スピーカー > ATC > SCM19 [チェリー 単品]
初心者です、お知恵を拝借したくここに質問させて頂きます。
当方システムは以下の通りです。
Dac soulnote sd2.0
Amp soulnote sa3.0
Tnp soulnote sc1.0
Spk b&w805d
とても素晴らしい音を楽しんでいます。
しかし、ピアノの音だけ納得できません。
うまく表現できませんが、どなたかの言い回しを借りると、
「音の密度が低い」というのが一番当てはまりそうです。
その結果、自分のヘボ耳には「音のコントラストがはっきりしない」感じとも言えるかもしれません。
以前耳にした atc scm19 の「濃い」感じならばピアノを表現するのにイイかもッて勝手に妄想中です。しかし、その店でアンプを適当に変えてたら、「鳴る」アンプと「鳴らない」アンプがある事に気付いてびっくりした次第です。
手持ちのsa3.0で「鳴る」のかどうか心配ですが、どなたか以下の2点についてご教授頂ければ嬉しいです。
@atc scm19でピアノの音が「密度のある」、「濃い」音になるかどうか
Asa3.0、sd2.0、sc1.0、のセットで「鳴る」かどうか
よろしくお願いします(m_m)
2013/04/12 16:18 [16007597]
1点
cotaritoさん、こんにちは。
@については、SCM19は濃い音なので希望通りになりそうですが、ただ実際にそうなるかどうかはやってみなければわかりませんね。同様にAも楽勝で鳴るはずですが、(確かオーディオスクエア(?)が店の試聴会で、上位機のSCM40をsa3.0で鳴らしていたので)、ただし実際にそうなるかどうかはやってみなければわかりません。
現実的には、自己責任でエイヤッで買ってしまうか、またはSCM19とsa3.0を同時に置いているショップを探して試聴に行く、あるいはSCM19を自宅試聴させてもらえるショップを探す、のいずれかの方法しかないのではないでしょうか。なお、もしSCM19とsa3.0の組み合わせで試聴されたら、興味があるのでちゃんと鳴ったか、ぜひ書き込みしていただけるとうれしいです。ではでは。
2013/04/13 09:31 [16010143]
3点
まだ買っていないのであれば!あまりお奨めできないと思います。
私が思うに、レビューを見ても評価が低いしYouTubeで来た感じでは・・?
b&w805dからするとそれ程良くなるとは思えません。(少し大人しく成る程度)
http://www.youtube.com/watch?v=LjROfYuLFOE (YouTube SCM19)
中古ならば、SCM20SLの方が安い値段で買えます。(定価はペア735,000円)
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/87446
http://www.youtube.com/watch?v=U6H5QreQtFU (YouTube)
サイズはほぼ同サイズ!断然コチラの方が高級感のある音。
アンプやシステムに関しては、問題無いと思います。
2013/04/13 16:49 [16011514]
0点
Dyna-udioさん、こんばんは。
ブログを拝見しました。
あまりに面白くて返信がこんな時間になってしまいました、すみません。
先ず、丁寧な返信に感謝します。
海外経験がおありなのでしょうか?堅牢なロジックと独特の切り口が自分には好印象です。
本件についてさらなるアドバイスを頂ければとても心強いです!
と言いますのは、先ほどエイヤッちゃいました。
Dyna-udioさんのご指摘通り、エイヤッで19ゲットも人生を楽しむよいスパイスかもしれないな、と都合よく解釈した訳です。
590がなかったので550axでピアノ音を確認し、自分の直感でイケると踏んでカードを出してしまいました。
鳴らしにくそうなヤツですが、セッティングなどよければ注意点をご教授下さい。
よろしくお願いします。
2013/04/13 22:29 [16012810] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVノスタルジーさん、こんばんは。
アドバイス、本当にありがとうございます。
折角の情報ですが、上述の通り購入してしまいました、アハハ。
ご指摘にあるように、あるいは失敗に終わるのかもしれません。でも、短い人生と思えば挑戦して失敗した方がすがすがしいと思えて....
ありがとうございました!
2013/04/13 22:39 [16012851] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cotaritoさん、こんにちは。
ひとつ確認ですが、805DとSCM19は併用されるのですよね? でしたら上にも書きましたが、SCM19はsa3.0でマトモに鳴るかどうか、ぜひ結果を書き込みお願いします。
またセッティングはある程度マニュアル化されていますから、役に立ちそうなサイトを以下にあげます。そのほかご自分でも試行錯誤しながらあれこれやってみてください。(スピーカースタンドは必須ですからお忘れなく)。ではでは。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
2013/04/14 07:56 [16013877]
2点
Dyna-udioさん、おはようございます。
色々なアドバイス、ありがとうございます。
少しエージングに時間をかけてから状況報告を約束します。
(ひとつ確認ですが、805DとSCM19は併用されるのですよね?)はい、しばらくは併用するつもりです。
sa3.0とscm19との組合せに何だかこだわりを感じますが、宜しければ理由をお聞かせ頂けませんか?
女房がピアノの専門家でして、結婚記念日に裁縫部屋にセッティングしてあげるつもりで今まで色々物色しておりました。
その際には、プリメインを購入することになります。
今日は、深夜まで仕事に拘束されます。
sa3.0につなぐのは来週末になりそうです。
では、今はこれにて。
2013/04/14 10:23 [16014342] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cotaritoさん、こんにちは。
>はい、しばらくは併用するつもりです。
しばらく、ということはもしかして、そのうち805Dの方を手放すのですか? 私はてっきりSCM19をセカンドシステムとして併用して行くおつもりなのだと思っていましたが……。
>宜しければ理由をお聞かせ頂けませんか?
SCM19に関しては、「一体どれぐらいのアンプなら、マトモに鳴るんだろうか?」と、さんざん試したので興味があるのです。
2013/04/14 12:01 [16014693]
0点
Dyna-udioさん、
書き方がまずかったですね。
しばらく並べて使う、という意味です。
後々、別室(裁縫部屋)に移設するつもりです。
音色が全然異なるので、しばらくはそれを楽しみます。
かなりscm19を試行錯誤なされているご様子ですね。それだけこのスピーカーに価値を見い出していて、なおかつムズカシイのですね。
登るべき山はチャレンジしてナンボ。
よければ、頂きを見るまでご一緒させて欲しいものです。
これにて失礼。
2013/04/14 12:19 [16014737] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れた事があります。
わざわざ書き足すのは、自分の書き込みを見てscm19と550axの組み合わせが良い、
自分が思ったと勘違いする方がいるとマズイな、と思ったからです。
550axでピアノ音を確認したのですが、曲は幻想即興曲。
前半の1分ほどで切り上げたのですが、ピアノの音が自分のイメージ通りに
ある程度出ていればヨシ、のつもりだったので、すぐにOKを出しました。
しかし、笑ってしまったのはついでに持参した他の音源を試したときです。
Eagles、EricClapton、Aerosmith、beethoven#5、Bach無伴奏チェロ、PinkFloydなど。
音の分離が悪く、低音がダメダメ。音像もぼやけて…
スポンジの上に味のはっきりしない団子が乗った、できの悪いケーキのようでした。
指摘したのですが、セッティングが悪いとか、バイワイヤにしてない、とか…
自分的には的外れな感じがしてしまった。
もっと根本的な問題だと思う。
以前別の店で507uxで鳴らした時は、19欲しい!!!ってなった。
550axだと、当分売れないのでは?と心配してしまったほど。
(僕が買ったのだから、心配はいらないか?)
僕の目の前で電源投入してすぐに試聴開始なのだから、暖気運転が終わったら550でももっと良いのかもしれませんが。
以上、念のため。
2013/04/15 13:24 [16019019]
0点
スピーカーの下に発泡スチロールを敷いて見て下さい!
低音の輪郭、いや全体の輪郭がハッキリします。
今まで聴こえなかった低音が聴こえる様に成ります。
インシュレータの代わりに発泡スチロールもお奨めです。(下記は発泡スチロール効果の分るYouTubeページ)
http://www.youtube.com/watch?v=lJn5jRMendo (ベース音ハッキリ低い音で)
http://www.youtube.com/watch?v=Sb3tJT2Ve00 (全体の輪郭はハッキリと、低音はより低いとこまで出ている)
発泡スチロール無しだと音が軽くなる。(バランスが崩れ低音の量感が少なくなる)
http://www.youtube.com/watch?v=dOwPBS6ZI_c (床や棚に直置きは駄目、反響して音がこもります!元の音楽も聴けます)
同じスピーカーとは思えない位!
発泡スチロール以外にコルクを間にいれたりスピーカーの上に置いた音も聴けますが、何れも低音が軽くなる!
因みに、アンプのセイでは無いと思います!お店で聴くのと家で聴くのでは全く違います。
問題はセッティングだと思います!
http://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE (2万円位のアンプを乾電池で鳴らしています)
http://www.youtube.com/watch?v=5X7JFz-0_Ao (550AU硬い物を敷いた方が良いと言うのは迷信、反響して酷い音)
http://www.youtube.com/watch?v=-WhWR4v0rgo (550AUコチラは良い音だと思います)
http://www.youtube.com/watch?v=MHn5MvhAq1Q (590axでコレだけの大型スピーカーでも差ほど変らないと思います)
最初の2万円のアンプでJBL4343Aを鳴らしている映像でお分かりだと思います。
2013/04/16 22:42 [16024480]
0点
AVノスタルジーさん、こんにちは。
再度の情報提供、恐れ入ります。
発砲スチロールとは思いもよりませんでした。
これまで試した事どころか、考えた事もありませんでした。
仰せの通り、セッティングで音が激変する事もあるでしょうから色々とチャレンジしてみます。
ところで、主題の「scm19が鳴るかどうか」ですが、
昨年ショップで507uxやマッキン6600などとも組み合わせて聞いた事があります。
ショップの劣悪な環境(騒音、壁よせ、ポン置きなど)でもアンプが正しければ、
scm19はすごい迫力で鳴る、と確認済みです。
2ndシステムとしてscm19を購入しましたが、エージング期間+半年くらいは
805Dとsa3.0を共有しつつ鳴らしこみたいと思っています。
まだsa3.0とつないではいませんが、鳴ると踏んで購入に踏み切りました。
ピアノが好きな女房の部屋に移設する際には、sa3.0を動かせないし、
他の手持ちのアンプでは明らかに力不足なので、
今から購入すべきプリメインの候補もリストアップしつつ試聴していくつもりです。
さて、言いたい事は、以下の通り要約します。
@解像度の高い、立体的な音場表現とビシッと締まった低音が好き
A実現可能な機材選定を第1優先とする
Bそれからチューニングで詰めていく
AVノスタルジーさんに教えて頂いた情報は、BのPhaseで活用させて頂きます。
今は、スタンド選定で悩んでいます。
自分の好みで、これまでトールボーイの試聴はしても購入を検討する事はありませんでした。
結局、ブックシェルフを購入するたびにスタンドで悩む訳です。
TAOCのHST-60HBが無難かな、でもピアノだけに焦点を絞るなら木製スタンドを先に試そうかな…
とても悩んでいます、はぁ〜。
2013/04/17 10:02 [16025935]
0点
こんばんは
ATCの気難しいスピーカーは、純正アンプで鳴らすのがしっくり来ると思います。
SIA2-150
http://www.electori.co.jp/atc/SIA2-150.pdf#search=
私は、ソウルノートsa4.0を、B&Wノーチラス804を手軽に鳴らそうと思って購入し、しばらく使っていましたが、ちょっとモッサリしていて、明らかにパワー不足で1年と経たずに手放しました。
モノラル駆動も試しましたが、ネットや雑誌で言われるほどの「パワー感」は感じられず、普通に良いアンプだと思いますが、駆動力があるという評判には、賛同しかねるところです。
たぶん、マトモには鳴らないじゃないかと、予想しますが・・・
2013/04/17 18:55 [16027311]
2点
二羽の兎Bさん、こんにちは。
ご意見、ありがとうございます。
>ATCの気難しいスピーカーは、純正アンプで鳴らすのがしっくり来ると思います。
scm19と、お勧めの「SIA2-150」は試された事がおありでしょうか?
もし、あるのであれば是非とも詳細な感想を伺いたいです!
自分は経験がなく、また、このアンプの実物を見た事がない気がしますので、
実際に試聴で組み合わせるのは難しい気がします。
(住んでいる地域が田舎だからでしょうか?笑)
scm19を積極的にガンガン鳴らしているショップも今まで見た事もなく、
このスピーカーが「鳴らしにくい」「気難しい」という評価が多いのは、
エージング不足が一因なのではないか?と疑ってもいます。
こればかりは、自分の子で鳴らしこんでいくしかないのですが…
>ソウルノートsa4.0を、B&Wノーチラス804を手軽に鳴らそうと思って購入し…
あまり良くなかったのですね、そうですかぁ〜
自分のsa3.0と805dとの組み合わせはかなり気に入っています。
ハデハデな805dの低域を暴走させず、ほとんどのジャンルの音楽を楽しませてくれています。
そんなsa3.0に期待しすぎなのでしょうか?
