フクシマの教訓は、いくら安全性を高めても事故は起きる。事故が起きた時にどう対処するのかまで、きちんと詰めた上で、原発を動かせ。だと私は思います。
しかしながら「川内原発停止求め提訴」の記事を読みますと、原告側はいまだに「絶対安全は不可能」と訴訟理由を挙げています。私は、事故が起きた場合の対応を取るのは不可能。運転するのならば、事故が起きた場合の補償費用など支払うことは不可能。といった理由を付け加えるべきだと強く思います。安全議論になりますと、裁判官は体制側の味方をします。事実、
東芝に天下った最高裁判事がいます。議論が分かれるところであらそうべきではないのです。甲乙つけがたい場合、必ず司法は、原子力村に味方します。
原発産業と最高裁の不適切な関係――元判事が東芝に天下り 四国電力伊方原発一号炉と東電福島第二原発一号炉に対する設置許可処分取り消しを求めた二件の裁判(一九七二〜七五年にかけて提訴)で、最高裁第一小法廷が「国の設置許可に違法性はない」として住民側敗訴判決を下したのは九二年一〇月。その時の判事のひとり、味村治氏(故人)が、原発メーカー東芝の社外監査役に天下っていたことがわかった。(週間金曜日ニュースより)
世の中こんなもの。裁判官の就職先と引き替えに、判決を出されては、たまったものではありません。
原子力規制庁の法案が審議入りするようです。
規制庁法案:首相「指揮権は不可欠」毎日新聞 2012年05月29日 22時08分(最終更新 05月30日 01時42分)
原子力の安全規制を担う新たな組織を設置するため政府が提出した原子力規制庁設置法案は、29日の衆院本会議で、自民、公明両党の対案とともに審議入りした。野田佳彦首相は、原発事故などの緊急時に首相らに指揮権を与える政府案について「危機管理上、最低限、最後の手段であり、首相の指揮権は不可欠だ」と強調した。自公案は政治家の介入を排除し、専門家の原子力規制委員会に指揮権を委ねている。国民の安全を左右する緊急時の権限のあり方が、与野党の修正協議の最大の焦点となる自公案は、政治の関わりを外すようにと主張していますが、民主党は反対。まあ、この世の中にすむ誰が首相になっても、原子力災害にきちんと対応するのは不可能でしょう。なぜ、規制庁に政治の役割が強く必要なのか。その答えの一つが昨日発表されました。

あれほど、安全でなければ稼働しない、需給問題と再稼動は関係ないと話していたにもかかわらず、最後は「政治決断」です。関西広域連合も予想したとおりに、再稼動黙認。これらの首長は住民の命よりも、経済の方が大事なようです。私は、ツイッターで次のように野田首相の政治目的をまとめました。(ツイッターは1文が140文字以内です)
「みんなで放射能を浴びて、原発を再稼働して毒物を作り、諸外国には原発を輸出し、TPPを推進して、国内をめちゃめちゃにして、増税したい」 どうでしょうか?どこか間違っていますか?国民のためにならない政策をどんどんと発表して、民意がないままごり押しする政権。誰がこの国を支えているのか、まったくご存じないようです。
ネット上では、次のような写真が流れています。(@morinokuma3さん作成)

どうでしょう?似ていますか?
そうはいっても、この国の首相であるのも事実です。今の我々にできることは何か。デモに行くには時間がない、しかし、決して許される行為ではない。黙って指をくわえていることはできない。
それこそ、民主主義の原点だと思います。自分の考えを相手に伝える方法は
・手紙
・電話
・FAX
・メール
たくさんあります。自分ができる方法で「民意」を示すしかありません。連絡先を書いておきます。
首相官邸内閣官房内閣広報室〒100-8968東京都千代田区永田町1-6-1
電話:03-3581-0101 FAX:03-3581-3883
野田佳彦選挙事務所(東京) Tel:03-3508-7141 Fax:03-3508-3441
野田佳彦事務所(地元) 〒274−0077 船橋市薬円台6-6-8−202
Tel:047-496-1110 Fax:047-496-1222
枝野幸男〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町2-108-5 永峰ビル2階
TEL:048-648-9124 FAX:048-648-9125
東京事務所〒100-8981 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第1議員会館804号室
TEL:03-3508-7448 FAX:03-3591-2249
この方はホームページにきちっと載せています。立派です。首相に比べてはるかに
細野豪志■ 国会事務所
〒100-8981 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第一議員会館620号室
TEL 03-3508-7116 FAX 03-3508-3416
■ 三島事務所
〒411-0847 静岡県三島市西本町4-6 コーア三島ビル2F
TEL 055-991-1269 FAX 055-991-1270
■ 富士事務所
〒417-0035 富士市津田町109-2
TEL 0545-55-5411 FAX 0545-55-5412
仙谷由人■東京事務所
〒100-8981 千代田区永田町2-2-1衆議院第一議員会館803号室
tel.03-3508-7235 fax.03-3508-3235
■徳島事務所
〒770-8053 徳島市沖浜東1-64
tel.088-626-1059 fax.088-655-9130
大飯町役場 住所:〒919-2111 福井県大飯郡おおい町本郷第136号1番地1
電話:0770-77-1111 FAX:0770-77-1289
FAXをお持ちでない方、あるいは海外にお住まいの方は、下記のサービスがあります。写真のクリックでホームページにとびます

