2012年08月30日

ドライベントしていたフクシマ−意味と背景

 原子炉格納容器−−決して放射能をもらさないための砦。チェルノブイリと違って、この格納容器があるからこそ、日本の原発は決して外に放射能を漏らさないと豪語していました。
2012083001.jpg

ところが、フクシマで漏らしてからは、ついに堂々と次のような記事が載るようになってしまいましたし、その危険性を記事で指摘するどころか、簡単に放射能が漏らさないようにしていたからこそ、事故が大きくなったと言い出す始末です。

福島第一事故 安全装置 ベント妨げる 2012年8月29日 朝刊
 昨年三月の東京電力福島第一原発事故で、早い段階で原子炉への注水に向け、ベント(排気)をしようとしたのに、配管の途中にある安全装置の設計が悪く、対応が遅れる大きな原因になっていたことが、東電の社内テレビ会議映像から分かった。放射能を閉じ込めるための安全装置が、逆に事故を深刻化させていたことになる。 
 事故では、2、3号機とも高圧で注水する装置が使えなくなり、消防車などで注水しようとしたが、原子炉(圧力容器)の圧力が高く難航した。
 炉の圧力を下げるには、格納容器に蒸気を逃がす弁(SR弁)を開け、合わせてベントをする必要がある。だが、ベント配管の途中に設置されている「ラプチャーディスク(破裂板)」と呼ばれるステンレスの円板が、ベントの障害となった。
 ディスクは、配管にふたをする役目をしており、一定の圧力がかからないと破れない仕組み。誤ってベント弁を開けてしまっても、放射性物質が外部に漏れ出さないようにするのが目的だ。
 しかし、ディスクの設定圧力が高すぎ、早く炉の減圧とベントをして一刻も早く注水をしたいのに、なかなかディスクが破れず対応が遅れ、その間にも核燃料が過熱していく悪循環を起こした。
 テレビ会議の映像には、「ベント前に炉心損傷ということになっちゃう」(十三日午前五時すぎ、3号機への対応で)、「ラプチャーが開くのを待っているところ」(十四日午後十時ごろ、2号機への対応で)など、もどかしい現場の様子が何度も出てくる。

 東電の宮田浩一・原子力安全グループマネジャーは「ベントをしたいと思った時にできなかったことが最もつらい状況だった」と振り返る。

 経済産業省原子力安全・保安院は事故の反省を踏まえ、ディスクがベントの妨げにならないよう見直すべきだとの考えで、原子力規制委員会に対応を引き継ぐ見通しだ。

 北海道大の奈良林直教授(原子力工学)は「欧州ではディスクを迂回(うかい)するルートを設け割れなくてもベントをできるようにしている国もある。日本はこれまで『格納容器から漏らさない』との呪縛にとらわれており、それが設計にも反映されていた」と話している。


 いやはや大したものです。そもそも格納容器からは絶対に放射能は漏らしませんから大丈夫と言っておいて、ポーズのためにベント配管を後付けでつけたのが東京電力。そして、その設計にかかわっていた、東電の宮田、そして元東芝の奈良林。自分で設計しておきながら、設備が悪いとはよくぞ言えたものです。そもそも炉圧は70キロ程度もあるのに、消防車で注水などできないことなんて、ハナから分かりきった話。それでも大丈夫なように、高圧炉心注水系、低圧炉心注水系など様々な安全装置をつけているのですから、まさしく想定を超えた事態。それを、もともとの機械が悪かったなど、よくもまあ他人事のような風を装えたものです。恥を知りなさいと 言いたいところです。

ところで、このポンチ絵
2012083002.jpg

ドライウエルベントとウェットウエルベントの両ラインが書かれており、ウェットウエルベントを使用しているように書いてあります。

系統図
2012083003.jpg
D/W*16 = ドライウエル  W/W*17 = ウェットウエル

です。この2つのラインは炉内の蒸気を一度水の中を通すか、通さないかで大きく異なります。水の中を一度でも通していれば、水溶性の放射能はほとんど水中に溶け出しますから、放射能が大きく減衰します。ところが、D/Wベントを行いますと、すべての放射能が環境中に放出されることになり、その被害はとんでもないものとなります。実際、以前紹介した動画でも、次のような内容を見ることができます。

吉田「今、安全委員長の斑目先生から電話が来まして、格納容器のベントラインを生かすよりも注水を先にすべきじゃないかと。ようするに減圧すると水が入っていくんだから、それを待たないで、一刻も早く水を入れるべきだというサジェスチョンが安全委員長から来たんですが、そのサジェスチョンに対して、ちょっと安全屋さんそれで言いかかしら。」
サイト安全屋「今、サプレッションチャンバーの水温が130度を超えていて、えーと、蒸気がSR弁を介してサプレッションチャンバーにおちても、おそらく凝縮しないで、ていうことは減圧が見込めない。そうなるとSR弁だけふいて、水がそれだけお釜から出てきて、かつ減圧出来ないという状況になると言うことを恐れているというのが実態です。」

宮田「すいません、本店のぴーー、吉田ぶ所長、吉田所長」(記事は、この声の主)「本店のピー。138度の件はわかっています。で、あの蒸気は200何十度ありますね。それが138度になるといったん水に落ちるんですよ。だけど、じゃあ凝縮性能はたしかに落ちますけど、その結果としてドライウエル圧力若干上がると思います。だけど凝縮性能が失われているというわけではないということだと思います。」

吉田「いいですか、じゃあ,それで。今の話しは、もうベントをあげる前にやっちゃっていいと言うこと。もう,冷却したほうがいいという話をしてるわけ。」

宮田「いや、冷却じゃなくて、ベントをすることは問題ないと思っているということです。」
(こんな当たり前の議論を言うところが、さすが・・。こんな回答をされて、サイトの所長が怒り心頭)
吉田「今、違うでしょ、議論しているのは。今の争点は、ベントラインが生きる前に減圧して、水を突っ込むべきだと言うことを斑目先生がおっしゃっている」
宮田「はい、あのその場合の心配点は、サプレッションチャンバーの水位がですね、そのまんま上昇を続けて、現在水位不明だと思いますけど、ウエットウエルベントラインが埋まってしまう懸念があると思っています。現在も埋まっている可能性があると思いますが、あの早めにベントするようにしないとウェットウエルラインが,いかせなくなると言うことを懸念します」
(またも、論点ずれ。ベントラインを解放して、SR弁で炉内の圧力を下げて、それから注水するしかありません。注水ポンプだけを稼働しても、下手をすると炉内から蒸気が逆流するだけ。そう説明してあげればいいのに、宮田はベントラインを解放するべきという当時サイトが一生懸命やっているのにできないことを、机上の空論のごとく繰り返すのみ)
吉田「で、結論から言うと、斑目先生のおっしゃるとおりだということでいいんですか。」
宮田「サブチャンからのベントをトライするべきではないかということです。」
吉田「ですから、サブチャンからのベントは、今トライしているんです」
宮田(やや焦って)「ですから、あのー。炉注を継続すると言うことよりも、まず炉注はあの次の減圧してやるっと言うことをを前提にベントをすべきだと言うことです」
吉田「ちょっとさー、ピー、斑目先生の主張と何が違うんだっけ。我々はサブチャンからのベントラインを生かそうとしているわけよ。(宮田 そういうことですね)それいかしてから、あの減圧してから注入しようとしていると言っているわけ。それを生かしてから減圧して注入しようとしているわけよ。斑目先生は、サブチャンからの減圧ラインを生かす必要がなくて、まず突っ込みなさいと言っているわけよ。」
宮田「そこはあの〜判断だと思うんですが、結局、最後にですね炉心損傷してしまったあとのことを考えるとドライウエルベントしかなくなるということにたいする懸念で、先にまずサブチャンからのベントからやった方がいうに思うわけです」
吉田「思うのはいいんだけどさ(宮田−スミマセン)今は時間がなくて、すぐに操作をやりなさいと言っているですけど、それでいいんですかといっているんです。」
・・
吉田「だから、我々のやり方で認めていただいたとわけね。」
本店「そいで、吉田君さあ、だいだいさっきから言うとベント弁開いてないといけない時間じゃないの。」
吉田「そうです。だから、ちょっとかくにんしますが、ベント弁を開ければ、すぐに操作に書かれるわけで・・そのところどうなの。」
現場「今接続作業をおこなっています。まだです。」
吉田「だから、脇に置いておけって、状況を確認するやつをさあ。」
本店「まずは、ベント弁を開けるわけですね。それで、状況を逐次教えていただくと言うことで・・」
・・
吉田「本店の方でフォローをしっかりしてください。私の方で十分説明出来ないんで」
宮田「了解しました。」

 書き出し面倒ですね。。抜粋ですが。 この宮田氏緊迫したところで、非常にとんちんかんな受け答えをしていることがよくわかります。現場の言いたいこととわざと?違うことを回答する。以前の同僚でもあったので、非常に腑に落ちます。ここで、「ドライウエルベントしかなくなるのを恐れている」というのは、ドライウエルの生放射能が出るととんでもない被害が出ることを知っているからです。

ところが・・・・

東日本大震災:福島第1原発事故 東電テレビ会議公開映像検証 現場、募るいらだち 首脳、危機感乏しく(その2止)
 真っ暗で線量も高く、現場に近づくのは簡単ではない。SR弁を開く作業を進めるも、なかなか開かない。ベントも急ぐ必要があるが、遅々として進まず、本店と現場で緊迫したやりとりが続く。
 <本店「高圧の状態で炉心損傷しますと、ほんの数時間で格納容器破損までいきます」>
 <第1原発「かなりシビアな話だと思います」>
 <早瀬佑一顧問「一番開きやすいSR弁を探して早くバッテリーをつないで!」>
 <吉田氏「はい。はい」>
 <第1原発「ベントが一番先だ」「早急にドライウェルの小弁を開けなきゃいけない。許可をいただけますか」>
 <高橋氏「やってくれ。やらないと壊れちゃう」>
 <小森氏(OFC)「ドライウェルの小弁というのは、それは格納容器の中のもの(放射性物質)は出ちゃうんですよ」
 <武藤氏「開けるしかないんだよ」>
 <吉田氏「そう。これは(格納容器が)ブレークする(破れる)のを(回避するためには)、後のことを考えないで今やるべきだと思うよ」>
 <小森氏(OFC)「風向きだけ見といてください」>
 <早瀬氏「おい吉田、できるんなら、すぐやれ。余計なことは考えるな。こっちで全部責任取るから」>
 <第1原発「ベント、ベントって、どこの何をベントしたらいいの?」>
 <早瀬氏「とにかく小弁でもいいから早く開け!」>
 <吉田氏「はい、はい、指示してます」>
 <高橋氏「もう1弁あるからさあ、そっちは開いてるのかい?」>
 <吉田氏「今操作してますんで、ディスターブ(邪魔)しないでください」>

これが、3月14日深夜帯のこと。ベントもSR弁も開かず、仕方なしにドライウエルベントをしたことがビデオに残っています。もはや,致死量の放射能が漏らすことになるのは、この緊迫したやりとりからわかります。特に、太字に示した小森氏の言葉が光ります。

小森氏(OFC)「ドライウェルの小弁というのは、それは格納容器の中のもの(放射性物質)は出ちゃうんですよ」
OFCは大熊町にある、Off site center の略でしょうか。つまり、ドライウエルベントでまともに被害を受ける場所に小森氏は、いたわけです。当然自分にも高濃度の放射能が降ってきますから、風向きを気にしています。

そして、吉田所長のホンネ
<吉田氏「そう。これは(格納容器が)ブレークする(破れる)のを(回避するためには)、後のことを考えないで今やるべきだと思うよ」>

 この操作は 後のことを考えない=フクシマはもはやどうしようもない 地球全体の破滅に至るくらいなら、出してしまうという決断をしたことなのです。

*ドライウエルベントは、この状況下では炉内の生蒸気をそのまま出すのと同じ

何もかも知っている小森氏は、2011.3.19の福島県の記者会見で、致死量の放射能が漏洩したことを認め、泣き崩れます
2012083004.jpg

どうでしょうか。何が起きたのか、一つのストーリーになって見えてきませんか。チェルノブイリよりもはるかに被害が少ないと話している医学者もいるようですが、医学者がこのような内幕を理解しているのでしょうかね。

原発事故の教訓発表 IPPNW世界大会最終日 広島産経新聞 8月27日(月)7時55分配信
 核戦争防止と核兵器廃絶を話し合う第20回核戦争防止国際医師会議(IPPNW)世界大会は26日、最終日を迎え、広島市中区の広島国際会議場で、東京電力福島第1原発事故の影響や教訓などについて医師らが発表、「福島のような被害が起きないよう行動する」とのヒロシマ平和アピールが読み上げられた。
 この日は、広島大学原爆放射線医科学研究所の細井義夫教授や広島大学大学院の谷川攻一教授らが発表。
 細井教授は放射性物質の発がんの危険性などを指摘する一方、プルーム(放射性物質の雲)が短時間だったことや、福島第1原発事故の一部避難民らのデータをもとに、チェルノブイリ原発事故より影響は小さいとした
 また、谷川教授は福島第1原発事故で、病院への患者搬送に2日間かかった例を紹介し、搬送手段の確保の重要性などを訴えた。


 医学者が放射能漏洩量に対して言及する。工学者が人体の影響について話す。どちらも非常に危険なことだと思いますが。

◆関連ブログ
東電を辞めた理由(1)・・格納容器2011年07月23日

タグ:1F ベント
posted by いんちょう at 19:08 | Comment(8) | 原子力

9月13日第5回院内勉強会のおしらせ(全国の原発立地と浜岡の断層)

下記の通りの日程で、勉強会を行います。参加ご希望の方は、下記要項をご覧の上、お申し込みください。当日の勉強会の様子は、録画した上でYoutubeにアップいたします。

日時 平成24年9月13日(木) 13時30分 〜 15時00分 (講演−約1時間程度)
場所 熊本市横手1−2-121 小野・出来田内科医院
電話 096−355−7532
演題 全国の原発立地と浜岡原発の断層 
費用 無料
参加者 15名(駐車場は12台ありますが、やや狭いです。公共交通機関をできるだけご利用ください。)
応募方法 こちらのページからお申し込みください。先着15名
申し訳ございませんが、電話・メールでは受け付けておりません。

病院へのアクセス
2012082808.jpg
西山中学校前すぐ
新町電停徒歩7分
医院の前が駐車場です。満車の場合は地図中のPが駐車場です。一方通行もある狭い道ですので、ご注意ください。すこし離れたところには、コインパーキングもあります
2012040604.jpg
タグ:勉強会
posted by いんちょう at 07:16 | Comment(1) | 原子力

2012年08月29日

自治体水力発電の闇−

各地方自治体が持つ、流れ込み式と言われる水力発電所。その売電単価が珍しくニュースになりました。

東京都が東電への売電契約打ち切りを通告 来年度から競争入札に、東電は抵抗2012.8.17 12:34 [エネルギー]
 東京都は17日、東京電力に売電している水力発電の随意契約を打ち切って来年度から競争入札に切り替える方針を固め、7月に文書で東電へ通告していたことを明らかにした。まだ長期の契約期間が残っており、東電は難色を示している。

 都は多摩川第1発電所(奥多摩町)など3基の水力発電所を持ち、昭和32年から東電に売電している。最大出力は計3万6500キロワットで、平成23年度は約10億円の収入があった。

 現在の契約は21年度から30年度までの10年契約。ただ、電力不足の懸念が高まるなか東電以外の新電力に競争入札を呼びかければ随意契約より高値で売れる可能性が高く、今年4月以降打ち切りを打診していた。東電側は補償金を求め、交渉は難航しているという。

 東電は「解約の相談があったことは事実だが、個別交渉についてコメントは差し控える」としている。


 この自治体水力は、電力会社にとって宝の山です。非常に古い発電所が多く、しかも各自治体は売電単価自体にまったく興味を示していないので、下手をすると2-3円/kwhという単価で売っています。電力料金があのコストが場が高い原発を持っていても、それほど高くはなっていないのはこの自治体水力があるからと言っても過言ではないのです。特に豊富な水力を持つ長野県。一体どれだけの水力があって、一体いくらの発電単価で売っているのか、住民の方は開示請求されてはいかがでしょうか。

 昨年の7月になりますが、非常に不明朗な取引がありました。当時も、このブログで紹介いたしましたが、再掲いたします。(時事の元ネタは既に消されています。)

中部電が水力発電所買収=三重県保有、きょうにも基本合意
中部電力は29日、三重県が保有する10カ所の水力発電所を買収することを明らかにした。買収額は105億円で出力の合計は9万8000キロワット。同社は再生可能エネルギーの活用をさらに進めたい考えだ。
 同社によると、東京電力福島第1原発事故以前から、三重県から水力発電所を売却したいという申し出があり、前向きに検討をしてきた。不足する管内の電力供給力を補う目的で今回の決定に至ったとみられ、29日中には基本合意する見通しだという。(2011/07/29-10:55)


 大ざっぱな比較ですが、東京の収入を参考にすると、三重県のこの発電所から得られる収入は、

10億円×9.8万/3.65万=26.8億円

の年間収入があるはずです。そもそも、この売電単価が低すぎると東京都はいっているわけですから、適切な契約をすれば、三重県自治体水力からの収入は年間40億円程度にはなるでしょう。それを、中部電力に105億円で売る。明らかに怪しいにおいがします。三重県出身の政治家が絡んでいる可能性すらあるでしょうし、その政治家に仮に毎年10億円献金したとしても、おつりが出るほどの信じられないほど有利な取引です。血税でつくられたこの発電施設を、このような安価で売り渡す。住民に対する特別背任だと私は思います。

 厳重なる調査が必要です。

◆関連ブログ
1年の売電収入未満で水力発電を中部電に売る三重県〜これは許してはならない2011年07月29日
タグ:水力
posted by いんちょう at 20:15 | Comment(4) | 原子力

2012年08月28日

フクシマを植民地支配するナガサキの医学者達−731部隊の現代版

悪魔の飽食


 いわずとしれた731部隊(細菌、人体実験を行った満州国にある旧関東軍部隊)のルポです。731部隊についてはある程度知っていたつもりでしたが、あまりのおぞましさに何度となく読むのをやめてしまいました。「私はどうなってもいいから、この子を助けてくれ」という子どものいる母親を、生体実験で殺し、そしてその子どもまでも平気で人体実験をしてしまう。その数3000名を超えているであろうと書かれています。この本を読めば、書かれているのは本当だとわかるはずですが、Amazonの書評を見てもでっち上げだと書かれており、ネット上のWikiを見ましても、否定的な内容ばかり書かれています。
 この、文章の書き方

「しかし、旧日本軍を非人道的として糾弾する一方、後述のように「ノンフィクション作品」としては問題点が多く指摘されており、「プロパガンダ小説」であるという批判がある。」

原子力関係でもこのような言い回しを見た記憶があります。恐らく、同じ人物が原子力関係の工作員としてたむろしているのだと思われます(妄想)

Amazonの書評もまるで一頃昔の私のブログコメント欄を見るようで、腐臭が漂ってきます。できるかぎり書評を下げることで、売れないように工作しているのでしょう。

悪魔の飽食 著者サイトをご覧になってください。また、今回の原発事故とは直接は関係ありませんが、この731部隊が戦後医学界の重鎮になったのは確かです。一度読まれておくことを強くお勧めします。この本を読めば、なぜ医学者達がフクシマの現状を放置して平気なのかがわかります。


から
日本政府は、GHQの占領政策下でABCCの設立当初から協力体制を取らされ、「ABCCの設置の翌年(1948年)、広島、長崎に国立予防衛生研究所の支所を設置してABCCの活動を援助してきたが、研究が進むにつれ国立予防衛生研究所とABCCの関係はますます緊密になり、援助と言うより共同研究の形」(原爆調査委員会「年報」1961年7月1日〜1962年6月30日)をとった。ABCCの業務は、1975年に新設された放射線影響研究所に引き継がれた。
 国立予防衛生予防研究所は、原爆の被害調査に専門家組織として米国側からは期待されたわけであるが、ABCC設置と同年の1947年、細菌人体実験を行った旧日本軍731石井部隊への人材供給源であった東京大学伝染病研究時(いまの医科学研究所)から分離し、731に関係した医学者を幹部に作られた(『毎日新聞』1966年5月14日)厚生省管轄の政府機関である。このころ731関係者は、細菌関連研究の研究成果を米国に提供することで戦争責任から免責されるというGHQとの裏取引によって社会活動に進出し始めた。石井部隊関係者によってミドリ十字の前身日本ブラッドバンクが設立され、ここにも731関係者が集まった。予防衛生研究所は、薬害エイズの原因となった非加熱製剤関連では、政府検定機関として、やはり731部隊関係者が設立したミドリ十字の薬剤を認可するという巡り合わせとなったがミドリ十字、厚生省、予研などがエイズ問題で社会的にその責任を問われる中で1995年4月、国立感染症研究所と改称された。


