Amazonファミリー Amazon Student パソコン特集, 買取サービス Fashion GW Sale 母の日ギフト特集 お母さんへの感謝を込めて Kindle Paperwhite Kindle Fire HD Kindle Fire Kindle Fire HD 8.9
氷結ストロングさんのプロフィール > レビュー

プロフィール

氷結ストロングさんのコンテンツ
ベストレビュワーランキング: 3,770
参考になった: 4525

ガイドライン:Amazon.co.jp コミュニティのガイドラインについてはこちらを参照してください。


氷結ストロング "レモン"さんが書き込んだレビュー
(VINEメンバー)   

表示する順番:  
ページ: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11-20
pixel
サンワダイレクト スタンドスキャナー USB書画カメラ A3対応 500万画素 400-CMS013
サンワダイレクト スタンドスキャナー USB書画カメラ A3対応 500万画素 400-CMS013
出品者:サンワサプライ直営【サンワダイレクト】★午前中の注文は当日出荷★≪土日も出荷中≫
価格: ¥ 22,800

2 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 使用目的や使用環境を選ぶ製品, 2013/4/28
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
ドライバーとインターフェースソフトウェアのインストールは簡単です。ただ、マニュアルによりますと、パソコンはWindows 7, Vista, XPに限られるようです。評者はWindows 7パソコンで使用。

画像の取り込みには、ゴム地と弾力のあるマット布地の下敷き使用になります。A3サイズの画像の取り込みが可能になるのですが、逆にこのマットを敷くのに十分な面積が必要になります。結論としては、使用目的や使用環境を選ぶ製品といえます。

マットは丸めておいて、普段はコンパクト卓上ライトのようなカメラ本体をデスクに置く分には邪魔にはなりません。画像を取り込むのに、マットを広げる場所がいりますから、その際にフラットヘッドスキャナーと比較して、使用環境によっては必ずしも便利になったとはいえません。

画像は自分が普段使う分(投影コンテンツや資料への図表貼込み)には十分なクオリティと思いました。ただ、インターフェースソフトウェアでの画像のトリミングがちょっと触ってみたのですが、うまく行きませんでした。不慣れなだけと思いますが。結局、取り込んだ画像はPhotoshopで加工、ということになるのかもしれません。エプソンのスキャナーのインターフェースソフトウェアの方が素人にもすぐ使いやすい、と思いました。

自分は本の一部分をスキャンする(専門書の図表等)のが最近多いので、本をフラットヘッドスキャナーに開いておいて画像取り込みするのと、本製品で開いた状態でカメラスキャンするのとの比較ですが、専門書は分厚いものが多く、開いたページが丸まる程度が上向きに開いた状態では図が歪んでしまいました。重力で押さえつける分、フラットヘッドスキャナーの方が使いやすいと思いました。

本製品に適しているのは、印刷室やコピー室での使用、あるいはかなり画像取り込みに特化した業界での使用かと思いました

HP Photosmart 5520 AirPrint 無線 A4 複合機 4色独立 CX045C#ABJ
HP Photosmart 5520 AirPrint 無線 A4 複合機 4色独立 CX045C#ABJ
価格: ¥ 5,114

3 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 小振りでなかなか優れたプリンター複合機, 2013/4/7
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
同じヒューレットパッカード製のPhotosmart 6510から更新しました。エプソンのカラフルなプリントに対して、HPでは、精密なタイプライターのような印字ができます。

【長所】1. 紙の残量が分かりやすい(紙を入れこむ独立トレーでなく、前面フタを開けて、裏面に紙を設置するタイプ)
2. 画像の色が鮮明
3. パソコンから無線送信したときの印刷応答が速くなった(気がする)
4. 6510よりかなり薄く、省面積で設置しやすい
5. プリントおよびスキャン機能ともwifiで非常に安定(アクセスポイントにも依るかも)

【短所】1. 画像に縞模様ができるときがある
2. 印刷用の紙の縁や裏側に汚れが付くことがある
3. たまに給紙の紙が重なって出てくる

【その他】対応インクは赤、青、黄、黒とPhotosmart 6510と同一のタイプ(HP178 4色マルチパック CR281AA)。インクの消費に伴うユーティリティーがポイントで、インク交換のタイミングが難しく、「サプライのレベル」で各色のインク量をチェックできますが、余り当てになりません。本5520はまだ使い始めのため、かなり正確に残りのインク量を示しているようです。

「プリントヘッドのクリーニング」のパターンが各色の濃淡までテストできるようになっており、HP Officejet 6000ではベタのパターンがかすれないか、でしかテストできなかったのに比べ、分かりやすくなっています。