2013/04/18 11:19 [16029938]
0点
cotaritoさん
>scm19と、お勧めの「SIA2-150」は試された事がおありでしょうか?
>もし、あるのであれば是非とも詳細な感想を伺いたいです!
残念ながら、実物を見たこともありませんが、ATCは業務用のスタジオ・パワード・モニターが本職のメーカーですので、「純正アンプ」との組み合わせを聴かずに、他社製のアンプとの相性探しをするのもどうかな?と思っています。
私なら、SCM19を買う時に、純正アンプを取り寄せてもらい、純正組み合わせで試聴した上で、アンプとセットで買うか、スピーカーだけ買うかを決めると思います。
場合によっては、ショップにsa3.0を持ち込んで、聞き比べるかも知れません。
試聴が出来ない場合は、アンプとセットで、思い切って買ってしまうのも面白いと思います。
ご存知かもしれませんが、逸品館に試聴記が載っています。
(これを読むと、セパレート・アンプが欲しくなるかも知れませんが・・・)
http://www.ippinkan.com/atc_scm40_SIA2-150.htm
2013/04/18 19:07 [16031096]
1点
二羽の兎Bさん、こんばんは。
再度の情報提供に感謝申し上げます。
さっそく逸品館の試聴記を読みました(流し読みですが)
なるほど、ソソル言葉がたくさん出現しますねぇ。
いつかはこのセパで聞いてみたいものです。
さて、閑話休題。
お読みになっていないかもしれないと感じたので改めて書きますが、
先週、エイヤッと勢いでscm19を購入してしまいました。
ですので、あとはsa3.0で鳴るかどうか?なのです。
次のフェーズではアンプ選びが待っているわけですが、
およそ1年がかりで色々試聴しながら選ぶつもりです。
1年もあれば、ご推薦のアンプとも出会えるのでは?と楽しみにしています。
オーディオ関連のショップやセンセたちの試聴記ですが、自分はほとんど読みません。
雑誌も購入した事がありません。
好みだけの世界なので、商売でやっている人たちの文言は信用していないのです。
オーディオを生業としていても、銭金と関係なく接する事が出来るお方ならば、
慎重に意見を拝聴し、参考にさせて頂く事もあろうかと思いますが…
お気を悪くなさらないでください。
試聴記のリンクを貼って頂いて感謝しています。
読んでワクワクと楽しい気持ちになりました。
このアンプを試さなきゃって思いましたが、果たしてよいショップが見付かるでしょうか?
Dyna-udioさんにはsa3.0での印象レポートを約束しているので、早くつないで音出したいです。
では、失礼します。
2013/04/18 19:40 [16031209]
0点
こんにちは。
私もSCM19を狙ってます。
少し前に試聴したことがありますが
一聴して惚れました。
SA3.0のレビュー、楽しみにしております。
ではでは(^^
2013/04/21 16:46 [16042654]
1点
cotaritoさん、こんにちは。
>>私は、ソウルノートsa4.0を、B&Wノーチラス804を手軽に鳴らそうと思って購入し、しばらく使っていましたが、
>>ちょっとモッサリしていて、明らかにパワー不足で1年と経たずに手放しました。
>
>あまり良くなかったのですね、そうですかぁ〜
>自分のsa3.0と805dとの組み合わせはかなり気に入っています。
cotaritoさんのシステム・機器構成は冒頭で拝見しましたが、すばらしい音で鳴り切っていることは容易に想像できます。(特に、上流にsd2.0を噛ましたのが大きなポイントです)
他人の言うことはうのみにせず、自分の耳を信じましょう。自分の耳だけが頼りです。
レビュー、気長に待ってます。無理せずご自分のペースで進めてください。(でもものすごく楽しみにしてますけどね(笑))
それではまた。
2013/04/22 07:36 [16045209]
1点
心地良い音に包まれ隊さん、こんにちは。
>少し前に試聴したことがありますが一聴して惚れました
アンプはご記憶でしょうか?
自分もショップで聴いた時に感じたパンチにノックアウトされた一人です(笑
1年ほど経ってからですが、そのままの勢いに任せて購入してしまいました。
Dyna-udioさん、こんにちは。
しばらくです。
>でもものすごく楽しみにしてますけどね(笑)
ですよね、お待たせしてすみませんでした。
結論(自分的!!!)は、イケます。
しかし、ピアノ音については今一つでした。
友達から907Limited、in100se、マッキン6600、ヤマハ2000など借りて全部つなぎました。
507uxも試したかったのですが、持ってる親しい仲間がいないもので…
エージングが不足ながらも、アンプをこれだけとっかえひっかえすれば、
少なくとも「イケてるか」、「ダメダ−メ」かは判断が付くと愚考。
自分のこの判断に誤りがあるのならば、どうかご指摘ください。
(何しろ初心者なもんで、検証方法が稚拙だったかも、と心配!)
すべてのアンプの特徴通りの音が出ました。
音源次第ですが、ロック系が好きでして、マッキンが自分の中では最高点。
sa3.0では、期待通りにsoulnoteの「NOTE」がでました。
つまり際立った特徴はないながらも締まりのある、それでいてscm19の濃い低音です。
エアロスミスが再度、来日公演を予定しているそうですが、行こうかな?
ライブで新鮮なベース音を耳に刻んでから、家でscm19で比較。
やってみたいですねぇ〜。
タイコの音もビシッと芯があり、太い弦をはじく感じもスバラシイ。
問題はピアノ。
チョピンの超絶系スーパー早いパートでは、各オトの消え際がダメ。
というか早く消えてしまい、805では再生できている余韻が消滅した感じ。
ゆっくりしたピアノはとても良かったです。
805dでは、どのピアノ音源でも音が十分に濃くない、言いかえれば少しカスミがかった印象です。
音がぼやけているのではありません、輪郭は出ているのに音が薄いんですよねぇ。
ここを改善するつもりでしたが、不満が残ります。
どなたか、よいアドバイスを頂けないでしょうか?
2013/04/22 11:56 [16045774]
0点
cotaritoさん、こんにちは。
>アンプをこれだけとっかえひっかえすれば、少なくとも「イケてるか」、「ダメダ−メ」かは判断が付くと愚考。
(1)どのアンプだと「イケて」いて、(2)どのアンプだと(3)どんな点が「ダメ」だったか、教えてくれるとうれしいです。実はそれがいちばん知りたいので(笑)
>ロック系が好きでして、マッキンが自分の中では最高点。
ああ、よくわかります。私もそれに近い印象を持ちました。
>問題はピアノ。チョピンの超絶系スーパー早いパートでは、各オトの消え際がダメ。というか早く消えてしまい、
それはsa3.0で鳴らした印象ですか? それとも別のアンプですか?
もしsa3.0ならトランジェント特性がいいですから「余韻」のようなものは伴わず、立ち上がった音は歯切れよく速く消えます(ここは好みの問題です)。改善策としては、音に艶や潤いがあり、音の消え際に余韻のあるアンプをあてがうことでしょうか。何か思いついたらまた書き込みます。ではでは。
2013/04/22 12:31 [16045860]
0点
Dyna-udioさん、こんにちは。
>(1)どのアンプだと「イケて」いて、(2)どのアンプだと(3)どんな点が「ダメ」だったか
ごもっともな質問ですが、前にも書きました通り情報誌を全く読まないため、
マニアな皆さんが使用する常套句は使いこなせませんし、意味のわからない語彙が多いので、
自分なりの表現でレポートします、お許しください。
音源は、PinkFlyod、Ledzeppelin、MSG、Aerosmith、Clapton、KISS、Police
尾崎豊、ユーミン、Beatles、Yoyoma、Chopin、など。
イケると感じたアンプは、sa3.0、6600、in100se
イケてないと思うアンプは、2000
907は調子が悪く使用不可(笑)
6600は秀逸でした。音楽という言葉を分解すると音を楽しむとなるでしょうか?
このアンプとロック系の音源は、まさしくそういう響きでした。
音に殴られたいと思ったらこれじゃないですか?
このアンプで一番たくさん鳴らしました。
in100seは、理由は不明なるもスピード感がスポイルされる感触。
しかし、Claptonの「Over the Rainbow」では、「ああ、これが音楽性と人が云うんだろうか」
と感じた。
一方で、これまた自分には理由がわからないが、Jpop音源ではなぜかスケールが小さく感じた。
この点については理由を知りたいと強く思いますが、自分の知識ではいかんせん…
sa3.0では、自分がOKなのに嫁さんにNG出されました。
古いですが「We are the World」をかけているところに妻が入室。
「あらぁ、いいじゃない」SPの外まで広がる音場にしばしウットリ。
問題のピアノを確認すべく、幻想即興曲を開始。
妻、とても難しい顔、苦悶するような表情で聞き入る。
やおら「そっち(805d)の方がいいんじゃない」と言い残して部屋を出て行く、ガーン。
上階まで追いかけて「なんで?どこが?」と追いすがる自分(泣)
こんな訳で、他のアンプではピアノを確かめませんでした。
正確に言うと、演奏できるものにしかわからない部分を指摘してしている様子なので、
自分ごときにわかるはずも無く、ピアノ音の試聴を放棄したわけです。
>もしsa3.0ならトランジェント特性がいいですから…消え際に余韻のあるアンプをあてがうこと
>何か思いついたらまた書き込みます
なるほどッ!唸りました。
トランジェント特性の意味はわかりませんが、何かイメージ的に重要な要素なのでしょう。
自分としては音源にある情報を余すことなく表現できればいい、と思っています。
しかし嫁さんを喜ばせるためなら、音源以上の再生能力を追及する必要がありますかね?
Dyna-udioさん、お勧めのアンプがあれば、是非とも教えて下さい!!!
2000は、音楽教室のようでした。低音がビシッとシマラないせいかノリも悪い。
今思えば、このアンプでピアノを確認すれば良かったかも、と少しだけ後悔。
尾崎を聞くと、低域の制御がうまくいってないのでしょうか、「ああ駄目だ」でハイおしまい、もう一回6600いこう!となってしまいました。
聴きながら途中までメモを取っていました。
定位とか音場だの、高域・中域・低域、音源との相性などなど。
でも6600でガーンとヤラレてからはやめてしまいました。
自分はsa3.0でとても満足しています。
scm19の購入も後悔どころか、イイものを買ったな、と。
ただ、ピアノを解決するつもりが出来なかったのが心底残念です。
取り急ぎ、以上です。
2013/04/22 18:43 [16046839]
0点
cotaritoさん、こんばんは。
レス、拝読しました。非常に興味深い議論になってきましたね。論点がかなり多いので、取り急ぎ一点だけレスします。(残りは改めてします)
>ピアノを解決するつもりが出来なかったのが心底残念です。
いやいや、それはアンプ次第ですよ。(残念がるのは早すぎます)
これからアンプを買うわけですよね? だったら、まだ何も策を取ってないのと同じです。「原音忠実再生」などという砂上の楼閣にとらわれず、「奥さんが好む色付け」をしてやればいいだけの話です。そしてこの「色付け」は、アンプ次第でどのようにでも変わります。すなわちアンプの選び方によって、「結果としてどんな音が出るか?」が七変化するわけです。
オーディオは、川の流れと同じです。水源(CD)から流れ出た水(音)は、CDPやアンプというダムを通過して、スピーカーという名の蛇口から流れ出ます。では蛇口から「甘い水」を飲みたいなら、どうすればいいか? 水がダムを通過するとき、ダムで「甘い味」をつけてやればいいだけです。
ATCというスピーカーは生粋のモニター・スピーカーですから、アンプやCDPなど上流の音色を色付けなしでそのまま出します。とすればアンプやCDPに、「奥さんが好む音色」を出す製品を選べばいいのです。ちなみに動かせる総予算は、おいくらぐらいですか?
それではまた。
2013/04/22 22:17 [16047795]
1点
cotaritoさん、こんばんは。
>情報誌を全く読まないため、マニアな皆さんが使用する常套句は使いこなせません
特に情報誌など読む必要はありませんし、まして形骸化した常套句など百害あって一理なしです。ご自分が感じた通りを書けばいいだけですよ。
>in100seは、理由は不明なるもスピード感がスポイルされる感触。
ハイスピードなアンプではありませんから、当然でしょう。ゆったり鳴らして音楽を楽しむためのアンプです。というか、SCM19が相手では荷が重いですよ(笑)。アナログアンプだと、ざっくり50万クラスでないとマトモに鳴らないスピーカーですから。(ちなみにsa3.0はデジタルです)
>問題のピアノを確認すべく、幻想即興曲を開始。妻、とても難しい顔、苦悶するような表情で聞き入る。
奥さんはたぶん、ピアノの音色(艶や潤いなど)を聴いてるんでしょう。
ですがsa3.0には艶や潤い(つまり色付け)はないし、そもそも音色を楽しむためのアンプではありませんから、難しい顔になるのは当然かも? 音色を楽しみたいなら、音色を楽しむためのアンプと組み合わせるべきです。
>トランジェント特性の意味はわかりませんが、
検索すればすぐ出てきますよ。
>嫁さんを喜ばせるためなら、音源以上の再生能力を追及する必要がありますかね?