731部隊-ABCC-放影研-国立感染症研究所 のつながりがみえてきますね。

 前置きが長くなってしまいました。長崎大学の被爆研究チームがフクシマに少なからぬ人数、送り込まれています。

8月23日(木)の福島ローカルニュースから
2012082801.jpg2012082802.jpg
プルトニウムは半減期が2万4千年。ごく微量の放射能でも、放射性物質の量としては莫大なものであることは、以前説明しました。

さて、この人物 福島医科大学の大津留晶教授だとわかりました。
。長崎大学医学部准教授で、2011年9月まで長崎大病院永井隆記念国際ヒバクシャ医療センター副所長を務めた。2011年3月11日の東日本大震災に続いて発生した福島第一原子力発電所事故後には被曝医療支援で福島県に派遣され、同年10月より福島県立医科大学の教授に就任した。
(中略)
福島第一原子力発電所事故後の活動
福島第一原子力発電所事故直後の2011年3月13日に文部科学省からの要請を受けて、長崎大学から放射線医療チームの団長として福島県に派遣された 。大津留は、状況について「医師たちは何をしていいか分からず、放射線への不安で緊張の糸が切れかかっていた」、「幸いだったのは福島医大が原発から56キロ離れていた点。もし、ここが避難区域内だったら、福島の医療は崩壊していただろう」と語っている。当時、福島県では彼らに対して、「ヨウ素剤をみんなにすぐに飲ませること」や「すぐの避難」という意見が相次いでいた。
このため、大津留は後に福島県放射線健康リスク管理アドバイザーに任命される山下俊一長崎大学教授に電話で「福島県立医大が浮き足立っている、先生方がパニックになっている」と報告し、3月18日に山下は福島県からの要請で福島県に行くこととなった。


 この人物が結果として、福島の方達にヨウ素剤を飲ませ、すぐに避難させることを妨げたことになります。

そして、講師として呼ばれたのがみなさまよくご存じの山下俊一氏と高村昇氏です。

高村昇氏
2012082803.jpg
この方は、現在も福島県放射線健康リスク管理アドバイザーをされているようで、庭の草刈り、被ばくするか山歩きで被ばくしないかなどで、内部被曝を無視して外部被曝だけで安全安全を説明しています。さすが、40前に教授になっただけの実力者です。私のような不器用な人間からすると、感心するばかりです。

みなさまよくご存じの山下俊一氏
2012082804.jpg

山下氏の師匠長瀧重信氏 元放影研理事
2012082302.jpg

実は、あの児玉龍彦教授もこの長瀧氏の弟子であるという話しもあります。
2012082805.jpg

 以上は、フクシマで活躍している長崎大学医師の面々です。名前と顔写真を覚えて、一体どういうことを話しているのかをしっかり勉強しましょう。それにしても、福島医科大学の教授に就任とは・・・驚きました。

◆関連ブログ
細菌性赤痢情報と国立感染症研究所の生い立ち2011年09月23日
1Bqをラドン、セシウム、プルトニウムで考える2011年12月26日
残るか去るかは住民自身が判断しなくてはなりません。-山下俊一2011年08月21日
タグ:P 山下
posted by いんちょう at 20:44 | Comment(14) | 原子力

2012年08月27日

博多55分 フクシマの真実と内部被曝講演会2012.8.26(日)

 保険医協会の九州地方会に呼ばれて、講演会を実施させていただきました。講演時間は55分



公演後の質問で、長崎の先生から、「被爆後には、奇形児は生まれていない。根拠のない数字(23.5%)をあげて、しかもある一定の確率で起こりうる奇形をセンセーショナルに取り上げて、スライドにすることは納得いかない。数万人ABCCの調査で奇形児は生まれていない。そのように取り上げることで、結婚出来ないなどの差別が起こった」と質問を受けました。
 福島でも同じような発言がありました。

生態系協会長、県民に「不適切発言」 29日対応報告
 福島市議会(粕谷悦功議長)は24日、公益財団法人日本生態系協会(東京都)の池谷奉文会長が県民に対し、不適切な発言をしたとして、29日に同市で記者会見し、発言に対する対応を報告すると発表した。
 同市議会などによると、7月9日に都内で開いた同協会主催の「日本をリードする議員の政策塾」で、講師を務めた池谷会長は「福島の人とは結婚しないほうがいい」「今後、福島での発がん率が上がり、肢体の不自由な子どもが発生する懸念がある」などと発言したという。講演会には、全国の地方議員65人が参加、同市議会会派「みらい福島」所属の4議員も参加していた。
 同会派は、到底容認できないとして、7月24日付で発言の真意と根拠の提示を求める確認書を池谷会長に送付。これに対し、池谷会長からは今月3日付で、内部被ばくリスクについての資料を参照してほしい旨の回答書が返送されたという。
 同市議会は一会派の問題ではないと判断。記者会見を開き、これまでの経緯と今後の対応を報告することを決めた。同協会の担当者は「池谷会長本人は発言していないとしている」と事実無根を主張。今後、弁護士と対応を検討するという。
(2012年8月25日 福島民友ニュース)


「ちょっと待った!再稼動」秋山豊寛氏6/14たねまきJ(内容書き出し)から
ただ問題は内部被ばくの問題。
これは政府もなかなか、ま、研究も進んでいないらしいしね、
水や食物を通じて体内が汚染されている問題。
で、体内に取り込まれた放射性物質自体が、
射程距離は短くてもね、ずーーっと体内で放射し続ける。
直ちに健康に影響は起こさないでしょうけれどもね、やっぱり数十年後。

もっと怖いのは染色体の異常が発生することですよ。
たとえば、私自身がチェルノブイリで見てきたウクライナの病院のね、標本のところに
ものすごい数の、体内で被ばくして、まともな形にならずに死産した子どもたちの標本ですよ。

ま、日本では、
取材したけれどそういうのは残酷だという事で放映できませんでしたけれどね、
僕の眼にはしっかり映っていますね、未だに、
目をつぶれば浮かんできますよ。
これがやがて福島で起こる可能性があるという、・・・
残酷な話ですよ


わたしの情報ソースは、次の映画です。非常に精緻に作られている映画だと思いますのでご覧になってください。
世界は恐怖する「死の灰の正体」 1957年 亀井文夫監督


 関連ブログも見ていただければ、私の言いたかったことがわかると思います。なぜ、長崎で奇形児がほとんど生まれていないという話しが表にしか出てこないのでしょうか。未だになぞです。

保険医新聞で取り上げていただきましたが、ものの見事に内部被曝の問題については触れていません。ちょっとあんまりだと私には思えます。
2012100409.jpg

歯科医師協会新聞の同じ講演記事
2012120308.jpg

 こちらの方がはるかにまともです。そして、私に質問をされたナガサキの医師の方は、MLで次のような発言をされておられました。

8月26日の保団連九州ブロック会議で同講演を聞きました。一点訂正させてください。
講演中、被爆者から生まれた子供に奇形児が多発したとのスライド解説がありました。そのような事実は全くありません。

出典を訊ねると、1957年(昭和32年)の記録映画とのこと。
見ましたが、途中に「長崎の林教授の調査によると、昭和24年から25年にかけて、被爆者から生まれた子供のうち22.3%が奇形だった」とのナレーションがあ
りました。常識で考えても、そのような高率に奇形が生まれるはずもなく、複数の長崎大学関係者に確認しましたが、そのような報告は記憶にないとのことでした。

被爆者は長い間、このような風聞に苦しめられてきました。単なるナレーションを裏をとることもなくスライドにして、あたかも事実であったかにように解説する。
強い憤りを感じます。


 この先生は、ナガサキの黒い雨の実態解明を勧めておられると聞きます。核の問題は本当に奥が深いと思います。

◆関連ブログ
死の灰の正体−無脳児、単眼児の出産も2012年03月16日
内部被曝−ペトカウ効果と遺伝疾患2012年05月04日
タグ:講演会
posted by いんちょう at 20:30 | Comment(13) | 原子力

2012年08月26日

誰が原発再稼働に賛成しているのか、しっかり勉強しよう

 電力会社が原発再稼働を声高に言うのは、独占企業で客を客などと思っていないから、当然のことです。我々にできるのは、せいぜい銀行引落をやめてコンビニ払いにすることくらいです。選べないのですから、致し方ありません。

 原発再稼働に賛成しているのは、もちろん電力だけではありません。原発を再稼働することで仕事が降ってくる経済界は、全員が賛成しています。では、一体どの会社が賛成しているのか。我々に出来ることがないかを考えてみましょう。原発再稼働に賛成というと経済界からは誉めてもらえますので、最終消費者がだれかを忘れてしまっている企業群があります。私一人が、ここに書いたところで何の力もありませんが、このような分析をコツコツとしていることこそが本当に原発を留める行為につながると私は考えています。

ミキハウス社長
「原発は危険というけど、(原発が稼働した)この50年で、交通事故で100万人以上が死んでるわけです。原発でそんなに死にましたか?」

岩谷産業(ガスボンベ)
「電力危機が招く経済的、社会的影響は深刻です」

ミキハウスは、一体だれが本当のお客なのでしょう。私が知っている限りは、子供服メーカーだったと思うのですが。子供は、放射能に強いから大丈夫とでも?

そして、この前の首相と大飯原発再稼働反対グループとの会談の場。出てきたのは、岡村会頭(元東芝)でしたね。原発メーカーには、東芝、日立、三菱 があります。

岡村会頭がお礼を述べたあとに、さらに感謝した人物がいます。
2012082606.jpg
大阪商工会議所 西村貞一副会頭
再稼働で、喜んでいる中小企業の名前を是非とも教えていただきたいものです。

 今は、便利です。Googleで検索するとたちどころにどんな人物かわかります。
2012082607.jpg
この方は、原発が一番コストが高いことなど全く知らないんでしょうか。いや、大阪の商人ですから、電力のホンネなどは一番ご存じでしょう。

みなさまよくご存じのこのクレヨン会社
2012082608.jpg
どうやら、このクレヨンは原発の電気がなければ作ることはできないようですね。
日越関西友好協会の会長として、ベトナムへの原発輸出にも力を注いでおられるようです。

例えば、この名簿を見ても色々とわかると思いますよ。
エネルギー・原子力政策懇談会

◆関連ブログ
電気料金をコンビニ支払に変更しよう2011年11月11日
ミキハウス社長「原発は危険というけど、(原発が稼働した)この50年で、交通事故で100万人以上が死んでるわけです。原発でそんなに死にましたか?」2012年07月04日
この国の政府は、なぜ被爆被害を無視し続け、原発を止めないのか2012年08月23日
カネと権力でわかりやすく恫喝する政治家・電力・企業と、ペンで非難する女性評論家2012年06月15日
posted by いんちょう at 20:15 | Comment(10) | 原子力

日本の政治家と尖閣列島に上陸した活動家

首相 領土問題で会見“国の主権を守る”8月24日 18時35分
2012082601.jpg
野田総理大臣は、島根県の竹島や沖縄県の尖閣諸島の問題を巡って記者会見し、国の主権を守るため、毅然と不退転の覚悟で韓国や中国との対応に臨む考えを示しました。
また、竹島を巡る問題は、法と正義に基づいて、国際司法裁判所での議論で決着をつけるべきとして、韓国側に、共同提訴に応じるよう、粘り強く求めていく考えを強調しました。
(中略)
一方、野田総理大臣は沖縄県の尖閣諸島について、「わが国固有の領土であることは、歴史的にも国際法上も疑いないところであり、現に有効に支配しており、そもそも解決すべき領有権の問題は存在しない。今回のような不正上陸事件を繰り返さないために、政府の総力を挙げて情報収集を強化するとともに、周辺海域での監視警戒に万全を期していく」と述べました。


 内政がうまくいかなくなると外に敵を作り、内部を引き締めるのは独裁国家が良くやる統治手法の一つです。尖閣列島問題については、石垣島の人に聞きますと、民間では漁師を助けたりということで、それほど反感はないとも聞いています。さて、この尖閣列島に上陸した活動家を分析したブログがありましたので、紹介させていただきます。

以下引用
ニュースの真相から尖閣諸島に上陸した香港活動家の正体
2012082602.jpg
上記のヒゲのオジさん、古思堯というお名前だそうです。

尖閣に上陸した時は、中国を愛していて、
そんな母国、中国の領土を掠め取ろうする日本を許さない!

てな感じで、中国国旗を掲げて、尖閣に上陸した訳ですよね?

ところが、ところが、下記の写真を見てください!
2012082603.jpg
ん?中国国旗を燃やしちゃってるぞ!

およよ? 中国を愛しているというのは嘘なのか?
何で、そんな嘘をつく必要があるのか?

中国のネット上では、そんな事が話題になっているようです
(中略)

下記の写真を見てください。
2012082604.jpg
中国の初めの報道では、尖閣上陸時に掲げられた台湾国旗が、
途中から塗りつぶされているそうです。

要は、尖閣上陸に台湾が関与してる事を匂わせ、
「胡錦濤は、台湾を抑えきれていないぞ!」とする事で、
権力中枢内での胡錦濤派への攻撃材料を与えたって事

以上、引用終わり

ネットの情報を見ていると、時々あっと思う情報を見つけます。この騒動で、一番得をするのが、それこそが裏で糸を引いている人物でしょう。日本の首相は、勿論この情報は知っているのですよね。

 分割統治・・この言葉が頭をよぎります
posted by いんちょう at 07:39 | Comment(5) | 日記

2012年08月25日

ドライキャスク貯蔵−本格的事故収束にようやく第一歩

私的収拾案を2011年の5月にブログにアップしました。かいつまんで言いますと、

・使用済燃料は、すべてドライキャスクに移動
・1−4号機は石棺

ドライキャスク
2012082401.jpg
使用済燃料を文字通り、ドライ(空冷)で保管する入れ物です。プールの水漏れや、温度上昇を気にしなくて済むわけですから、地震、津波にも強いわけです。ところが、このドライキャスクについて、さっぱり説明がなく、一体どうしてだろうと思っておりましたら、さすがに東京電力、この貯蔵方式について検討を始めていました。

5. 使用済燃料乾式キャスク仮保管設備から
また、使用済燃料共用プール(以下、「共用プール」という。)に、1〜4 号機原子炉建屋内の使用済燃料プールに現在貯蔵中の使用済燃料及び新燃料(合計3,108 体)の受け入れを計画している。この受け入れ準備として共用プールの空き容量を確保するため、共用プールに貯蔵中で健全性が確認された使用済燃料を乾式貯蔵キャスク及び使用済燃料輸送貯蔵兼用容器(以下、「輸送貯蔵兼用キャスク」という。また、乾式貯蔵キャスクと輸送貯蔵兼用キャスクを総じて「乾式キャスク」という。)に装填し、キャスク仮保管設備に保管することを検討している。

キャスクについて
乾式キャスク本体、蓋部は鋼製の容器で、その周りをレジン等で覆い、それらの厚さは装填される使用済燃料の放射線強度を考慮して、乾式キャスク表面の線量率が2mSv/h 以下及び乾式キャスク表面から1m の点における線量率が100μSv/h 以下となるよう設計されている。
装填された使用済燃料から発生する崩壊熱は、伝導、ふく射等により乾式キャスクの外表面に伝えられ、キャスク仮保管構築物における自然対流により大気へ放散される。また乾式キャスクは、使用済燃料を設計貯蔵期間(※:設計貯蔵期間は、乾式貯蔵キャスク:40 年、輸送貯蔵兼用キャスク:50 年である)貯蔵しても、使用済燃料の健全性及び安全機能を有する構成部材の健全性を保つことのできる温度以下になるよう設計されている。

設置場所
2012082402.jpg

ドライキャスクの構造
2012082403.jpg

構造と工程表
2012082404.jpg

主要仕様
2012082405.jpg

 1Fにある使用済燃料は

使用済燃料プール内
2012082406.jpg
計算しますと、
1F-1〜4 使用済燃料 2,724体 新燃料 384体 合計 3,108体
・・最初に出てきた数値と合います。

ところで、なぜ1F-5〜6号機の使用済燃料
使用済燃料 1,822体 新燃料 112体 合計 1,934体
について、言及がないのでしょうか。今の時点では、再稼働する気があるという証拠だと私は見ます。

そして、使用済共用プール内には6375体の燃料が眠っています。仮に、大型のドライキャスクを使用するとしますと、1Fサイト内にある使用済燃料の合計は、

6375+3108+1934=11,417 体

そして、一つのドライキャスクについて52体の保管しかできないのですから、

11,417÷52=220体

のドライキャスクが必要となります。この使用済燃料については、どこの発電所もかなりの量をかかえていますが、他電力はどのように考えているのでしょうか。使用済燃料プール内の保管は直ちにやめて、このドライキャスク保管に移管しないかぎり、運転再開のイロハのいもできていないと釘を刺しておきます。

◆関連ブログ
1号機メルトダウン−私的収拾案・おすすめ2011年05月14日
原子力発電所 安全基準(私案)☆☆☆!2011年04月01日
タグ:1F
posted by いんちょう at 19:09 | Comment(1) | 原子力

2012年08月23日

この国の政府は、なぜ被爆被害を無視し続け、原発を止めないのか

 昨日、脱原発市民団体と首相との会見が行われました。

2012.8.24熊日−風刺漫画
2012082308.jpg

 平行線に終わり、首相は推進、反対側からもパフォーマンスだと非難を浴びてしまいました。当然のことです。そして、この動画に出てきているように日本商工会議所の岡村正会頭とも面会し、「バランス」を取りました。

この岡村正会頭ですが・・・
2012082301.jpg
Wikiを調べれば、簡単に経歴が出てきます。
経歴 東京都立戸山高等学校から東京大学に進学。大学ではラグビー部に所属した。1962年に東京大学法学部を卒業し、東京芝浦電気(現:東芝)に入社。1994年に取締役(情報処理・制御システム事業本部長)、1996年に常務取締役となった。

2000年6月に東芝社長に就任し、肥大化して脆弱になった東芝グループの事業再編を進め、経営体質の強化を進めた。2005年7月に同社会長となり、同時に日本経済団体連合会(日本経団連)副会長に就任。2007年11月には日本商工会議所の第18代会頭に就任した。以来、財界、およびそれを代表した委員として参加する公的機関などでの社会活動を積極的に行っている。

 何のことはない、東芝の元会長なのですから、原発再稼働に賛成するのは当たり前です。上に示した動画の中で、「原発再稼働を決めていただき中小企業は全員感謝しております」と出てきますが、中小企業の経営者達も、原発の本当のコストを勉強した方がいいでしょうね。なぜ、経営者たるものが高も簡単に騙されるのか・・・いや、コストが高いからこそ自分たちにおこぼれが来るわけで、賛成するのは当たり前ですか・・・コストが安い=自分たちの仕事がなくなるから、当然ですか。フクシマの苦しみなど、気にしていては経済界ではやっていけないんでしょうね。
 いやむしろ、本当に欲しいのは電気ではなく、電力からの仕事だからこそ、このような発言が出てくるんでしょう

 私にはまるで死んだ魚のような野田首相の目と、対照的にこちらも飲み込まれそうな気迫の目を持つ脱原発市民団体の人たち。どちらが真実を言っているのか見ているだけで伝わってきます。それにしても経済界というのはこんなにヒドイものだったかと311以降本当に感心しながら見ています。

WSJは次のような記事を載せました
フクシマの事故で原発を廃止していいのか=米科学者
東京電力福島第1原発の事故で放射線を浴びた人々への健康被害は、長い期間にがんになる確率を少し上げるといった形で表れるものであるため実感はない。だが、反原発を唱える数万人規模のデモが何度も国会や首相官邸を取り囲み、参加者は将来の世代のために原発を廃止すべきと訴えている。また多くの世論調査で、原発を廃止すべきと考える人が圧倒的多数を占めている。
 こうした日本の現状に対し、カリフォルニア大で物理学を教えるリチャード・ミュラー教授は「未来の大統領のためのエネルギー政策(Energy for Future Presidents)」と題する新著で、原発事故後に広い地域の住民を長期にわたって避難させ、原発を停止させた日本政府の政策は、益よりも害の多い政策だったと批判している。
(中略)
最近、福島のチョウの研究で、放射線によって昆虫などの奇形が増えていることが確認されたが、ミュラー博士これは以前からわかっていたことで、広島、長崎での被爆者の研究で、人間のような高等動物に放射線によって奇形が生じたといった結果は出ていないという。

