうと、
昨年のエネルギー経済研究所の調査でも、ま、三兆円以上。
えーー、家庭用の電気代を18パーセントも上げるっていう影響を及ぼすんですね。

この夏の電力不足がどれだけの影響を与えるのかっていう点なんです。
いまだに起こっているんですけれども、
東京の地下鉄は照明を落としているんですよ。
視覚障害のある人にとって、駅の照明を落とされるっていう事は
もう、恐怖以外の何ものでもないと言っているんですね。

エスカレーターもたとえばお年寄りとか妊婦は下りが怖いんですよ。
だから、それを止めちゃう、「いいじゃないか」
わたしはよくないと思うんです。

あの、常に弱い人にしわ寄せがいく


自民党の町村信孝元官房長官(前通産役人)
2012040803.jpg
雇用が今ね、海外にどんどん逃げていってしまう。
日本の経済を考えた時に、そして我々の日々の生活の安定という事を考えた時に
やっぱり自前のエネルギー、そこには再生エネルギーもあるだろうし、
また、原発というものがその中にも一定の割合があるんだろうと思います。

自動車だって、毎年数千人の方が亡くなる。
でもみなさん自動車を使い続ける。

・・無保険で自動車を運転している人も、またほとんどいませんが、原発の運転の際には十分な保険はつけていませんよね?

日本総合研究所、理事長の寺島実郎
2012040804.jpg
三菱重工・日立・東芝って言ったら、日本のインダストリー(産業)の中核でしょ、で、そこに蓄積している技術っていうものをどうするっていうふうに配慮しないとね
近隣の中国がね、80基、8000万KWの原子力発電を2030年までに実現するなんていう状況下で、ニッポンが国際社会の中でね、原子力の平和利用だとか核の廃絶を叫んでもですね、素人しかいないような国がね、国際社会の中で発言力を持つとは思わない方がいい


安倍晋三元総理
2012040805.jpg
原子力発電を止めて、ガス、石油に頼りますと、1年間で3兆円のコスト増につながり、それは企業にとってですね、えー、えー、電力料金として、2割高になってしまうと。そうなると、海外に出ていくという、経営者は判断をしなければならない。
 当然それは雇用にも響いてきますし、あるいはまた、経済成長にも大きな打撃を与える。ま、日本が資源がない中において、安定的に発展していく、経済成長をした結果、いまの社会保障の制度を積み上げる事が出来たんですね


北海道大学 奈良林直教授
2012040806.jpg
4つ目の危機がわたしは訪れるというふうに思いますね。

日本の、その、大きな国としての停電が起きるリスク。
病院からは生命維持装置も含めて、電気が無くなってしまいますから、
非常電源もある時間しか持ちません。
それから都市機能が失われますね。


自民が原発再稼働を容認、公明は慎重 野党内に温度差2012.4.1 15:43 [自民党]
 自民党の谷垣禎一総裁は1日のNHK番組で、野田政権が近く政治判断する見通しの原発再稼働をめぐって「現状では認めざるを得ない。そうしないと工場などの操業もできず、雇用が失われていくことになりかねない」と容認する考えを表明した

 数年前に行われた玄海のやらせアンケートも同じ記述
燃料自給率が低い日本で唯一文化的な生活をこれからも続けようと思うならプルトニウムを使用すべきと強く思う。それを反対するなら平安時代のように千年前の生活に戻るが良い!!この現代社会にあってプルサーマル計画に反対する人たちはすべて自力でやっていく千年前の生活は到底できまい!!もしそれができた上で反対するならそれも仕方がない。しかしプルサーマルは必ず時代の流れによって必要だ!! (唐津市/男性/50 代)

小出氏・小山氏は技術的および定量的な評価がなく情緒的なアプローチであり、原子力=危険と思わせている。おそらく彼らは原子力のみでなくあらゆる科学技術に対してもすべて否定することだろう。 (唐津市/男性/40 代)

 すべて、経済面からのアプローチです。事故のリスクについての言及は未だに一切ありません。そして、上記著名人の論調が、玄海の自由アンケートで出た意見をほぼ踏襲している(新しい意見は一切ない)ことに驚きを覚えます。

