企画特集
-
グループウェア市場に大きな変革1
SaaS型サービスへのトレンドシフト
好調企業ほどグループウェア重視の傾向が -
進むGoogle Mapsの企業利用--後篇
Google Maps&Earthをビジネスに活かす!
公益事業での成功事例を続々紹介 -
サブエントリNASの賢い選び方
2大メーカのサブエントリNASを徹底検証
企業ユースに対応した実力とセキュリティ -
賢く始めるバックアップ(前編)
ここまで来た!クラウド活用で始める賢い
バックアップ。まずはスモールスタート編! -
グループウェア市場に大きな変革2
Google Appsパートナー企業に聞く
無料アドオンを提供してさらに利用性向上 -
これが最新Windows Serverの実力
中堅・中小企業システムにも最適化された
最新OSの導入から運用までをまるっと解説 -
グループウェア市場に大きな変革3
Google Appsパートナー企業に聞く
高まるシステム移行の需要にきめ細かく対応 -
進むGoogle Mapsの企業利用--前篇
Google Maps&Earthをビジネスに活かす!
通信・情報サービス業での成功事例を紹介 -
Windows Server チャンネル開設
Windows Server に関連したニュースや
インタビュー記事、Tipsなど関連記事を集約 -
ハイエンドLTEスマホの実力を検証
月々の支払額3,880円で使えるSTREAM Xの
随所に施された使いやすさへの工夫を探る -
スマートデバイスを最強のツールに
優れたポータビリティを活用し、
セキュアで快適な作業環境を提供 -
実践!企業のクラウド導入-(後編)
自社での要件を固める!情報システムの
ライフサイクルにそった検証方法を紹介 -
時代変化に乗れ!中堅中小のIT投資
着実に変化するIT投資のあり方を押さえ、
中堅中小だからこそ可能な先取りの一手を! -
5月24日「Pulse Japan 2013」開催
ITマネジメントに関わる責任者やITプロが
このイベントに参加すべき3つの理由を紹介 -
失敗しない5つのコツ!
Windows Server 移行ツールでできる
ファイルサーバ超簡単移行テクニック -
ストレージ肥大化への処方箋
無料アセスメントでストレージの健康診断
無理なくダイエットを実現、その秘密は!?
-
自由な発想、思いつきで情報探索!
新たな設計思想の情報分析プラットフォーム
注目コンテンツ
- テレビでよく見る「受信確認テスト」とは?--稼働日が決まらない東京スカイツリー
- 次期「iPhone」のスクリーン--大型化のトレンドとアップルの思惑
- 次期「iPhone」と「iPad mini」、発売に遅れか--新たな技術追加による製造上の問題の可能性
- 「Android」ホーム画面をFacebookで置き換える「Facebook Home」--使用感など第一印象
- ASUS、Windows 8とAndroidの2つの顔を持つPC--通話できる7インチタブレット同時発表
- グーグル、死後のアカウントデータ処理方法を指定可能に--「Inactive Account Manager」発表
- Facebookメッセージの有料化、日本でも一部で試験を開始
- ネット選挙解禁で考慮すべき脅威(後編)
- 「起業したい」ではなく「世界をどう変えたい」が重要--“リポD兄貴”が起業家にエール
本日の主要記事
クールジャパンを世界に発信する--経産省が手掛ける官民出資の新会社の狙い - (page 2)
現状、クール・ジャパンが海外に出ていくには(1)収益モデルの不透明感からくるクール・ジャパン関連企業への資金供給不足、(2)現地商業施設などの足がかりとなる拠点の不足、(3)情報やノウハウの不足――といった課題を解決しないといけません。
ただ、一番大事なことは、こういった取組みによって海外でのビジネスモデルを構築し、人材を育成していくということです。2003年から2007年に存在していた産業再生機構のように、日本の知が集まって、プラクティスを形式知化する。そして組織が解散した後にはそこにいる人材が日本中、ひいては海外に出て行くということが重要になると考えています。
具体的には、クール・ジャパン推進機構にて、財投特会(財政投融資特別会計)から500億円を出資し、あわせて民間からも出資を募る予定です。そして、20年の存続期間の中で、おもに民間企業や金融機関、民間のファンドなどで組織するプロジェクト会社等に対して出資してきます。
投資対象については、最終的にこの機構のCEOやCOOらの判断になると思いますが、コンテンツ関連であれば、海外の商業施設やメディア・ネット空間、放送枠の獲得などを考えています。食であればフードコートやセントラルキッチンの獲得、ファンド・オブ・ファンズとして地域企業などに投資するということも検討しています。「ジャパンストリート」といった形で、日本のコンテンツや衣食住等が集まる空間 を構築することも検討できるのではないでしょうか。