同様に、本機のSDスロットを使って、SDメモリー中の写真データを無線およびUSBケーブル経由で読み込んでみました。もう数年前のSDメモリーなのに、Transcend製の2 GBのマイクロSDのメモリーを認識できませんでした。Baffalo 0.5 GBのミニSDだと認識できました。ソフト的な対応がちょっと弱いです

オムロン フットマッサージャ ピンク HM-240-PK
オムロン フットマッサージャ ピンク HM-240-PK
価格: ¥ 4,727

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 つぼを責め立てる、身体の中側からリラックスできる製品, 2013/3/5
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
もみ玉の大きさが、どちらかというと大きめなのか、じっくり、足裏のつぼを責め立てるような15分間です。評者の場合、胃のつぼに非常にフィットしていて、その日の体調(胃の調子)に合わせて、ちょっと厳しめの足裏マッサージをやってもらった感覚です。足が凝っているのをほぐす、というよりも、つぼのマッサージ、刺激、に重点が置かれた製品と思います。ですから、高級全身マッサージ機の足部分で、足を挟み込んで刺激するような機能はありません。評者は職場のデスクの下において、ときどき使うようにしています。

もみは大いに刺激的ですが、どうやら下から上方向へのもみになっているようです。つぼにあたることには違いないのですが、もみの方向を選べるような機構になっていたら、さらに刺激的と思います。ヒーターは、使う季節にもよると思いますが、今(3月上旬)ですと、10分ちかくしてから暖かさが感じられるような感覚で、若干血行を良くしてつぼ刺激の効果を高めるような位置づけと思います。もみを動かさずにヒーター単独では動作しないようなので、冬の足温器としては使えないと思います。ただし、スリッパでなく、本機に足を入れて(スイッチなしで)おくと高級スリッパのような感覚で、保温がよく楽しめますが。

15分で自動的に切れる(ヒーターも)ようになっています。切れたときには、足がジーンと血行がよくなっていますね。もみ過ぎてしびれてしまわない程度に、一日に何回も使って身体の中側からリラックスできる製品です。

【使用開始1週間後】仕事場に持ち込み、一日数10回使っています。湯治と同じで、最初は足裏のつぼにキツい感じがすることもあり、風呂でも足裏に経年の疲労みたいな感覚が残ったのですが、次第に身体の方が本製品に馴染んできて、コンスタントなリラックス効果(適度なつぼ刺激効果は継続的に)があります。経年の足の疲労みたいな感覚が減った気がします

マーラー:交響曲第7番
マーラー:交響曲第7番
価格: ¥ 2,736

2 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 3.0 老人のロマンのような前半と終楽章の誇り高い壮大な行進は対照的とも思えます, 2013/2/24
レビュー対象商品: マーラー:交響曲第7番 (CD)
評者にはジュリーニやクレンペラーは大変好きな指揮者なのですが、悠然たるテンポを基調にされておりますから、曲との相性みたいなものもあると思います。

このマーラー7番、未だに作曲者がどのようなことを表現したかったのか分からんのですが、曲自体が「剛健」みたいなものを表現してはおらんので、クレンペラーとは相性がよいとは言えない曲と思えます。

このクレンペラー晩年の1962年盤はゴツゴツした表現で、お爺さんの描くロマンを表現しているように聴こえます。ステレオ録音はアナログ的ですが、悪くないです。ブルックナーの演奏のように、金管が重視されているように思えます。

1楽章は大変荘重で、スローな分、最近主流になっているメリハリのある演奏とは異なります。古い名画を観ているような気分になりました。2楽章もゴツゴツと遅いです。3楽章は舞踏あるいはマーラーの心の揺れのようなものは感じられず、重々しい、格式の高い晩餐会を垣間みているよう。

だが終楽章、大げさすぎると思えるファンファーレに導かれて始まる壮大な行進はこの上なく男気があり、拡張高く決まっており、誇り高いことこの上ない。前半はもやもやしたロマンの中を逍遥していた分、最後は余計自身に満ちて大いに賞賛され表彰される栄華に浸れるような演奏になっています

BUFFALO Boostケーブル搭載 ポータブルDVDドライブ ホワイト DVSM-PC58U2V-WH
BUFFALO Boostケーブル搭載 ポータブルDVDドライブ ホワイト DVSM-PC58U2V-WH
価格: ¥ 2,750

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 今のところ大変好調です☆☆☆☆☆, 2013/2/20
Amazon.co.jpで購入済み(詳細)
今のところ、13インチMid 2011のMacBook Air(1.7 GHz Core i5、4GB DDR3メモリー、OS X 10.7.5 Lion)で使用してみまして、CDの読み込み、CD-Rへの音楽データ書き込み、DVDの再生が問題なくできています。