それは奥さんの好み次第ですね。ひとつご提案ですが、奥さんといっしょにアンプの試聴に行かれてはどうでしょう? 事態の推移を見ると、奥さんが音を気に入るアンプでなければ問題解決になりませんから、夫婦での試聴は必須に思えます。
奥さんがピアノの音色をチェックしているのだとしたら、SCM19をピアノが映えるアンプと組み合わせる必要があります。ただしそれには、奥さんに試聴へ同行してもらい、候補のアンプが奥さんの気に入るようなピアノの音色を出すタイプかどうか、奥さんに聴いてもらって確認を取る必要があります。
その作業をやらなければ、今度もまた当て推量で「このアンプなら大丈夫だろう」などと適当に選んで、いざ奥さんが家で聴いたら気に入らなかった、みたいなことの繰り返しだと思います。
たとえばの話ですが、以下のアンプは私が今まで聴いた中でいちばん色付けが濃い種類のアンプです。このアンプなどはsa3.0などとは対極に位置する製品で、まさに「音色を楽しむためのアンプ」です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-56.html
たとえばこのアンプを奥さんに聴いてもらい、気に入るかどうか? 「ピアノがいい」と言うかどうか? 反応をみるとします。で、答えがイエスなら、奥さんは色付けが濃いアンプが好みである可能性が高いとわかります。とすればあとは、同傾向の色付けが濃いアンプを何機種か奥さんと二人で試聴し、候補を絞っていくという作業が可能になります。
上で色付けの濃い真空管アンプをあげたのはそのきっかけ作りのためであり、別にこのアンプをすすめているわけではありません。とにかくsa3.0と正反対のアンプを聴かせてみて、奥さんの反応を見る。で、それによってそれ以後の試聴のしかたを考えて行こう、という方策です。なのでsa3.0と正反対のアンプであれば別に上のアンプでなくてもいい、という話です。
(つづく)
2013/04/23 07:26 [16048885]
1点
cotaritoさん、こんばんは。
今回は奥さんの話とは別件です。
sa3.0とSCM19を組み合わせて音を出したとき、低音の鳴り方はどんなふうでしたか? それには、ベースギターの音に注意して聴けばわかりやすいです。たとえば、
1. ベースの音がぼんやりにじんでいたり、「ぼわぁーん」とボケた音になっていませんでしたか?
2. ベースの音の輪郭は出ていましたか?
3. ベースの音に、むっちりとした密度感(中に音がギュッと詰まっている感じ)はありましたか? ベースの音に弾力性はありましたか?
4. ベースの音が、躍動して感じられましたか? ベースにエネルギー感はありましたか?
お手数ですが、以上の項目について感想をお聞かせください。そうすればスピーカーが鳴っていたかどうかの手がかりになります。ではでは。
2013/04/23 07:36 [16048910]
1点
cotaritoさん、こんにちは。
「モニター・スピーカー」は上流しだい、を裏付ける実験結果をひとつ追加します。
SCM19を、店頭で組み合わせ機材をいろいろ替えながら試聴していた当時、CDPの組み換え試聴も行いました。SCM19+アンプ(マッキン)に、2台のプレーヤーを交互につなぎました。そのとき書いた比較レビューが以下です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-10.html
ふつう、CDPのちがいはアンプの違いより小さいといわれていますが、SCM19の場合は上のレビューのような大きな差が出ます。もちろんアンプをいろいろ替えても音は激変します。すなわちSCM19は「上流しだい」ということです。
なお、これがモニター・スピーカーでなく、それ自体色付けが濃いスピーカーの場合は、上流を替えてもこれだけ大きな違いは出ません。スピーカー自体の色が濃いので、その濃さが全体を覆い隠してしまうからです。
2013/04/23 11:22 [16049478]
0点
Dyna-udioさん、こんにちは。
>「奥さんが好む音色」を出す製品を選べばいいのです。ちなみに動かせる総予算は、おいくらぐらいですか?
たくさんのアドバイスに心から感謝します。
生涯にわたって愛用できるプレゼントをしたいのでとても助かります。
予算ですか? 何か女房への愛情をテストされているようで怖いですね(笑)
50万円前後を目処にしていますが、愛情を金額に換算すると100万円です!
Sinfonia、名前は聞いたことがあります。
真空管は自分には難しそうで、今までは検討しませんでした。
しかし、出音が女房の納得を得られるならば、当然検討せねばなりますまい。
聴ける店を探します。
>sa3.0とSCM19を組み合わせて音を出したとき、低音の鳴り方はどんなふうでしたか? それには、ベースギターの音に注意して聴けばわかりやすいです。
自分もベースが大好きです。
ドラムとベース、これがビシッと決まるか、恰好よくゆらぐか、この2点でノリが大きく左右されると思っています。
ご指摘のような具体的指標で評価・比較をした事はありませんが、やってみます。
少し待って下さいね。
>4. ベースの音が、躍動して感じられましたか? ベースにエネルギー感はありましたか?
ここが難しそうですね。思いっきり主観で左右される感じがします。
お勧めの音源があれば教えて下さい。
ここまできたら、トコトンやりたいので購入します。
>オーディオは、川の流れと同じです。…ダムで「甘い味」をつけてやればいいだけです。
わかりやすい表現ですね、なるほどぉ!
気になるのは、鍵盤を猛烈な速度でたたきながら、なお強弱を表現するプロの演奏を再現しようとしている現状では、果たして美音系のアンプ速度が十分かどうか?
どうか、もうしばらくご教授下さい。
では、これにて。
2013/04/23 11:23 [16049481]
0点
Dyna-udioさん、こんにちは。
当方の環境では、sc1.0はトランスポートとしてのみ運用しています。
上流をイジルならばsd2.0を他のdacに変えてみる手もある、と解釈すれば良いでしょうか?
それともct1.0が発売されていますが、トランスポートも検討の余地あり、と紐解くことも可能?
それにしても、理論や通説にとらわれず、興味深いテストをなされているのには驚かされました!
自分のアプローチがいかにレベルが低いのか、思い知らされました。
もっと教えて下さい、お願いします。
2013/04/23 13:09 [16049757] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cotaritoさん、こんにちは。
まず一点、確認させてください。
SCM19は、いま805Dのある部屋とは「別の部屋に設置」されるのですよね? とすればSCM19用として、新たにCDPとアンプをお買いになるのではないのですか? で、その総予算が50万円前後ということですか?
「100万円」という記述がありますが、これはただの冗談ですか? それとも「100万円に限りなく近くなってもOK」、「予算として出せる」ということですか? 機器選定をするにあたって予算はとても重要な要素です。あいまいな書き方をせず、ハッキリ書いてください。でないとまちがいの元になります。
以下、逐次レスです。
>Sinfonia、名前は聞いたことがあります。
>真空管は自分には難しそうで、今までは検討しませんでした。
>しかし、出音が女房の納得を得られるならば、当然検討せねばなりますまい。
いえいえ、上のレスでも書きましたが、私は「Sinfoniaを買え」「Sinfoniaがおすすめだ」と言っているのではありません。奥さんに「たとえば」Sinfoniaを聴かせてみて、「どんな反応を示すか知りたい」というだけの意味です。
この意味を説明します。
奥さんは色付けのないsa3.0に拒否反応を示しました。とすればsa3.0と反対に「思い切り色付けのあるSinfonia」を聴いたらどう反応するか? 奥さんがもしSinfoniaに「すごく気に入った!」という反応を示せば、奥さんは「色付けの濃い音が好みである可能性が高い」という分析が導き出せます。で、これがわかれば、以後は色付けの濃いアンプばかりを選んで試聴すればよくなります。そういう意味です。
>お勧めの音源があれば教えて下さい。
いや別にお手元のものでいいですよ。ただできれば打ち込みでなく、実際に人間が演奏している音源のほうかいいですが。なおJ-POPは避けてください。わかりにくいです。
>気になるのは、鍵盤を猛烈な速度でたたきながら、なお強弱を表現するプロの演奏を再現しようとしている現状では、
>果たして美音系のアンプ速度が十分かどうか? どうか、もうしばらくご教授下さい。
そういうのは「頭で考える」のでなく、実際に機器を組み合わせて音を聴きながら考えるべきことです。音を聴いて「結果がオッケー」ならすべて解決です。試聴せず、パソコンの前に座って「頭で考えて」いても何も解決しません。意味ないです。
>当方の環境では、sc1.0はトランスポートとしてのみ運用しています。
>上流をイジルならばsd2.0を他のdacに変えてみる手もある、と解釈すれば良いでしょうか?
いやいや、sc1.0+sd2.0は「805D用」の機材ですよね? で、それとは別に「SCM19用」として別の部屋にCDPとアンプを新たに設置されるのですよね? 私は「SCM19用」として「新しく買う機材」のことを言っています。
とりあえずこんなところです。
以上の確認点について、レスください。ではでは。
2013/04/23 13:55 [16049867]
0点
Dyna-udioさん、こんにちは。
おもしろくなってきてワクワクしていますが、
全体像がごちゃごちゃしちゃいました、謝ります。
改めて整理させて頂きますね。
@今後1年間ほどは805d+sa3.0と同居させ、音質の違いを確認しつつ移設に備える
A1年の間でアンプを選定・購入し、必要ならばCDPも購入(CDPについては、sc1.0を新アンプ+scm19と結婚させる事も検討中。 その前提は805d+sa3.0+sd2.0+PCアシンクロナス接続で得られる音質が十分ならば…ですが)
PCオーディオの事までテーマを広げる訳にもいかないので、この点についてはおく。
>総予算が50万円前後ということですか?
アンプの予算として考えています。100万円は基本冗談で書きましたが、なかば本気でもあります。100万円の価値を見いだせるのならOKです。
頭にあったのは自分の耳でエエナと感じた6600とか507uxでして、もっと上の世界があるのはわかりますが、購入前提に試聴した経験がないもので…
Sinfoniaの件ですが、大丈夫! Dyna-udioさんの本意を誤解していませんから。
自分の書き方がまずかった、と反省反省。
ただ、女房の反応を横から見ていて自分の感触としては、
ハイスピード・高解像度系の音を嫌いではないな、と思っています。
しかし、一方ではsa3.0+805dが奏でる幻想即興曲はダメらしい。
本人が主張するところはすでに書いた通りです。
>実際に人間が演奏している音源のほうがいい
おっしゃるところ、良く分かります。
>音を聴いて「結果がオッケー」ならすべて解決です
これまた仰せの通りです、つまらないコメントをしました、反省反省。
>「SCM19用」として「新しく買う機材」のことを言っています
またしても仰せの通りですね。(十分反省しておりますデス)
嫁さんの好みを正確に把握する、ここからスタートすべきだと、よく理解しました。
暖色系にどんな反応を示すか? 探ります。
ベースの音については、夜はチトまずいんで、週末までお待ちください。
ナバ。
2013/04/23 17:31 [16050371]
1点
こんばんは。
横レスすいません。
試聴時に繋がっていたアンプについてですが、
ラックスマンのL-590AXです。かなり駆動力があるので、550AXみたいにスポンジの上に団子は乗っからないと思いますよ!!←これ、最高でした(笑)
ウチのボスもピアノを弾くんですが、590AX+scm19のピアノの音は気に入っていました。奥様と一緒に試聴してみて下さい。ではでは。
2013/04/23 18:13 [16050509] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
“soulnote sa3.0で、ATC SCM19は鳴るでしょうか?”
そこそこ鳴るが、ピアノはイマイチ。
予想通りです。
普段から、生のピアノの音に馴染んでいる方であれば、そう聞こえるのは妥当だと思います。
私が、B&Wノーチラス804をsoulnote sa4.0で鳴らしてイマイチ不満だったのは、まさに、“ピアノがそれらしく鳴らない”からでした。
ピアノをそれらしく鳴らすのは、実は、オーディオにとっては可也ハードルの高いお題なのです。
どこで、妥協するか?