是非よろしくお願いいたします。(注記。昨日まで登録不要サービスだったのですが、アクセスが集中したためか、登録が必要となってしまったようです。もうしわけありません)
肥田先生は、今月号の
DAYS JAPAN のインタビューで次のように話されています。
「1975年にアメリカに行って放射能のせいだとわかるまでは、患者や家族に『助かるんでしょうか』と聞かれても、わからん、としか言えなかった。『今までの経験では助かった例がない。一生懸命やるが、病気が何かもわからない。私のやってることが不安だったら大きな病院に行ってください』と言うと『そう言うところはもう行ったんです。病気じゃないと言われました』。そうなると面倒見るしかない。それで30年診療を続け、説明できるようになった。僕はもう米軍に消されるつもりでいたけれど、地方に散らばった被爆者が長時間汽車に乗って僕のところに来るんです。万一、僕が米軍に捕まったりすると、自分の命を預けている医者が捕まえられたと大変な騒ぎになる。これは組織的な戦いと違って封じ込めにくいから、アメリカが一番嫌がる。『もうやめろ』と随分忠告も受けましたが、被爆者に支えられてここまで来ました。」また、先日行われた西南学院大学で行われたサンデル教授の授業で
「震災の悲劇的な体験で若い世代の日本人は代わったのかもしれない。議論する姿勢があれば、復興の向こうに民主主義の活性化がある」と結ばれました。
リーダーの後ろに着いていくのをやめましょう。各人がそれぞれ、考えて行動する。それこそが、日本政府、ひいてはアメリカが一番嫌がる行動方式なのです。群れてその数を頼みに集団圧力をかけるのは、必ず潰されます。
まだまだ色々なことが起こるでしょう。決してあきらめずに、自分はどう行動するべきかを考えて動けば、色々なやり方が見えてくるはずです。
なお、東電労組委員長は、既に国会議員に圧力をかけていることを報告して結びとします。
「裏切った民主議員に報いを」 東電労組トップが不満 「裏切った民主党議員には、報いをこうむってもらう」。東京電力労働組合の新井行夫・中央執行委員長は29日(2012.5.29)、愛知県犬山市であった中部電力労働組合の大会に来賓として出席し、そうあいさつした。
「脱原発」をかかげる民主党政権のエネルギー政策などに、支持団体トップが不満を示した発言。中部電労組の出席組合員約360人からは、どよめきが上がった。
新井氏は東電の福島第一原発の事故について「(東電に)不法行為はない。国の認可をきちっと受け、現場の組合員はこれを守っていれば安全と思ってやってきた」と述べた。事故後の政権の対応を踏まえ、「支援してくれるだろうと思って投票した方々が、必ずしも期待にこたえていない」とも語った。 東電、そしてその労組にここまで言われて、黙っておけば、Silent Majority として、殺されますよ。そして、関電の体質は東電よりもはるかに悪いこともお忘れなく。
FAXを複数の場所に送るには、パソコンにさせた方がはるかに便利です。アドレス帳を作れば、あとは勝手に送ってくれますし、話中の場合はまたあとで何回もかけ直してくれます。約3000円程度です。Windowsに付属の機能ですから、追加ソフトは不要
USB-FAXモデム 例えば
そしてセットアップのやり方
http://bit.ly/LHmR9tこれらを参考に、こちらも武器を持ちましょう。普通のFAXを使うよりもはるかに楽に送ることができます。
送る場合のFAXの注意点
・できれば手書きの大きな文字+イラストを
・必ず1枚にまとめる
・まったく同じ内容はFAXしない
組織票ではないところを見せつけなければなりません。
◆関連ブログ
目覚めるニッポン(原発全停止の朝)2012年05月06日
若狭湾の原発銀座−背後に山が迫る恐ろしい立地2012年04月15日