教員紹介

  • 渋谷 正(シブヤ タダシ)
    • メールアドレス
      shibuya@leh.kagoshima-u.ac.jp 
      専門分野
      経済学史 
      担当授業(学部)前期
      経済学史,演習 
      担当授業(学部)後期
      経済学概論,演習 
      担当授業(大学院)博士前期課程
      経済学史演習 
      担当授業(大学院)博士後期課程
      経済学史演習 
      研究室の場所
       

      研究キーワード
      価値、貨幣、資本 
      研究テーマ
      ○古典派経済学に関する研究 ○『資本論』成立史に関する研究 
      研究概要
      古典派経済学の発展史 
      主要実績
       
      プロフィール
       
      学位
       
      Message
       
  • 橋本 直樹(ハシモト ナオキ)
    • メールアドレス
      hx@leh.kagoshima-u.ac.jp 
      専門分野
      社会思想史 
      担当授業(学部)前期
      市民社会思想史I、市民社会思想史II 
      担当授業(学部)後期
      経済原論 
      担当授業(大学院)博士前期課程
      社会思想史特論、社会思想史演習、経済原論特論、経済原論演習 
      担当授業(大学院)博士後期課程
      社会運動史 
      研究室の場所
      法文棟1号館5階 

      研究キーワード
      唯物論的歴史把握、市民革命期の思想、マルクス、疎外論、受救貧民、共産党宣言 
      研究テーマ
      ○唯物論的歴史把握の歴史的・批判的研究 ○各国市民革命期の比較思想史 ○恐慌理論形成期のマルクスの『エコノミスト』利用について ○1850年代における『エコノミスト』とマルクス ○受救貧民と社会保障制度の成立史 ○『共産党宣言』初版の出版史・影響史についての研究 ○『共産党宣言』の起草者名の普及史 
      研究概要
      ○赴任時以来、1975年から刊行されている『マルクス・エンゲルス全集(新メガ)』等で新たに公表された諸資料ならびにアムステルダム社会史国際研究所等の所蔵する諸史料を用いて、唯物論的歴史把握の形成・確立期に関する新事実の発見とその意義の確定を試みてきた。 ○平成15年度から平成18年度まで4年間にわたって、研究課題「『共産党宣言』初版の出版史・影響史についての研究」に対して科学研究費補助金の交付を受け、ヨーロッパ各地における史料調査を進め、『共産党宣言』の初版・初刷、刊地・刊年月日等に関する先行研究の異同を検討し、その追試を行い、その確定に努めて、2007年5月に成果報告書を取りまとめ提出した。 ○平成21年度からは、前項に続く1850年代を対象とした研究課題「『共産党宣言』の起草者名の普及史」に対して、平成24年度まで4年間の予定で科学研究費補助金の交付を受け、研究中。 
      主要実績
      2007 橋本直樹, 『共産党宣言』初版の出版史・影響史についての研究, 平成15年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))成果報告書, pp.1-315 (2007).
      2005 HASHIMOTO, Naoki, Die japanischen Uebersetzungen des "Manifests der Kommunistischen Partei" und ihre Wirkungsgeschichte, Discussion Paper on Political Economy, Graduate School of Economics and Management, Tohoku University, No.35, S.1-18 (2005).
      2004 橋本直樹, 『共産党宣言』初刷の確定――23ページ本の種々の刷――, 鹿児島大学経済学会『経済学論集』, No.62, pp.73-103 (2004).
      2002 橋本直樹, (訳書)マルティン・フント『「共産党宣言」はいかに成立したか』, 八朔社, pp.1-231 (2002).
      2002 橋本直樹, 『共産党宣言』はいつどこで印刷されたのか, 『経済』, 新日本出版社, No.82, pp.110-129 (2002).
      2000 橋本直樹, 恐慌と革命――1849/50年のマルクス・エンゲルスの活動と経済学研究――, 服部文男・佐藤金三郎編『資本論体系 第1巻 資本論体系の成立』, 有斐閣, pp.67-81 (2000).
      1996 服部文男[監訳]・渋谷正・橋本直樹, (訳書)カール・マルクス/フリードリヒ・エンゲルス『[新訳]ドイツ・イデオロギー』, 新日本出版社, pp.1-140 (1996).
      1993 橋本直樹, 『共産党宣言』1872年ドイツ語版の刊行経緯, 鹿児島大学経済学会『経済学論集』, No.39, pp.57-76 (1993).
      1992 橋本直樹, イギリス革命と近代市民――ホッブズとロック――, 後藤 洋・黒滝正昭・大和田 寛 編『社会科学の世界』, 梓出版社, pp.11-19 (1992).
      1981 橋本直樹, 経済学の批判と疎外=物神性論, 中川 弘編『講座・資本論の研究・第1巻 資本論の形成』, 青木書店, pp.147-187 (1981). 
      プロフィール
      1985 東北大学大学院経済学研究科博士課程 経済学専攻 退学
      1985 鹿児島大学法文学部経済学科 講師
      1986 鹿児島大学法文学部経済学科 助教授
      1997 鹿児島大学法文学部経済情報学科 教授 
      学位
      2007 博士(経済学)・東北大学 
      Message
       