では、原発事故による被ばくで何人ががんになるのか。仮に被ばく量が2レム以上だった地域の約2万2000人が全員、最大レベルの22レム被ばくしたとする。原発事故がなくても、20%つまり4400人はがんにかかるが、放射線によってさらに194人が、がんになる、とミュラー教授は推定する。

ただ自然な原因でがんになった人々も、放射線でがんになったと思うだろう。広島・長崎の約10万人の被爆者のうち約2万人が自然な理由でがんにかかったが、原爆によってがんになったのは約800人だけだった。しかし、はるかに多くの人が自分のがんが原爆によるものだと考えていた。

福島の原発周辺の人口は約4万人。平均被ばく量は1.5レムだった。放射線でがんになる人は24人ということになる。
こうしたところから、ミュラー教授は、放射線によるがんで死亡する人の数は津波による死者に比べはるかに少ないと指摘し、これが原発政策上、中心的な論点になるべきではないと主張する。

また、教授は、原発は想定可能なものすべてに耐えられるように設計されなければいけないものだろうかと問題提起する。小惑星や彗星(すいせい)が地球に衝突する危険もあるし核戦争の危険もある。

その上で、ミュラー教授は、福島の最大の悲劇は日本が原発をすべて停止してしまったことによる影響や経済的な損失だとしている。住民のためを思った策ではあったが、比較的安全で豊富、かつ、ほかのエネルギー源に比べ地球環境に優しい原子力の将来が危うくなってしまったことを考えると益よりも害の多い政策だったと述べている。

同教授のような主張は、日本でも産業界や科学者には多い。世の中には危険ではあるが便利なものだとして存在を許されているものがいろいろある。だが、経済や科学に基づいた原発擁護は、圧倒的な反原発の声にかき消されてしまっている。
記者: 竹内 カンナ

 このような記事を批判もなしに掲載するWSJの神経にも呆れ果てます。はだしのゲンを見たり、小説「黒い雨」を読めば、原爆の残留放射能で死んだのが800人程度だと言うことは、口が裂けても言えないはずです。米国の教授が放射能安全説を振りまくのは勿論学問の自由として保障されなければなりませんが、WSJがこんな記事をたれ流すのか−しかも日本人が−私には信じられません。

 御用学者として名高い長瀧重信氏
2012082302.jpg
 彼は、笹川チェルノブイリ医療協力事業を振り返ってのなかで、こう述べています。
 日本各医学界で世界の専門家とシンポジウムがもてましたので、その結果を1988年の北京と台北の各医学界で発表しました。米国の核医学の草分けで第一人者でもあるProf. H. Wagnerと、ラジオイムノアッセイの開発でノーベル賞を受賞した(1977)Prof. R. S. Yallowと私の三人が、両方の学会ともPlenary, Round Tableなどで一緒になりました。ちょうど中国が原発を作る前の第1回の国際核医学会でして(中国の原発の送電開始は1991年)、いかにアイソトープが役に立つかと言うことをPRしてもらおうと思って、アジア地区から当時日本核医学界の会長でアジア甲状腺学会の会長の私も加えたのではないかと思います。しかし、私は先ほど申し上げた長崎の科学者の責任と思って、少量のアイソトープでも日本の原爆被爆者の調査では害があると発表しましたところ、両方から攻撃されました。Prof. Yallowは、当時は普通の研究室でアイソトープを使っており、研究室でアイソトープを使っても何も害はないと主張してましたし、Prof. Wagnerは核医学を発展させようとしていたときですから当然かもしれません。なにしろ米国も中国も戦勝国で核保有国ですから、原爆の被害は科学的根拠がないとか、精神的なもの、ノイローゼであるなどの議論も出てきました
 そのとき改めてこのような世界の専門家が認めるような原爆の調査結果を発表するというのが長崎大学にいる我々の責任であると決心した次第です。以上が放射線と甲状腺に関する質問のお答えです


そして、この長瀧氏が行ったチェルノブイリの報告書では、放影研の所長であった重松逸造(しげまつ いつぞう、1917年11月25日 - 2012年2月6日)・・ (余談ですが、この方は水俣病と有機水銀は関係なかったと発表しています)・・が次のような発表をしています。
1990年4月、IAEAが発足させたチェルノブイリ原発事故をめぐる国際諮問委員会(IAC)の委員長に就任。各国から集められた200人の専門家集団の責任者として、ソ連国内の汚染状況と住民の健康の調査、住民の防護対策の妥当性の検討を目的とする国際チェルノブイリプロジェクト実施にあたった。翌1991年5月、ウィーンのIAEA本部で開かれたプロジェクト報告会において、汚染地帯の住民には放射能による健康影響は認められない、むしろ、「ラジオフォビア(放射能恐怖症)」による精神的ストレスの方が問題である、1平方km当り40キュリーという移住基準はもっと上げてもよいが、社会的条件を考えると今のままでしかたないであろう、との報告をまとめ発表した。

そして、今回のフクシマ事故においても 丹羽太貫氏
2012082303.jpg
は次のようにThe 20th IPPNW World Congress From Hiroshima to Future Gengerationsで述べています。
「子供や妊婦に対しての配慮」に関して
1.先生のご意見の骨子を箇条書きにしてください(5 行以内)。
1. 100 mSv 以下での発がんリスクは、自然頻度の変動範囲を超えて観察されるものではないが、放射線防護では、リスクを直線モデルで評価する。(文献1、2)。
2.事故後の時間経過とともに防護の重点は、健康リスクから生活リスクへと移行(文献3)。
3.内部被ばくは外部被ばくのリスクと同等である(文献4)。
4.放射線発がんのリスクは、胎児で低いと考えられ、小児期で高く、成長につれて低下する(文献5、6、7)。

3.国民、特に福島県民の方々がご理解頂けるように、できるだけ平易な言葉で先生のご意見を400字程度でまとめて下さい。
福島では、3月11日において、それまでの平和な日常生活が晴天の霹靂の放射性物質汚染で断ち切られました。その事故から8ヶ月、放射性物質の放出は無いものの、低線量率での放射線被ばく状況は続いています。放射線の健康影響は、線量に依存しており、高ければさまざまな障害が出ますが、低ければリスクは検出できないというのが、これまでの科学的知見です。原爆、チェルノブイル事故、スリーマイルアイランド事故でのこれまでの疫学調査の結果に基づけば、現在の福島の多くの地域での放射線量は、たとえお子さんであっても健康影響は検出が困難なレベルであると言えるでしょう。その一方で、過去の大規模放射線被ばくの解析は、科学的が予測する健康影響よりも、心理的・社会的なものに起因するいろいろなインパクトの方がよほど大きいことを教えています。このような教訓のもとに、科学に則したきめ細やかな除染、線量管理、健康管理などに加え、心理的・社会的影響を最小にとどめるべく、国民の全てが福島県民と心をあわせることが必要です。その一助になり得るることを念願しています。


 なぜ、このような過小評価がまかり通るのか。

 橋爪文氏の少女一四歳の被曝体験記では、次のような記述があります。

 数年前、私は放影研からの追跡調査を拒否したことがあった。すると、日本人所長から丁寧な再依頼の手紙が届いた。ABCCは現在、日米共同の研究所になっていること、チェルノブイリの原発事故ほか世界に貢献していること、自分も被曝書であることなどが書かれていた。わたしはその中の「私自身も被ばく者です」という言葉に心を動かされて調査に応じた。
 ところごその後、来日したチェルノブイリの子どもたちとともに過ごす機会があり、依頼、チェルノブイリに関心を寄せて何冊かの本を読んだ。事故の被害を大きくしたのは、事故後に現地調査を依頼された各国調査団の中で、「この程度の放射能は案ずるに及ばない」といった日本人研究者たちの見解をソ連政府がもっとも信頼したからであったという。 ABCCに協力した日本人の中には「悪魔の飽食」で知られる731最近部隊の医学者があったとも言われている。


 先ほどの長瀧氏もこの調査団の中にいたはずですが、なぜこのようなことになっているのでしょうか。

第8回定期総会講演 「福島を切り捨ててはならない 」    山田 真(小児科医)が鋭い分析をしていますので、ここで紹介します。
日本が放射能に無警戒なのは何故か

昨年、3月11日に福島原発で大事故が起きたが、その半年くらい前に「母の友」という雑誌の連載で医療被曝のことについて書いていた。日本人は放射能について警戒心がない、という問題提起をしていた。広島・長崎を経験していながらどうして医療被曝のことが問題にならないのか不思議だった。5、6年前、ヨーロッパの科学者が世界中の医療で使われる放射線の現状について調べた。日本はレントゲンを撮る率がきわめて多い。学校で全員がレントゲン検査をやることは、日本しか行っていない。欧米では労働者への検診は、被曝するデメリットと診察のメリットを考えると意味がない、ということでやられていない。

最新の機械であるCTの時代になってアメリカなどと比較して日本が何十倍も被曝している。CTの3分の1は日本にある、といわれている。日本人は欧米に比べて何十倍か被曝している。ヨーロッパの専門医達が不思議がるのは、日本は広島、長崎で被曝して放射能の怖さを知っている国民であるはずなのに、放射能を警戒しないのはどうしてか、ということ。ヨーロッパの科学者達が計算すると、治療のメリットと被曝のデメリットを比較すると発ガンのデメリットのほうが大きく、レントゲンということがプラスになっていない。にもかかわらず日本では話題にならないのはどうしてか、と言っている。日本の専門家達はヨーロッパから言われるけど放射能の危険性についてどうやって計算して出すのかと言う。広島の被曝者の資料しかなく、広島の被曝の仕方と医療の被曝はスタイルが違う。だから、広島を資料にして危険だ、と言われても耳を傾ける必要がない、と言うのが日本の科学者の態度。

日本が放射線に無警戒なのは何故か、これまで解らなかったが、今回、3・11福島原発事故ではじめて解った。日本は被曝国だから、放射能に対する発言権を世界で一番持っている。核保有国としては、日本人に一番安全だと見てもらわなければ困る。それで、原爆が落とされて以降周到にアメリカによって作られたABCCという機関を通じて、被曝の実態をなるべく小さく見せてきた。福島で起きたことは、広島、長崎、第五福竜丸、東海村臨界事故という一連の流れの中にある。広島、長崎、第五福竜丸、東海村臨界事故の人々が受けてきた過酷な隠蔽工作が福島で明らかになった、ということである。

医師会は放射能を無視

福島市の医師会は全員「放射能は心配ない」と口裏を合わせることになっている。最近は子どもを連れたお母さんが受診して、放射能と一言いうと横を向き診てくれないという状態になっている。山下俊一教授という悪名高いピエロがいるが、実は悪の中枢ではない。前面に出てきて非難されても英雄気取りになっている山下みたいのはどこにでもいる。亡くなった重松逸浩とか長崎大の長滝重信とかもっと悪い人がいる。昨年9月に福島で国際会議が開かれ「もう福島は収束した。将来も健康被害はない」と宣言されてしまったが、主催したのは日本財団だった。福島では健康被害なしとするため山下などが動いている。

福島の個人病院で健康診断をしようとしたら、福島市からストップがかかり、「山下さんと相談してからやれ」と言われた。山下としては自分たち以外の健康診断はやらせない。勝手にやった健康診断で被害はなし、将来も大丈夫と言ってしまう。他のところでやるとそういう結果は出ないわけだから、自分たちの健康診断のおかしさが暴露されてしまうから止めている。それで、福島の医者は動きがとれない

(中略)

実際に水俣病の闘いのことなど考えれば、今度の事故で東電という会社の入口は座り込まれて、機能停止になっていても当たり前だと思うが、敵が国なのか東電なのか見えにくい状態になっている。私は、もはや国が相手ではなくて核保有国・国連レベルの問題であると思う。基本的には、アメリカの問題だと思う。情報もアメリカが流していい、という情報は流せるが、流していけない、という情報は流せない状況であって、山下俊一教授をはじめ専門家といわれる人達もアメリカの傀儡だと思う。ABCCの流れを酌み放射能の被害をできるだけ低くするように、世界規模で押さえつけている。福島原発事故は非常に大きな事故であって、世界的に見て大変なことが日本で起こっているのだ。


そして、放影研にするどく迫ったTBS動画から(再掲)

20120728 知られざる放射線研究機関 ABCC... 投稿者 PMG5
この中で、広島大学原爆放射線医学研究所 大滝慈(めぐ)教授は
「内部被曝のような問題、もし重要性が明らかになるとアメリカ側が想定してきた核戦略その前提が崩れてしまうのでは。」と発言しています。

米国が建国以来、どのようにしてその勢力を拡大させていったか。

を読むとよくわかります。さわりを知りたい方は、松岡正剛の千夜千冊 反米大陸をお読みください。

◆関連ブログ
福島原発の現在の状況と問題点2011年10月22日
放射能と人体(9)ICRPと低線量被曝−科学的に証明する気はない2012年01月09日
フクシマが安全という知見は我々にはない−放影研が公式に認める(知られざる放射線研究機関 ABCC/放影研)2012年07月29日
タグ:米国 再稼働
posted by いんちょう at 20:35 | Comment(14) | 原子力

2012年08月21日

モニタリングポストを設置してまで、ガレキ燃焼に走る北九州

 いよいよ北九州がさまざまな反対意見をもろともせずに、ガレキを燃やそうとしています。

北九州市のがれき処理、9月中旬にずれ込み
 宮城県石巻市の震災がれきの受け入れについて、8月下旬から受け入れを始めるとしていた北九州市の計画が、9月中旬にずれ込むことが分かった。北九州市と宮城県は今月31日、がれき処理の委託契約を結び、受け入れに向けた準備を進める。
 市は当初、8月中旬に契約を結び、下旬から3か所の施設で焼却を始める予定だった。しかし、船で輸送する際、がれきの収納を袋からコンテナに変更したことなどから、調整に時間がかかったという。
(2012年8月21日 読売新聞)


 なぜ、収納をコンテナにする必要があったのか。おそらく袋のままですと前回の試験焼却の際に見られたように空間線量が上がってしまうからでしょう。鉛遮蔽付きのコンテナで50センチ離して、線量は「完全に安全」と白々しく担当者が話している姿が目に浮かぶようです。そんなことをしたところで、実際に被害を受けるのはその担当者なんですが・・
 そして、放射能ガレキを燃やすことによる「風評被害」を避けるためと称して、なんと燃焼期間中だけ、噂のあるモニタリングポストを設置するようです。

空間線量を常時測定、北九州でモニタリングポスト運用開始
2012082101.jpg
運用が始まったモニタリングポスト
 宮城県石巻市の震災がれきを受け入れる北九州市で13日、空間放射線量を常時、測定するモニタリングポストの運用が始まった。受け入れが終わる2014年3月まで観測を続ける。
 市民の不安を解消し、風評被害を防ぐ目的で、北九州市が環境省に設置を要望。同省が10日、がれきを処理する焼却施設と最終処分場計4か所に近い市民センターの敷地内に設置した。総工費は約700万円。
 高さ1メートル50、直径50センチのプラスチック製の円筒に、空間放射線量を測定するセンサーを内蔵し、携帯電話回線で測定値を文部科学省のサーバーに送信。同省のホームページで公開し、他都市との比較もできる。
 同市小倉北区日明の日明市民センターでは正面玄関の横に設置され、13日午前9時40分からデータの送信を開始。付属の表示板には人体の影響のないレベルとされる「0・060」などの数値が表示された。
 同市は「数値を見ることで安全性を確認してほしい」としている。
(2012年8月14日 読売新聞)


あっ・・・と声を上げてしまいました。なんとこのモニタリングポスト、福島でも色々といわくつきのものだったのです。

_2940 ゆうぎり(子供の疎開に一票) 7月25日 福島県内には、モニタリングポストが仲良く2つ並んでいるのを、よく見かけます。写真左のポストは、数値を低く設定するように圧力がかかっても従わなかったため、契約解除された業者のポストです。この業者は提訴しているようです。 pic.twitter.com/2ShfPw3N
2012082102.jpg
どうです?右側のものとまったくおんなじで、役に立たないモニタリングポストです。

この左側のポストを納入した業者のことは、記事になっています。長いのですが、重要なので紹介します。

文科省「放射線量低く見せろ」要求応じず解約になったオンライン線量計
ここで週刊誌の話題から外れることをお許し頂きたい。これを読んでいただいている読者の中には、11月19日(土曜日)の朝刊で以下のような記事を目にした方もいるのではないだろうか。

「文部科学省は18日、福島県内の学校や公園で放射線量を計測する『オンライン線量計』を発注した業者との契約を解除したと発表した。測定精度が低く、結果の送信ができないなどのトラブルで納期が守られなかったためと説明している」(朝日新聞より)
東京新聞などは1面トップだった。この業者というのは東京都中野区にある「アルファ通信」(豊田勝則社長)で、社長は私もよく知っている。

簡単に経緯を書くと、福島の学校などに600台の線量計を設置する工事を「アルファ通信」が落札し、工事を始めたのが9月からだった。線量計を入れるカプセルの仕様が突然変更されたり、台風などもあったことで10月中旬の納期は双方了解して11月に延期した。次の納期は11月14日。600台のうち480台までは設置が完了したが、100台と少しが残ったのは事実である。文科省の契約解除の理由は納期遅れだけである。

しかし、文科省は会見で、記事にもあるように「測定精度が低く」てと計数管にあたかも欠陥があったように話しているが、これは事実とは異なる。いちばん文科省が問題にしたのは、「アルファ通信」の使用している計数管がアメリカ製であることだった。これはアメリで校正(検定のようなもの)をした国際標準の計数管である。

文科省がモニタリングポストなどで使っているのは、国内の日立系の会社の製品である。いまでは知られるようになってきたが、文科省が発表している放射線量は、モニタリングポストを高いところに据えたりして、市町村が発表している数値より低い。

子どもの背丈のところを測らないのでは意味がないという批判が巻き起こり、今回は地上50センチに設置することになった。しかし数値がモニタリングポストより高く出ることに怯えた文科省は、「アルファ通信」の線量計の数値が低く出るよう仕様変更することを強硬に要求してきたのである。

聞くところ、期限ギリギリになっても「アルファ通信」の技術者を丸一日缶詰にして、アメリカ標準ではなくここは日本なのだから日本標準にせよとの一点張りで、聞く耳を持たず。その結果、設置の仕事にも影響が出てしまったというのだ。

このことが指し示している最大の問題点は、文科省が発表している放射能の線量は人為的に操作され、低く出るようにせよとメーカー側に要求し、それを飲まなければ切るという理不尽とも思えるやり方をしていることである。「アルファ通信」側はこうした問題を含めて、記者会見を開く意向である。また、こうした官僚たちのいい分を、少しも検証することなく垂れ流す新聞にも猛省を促すつもりである。


 つまり、役人のいいなりに線量が低く出るように設置されたのが北九州のモニタリングポストなのです。ここまで、必死にやる国と北九州は一体何が目的なのでしょうか。そして、なぜこの不正が見られるモニタリングポストのことをマスコミが一切伝えないのはなぜでしょうか。

石巻の混合がれき 東京へ搬出
宮城県石巻市で大量に残されているがれきのうち、木材やガラス片が混ざったがれきの一部が、県外の自治体としては初めて東京都で処理されることになり、20日から運び出す作業が始まりました。
石巻市では、大量のがれきが市内の仮置き場に積み上がったままになっていて、このうち「混合がれき」と呼ばれる木材やガラス片、金属片などが混ざったがれきは、暑い時期を迎え、自然発火のおそれが出ています。
この「混合がれき」2万5000トンが、県外の自治体としては初めて東京都で処理されることになり、20日から運び出す作業が始まりました。
がれきは、金属片などを粗く取り除いたうえ、周辺の空気中の放射線量などを測定し、東京都が設けた基準値を超えていないことを確認したうえで、トラックに積み込まれました。
このがれきは、22日、東京・大田区の民間の処理施設に到着すると言うことです。
東京都環境局の山田裕彦課長は「処理を的確にスピードを持って進め、被災地の復興の手伝いをしていきたい」と話していました。
石巻市生活環境部の木村和雄次長は「震災から1年半が経つなかで、がれきの処理にもスピードが求められている。できるだけ早く処理して復興を進めたい」と話していました。
08月20日 12時20分


 この石巻のガレキは、かなり高濃度に汚染されています。

福島第一原子力発電所事故に伴うCs137の大気降下状況の試算
- 世界版SPEEDI(WSPEEDI)を用いたシミュレーション -
平成23年9月6日(独)日本原子力研究開発機構
2012082103.jpg

 これを見ますと、石巻は10,000-100,000Bq/m2 の汚染があります。この汚染は
2012082104.jpg
(右上に上記シミュレーションと同じ区分のスケールをつけています。)大気核実験がもっとも盛んだった月間降下量の100倍もの放射能がふっていることがわかりますか?(・・大気核実験の最盛期は、100-1,000Bq/m2です)
 このようにたっぷり放射能汚染されたガレキをなぜ東京や北九州で燃やそうとするのか。そこには、放射能をばらまくことだけを目的にしている環境省の存在と、私腹を肥やす企業達の姿が透けて見えます。

