ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
Close-Up Enterprise
【第95回】 2012年12月12日
著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部

三菱重工と日立が火力事業統合
“静観”の世界2強を捉えられるか

previous page
2
nextpage

様子見を決め込む
GEとシーメンス

 ところが、名指しで勝負をふっかけられたGEとシーメンスは、「現段階では、事業統合でどれだけ強くなるのか判断できない」と、静観の構えだ。「元から三菱重工は脅威だ。ただ、そこに日立が加わることで、その脅威が強まるのか、まだわからない」というのだ。

 その理由の一つに、2社の力量の差が挙げられる。

 三菱重工はガスタービンで、すでに世界トップ3といえる地位を築いている。総合力こそGEやシーメンスに劣るものの、「技術では追いついた」(三菱重工幹部)というのは、自他共に認めるところだ。最新鋭の「J形」と呼ばれる大型ガスタービンには、GEもシーメンスも一目置いている。

 一方、日立の火力発電設備事業に対する外部の声は最近、厳しいものがある。

 「日立の技術力低下に対して、相当な問題意識を持っている」。ある電力会社の幹部は、強い口調で言い放った。「(日立が機器を納めた)中部電力の上越火力発電所で起きたトラブルが有名だが、表沙汰になっていないものも含めると、日立の品質トラブルは相当数ある。三菱重工や東芝ではありえない数だ」と、語気を強める。

 もう一つ、製造の視点からも、「シナジー発揮には、5年以上の時間がかかる」と、ガスタービンに精通する三菱重工の技術者はみている。

 というのも、三菱重工は米ウェスティングハウス、日立はGEから技術のライセンスを受けて、ガスタービンを造ってきた歴史がある。そのため、三菱重工と日立のガスタービンは大きさの違いだけでなく、「設計思想が根本から違う、まったくの別物」なのだ。

 したがって、統合効果が大きく発揮されるべき、部材調達の共通化で大きな効果が見込めるのも、製造拠点の統廃合が実現するのも、先の話になるという。

 さらに、三菱重工は三菱電機、日立はGEと火力発電事業で協力関係にある。中でもGEと日立は共に「顧客に迷惑はかけない」とするが、GEとしては「今後は三菱重工に情報が漏れるという前提になる」。そのため、「最新鋭技術での提携は難しくなる」というのが本音だ。今後は役割分担や関係の整理という仕事が待つ。

previous page
2
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

週刊ダイヤモンド最新号

親子で選ぶ「老後の住まい」

  • 目次
  • Prologue 高齢者住宅市場に“新顔”登場
  • Flow Chart 住まい・介護選びのフローチャート
  • Ranking サ高住の全国ランキング
  • Part 1 老人ホームvsサービス付き高齢者住宅
  • 施設vsサ高住 サ高住は生活の“自由度”がウリ
  • 老人ホーム入居金に厳格ルール
  • Column 聖路加は入居金が最大5億円
  • Column 特養42万人待ちは本当か
  • サ高住急増で大競争時代に 課題は人材確保
  • 住まい&サービス選び 在宅サービスに24時間対応型も
  • よいケアマネを選ぶ方法  
  • 老人ホーム紹介会社 覆面座談会
  • 週刊ダイヤモンド
    2013年4月27日・5月4日合併特大号
    定価740円(税込)

underline
週刊ダイヤモンド
昨日のランキング
直近1時間のランキング

週刊ダイヤモンド1冊購読

話題の記事

週刊ダイヤモンド編集部


Close-Up Enterprise

日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。

「Close-Up Enterprise」

⇒バックナンバー一覧