  • 金丸 哲(カネマル サトシ)
    • メールアドレス
      kanemaru@leh.kagoshima-u.ac.jp 
      専門分野
      マクロ経済学 
      担当授業(学部)前期
      演習、基礎演習 、国民経済計算 
      担当授業(学部)後期
      マクロ経済学、演習、特殊研究 
      担当授業(大学院)博士前期課程
      マクロ経済学特論、マクロ経済学演習 
      担当授業(大学院)博士後期課程
       
      研究室の場所
      法文棟1号館5階 

      研究キーワード
       
      研究テーマ
      国民経済計算 
      研究概要
      マクロ会計とミクロ会計の比較 
      主要実績
      2005 「『国民経済計算年報』の読み方」『経済学論集(鹿児島大学経済学会)』第63号 
      プロフィール
       
      学位
       
      Message
       
  • 石塚 孔信(イシヅカ ヨシノブ)
    • メールアドレス
      ishiduka@leh.kagoshima-u.ac.jp 
      専門分野
      ミクロ経済学 
      担当授業(学部)前期
      ミクロ経済学、演習 
      担当授業(学部)後期
      地域計量分析、演習、特殊研究 
      担当授業(大学院)博士前期課程
      ミクロ経済学特論、ミクロ経済学演習 
      担当授業(大学院)博士後期課程
       
      研究室の場所
      法文棟1号館5階 

      研究キーワード
      都市・地域 
      研究テーマ
      ・都市・地域のモデル分析 
      研究概要
      ・都市や地域を経済モデルを用いて理論的・実証的に分析する。 
      主要実績
      2009 「鹿児島市産業連関表の作成と地域経済分析」鹿児島大学経済学会『経済学論集』第73号2009年9月.pp1-40(大久保優子と共著)
      2008 「中心地モデルにおける階層別人口の分析」三浦功・内藤徹編『応用経済分析Ⅰ産業・都市・公共政策』第11章pp235-254
      2002 「鹿児島県における地域特性分析-主成分分析法を用いて-」『経済学論集』鹿児島大学経済学会第58号2002年12月pp115-128 
      プロフィール
      1987 九州大学大学院経済学研究科 経済工学専攻 修士課程修了
      1990 九州大学大学院経済学研究科 経済工学専攻 博士後期課程単位取得退学
      1990 鹿児島大学法文学部経済学科 講師
      1991 鹿児島大学法文学部経済学科 助教授
      2003 鹿児島大学法文学部経済情報学科 教授 
      学位
      1987 経済学修士・九州大学 
      Message
       