そして、このような汚染実態を知りながら、東北のガレキは安全と主張する中川恵一のような学者達
2012082105.jpg
被災地のガレキは放射能に汚染されている」というのが反対の理由のようですが、岩手や宮城のガレキの放射能が特に高いわけではありません。東北全体に対して「穢れ」のイメージを持っているのだとしたら許せません

 大事なのは、一人一人が自分の主体的な頭で行動すること。そうすれば、どんな反対運動だって行政は抑えることができません。仲間割れをする必要はありませんが、みんなで秩序だっていうことを聞く必要はありません。

「被曝二世」その語られなかった日々と明日 時事出版 から
十二年あまりにわたる「折り鶴の会」の活動を通じて学び取ったものは、「自分で判断して、自分の意志で行動すること」だと真美さんは言う

 自分で判断して、自分の意志で行動しているか。もう一度、自分の胸に手を置いて考えてみましょう。

面白い動画がありましたので、ここで紹介します。
♡「 がれきの広域処理をピノキオで説明」


個人の誹謗中傷を行うことは、このブログの主旨ではありません。目的は、放射能の怖さを皆さんに知っていただくことです。一部の方に非常に不快な思いをさせてしまったとこをお詫び致します。今後ともよろしくお願いいたします。(2012.9.16記)

◆関連ブログ
細野「ヒ素・クロムなどの有害物質が含まれているガレキは直接処分させない。(だから燃やす)」2012年07月05日
拍手を禁ずる北九州市のガレキ受け入れ説明会2012年06月07日
戦時中と瓜二つのマスコミと世論(絆に騙されないために)2012年06月06日
タグ:ガレキ P
posted by いんちょう at 21:05 | Comment(26) | 原子力

2012年08月20日

福島の思い出(19)・・OJT 東電得意の教育方法

 東京電力というのは面白い会社で、給与の計算方法から、賞罰の類まですべて事細かにマニュアルがあります。ところが、仕事内容についてのマニュアルは一切ありません(少なくとも原子力ではありませんでした)。どのように検査をするのかどころか、積算という工事の見積もりを作る計算システムにもそのようなマニュアルは一切なく、先発社員BB(Big Brother)から口伝で教えてもらいます。

 仕事内容はどう覚えるのか。OJT (On Job Training)です。要は、見よう見まねで勉強しろというわけ。なぜ、それでヘマをしないのかといえば、実際に仕事をするのは協力企業の人たちだから。最初に現場に行ったときは、何にも知りません。(大学での勉強は、への突っ張りにもなりません。何しろ、バルブの図面すら見たことなかったのですから)

 最初に立ち会いに言ったのは、バルブの点検だったでしょうか。管理区域内の防護服は東電社員がうす青色であるのにたいして、協力社員(東電社員以外)はやや濃い青を着ていますので、誰が見ても東電社員であることはすぐにわかります。東電社員が近づくと
「おい、お客さんが来たぞ。」
と言われます。(東電がカネを支払って、協力企業の方に作業をしてもらっているので、協力企業の立場から見ると、東電=カネを支払う人間=お客さん)この表現には、最後まで慣れませんでした。なにせ、自分の所有物である発電所を補修してもらって、なぜその所有者が「お客さん」と呼ばれるのか。このように呼ばせていること自体が、東電体質なんでしょうね。きっと。

 さて、現場に行くと白くお化粧を施したような、バルブと弁座がおいてありました。私にとっては初めて見るもの。これは何ですか?と質問すると、現場の人が詳しく説明してくれます。
作業員「これは、ぴーてぃ(PT)といって、非破壊検査です。赤い浸出液を塗ったあとに綺麗に拭き取り、そのあと白いおしろいのようなものを塗ります。もし、ひびがあった場合は赤い線が浮き出てきます。」
私「どのように判定すればいいんでしょうか?」
作業員「だいたい、○○に1個くらいの傷であれば問題ないとされています。」
私「じゃあ、このくらいはいいんですね?」
作業員「ええ、そうです。全部ご覧になりますか?」
私「いえいえ、私が見てもわからないから、いいです。あとよろしくお願いいたします」
と言った感じでしょうか。

PT検査の原理
2012082001.jpg

実際の施行状況
2012082002.jpg

傷があったとき
2012082003.jpg

このような原理ですから、拭き取りが下手だと赤い溶剤が表に出てしまうことがあります。東電社員もそうですが、国の役人は何も知らずに検査に来ることがありますから、拭き残しの赤い点をみて不合格と言い放つことも多いにあり得ます(国の役人は、現場を歩いた経験など一切ありませんし、教育機関もまったく持っていませんから、東電社員以上に何にも知りません)。強者(つわもの)は白い塗料だけ塗って、MITI検査を通過させると聞きましたが、本当か嘘かは知りません。まあ、通産の役人検査の前に元請け、東電の検査を受けていますから、MITIの立ち会い検査はセレモニーに過ぎないのですが。。。

 それにしても、「原子力規制庁」さえ作れば全部うまくいくと言っている政府とマスコミ。私から考えるとナンセンスです。一体だれがなるのか、そしてその職員の教育をどのようにつけていくのか。そういったところが何にもなくて、ただ組織さえいじくれば、原子力の安全がさも自動的に生まれてくるかのような報道には、大変情けなく思うとともに腹立たしく思っています。米国のNRCがなぜ技術的にしっかりしているかと言えば、原子力空母、原子力潜水艦などを実際に扱ったことのある職員が多数勤務しているからと聞いたことがあります。日本にそのような職場があるのでしょうか。はなはだ疑問です。・・話がそれてしまいました。


 現場終了後にこの立ち会い記録について印鑑を押してくれと書類を持ってきてもらいますが、なにせ押さなければならない量が膨大にありますから、通常は印鑑を渡してしまいます。いくら、書類上の検査を厳しくしても何の意味もないことは、あきらかです。単にチェック書類が多くなるだけで、実情とはかけ離れたものなんですから。

 ちょっと知っていそうな現場作業員がいると、もう少したずねます。
私「非破壊検査には他にどう言うものがあるんでしょう?」
作業員「超音波でするUTや、放射線でするRT、あと磁力のMTなどがありますかね。」(このあたり、もうあやふや)

こういった感じで、現場の作業員に教えてもらって智恵を増やしていく。これこそが、東電得意のOJTなわけです。

タービン班は、1次下請の会社数は非常に多く、
・東芝
・日立
はもちろんのこと、
・東電工業
・東京電気工務所(TDK)
・ウツエバルブ
・岡野バルブ
・石川島播磨サービス
・日立サービス
・阪和(保温)
(まだまだあったと思うのですが、思い出せません)
などが、各社入り乱れて仕事をします。阪和という保温材の施工業者と仕事をしたときに、東電の仕事と下請けの仕事、どのくらい違いますか?(この会社は、東電の元請けの仕事と下請けの仕事両方をしていました)と聞いたことがあります。
「東電さんの仕事が、このオードブルだとすると、下請けの仕事は灰皿です。」
と教えてくれました。当時は意味がよくわからなかったのですが、今なら何となくわかります。豪華絢爛な食事をとれるだけの利幅があるのか、それともどうしても必要なだけの利幅しかないのか。恐らく、そういったことでしょう。

 このような調子で知識を得ているのが東電社員ですから、自分自身では何にもできません。東電社員の力量がいかほどなものか。良くおわかりになるのではありませんか?

■東電の思い出
  1. 福島の思い出(1)・独身寮
  2. 福島の思い出(2)・福島第一での初期研修
  3. 福島の思い出(3)・3交代勤務
  4. 福島の思い出(4)・・3交代(日勤)
  5. 福島の思い出(5)・福島第二の機器配置ほか
  6. 福島の思い出(6)・3交代勤務表、東電学園
  7. 福島の思い出(7)・1直時パトロール
  8. 福島の思い出(8)・放射線管理区域へ
  9. 福島の思い出(9)3直−チェルノブイリ動画・おすすめ
  10. 福島の思い出(10)・・入社前夜
  11. 福島の思い出(11)・・研修社員のおしごと・中操の説明
  12. 福島の思い出(12)・・家計簿と夜ノ森駅
  13. 福島の思い出(13)・・あぶくま洞見物
  14. 福島の思い出(14)・・原子力って安いんですか?
  15. 福島の思い出(15)・・赴任前の新人研修
  16. 福島の思い出(16)・・研修ばかりの新入社員時代
  17. 福島の思い出(17)配属先決定
  18. 福島の思い出(18)新人の配属先と仕事内容

タグ:M
posted by いんちょう at 20:39 | Comment(7) | 原子力

2012年08月17日

被曝を「心理的被曝」、ストレスと言い換えるこの国の医療

原爆目撃者に「心の被ばく」 国立精神・神経医療研究センター調査
(2012年8月8日) 【中日新聞】
2012081702.jpg
 1945年8月9日の長崎原爆で、健康被害が出るほどの放射線被ばくはないと国がしている地域で原爆を目撃した人の多くは、半世紀を経ても精神疾患の危険性が高いとの調査結果を、国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)のチームがまとめた。

 目に見えない放射性物質への不安を心理的被ばくと位置付け、その状態が長期間続く現状を示した。東京電力福島第1原発事故では低線量被ばくによる健康被害が懸念されている。被ばくがないとしても手厚い心のケアが求められそうだ。

 原爆と精神疾患をめぐっては、国が定めた被爆地域外にいた「被爆体験者」に対し「被爆体験による精神疾患」を認めているが、チームによると、心理的被ばくに着目した研究は少ないという。

 チームは、うつ病など心に問題を抱える傾向があるかを調べる目的で2001年に長崎県で実施した調査をあらためて検証した。調査対象は長崎市内の爆心地から半径12キロ圏内に住み、爆音や光を経験したものの放射線による身体への健康被害はなかったとされる地域の約350人。

 「いらいらして怒りっぽいか」「自分は役に立たないと考えたことはないか」といった質問への回答から、精神疾患の危険性が高い人は約75%に上ると判明。原爆投下の5〜15年後に同じ地域に移住してきた約280人では約40%だった。

 また性別や年齢、学歴などでは精神状態に違いが見られなかった一方、「爆発の光と放射線は別のもの」「放射線は時間の経過とともに弱まる」といった正しい科学的知識が乏しいことと、精神疾患の危険性と関連があることも分かった。


 このようなエセ記事がいまだに堂々とマスコミに載ることに憤りを感じます。「長崎市内の爆心地から半径12キロ圏内に住み、爆音や光を経験したものの放射線による身体への健康被害はなかったとされる地域」というのは、一体どこから来たのでしょうか。この症状を見る限り、被曝症状だと思われますが、被害が起きるはずがないから、この症状は被曝症状ではないというのは、科学的な態度だとはとても言えません。そして、原爆から発せられる光線は、放射線そのものではないのでしょうか。少なくとも私はそう思いますが、あのピカは放射線ではないと主張するとは、呆れた話です。

 私の祖父は、北支で通信兵をやっていました。通信機械の電池が使えなくなったときに、上官から「大和魂」でどうにかしろと言われて、本当に困ったという話を何度も聞かされました。現場のことを何も知らない上層部が、現場に無理難題を押しつけ、その根拠は精神。呆れ果てる話ですが、未だにこんな論文を平気でマスコミが無批判にたれ流すところに、この国の恐ろしさを垣間見ます。(祖父はおしっこを集めてアンモニアを作り、それで電池を復活させたと聞きました)

2012.8.16熊日朝刊から
2012081703.jpg
この記事から重要部分を書き抜きます。
 その後、祖父は長崎市の北にある東彼杵郡郡川棚町で飛行場作りに従事した。土を運び、盛る作業。土を積み上げるそばから、滑走路は何度も米軍機の爆撃や機銃掃射で破壊されたという。
 8月9日朝、いつものように上半身裸で作業をしていると空襲警報が鳴った。防空壕で1回、言葉では表現できない大きな地響きを感じた。
 広島に新型爆弾が落とされたことは知らなかった。「オレンジ色の炎の塊が空を覆っとった」。外に出た祖父はぽかんとして、キノコ雲を眺めたという。飛行場尽くの里沙業は、その日のうちに再開された。
 上官に「服を着た方がいい」と言われ、翌日から半袖シャツでの作業になった。「黒い雨かどうかわからんけど」雨に打たれた。駅では、長崎市から来たひどいやけどを負った人を大勢見た。
 戦地に赴かず、銃も握らず、飛行場も完成しないまま、祖父は終戦の日を迎える。
 熊本に戻ると祖父は約二年間、「仕事もできないほど」のひどい下痢と痔に悩まされた。「原爆が原因かどうか、しらべとらん」。現在の元気さからは想像もできないことだ。

この祖父がいた場所と長崎中心部の距離
2012081701.jpg
なんと、35キロも離れています。上記記事で言えば、原爆被害が起きるはずのない場所にいた祖父になぜ、被曝症状と思われる症状が二年間も続くのでしょうか。この祖父が受けたのも「心的被曝」なのですか?

 なぜ、こういった矛盾があちこちで吹き出すのか。それは、前の記事がウソをついているからです。放射能の被害を過小評価するために、自分勝手に放射能被害を線引きをして、そこから外れるとその被害は放射能による被害ではないと決めつけるわけです。しかし、事実を曲げるものですから、矛盾が出てきますが、そこは権威で押さえつける。未だに、権力者は計り知れない力を持っています。それにしてもこんな報告書を出す研究者グループ。良心というのはないのでしょうか。

第3回原子力被災者等との健康についてのコミュニケーションにかかる有識者懇談会 で、東大景浦教授が政府の信頼が完璧に失われた理由、原発事故後の政府の対応の仕方の見当違いなことを細野大臣の目の前で明快に解説してくれています。ウソをつくことで矛盾が吹き出し、あとで訂正報道をするという原子力報道の問題点が様々出てきます。


Video streaming by Ustream

チェルノブイリでは被害を過小報告するために、放射線恐怖症(Radiophobia)なる言葉を作りりした日本の学者達ですが、その弟子である山下俊一もまた、同じことを言い出しました。

二つの被爆地−チェルノブイリと福島から
(3)暗中のリスク/低線量の影響、不透明/医師評価分かれる
<「根拠がない」>
 一方で国連機関側に立つ意見も多い。
 ベラルーシ卒後医学教育研究所のワレンチナ・ドロッツ教授は「低線量のセシウムが健康に影響する明らかな根拠は何もない。バンダジェフスキー氏の研究は不備だらけで完全に否定されている」と反論した。
 甲状腺がんや白血病に関しても「事故当時は正確なデータがなくて比較できない。診断の精度が向上して発見率も高まっている。一概に増減は言えない」と主張する。
 どちらが事実なのか。
 福島県立医大の山下俊一副学長を訪ねた。1991年から100回以上、旧ソ連の被災地に入り、調査研究を重ねた。長崎の被爆2世でもある。
 「病気の人はどこにでもいる。放射線との因果関係が見えない」。山下氏はステパノワ教授ら放射線の影響を大きく見積もる地元研究者の論文を多数、英訳して読んだ。対照群の設定や線量評価があやふやで、国際的に評価できる水準ではなかった、と言う。
 事故の健康リスクは全ては解明されていない。いま影響が認められていない事象の中から将来、因果関係が見つかる可能性はある。ただ、現地で晩発影響による死者が相次いでいる報告はない。ウクライナもベラルーシも、人々は普通に暮らしていた。
<心の被害深刻>
 チェルノブイリで最も深刻な健康被害は心的影響だった。「91年当時はあらゆる病気、交通事故までが原発事故のせいにされていた」と山下氏は振り返る。その轍(てつ)は踏みたくない。
 根拠のない不安と安心をどう避け、長期の低線量被ばくと向き合えばいいのか。被ばく者の自問自答は続く。
2012年08月17日金曜日


 あの明白に被害が現れているチェルノブイリさえ、公式に認められているのは心的影響のみ。この核の闇は恐ろしく深いことだけは確かなようです。
タグ:P
posted by いんちょう at 20:29 | Comment(15) | 原子力

2012年08月16日

コスモクリーナーを売り渡したヤマト2199

 宇宙戦艦ヤマト・・私の年代には非常に懐かしいアニメです。


 運転員はシフト勤務であるべきですが、船長、運転員その他全員がフルで勤務していますので、発電所運転員を経験した私には、ちょっと引っかかるところではありますが・・
ストーリーWikiより異星人ガミラスの攻撃により放射能汚染された地球を救うべく、戦艦大和を改造した宇宙戦艦ヤマトが放射能除去装置をもらえる大マゼラン雲にある惑星イスカンダルを目指して、往復29万6千光年の旅をするというストーリー。

イスカンダルに行って、放射能除去装置−コスモクリーナーを手に入れるまでの物語でした。


 これこそがヤマトの骨格を形作る背骨であり、フクシマが起きてから「コスモクリーナー」は地球上にはない(だから、除染はできない)と311以降ずっと考えてきました。

今年、宇宙戦艦ヤマト2199が公開されました。
2012081601.jpg

 この映画にはまったく興味がなかったのですが、放射能関連としてツイッター上で話題になっていましたので、少し調べてみました。

宇宙戦艦ヤマト 2199のDVD 第1巻買いましたから
出渕監督によるとオリジナルの「放射能汚染」の設定は、原発事故の前から外されていたそうです。

製作開始当時でもデリケートな問題でもあった上に、放射能は「放射線を出す物質で、ガスみたいなものでは無い」(空気清浄機の様なもので取り除けるものではないという意味だと思います)こと、元々自然界にあるものまで除去してしまうのはどうなの?などから変更したとの事です。


ヤマトは放射能に負けたのかから
この映画を新しく作る意味としては、放射能の恐ろしさを訴える反原発運動の旗艦にでもなる覚悟なのか、と勝手に私は思っていたのですが、記憶違いでなければ、「汚染」というセリフは何回か出てきても、「放射能」というセリフは一回だけなのでした。それも、さりげないシーンで「放射能の方は、まあ、大丈夫だろう」とかいう、放射能を安心させる医者のセリフなのです。

この問題を提起された方に対する「親切な」解説
sidfas_:@ahya25 横から失礼いたします。ヤマト2199の放射能汚染を変えた理由についてですが、前作の時代背景的に放射能汚染を心配する時代がありました。そして、放射能を放射性物質、ガスみたいなものと思われていた処があります。その上で、(続きます [http://twitter.com/sidfas_/status/235920940989575168]
sidfas_:@ahya25 自然界にも普通に存在し、ただ全部ひっくるめて除去すれば、正常に戻るかといえば、そうではないという理由から、企画がはじまってすぐのシナリオ作成タイミング(四年前)には、オミットになっています。オーディオコメンタリーになっていますので、ご参考くださいませ。 [http://twitter.com/sidfas_/status/235921796443013120]

近年放送されたTV版「砂の器」でも、ハンセン病が殺人事件に差し替えられていたのを思い出して、まるでヤマトも、放射能に敏感になっている国民を刺激して、もし上映打ち切りになっては困る、などと怯えているのではと思ってしまうのでした


 この2つの感想がすべてを物語っています。放射能はフクシマでわかったようにガスそのものです。まったく誤りはないと思いますし、ラドン温泉などの放射能までなくしてしまうのはどうかという考えから、放射能を大気汚染に置き換えてしまう今度のリメイク版には何らかの意図が働いています。このような原作を踏みにじる書き換えを行ってしまったことを原作者はどのように考えているのでしょうか。。

監督 出渕裕
2012081602.jpg
このインタビューの中では、コンセプトの変更である放射能削除について何もふれていません。

キャラクターデザインはみなさまご存じの松本零士氏
2012081604.jpg
メーテル、また会えた 九電「銀河鉄道999」新作公開2010年10月7日
 松本零士さん原作のアニメ「銀河鉄道999(スリーナイン)」の「新作」を、九州電力がホームページで公開している。アクセス数は2カ月余りで10万件近く。宇宙を舞台に九電の事業をPRする内容だが、根強いファンもいてひそかな人気だ。

 「時空を超えたエネルギーの旅」のタイトルで、本物と同じ鉄郎とメーテルが宇宙を旅する物語。約4分ずつ5話あり、7月末から1話ずつ順に配信し、9月24日に最終回を迎えた。

 制作費は数千万円。北九州育ちの松本さんも参画し、制作会社も声優もほぼオリジナル通り。温暖化による海面上昇で陸地が水没寸前だったり、資源が乏しく高エネルギー燃料のリサイクルを進めたりしている星を舞台に、温暖化防止への取り組みや核燃料サイクルをアピールしている。九電の担当者は「さりげなく事業のPRができた」と話す。(大畑滋生)
2012081603.jpg
九州電力のホームページで配信している「銀河鉄道999」〈(C)松本零士・東映アニメーション〉=九電提供