最初、データやり取りのためのUSBケーブルだけつなぐと、本体のライトが青から赤に変わったので、以前から使っているサンワサプライ製3分岐のUSBハブに電源用USBケーブルを挿して用いています。ただし、他の方のレビューを拝見して、現在この電源用USBケーブルを外しても、CD再生ができています。

データ用のUSBケーブルと電源用USBケーブルの合計長は50センチ弱であり、幅33センチの13インチMacBook Airの両端のUSBポートへそれぞれ挿すのは奥行きの取り回しを加えると困難です。

DVD-Rへの書き込みや、データ用のUSBだけで安定して電源供給可能か、しばらく使ってみて追加レポートしたいと思います

2012 FIA F1世界選手権総集編 完全日本語版 BD版 [Blu-ray]
2012 FIA F1世界選手権総集編 完全日本語版 BD版 [Blu-ray]
価格: ¥ 5,145

4 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 地上波でみえなくなったので最新のF1を知るためにみました, 2013/2/14
Amazon.co.jpで購入済み(詳細)
ものすごいボリュームです。ブルーレイ1枚めは全20戦の決勝のハイライトになっておって、2012年からだったと思いますが、地上波でF1を放映しなくなってから全然観ておらんかったんで、ドライバーの名前さえ最初分からなかったです。マシンはノーズに妙な段差がついて格好悪いし。しばらく観ておると、これまでの知識の蓄積が徐々に思い出されてきました。1枚めは決勝のハイライトとはいえ、スタート他トラブルやクラッシュ、いくらか追い抜き(あとチェッカーフラッグとポディウム)が中心になりますので、グロージャンやペレスのうつる時間が長いです。チャンピオンのときは影が薄かったライコネンも妙に注目されていて、これならファンが増えるやろうな。1枚めもマシン性能からみたF1というより、ドライバーの視点からのF1という感じですが、ブルーレイ2枚めはまずドライバーの話を基にした全20レースのまとめ(接触やその他トラブルでの文句とその裁定等)がまずあり、ほかオンボードカメラ、セナ(お姉さんの息子さん)やメカニック、ライコネンやアロンソ、ベッテル、ペレス、シューマッハーのインタビューとかが結構長く入っています。

セナ、プロスト、マンセル、ピケ、シューマッハーの時代は、フジテレビが地上波(当時はアナログ放送)で年間F1総集編や、ビデオカセットやレーザーディスクで1〜2時間くらいの公式映像をまとめていたが、「競技」を撮影している感じだった。この合計5時間にもなろうとする2012年F1特集では、ドライバーのオンボード無線が中心となった競技のヒューマンな面が多く紹介されているように感じる。訛りも多いが、英語の勉強になる。ベッテルがレース中に気分の浮き沈みが激しく、子どものようにチェッカーではしゃぐのは興味深いが、ドライバー合同みたいなインタビューで、アロンソの意見を代弁している箇所も面白い。

地上波で見えなかったF1の現在の状況を知ることができましたが、昔に較べるとドライバーの移籍が少ないのと、日本のメーカーの寄与が少ない(ほとんどない)のがつまらないと思いました

Janacek;String Quartets
Janacek;String Quartets

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 2.0 換骨奪胎したヤナーチェクがアメリカではより一般受けするヤナーチェクなのだろうか?, 2013/2/7
レビュー対象商品: Janacek;String Quartets (CD)
一聴すると、耳に馴染みやすくなったヤナーチェクのようにも聴こえますが、心地よい響きやエキセントリックさを抑えて、調和を重んじた演奏がより一般に受ける演奏なのかどうか、評者には疑問です。有名なクロイツェルの叫ぶ口調のようなソロ、許しを得ようと言い逃れようとするエキセントリックなフレーズは、角が取れて、ぱっと聴くと無難なクラシック曲のようにも思えますが、ヤナーチェクの語法(そしてチェコ音楽の多く)の強いファンである自分には、最もアピールするところをとってしまった、換骨奪胎されたヤナーチェクです。

意志的な強さをなくしたベートーヴェン、メロディを無くしたキース・ジャレット、ギターをバンドから外したLed Zeppelin、のようなディスクですが、それでも音楽としてそれなりに成り立っているのはヤナーチェクの偉大さなのだと思います