 まあ、反論はいろいろあるのですが、2012.4.6週刊朝日に掲載された「案ずるより フジマキに聞け」藤巻健史から、抜き出してみます。
2012040807.jpg
 私がストレステストで想定していた最悪シナリオは「東京を直下型地震が襲い、建物の価値がゼロになるが土地の価値は半分が残る。銀行からの借金は丸ごと残る」だった。私はこのシナリオでも自己破産をしないという前提で配分し来てた。
 しかし、最近明らかになった「福島原発事故で東京が避難区域になったかもしれない」と言う話を聞いて私は愕然とした。建物だけでなく土地の価格までがゼロになれば私は間違いなく自己破産である。それ以上に生存の危機だ。見通しの甘さを大いに反省した。
 長い間マーケットにいた私の哲学は「どんなに確率が低くとも、万が一の事態が起きれば自分や会社が破綻するような勝負は、どんなに儲けが大きくともしない」というものだった。
 資産運用と政治は違う。しかし、哲学は同じはずだ。確率がどんなに低くても、万万が一事故が起これば多数の日本人の生存が危うくなることは、たとえリターンが大きくてもすべきではない。それが、福島原発以降、私が原発再稼働反対の立場に変わった理由である。


 なぜ、このまともな判断をできない政治家、文化人が唯一の被爆国日本に多数いるのか。私には本当に信じられません。

 ところで、藤巻先生ここまではっきり書いて大丈夫だろうかと私でも心配してしまいます。なぜ、自由にものが言えない国になってしまったのでしょうか。

◆関連ブログ
「原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。」2011年11月25日
プルサーマル公開討論会(佐賀)やらせの証拠2011年08月01日
タグ:再稼働
posted by いんちょう at 21:53 | Comment(14) | 原子力

2012年04月06日

地震と津波の間に起きたこと−フクシマ原発

 東京電力は、地震ではなんの問題もなかった。津波で何もかもめちゃくちゃになったというストーリーです。ちょっと時系列を見て考えてみます。

まず、公式のプレス情報から
2012040601.jpg

気象庁の津波到達時間
小名浜 15:39 3.3m

まとめますと
14:46 東日本大震災
15:39 津波
15:41 ディーゼル発電機故障(おそらく、津波による水没)



その日何が起きたのか。(地震当日を報道から振り返る)・重要2011年05月15日
 1号機内で電気設備関連の作業中だった男性作業員は「揺れるというよりは、横にも激しい勢いで振り回されている感じ。縦揺れはほとんど感じなかった」と振り返る。原子炉頂部にある天井からつり下げられたクレーンや照明が、激しくぶつかり合う音を聞いて、「これは普通じゃない揺れ方だ」と気付いたという。

 建物の廊下では、ずれた金属製配管の継ぎ目から、水が勢いよく流れ出ていた。余震が続く中、非常灯で薄暗い階段を懸命に駆け降りたが、「出口の扉は本当に開くだろうか」と心配になったという。


英BBCドキュメンタリー「メルトダウンの内側」日本語字幕版
福島第一原発を揺さぶった地震は、記録にある限り日本で過去最大のものだった
原発を運転する東京電力は、作業員が人前で話をするのを禁じてきた
しかし事故から1年、自らの体験を語る者たちが現れている

壁に付けられていたパイプがずれて、そしてそれを固定しているものから外れているのを見ました


1号機、津波前に重要設備損傷か 原子炉建屋で高線量蒸気
 東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋内で東日本大震災発生当日の3月11日夜、毎時300ミリシーベルト相当の高い放射線量が検出されていたことが14日、東電関係者への取材で分かった。高い線量は原子炉の燃料の放射性物質が大量に漏れていたためとみられる。

 1号機では、津波による電源喪失によって冷却ができなくなり、原子炉圧力容器から高濃度の放射性物質を含む蒸気が漏れたとされていたが、原子炉内の圧力が高まって配管などが破損したと仮定するには、あまりに短時間で建屋内に充満したことになる。東電関係者は「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」と、津波より前に重要設備が被害を受けていた可能性を認めた。


 民間事故調査委員会の報告書から(報道ステーション)
福島第一原発 作業員の証言 : 「生蒸気だ! 主蒸気系が壊れている。もうこの原発は終わったな。東電は終わりだ」

<作業員の証言>
正確な時間をはっきり覚えていないのですが
「建屋がすごいことになっている!」という報告が来たのは
水位が下がり始めた19時以降だと記憶しています。
1号機・2号機の運転員からの報告でした。
1号機か2号機かは覚えていませんが
暗闇の中、原子炉建屋に懐中電灯を手にして
近づいていったそうです。
原子炉建屋は二重扉です。
懐中電灯を照らして
まず外側の扉を開けて中に入り
次に内側の扉に近づき
扉のガラス窓に懐中電灯の光を当てた時です。
ガラス窓の向こう側に白いモヤモヤの蒸気が
充満しているのを運転員が見たというのです。
「あれは生蒸気です!」
この報告を聞いて対策本部内にいた人達は
「どうするんだ」
「まさか爆発しないよな」と口にし始めました。
「生蒸気」は二つしか考えられません。
一つは暖房用の蒸気です。
しかし地震でボイラーが停止している上、
暖房用スチーム管はその管は細い。
「暖房用ではないだろう」という声が上がりました。
そうなると原子炉の蒸気をタービン建屋に送る主蒸気管しかない。
主蒸気系が壊れているとなれば非常に危険で
そのフロアでは作業ができないことを意味します。
案の定、中央制御室の外側や非管理区域まで
放射線が検出されているという報告が来ました。
非常に線量が高いというのです
「もうこの原発は終わったな」
「東電は終わりだ」
この時、私はそう思いました。
主蒸気系の配管の場所を考えると津波で壊れたとは思えません。「生蒸気」の報告が来て、そこら中で「生蒸気が漏れているらしいぞ」と
多くの人達がざわざわと口にし始めていました。