メーテルよおまえもか・・

なお、このような豪華な建物も松本氏は設計しているようです。
シリーズ大飯7:原発マネーでできたハコモノ。

島耕作で有名な弘兼 憲史氏
2012081605.jpg
東京電力:あの弘兼 憲史先生によるマンガ「東田研に聞け」を紹介。 記者:寺田 恵也
2012081606.jpg
 いずれの方もたっぷりと電力マネーの恩恵を受けておられるようです。

もっとも、子ども受けするアニメを洗脳の道具に使うのは米国の方がさらに上手です。

ディズニー


 アニメと侮ってはいけません。そこには深い意図が隠されているのです。

◆関連ブログ
放射能ガレキ−マスコミキャンペーンを開始した環境大臣と東電の類似性2012年02月23日
posted by いんちょう at 21:07 | Comment(17) | 原子力

2012年08月14日

許されないオリンピックの政治利用−韓国、日本

 韓国がオリンピックの場で許されない行為をしたとのことで、大変大きな問題になっています。

韓国選手「独島はわが領土」パフォーマンス 五輪評論家「メダル剥奪も」2012.8.12 09:37 [サッカー]
2012081401.jpg
「独島はわが領土」とのプラカードを掲げる韓国の朴鍾佑選手=カーディフのミレニアムスタジアム(撮影・山田俊介)
 英国・カーディフで10日に行われたロンドン五輪男子サッカー3位決定戦で、日本に2−0で勝利した韓国の選手が、試合後のピッチ上で、島根県の竹島(韓国名・独島)領有を主張するプラカードを掲示していたことが11日、分かった。
 五輪の憲法ともいうべき五輪憲章には「五輪に関するあらゆる場所において、いかなる示威活動、政治的、宗教的、そして人種に関する宣伝活動は認められない」とされており、インターネット上では行為を問題視する声が上がっていた。


 オリンピックの政治利用に関しては、本当に厳しく、この選手に対する銅メダルが取り消されるかどうかの話しになっています。英語ではなく、ハングルで書いたプラカードというのが色々と憶測を呼ぶのでしょう。あれでは、韓国民に対するメッセージでしかありません。

 日本は、もっとえげつないことをやっています。
Yahooの宣伝ページをわざわざ使って、ガレキ処理とオリンピックを絡めた活動
2012081403.jpg

そして、オリンピック選手用にガレキでコシノジュンコ デザインのメダルをつくって、選手に配付。そのメダルには「みんなの力でガレキ処理」と日本語で書かれています。
2012081404.jpg

 このガレキ広域処理には、日本全国から抗議活動が上がっており、このように国内を二分するような内容をオリンピックに持ち込むとは、まさしく政治利用そのものです。なぜ、JOCはこのようなメダルをつけることを喜んで許可するのでしょう。
 オリンピックの開会式で日本人選手が閉め出されたことを以前、ブログ記事にしました。ガレキ処理のメダルをつけていたから放射能汚染を恐れたイギリスが、開会式から閉め出したとのまことしやかな情報が流れていましたので、あらためて入場行進の写真を見てみました。

中国地方勢、堂々の五輪入場 上川「結果で被災地励ましたい」中国新聞から
 【ロンドン共同=田村崇仁】第30回夏季オリンピック・ロンドン大会は27日午後9時(日本時間28日午前5時)からロンドン東部の五輪スタジアムで開会式を行い、4年に1度のスポーツの祭典が開幕した。1908年、48年に続いて同一都市で最多となる3度目のロンドン開催。204の国と地域から約1万500人の選手が集い、17日間の戦いを繰り広げる。

 1912年ストックホルム五輪の初参加から100周年となる日本は入場行進で95番目に登場。レスリング女子の吉田沙保里よしだ・さおり(29)=ALSOK=が先頭で旗手を務め、笑顔で日本と英国の小旗を振って歩いた。293選手を含む518人を派遣し、金メダル数で世界5位を目指す。

 「驚きの島々」と題された開会式は英国を代表する映画監督、ダニー・ボイル氏が演出。荘厳な鐘の音で始まり、のどかな田園風景、産業革命、ビートルズの音楽など英国の歴史や文化を、若者たちが歌や踊りで表現した。人気スパイ映画「007」で主人公ジェームズ・ボンドを演じる俳優ダニエル・クレイグさんがエリザベス女王をエスコートする驚きの映像も流れ、会場は笑いと熱狂に包まれた。

 多くの近代スポーツが誕生した英国で開かれる大会のモットーは「世代を超えたインスピレーション」で、若者にスポーツ参加を呼び掛ける。中東のカタールなど3カ国が初めて女子を派遣し、全競技で女子の参加が実現するなど歴史的な転換の大会になった。
 競技は28日に本格的に始まり、8月12日まで26競技、302種目が実施される。

 【ロンドン中橋一誠】中国地方ゆかりの選手たちは深夜の寒空の下にもかかわらず、晴れの舞台に笑顔が絶えなかった。
 初めて臨む柔道男子100キロ超級の上川大樹選手(22)=京葉ガス、広島・崇徳高出=は大きな体を揺らせて入場。「日本の代表としてしっかり結果を残し、(東日本大震災で)被災された方々に勇気や感動を与えたい。柔道は優勝しかない」とコメントし、堂々の歩みを見せた。
2012081402.jpg
【写真説明】開会式で日本選手団の旗手を務め、笑顔で行進する吉田沙保里(中央)。左は上村春樹団長=27日、五輪スタジアム(共同)


 誰もそれらしいメダルはつけておらず、しかも入場団の中には選手としては参加しない上村春樹団長までいます。なぜ、この団長は退場させられてむざむざとかえってきたのでしょうか。翌日の競技に差し支えるなんてことは絶対にありません。明らかにおかしいですし、この記事の中には途中退場のことがひと言も書かれていません。非常に不自然です。
 つまり、ガレキメダルの放射能汚染を気にして、日本人選手・役員全員が退場させられたというのはウソなのです。この配信記事を見ても、少なくとも二人の記者が入場行進を見ているはずなのに、なぜなにもふれていないのでしょうね。記者でも何でもないイギリス在住のブロガーが気がついた途中退場に気がつかなかったとしたら、記者という職業には向いていませんよ。

 オリンピックまで利用したガレキ処理。「世論調査」もばっちりです。

 がれき広域処理、賛成9割=内閣府が世論調査 内閣府が4日発表した「環境問題に関する世論調査」によると、東日本大震災で発生した災害廃棄物(震災がれき)を被災地以外で受け入れる広域処理について、「進めるべきだ」とする人が88.3%を占めた。「進めるべきだとは思わない」は8.8%だった。
 政府は、放射性物質が検出されないなど安全性が確認された岩手、宮城両県の震災がれきの一部について広域処理を進めている。環境省の担当者は、各地で放射能汚染への懸念が解消されているわけではないとしながらも、「広域処理への理解が徐々に進んでいることを裏付ける結果となった」と受け止めている。(2012/08/04-17:09)
2012081405.jpg

 世論調査の大半、そしてオリンピックでメダルまでつくって、もはや国内では反対派なんて少数かと思われますが・・・なんと、細野環境大臣はまるで中学生が書いたかのような反省文を環境省のサイトに載せています。
2012081406.jpg

みなさまへのお手紙@
国民のみなさまへ。

こんにちは。環境大臣の細野豪志です。

私は、いままでの環境省は、みなさまとのコミュニケーションのやり方や情報の出し方が十分ではなかったと反省しています。

東日本大震災で発生したがれきの処理や、福島県を中心とする除染の問題など、子供たちや孫たちが安心して暮らせる環境を、一日も早く取り戻すのが私たち環境省の使命です。

ですが、私は、みなさまにご安心いただけるための情報をわかりやすくお伝えし、ご説明をするという姿勢が足りていなかったと感じています。
それが政府不信につながり、復興を願うみなさまにいらぬ疑念を抱かせてしまったこと、深く反省を致しております。
本当に申し訳ありませんでした。

今後はやり方を変えていきます。
いま起こっている問題や、私達が考えていることや実際の活動などを、データをお示ししながら、わかりやすくご説明させていただきたいと思っています。

その取り組みのひとつとして、私自身が考えていることや、国民のみなさまときょうゆうさせていただきたいことなどを、これから何回かに分けて、このお手紙という形でお伝えしてまいります。みなさま、よろしくお願いいたします。

平成二十四年八月十日
環境大臣 細野豪志


 なぜ、国民の大半が支持している政策を進めているはずの環境大臣がこのような恥ずかしい「お手紙」を書いているのでしょうか。世論調査と世間の評判がまったく違うという自覚があるのでしょう。環境省が現在推進している内容は、すべて国民を被曝させるといった活動で有り、私自身「環境汚染省」でしかないと考えます。真っ先に消滅すべき省庁でしょうし、いずれそうなります。このような省庁の元に、原子力規制委員会を作るなんて、決して許されません。

 この文章、作文の採点を受けると、最初からゼロ点をもらうでしょう。

、今までの環境省、・・・と反省しています。

この文章自体がありえません。このように主語を明示する「は」が単語の直後に二つつくなんて言う書き方は、日本人ならしないものです。少し文章が書いたことがある人なら、このような書き方はせず、しかも反省するのは筆者だと言うことは明示せずともわかりますから、「私は、」の一節は不要不急の言葉です。多人数の推敲を経たとはずの文章であるはずなのに、なぜこのような小学生でも書かないような文章がトップに来るのか。

さらに、「深く反省をしております。本当に申し訳ありませんでした。」

の一節などは、始末書で書くようないかにも決まり切ったフレーズです。このような文章を一国の大臣が書くとは、日本人もここまで堕ちたかと思わざるを得ません。

子どもたち、孫たちに
永遠に苦しむ環境を与える
それが、私たちの使命です。

と直されてはいかがでしょうか。面白いポスターがありましたので、一つ紹介しておきます。
民主党の新しいポスター 大飯原発再稼働賛成と消費税増税 賛成議員一覧から
2012081407.jpg

◆関連ブログ
(08/01)オリンピック強制退場問題(2)−ホントとウソの見分け方
(07/31)オリンピック−途中で退場させられていた日本人選手団のなぞ
posted by いんちょう at 21:21 | Comment(11) | 原子力

2012年08月10日

第4回院内勉強会 原爆被害と内部被曝

 昨日、第4回目院内勉強会を行いました。


内容は
・放射能の基本事項(Bq, Sv, 半減期)
・原爆と原発をおなじもの
・内部被曝と外部被曝
・ペトカウ効果
・ABCCと731部隊
・胎児への影響

など。途中BGMにイマジンが使われていたため、著作権違反の申し入れが来ました。そのため、この部分の音声はアフレコに変更してあります。ご了承ください。

 今回の勉強会の参加人数は8名ほどでした。ほとんどの方が、東京方面から避難されてこられた方々で、勉強会終了後の意見交換の場では、お互いの自己紹介からどうして熊本に来たのか、なにに一番困っているのかといった話題が出ました。
・熊本は暮らしやすい
・仕事がないので困っている
等々。罹災証明書の話なども出ておりました。顔の見えるお互いの交流ができれば、勉強会を開いた私としましては、望外の喜びです。

この動画の中で紹介していた動画をこちらで紹介します。

肥田舜太郎先生「真実の原子力」2011.4.


死の灰の正体(必見)1957年作


ABCC・放影研の内部被曝知見無し

20120728 知られざる放射線研究機関 ABCC... 投稿者 PMG5

ABCCの行った人体実験(ただ、観察するのみと言うことがよくわかる。許されない人類に対する蛮行)・・・講演会ではこの動画はふれていません


講演会関連ページ
今までの講演会の動画をすべて公開し、一部はDVD販売もしています。
タグ:講演会
posted by いんちょう at 21:51 | Comment(12) | 原子力

2012年08月09日

奇形動植物(2)

奇形動植物のまとめをコツコツまとめていましたが、あまりにも画像が多くなりすぎ、閲覧が集中すると落ちるようになってしまいました。こちらに、Part2として追加していくことにします。

4本の牙がはえたように見えるノコギリクワガタ=長崎バイオパーク提供
拡大写真 大小の牙が4本あるノコギリクワガタ(体長約6センチ)が、長崎県西海市の長崎バイオパークで開催中の「世界のカブトクワガタ展」に仲間入りした。同展は8月末まで。

 昆虫愛好家が同県諫早市の山林で採取した。さなぎの時の傷を治すために変異して2本(約1センチ)が加わったとみられるが、そのまま成虫になるのは珍しいという。

 園にはヘルクレスオオカブトムシをはじめ世界中のカブトやクワガタが勢ぞろいし、まるで五輪。中でも牙4本クワガタに見入る人が多く「人気は金メダル」と担当者。【下原知広】
2012073023.jpg
asukamaru0628:@onodekita 2012年8月9日中日新聞 出ました「金メダルガエル」
水泳か幅跳びかどっちだろう?うれしがってる場合ですか?次はどんな人間の奇形か? pic.twitter.com/gjpeS0Ca [http://twitter.com/asukamaru0628/status/233364413493690368]
2012080901.jpg

熊本市 帯化植物 2012.8.9 (恐らく、メマツヨイグサ)アカバナ科、マツヨイグサ属
2012080903.jpg2012080904.jpg


ideas13nx:@onodekita 今年もひまわりが高くてびっくりしました…。@千葉県船橋市。 pic.twitter.com/IOSzu1Km [http://twitter.com/ideas13nx/status/233566142533353472]
2012080905.jpg

manchinpou:今日うちでも発見しました。百合“@shirousyan: 奇形動植物(2) onodekita.sblo.jp/article/575106…” pic.twitter.com/yjyi1sVO [http://twitter.com/manchinpou/status/233897043746254848](名古屋)
2012080910.jpg
2012080911.jpg

サツマイモに花 2012.7.9 熊日-熊本県水俣市
2012080913.jpg

巨大なきのこ 2012.7.11 熊日−熊本県小国町
2012080915.jpg

yjuliet15:@onodekita @kingo999 @mercyjiman 先日、抜け殻の横で動けないセミを見つけました。左の羽根が明らかな奇形です。うちの庭に何年か眠っているうちに雨などが土中に沁みとおった結果では?鳥の数が減って蝶が増えました。bit.ly/NlSQ46 [http://twitter.com/yjuliet15/status/234078599437750273]東京
2012080914.jpg

金環日蝕の日
2012/5/21
放射線に敏感と呼ばれるムラサキツユクサの奇形
本来、三枚の花弁、雄しべ、6本、雌しべ、1本
(千葉県流山)@kohejamira2
2012080918.jpg

それが、雌しべが無い雄しべが一本増えて花弁が一枚増えてました。
松戸でもこの様なムラサキツユクサを発見しています。
2012080919.jpg

乖離 、と言うムラサキツユクサの新種らしいです。TwitterにUPしたら農家、園芸の関係者から売ってくれと言われたので相当珍しいみたいですね。
2012080920.jpg

2012/6/23ごろ…?
メドハギ帯状奇形
左が奇形 右が正常
つくばエキスプレス沿いには、沢山奇形植物が生えてるポイントです。
土の線量は 0.3〜0.4μSv
2012080921.jpg

奥に見えるのがつくばエキスプレス。
2012080922.jpg
2012080923.jpg
2012080924.jpg

2012/5/17 オオキンケイギク
2012080926.jpg

セイヨウカラシナの肥大化奇形は白サビ病らしいです

放射線との因果関係は不明カラシナはどこでも生えてる雑草なので、どこでもこの奇形は見つけられます。
分布範囲は僕がみて調べた限りですが関東一帯に流行っていた病気みたいです。
2012080927.jpg

あめ細工みたい ねじれたアスパラにびっくり 日高のハウス(08/15 07:15)
 【日高】あめ細工のようにねじれたグリーンアスパラが、日高管内日高町豊郷の農業坂戸信行さん(68)のハウスで育ち、周囲を驚かせている。
 今月上旬、2本がくっついた状態で芽を出したあと帯状になって巻くように伸び、厚さ2センチ、幅10センチ、高さ50センチの大きさに。坂戸さんの妻露子さん(64)は「こんな不思議な形は初めて見た」。
 道立総合研究機構上川農業試験場(上川管内比布町)は「くっついて生えてくることは時々あるが、途中でねじれるというのは聞いたことがない」と話している。
2012081411.jpg

gnmp12:@onodekita 今日朝刊に掲載された「NZ産奇形人参」。NZも放射能汚染されてるとガイガーが教えてくれているけどやはりショック。ちなみに投稿者は「こんなに愛し合ってるとよく分かるのでオーガニックの家庭菜園は止められない」と呑気なもん pic.twitter.com/uAhyc8Vl [http://twitter.com/gnmp12/status/235514843921272834]
2012081412.jpg

Monarch Butterfly 2012.4.12(NZ)
今年の夏は少し様子が違う。手で触ってないのに、幼虫が度々死んだ。「埃が周りにあるのか?」と思って、念入りに周辺を拭き掃除したりしたけど、死亡率に歯止めがかかったようには感じられなかった。もちろん、無事さなぎまで育ってくれたのもたくさんあって、一安心していた。が、いざ蝶々が出て来る時に、過去10年間で見たことがなかったいろんな異変が起きた
驚いたのは、蝶々の形をしていない蝶々も度々生まれた。写真にあるのは、胴体がない蝶々で、さなぎの上部が蝶々と一体になっている。
2012081413.jpg

広島県福山市で、非常にユニークな形の桃が収穫されました。
 これがその桃です。2つの桃がくっついていて、ダルマのような形になっています。上の部分が直径5センチくらい、下が7センチくらいあります。この桃を収穫したのは福山市引野町の荒木章さんです。自宅近くの畑で実ったそうです。
 「見たことがない、双子みたい。10年くらい前から桃がなっているが、こんなことは初めて。かわいいような」(荒木章さん)
 「桃太郎」と「桃子」と名前までつけて大事にしていた荒木さんですが、やはり気になるのは、その味です。
 「甘いです。(普通の桃と)変わらない。おいしいですよ」(荒木章さん)
 荒木さんは毎年近所に桃を配っていて、今年も1500個ほどを届けるそうです。(15日22:02)
2012081417.jpg

hirochanw:@onodekita 愛知県です。多分自生したササユリだと思いますが、このくらい花はつくのでしょうか?昔は、1つか2つくらいだったような?ちなみに、作業小屋の屋根の雨だれが落ちる場所にありました。花が20ついていました。 pic.twitter.com/zWH8bZKS [http://twitter.com/hirochanw/status/235992911416807424]
2012081414.jpg

chibitakasan:『福島のワタムシ 1割奇形 被ばく原因の可能性』(北海道新聞) pic.twitter.com/zDx78MZ7 [http://twitter.com/chibitakasan/status/235857678704988160]
2012081608.jpg

暑さのせい?不思議なヒマワリ発見 花の中にもう一つ花が咲く・朝日2012年08月17日 10:18 [山形新聞]
 朝日町大沼、無職北村輝雄さん(71)の畑で、花の中にもう一つの花が咲いた不思議なヒマワリが見つかり、周囲を驚かせている。
 ヒマワリは、沿線の道路に彩りを与えようと植えた約80本のうちの一つ。直径約20センチの花の中に10センチほどの小さな花が開いている。今月上旬に開花したヒマワリの様子を見に行った際に発見した北村さんは、「こんなの見たことがない」と目を丸くする。
 専門家によると、花芽を付ける過程で急な高温にさらされたりすると花芽作りが一時的に止まり、異常な場所に花を咲かせることがある「貫生花(かんせいか)」と呼ばれる現象。酷暑の年などにたまに見られるといい、ヒマワリのほか、どんな花でも起こることがあるという。
2012081613.jpg

gnmp12:@onodekita 今朝、庭で採れた奇形のグレープフルーツと普通のとの比較。「日本や他の地域では普通にある」という他の方からのコメントはお断り。「私の庭で数十年育ててきた木では、初めての奇形だ」という事実だけの報告です。 pic.twitter.com/UsIKnH2U [http://twitter.com/gnmp12/status/236664905078538240] Newzealand
2012081707.jpg

五つ子のナス
 福島県伊達市保原町の農業森藤富雄さんは18日、畑で五つ子のナスを収穫。「珍しい」と評判になっている。
 1本のヘタから5本が手のように伸び、最長の「小指」が15センチ、反対側を向いた最短の「親指」が10センチほどある。
 2本はよくあるが、農業歴55年で初めて見たという森藤さんは「観賞するか、食べるか、何を『ナス』べきか」と悩んでいる。
(2012/08/20 09:44カテゴリー:びっくり)福島民友
2012082004.jpg