Dear FriendsIV
Dear FriendsIV
価格: ¥ 2,677

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 岩崎さんの歌手歴でも白眉の「千の風になって」、ポップス史上屈指の名盤, 2013/2/1
レビュー対象商品: Dear FriendsIV (CD)
他に書かれている方がいらっしゃるが、Dear Friendsシリーズの中で本作IVが最高傑作となっています。白眉は「6. 千の風になって」で、クラシックの歌い方(あるいは歌い手の力不足?)では曖昧で通じなかった、自然を愛する優しい心持ち(光になって畑に降り注ぐ、きらめく雪になる、鳥になってあなたを目覚めさせる、星になってあなたを見守る)がひたひたと湧き出るようなバラード歌唱から伝わります。岩崎さんの伸びる声が、光が広がり、植物が育ち、小動物が生まれ、夜は優しい光に守られる様子を表しているよう。岩崎さんの芸歴でも、頂点を成す録音と考えます。曲の特質と岩崎さんの歌唱法が見事なまでにマッチした、ベストな選曲ともいえます。

「2. 糸」「4. 別れの予感」も、昭和〜平成のポップスを好演。

「12. 思秋期」でのチェコ放送交響楽団の弦や木管は、かなりゆったりしたテンポの演奏。「Plaha」(こちらは全曲チェコフィルハーモニー管弦楽団)ではピアノ四重奏団規模の伴奏で、テンポがやや速いですが、本盤の方が、昭和と青春の感慨には耽られそうです。多分、指揮者(マリオ・クレメンス氏)の解釈と思う

千の風になって
千の風になって
価格: ¥ 892

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 2.0 クラシックの歌い方だとピンと来ない、歌詞が伝わらない, 2013/2/1
レビュー対象商品: 千の風になって (CD)
クラシックの歌い方だとピンと来ませんでした。普段の会話に近い発声で歌詞を伝えてくれないと、このすばらしい歌詞が伝わってこないんです。紅白できいたときもピンとこなかったのですが、岩崎宏美さんのアルバム「Dear Friends IV(TECI-1232)」でこの曲を聴き、自然を愛する、優しい歌詞が伝わってきました。

クラシックの声楽を否定する気はありませんが、ウソだと思う方は岩崎さんのアルバムを聴いてみてください。

ノーベル賞間違いなしだった戸塚洋二氏が、この曲は「実は嫌いです」と書かれている。ニュートリノを実証し、宇宙空間について研究された方が、末期ガンと闘い、「この歌詞は、明らかに生者の立場から書かれたもので、死により完全に断絶されてしまうはずの死者の世界のものでない」と。それもその通り。戸塚氏に不運としかいえない大腸ガンが襲っていなかったとしたら、・・・戸塚氏もこのレビューに賛成してくれる(そんな暇はなかったとは思うが)と思います。

作品は☆☆☆☆☆、クラシック歌手は☆☆、岩崎宏美さん(別途該当ベージでレビューご参照)に☆☆☆☆☆

PRAHA
PRAHA
価格: ¥ 2,735

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 チェコフィルに支えられた、夢の「シアワセノカケラ」★★★★★, 2013/1/28
レビュー対象商品: PRAHA (CD)
チェコフィルハーモニー管弦楽団は、ウィーンフィルと並んで、あるいはそれ以上に好きなオーケストラです。また、岩崎さんのDear Friendsセットは繰り返し愛聴しております。

マーラーの交響曲等を演奏しているときのチェコフィルはもう少しクールな感じがするが、(1)「聖母たちのララバイ」、(3) 「思秋期」(本作ではピアノ四重奏団規模の伴奏;Dear Friends 4ではオーケストラと収録)ではかなり情感豊かで楽しめます。「思秋期」は本演奏の方が、オーケストラ伴奏版よりテンポが速いですね。

(2)「シアワセノカケラ」の演奏は少し違って、何だかボヘミアの草原で育ったマーラーの緩徐楽章のような柔らかさで、オーケストラと岩崎がよくマッチしている。きめの細かい布地のような弦パートに加え、木管のソロが優しい。歌詞が面白く、一昔前なら応援するような歌詞、今風なら一人一人の個性を認めるような歌詞が多いのに、この曲では、ベストを尽くしても望みが全てかなうことはないけど「上には上があって自分の限り知って」「あなたはあなたで頑張ったでしょう。だからそれでいいよ」と認めてしまう。

他人と競争するとして、10の望みが総てかなう人は1000人にひとりだけ、ですものね。岩崎さん自身もデモテープを聴いて、癒しというより、自分の苦しかった時期を思い出した、と述懐されております。10の望みのひとつでいいから、本当に満足できるようにかなうことが「シアワセのかけら」なのかもしれません。

他の曲も岩崎さんの長い歌手生活に恥じない、珠玉の作品集です

ページ: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11-20