 色々なところで同じこと証言が出てきます。対する東電の根拠は唖然とするものです。

東京電力による、「福島原子力事故調査報告(中間報告)について」
2012040602.jpg
東電尾野「応力解析して応力的に無理な範囲にはいっていないと。
その上にプランと確認できる所見にいっている 1~4号機は見に行ける範囲せまいので5,6号機で詳細確認 5号機はプラントタイプ同じで地震動も似ている 重要機器に損傷ないこと確認 
1~4号機も見れるところは確認。タービン建屋1,2階中心に入ってみてきた 耐震クラス低い設備に入っていて安全上重要な設備よりも地震に対して強く作らなくても良い、クライテリアだが顕著な地震による損傷は見られていない

 この出てくる尾野さん、一緒に仕事をしていたことがありますが、彼が所属していたのは燃料グループ。機械のことなどわかるはずもありません。そして、その大丈夫という根拠が、建設した年代もメーカーも全く異なる号機を見て、壊れていないから大丈夫というモノ。呆れてものが言えません。
 こんな言い訳が通用するならば、すべての機械は壊れないと説明できることになります。子どもの使いでもあるまいし、このような理由にならない理由で説明するとは・・・

 地震で配管破断してしまったことをいくら隠そうとしても、ウソには矛盾が出てきます。もう、本当のことを話してください。それが、事故を起こして地球を汚染してしまった東電の責任です。
参考ブログ
なぜ?”早すぎる放射能漏れ” 原発揺るがす「地震で破損」12/28報道SP(内容書き出し・動画あり)

◆関連ブログ
その日何が起きたのか。(地震当日を報道から振り返る)・重要2011年05月15日
タグ:1F
posted by いんちょう at 22:43 | Comment(7) | 原子力

4月12日(木)勉強会のお知らせ

 下記の通りの日程で、勉強会を行います。参加ご希望の方は、下記要項をご覧の上、お申し込みください。当日の勉強会の様子は、録画した上でYoutubeにアップいたします。

日時 平成24年4月12日(木) 13時30分 〜 15時00分 (約1時間程度)
場所 熊本市横手1−2-121 小野・出来田内科医院
電話 096−355−7532
題名 フクシマの真実と原発再稼働
・東京電力とは、どのような会社か
・地震と津波でフクシマに何が起きたか。
・原発再稼働で必要とされる条件とは何か
費用 無料
参加者 15名(駐車場は12台ありますが、やや狭いです。公共交通機関をできるだけご利用ください。)
応募方法 こちらのページからお申し込みください。先着15名とさせていただきます。
申し訳ございません、メールフォームのみのお申し込みとさせていただきます。電話では受け付けることができません。
(定員に達しました。申し込みありがとうございました。)

病院へのアクセス
2012040603.jpg
西山中学校前すぐ
新町電停徒歩7分
医院の前が駐車場です。満車の場合は地図中のPが駐車場です。一方通行もある狭い道ですので、ご注意ください。すこし離れたところには、コインパーキングもあります
2012040604.jpg
 お申し込みいただいた方の駐車場は確保されていますが、入り口が狭い為、大型車の方はコインパーキングをおすすめいたします。
タグ:勉強会
posted by いんちょう at 09:00 | Comment(2) | 原子力

2012年04月04日

震災ガレキを燃やすいわき市

 私は日本人は、原爆の被害を受けているので、放射能は怖いことなど説明するまでもないとばかり思っていたのですが、原爆から復興できたのだから、放射能は怖くない と思っている人の方がはるかに多いようです。
 肥田先生が、内部被曝について一貫して、警告をされているにもかかわらず、それを無視している政府は、一体だれの為に存在しているのでしょう。