結論を言ってしまうと、ここに尽きます。
現在のシステムは、結構、いい塩梅ですので、あまりマニアックに追求せず、そのまま楽しむのがよろしいと思います。
どうしても、ピアノをそれらしく鳴らしたいなら、B&W805Dの方が近道だと思います。
経験上、ソフトドーム・ツイーター搭載スピーカーで、ピアノの音をそれらしく再生するのは、無理だと思っています。
2013/04/23 18:22 [16050536]
4点
cotaritoさん、こんにちは。
懸案のsa3.0+SCM19での試聴テストですが、そのさいsd2.0は必ずシステムから外してください。(sd2.0をつないだままだと、かなり音が変わります)
>ベースの音については、夜はチトまずいんで、週末までお待ちください。
もちろん了解です(笑)。あせらずご自分のペースで進めてください。
心地良い音に包まれ隊さん、こんにちは。
>ウチのボスもピアノを弾くんですが、590AX+scm19のピアノの音は気に入っていました。
目に見えるようですね。私は590AXで805Dを鳴らしましたが、かなりよかったです。もっとも艶や潤いがより濃厚な音が好みの人には、590の前モデルの方がいいかもしれませんが。
>奥様と一緒に試聴してみて下さい。
なんだか楽しそうでいいですよねぇ。うちの相方もピアノを弾く絶対音感の持ち主なんですが、オーディオはさっぱりです(笑)
あ、そういえばG1300MGと組み合わせるアンプは最終的に、L-507uXをお買いになったのですか? ちなみにG1300MGとL-507uXの組み合わせをご自宅で鳴らしてみた感想はいかがですか? (スレ違い、スミマセン)
2013/04/23 19:02 [16050658]
0点
cotaritoさん、こんにちは。
>CDPについては、sc1.0を新アンプ+scm19と結婚させる事も検討中。
>その前提は805d+sa3.0+sd2.0+PCアシンクロナス接続で得られる音質が十分ならば…ですが
ああ、PCオーディオも視野に入っているのですね。おもしろいかもしれません。
ちなみにsc1.0は、CDの読み込み不良や音飛び、ノイズ発生の話をよく聞きますが、cotaritoさんの環境ではそうした不具合のたぐいはまったく起こっていませんか? (もし起こってないならSCM19に使うのも一案ですね)。ちなみにsc1.0は、買ってから何年くらいたちますか?
>100万円の価値を見いだせるのならOKです。
おっと、来ましたね(笑)。では私のほうでも何か候補を思いついたら、また出します。
>頭にあったのは自分の耳でエエナと感じた6600とか507uxでして、
マッキンは、ラフでノリのいいロックなどを激しく暴力的に聴くにはいいと感じました。密度感もありますしね。ただ本題はあくまで「ピアノがいいこと」ですから……マッキンで聴いたピアノの音は記憶に残っていないのです(^^;
ちなみに奥さんは、具体的にはピアノの音のどこがどんなふうにダメだとおっしゃっていましたか? 「眉をしかめて」とかではなく、具体的に言葉でいえばどうですか? そこが問題だと思います。
>ただ、女房の反応を横から見ていて自分の感触としては、
>ハイスピード・高解像度系の音を嫌いではないな、と思っています。
ほう、そうなのですか? ちなみにその根拠は何かあるのですか? よければ聴かせてください。
>嫁さんの好みを正確に把握する、ここからスタートすべきだと、よく理解しました。
はい。おっしゃる通りです(笑)。ではでは。
2013/04/23 20:34 [16050955]
0点
B&W社がSPの開発でディファレンスとして使うアンプはローテル(ROTEL)です。
そしてボツタクリ・アンプや能力のないアンプで聴くことを避けるため、
★ROTELを推奨アンプにしています。
海外でとてもメジャーなメーカーです。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
「ROTEL B&W」でYouTube検索すると山ほどでてきます。Googleもね!!
ユーザーとして困るのは、一旦、ROTELにすると買替候補が他メーカーだと遥か手の届かない代物になり困ります。
昔のメーカーのアンプ自慢が何だったか?
トランス容量とブロック・コンデンサー容量でした。
RB-1592は、私のコンデンサー容量の倍です。
RB-1592 Damping Factor 1000でPowr Requirements 800Wです。
70Watts Idlingで省エネです。
=
KRELL MODEL300 Damping Factor 1000
Jeff Rowland Model 302 Damping Factor 275
Accuphase P-7100 Damping Factor 300
※Damping Factor等のカタログ値は意味ないです。
中身です。
そこらの真空管アンプやトランジスターアンプじゃ勝てないです。
==
RHB-10(20年前購入しました)
Sanken 2SA1494+2SC3858(200W 17A Bipolar transistor)4パラレルプッシュ×2
※データーシートを見ると凄い容量の大きさです。
22,000μF×4 88,000μF
Toroidal Transformer 1,000VA×2(2kVA)
==
RB-1592
Sanken 2SA1494+2SC3858 4パラレルプッシュ×2
or
Sanken 2SA1295+2SC3264 4パラレルプッシュ×2
22,000μF×8 176,000μF (英国製:デットになったBlackGateに近い特性?)
Toroidal Transformer 1,250VA×2(2.5kVA)
==
Accuphase P-7100
MOS-FET 12パラレルプッシュ×2
56,000μF×2 112,000μF
Toroidal Transformer 1,500VA×1(1.5kVA)
東芝MOS-FET生産中止でサンスイや、昔のAccuphaseのMOS-FETの音色と異なる。
==
1)ピーク電流 --- 270A
2)toroidal transformer 1,250VA×2(2.5kVA)
3)ブロックコンデンサー22,000μF×8 176,000μF
と開示できる製品じゃないとボッタ製品を掴みますよ。
『プリメインアンプは入門機、中級以上はセパレート』という名言がございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab
2013/04/23 21:20 [16051193]
1点
ちょろQパパさん、こんにちは。
>B&W社がSPの開発でディファレンスとして使うアンプはローテル(ROTEL)です。
スレ主さんはB&Wと組み合わせるアンプをお探しなのでなく、ATC SCM19を鳴らすアンプをお探しです(笑)。おまちがいなく。
2013/04/23 21:34 [16051253]
0点
それがねアコースティックサスペンション型 ATC SCM19とも合うんですよ(^^)
アコースティックサスペンション型の元祖Acoustic Rsearch社の
同じくポリプロピレンコーンのAR connoisseur 40T使ってたので判るんです。
2013/04/23 21:54 [16051363]
0点
ちょろQパパさん、こんばんは。
まあいずれにしろ、そうしたデータやスペックで判断するのでなく、実際に試聴し音で判断するのがいちばんであることには変わりありませんね。
なお誠に失礼ですが、ちょろQパパさんのように数行づつの細切れ投稿で大量の書き込みをなさる方がおられると、スレの投稿数が無駄に進んで周囲の迷惑にもなります。投稿のたびに、周りの方へメールによる投稿通知もひんぱんに殺到します。
大変恐縮ですが、そのあたり勘案していただけると誠にありがたいです。
2013/04/23 22:25 [16051523]
2点
Dyna-udiaさん こんばんは
失礼だな〜 ATCのSCM50SLぐらい聞いてますよebayで安く買った友人宅で・・・
それより小さいだけで音質傾向は同じでしょ ショボイアンプで聴かないでね
2013/04/23 23:02 [16051720]
1点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
>もっとも艶や潤いがより濃厚な音が好みの人には、590の前モデルの方がいいかもしれませんが。
ええ、仰るとおり、現行の590AXはAB級ぽい音に近づきましたね。
まあ、507uxと比較すると明らかに違いますが。
>うちの相方もピアノを弾く絶対音感の持ち主なんですが、オーディオはさっぱりです(笑)
いやいや、その方が良いですよ!
ウチなんて試聴する時は一緒なんで、最近SCM19が欲しいとブツブツ言いだしております。
まあ、SCM19も買おうと思ってますけど(笑)
で、G1300MGの件ですが、GX100MAリミテッドを試聴してから決めようと思ってます。
SCM19も購入したいと思ってますので、少しでも出費を抑えたいのが正直なところです。
少しでも気に入らないと思ったらG1300MGにします。SCM19の購入時期がのびるだけなので(笑)
アンプはL-507UXにする予定です。
スピーカー端子が2組あるので、SCM19とFOSTEXを繋げて、気分によって使い分けできますしね(笑)
ただ、SCM19と507uxの組み合わせで試聴したことがないので、試聴してみてしっかりと駆動できていたらの話ですが。
2013/04/23 23:07 [16051748]
0点
心地良い音に包まれ隊さん、こんばんは。
>まあ、SCM19も買おうと思ってますけど(笑)
ええっ、そうなんですか(笑)。うらやましいなぁ。
>G1300MGの件ですが、GX100MAリミテッドを試聴してから決めようと思ってます。
>少しでも気に入らないと思ったらG1300MGにします。
いやぁ、両者を聴きくらべたら、まちがいなくG1300MGへ行っちゃいますよ(笑)。まあその展開も興味津々ではありますが(^^; しかしSCM19のユーザーも増えてほしい気がするので、微妙な心境ですが。
>SCM19と507uxの組み合わせで試聴したことがないので、試聴してみてしっかりと駆動できていたらの話ですが。
はい。そうなさるのが正解です。あせらず、じっくり行きましょう。ではでは。
2013/04/23 23:17 [16051800]
1点
私は、アンプよりスピーカー派です。(機器を換えるよりセッティングを換えた方が音が変ると思っています)
確かにアンプの相性は有りますが!問題はセッティングに有ると思います。(両方共805dです)
http://www.youtube.com/watch?v=U54w9LSwFEY (こういった硬い床で壁も硬い為、反響で打ち消しあい余韻が少なくなる)
http://www.youtube.com/watch?v=PyW_4j83r0g (セッティングで低音対策をすれば、この様に余韻も確り出ます)
SCM19でも同じ事が言えます。
上記とは関係有りませんが!
逸品館さんのページでセッティング途中の動画と本番の動画が掲載されている物が有りますが!音は雲泥の差です。
勿論、機器は全て一緒です。「ケーブルや環境を変え100%に持っていく」と説明があります。
70%のセッティングと言っている物は、私にとっては50%位にしか聴こえませんでした。(その位音が違います)
この例からも分る様に、同じ機器を使ってもセッティングで音がカナリ変るのが分ると思います。
コレも逸品館さんのデモで、2/5位からパネルの位置を変えて音の変化を視聴する所が有ります。(SPの向きの影響も大きい)
http://www.youtube.com/watch?v=ENmz7CaPbjM
販売店は高い物を売る為に高い物が良い説明しますが、要はセッティング次第です。
iPodのケーブルの説明で情報量が多くなったと言っていますが、高音寄りに成っただけの様な気がします。
クロックの件は、クロックを入れる前の方が低音が出ているの反響音の影響を受けているのだと思います。(私の感想)
最後の曲の感想としては、良い機器を使ったから良いとは限りません!(私の好みは前の方)
セッティングが同じなら機器を変えても音質に大差が無いのも、この動画で分ると思います。
ましてや現代のFETアンプ(sa 3.0B)は、透明度が高く良い音がすると思います。(私もFETアンプを使っています)
低音がよく出るスピーカーだと低音が反響音してモワッとしたり音が打ち消しあって悪影響を及ぼします!
