(画像はクリックで拡大します)
福島県の月間降下量がやっと公表されました。福島県のセシウムの降下量は45都道府県の合計値の47倍に相当するという結果でした。福島県の測定値は双葉郡大熊町です。
この地図は文部科学省が発表した2011年3月・4月・5月・6月の放射性物質の都道府県別月間降下量の資料のセシウム134と137の降下量の合計値を各都道府県ごとにわかりやすく表示したものです。数字だけの資料で見るよりも非常にわかりやすいです。
福島県のデータが公表され、神奈川県など降下量が訂正されたので、作成者のbotanさんに頼んで作り直して頂きました。 ご利用の際はPDFをダウンロードしてお使いください。
▶ダウンロード[PDF]
▶2011年3月~6月の放射性物質の都道府県別月間降下量と汚染(作成者ブログ)
以下の文部科学省のデータを元に作成されています。
▶都道府県別環境放射能水準調査(月間降下物)の追加及び訂正について(3,4,5,6月分)(PDF:76KB)
* * *
<追記>
この地図をアップした当初「3月11日〜17日のデータは含まれない」と書いていましたが、文部科学省に問い合わせたところ、”日別”のデータは3月18日からしか公表されていないが、”月間”降下量のデータに関しては3月1日からの降下物が含まれているデータとのことです。間違った事を書いてしまい申し訳ありませんでした。
(2011年12月29日 13:35)
▼以下関連のあるかもしれない記事
- 【汚染】福島県の定時降下物(1月7日9時~1月8日9時)1平方メートルあたりセシウム134は37.1ベクレル、セシウム137は53.7ベクレル
- 【汚染】福島県におけるプルトニウム238、239+240の分析結果(土壌)
- 【汚染】放射性セシウムは山脈の地形に沿う形で地表に降り積もっている(汚染マップ)
- 【汚染マップ】富山県の放射線量と土壌汚染地図(文部科学省11/11発表)
- 【汚染マップ】岐阜県の放射線量と土壌汚染地図(文部科学省11/11発表)
- 【地図】2011年3月・4月・5月の合計の放射性セシウムの都道府県別月間降下量の汚染マップ(わかりやすい)
- 【汚染】福島県の放射線量と土壌汚染地図(文部科学省)
- 【汚染】45キロ離れた飯舘などでプルトニウム検出、プルトニウム・ストロンチウムの測定結果マップ(文部科学省9月30日発表)
- 【汚染】グーグルアースを使った放射線量5年予測と土壌汚染地図
- [汚染マップ]千葉、茨城で土壌から通常の400倍セシウム 筑波大調査