  • 松川 太一郎(マツカワ タイチロウ)
    • メールアドレス
      matsukawa@leh.kagoshima-u.ac.jp 
      専門分野
      経済指数論 
      担当授業(学部)前期
      統計学総論,演習 
      担当授業(学部)後期
      英語・経済学,演習 
      担当授業(大学院)博士前期課程
      経済統計論演習 
      担当授業(大学院)博士後期課程
      経済統計論特論 
      研究室の場所
       

      研究キーワード
      物価指数、購買力平価 
      研究テーマ
      各種の経済指数が社会的に作成される論理を、指数が把握しようとする経済的な対象、指数の技術的な構造、そして指数が作成される社会的な条件との関係において、分析すること。 
      研究概要
      マクロ経済指標に関する経済指数の研究 
      主要実績
       
      プロフィール
       
      学位
       
      Message
       
  • 永田 邦和(ナガタ クニカズ)
    • メールアドレス
      kunagata@leh.kagoshima-u.ac.jp 
      専門分野
      金融論,銀行論,金融システム論 
      担当授業(学部)前期
      金融論,演習 
      担当授業(学部)後期
      特殊講義(資本市場の役割と証券投資),エンドユーザー実習Ⅲ,演習 
      担当授業(大学院)博士前期課程
      金融論特論 
      担当授業(大学院)博士後期課程
      金融論演習 
      研究室の場所
       

      研究キーワード
      行政指導,監督者の名声重視,銀行の破綻処理,ペイオフ解禁 
      研究テーマ
      監督側の要因による銀行規制の失敗,規制当局者の名声と裁量的銀行閉鎖政策,預金市場の市場規律 
      研究概要
      金融機関に対する公的規制 
      主要実績
       
      プロフィール
       
      学位
       
      Message
       
  • 三浦 壮(ミウラ ソウ)
    • メールアドレス
      miura@leh.kagoshima-u.ac.jp 
      専門分野
      日本経済史・経営史 
      担当授業(学部)前期
      日本経済史入門、基礎演習 
      担当授業(学部)後期
      日本経済史、演習、特殊研究、行政・企業体験実習 
      担当授業(大学院)博士前期課程
      日本経済史演習 
      担当授業(大学院)博士後期課程
       
      研究室の場所
      共通教育棟2階217号室 

      研究キーワード
      石炭産業史、化学工業史、地域経済史、企業と株主 
      研究テーマ
      ・近代日本における地域工業化と企業経営
      ・石炭鉱業・化学工業の歴史的展開 
      研究概要
      近代日本における地方の工業化過程を、①エネルギー・原材料としての石炭、②資本蓄積と市場構造、③核となる経済主体、④工業化に対する地域の社会的基盤に力点を置きながら検討する。手法は一次資料、二次資料に準拠した実証研究である。現在は米国国立公文書館に架蔵されているGHQ文書を用い、戦後石炭・化学産業の分析を進めるとともに、鹿児島県の経済・産業にかかわる資料の調査をしている。 
      主要実績
      「宇部石炭鉱業における会社制度の展開」『経営史学』第40巻1号、2005年
      「明治・大正期における宇部炭の市場と販路開拓」『エネルギー史研究』第21号、2006年
      「昭和戦前期における宇部石炭鉱業の需給構造」『エネルギー史研究』第23号、2008年
      「大正・昭和初期における地方資産家と企業経営」『経済史研究』第12号、2009年 
      プロフィール
      2006年 九州大学経済学府経済システム専攻博士後期課程単位修得退学
      2006年 九州大学附属図書館付設記録資料館・産業経済資料部門助手
      2007年 同上助教
      2010年 鹿児島大学法文学部経済情報学科准教授 
      学位
      博士(経済学)・九州大学 
      Message
      初めての南九州ですが、気候・人柄、どれをとってもいいところだと感じています。学生の目線に立った講義を心がけたいと思います。初めての土地なので、一緒に鹿児島大学を楽しみましょう。 
  • 萩野 誠(ハギノ マコト)
    • メールアドレス
      hg@leh.kagoshima-u.ac.jp 
      専門分野
      経営情報 
      担当授業(学部)前期
      システム監査論、特殊講義、演習、基礎演習 、エンドユーザ実習I 
      担当授業(学部)後期
      システム監査実習、エンドユーザ実習、演習、特殊研究 
      担当授業(大学院)博士前期課程
      経営情報論演習、経営情報論特講(奄美サテライト) 
      担当授業(大学院)博士後期課程
      経営情報論演習 
      研究室の場所
      法文棟1号館5階 