コチラはアンプでは決まらない一例、セッティングやスピーカーとか機器の違いで!(曲も録音も同じ!「歓声_拍手」が同じ)
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=k7pwHnE_RFo (高いアンプと高いスピーカーでも・・・)
http://www.youtube.com/watch?v=QimmL8hWrWg (安いアンプと安いスピーカーでも・・・)
コレを聴いても、高い機器を使ってもセッティングが悪ければこう成ってしまう事が分ります。
いかにセッティングが大事か分ると思います。
コレがアンプのせいと言うのでしたら!高級アンプの意味が無いと言う事に成ります。(有り得ません)
2013/04/23 23:34 [16051887]
0点
こんばんは
ピアノをオーディオでそれらしく鳴らすには、「トランジェント特性」の良いシステムが必須です。
トランジェント(過渡)特性に関しては、下記の説明が判り易いので、紹介します。
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/audio/c14.htm
⇒「再生音楽では、過渡特性が生よりも良くなることはありえません。」が、ポイントになります。
「システムの過渡特性が良くなる」と「強烈な楽器の生の音に、聴いた感じが近づいて聴こえる」という経験をしています。
例えば、ピアノの場合は、打鍵した瞬間に音が最も大きく、その後、次第に減衰していきます。
如何なる弾き方をしても、打鍵した瞬間より、その後に、音が大きくなることはありません。
ところが、オーディオでピアノの音を再生すると、打鍵した瞬間より、ごく僅かですが、やや遅れて音が大きく出て、その後、次第に減衰して聴こえることに気づきます。
電子ピアノの「スピーカーの音」も、同じく、アタックの最初の頭の部分が、やや円やかになっています。
この現象は、聴いてパッと判るヒトには説明不要ですが、判らないヒトには説明不可能だと思います。
ピアノの早弾き音源で、奏者のタッチが不明瞭に聴こえるなどと言う場合は、オーディオの再生音は楽器の生の音に比べると「過渡特性が良くないことが聴こえている」ケースだと考えられます。
もし、判らないけれど、判るようになりたい場合は、何はともあれ、楽器の生の音に触れて「音の立ち上がり」が強烈である(普段聴いているオーディオの音と比べて)ことを体感することから始めることとおススメします。
つまり、「スピーカーを変えたら〜」「アンプを吟味したら〜」というアプローチではなく、楽器の生の音を聴きこんだ上で、「オーディオの過渡特性が如何に悪いか」を知るところから始めるほうが、モノゴトを知る、という道筋としては正しいアプローチでしょう。
オーディオにおいて、過渡特性を悪化させる要因は、沢山ありそうです。
スピーカーのネットワークは、過渡特性を悪化させる要因の一つです。
ネットワークの無い「フルレンジスピーカー」は、全般的に、過渡特性は良好です。
フルレンジスピーカーを使用した「ヘッドホン」や「イヤホン」は、過渡特性が良好で、普通のオーディオ装置では太刀打ちできません。小さくて軽いものを極小音量で耳元で鳴らすのですから、普通の大きさのスピーカーシステムより「速い」のは当たり前・・・と想像する通りの音が出てきます。
一般のオーディオ装置に関しては、ヘッドホン並みの過渡特性をもって、「速い」と言って良いと、個人的には思っています。
富士通テンのECLIPSE TD510を、専用のパワーアンプ(デジタルアンプ)TDA501Uで、PS3(2世代目)のアナログ出力から音を出したシステムは、「速かった」です。
http://www.eclipse-td.com/
ECLIPSEの卵型フルレンジスピーカーは、実際に、アコースティック・ギターの演奏会などで、音圧不足を補うために使用されているようですが、なるほど納得の過渡特性の良さでした。
複雑なネットワークを有する3ウエイスピーカーでも、「速い」システムを体験したことがあります。
TAD CR-1+M600+C600+D600 は、「速かった」です。
http://tad-labs.com/jp/consumer/?ref=topnavi
スピーカーにネットワークがあっても、システム全体として造り込むと、ここまで速くなるんだな〜と感心したものです。
フルシステムで揃えると、少々、お高いのが「玉に瑕」ですが、これがあれば、オーディオも卒業です。
現実的に、2ウエイ以上のスピーカーを使用して、過渡特性の良いシステムを組もうと思ったら、ネットワークを使わず、各スピーカーユニットにパワーアンプを直結し、再生帯域の調整をチャンネルデバイダーを使って行なう、マルチアンプシステムに行くことになりますが、素人が自宅で試行錯誤して、マトモな音になるかどうかは・・・余程の「オーディオマニア」でも、途中で投げ出してしまうほど困難なことだと思われます。
実際に、成功例はごく一部、大抵はプロの仕事が入っているようです。
比較的簡単に、マルチアンプシステムを構築する方法があります。
音楽製作現場で使用されている、業務用のパワード・モニタースピーカーを使う方法です。
この手のパワード・スピーカーは、過渡特性は最速の部類に属するものが多く、ほぼ、ヘッドホンに匹敵します。
チャンネルデバイダー内蔵、ユニットごとに専用のパワーアンプを擁し、しかも、スピーカーケーブルによる抵抗のロスが無い。音のバランスは、プロが造り込んで調整してあります。
実際に、拙宅では、YAMAHA MSP10 STUDIOという、業務用パワードモニタースピーカーを、パワード・サブウーファーを擁して、AVアンプによる2.1CH環境にて、自動音場補正機能を駆使して部屋とのバランスをとりつつ、音楽鑑賞〜映画鑑賞を日常的に堪能しています。
過渡特性は良好で、これを聴き慣れていると、通常のオーディオシステムから出てくる音は、過渡特性が宜しくないことが多いことに気づかされます。
生演奏を至近距離で聴くと・・・やっぱり、生演奏には敵わないな、を実感しますが。
電子楽器系の再生に関しては、オーディオ機器側すると、ハードルとしてさほど高くありません。電子楽器の音は、スピーカーの再生音そのものだからです。つまり、「スピーカーの音」を他のスピーカーで出せば良いので、生演奏に近い音が比較的簡単に出せるという理屈になっています。
この場合、過渡特性に関しては、目標が「PA用スピーカー」になりますので、楽器の生の音ほどの強烈な速さは必要ないです。
聴感上の過渡特性がヘッドホン並なら、十二分に達成されているといえるでしょう。
2013/04/24 03:51 [16052412]
2点
二羽の兎Bさん、こんにちは。
前回はスルーして差し上げましたが、どうしてもご高説を開陳なさりたいようなので一応突っ込みを入れときます。
>私が、B&Wノーチラス804をsoulnote sa4.0で鳴らしてイマイチ不満だったのは、
プリは何ですか? お使いになったプリアンプのメーカー名・型番を明示して下さい。
また「sa4.0のBTL接続でも804が鳴らなかった」とのことですが、あり得ません(笑)。804なら廃版になったプリメイン・da1.0で弾け飛ぶようにバリバリ鳴っていましたよ。ATCと比べればはるかに鳴らしやすいスピーカーです。
「sa4.0のBTL接続で804が鳴らなかった」などと言えば、鈴木さんはさぞかし顔を真っ赤にするでしょうねぇ。偽計業務妨害(刑法233条)で刑事告発されるかもしれませんよ?(苦笑)。インターネットだから何を言っても許される、などと思わない方がよろしいです。
>ピアノをオーディオでそれらしく鳴らすには、「トランジェント特性」の良いシステムが必須です。
背伸びしてトランジェントなどに言及されていますが、(恐らくご自分で気づいてないでしょうが)お書きになっている内容は「リズム」の範疇の話に終始しています。(私が書いていることは理解できますか?)
ですが今回の案件は「リズム」の話でなく、ピアノの「音色」が原音通り再生されるかどうかのお話です。にもかかわらずご投稿では「音色」への言及が一切ありません。背伸びしてトランジェントなどを引っ張り出してきて、無理やりピアノの話に結びつけるから墓穴を掘るのです(笑)。まあご自分が一度も聴いたことがないATCのアンプを知ったかぶりして平気で人にすすめる方ですから、さもありなんですが。
私はベースを40年弾いていますが、お書きになっているような話はプロのミュージシャンなら誰でも知っています。中途半端な知識で、得意げにお書きにならない方がよろしいですよ。たとえば、
>電子楽器系の再生に関しては(中略)、目標が「PA用スピーカー」になりますので、
これをミュージシャンが聞いたら爆笑するでしょうね。いかにも「オーディオマニア脳」の発想です。オーマニの方はこれだからElectro-VoiceとかPA用のスピーカーを勧める変な業者に騙されるんです(笑)
例えばドラマーが後ノリでタメて踏むバスドラの音を、トランジェントのいいオーディオ機器で再生させたらどうなるかわかりますか?
もうひとつお題を出しましょう。どうやら「PAを通さなければそれは生音(原音)だ」とお考えのようですが、ではPAを通さずドラマーが踏んだバスドラの音は、目の前にいるリスナーが「耳で聴いている通りの音(グルーヴ)」だとお思いですか?
リスナーは当然、バスドラから出る直接音だけを聴いているわけではありません。ドラムセットの周囲の壁や機材に跳ね返ったバスドラの間接音も耳に入ります。とすれば過剰にライヴな会場でプレイした場合のドラミングのノリは、どう変わるかわかりますか? こんなことはスタジオに入ったことがあるミュージシャンなら誰でも知っています。
優れたドラマーは演奏するハコ(会場)の間接音も計算に入れてプレイします。とすればこのときのバスドラの音をトランジェントのいいオーディオ機器で再生させると、元のグルーヴがどう変わるかわかりますか? 「トランジェント」なる言葉さえ使えば全てを言い切ったような気になるのは、見ている側が恥ずかしいですからお止めになった方がよろしいかと思います。
(さてスレ違いなのでこのへんで終わります)
2013/04/24 09:05 [16052821]
1点
ピアノやヴォーカルは、中域が厚くないと良い音で聴けないです。
SPブランドメーカーの中国生産委託で氾濫する歿個性のSPを聴くより
ALTECHの良いSPユニット
「12CXA400Nd」一発でを箱に入れて自作した方が良いピアノの音が楽しめるかもね
2013/04/24 13:36 [16053515]
0点
心地良い音に包まれ隊さん
二羽の兎Bさん
Dyna-udiaさん
ちょろQパパさん
AVノスタルジーさん
みなさま、色々な考え方や情報のご提供に心から感謝します。
自分の目線から申し上げると、皆さまはこの分野において、並々ならぬ知識や経験をお持ちの先輩方であり、お書きになっている内容を拝読しています。
中には自分の理解を超えた内容もありますが、知識不足ゆえに自分を「打ってもならぬ鐘」のように感じたりすることもあろうかと思います、すみません。
自分は材料力学が専門の人間でして、音の世界は単なる趣味でしかなく、それでも楽しみたいと切望し、興味のない人からみたらエッ?と思われるような高額な投資をしているのです。
「線で音が変わる変わらない」などは自分にとって“今は”どうでもよい要素です。
いずれ楽しめる時期や段階が自然に訪れる、そう考えています。
それよりも、ここを若い人たちが見て、楽しそうだな、私もと思えるように心掛ける事が出来たら、落ち込んだこの業界が盛り返す光ともなろうと愚考します。
この分野を好きな我々(自分も仲間に入れて下さいね)にとっても利益がありますよね?
製造側ももっと面白い、もっと質の高い、しかし求め易い、そんな製品づくりに力が入ろうというものです。
アンプなのか、スピーカー(セッティング含む)なのか、どうすれば嫁さんの納得を得られるのでしょうか? 私のようなピンボケの表現しかできない者にもわかる、厚かましいですが、ヤサシイ指南をよろしくお願いします。
長い演説?になってしまいました、ゴメンナサイ!
2013/04/24 16:17 [16053952]
0点
心地良い音に包まれ隊さん、こんにちは。
590axですか、すばらしいアンプと聞いています。自分は試したことはありませんが、今後のアンプ選びの旅では必ず出くわすことになる予感がします。
>590AX+scm19のピアノの音は気に入っていました
貴重な情報です、ありがとうございます。嫁さんと試聴してみます。
>まあ、SCM19も買おうと思ってますけど(笑)
仲間ができると心強いです、気に入りましたら是非!
自分はとても気に入っています。でも箱から出す時が大変でした!
重い上にやけに頑丈な箱との隙間が小さく、手が全然入りませんでした。
しかもネットと言うんでしょうか、表にはめ込むヤツ、あれがついたままの状態で入っているので、取り出す際には傷めないようにするのに四苦八苦(汗)
でも、鳴らしこんで早や1週間、音が変わってきました。解像度が高くなって、濃い音のままシャープになってきた印象です。
>少しでも気に入らないと思ったらG1300MGにします
聞いたことはありませんが、よい音が鳴るのでしょうね、いつか試聴したいと思います。
自分はscm19の色や風合いも気に入って、「えいや」しちゃいました。
実はtb2iも候補に入っていましたが、ドスの利いた図太い迫力の低音に完全にマイッタです。
507ux、自分もきになるアンプです。購入したら情報あげて下さい、楽しみです、では。
2013/04/24 16:20 [16053958]
0点
二羽の兎Bさん、こんにちは。
>現在のシステムは、結構、いい塩梅ですので…そのまま楽しむのがよろしいと思います。
はい、とても気に入っているので、長く付き合っていきたいと思います。
トランジェント特性、お陰様で意味がわかりました。
生の楽器の音は、解像度が高いのも、立ち上がり立ち下りがウルトラ速いのも当然ですよね。
そのためか、生演奏を長く聞いているとグッタリ疲れますね。
そんな音を家で再現しようとすること自体、無理があるのでしょうね。
未来のオーディオは、複数体のロボットが自宅で生演奏を繰り広げるシステムでしょうか?
今回の挑戦は、無理を承知で嫁さんにこれまでの感謝を表現するために「ピアノ音」を彼女が気に入るように再生する事ですから、まだまだ頑張るつもりですヨ。
Scm19の濃い音が気に入って買ったのだから、このspをベースに追い込んでいきます。
では、失礼します。
2013/04/24 16:21 [16053962]
1点
Dyna-udiaさんこんにちは、
PCオーディオ、どうなんでしょう? 好奇心を抑えられずにいます。
Sc1.0は、2009年初めに購入、トラブルは一切ありません。
完全現役続投宣言! Ct1.0欲しがりません、壊れるまで!!!
あえて言うならば、遅い、これだけです。これは音質とのトレードオフですかね?
>では私のほうでも何か候補を思いついたら、また出します。
どうか、どうか、よろしくお願いします。
>マッキンで聴いたピアノの音は記憶に残っていないのです
後の祭りですが、自宅にあったのに、肝心のピアノ耳がなかったので試しませんでした、残念無念。
ただ、嫁さんは関係なく、自分が欲しくなっちゃって…
>ピアノの音のどこがどんなふうにダメ…
いろいろブツブツ言ってます。体系的に整理したいので、本人に正式に面談を申し込みます。
メモをとりながらインタビューしてみます。
>ちなみにその根拠は何かあるのですか?
曲が終わった時に拍手してくれました。その拍手は、チョピンやアシュケナジではなく、システムを構築した自分に対してだと思います(大きな勘違い???)