震災がれきを本格焼却へ いわき市「線量、問題なし」と判断 
 いわき市は平成24年度、東日本大震災のがれきの本格焼却を開始する方針を固めた。2月に実施した試験焼却の結果、放射線の値に問題がないと判断した。地区住民の代表らへの説明などをした上で、早ければ4月中に市の北部、南部両清掃センターで焼却を始める。
 市によると、焼却処理が必要な災害がれきは約4万トンで、本格焼却が始まれば25年度内にも処理が完了するという。
 試験焼却は2月16〜22日まで南部清掃センターで実施。通常の生活ごみに8・8%の割合で災害がれきを混ぜ、計約860トンを焼いた。排ガス、飛灰、主灰の放射線量、敷地内や周辺の空間線量を計測した結果、生活ごみだけを燃やした場合と比較して高い値は出なかったという。測定結果は市のホームページで公表している。
 これまでは、反対する住民の声があったことなどから、本格焼却には至っていなかった。市の担当者は「焼却しなければ市民生活に支障が出る。(住民から)100%の同意を得ることは難しいかもしれないが、最終的には行政責任で実施したい」としている。
(2012/03/22 09:29)


 世間では、震災ガレキの広域処理が話題になっていますが、現実ははるかにその先を行っています。いわき市では、市内の震災ガレキすら、焼却し始めます。
2012040401.jpg
見ていただければわかりますが、いわき市は都内ホットスポット柏並みの汚染です。

そして、飛灰のデータも公開されています。
2012040402.jpg
 私から見ますと、あり得ない数値です。23,000Bq/kgの飛灰が発生するようなゴミを一般焼却施設で焼いて良いんでしょうか。

 そもそも、環境省が99.9%の放射能を除去できると称しているバグフィルターは
バグフィルターで放射性物質が除去できるか? 〜放射能汚染廃棄物の焼却処理〜
いずれにせよ、このようなバグフィルターの技術の状況で、バグフィルターで放射性物質は除去できるというのは、ざるで水をすくうことが出来るというに等しい暴論である。
と書かれているように、そのような素晴らしい能力など持ち合わせてはいません。

 その証拠に、島田市の試験焼却で次のようなデータがあります。
2012040403.jpg
 せいぜい6割程度しか除去できません。残りの4割はすべて大気中に拡散されます。そして、どのバグフィルターの会社も、放射能が除去できるとは認めていません。製造メーカーが無理だと言っているのに、なぜ環境省がその性能を保証できるのでしょうか。大いに疑問です。この捕獲率が間違った場合に、環境省はきちんと責任を取れるのですか?
 彼らは、こういうに決まっています。「有識者会議で検討していただいた結果だから、われわれはそれを信用した」と。

 このいわき市のゴミ消去問題について、私はいわき市に電話いたしました。

いわき市環境整備課 サワダ氏 生活ゴミを燃やさない方がどうしようもない。飛灰が8000Bqでも大丈夫。健康被害は起きない。いい加減なことを言うな。あぶないというあなたの方が風評被害をまき散らしている。市長が決断したのだから、市長の責任ということになる

 このようなことを続けますと、大気中に放射性物質が拡散され、全地球に大変深刻な被害をもたらすことになります。ソビエトでさえ、考えもしなかった愚行に他なりません。私は、このような生活ゴミは、燃やすことなく福島県の浜通りに大きなゴミ捨て場を作る方が良いと助言したのですが、全く取り合ってもらえませんでした。

居住の長期制限を検討 福島原発周辺に「緩衝地域」案2012.4.4 18:27 [放射能漏れ]
 政府は東京電力福島第1原発事故が起きた施設の隣接地に住民の居住を長期間制限する地域を設定する検討を始めた。藤村修官房長官が4日の記者会見で明らかにした。第1原発の敷地内では高線量の放射性廃棄物などを長期間保管するため、周辺での居住に安全面での不安が残る。そこで国が直轄管理する「緩衝地域」とする案が浮上している。
 政府は原発事故で設定した避難区域について、放射線量に応じ「帰還困難区域」「居住制限区域」「避難指示解除準備区域」への見直しを進めているが、この3区分とは別に、長期にわたって住民が帰還できない区域として新たに設定することを想定している。
 平野達男復興相が3月30日の原子力災害対策本部で「放射線量の高低とは別の考えに立って、住民の居住を制限し、一定のスペースを確保することを検討すべきだ」と提案。平野氏は今月3日に会談した福島県の佐藤雄平知事らにも同様の考えを伝えた。
 藤村氏は会見で「(平野氏の提案は)重く受け止めている。関係自治体と密接に協議することが重要だ」と強調。自治体と連携し、区域の範囲や設定時期の検討に入る。


 政府もこのような地域を作らざるを得ないことを認めました。このような地域に、放射能汚染されたゴミを集積するしか、日本が生き延びる道はないと私は思います。放射能汚染されると人間には除染できないのですから。

 これでも、再稼働ですか?