      研究キーワード
       
      研究テーマ
      ①電子商取引とマーケティング
      ②フリーアクセス公共交通体系
      ③市場分断・分裂の研究
      ④観光概念の研究 
      研究概要
      ①消費者がネットショッピングを利用するときに、どのような消費性向をもつのか?をテーマにして研究を続けている。
      ②大島海峡(大島郡瀬戸内町)における海上タクシーの存立根拠を求めている。これを陸上等の公共交通体系に応用する手法を開発している。
      ③水産物流通において、専門小売店(鮮魚店)は、大型ショッピングセンターより低価格で商品を提供している。これは、SCの方が消費の取引コストが低いことによる消費者の選択なのかどうかを研究している。
      ④観光を研究するときに観光概念の範囲が問題となり、分析がすすまない現状がある。研究では、消費者行動より、観光を規定する試みをおこなっている。 
      主要実績
      ・2003年 『情報技術と差別化経済』九州大学出版会
      ・2003年 『鹿児島の経営者にみる成功の法則』南日本出版 
      プロフィール
      ・1959年 福岡県北九州市に生まれる
      ・1978年 福岡県立小倉高校卒業
      ・1978年 九州大学経済学部入学
      ・1982年 九州大学大学院経済学研究科進学
      ・1987年 鹿児島大学法文学部講師
      ・1989年 鹿児島大学法文学部助教授
      ・2002年 鹿児島大学法文学部教授 
      学位
       1984年 経済学修士・九州大学
       2005年 博士(学術)・広島大学 
      Message
       
  • 中島 大輔(ナカジマ ダイスケ)
    • メールアドレス
      nakajima@leh.kagoshima-u.ac.jp 
      専門分野
      現代ドイツ文学、ドイツ・ロマン派文学、ドイツ都市文化史 
      担当授業(学部)前期
      ドイツ語圏の社会事情Ⅱ,演習 
      担当授業(学部)後期
      情報コミュニケーションⅡ,演習 
      担当授業(大学院)博士前期課程
      ドイツ言語文化特論,ドイツ言語文化特論演習 
      担当授業(大学院)博士後期課程
      ドイツ言語文化特論演習 
      研究室の場所
       

      研究キーワード
      ドイツ・ロマン派、ドイツ戦後文学、アイヒェンドルフ、ドイツの都市 
      研究テーマ
      ○アイヒェンドルフにおける空間表現 ○ドイツ・ロマン派における「自然」 ○戦後ドイツの社会と文学 ○ドイツ語圏の都市文化と都市史 
      研究概要
      ドイツ語圏を中心とする社会・文化事情 
      主要実績
       
      プロフィール
       
      学位
       
  • 城戸 秀之(キド ヒデユキ)
    • メールアドレス
      kido@leh.kagoshima-u.ac.jp 
      専門分野
      現代社会論 
      担当授業(学部)前期
      社会学概論、演習、基礎演習 
      担当授業(学部)後期
      現代社会論、歴史の中の社会学、特殊研究、演習、共通教育科目 
      担当授業(大学院)博士前期課程
      現代社会論特論、現代社会論演習 
      担当授業(大学院)博士後期課程
      現代地域社会論 
      研究室の場所
      法文棟1号館5階 