オコナーのソング・オブ・ザ・リバティ・ベルの時は、少しおメメが潤んでいたような…
> sd2.0は必ずシステムから外してください
はい、わかりました。 これはsa3.0とsc1.0の音を確認するためですか?
Scm19の低音、特にベース音を調査するものだと思っていましたが、sd2.0は邪魔になるのでしょうか?
>私はベースを40年弾いています
素敵ですね〜。自分はベースできませんが、友達が時々ライブやってます。
自分がベースという楽器に興味を最初に持ったのは中学1年生の時にQueenの「Another one bites the Dust」を聞いた時です。 「この楽器ナニ?」が始まりです。
では、この辺で失礼します。
2013/04/24 16:23 [16053967]
0点
ちょろQパパさん、こんにちは。
大量の技術情報、恐れ入ります。
自分にはムズカシ過ぎて、正直わかんないです、ゴメンナサイ!
> B&W社がSPの開発でディファレンスとして使うアンプはローテル(ROTEL)です
Rotel、自分も興味があります。ですが、試聴した事もお目にかかった事もありません。
どんな音がするのでしょう? 出会った事がないので、これから出会いを楽しめる、という訳です。
アンプは重さで選べ、むかしオーディオを始めた頃に先輩に教わりました。
懐かしいです。
ダンピングファクター、これも自分にははっきりしない語彙です。
低音に影響するらしい、としか自分にはわかりません。(間違っていたらスミマセン)
自作SP、なんだか難しそうですね。
いつかチャレンジするかもしれませんが…
こんなスレ主のレベルなので、何卒ご勘弁を。
AVノスタルジーさん、こんにちは。
>機器を換えるよりセッティングを換えた方が音が変ると思っています
ご指摘に感謝します、いろいろやってみようと思います。
ただ、エージング中ということもあり、ゆっくり手を加えていこうと思います。
このプロセスは楽しみたいですね。
ひとつ手を加えるときっと音が変わるのでしょう。それを一つ一つ確認しながら追い込む。
AVノスタルジーさんも楽しんでおられるのでしょうか?
結構面白いもので、こんな楽しみ方もあると若い多くの人に知ってもらったらイイと思うのに…。
前に教えて頂いた発泡スチロール、まだ適当なサイズが手に入らず、試していません。
でも、音が想像できないところが面白い! ドキドキものですね。
ではでは、
2013/04/24 16:24 [16053972]
0点
cotaritoさん
トランジェント特性なる用語、概念について、概要は伝わったようで何よりです。
記憶にある漠然とした楽器の音色と比較したり、こうあって欲しいという鳴り具合と比較するような曖昧な比較とは異なり、単純に「速さ」を聞き分けることになるので、楽器の生の音と、スピーカーからの再生音が、如何に異なるかが大変判り易い指標だと私は常々思っていて、まず、ここを聴く習性が身についてしまっています。
ソウルノートは、アンプsa4.0、スピーカーsm2.0+スタンドst1.0を使い倒しました。
スピーカーのss1.0とsm1.0は、購入するかどうかで、何度も悩んで試聴しまくりました。
現在手元にあるのは、CDプレーヤーsc1.0/Bで、生産終了を聞いて在庫を買いました。毎日、トランスポートとして使い倒していて、時々、CDプレーヤーとして活躍させています。
そこそこのヘビーユーザーということになりそうです。
B&W800シリーズのユーザーとしても、cotaritoさんとは共通項があり、さらに、ピアノの再生にちょい不満を持っているなど、意外と、似たところに拘っているのかな?と思っております。
ATC SCM19は、私も、一時は購入しかけたスピーカーです。
使いこなしレポートを、楽しみにしております。
2013/04/24 18:59 [16054420]
3点
cotaritoさん、こんにちは。
>どうすれば嫁さんの納得を得られるのでしょうか? 私のようなピンボケの表現しかできない者にもわかる、厚かましいですが、ヤサシイ指南をよろしくお願いします。
えっ!?ヤラしくですか?
いやいや、冗談はさておいて、cotaritoさんとウチの環境が似てるので一度L-590AX聴いてみて下さい。ウチのボスはそれでKOしちゃいましたョ♪
>鳴らしこんで早や1週間、音が変わってきました。解像度が高くなって、濃い音のままシャープになってきた印象です。
おお、良いですね!エージングでどんどん音が変わってきてる段階ですね。
1ヶ月後のレビューも楽しみにしております(笑)
>実はtb2iも候補に入っていましたが、ドスの利いた図太い迫力の低音に完全にマイッタです。
私も最近試聴しましたが、低音の圧力に参りました。
G1300MGではないですが、前モデルのG1300の記事がDyna-udiaさんブログにあげられてるのでお読みになってみて下さい。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-42.html
試聴するのは構いませんが、うしろ髪ひかれ隊になっちゃいますよ〜(笑)
試聴後のレビュー、楽しみにしております、では。
2013/04/24 19:35 [16054546]
0点
Dyna-udiaさん
相変わらずの、積極的な「試聴記」のカキコミですね。
実際のユーザーのカキコミに対して、自分だけの試聴経験を元にダメ出しをするのも、相変わらずの態度です。
さて・・・今回、やれやれ・・・な、突っ込みを頂きました。
最初に確認しておきますが、貴方は、クラシック音楽を聴かれないのですよね?
ショパンの「幻想即興曲」などを自分のオーディオ装置で再生して、「ピアノがそれらしく鳴ってくれるかどうか?」などとは、考えたこともない可能性が高いですね。
そもそも、こちらのスレッドは、
>とても素晴らしい音を楽しんでいます。
>しかし、ピアノの音だけ納得できません。
>うまく表現できませんが、どなたかの言い回しを借りると、
>「音の密度が低い」というのが一番当てはまりそうです。
>その結果、自分のヘボ耳には「音のコントラストがはっきりしない」感じとも言えるかもしれません。
というテーマについて、語られていると思います。
Dynaさんが、しばしば引き合いに出す、ドラムやベースは、お題とは直接関係がないのです。
既に、素晴らしく鳴っているのですから。
ピアノがそれらしく鳴っているな〜と、日々、クラシック音楽をオーディオで再生して楽しみたい人々が情報交換をしている中に、“クラシックを聞かないベーシスト”が乱入して、ブイブイ言わせている?・・・の構図。
このことを踏まえた上で、突込みに対するコメントを書きます。
2013/04/24 19:38 [16054561]
1点
Dyna-udiaさん
つづき
お問合せのプリアンプに関しては、メインで使おうとしたのは、マランツSC-11S1です。
結局、これも、イマイチ好みではなかったので、ソウルノートsa4.0より先に遠島しました。他にも、ボリュームだけ、デジタルプレーヤーからのバランス直結(デジタルボリューム付き)など、5種類以上のプリをアレコレ試しました。スピーカーも数種類試して、結局、このパワーアンプは好みじゃないのだと結論して、遠島したのです。
>804なら廃版になったプリメイン・da1.0で弾け飛ぶようにバリバリ鳴っていましたよ。
da1.0なら、鳴ったかもしれません。手持ちのNmode X-PM1で、結構鳴りますし。
ただ、弾けと飛ぶようにバリバリ鳴れば良いというものでもなく、もっと、繊細な話ですね、前提として。
クラシックのピアノソロを、様々なピアニストで、様々な曲を、それらしく聴きたいのです。
いずれにしても、sa4.0では「ピアノの再生は、イマイチだった」のです。
別のアンプの感想を持ち出して、何を仰りたいのでしょうか?
クラシックを聴かない方が、何を吼えているのでしょうか??
いずれにしても、私は「ピアノの再生はイマイチだと思った」ので、そう書いているのです。
「ユーザーによるクチコミ情報」の一つです。
こちらのスレ主さんも、B&W805Dをsa3.0で鳴らして、「ピアノの音がイマイチだった」ので、スレッドを立てて情報収集を行っています。流れの中で、ATC SCM19を購入し、これを鳴らしてみたが、奥様から「ピアノの音がイマイチ」と言われたそうです。
これらも、「ユーザーによるクチコミ情報」の一つ一つです。
「ピアノの再生がイマイチだ」と感想している三者に共通しているのは、今回は、約15万円のデジタル・プリメインアンプ(パワーアンプ)です。B&W800シリーズも大小ですが一部で共通しています。
だから、このプリメイン(パワーアンプ)が問題だ、とは、もちろん断言は出来ませんが、可能性はありますよね?
ここまで、何か、問題がありますか?
>「sa4.0のBTL接続で804が鳴らなかった」などと言えば、鈴木さんはさぞかし顔を真っ赤にするでしょうねぇ。
使いこなす過程で、鈴木さんにも相談しましたよ。
詳細は書きませんが、「好みの問題」ということで決着しています。もちろん、どちらかが怒ったりするようなやり取りとは無縁の、真剣かつ穏やかなご教唆、ご教授を頂きました。
単純に、音の立ち上がりが遅くはないが、速くもなくて、もっと速いのが好みだ、という話です。
そして、このトランジェント特性に関しては、BTL接続でも改善しなかったのです。
過渡特性がイマイチな(私基準ですが)装置では、ピアノはそれらしく鳴らないことを知っているので、ここに拘っているという話です。
今回は、私と同じような不満を感じているユーザーがいるらしいという、そういう話なのです。
Dynaさんが、突っ込むところが、どこかに在りますかね??
2013/04/24 19:48 [16054598]
1点
氏にクラシックは聴くのか質問したことがあります。
回答
絶対評価ができないだけで聴かないとは言っていない。
ぼくちゃん、バッハが好き!
あ、sa3.0はまだ所有しています。SCM-19は1年程前に売却しました。
2013/04/24 19:55 [16054630]
3点
Dyna-udiaさん
つづき2
貴方は、トランジェント特性(オーディオ用語)と、リズム(音楽用語)を、混同されているようです。
リズムというのは、一連の拍のタイミングのことだと思いますが、私が問題にしているのは、“一音”のことです。一音の形の冒頭の部分が、スピーカーからの再生音では円やかになる、という話です。
お分かりですか?
そして、トランジェント特使の良し悪しというのは、“音の出始めすべてに効いてくる”ので、結果的に、「生々しさ」とか「音色」とか、いろんなところに影響を及ぼしてくる訳です。
ターンと弾いた音が、録音〜編集〜再生を経て、スピーカーからターンと出てくるか?
スピーカーからの再生というのは、たいていは、ッターンのように、音の立ち上がり部分に、ごく僅かな「遅れ」があります。この僅かな遅れの長短を、オーディオ装置のトランジェント特性の良し悪しとして、取り上げて語っているのです。
一聴して判らないヒトには、いくら説明しても判らないでしょう。
きっと、貴方は、この僅かな遅れを、気にしたことがないのだろうと思われます。
アメリカの有名なハイエンド・スピーカー・メーカーの主査が、街歩きの時に聴こえてくる音楽が、生演奏かスピーカーの音かを区別して楽しんでいるという記事が、スレテオサウンドに載っていました。聞き分けるポイントとして、トランジェント特性の差に集中すれば、比較的容易に区別できると語っていて、納得した次第。
>例えばドラマーが後ノリでタメて踏むバスドラの音を、トランジェントのいいオーディオ機器で再生させたらどうなるかわかりますか?
ここで取り上げているドラムは、アコースティック楽器のことだと思われます。
私は、エレキギターやエレキベース、オルガンなどの電子楽器の音はスピーカーの音だと思っていますが、アコースティック楽器の音はスピーカーの音だとは考えていません。
アコースティック楽器の生の音は、トランジェント特性の良いオーディオ機器で再生させたら、「生々しく聴こえる」でしょう。
冒頭に、そう書きました。
「ピアノをオーディオでそれらしく鳴らすには、「トランジェント特性」の良いシステムが必須です。」と。
というわけで、Dynaさんには、せっかく突っ込んで頂いたのですが、「的外れ」でしたね。
スレ違いを自覚された上での「苦言?」なのかもしれませんが、もう少し、書き方を工夫されたほうが良いでしょう。
いずれにしても、補足説明にはなったようですので、突っ込みを頂きまして、有難う!!
2013/04/24 20:10 [16054675]
3点
ぽっちいのさん、こんばんは。
>SCM-19は1年程前に売却しました。
以前に仰ってた逸品の野郎の件が原因ですか?
いや、好みが変わったからですか?