◆関連ブログ
パンツでおならは防げない−バグフィルターに見るウソ2011年10月20日
posted by いんちょう at 21:34 | Comment(18) | 原子力

2012年04月03日

原発立地自治体とは・・再稼働問題

 何が何でも大飯原発を再稼働させようとしています。

.大飯原発:知事、再稼働巡り「被害地元」の概念提唱 「福島の事故、教訓に」 /滋賀
 嘉田由紀子知事は2日の定例記者会見で、大飯原発3、4号機の再稼働判断で焦点となっている「地元」の範囲を巡り、「被害を受けるかもしれない『被害地元』を新たな概念として出していきたい」と述べ、立地より被害の観点から主張していく考えを示した。

 嘉田知事は県が独自実施した放射性物質拡散予測で、原発30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)を超えて影響が広がる可能性が示されたことに言及。「立地自治体だけが『地元』ではかなり狭い。福島の事故の教訓を学ばないのは被害を受けた方々に申し訳ない」と語った。

 また、再稼働の条件として「安全性の担保と、原発なしで電力需給がどうなるか」の2点を提示。安全性について「福島の事故の原因究明で地震の影響が見えていない。誰が安全を担保するのかについても、原子力安全・保安院や原子力安全委はA級戦犯で、信頼できないと多くの国民が思っている」と手厳しかった。【姜弘修】


例えば、高浜原発で事故が起きたら次のように拡散します。
2012040302.jpg

 京都、滋賀が無関係であることがあり得ましょうか。どう考えても、避難しなければならない関連自治体のはずです。

保安院、原発防災指針改訂に抵抗 06年「混乱を惹起」関連トピックス原子力発電所東京電力.福島第一原発周辺の防災区域
 原発事故に対応する防災指針について、国の原子力安全委員会が6年前に国際基準見直しに合わせて改訂しようとしたが、経済産業省原子力安全・保安院が強硬に反対していたことが朝日新聞が情報公開請求した文書でわかった。改訂は防災域の拡大や重大事故に即時対応するための区域の新設をする内容。実現していれば東京電力福島第一原発事故による住民への影響を軽減できた可能性がある。
 安全委は2006年3月、国際原子力機関(IAEA)が加盟国に示した基準の見直し(07年に最終確定)に合わせて防災指針を改訂しようと作業部会を設置。原発から半径8〜10キロ圏内の防災対策重点地域(EPZ)を廃止し、半径30キロ圏内の緊急時防護措置準備区域(UPZ)に拡大することが課題になった。半径約5キロ圏に、電力会社が重大事故を通報すると同時に住民が「即時避難」する予防的防護措置準備区域(PAZ)を設置することも検討項目になった。
 公開文書によると、保安院から安全委に同年4月下旬、「社会的な混乱を惹起(じゃっき)し、ひいては原子力安全に対する国民不安を増大するおそれがあるため、検討を凍結していただきたい」と申し入れる文書が届いた。財政的支援が増大するという懸念も挙げられていた。

2012040303.jpg
福島なら、市町村が増えるだけですが、大飯、玄海などになると、飛躍的に人口が増えますから、このIAEAの要請は飲めません。また、今回の再稼働にあたってもこの基準を見直す気は、政府には一切なさそうです。本当にそれでいいのですか。

再稼働に必要な地元了解、範囲は? 敦賀市長、経産相と異なる認識
(2012年4月2日午後9時19分)
 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に関連して、政府が理解を求めるべき「地元」の範囲が大きな焦点になってきた。枝野幸男経済産業相は2日、京都、滋賀両府県知事の理解が前提との認識を表明。これに対し全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)会長の河瀬一治敦賀市長は「立地自治体が『地元』」と範囲拡大の動きをけん制した。理解の必要な範囲を隣府県に広げれば、再稼働に時間がかかるのは必至で、立地市町には戸惑い、反発の声がある。(原発取材班
2012040304.jpg

この敦賀市長、
敦賀原発:「3、4号機早く本体着工を」 不透明な国の情勢に市長 /福井
毎日新聞 2011年7月2日(土)15時44分配信(消去されています)
 敦賀市の河瀬一治市長は1日の定例会見で、同市内に増設予定の日本原子力発電敦賀3、4号機について、「なるべく早く本体着工に入るべきだ」と述べた
 原電は今年度中に敦賀3、4号機の着工を始める計画だが、東京電力福島第1原発事故を受けて、菅直人首相が原発を30年までに14基以上増やすとした政府の「エネルギー基本計画」の見直しに言及するなど不透明な情勢となっている。河瀬市長は「国には(増設計画を)前に進める前提で、いい発電所を作るために、福島第1原発事故の知見を取り込み安全対策の見直しをしてほしい」と話した。【柳楽未来】