『キュウリの途中から花が』オホーツク管内遠軽町(北海道新聞)
2012082005.jpg

gozensan:@onodekita
一つの萼〔ガク〕から二つのナスが… pic.twitter.com/qugKXXSy [http://twitter.com/gozensan/status/238141694967685120](埼玉県)
2012082108.jpg

白いツバメが飛来 安中
更新日時:2012年8月22日(水) PM 12:00
 安中市小俣の九十九川付近で、やや茶色ががった白いツバメが確認された。黒いツバメと連れだって飛んでいる姿を、同市松井田町新堀の県立農林大学校嘱託教授、小泉正人さん(60)が撮影した。
 小泉さんは今月12日、自宅に帰る車中から九十九川沿いを飛んでいる体長17センチほどの白いツバメを見掛け、人家近くの電線に留まったところを撮影した。
 近くのゴルフ場、ローズベイカントリークラブでも、同様の白いツバメが確認されている。
 日本野鳥の会群馬によると、白いツバメは、突然変異などで色素が抜けるアルビノ(白化個体)とみられる。
2012082109.jpg

びっくり!“合体キュウリ”発見 須賀川・大野さん方の畑
 家庭菜園を楽しむ須賀川市、タクシー運転手大野貞夫さん(60)方の畑で2本のキュウリが1本に合体したように見えるキュウリが見つかり、大野さんは驚いている。
 大野さんは母親と2人暮らしで自給自足並みにインゲンやピーマン、ブロッコリー、ダイコン、ハクサイなど四季折々の野菜などを栽培している。
 キュウリはトンネル式の露地栽培で7月中旬ごろから毎朝収穫。大野さんは18日の朝、いつものように畑で収穫していた時、縦に溝が入ったキュウリ1本を初めて見つけた。大野さんは「畑に地割れが起きるなど、最近の猛暑続きや雨不足が影響しているのでは」と話している。
(2012年8月22日 福島民友トピックス)
2012082111.jpg

直径30センチの巨大きのこ 2012.8.22 熊日朝刊
2012082112.jpg

tt12567:@onodekita 自家製人参、人参の中に人参が重なって気持ち悪いのでポイしました。でも姉は大丈夫よ妹はそんなのいくらでもあるわ、と持って行って食べちゃいました、どき。大根も怪しかったな食べちゃったけど。せっかく無農薬でやってたのに。 pic.twitter.com/vCTkhU4w [http://twitter.com/tt12567/status/236794203957493760]
2012082113.jpg

吉祥の象徴、3つ子のハスが咲いた!―重慶市
Record China 8月16日(木)17時21分配信
中国・重慶市郊外にある湿地公園の蓮池で、3つ子のハスが咲いて話題となっている。
2012年8月13日これは並蔕(へいたい)といわれる現象で、ひとつのがくから複数の花が咲くもの。中国の民間では並蔕のハスは「瑞蓮」と呼ばれ、吉祥の象徴とされる。それでも一般には花2つがせいぜい。3つも咲くのは極めて珍しいと言える。(翻訳・編集/愛玉)
.2012082114.jpg

mini_burn:今年の5月に撮った我が家のツツジ。おしべが見事に花弁化している。なぜだろう?1000キロ離れた福岡なのに。 http://twitpic.com/amn1ad
2012082115.jpg

双子のキュウリ(熊本県水俣市)2012.8.25 熊日朝刊
2012082311.jpg

双子キュウリ、自然の恵み 2本?が一つに 奈良 三宅町伴堂の沢田紀治さん(71)の畑で、2本がぴったりくっついた双子のようなキュウリがとれた。
 沢田さんは、近くの農家に畑を借りて始めた野菜作りを定年退職後に本格化。夏はスイカやトマト、冬は大根やカブなどを作り、今では地元の朝市にも出しているという。
2012082612.jpg

2012.8 下関
1枚目のピンクの花、これはダリアかなにかでしょうか。
花がひとつだけ、大きくなってます。八重というか、球状。
よく見ると、おしべの塊が3〜4個あります。
ほかの花は普通なんですよ。ひとつの株なのに、この花だけ変。
もう1枚、同じ場所で、ピンクのと同じ種類と思われる白い花。
おしべが花びらになってます。しかもおしべとかめしべのある部分が巨大。盛りあがった感じ。
2012082614.jpg

2012082615.jpg

真っ黒バッタ2匹 大木町で発見 2012年8月30日 00:59 カテゴリー:九州 > 福岡
荒巻さん方で見つかった2匹の黒いバッタ 全身が黒色のバッタを大木町蛭池(ひるいけ)の大木中1年荒巻颯汰(そうた)君(12)と、公務員の父親尊己(たかき)さん(42)が見つけた。専門家によるとトノサマバッタの幼虫とみられ、「黒色の個体が出現する確率は1割以下。成虫になっても真っ黒であれば珍しい」としている。
 颯太君は26日、尊己さんと一緒に自宅庭の草取り作業をしていた際、体長約3センチと約4センチの計2匹を発見。「最初はコオロギかと思ったけど、驚きました」と颯汰君。現在は虫かごで飼育中で、27日には片方のバッタが脱皮したという。
 岡山県の倉敷市立自然史博物館の奥島雄一学芸員(42)=昆虫担当=は「狭い空間で密集して育ったことによって黒色が出現するという環境的な要因か、遺伝的な要因が考えられるが、原因はまだ分かっていません」と話している=2012/08/30付 西日本新聞朝刊=
2012083005.jpg

risa19760u0:近所でよく見かけるアゲハ蝶ですが、羽化しそこなってしまった蝶に遭遇したのは初めてです。9/3埼玉県越谷市にて。@onodekita photozou.jp/photo/show/252… [http://twitter.com/risa19760u0/status/242519161736155136]
2012090206.jpg

突然変異?20キロの巨大カボチャ収穫 山梨県大月 2012年09月05日(水)

 カボチャは高さ約35センチ、重さは20キロほどあり、通常のカボチャに比べて20倍以上の重さ。自宅の庭のビニールハウスで育てていたが、屋根の上まで伸びたつるから実がどんどん成長し、支柱で屋根を支えるまでになったという。
 県総合農業技術センターは「簡単にできるものではなく、遺伝子レベルで突然変異があったのではないか」と推測。坂本さんは「ハロウィンカボチャなら大きくなるが、食用では30年以上育てているけど初めて」と驚きつつ、「もう少し飾ったら、近所の人たちと食べてみたい」と楽しみにしていた。
2012090415.jpg

tokyodetai:推定3mか、巨大な、向日葵(ひまわり)を発見。人物モデルは、164cm
東京都品川区よりでした。 pic.twitter.com/Hq4RM1m8
@onodekita [http://twitter.com/tokyodetai/status/244557027991506944]
2012090707.jpg

ネコジャラシ(エノコログサ)2分化 滋賀県
2012090709.jpg

とぐろ巻くヘビのような……
ヘビのようなサツマイモ 鎌首をもたげ、とぐろを巻いたヘビのようなサツマイモが岐阜県高山市松之木町の大工棟梁(とうりょう)都竹力三さん(71)の畑でとれ、「(来年の)巳(み)年を前に縁起がいい」と近所の評判になっている。
 都竹さんによると、高さ約20センチ、幅約14センチ、胴の太さは最大約4・5センチ、重さ約550グラム。頭から尻尾までは1メートル以上もある。
(2012年9月10日 読売新聞)
2012090915.jpg

長崎・対馬に白いツバメ 突然変異か、専門家驚き2012.9.13 11:02
海岸近くを飛ぶ白いツバメ=8月30日、長崎県対馬市(江藤幸治さん提供)
 長崎県対馬市上対馬町で、地元の写真愛好家、江藤幸治さん(55)が珍しい白いツバメを撮影した。突然変異とみられるが、専門家は「白は目立つので自然界で生き残ることが難しく、ツバメではあまり聞いたことがない」と驚いている。
2012091207.jpg

サバ:アジそっくり 岩手の漁場で7匹捕獲2012年09月13日
交雑種と思われるサバ。背中の模様が複雑=岩手県立水産科学館で
拡大写真 日本近海で代表的なマサバとゴマサバの交雑種と思われるサバが12日、岩手県岩泉町の小本浜漁協の定置網に入った。アジにも似ているが、まれに見られる現象という。

 岩泉町小本からやや北の須久洞漁場の定置網で漁獲、水揚げしたマサバとゴマサバ約15トンの中から漁船員らが7匹を見つけ出した。いずれも死んでいるが、漁を仕切る大謀(だいぼう)の三浦正文さん(56)は「背部の模様が見慣れないのでアジかと思った」という。

 4匹は東北区水産研究所宮古庁舎に、残りは県立水産科学館(宮古市)に持ち込まれた。体長はいずれも約30センチ。宮古庁舎の研究員、野田勉さん(30)によると、マサバとゴマサバは共に背中に青緑色の流紋があるが、腹部がマサバは銀色なのに対しゴマサバは斑点がいくつもあるという。見つかったサバの流紋は迷彩色のようにより複雑で、腹は銀色だった。

 野田さんは「見た感じでは交雑種だ。震災前にも目にしたことがあり、今月5日にも同じ網で捕獲された1匹が持ち込まれた」と話し、専門家に送って詳しく調べてもらうという
2012091208.jpg

MayumiSat:今日の日本農業新聞に「人面梨」の記事。持ち込んだ農家も50年以上栽培しているが、こんなのは初めて見た。偶然が重なって二個の果実がくっつくと言う突然変異が起きたのではと。その発想は平時。今は有事。普通に放射能を疑う…@onodekita pic.twitter.com/tRjKwb5B [http://twitter.com/MayumiSat/status/246495167102742528]
2012091211.jpg

福島県田村市
1)赤トンボ  背中が下に曲がっている
2)別のトンボ 背骨が湾曲している
背中が大きく下に曲がったトンボが数匹見受けられます。

3)ひまわり 種の部分が3個に分かれている
4)ひまわり 2個に分かれている。
これらのひまわりは、昨年の種を近所の人からもらって今年植えたものです。
ただし、これが異常なのか否かは不明です。
2012091212.jpg2012091213.jpg2012091214.jpg2012091215.jpg

kobayashiasao:フクシマの牛に白い斑点。みんな「なんだう?」と首をひねっています。
■当牧場は福島第一原発から約14キロの距離にある
■現在の地上1メートルの空間線量は毎時約3〜5マイクロシーベルト pic.twitter.com/uFJBl9M1 [http://twitter.com/kobayashiasao/status/246462165429649408]
2012091216.jpg

とぐろ巻くヘビ?実はかわいいナス 高畠の吉田さんが発見2012年09月09日 13:46
吉田吉市さんの畑で見つかったナス=高畠町入生田  高畠町入生田、農業吉田吉市さん(62)の畑で、ヘビのようにとぐろを巻いた不思議な形のナスが見つかった。
 吉田さんが、ナスの間引き作業をしていた6日早朝に見つけた。通常は長さ20〜30センチほどに成長する長ナスという。「このナスを作り始めて3年目だが、こんな形のものに出合ったのは初めて」と吉田さん。「ちょっとかわいいでしょ」と笑顔で話していた。
2012091217.jpg

安倍川河川敷でピンク色のバッタ 園児が見つける 静岡(2012/9/15 08:45)
 静岡市葵区大岩の園児古山竜也ちゃん(5)が13日、安倍川河川敷で2センチほどのピンク色のバッタを見つけた。
 同区の安東幼保園に通う竜也ちゃんは同園の園外保育で安倍川に来ていた。夢中になって虫を捕っていたときに、ピンク色のバッタを発見したという。
 磐田市竜洋昆虫自然観察公園によると、ツチイナゴというバッタの幼虫とみられる。通常幼虫の体色は緑色で成虫になると茶色に変わる。担当者は「染色体の異常によって体色がピンク色になることはあるが、見つかるのは珍しい」と説明する。ただ、もともと弱っていて、翌日に力尽きてしまったという。
 竜也ちゃんは「バッタだと思わなくてびっくりした」と振り返った。
2012091506.jpg

ピンクのバッタ−2
2012091505.jpg

gnmp12:@onodekita今晩のNZ税関での厳しい荷物検査の様子を報道するBorder PatrolのTV番組。19:50辺りから2つのキウィが下で繋がってハート型になってるように見えるキウィ。番組制作は6ヶ月〜1年程前。どこで採れたキウィ?tvnz.co.nz/border-patrol/… [http://twitter.com/gnmp12/status/247617806504452096](日本視聴不可)
gnmp12:@onodekita えっ!そうですか?気付きませんで、すみません。画像をキャプチャして写真を送ります。 pic.twitter.com/6mUiDNn9 [http://twitter.com/gnmp12/status/247619263156875264]
2012091719.jpg

北米西海岸でみられた野菜の奇形(トマト(2つが合体−左)、ナス、ズッキーニ)
2012091737.jpg2012091738.jpg2012091739.jpg

不思議なヒマワリ咲いた/花びらの部分にまた花2012/09/19 09:32
 香川県まんのう町吉野下の古川光子さん(82)の畑で、花びらの部分に小さな花を14個付けた不思議なヒマワリが開花した。県農業生産流通課によると「貫生花(かんせいか)」という現象で、「ヒマワリで見られるのはとても珍しい」と驚いている。

 古川さんの畑では10年以上前から、夏になると数本のヒマワリが自然に開花しているという。今年も8月末ごろに茎の高さが1・7メートルほどまで成長。花を見ようと出向くと、直径約20センチの種が取れる部分(管状花(かんじょうか))の周囲に、直径約3センチの花14個が人工的にくっつけたように咲いていた。

 同課が県の花農家専門指導員に聞いたところ、この貫生花は奇形花の一種で、一般的には▽肥料が多い▽高温―などが原因とされるという。キクやカーネーションなど暑さが苦手な花で時折見られるが、夏の花の代名詞・ヒマワリでこの現象が起きるのは非常にまれだそう。

 古川さんによると、花は1週間ほどで枯れたそうで「こんな花を見たのは生まれて初めて」と驚いていた。
2012091905.jpg

bufomo:東京都清瀬市で白いツバメ。地元のタウン紙より。本来の色と違う生き物が増えている気がします。@onodekita pic.twitter.com/8BFoMjeL [http://twitter.com/bufomo/status/248191747019128832]
2012091906.jpg

@hiromi_8: @onodekita 福岡県飯塚市産の巨峰、昨日スーパーで購入した一房の中に一粒だけありました。飯塚市産に限らず、奇形の葡萄は私の記憶にある限りでは初めて見ました。 http://twitpic.com/avtww9
2012091912.jpg

3メートルを超えるセイタカアダウチソウ(熊本市)
2012092406.jpg

..パンダみたいなウナギです 茨城の水族館で展示2012年9月21日00時58分
 アクアワールド県大洗水族館で、白黒まだらの珍しいニホンウナギ2匹が展示されている。
 神栖市の常陸川漁協が養殖場から仕入れたウナギの中から見つけ、水族館に寄贈した。沼田禎之(よしゆき)魚類展示課長によると、色彩の変異は数十万匹に1匹の割合であるが、全体が黄色みを帯びる例がほとんどという
2012092413.jpg

三郷市でのひまわり奇形
ねころぐ だよーさん
@nekolog 埼玉県三郷市で奇形ヒマワリだよー.2012/09/22/13時:通り雨後/ 地上30cmで0.40μ/sh.120cmで0.24 flic.kr/p/dcUVHQ
2012092412.jpg

奇形ヒマワリ.いろいろバージョンある.花の後ろに花をつ け茎にもたくさんつぼみがあ flic.kr/p/dcUZqv
2012092411.jpg

奇形ヒマワリ.木のように花が咲いてる.2012/09/22/13時/0 .35μsh.埼玉県三郷市 flic.kr/p/dcUZKB
2012092410.jpg

奇形ヒマワリ.ヤンキーみたいなのと花の成る樹のようなヒマワリ . flic.kr/p/dcV6bG
2012092409.jpg

頭が「雄」 胸以下は「雌」 珍しいクワガタ採集、標本化 来月6日から房総のむらで展示
3体の標本うち中央が、今回見つかった上下に雄雌の特徴を併せ持つノコギリクワガタ。比較用に左は雄、右が雌。中央のクワガタは、雄と同様の角のような大顎を備えた頭を持つ一方、前脚が平たくギザギザし、後脚も短いなど胸から下は雌の特徴を持つ=成田市の成田西陵高校で撮
2012092603.jpg

Gazza, palestine: Goat with a human face and 8 legs−イスラエル・ガザ


2012.2 ロサンゼルス 匿名希望さんから
2012100508.jpg2012100509.jpg2012100510.jpg

隅田川沿いのひまわりの写真 2012.9? 芭蕉記念館 分館のすぐ近くの隅田川テラス
2012100511.jpg2012100104.jpg2012100103.jpg

双子のメロン、まるでおっぱい 坂井市三国町の農園で発見
(2012年10月5日午後5時51分)
拡大 福井県坂井市三国町の農園でできた、まるで豊満なおっぱいのようなメロン 福井県坂井市三国町の農園でできた、まるで豊満なおっぱいのようなメロン
 まるで、豊満なおっぱい。皆を思わず爆笑の渦にまく不思議な形のアールスメロンが、福井県坂井市三国町の農園でできた。
 二つの実が、ちょうど側面でくっついた双子メロン。農園から野菜を仕入れている福井市のベーカリーカフェの後藤ひろみさんは「変わったメロンがなったから、と言ってもらったんですが、見れば見るほどおかしくて、おかしくて…」と笑いが止まらない。
 農園は「12〜13年アールスメロンを作っているけど、こんなのは初めて。それにしても見事な巨乳ですね」
2012100512.jpg

突然変異?真っ白なニホンアナグマ 勝山市の長尾山総合公園で発見
(2012年10月6日午前7時02分)
 福井県勝山市の長尾山総合公園で2日未明、珍しい真っ白なニホンアナグマが撮影された。突然変異で色素がないアルビノの個体とみられる。
 勝山市環境保全推進コーディネーターの前園泰徳さん(40)が、公園内に設置したセンサーカメラで捉えた。全長50センチほどの若い個体で、落ちたクリの実を食べる様子が、午前1時ごろと同6時ごろに撮影された。
 前園さんは「アナグマのアルビノは初めて見た。白いと目立って長く生きられないというが、天敵が少ないのだろうか」と驚いた様子だった。
 通常のアナグマは黒と灰色で、日本の里地里山では一般的に見られる。「道路の側溝を走っていたり、勝山は比較的多い」と前園さん。「カメラには連日、キツネも写っている。ネズミなど餌が豊富で、巣穴を掘るスペースがあるなど市街地に近い場所にも良好な自然が残っている証拠」と話していた。 2012100513.jpg

「黄金サンマ」1匹1万円=岩手・大船渡産−築地市場
 東京・築地市場に3日朝、金色に輝く不思議なサンマ2匹が入荷。「幸運を呼ぶ」と話題となり、1匹1万円(卸値)の超高値で取引された。
 このサンマは岩手県の大船渡産。珍しさから多くの市場関係者が人垣をつくり、「突然変異か」と首をかしげていた。
 卸から仲卸に引き取られたサンマは、鮮魚専門店「魚耕」が獲得。都内の池袋店と荻窪店に1匹ずつ陳列する予定という。(2012/10/03-07:58)
2012100605.jpg

【新華網】2つの頭を持つカメやワニ、4本足のアヒル、6本足の牛など。英『デイリー・テレグラフ』は世界の10大奇形・突然変異動物を集めた。
2つの頭を持つブタ。1998年、米アイオワ州の農場で生まれた子ブタはルーディと名付けられた。ルーディは生まれつき頭が2つあり、その珍しさから全米の人気者となった。ルーディの体重は150ポンド(約68キロ)。飼い主はルーディを、パートナーのいないブタを助けるロサンゼルス動物園の動物救済団体に売った。

2つの頭を持つブタは、その多くが母親のおなかにいる間、もしくは生まれてまもなく死んでしまうため、大変貴重だ。
2012100709.jpg

sibatobu:@onodekita  初めまして。先生の様々な情報発信に感謝しています。自宅(熊本市)の柿の木に奇形の実がなりましたので報告します。3個分が、1個になっています。2012.10.11 pic.twitter.com/krunpeEj [http://twitter.com/sibatobu/status/256407436422942721]
2012101103.jpg

ririan10043:@onodekita 先生、奇形の花発見。花屋で買って、花びらが開いたら、なんと7枚花びらで、雄しべが花びらと同化(@_@)普通は5枚の花びらの百合です。5本買った百合で3本が開花したら奇形でした。 twitpic.com/b2wiq9 2012.10.11[http://twitter.com/ririan10043/status/256083975435612161]
2012101104.jpg