2013/04/24 20:53 [16054860]
1点
二羽の兎Bさん、こんばんは。
>トランジェント特性なる用語、概念について(中略)、私は常々思っていて、
>まず、ここを聴く習性が身についてしまっています。
いえいえ、ここはあなたの「個人的な習性」をご開陳いただく場所ではありません。
このスレは「どうすればSCM19で『ピアノの音色』がうまく出せるか?」を検討するスレです。スレ違いのご投稿はご配慮いただけると幸いです。
>5種類以上のプリをアレコレ試しました。
いえいえ、「アレコレ」とぼかすのでなく、その5種類のメーカー名・型番をお聞きしています。
「ピアノの音色」を表現するにあたり、プリの影響力がいかに大きいかはもちろんご存知ですね? そしてセパレート、プリメインとも、メーカーには統一されたブランドカラーがあることも当然、ご存知でしょう。
とすればあなたが、○○社と××社のプリは『ピアノの音色』が映えなかった、とご開陳くだされば、スレ主さんは当該メーカーのプリメインの選択に気をつけることができます。当スレの主旨にかなったごく自然なご質問です。お答えはむずかしいでしょうか。
>>例えばドラマーが後ノリでタメて踏むバスドラの音を、
>>トランジェントのいいオーディオ機器で再生させたらどうなるかわかりますか?
>
>ここで取り上げているドラムは、アコースティック楽器のことだと思われます。
>私は、エレキギターやエレキベース、オルガンなどの電子楽器の音はスピーカーの音だと思っていますが、
>アコースティック楽器の音はスピーカーの音だとは考えていません。
ほう。
ライヴ会場ではドラムの音もマイクで拾い、ミキサーを経由してPAモニター(スピーカー)から会場に向けてドラム音が流れることをご存知ないわけですね? その状態で背伸びして、「トランジェントうんぬん」を語られている、と。いやさすがにそれは、どこかほかの場所でおやりいただくわけには参りませんでしょうか。
>過渡特性がイマイチな(私基準ですが)装置では、
>ピアノはそれらしく鳴らないことを知っているので、ここに拘っているという話です。
いえいえ、ここは「あなたの個人的なこだわり」をご放言いただくスレではありません。あなたのこだわりのお役には立てず大変恐縮ですが、ここはそういう場所ではないのです。
しかしずいぶん今回は、「個人的な習性」にまつわるスレ違いのご投稿が続きますね。ご自分をコントロールなさることは、それほどむずかしいでしょうか? あなたが当スレの主旨を逸脱したこれら「複数投稿」をなさるたび、スレ主さんにはメールによる投稿通知がいちいち殺到するのです。スレ主さんは、それらを手作業でメールチェックされているのですよ? 大変なお手間です。さぞかし迷惑されていることでしょう。
了解です。それほどトランジェントについて議論なさりたいのであれば、あなたがご自分で「トランジェントとピアノの音色って、ホントに関係あるの?」とでも命名された新スレをお立てになり、そちらでご高説を開陳されてはいかがですか? いや私は行きませんが(笑)
さて試された「5種類以上のプリ」のメーカー名・型番をぜひご開帳いただきたいところですが、お立場やメンツもおありでしょう。これ以上刺激して、スレ主さんに更なるスパムメールが届いては大変です。あなたの「個人的なご事情」を飲んで型番等の詮索は控えましょう。おたがいスレ主さんの利益優先で臨みたいものです。
では新スレでご健闘ください。
よいオーディオライフをお祈りしています。
2013/04/24 21:16 [16055000]
1点
あの方、ケガうすいとうげ・・・今は気にしていませんが
ウルフさん、
ちさんが頑張りすぎでローちゃんには近づかないので衝動買いもなし
楽器の音の聴こえ方も人それぞれ、遅い音と感じる人もいるかな?
2013/04/24 21:30 [16055065]
1点
主さん
横やりレス失礼m(_ _)m
ピアノの音がピアノらしく。
このatcでもどこのスピーカーでも難しい。
何故か!
倍音(残響)が1音出たあとに歪みを帯びて膨らんだ状態。この歪み音は部屋対策でしか無理と感じます。スピーカーだけじゃどうしようも出来ません。
唯一
倍音(残響?)を綺麗にするは最低域の50ヘルツ以下帯域の構築。
もしSWをお持ちなら最低域を持ち上げて上げれば綺麗なピアノの音が聞こえますね。
あくまでも歪み緩和対策。
ただウサギさんが言われようにトランジェント特性が遅いと生楽器らしくないのは事実ですし、先生が言われたコンポーネントの相性も必要。
以前ここ価格掲示板だったかな。
ピアノはかなり重低音域が必要とかなんとか!
もうatcスピーカーは購入されたのですよね?
主観ですがブェイナ、(ウィーン・アコースティック)あたりのスピーカーもピアノの音を綺麗には聞かせてはくれますね。。。
とまれ 音楽は楽しんでなんぼ
頑張って下さい。
ではこのへんで♪♪
2013/04/24 22:19 [16055326]
1点
cotaritoさん、こんばんは。
>> sd2.0は必ずシステムから外してください
>
>はい、わかりました。 これはsa3.0とsc1.0の音を確認するためですか?
>Scm19の低音、特にベース音を調査するものだと思っていましたが、sd2.0は邪魔になるのでしょうか?
理由はふたつあります。
ひとつは、音を変える(形成する)可能性のある、複数の要素が混在した状態で音を出すと、いったい何がその音を形成しているのかわからなくなる点です。その音はどの機器の音なのか? そこが重要です。ですので要素は、まずできるだけ絞ってみましょう。
いえ本来は「SCM19だけ」で音が出るのが理想です(笑)。そうすれば純粋な「スピーカーの音」がわかります。ですがそれは当然、無理な話です。では仕方がないので少しだけ要素を増やし、今度は「SCM19とsa3.0だけ」で音を出しましょうか。いや、これも論理的に無理な相談です。
とすればあとは音が出る最小単位は、「SCM19+sa3.0+sc1.0」になりますね。大変残念で残念で仕方ありませんが(笑)、ここはこの3者が一体となって出る音を暫定的に、「これがSCM19の音である」とするより仕様がありません。オーディオは常に組み合わせの結果、オーディオはそういうものです。
例えばここに意味もなくsd2.0を加えてしまうと、それでは差分の「sd2.0の音を聴いている」ことになってしまいます。ですが目的はまず「SCM19の音を聴くこと」ですね? とすればsd2.0も加えた「システム全体の音」をチェックしたいのであれば、上記の試聴テストが終わったのち、今度はsd2.0をつないで音を聴けばよい話です。
似たような局面は、オーディオではひんぱんに登場します。スピーカーのセッティングを変えたら音の変化は? RCAケーブルを交換したら音はどう変わる? それぞれ個別にチェックして、それぞれに対する対処法を考える必要があります。ならばいっぺんに「複数の要素」を変えてしまわないこと、なるべく「ひとつの要素ごと」に音をチェックすることが肝要です。でなければ「いま聴いている音」がいったい何の音なのか、「何を変えた結果」の音なのか、わからなくなります。そうなれば個別の対処法が編み出せません。
たとえばスピーカーケーブルと、アンプのセッティングを同時に変えたら、音が変化しても「それは何を行った結果の音か?」がわかりません。ですのでまずは、ひとつ要素を替えては音を聴く。で、それに対する対策を考える。次にそれが終わればまたひとつ要素を変えてみる。で、修正法を考える。この繰り返しはいろんな場面で出てきます。どうぞ覚えておいてください。
一方、sd2.0をはずすもうひとつの理由は何か? それはお持ちの「SCM19はどのクラスのアンプでなら満足に鳴るか?」をなるべく正確に把握したいためです。まずこれを抑えておけば、次に新しいアンプを買うときに機種選びの大きな目安になります。
にもかかわらずsd2.0を加えて「下手にすごい音で鳴ってしまえ」ば、どうなるか? 「ああ、sa3.0でいいんだな。このクラスのアンプで鳴るわけだ」などと誤認する可能性も出てきます。これではわざわざテストをする意味がありません。ですがもちろんsa3.0で鳴るか? 鳴らないか? はまだハッキリ断定できません(誤認うんぬんは仮定の話です)。例えばsd2.0をはずした状態で、「うん、鳴っているぞ。満足だ! sa3.0でOKだな」と感じれば終わる話です。
以下、奥さんとの兼ね合いについてです。
>>ピアノの音のどこがどんなふうにダメ…
>
>いろいろブツブツ言ってます。体系的に整理したいので、本人に正式に面談を申し込みます。
>メモをとりながらインタビューしてみます。
はい、重要ですね。奥さんのご希望が肝心です。
>>ちなみにその根拠は何かあるのですか?
>
>曲が終わった時に拍手してくれました。
いいお話ですね。及ばすながら、私も奥さんの一助となるのを目標にレスのやり取りに参加できることを名誉に感じます。
ではまた何か思いついたら書き込みます。
2013/04/24 22:37 [16055451]
1点
cotaritoさん、こんばんは。
某さんから「お前はいつもドラムとベースの鳴り方に注力し、肝心のピアノ音は二の次ではないか」(笑)という木を見て森を見ない誤解の投稿がありましたので、まずはこの点についてご説明します。
いまスレ主さんは鳴らしにくいSCM19を買われたばかりです。で、果たしてこのスピーカーをマトモに鳴らせるのか? という大局に立たれています。とすればまずは基本的な根っ子の部分を最初に見るべきです。つまりこのスピーカーは「全体として」鳴っているのか? それをまず調べましょう。これが「森を見る」ことです。
で、このチェックが終われば、次はピアノの音はどうか? ギターはどうか? というパーツごとの個別案件へと移行します。これが「木を見ること」です。
で、まず森の部分、つまり全体としてそもそも今はスピーカーを駆動できているのか? 万一いま駆動できていなければ、駆動させられるアンプはどれか? のチェックから取りかかります。こうしたベースになる土台の部分がきっちり整備されてない状態でピアノやギターなど枝葉を気にするのは、宿題ができてないうちから遊びに行ってる子供みたいなものです。
たとえば家を建てるときを考えてみましょう。まず土台になる基礎工事が完成していないうちから、先に屋根を作る、窓の飾りを製作する、などはありえませんね? まずは土台の基礎工事です。こんなふうに体系的に作業を進めて行きましょう。
では、いま土台ができている状態かどうか? それを調べるにはどこを見ればいいか? これは低音(例えばベース)がしっかり鳴っているか? を見るのがいちばんわかりやすいです。
低音を制するものはオーディオを制する。低音をうまくコントロールできるかどうかは、オーディオの第一歩です。某氏のように「自分はトランジェントに個人的なこだわりがあるから」などという「自分の趣味」を他人に押し付けて優先させるという話ではありません(笑)。別に私がベースとドラムに「個人的な興味がある」みたいな話でなく、オーディオの第一歩はこれら低音をうまくコントロールすることなのです。
たとえば低音は大きな振動を生みます。とすれば低音をコントローするために、うまく機器をセッティングする。この作業がまずは肝要になります。(これについては文末の参考サイトを参照してください)
さて、ベースのチェック項目は前にお出しした通りです。ざっくりした項目ですが、すでにお読みいただいたあのチェック項目をクリアしていれば、それは全体としてうまく鳴っている状態です。つまりこれで土台ができていることが確認できるわけです。
とりあえず前フリはこんなところで。その次はディテールの部分に取りかかります。すなわち主題であるピアノの音をどう見るかです。このポイントに移るときには、奥さんからピアノ音のご希望を聞き取り調査した結果をもとに、ではいまのアンプを生かすのか? あるいは新しいアンプ選びに移るのか? それならどの機種のアンプを選ぶのか? などを考える作業になります。
奥さんの談話を聞かなければまだわかりませんが、おそらくピアノ音を考えるにあたりチェック項目のいちばん上にくるのはピアノの「音色」です。たとえばスピーカーから出るピアノの音に暖かみがあるか? それともクールか? ダイナミックか? 繊細か? 透明感のあるピアノ音が好みか? あるいはこってりしたピアノ音か? それともアッサリ系が奥さんは好きなのか? こんなふうに音色の要素をカテゴライズしながらチェックして行きましょう。
また音色は大きな要素ですが、もちろんそれだけではありません。あたかもピアノ奏者が目の前におり、左手と右手の動きが見えるかのような「立体的な鳴り方」が奥さんの好みか? またスタジオ録音のようなきっちり整ったビアノ音が好きか? それともライヴ感のある音の広がりや余韻のある雰囲気がいいのか? など、チェック項目は無数にあります。
もちろん某氏の関心事であるトランジェント特性もそのひとつです。これは簡単にひとことでいえば「歯切れのよさ」です。ピアノ奏者が鍵盤を叩いたその瞬間に、音がスッと立ち上がること。そして音が消えるべきタイミングでスッと消えること。つまり音源に入っているピアノ音が鳴る通りに、音が尾を引いてスーッと余韻を残して消えたその瞬間、スピーカーから出る音がサッと立ち下がること。こういうのを「トランジェント特性がいい」と呼びます。(ただし奥さんの不満点は第一義的にはこれではなく、むしろ音色の方ではないか? と睨んでいますが)
さて、ではまず低音をコントロールするために、機器のセッティングをきっちりやりましょう。以下の参考サイトをご覧になりながら、少しづつ作業を進めてください。それではまた後日。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●ミニコンポシステムの使いこなし。
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
2013/04/25 00:49 [16056071]
1点
ぽちさん
全てのスピーカーに言えますね。木管楽器 打楽器の残響が綺麗に減衰しない。
これはスピーカーだけの問題じゃなく録音ソフトにも関係します。
偉くリバーブを掛けた録音ソフトは、ハチャメチャ。
普通にセッティングした場合でも風呂屋の音になる。
よく騙されるのがYouTubeなどのピアノ音源画像は一聴に聞こえはよいが、実音は響き過ぎです。
ピアノは響かないと音色の良さが出ない、響き過ぎると電子ピアノ。
難しい楽器ではあります。
2013/04/25 05:46 [16056396]
1点
こんにちは
Dynaさんが、パワフルに書き込まれているようですが、昨晩の私の返事に対する正面からの反論は見当たらず。
>ここは「あなたの個人的なこだわり」をご放言いただくスレではありません。
これが、そのまま、ご自身に向けての言葉になっていることが自覚される日が来ることを・・・祈念しておきます。
私は、掲示板というものは、個人的なこだわりを開陳する場でもあると思っていますので、Dynaさんが、積極的に個人的な「オーディオ試聴記」を書き続け、「個人的なこだわり」を書き続けることに異論は有りません。
どんどんおやりなさい。
ただし、現在のところ、「試聴記」ばかりに力が入っていて、具体的な使いこなしになると、てんで具体性がなく、包括的な話に終始したり、関連リンクを貼って他人へ説明を丸投げしたり・・・何年間も同じ手法を繰り返している方だな、という感想に変わりはありません。
・・・お仕事でされているのかな??