      研究キーワード
      現代社会、文化、消費、情報化 
      研究テーマ
      ①現代社会の変化に関する理論的研究
      ②消費社会としての現代社会の研究
      ③地域情報化における地域社会の変容に関する研究 
      研究概要
      ①現代社会の変化やその特徴を論じている様々な議論を知識社会学の観点から理論的に検討している。
      ②ボードリヤールやM・ダグラスの消費の社会理論をふまえて、現代社会の消費の構造や過程について研究している。
      ③技術決定論からではなく、地域社会の選択の主体性に着目して地域情報化を社会的過程としてとらえることで、地域社会の構造や諸関係への影響を研究している。 
      主要実績
      2009 「地域情報化におけるリスクとソーシャル・キャピタル―大分県の事例をもとに―」西日本社会学会『西日本社会学会年報』第7号 2009年5月 pp.29-44
      2008 「『社会的過程』としての地域情報化――地域情報化における『社会認識』に関する試論――」鹿児島大学経済学会『経済学論集』70号 2008年8月 pp.15-27
      2007 「現代日本における若者イメージ―豊かな社会における若年世代認識の変化について―」日本社会分析学会『社会分析』34号 2007年3月 pp.75-91 
      プロフィール
      1986 九州大学大学院文学研究科修士課程(社会学専攻)修了
      1988 九州大学大学院文学研究科博士後期課程(社会学専攻)退学
      1988 鹿児島大学法文学部経済学科 講師
      1990 鹿児島大学法文学部経済学科 助教授
      1998 鹿児島大学法文学部経済情報学科 助教授
      2003 鹿児島大学法文学部経済情報学科 教授 
      学位
      1986 文学修士(九州大学) 
      Message
       
  • 大前 慶和(オオマエ ヨシカズ)
    • メールアドレス
      omae@leh.kagoshima-u.ac.jp 
      専門分野
      環境経営、環境教育 
      担当授業(学部)前期
      基礎演習、経営戦略論、演習、現代企業経営論(共通教育) 
      担当授業(学部)後期
      経営学総論、演習、特殊研究 
      担当授業(大学院)博士前期課程
      経営戦略論特論 
      担当授業(大学院)博士後期課程
      経営戦略論特論 
      研究室の場所
      法文1号館 5階 

      研究キーワード
      環境経営、環境教育、ダンボールコンポスター、環境連想ゲーム 
      研究テーマ
      環境経営の経営的意義の探求 
      研究概要
      環境経営の領域では、環境連想ゲーム等の新しい環境教育教材の開発とともに、教育の実践を進めている。一般市民を対象とした環境教育の領域では、ダンボールコンポスターの活用を行っている。 
      主要実績
      以下のページを参照
      http://imozo.leh.kagoshima-u.ac.jp/lab/works.html
      http://kuris.cc.kagoshima-u.ac.jp/404589.html 
      プロフィール
      1999年4月 鹿児島大学法文学部講師rn2000年10月 鹿児島大学法文学部助教授(准教授に職名変更、〜現在) 
      学位
      修士(商学)慶應義塾大学 
      Message
       
  • 桑原 司(クワバラ ツカサ)
    • メールアドレス
      kuwabara@leh.kagoshima-u.ac.jp 
      専門分野
      コミュニケーション論 
      担当授業(学部)前期
      演習、基礎演習 
      担当授業(学部)後期
      演習、特殊研究、情報社会論 
      担当授業(大学院)博士前期課程
      情報社会論演習 
      担当授業(大学院)博士後期課程
       