と発言しています。もう何が何でも、再稼働してもらわないと、困るわけです。だから同意が必要な地元自治体の数をできるだけ減らそうとします。そこにあるのは、私利私欲のみではないのでしょうか。

 そもそも、敦賀市は1983年に次のような講演をやっています。
 原発と地域振興
1983年1月26日石川県羽咋郡志賀町で開かれた「原発講演会」(地元の広域商工会主催)での高木孝一敦賀市長の講演内容から
 只今ご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。えー、今日は皆さん方、広域商工会主催によります、原子力といわゆる関係地域の問題等についての勉強会をおやりになろうということで、非常に意義あることではなかろうか、というふうに存じております。…ご連絡を頂きまして、正しく原子力発電所というものを理解していただくということについては、とにもかくにも私は快くひとつ、馳せ参じさせて頂くことにいたしましょう、ということで、引き受けた訳でございます。

……一昨年もちょうど4月でございましたが敦賀1号炉からコバルト60がその前の排出口のところのホンダワラに付着したというふうなことで、世界中が大騒ぎをいたした訳でございます。私は、その4月18日にそうしたことが報道されましてから、20日の日にフランスへ行った。いかにも、そんなことは新聞報道、マスコミは騒ぐけれど、コバルト60がホンダワラに付いたといって、私は何か(なぜ騒ぐのか)、さっぱりもうわからない。そのホンダワラを1年食ったって、規制量の量(放射線被曝のこと)にはならない。そういうふうなことでございまして、4月20日にフランスへ参りました。事故が起きたのを聞きながら、その確認しながらフランスへ行ったわけです。ところがフランスまで送られてくる新聞には毎日、毎朝、今にも世の中ひっくり返りそうな勢いでこの一件が報じられる。止むなく帰国すると、“悪るびれた様子もなく、敦賀市長帰る”こういうふうに明くる日の新聞でございまして、実はビックリ。ところが 敦賀の人は何食わぬ顔をしておる。ここで何が起こったのかなという顔をしておりますけれど、まあ、しかしながら、魚はやっぱり依然として売れない。あるいは北海道で採れた昆布までが…。

敦賀は日本全国の食用の昆布の7〜8割を作っておるんです。が、その昆布までですね、敦賀にある昆布なら、いうようなことで全く売れなくなってしまった。ちょうど4月でございますので、ワカメの最中であったのですが、ワカメも全く売れなかった。まあ、困ったことだ、嬉しいことだちゅう…。そこで私は、まあ魚屋さんでも、あるいは民宿でも100円損したと思うものは150円貰いなさいというのが、いわゆる私の趣旨であったんです。100円損して200円貰うことはならんぞ、と。本当にワカメが売れなくて、100円損したんなら、精神的慰謝料50円を含んで150円貰いなさい、正々堂々と貰いなさいと言ったんでが、そうしたら出てくるわ出てくるわ、100円損して500円欲しいという連中がどんどん出てきたわけです(会場爆笑、そして大拍手?!)。

100円損して500円貰おうなんてのは、これはもう認めるもんじゃない。原電の方は、少々多くても、もう面倒臭いから出して解決しますわ、と言いますけれど、それはダメだと。正直者がバカをみるという世の中を作ってはいけないので、100円損した者には150円出してやってほしいけど、もう面倒臭いから500円あげるというんでは、到底これは慎んでもらいたい。まあ、こういうことだ、ピシャリとおさまった。

いまだに一昨年の事故で大きな損をしたとか、事故が起きて困ったとかいう人は全く一人もおりません。まあ言うなれば、率直に言うなれば、一年一回ぐらいは、あんなことがあればいいがなあ、そういうふうなのが敦賀の町の現状なんです。笑い話のようですが、もうそんなんでホクホクなんですよ。

…(原発ができると電源三法交付金が貰えるが)その他に貰うお金はお互いに詮索せずにおこう。キミんとこはいくら貰ったんだ、ボクんとこはこれだけ貰ったよ、裏金ですね、裏金!まあ原子力発電所が来る、それなら三法のカネは、三法のカネとして貰うけれども、その他にやはり地域の振興に対しての裏金をよこせ、協力金をよこせ、というのが、それぞれの地域である訳でございます。それをどれだけ貰っているか、を言い出すと、これはもう、あそこはこれだけ貰った、ここはこれだけだ、ということでエキサイトする。そうなると原子力発電所にしろ、電力会社にしろ、対応しきれんだろうから、これはお互いにもう口外せず、自分は自分なりに、ひとつやっていこうじゃないか、というふうなことでございまして、例えば敦賀の場合、敦賀2号機のカネが7年間で42億入ってくる。三法のカネが7年間でそれだけ入ってくる。それに「もんじゅ」がございますと、出力は低いですが、その危険性……、うん、いやまあ、建設費はかかりますので、建設費と比較検討しますと入ってくるカネが60数億円になろうかと思っておるわけでございます…(会場感嘆の声と溜息がもれる)。