もちろん、事業の収益性や波及効果等を踏まえた支援基準については、現在どのような基準にするかも含め検討中ですが、基準を設ける予定です。
日本のアニメには、(表現によっては)海外でポルノ同様に扱われることで、ビジネスチャンスの可能性が狭まるものもあったということを聞いたことがあります。そういった点も含めて基準を設けないといけないでしょう。
--これらはいかに海外に出るかといういわば「外向き」の支援施策です。日本の中にあるコンテンツをいかに育てていくかという「内向き」の施策はどうなるのでしょうか。
日本国内での企業の取組み自体が、法律上、出資対象外というわけではありません。例えば、海外の人達を呼ぶことができる事業を実施する企業なども出資対象として除外していません。
単純なイベントだけを支援することは難しいかもしれません。ですが例として挙げるなら、ただ「コスプレイベントをやります」というだけでは支援が難しいでしょうが、「海外のファンを日本に呼び込むような世界規模のコスプレイベントを開催する。それを含めた事業展開」となると話は別であるということです。
--ファンドには民間からも出資を募るということですが、金額的にも官主導の側面が濃厚です。官主導だからこその強みについて教えて下さい。
我々は最低限のことをやって、極力民間企業にやってもらうという考え方です。ですが、国が絡むことで加速化できることはあります。
まず、国が事業を民間へ委託することになるので、民間事業者は国に委託報告書を提出します。これによって海外展開に関する戦略の共有ができます。民間であれば、成功したノウハウを共有することはしませんが、ここでは公共物として共有し、さまざまな方に形式知として残すことができます。
また、国と民間で「どこの国にどういったものを提供するか」といった戦略を立てることができます。また、民間企業だけでは難しい規制についても――インドなどの事例のように――国レベルの折衝で緩和し、協力関係を結ぶことができます。
ただ出資はワンオブゼムの施策です。官民が議論して、ハンズオンの経営者も入り、知見ができることこそが重要だと考えています。
--冒頭にクール・ジャパンにはITも含まれるという話がありました。IT業界への期待について教えて下さい。
これまで、クール・ジャパン戦略推進事業で楽天やぐるなびを採択しましたが、IT企業に期待したいのは、リアルとネットをどう融合するかという点です。
2011年に経済産業省が支援していたアパレルウェブというアパレルに特化したIT会社があります。同社はもともとアパレル関連の情報発信やコンサルティングをやっていました。
通常、原宿などにあるアパレルブランドは、単体で海外に発信することが難しい状況にあります。そこで、原宿の複数のブランドが参加する形で期間限定のショップをシンガポールに出店しました。それとあわせてネットで情報を発信していきました
シンガポールは日本ほど雑誌がありません。そこで彼らはネットメディアやブロガーなどとリレーションを作って行きました。リアルとネットを融合させる、そのハブになってもらうということは重要だと思っています。なんだかんだ言ってもリアルだけで売れる時代ではありません。そこをネットとつないでいってほしいと考えています。
トピック
関連ホワイトペーパー (ZDNet Japan)
-
【海外事例】犯罪データとGoogle Mapsを融合して市民に情報提供--米国
資料提供:グーグル株式会社 2013年04月04日
-
目に見えない脅威の検知--サイバー攻撃からネットワークを守る”動的”な対策とは
資料提供:株式会社アズジェント 2013年03月29日
-
本人認証の決定版SECUREMATRIX ~独自二要素認証で、更に安心・安全・便利に~
資料提供:株式会社シー・エス・イー 2013年02月28日
-
通話料金を個人利用と業務利用で切り分け -BYOD導入における最大の壁をクリア-
資料提供:フュージョン・コミュニケーションズ株式会社 2013年03月26日
-
【徹底比較】仮想化バックアップ製品--評価されたのは?
資料提供:株式会社シマンテック 2013年04月20日
デジタル製品主要記事
アップル App Storeオフィシャルチャート(4月22日~4月28日)
振動を徹底的に抑え、余韻まで美しく--カナル型ヘッドホン「Flat4-玄(KURO)」
アップル、賠償金額めぐり11月に新たな審理--対サムスン特許訴訟
アップル、社債を発行へ--170億ドル規模
アップルT・クックCEO、D11カンファレンスに登場へ
グーグル、「Google Glass」のチュートリアル動画を公開
特集 by 楽天市場