      研究室の場所
      法文棟1号館5階 

      研究キーワード
      シンボリック相互作用論、シカゴ学派社会学、自己呈示 
      研究テーマ
      ①シンボリック相互作用論の学説的研究
      ②合意論
      ③社会問題論 
      研究概要
      ①アメリカ社会学のなかでも、一般に「シカゴ学派社会学」として括られている社会学理論の一つである「シンボリック相互作用論」のテキストクリティークを行っています。なかでも、その提唱者と目されている、ハーバート・ブルーマーの学説を専門としています。
      ②主として、シンボリック相互作用論の観点から、コミュニケーションの理論化と合意概念の構築を試みています。上記のハーバート・ブルーマーの学説の他に、その後続にあたるタモツ・シブタニ、ハワード・ベッカー、アンセルム・ストラウス、アーヴィン・ゴフマン、トーマス・シェフ等などの学説も援用しています。
      ③Blumer, H.G., 1971, Social Problems as Collective Behavior=「集合行動としての社会問題」『経済学論集』66鹿児島大学経済学会、を出発点として、シンボリック相互作用論を知的源流の一つとする「社会問題の社会的構築主義」の検討を試みています。 
      主要実績
      1997 『ゴールド・コーストとスラム』ハーベスト社(共訳)
      2002 『相互行為の社会心理学』北樹出版(分担執筆)
      2003 『シカゴ学派の社会学』世界思想社(分担執筆)
      2004 『初期シカゴ学派の世界』恒星社厚生閣(分担執筆)
      2007 An Introduction to the Sociological Perspective of Symbolic Interactionism, Journal of Economics and Sociology, 67.(cowritten) 
      プロフィール
      1996 東北大学大学院文学研究科博士課程前期2年の課程 修了
      1999 東北大学大学院文学研究科博士課程後期3年の課程 単位取得退学
      1999 鹿児島大学法文学部 講師
      2001 鹿児島大学法文学部 准教授 
      学位
      2000 博士(文学)・東北大学 
      Message
      私は、社会科学の一分野である社会学という学科(学問)を担当しているスタッフの1人です。社会学とは、「社会のあるべき姿の模索」よりも、眼前の社会現象の「成立条件の解明」に重きを置く学問分野です。様々な社会現象のなかでも、特に「コミュニケーション」に焦点を当てて、教育・研究を行っています。 
  • 北村 浩一(キタムラ コウイチ)
    • メールアドレス
      kitamura@leh.kagoshima-u.ac.jp 
      専門分野
      管理会計論(企業予算)・原価計算論・会計情報論 
      担当授業(学部)前期
      管理会計論・原価計算論・会計情報論 
      担当授業(学部)後期
      エンドユーザー実習II・外国書研究 
      担当授業(大学院)博士前期課程
      管理会計論特論 
      担当授業(大学院)博士後期課程
      管理会計論演習 
      研究室の場所
      法文学部棟1号館2F・126 

      研究キーワード
      管理会計,企業予算,J.O.マッキンゼー 
      研究テーマ
      企業予算を中心的対象とする管理会計論研究。 
      研究概要
      J.O.マッキンゼー『予算統制』の詳細な研究から企業予算の初期的形態の研究を行い,その研究を基に,現代の企業予算へとつながる系譜について管理会計論の立場から研究している。 
      主要実績
      北村浩一『J.O.マッキンゼーの『予算統制論』中央経済社,2006年ほか 
      プロフィール
      1972 福岡県生まれ
      1994 九州大学経済学部卒
      1996 九州大学大学院経済学研究科修士課程修了
      1998 9月同博士課程を退学
      1998 10月鹿児島大学法文学部専任講師に着任
      2000 同助教授(准教授に改称)を経て現在に至る。
      妻・2人の子供とともに鹿児島市在住。 
      学位
      博士(経済学)(九州大学) 
      Message
      明るく,楽しく,がんばるときと休むときのメリハリをつけましょう!!がモットー!?です。一緒にいろんなことを学びましょう!! 
  • 市川 英孝(イチカワ ヒデタカ)
    • メールアドレス
      ichikawa@leh.kagoshima-u.ac.jp 
      専門分野
      情報システム設計 
      担当授業(学部)前期
      エンドユーザ実習Ⅰ システム設計 システム構築実習 
      担当授業(学部)後期
      エンドユーザ実習Ⅱ 情報ネットワーク論 オペレーション・システム論 
      担当授業(大学院)博士前期課程
      システム設計特論  システム設計演習 
      担当授業(大学院)博士後期課程
      地域情報論 
      研究室の場所
      法文棟1号館5階 
      ichikawa