…で、実は敦賀に金ケ崎宮というお宮さんがございまして(建ってから)随分と年数が経ちまして、屋根がボトボトと落ちておった。この冬、雪が降ったら、これはもう社殿はもたんわい、と。今年ひとつやってやろうか、と。そう思いまして、まあたいしたカネじゃございませんが、6000万円でしたけれど、もうやっぱり原電、動燃へ、ポッポッと走って行った(会場ドッと笑い)。あっ、わかりました、ということで、すぐカネが出ましてね。それに調子づきまして、今度は北陸一の宮、これもひとつ6億で修復したいと、市長という立場ではなくて、高木孝一個人が奉賛会長になりまして、6億の修復をやろうと。今日はここまで(講演に)来ましたんで、新年会をひとつ、金沢でやって、明日はまた、富山の北電(北陸電力)へ行きましてね、火力発電所を作らせたる、1億円寄付してくれ(ドッと笑い)。これで皆さん、3億円既に出来た。こんなの作るの、わけないなあ、こういうふうに思っとる(再び笑い)。まあそんな訳で短大は建つわ、高校は出来るわ、50億円で運動公園は出来るわね。火葬場はボツボツ私も歳になってきたから、これも今、あのカネで計画しておる、といったようなことで、そりゃあもうまったくタナボタ式の街づくりが出来るんじゃなかろうか、と、そういうことで私は皆さんに(原発を)お薦めしたい。これは(私は)信念を持っとる、信念!

……えー、その代わりに100年経って片輪が生まれてくるやら、50後に生まれた子供が全部片輪になるやら、それはわかりませんよ。わかりませんけど、今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか…。こいうふうに思っております。どうもありがとうございました。(会場、大拍手)


 とても信じられませんが、このような発言を20年前に本当にしているのです。この問題は、本当に根深いモノがあると、今更ながらに思います。

◆関連ブログ
みえないばくだん2011年07月08日
posted by いんちょう at 22:32 | Comment(7) | 原子力

2012年04月02日

献血と被曝問題

 みんなで支え合う献血(勝手広告というジャンルらしいですが、非常に良くできています)


献血ができる人は、日赤で非常に厳しく制限されています。
特定の病気にかかったことのある方
心臓病・悪性腫瘍・けいれん性疾患・血液疾患・ぜんそく・脳卒中など
服薬中、妊娠中・授乳中、発熱等の方
エイズ、肝炎などのウイルス保有者、またはそれと疑われる方
輸血歴・臓器移植歴のある方
6ヵ月以内にピアスの穴をあけた方
6ヵ月以内にいれずみを入れた方
一定期間内に予防接種を受けた方
出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)をした方
海外旅行者及び海外で生活した方
旅行された時期や地域によってもご遠慮いただく場合がありますので、ご確認ください。
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の方、またはそれと疑われる方


 私自身も、献血センターで医師としてアルバイトをしたことがあるのですが、徹夜で来られた方でもご遠慮いただいていました。もちろん、感染症を持っている方(以前の輸血歴があれば、医師にはわかるようになっています)もです。

 今回の原発災害では、特になんの制限もされていません。

『内部被曝』に立ち向かう 肥田舜太郎医師に聞く。 から
肥田氏自身も、広島の爆心地から出た数日後に激しいだるさを感じたと語る。
「当時の私は、広島市郊外の戸坂村の農家で、看護師7人とともに20000人にのぼる被ばく者を診察していました。
すさまじいだるさに襲われたのは、診療を始めてから4〜5日後です。
最初は疲れが出たのかと思いましたが、症状はひどくなる一方で、しまいには立っていられなくなりました。
一度横になってしまうと起き上がれず、39℃近い高熱にうなされ、唇?や鼻だけでなく、目からも出血し始めたんです。
幸いだったのが、8月15日の終戦後に四国や九州の部隊から100人ほどの軍医や衛生兵が助けに来てくれたことでした。毎日輸血を受け体内の血が入れ替わると、見違えるように元気になったんです。」


 これを読んで、肥田舜太郎医師が95歳まで長生きされている理由がようやくわかりました。逆に言いますと、内部被曝を受けた血液が全身の衰弱をもたらすという証左でもあります。
 放射能(放射性物質)を含んだ水、空気、食物を摂取しますと、体中に分布します。
フクシマ20キロ圏内の牛(血液と筋肉のセシウム)被曝調査から
2012040201.jpg
筋肉 1150Bq
血液  38Bq
筋肉には、血液の約30倍のセシウムが含まれる。その他に高いのは、
舌  728Bq
腎臓 635Bq
心臓 518Bq
脾臓 391Bq
肝臓 355Bq
とあります。内部被曝をしている方の血液にはかならずセシウムが含まれています。