2012.10.9 熊日朝刊
2012101012.jpg

ぐんぐん成長、巨大里芋 村山の芦野さん方、根元の直径15センチ2012年10月14日 13:14
 アニメの人気キャラクター・トトロの傘にもなりそうな大きな里芋が、村山市湯野沢、自営業芦野義行さん(82)方の畑で育っている。
 芦野さんは、自宅脇の畑で自家用に里芋を育てている。猛暑の時期、たっぷり水を与えたところ、巨大化したという。水の量を通常通りに抑えた畑では、成人の腰から胸ほどの一般的な高さだった。根元付近の直径は約15センチ。芋は大人の拳ほどに成長していた。
 芋煮にして食べたという芦野さんは「意外に軟らかかった」。収穫を手伝った孫の高橋哲也さん(32)=同市楯岡新町、自営業=は「あまりに大きかったので、1個の芋をいくつにも切り分けた」といい、やはり芋煮にして味わった。
2012101709.jpg

黒いアマガエル見つけた!…突然変異、目も黒く

携帯に送る
ヘルプ

突然変異で体が黒くなったニホンアマガエル
 突然変異で体が黒いニホンアマガエルが富山県魚津市三ヶの魚津水族館に持ち込まれ、13日、展示が始まった。
 カエルの持つ黒、黄、虹色の色素のうち、虹色色素が欠け、黄色色素が少ないとみられる。通常は金色に近い目の光彩も黒く、瞳孔と区別がつかないため、目はまん丸で、内臓が透けて見える。体長は約2センチ。
 今月1日、同県上市町の片山英太朗君(14)と竜之輔君(11)の兄弟が見つけた。県内で見つかった黄緑色のトノサマガエルと黄色のニホンアマガエルと並べて展示されていて、「こんなにたくさんの変わったカエルがそろうのは珍しい」(不破光大飼育員)という。
 富山市立大久保小3年の男児(9)は「いつもカエルを探して遊んでいるけど、真っ黒だったら見つけにくいだろうな」と驚いた様子だった。
(2012年10月14日23時27分 読売新聞)
2012101710.jpg


北海道・稚内 白いタラバガニ見つかる10月16日 6時5分
北海道稚内市で甲羅から脚まで全身が白い色をしたタラバガニが見つかり、市内の水族館で飼育されています。
このタラバガニは、稚内市の水産加工場で、先週、ロシアから輸入されたカニの選別作業をしていた作業員が見つけました。
タラバガニは両脚を広げると1メートルほどの長さになり、通常は濃い紫色をしている甲羅や脚などがすべて白い色をしているということです。
タラバガニは稚内市内にある「ノシャップ寒流水族館」に引き取られ、一般に公開されていない予備の水槽で飼育されていますが、水族館は今後、展示することも検討したいとしています。
稚内市にある北海道の水産試験場は、「遺伝による色素異常が原因ではないかと思う。白い体は海の中でも目立ち、外敵にも襲われやすいため、大きく成長した状態で見つかるのは珍しい」と話しています。
2012101711.jpg

9chaaaan:@onodekita いつも有難うございます。奇形記事です。昨日(10/15)徳島新聞:周囲が最大70cmもある巨大サツマイモが農家から産直に持ち込まれ、来店客の目を釘付けにしている。丸い形で人間の頭より一回り大きい。… pic.twitter.com/LpO7LdkJ [http://twitter.com/9chaaaan/status/257979522383757314]
2012101712.jpg

白いスズメ、児童に人気 前橋粕川小
更新日時:2012年10月18日(木) AM 07:00
 前橋粕川小(内藤年伸校長)周辺で白いスズメが飛び回り、児童たちの人気を集めている=写真。

 内藤校長は「最初に見たときブンチョウのような感じがしたが、よく見ると確かにスズメだった」。羽の一部以外は真っ白。校庭に巣があると思われ、他のスズメといっしょに飛んでいる。

 日本野鳥の会群馬の深井宣男さんは「部分的に白いものは見かけるが、これだけ白いところが多いのはかなり珍しい。原因はよくわからない」という。

 内藤校長は学校だよりで子どもたちに「みんなで大事にしよう」と呼び掛けた。目立つために外敵に襲われるのが心配だが「この周辺は猛禽もうきん類やイタチなどがいないようなので、長くいてもらいたい」と見守っている。
2012101713.jpg

hareruya2012:@onodekita 福岡県直方市永満寺(北九州市から18キロほど離れています)で姉が今日見つけました。奇形コスモス。10年間毎年咲き続けていますが、今年初めてこのような奇形が出たそうです。 北九州市の影響でしょうか?pic.twitter.com/SbxgOqNA [http://twitter.com/hareruya2012/status/258748578686709760]
2012101714.jpg

hanakoxxx:@onodekita ムラサキカタバミの葉が巨大化ー横浜にて。花言葉「輝く心」「あなたと共に生きる」 pic.twitter.com/4Gr2UFam [http://twitter.com/hanakoxxx/status/258849507670900736]
2012101715.jpg

wwiskj:@onodekita 相模原の採れたてダイコンです。巨大化はしてませんが。 pic.twitter.com/dmtRYu4f [http://twitter.com/wwiskj/status/264557115060940800]
2012.11.3
2012110406.jpg

ハロウィーンロブスター=米(時事通信) 2012年11月2日(金)09:41
体のちょうど真ん中で左右に黒色とオレンジ色に分かれた「ハロウィーン色」のロブスターが、10月31日のハロウィーン直前に米ボストンの水族館に寄贈された。近く一般公開される=同水族館提供【AFP=時事】
2012110407.jpg

ymgmtmk:@onodekita ひまわりの帯化、阪神間でもありました。最初は、F1種子の二世代目だからと思いましたが、今は肥料を疑っています。bit.ly/PaR7fx [http://twitter.com/ymgmtmk/status/263926379488354305] 2011.11.1
2012110408.jpg2012110409.jpg

14312araki:@onodekita 本日届いた福岡県糸島市のJA糸島産直市場伊都菜彩から送って貰った人参三本奇形でした(><;)
この人参使ってよいものなのでしょうか(O_O) pic.twitter.com/1K34CUxN [http://twitter.com/14312araki/status/263245859611869184]2011.10.30
2012110410.jpg

通常サイズの3倍! ジャンボ卵 北秋田市・伊藤さん飼育の鶏
※写真クリックで拡大表示します
通常よりも3倍近い重さのジャンボ卵(左)を持つ伊藤さん

 通常の3倍近い重さのジャンボ卵を、北秋田市鎌沢の農家伊藤正作さん(78)の鶏が産み、話題になっている。

 父親の代から主に自家消費用に飼育し、現在は10羽飼っている。20日朝、その中の1羽がジャンボ卵を産んだ。重さ170グラム、長さ約9センチ、幅約5・5センチ。重さは同日生まれた通常サイズの卵(60グラム)の2・8倍あった。

 飼育中の10羽はことし4月に業者からひよこで購入。6月から卵を産み始めた。

 伊藤さんは「野菜やスイカなどを与えているが、特別な餌は与えていない。これまでもいろんな種類の鶏を飼ってきたが、こんなに大きな卵は初めて」とびっくり。
(2012/10/24 11:20 更新)
2012110411.jpg

ikarostayuu:昨日見つけた月見草。草刈機で刈ってしまったのだが。うちわシャボテンがあるのかと思ったそうな。やはり此処もあちこちで奇形が出てるのかもしれないね。タラノキは昨年ほとんど枯れたし。 pic.twitter.com/9e5RVJrm [http://twitter.com/ikarostayuu/status/260248933656326144]2011.10.22
2012110412.jpg

あぜ道にソフトボール? 白いものが現れ、近所の評判
 天栄村の松川一雄さん(85)宅の田んぼのあぜ道に大小のソフトボールのような白いものが現れ、近所の評判になっている。
 松川さんが稲の生育具合を見に来た今月初めごろ、発見。「子どもが投げたボールがあるのかな」ぐらいにしか思っていなかったという。最初は1個だったが、稲を見に来るたびに大きくなり、今では直経約15センチと約8センチに育った。
 あぜ道はトラクターや耕運機なども通る農道。田んぼ近くに住む森トシエさん(82)は最初は蛇の卵でもあるのかと触らなかったという。2人は「たぶんキノコではないだろうか」と話し、成長を見守っている。
(2012年10月18日 福島民友トピックス
2012110413.jpg

imarijun:@onodekita 凄い確率… QT @carakorin: 卵焼きを作ろうと割ったら、6個中2個が双子(*^^*)今日は実家で手巻き寿司(^^) pic.twitter.com/cBsRMczA [http://twitter.com/imarijun/status/257357603661828096]
2012110414.jpg

愛知県春日井市で作った、水耕栽培の、生食用、やわらかいサラダほうれん草、というもので、実際、スポンジと根っこがついていました2012.11.6
2012110607.jpg2012110608.jpg


#奇形


◆関連ブログ
奇形動植物のまとめ2011年08月07日
タグ:奇形
posted by いんちょう at 11:31 | Comment(26) | 原子力

2012年08月08日

はだしのゲンを平和教育プログラムに採用−反対勢力も

 中沢啓治氏のはだしのゲンが、広島市教育委員会で、小学生から高校生を対象にした市独自の平和教育プログラムに採用されることになりました。

毎日新聞の記事
2012080801.jpg

原爆投下直後のアニメ(閲覧注意)


はだしのゲンは、20カ国語に翻訳されています。それは、真実を述べているからで、
2012080802.jpg
このような本があります。
EDUCOMICS
I SAW IT
THE ATOMIC BOMBING of HIROSHIMA
A SURVIVOR'S TRUE STORY by Kenji Nakazawa

中国新聞に掲載された中沢啓治氏の連載の中には、次のように書かれていました。


単行本の出版でも苦労した
 週刊少年ジャンプで連載していたのに、集英社が単行本にしないのはなぜか。社名が残るからいかん、って。雑誌だと「読み捨て」できえていく。「我が社が出した作品じゃないんだ」という物の考え方をしている。上層部がそうなんだよ。
 おなじ週刊少年ジャンプで連載した「オキナワ」なんて、輪転機が回れば単行本として出るところだったのに、上からストップがかかった。「集英社の名が残る」って。何を怖れとるんかね、言論抑圧ですよ。
 結局「ゲン」の単行本は、知り合いを通じて別の出版社から出した

「はだしのゲン」の英語版第一巻が1978年に完成した
 20以上の言語に訳されているんじゃないかな。げんははだしで世界中を駆け回ってるんですよ。14カ国語まで出版されていて、英語やロシア語、タイ語は全巻ある。
 訳すのは、留学生やボランティア。ドイツ語は、ドイツラジオの日本支社の日本人女性が「ぜひドイツ語に」と言って訳した。そこのドイツ人の支社長がベッドに寝転がって読んでたら、だんだんと起き上がって最後は正座してワンワン泣いた、って。「漫画を読んでこんなに無いことない」と。やっぱり効果あるな、と思ったね。
 マンガは今、世界の文化になっている。これからも、いろんな言語で描かれるといい。


 なぜ、原子力発電と原子爆弾が同等に語られるのか。原発と原爆はおなじもの・・橋爪文氏を読んでいただきたいのですが、
「CIAは正力を利用した。正力は日本の発展に原子力が要ると信じたようだが、米国は、被爆国の日本での原子力推進がほかの諸国への宣伝になると考えた。米国の工作で核兵器と原発は別物との考えが日本に定着してしまった。」
(橋爪氏)
一番怖いのは、近い将来世界のどこかで原発事故が起きるだろうという確信みたいなものがあった。広島に行ったら毎日フランスからインタビューがあった。
・原爆と原発はおなじモノですと答えました。
・作る過程も同じですし、核を燃やすのも同じ、放射能の被害があるのも同じだから、 同じですと答えた。
・放射能という意味では全く同じ。


 この認識を持たないかぎり、原発の本当の黒幕は見えてきません。

このように素晴らしいはだしのゲンですが、なんとこの平和教育に文句をつける集団がありました。

'12/7/21
「ゲン」平和教材採用中止を
 広島市教委が平和教育プログラムの教材に漫画「はだしのゲン」を採用したのを受け、「平和と安全を求める被爆者たちの会」(秀道広代表)は20日、採用中止を求める要望書を市教委に提出した。
 要望書は「作品は一方的な思想描写が盛り込まれている。平和教育の創造には作品が政治的・思想的に中立な題材を選択することが重要」としている。
 中区役所を訪れた会員から要望書を受け取った市教委の担当者は「一つの意見として受け止める」と伝えた。
 市教委は2013年度から、平和教育プログラムを全小中高校で実施する予定でいる。本年度はモデル校で試行している。はだしのゲンは被爆後の広島で力強く生きる少年を描いた漫画家中沢啓治さんの代表作。小学3年生向けの教材で採用した


 言論の自由は尊重しなければなりませんが、いったいこの、平和と安全を求める被爆者たちの会とは、なにものでしょうか。こういう??と思ったら、グーグルで調べる癖をつけることです。まず、代表者
2012080803.jpg
 広島大学の教授で、NIHに留学経験あり。さすが、広島大学

次に、
「平和と安全を求める被爆者たちの会」 の設立趣意書平成22年5月15日から
私たちの活動内容は次の通りです。
1. 初めての核実験が行われた米国アラモゴート周辺だけではなく、中国ウイグル地方及びそれに隣接する諸国でも核実験の被害が続いている事実を踏まえた、さらなる核兵器の使用を回避するための研究と活動の推進。
2. 広島、長崎、および前項の被害者の救済と広報活動。
3.核兵器および平和目的の原子力利用により新たな被害者がおこりうることを想定し、その被害を最小限に留めるための研究と国民的取り組みの推進。
4. 戦争を回避し、私たちが自由で独立した国民として存続し続けるための様々な方策の研究

被害者が怒りうることを想定している時点で、他の反核団体とまったく違います。唯一評価できるのは、フクシマを先取りしていることでしょうか。この団体は、原発と原爆がおなじものであることをじつは認めています。

そして、この回が主催する勉強会
2012080804.jpg
 この田母神氏は、今回のまったく不十分なフクシマ避難範囲を
平成の強制連行2011-05-06 22:01:36
菅野村長は村にやって来た福山官房副長官に対しても、避難の必要はないのではないかと意見を言ったが、福山氏は『菅総理はやり過ぎくらいやるのがいい』と言われているとの一点張りだったそうだ。放射線強度が徐々に下がっているのにもっと柔軟に対応できないのだろうか。避難指示が出る前にも村長に対しては、全く相談が無かったということである。総理の政治的パフォーマンスのために住みなれた村から全員が追放されてしまう。これは平成の強制連行ではないのか。

 このような考え方の人間を呼ぶところからして、この回の本質が垣間見えるというものです。何か変な記事を見つけたら、かならず名前と会を検索して、どう言う団体がどのようにつながっているかを自分なりに理解するようにしましょう。そうすれば、2度とは騙されることはなくなるはずです。

◆関連ブログ
血を吐いて亡くなった親方とはだしのゲンの類似点2012年02月14日
原発と原爆はおなじもの・・橋爪文氏2011年10月02日
黒船は決してやってこない2012年04月28日

posted by いんちょう at 21:20 | Comment(9) | 原子力

2012年08月06日

東電が公開した事故当時の動画

 東京電力が、一年以上前の事故当時の動画をようやく公開しました。最初はないと言っていたにもかかわらず、いろいろあってようやく出てきました。これは、飛行機事故のブラックボックスと同じ。世界中に関係する問題ですから、もはや東電の所有物ではありません。公開するしないというよりも、この動画は世界の財産です。すべて、英語で公開しなければならない性質のものです。



この免震重要棟ができたのは、2010年7月です。このような最新鋭の情報機器を作っていながら、なぜ手動の録画方式なのか。そして、また音声のみ削除できる機能がついているのはなぜか。この工事を請け負った会社の仕様書を確かめれば、誰がウソをついているのか直ちにわかるはずです。そしてまた、7日足らずでハードディスクがいっぱいになるものでしょうか。こんなにも画質が悪い録画でなぜたった3−4日しかフルで録画できないのか。疑問が残るところです。動画はふざけた形で始まります。

2012080601.jpg

2012080602.jpg
 どうやら、2Fで取った録画、本店で取った録画は、音声がなぜかしら抜けるそうです。一体何のためのテレビ会議なんでしょうか。議事録を作るためにも絶対に必要なはずなのに、そんなことしか考えていない。この程度の危機管理能力の会社には、原発を操作する資格がないのはあきらかでしょう。

2012080603.jpg
これでは何の検証もできません。まったく何の検証もです。

8:00頃
2012080604.jpg

この時の実際の爆発映像


吉田「本店大変大変です、三号機爆発がおこりました水蒸気爆発だとおもいます」
小森「はい、緊急連絡」
吉田「はい、免震重要棟の中では分からないんですけど、地震とは明らかに違う横揺れと縦揺れが来まして、地震のような後揺れがなかったということで、これは多分、1号機と同じ爆発だと思います」
報告『ガンマ、中性ともに変化ありません。」(非常に浮いている発言。私はあとから改ざんしたようにしか聞こえない。)

ところが、90万テラベクレルのウソにかきましたが、その時に現場にいた自衛隊員の服の線量がものすごいと書かれています。

隊員は3号機の爆発に巻き込まれていた。線量計を近づけると毎時1ミリシーベルトもあった。明細服を切り裂いて裸にしてシャワーを浴びてもらいました。切り捨てた服の線量計が次々になりました。警報の設定値は20ミリシーベルト(中日新聞)
服の線量が上がっているのに、なぜガンマが上昇していないのか。ガンマが上がらずに服の線量がものすごく高くなることがどうしたら起こりえるのでしょうか。
 結局考えられるのはこの脈絡のない「ガンマ・中性子ともに変化なし」の音声がウソという以外にありません。かなり重要な発言であるにもかかわらず、本店、サイトともに誰の連絡かと言った確認が一切ありません。不自然そのものです。専門家が、声紋などを分析すれば、この部分の不自然さは直ちに明らかになると思いますが・・
 私の分析では、わざわざこういった発言を入れていること自体、東電の意図が隠されています・・すなわち、ガンマ、中性子ともに上昇の隠蔽・・(三号機の核爆発説の決定的証拠になってしまいます)

2012080605.jpg
ここでは、斑目委員長、吉田委員長、本店安全グループ・・ピー音で隠してありますが、声から宮田氏だと私は思います。、小森常務、武藤副社長がでてきます。ここで語られていることは恐ろしいことでした。

10:54 二号機の注入を開始しろという話が官邸から来た。

12:46 斑目から電話 格納容器のベントラインを生かすよりも、注水を先にするようにと安全委員長から サプレションチャンバー 138度を超えている。 水が凝集して ・・
宮田「138℃の件はわかっています。蒸気は200何十度からおちる。D/W圧力は若干上がります。サプレッションプールがこのまま水位が上がってウェットウエルベントがだめ。まず、サブチャンのベントが先」
炉心損傷の時にドライウエルベントしかなくなるのがイヤ。本店の安全グループの宮田が、ベントを先にしろといっている。

高橋フェロー?「ヨシダクンさあ」

サブチャンのベント弁がうまく動かない。(サプレッションチャンバー圧力抑制室のこと)

5時を待たずに可及的すみやかにやる。

この君呼ばわりは、東電の上下関係を明示しています。入社年度を飛び越すことはないので、先輩社員は、後輩社員をまずだいたい、君呼ばわりします。東電の伝統と言っていいでしょう。こんなところに顔を出します。

19:04 柏崎の応援員が、1Fから来ている人は汚れているから2Fのビジターウハスに入れられない。と言っている。 かなり汚染しているのは確かだ。

サブチャンのベント弁の電源を入れてみましたが、動きが感じられない。空気の圧力が上がらない。
清水「まだらめ先生の方式でやってください」
吉田「操作とベントを同時にやってください。社長の指示が出ましたが、大丈夫でしょうか。武藤副社長大丈夫ですか。まだらめ先生のでやります。16:30から減圧捜査を開始すると言うことで準備できますか」

2012080606.jpg
3月14日 19時28分(22:38) 燃料が露出した時刻は連絡していない。フクシマオフサイトセンター
小森「退避基準というなのをだれか考えておかないといけない。発電所の方も中操なんかに居続けることができるかどうか。どっかで判断しないとすごいことになるので、至急検討してください」
武藤18時22分タフになったと言うことで意見を統一しよう(TAF Top of Active Fuel)

武藤「で、2時間でメルト、2時間でRPV損傷の可能性あり。いいですね。じゃあ、あと退避の基準については、保安班か。AMのガイドラインに照らして、メルトしてRPV損傷したらどうしたらいいんだっけ」

返答「すいません、私頭に入っていないです。」(誰だろう、これはわからない。というか、そんな基準なんてないだろ。関電つくってんのちゃんと?)