      研究キーワード
      システム 生産マネジメント ネットワーク 商品開発 
      研究テーマ
      ①システムマネジメント
      ②生産システムマネジメント
      ③情報ネットワーク
      ④商品開発 
      研究概要
      ①システムが機能するうえで、その成否を左右する要因について研究している。
      ②セル生産などの属人的生産方法をとりあげ、そこで自律的に働く現場作業者のメカニズムを解明し、その応用を追究している。
      ③ITの利用の影響、効果などについて研究を行う。経営学上でのマネジメントの面から、その利用法を検討する。
      ④商品開発プロセスに関して、企画から販売までを一プロセスととらえ、その全体最適をはかり、企業内のリソースを効果的に活用することに関して研究を行う。 
      主要実績
      ・2012年 屋久島での電気自動車普及の可能性―電気自動車がもたらす新ライフスタイル
      ・2010年 生産システムにおけるプロセス・イノベーションとそこに機能する自律的作業者に関する考察
      ・2009年 “Simulating an Applied Model to Optimize Cell Production and Parts Supply (mizusumashi) for Laptop Assembly”
      ・2009年 半導体加工におけるTPSの概念を用いたシミュレーション分析 
      プロフィール
      ・2005年 名古屋大学経済学研究科博士前期課程 修了
      ・2008年 名古屋大学経済学研究科博士後期課程 単位取得退学
      ・2008年 鹿児島大学法文学部講師
      ・2010年 鹿児島大学法文学部准教授 
      学位
      2005年 修士(経済学)・名古屋大学
      2011年 博士(経済学)・名古屋大学 
      Message
      いろいろなことに、積極的に取り組んでください。
      当ゼミでは、ゼミ生の興味に基づいて、研究を進めてもらいます。とことん追究していただき、学生時代にこれだけやったという思いをもってください。 
  • 王 鏡凱(オウ キョウガイ)
    • メールアドレス
      kyogaiw@leh.kagoshima-u.ac.jp 
      専門分野
      コーポレート・ファイナンス(経営財務) 
      担当授業(学部)前期
      コーポレート・ファイナンス、経営財務論、意思決定論、基礎演習 
      担当授業(学部)後期
      経営管理論、演習 
      担当授業(大学院)博士前期課程
      経営管理論特論、経営管理論演習 
      担当授業(大学院)博士後期課程
       
      研究室の場所
      法文棟1号館5階 

      研究キーワード
      企業価値、資金調達、キャッシュフロー 
      研究テーマ
      コーポレート・ファイナンス:企業価値最大化の観点から、企業の事業戦略(事業価値評価)と財務戦略(資金調達と利益還元)を研究している。 
      研究概要
      http://www.rdc.kagoshima-u.ac.jp/rdc/search/upload/wan-leh.pdf 
      主要実績
      2010,「企業のペイアウト行動に関するライフサイクル仮説の考察」『六甲台論集-経営学編-』(神戸大学大学院経営学研究会),第57巻第2号,43~50頁.
      2010,「借手が担保を差出す前提条件について:情報非対称性の視点」『六甲台論集-経営学編-』(神戸大学大学院経営学研究会),第57巻第3号,87~97頁. 
      プロフィール
      2012年 神戸大学大学院経営学研究科 マネジメント・システム専攻 博士後期課程 修了 
      2012年 鹿児島大学法文学部経済情報学科准教授 
      学位
      博士(経営学)(神戸大学、2012年) 
      Message
      本を読むこと。 
  • Pages: 1 2 Next

  • 大学院
  • 後期課程 専攻紹介
  • 授業行事
  • OB・OGの声
  • シラバス
  • 入試情報
  • 学内者向けお知らせ
  • 奄美サテライト教室
  • 点検・評価
  • お知らせ
  • 保護者・一般
  • 卒業生・修了生
  • 教職員
  • その他
  • アクセス
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • ご利用環境について
  • 教員プロフィール
  • お知らせ