 肥田先生が元気になられたのは、放射能汚染されていない血液が大量に入ったことで、各臓器のセシウムが血液に排出され、尿として出て行ったからではないかと想像します。

 では、安全基準をどこに置いたらよいのか。大変難しい問題とは思いますが、血液は直接体内に入ります。ウイルスのように多寡ではなく、輸血によるリスクを避けるべきだと私は考えます。

 先日、ツイッターでこの情報を流しますと、あいつはセシウムを全部の血液に照射していることを知らない、エセ医者(ヤブであることは認めますが)だと中傷され、さらには次のような資料まで示してくれました。
輸血用血液製剤の放射線照射装置
2012040202.jpg
 私も知りませんでしたが、放射線源としてセシウム−137が使用されているのですね。このような情報収集能力は、大したものです。

 これは、内部被曝と、外部被曝をごっちゃにさせる作戦です。輸血前に放射線を当てるのは、外部被曝ですから、照射後に放射能が残ったりすることはありません。献血された血液内にセシウムが入っているのは、内部被曝ですから、輸血された人にはセシウムが移行します。

 たとえて言うならば、便器の中に落としてしまった缶詰を食べるのと、うんちが入った缶詰を食べるくらいの差があります。便器の中に落として、たとえウンチがまわりについてしまったとしても、綺麗に洗ってしまえば、なかの缶詰を食べることに躊躇する人はいないでしょう。逆に、少量でもウンチが入ってしまった缶詰を食べることができますか?
 この2つを比較すること自体が大きな間違いだとおわかりでしょう。

 日赤は一体どのようなスタンスなのでしょうか。

◆関連ブログ
フクシマ20キロ圏内の牛(血液と筋肉のセシウム)被曝調査2011年12月15日
タグ:P
posted by いんちょう at 15:57 | Comment(16) | 原子力

2012年04月01日

2012年3月の注目記事

  1. 死の灰の正体−無脳児、単眼児の出産2012-03-16
  2. 顕在化してきた健康被害(気になる症例 Part.2)2012-03-22
  3. BBCドキュメンタリー「津波の子供たち」3月1日放送から・・フィルムバッジをつける子どもたち2012-03-08
  4. 震災ガレキ−「絆」−に対抗するための科学的・法律的基礎知識2012-03-04
  5. 東北でぶらぶら病出現か2012-03-28
  6. 子どもの屋外活動は、30分以内(福島県郡山市)2012-03-03
  7. 枯れたツツジと鼻血を出す生徒たち−北九州からのレポート2012-02-07
  8. 3億円の札束でマスコミを懐柔する政府−震災ガレキ広域処理2012-03-06
  9. 震災の瓦礫−作られた世論(絆)で放射能拡散を企てる政府2012-03-13
  10. バンダジェフスキー氏 このような形で情報を隠し続ければ、数十年後には日本人という国民が本当にわずかになってしまう2012-03-21
  11. 気になる症例のまとめ
  12. 英BBCドキュメンタリー「メルトダウンの内側」日本語字幕版2012-03-25
  13. ガレキ処理に住民の了解は必要ない−日本民主主義人民共和国のショーグン達2012-03-01
  14. 子どものタンパク尿検査を−バンダジェフスキー氏の講演会から2012-03-20
  15. フクシマの今−韓国テレビと投稿から2012-03-12
  16. 東電時代の思い出
  17. 3.14フクシマに原爆が落ちた日−キノコ雲を見た消防士2012-03-23
  18. 静岡−島田市のガレキ試験受け入れとその背景2012-02-16
  19. 「安全な国土を」と願われた陛下と参加者10万人を超える各地のデモ2012-03-14
  20. 奇形動植物のまとめ2011-08-07
 今月は、3月のアップニュースが非常に多く、また瓦礫関連でほとんどを占めました。放射能瓦礫を喜んで拡散しようとしている環境省、だれのために仕事をしているのでしょう。非常に強い怒りを覚えます

関連ブログ
2012年2月の注目記事2012-03-02
2012.1月の注目記事
2011.12月の注目記事 2012.01.04
2011.11月の注目記事 2011.12.01
2011.10月の注目記事2011.11.01
2011.9月の注目エントリー2011.10.1
2011.8月の注目エントリー
2011.7月の注目エントリー他2011.8.3
6月の注目エントリー2011.7.2
posted by いんちょう at 20:05 | Comment(4) | 原子力
ブログ全体の目次は、こちら