高橋フェロー「避難退避は何時になってんのかな。あとベントができれば、オッケー」

増田所長「本店の人聞いてもらえますか、今1Fにいる人みんなね、2Fのビジターホールに避難すんですよね。・・水が欲しいとかあるんですけど・・2Fに行っている人に・・2Fは1Fのけが人はビジターセンターで受け入れる。2Fの方は危険な状態で2Fは水がありません。除染ができません」

サブチャンベントはいつでも続けてください。炉圧 0.563 炉水位 ダウンスケール

「本部長の清水です。今プラントの状況が確認されていますが、現時点で最終避難を決定しているところを確認してください。」

 これを見る限り、東電が本気で退避を考えていたことがわかります。そして、原子炉圧力容器そのものの破損まで。まさしく、この3月14日は日本滅亡の時だったことが分かります。それにしても、清水の抑揚のない声。実際には何の危機感もなかったことがよくわかります。

 大飯原発を再稼動させている関電。このような事故が起きた場合の対応など、ちゃんと考えていますか。自分たちが起きないと計算したから、何も起きないと考えているわけではないですよね。どういった基準で中操から人を退避させるのか、そして、その場合の指揮はどこで執るのか。具体的に考えていますよね。そして、運転している人たちもまた、原発に命を捧げる覚悟はできていますよね。

 2012.8.7に朝刊で流れた情報を見ますと、この動画公開分以外にもマスコミには公開されています。


「(首相は)説明すると、さんざんギャーギャー言う」…東電公開映像 現場の様子克明に2012.8.6 21:57
「どの道吹っ飛ぶ」
 《13日午後2時15分ごろ、原発敷地境界の「モニタリングポスト」で毎時905マイクロシーベルトの放射線量を計測。注水作業は難航し、1号機に続き、3号機でも水素爆発の危機が忍び寄る》
 本店社員「高橋さん(高橋明男フェロー)、荒唐無稽だけど、自衛隊に頼んでさ、火器で(原子炉建屋の)パネルに吹っ飛ばしてもらえば?海側から」
 高橋フェロー「いや、それね、なかなか考えたんだけど、下に大事なものがいっぱいあるんだよ」
 本店社員「だって、どの道吹っ飛ぶぜ」

爺の決死隊
 吉田所長「3号機はかなり(原子炉の)トレンド(傾向)としてやばいということなんですけど、それと2号機もいつこうなるか分からないんで、いろいろ前もって作業したいんですけど、実は水素爆発があるかも分からないということで、作業員を全部引き揚げさせたんですよ」

 《そこで吉田所長がある提案をした。放射線の影響を踏まえ、年配の職員の中心に結成する決死隊だ》
吉田所長「2号機の海水注入ラインはまだ生きていない。そこを生かしに行くにはかなり勇気がいるんだけど、これはもう『爺の決死隊』でいこかということを今相談したんで」

3号機建屋爆発
 《14日午前11時ごろ、福島第1原発の免震重要棟2階にある緊急時対策本部を写した映像が揺れた。3号機が水素爆発した瞬間だった。社員らに動揺が走る》

本店社員「今、風は南西方向です。海側に行っているはずです。あとは実際の、2F(福島第2原発)なんですよ。1F(第1原発)の風向きが…」
本店社員「保安院(原子力安全・保安院)からの指示です。『1Fの南5キロはサーベイ(放射線測定)でも入るな』という指示が来ました」
本店・小森常務「えーっと、南5キロ、人の立ち入り禁止!」


 この部分はYoutubeにはなかったと思われます。ここで大事だと私が思う内容は1Fの南5キロは立ち入り禁止のひと言です。実は、この高線量エリアで原因不明の死亡者が出ています。
 大熊町内、福島第1原発の南5〜6キロにある作業所の敷地内で、成人男性の遺体が見つかったのは3月27日だった。
 「亡くなっている人がいる」。通報を受け、福島県警の機動隊員や検視官ら15人が現場に向かった。放射能を警戒し、放射線計測班も同行した。
 遺体の表面の放射線量を計測すると、水で洗い流す「除染」が必要な10万cpm(cpmは放射線量の単位)を大幅に超えていた。


 そして、この地域は恐ろしいほど高濃度の汚染が見られます。
2012080610.jpg

 三号機が爆発したときにこのような指示が出ている(一般公開動画では消されていますが)にもかかわらず、なぜ平然と「ガンマ、中性子とも検出無し」と音声が出るのか。明らかに矛盾しています。国家ぐるみの隠蔽だと言わざるを得ません。

書き下しは、北海道新聞が詳しいようなので、ここで引用しておきます。
2012080611.jpg

有志による一部英訳化(海外にお住まいの方、皆様にお知らせください)

"A big trouble! Unit 3 explosion!" - Fukushima... 投稿者 dm_5020e6f6cdc3a


TEPCO TV Conference of Evacuation from Fukushima... 投稿者 dm_5020e6f6cdc3a

◆関連ブログ
滑り込みセーフだった重要免震棟2011年07月03日
3.14フクシマに原爆が落ちた日−キノコ雲を見た消防士2012年03月23日
90万テラベクレルのウソ2012年05月30日
福島原発事故後の不審な病死(80万アクセス)2011年09月07日
5700万Bq/m2(1500Ci/km2)の大地〜大熊町2011年07月27日
毎日新聞の記事
タグ:動画 1F
posted by いんちょう at 22:17 | Comment(17) | 原子力

2012年08月05日

夏休みの推薦図書・・読書感想文用

 我々は、ヒロシマ・ナガサキ・フクシマと一般人が大規模な被曝を三回も経験させられました。フクシマの被曝経験は、膨大な血税と御用学者の隠蔽によりこのインターネット時代においてもデマあつかいされ、ほとんど広まっていません。被曝を診る医師はおらず、むしろ放射能がいかに安全かを「証明」するために、その能力をフルに使っています。
 先日は、福島県に住む医師の方から、その一端を紹介させていただき、ブログの記事にもしましたが、ご本人から論文の削除要求が有り、ざんねんながら本文は削除せざるをえませんでした。

 まあ、そんなことを愚痴っても仕方がありません。我々にはヒロシマ・ナガサキの貴重な経験があります。その一次資料をふんだんに読むことができるのですから、その証言を聞いて勉強すればいいのです。医者に聞いても、権威者に聞いても無駄ですが、これらの本を読むことで疑問は直ちに氷解することだと思います。私自身これらの本からの知識を基礎にしているに過ぎません。経験者の言葉に素直に耳を傾けましょう。その経験を生かすことこそが、ヒロシマ・ナガサキで被曝された方の遺志を継ぐことになるのですから。

はだしのゲン・・・小学生低学年から

 マンガですが、マンガ故に心に伝わってきます。現在まで20カ国語に翻訳されている事実が、この本の真実性を明らかにしています。社会体制、日本人の意識、すべて現代における我々を生き写ししているようです。

少女一四歳の被曝体験記 橋爪文−小学校高学年以上

 この方は、昨年の8月に被爆体験をラジオ深夜便で話されていました。本当に素晴らしい話で何度も何度もこのブログで紹介したのですが、残念ながら現在はもう配信が終了してしまいました。被爆直後の話から、その後どうやっていのちを長らえてきたか、自分がどのような病気にかかったのかまで、詳しくわかりやすく書かれています。

黒い雨 井伏鱒二 ・・中学生以上

 原爆投下後のヒロシマの様子、内部被曝をした主人公の体調の変化が、小説家の手によって生き生きと表現されています。この本を一冊読めば、植物、動物にどのような変化が現れるのかは、だいたいわかるようになります。名作です

ヒロシマ日記(蜂谷 道彦)・・高校生以上

 爆心地に近い逓信病院長(当時)の残した貴重な記録。原爆症を分析した初めての記事、解剖所見など赤裸々に語られています。この本もまた7カ国語以上に翻訳されています。被曝に関わり合うであろう医師、医学生は必読の書。勿論、一般の方が読んでも原爆の悲惨さが伝わってくる良書です

蠅の帝国(帚木 蓬生)・・中学生以上

第一回医療小説大賞受賞作品。軍医にとって、戦争終結になってからが本当の戦いが始まりになる。戦争後終了して、ホッとするのは極恵まれた人たちだけ。その人達が無事に外地から日本に帰るまでにはものすごい苦労があったことが、医師の目を通じてかかれている。くしくも、最初の章は広島原爆の内部被曝について触れられている

内部被曝の脅威 肥田舜太郎・・大人向け

内部被曝のメカニズムなどを詳しく説明。臨床症状は比較的少ない。読書感想文を書くのにはてきしていないが、フクシマを理解するために必読

原子力 その隠蔽された真実 人の手に負えない核エネルギーの70年史(ステファニー・クック)

 なぜ、地震、津波でこのような大規模な災害を引き起こす原発が日本に50基以上建設されてしまったのか。そのことを知るのに必要な書。脱原発が以下に困難なことも理解できる。

◆関連ブログ
福島県医師会報に載った福島県小児科医の見解2012年07月23日
原爆被ばく者の方の証言2011年12月20日
posted by いんちょう at 09:53 | Comment(10) | 原子力

2012年08月03日

2012年7月の注目記事

  1. 汚染地図から眺めるフクシマの影響2012-07-12
  2. 奇形動植物のまとめ2011-08-07
  3. プルトニウム汚染地図の衝撃2012-06-16
  4. オリンピック−途中で退場させられていた日本人選手団のなぞ2012-07-31
  5. 福島県医師会報に載った福島県小児科医の見解2012-07-23
  6. 細野「ヒ素・クロムなどの有害物質が含まれているガレキは直接処分させない。(だから燃やす)」2012-07-05
  7. 郡山で行われたガイガーカウンターミーティング(GCM)2012-07-25
  8. 死の灰の正体−無脳児、単眼児の出産2012.3.16
  9. 除染レベルを上げたのはできなかったから、足の被曝は500mSvだった・・医師会の講習会より2012-07-20
  10. 国会包囲デモ−7月30日の新聞2012-07-30
  11. フクシマが安全という知見は我々にはない−放影研が公式に認める(知られざる放射線研究機関 ABCC/放影研)2012-07-29
  12. 大阪の子どもを福島県へ−福島ステークホルダー調整協議会の黒い霧2012-07-27
  13. ミキハウス社長「原発は危険というけど、(原発が稼働した)この50年で、交通事故で100万人以上が死んでるわけです。原発でそんなに死にましたか?」2012-07-04
  14. 7.16脱原発デモ・・各紙の報道2012-07-17
  15. 湯布院 フクシマの真実と内部被曝(約100分) 2012.7.6(土)2012-07-09
  16. 大飯再稼働とヨウ素剤内服非公式マニュアル(自己責任で)2012-07-02
  17. 放射能の真実を伝える動画と、推進側の動画2012-07-24
  18. 気になる症例のまとめ2011.9.11
  19. 遮光ネットで節電を2011-07-05
  20. 東電時代の思い出
  21. 大飯原発再稼働(タービン軸振動大)心臓部の異常 スケジュール最重視で大丈夫?2012-07-03
  22. もっとも危険で、最も簡単な4号機燃料プール2012-07-19
  23. 2012年6月の注目記事2012-07-06
  24. 6万人の脱原発デモ−どこがパレードなのか。2011-09-11
  25. 福島第一原発
各国からのアクセス状況 2012080301.jpg
1 Japan 272,388
2 United States 4,640
3 Taiwan 3,314
4 Germany 1,475
5 France 1,091
6 United Kingdom 983
7 Australia 957
8 Canada 909
9 Hong Kong 625
10 South Korea 623
11 New Zealand 564
12 (not set) 551
13 Italy 489
14 Thailand 410
15 Malaysia 361
16 Sweden 332
17 China 297
18 Switzerland 218
19 Singapore 202
20 Indonesia 199
21 Spain 124
22 Netherlands 123
23 Mexico 112
24 India 103
25 Finland 87
◆関連ブログ
2012年6月の注目記事 2012-07-06
2012年5月の注目記事 2012-06-01
2012年4月の注目記事 2012-05-03
2012年3月の注目記事2012-04-01
2012年2月の注目記事2012-03-02
2012.1月の注目記事
2011.12月の注目記事 2012.01.04
2011.11月の注目記事 2011.12.01
2011.10月の注目記事2011.11.01
2011.9月の注目エントリー2011.10.1
2011.8月の注目エントリー
2011.7月の注目エントリー他2011.8.3
6月の注目エントリー2011.7.2
タグ:注目記事
posted by いんちょう at 21:24 | Comment(2) | 原子力

8月9日第4回院内勉強会のおしらせ(原爆被害と内部被曝)

 5月10日に院内勉強会をしていらい、少し忙しさにかまけてサボっておりました。
8月9日に院内勉強会を行います。ご希望の方は下記ホームページよりお申し込みください。なお、今回の内容は第3回の内容とほぼ同じです。

下記の通りの日程で、勉強会を行います。参加ご希望の方は、下記要項をご覧の上、お申し込みください。当日の勉強会の様子は、録画した上でYoutubeにアップいたします。

日時 平成24年8月9日(木) 13時30分 〜 15時00分 (講演−約1時間程度)
場所 熊本市横手1−2-121 小野・出来田内科医院
電話 096−355−7532
題名 原爆被害と内部被曝
費用 無料
参加者 15名(駐車場は12台ありますが、やや狭いです。公共交通機関をできるだけご利用ください。)
応募方法 こちらのページからお申し込みください。先着15名
申し訳ございませんが、電話・メールでは受け付けておりません。
病院へのアクセス
2012040603.jpg
西山中学校前すぐ
新町電停徒歩7分
医院の前が駐車場です。満車の場合は地図中のPが駐車場です。一方通行もある狭い道ですので、ご注意ください。すこし離れたところには、コインパーキングもあります
2012040604.jpg
タグ:勉強会
posted by いんちょう at 13:11 | Comment(5) | 原子力

2012年08月01日

オリンピック強制退場問題(2)−ホントとウソの見分け方

 ツイッター、ブログで騒ぎになると、渋々公式発表をしてくるのが最近のパターンです。今回のオリンピック退場問題も直ちに「真実」が明かされました。

誘導の不手際で…日本選手団、聖火台点火に立ち会えず
 ロンドン五輪の27日の開会式で入場行進を終えた日本選手団が、誘導の不手際から五輪スタジアムの選手エリアに入れず、終盤のクライマックスとなる聖火台への点火に立ち会えなかったことが31日、分かった
 大会組織委員会は選手の体調管理を考慮し、行進後にそのまま選手村に帰るルートも用意していた。約40人が参加した日本選手は多数が帰る予定だったが、誘導の混乱から最後まで参加を希望していた選手まで場外に出され、再び戻ることができなかったという。
 選手団の橋本聖子副団長は「日本の選手が手違いで全員外に出されてしまった。何カ国かがそういう状況になったそうで、組織委から謝罪があった」と話している。
 日本選手団によると、何人が参加を希望していたかは不明だが、選手から苦情はなく、同本部は「日本から組織委に対してどうこうするつもりはない」とした。(共同) [ 2012年7月31日 23:35 ]


 もしミスだとするならば、直ちに問題視しなければなりませんが、国会議員でもある副団長がついていながら、何の文句も言わない。一体何のための副団長なんだか大いに疑問です。税金でロンドンまで行っていながら、何もしないのなら誰が言っても同じことです。そもそも、他の国でこのような退場を命じられたのはどことどこか。はっきりしてもらいたい。一生一度の開会式で有りながら、途中で無念にも出された選手も、なぜその場で文句を言わなかったのでしょう。

 などと、公式な発表に文句をつけても始まりません。このような不可思議な事態が起きたときこそ、個人の理解能力が試されます。その試験としてはうってつけだと思いますので、解説します。

「どんな馬鹿でも真実を語ることはできる。だが、うまく嘘をつくことは、かなりの頭の働く人間でなければできない」★サミュエル・バトラー

このような攪乱する情報がたくさん出てきたときには、まず事実と解説とをきちんと分けなければなりません。事実とは、客観的な写真であり、また現場にいた人の証言です。

【事実】
退場の場面が記録された動画

確かに日本選手が退場していますが、アナウンサーなど何も知らされていない様子です

通せんぼしている写真(再掲)
2012073035.jpg

テレビのインタビューで重量挙げの八木かなえさんが答えてました。開会式見ましたか?参加出来ましたが退場させられてその後全く見られなくって。宿舎で寝ようかなと思ったら外ですごい音がするので見てみたら花火があがっていた・・・・見られなくって残念と。
この証言が表に出てしまっているので、上記記事でも間違って全員を出してしまったと配信されています。

 このすべてを満たす説明が、事実と考えればいいのです。ウソをついてくるときには、かならず権威をまとってきます。権威のあるところ−騙さないだろうと信用があるところ−の言葉こそ、疑わなければならないのは、私が散々言ってきたことでもあります。色々な証言を紹介します。

LondonのAP通信?の記者
ロンドン五輪組織委員会は開会式途中で日本チームが競技場を去ったことを認めた。それは日本チームの要求であった
2012080102.jpg
これは、入場式に参加していた日本人選手の言葉と合いません。ですから、ウソ

松田公太‏@matsudakouta 7月31日 私も少し気になっていたので文科省・JOCに確認しました。オリンピック組織委員会のミスで日本選手団は全員「退場」させられたそうです。開会式を楽しみにしていた選手は可哀そう。しかし、ミスの多いオリンピックですね。 RT @tora6 対応できませんか? RT 日本選手団退場の謎
2012080101.jpg
単なる説明であって事実ではありません。鵜呑みにしてはいけません。

【ロンドン五輪】日本選手団は開会式でどうして退場したのか? JOCに問い合わせたところ「誘導ミス」と判明この記事も共同通信と同じことしか書いてありません。
■日本選手団の途中退場について、JOCの回答
・最近の大会では途中退場(early departure)が認められており、事前に申し出れば途中退場が可能である。しかし日本選手団はこれを申し出ていなかった。組織委員会の誘導ミスで、日本選手団は退場することになってしまった。
・日本以外の国でも、誘導ミスがあった。途中退場するはずの国が、トラック内に誘導されたというケースもある。
・競技に影響を与えるものではないので、JOCは特に問題視しなかった。

 少なくともロンドン在住のブロガーの人は、全体で途中退場した国はないと明言されています。誘導ミスがあった国が一体どこなのか、明らかにしないかぎりこの発表を信じられません。そして、それならなぜネットで騒ぎになるまで、ロンドンの取材記者がかき立てなかったのか。少なくともインドの入場トラブル(一名だけ一般人が紛れていた)よりも、はるかに重要なことでしょう。この途中退場を現地記者が配信できない理由があるとしか思えません。

選手村についてもこのような噂があります。本当かどうかよくわかりませんが。

イムラ ‏@corpuscle127 ニュースで、『ロンドン五輪の秘密兵器!』とかいう煽りで日本人専用の選手村が紹介されてるのを見ました。酸素カプセル等の設備もあり。飛行機はエコノミーだったりするのに、わざわざ別施設用意するだなーとお金の使い方を不思議に思いました。
https://twitter.com/onodekita/status/230443105332117504

【ロンドン五輪】選手村を報道陣に公開 内村「申し分ない」2012.07.25

これを見る限りは、選手村は隔離されているようにも隔離されていないようにも思えます。

こんなツイートも流れてきました。
2012080103.jpg
inoueque ‏@inouequeIOCから事前に日本の文科省のに日本選手を隔離すると通知があった様子。もちろん公表はできず、日本選手村も別に設置で村ハズレ。

 結局真相はどれか。皆さんも自分自身で考えてみてください。権威を外して、真実をつなげることで自分なりの結論を得ることが一番大事なのです。

受験勉強とはちがって、実社会においては巻末に答えが載ってはいません。自分でお探しください。

追記 ガレキメダルの写真(一体いくらのカネをかけたのでしょう)
2012080120.jpg
 ガレキメダルがもし退場の理由ならば、事前に話し合って入場式には持ち込まなければ、いい話です。

そして、こんなニュースも
席の不足理由に日本人観光客ら観戦できず 実際は大半が空席!?2012.8.3 11:23
サブコートで行われたビーチバレー男子の日本−スペイン戦を主会場の観客席から見下ろす日本の応援団。この後係員に制止された=2日、ホースガーズパレード(共同)
 ロンドン五輪のビーチバレー男子で朝日健太郎選手(フォーバル)と白鳥勝浩選手(湘南ベルマーレ)の組が出場した2日の1次リーグ最終戦が、席の不足を理由に一般客の入場を認められず、応援に訪れた日本人観客らが観戦できないトラブルがあった。


◆関連ブログ
オリンピック−途中で退場させられていた日本人選手団のなぞ2012年07月31日
90万テラベクレルのウソ2012年05月30日
タグ:P
posted by いんちょう at 21:24 | Comment(31) | 原子力
ブログ全体の目次は、こちら