さて、スピーカーからの再生音を評価するとき、
>このスピーカーは「全体として」鳴っているのか? それをまず調べましょう。これが「森を見る」ことです。
>で、このチェックが終われば、次はピアノの音はどうか? ギターはどうか? というパーツごとの個別案件へと移行します。これが「木を見ること」です。
という妄想みたいな「個人的こだわり」に惑わされるべきではないでしょう。
フルレンジスピーカーを日常的に使ってみると判り易いのですが、スピーカーというのは、前後運動+コーンのたわみ(分割振動)で、音楽の瞬間瞬間を時間軸で切り取った周波数に準じた空気の振動=音を作り出す装置です。
ピアノの音はピアノとして鳴らし、ギターの音をギターとして鳴らすなどという楽器ごとの「音色」を解析して、「パーツごとの個別案件処理」みたいな対応は、一切していません。
例えば2ウエイスピーカーの場合でも、ツイーターはピアノ担当で、ウーファーがドラム担当ということはなく(当たり前のことを書くのもなんですが・・・)、ピアノとドラムが、シンバルが、ベースが同時に演奏されている、その瞬間瞬間の合成された音=空気の振動を、擬似的に、2つのユニットで周波数を分担しつつ、それぞれがコーンの前後運動+分割振動によって作り出した音が最終的に合成されて「それらしく聴こえるとうな音=空気の振動」を、瞬間を積み上げて全体として音楽として聴かせるという装置に過ぎません。
入力された信号に対し、遅れなく、スパッと動き、スパッと止まることを、無数に繰り返し、全体として、そこにピアノの音が出現したり、ギターの奏でが出現したりするという、そういう現象を利用して、我々は「再生音楽」を楽しむことが出来るのです。
トランジェント特性に拘るというアプローチは、シンプルに、その装置から「生々しい音が出てくる可能性があるかどうか?」を推し量る、比較的わかりやすい方法だと思っています。
この部分は「個人的なこだわり」ですが、こういう情報も交換できれば、楽しいと思います。
2013/04/25 05:52 [16056408]
4点
二羽の兎Bさん、こんにちは。
なかなか成仏できないようですね。では最後に一度レスします。
>私は、掲示板というものは、個人的なこだわりを開陳する場でもあると思っていますので、
では質問者さんの好みや、質問者さんが実現したい音とまったく関係なく、あなたの個人的なこだわりで「トランジェントをまず勉強しろ!」などと強要して構わない、というわけですね?(笑)。大変な驚きです。
私はあなたとまるで違い、こう考えます。掲示板は「回答者の個人的なこだわり」など百害あって一利なし。まずレスのやり取りで質問者さんから「こういう音にしたい」というご希望を聞き出し、それに合った対策を私はご提示したいです。掲示板は質問者さんが好む環境作りに、回答者が尽力する場だと考えています。
この作業をやるにあたり、いちばん肝心なのは「質問者さんのご意向」です。逆にあなたのような「回答者の個人的なこだわり」はむしろ害毒です。たとえば質問者さんが、低音の量感のあるまったりな音を望んでいるとしましょう。なのに回答者が自分の個人的な趣味を押し付け、「いや、オーディオはまず解像度です。細かい音まで聴き取りながら、緊張感をもって聴くのが『正しいオーディオ』です!」などと、押し付けるなどもってのほかです。あなたがやっていることはこれですよ。
>Dynaさんが、積極的に個人的な「オーディオ試聴記」を書き続け、
>「個人的なこだわり」を書き続けることに異論は有りません。どんどんおやりなさい。
もちろんやりますよ(笑)。「自分の個人ブログ」に何を書こうが個人の自由です。
>ただし、現在のところ、「試聴記」ばかりに力が入っていて、
>具体的な使いこなしになると、てんで具体性がなく、
いやですから個人ブログに何を書こうが自由です。うちのブログは「レビュー・ブログ」ですから、今後もどしどし試聴記を書きますよ。私はレビューを書くのが好きなのです。ですがあなたとちがい「公共の場」である掲示板でそうした自分の「個人的な趣味」を他人に押し付けたり、こだわりとやらを垂れ流す気は毛頭ありません。自分の趣味性を出すのは、自分の「個人ブログ」でやります。これならあなたと違い、だれにも迷惑はかけません。
>関連リンクを貼って他人へ説明を丸投げしたり・・・
>何年間も同じ手法を繰り返している方だな、という感想に変わりはありません。
「このスピーカーがどんな音かは以下のレビューを参照のこと」などと、私が自分の書き込みに自ブログへのリンクを貼る方法ですね? すでにブログで意図を説明しています。まず私は別にギャラをもらって価格コムで回答しているわけではありません(笑)。ボランティアでやっています。なのに自分がブログに一度詳しく書いたレビュー内容をわざわざその都度要約し、新たに掲示板にレスとして書くのは大変な手間と時間がかかります。私だって人並みに忙しい仕事の合間をぬって書き込みしてるのです(笑)、余計な手間は省きたいですよ。「あのリンクはブログの宣伝だろう」などとゲスの勘ぐりをする方もおられますが、別に宣伝してアクセスを増やそうなどとは考えていません(笑)。
中にはあなたのように屈折した猜疑心の強い方は、「あいつはそれを仕事でやってるんじゃないか?」(笑)などと誹謗中傷する方もおられます。ですが、そう思いたい方はどうぞご自由に。そんな妄言にいちいち反応していてはカラダが持ちません。なので全部スルーです。
>例えば2ウエイスピーカーの場合でも、ツイーターはピアノ担当で、ウーファーがドラム担当ということはなく
はいはい。「個人的な趣味」の開陳は、あなたが新スレッドかブログを立ち上げてどうぞおやりください(笑)。
>トランジェント特性に拘るというアプローチは、シンプルに、その装置から
>「生々しい音が出てくる可能性があるかどうか?」を推し量る、比較的わかりやすい方法だと思っています。
あなたは過去のレスで「お前はトランジェントのいい音など聴いたことがないのだろう!」と揶揄されてましたね? いやベースを弾く人間がどれだけトランジェントに気を使ってると思ってるんですか(笑)。ベースとその音を出力するベースアンプ(スピーカー)を使い、いかに歯切れのいい音を出すか? 別にベースだけでなく、世の楽器演奏者はそれに苦心しています。「トランジェント」などという用語は使わなくても、「歯切れのいい演奏を心がけること」は楽器演奏の基本です。トランジェントなんて別にオーディオ世界だけの話じゃありません。
最後に役立つ耳寄り記事をご紹介しましょう。あなたが聞きかじりの中途半端な知識で「トランジェントが重要だ!」などと言い始めるはるか以前から、拙ブログではトランジェント特性を取り上げています。あなたにとってはさぞ強く興味の引かれる記事でしょう。以下にご紹介します。どうぞ寝る間も惜しんでお楽しみください(笑)
■2009年-10/16『重心の低さとトランジェントのよさ。才色兼備なHEGELは買いだ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-30.html
■2010年-12/16 『ギターの弦を弾く力は「駆動力」、鳴り響く弦を止める力が「制動力」』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-73.html
繰り返しになりますが、私個人へのこれ以上の中傷や「個人的な趣味」のご開陳は、あなたが新しくスレッドを立てるか、ブログを作るかしてそこでおやりください。当スレで私へのつまらぬ個人攻撃をあなたが続けると、スレ主さんの大変なご迷惑です。プライドを粉砕されてくやしいお気持ちは充分お察ししますが、どうぞストレス解消は別の場所でおやりください。
では新スレッドでのご活躍お祈りしています。
2013/04/25 08:49 [16056771]
2点
cotaritoさん、こんにちは。
今後システムを構築して行くにあたり、役立ちそうなちょっとしたマメ知識やヒントをまとめた拙ブログの記事があります。もし気が向いたらで結構ですが、お時間のあるときにでものぞいてみてください。(ご興味がなければスルーしてください)
オーディオのためにどこまで生活を犠牲にするか?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-147.html
「オーディオは部屋が重要」って本当か?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-143.html
吉田苑が考える「いい音」は音楽家の考える「いい音」と同じか?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-20.html
ギターの弦を弾く力は「駆動力」、鳴り響く弦を止める力が「制動力」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-73.html
2013/04/25 09:09 [16056803]
1点
二羽の兎Bさん、こんにちは。
>毎日、トランスポートとして使い倒していて、時々、CDプレーヤーとして活躍させています
自分は裏側に回ってアンプにxlrつなぎかえるのが面倒なので、
sd2.0を入手してからはプレーヤーとしてよほどの理由がなければ使いません。
(sc1.0の取説曰く、トランスポートとして使用する場合はxlrを接続するな、と)
良ければ、二羽の兎Bさんはどんな理由で時々プレーヤーとして使用なさるのか、教えて下さいませんか?
> ATC SCM19は、私も、一時は購入しかけたスピーカーです
と言う事は購入なさっていないのですね?
理由はピアノ音でしょうか?
自分は気に入って購入した事もあり、アンプ、プレーヤー、セッティング、
何であれどうにかしたい、と強く願っています。 では、失礼します。
心地良い音に包まれ隊さん、こんにちは。
590axは興味シンシンです。これでボスをKOなさったのならば、ウチのも…
ワインのように、時間と共に味が変わる。このプロセスをも楽しむラテン民族と、
ピークを食事に合わせて用意するアングロ。
スピーカーにも製造地域によって、そんな民族的な違いがあるのでしょうか?
今後そのような違いを感じる機会があれば楽しいのですが…
乱文、失礼します。
ぽっちいのさん、はじめまして。
> SCM-19は1年程前に売却しました
当方とても気に入っているのですが、よければなぜ手放されたのか教えて下さいませんか?
>氏にクラシックは聴くのか質問したことがあります
>逸品の野郎の件
>そうです薄いのが罪
自分、未熟者でお恥ずかしいのですが、「氏」とは? 「件」とは?「薄い」?
KYですいません。
ローンウルフさん、こんにちは。
>倍音(残響?)を綺麗にするは最低域の50ヘルツ以下帯域の構築
>もしSWをお持ちなら最低域を持ち上げて上げれば綺麗なピアノの音が聞こえますね
構築とは、部屋や機器のセッティングという解釈でよろしいでしょうか?
SWとは何を指しますか? すぐに思い浮かんだのはスミス&ウェッソンの猟銃(笑)
右も左もわからないひよっこでして、おかしな質問なのかもしれませんがご容赦ください。
>残響が綺麗に減衰しない
減衰とは音が小さくなっていく過程をいうのでしょうか?
よろしくお願いします。
Dyna-udiaさん、こんにちは。
Sd2.0の件、丁寧なご説明に感謝します。
以前、堅牢なロジックについて言及しましたが、今回のプロセスでその思いを強くしています、
とても頼もしいと感じており、今後につきましてもどうかお付き合い下されば嬉しいです。
Sd2.0を導入した当初は、「あれ?元気がなくなったかな?」と感じた事もありますが、
クラシック・ブルース・ロック・ポップのみならず、演歌やカントリーまでも楽しむ自分としては、
良い意味でフラットになって、より音源を選ばなくなった、と後に判明してからは宝のようにしています。
自分がここで皆さんに問うている主題に対し、正面から真摯に、
しかもボランティアとして取り組んで頂いていると理解しつつ、改めて感謝します。
しかも、ブログを半分ほど読破しましたが、何となくベースやドラムに対する
自分のこだわりに近い感触を持ちました(というか、より高い次元におられるようです)。
ピアノの音色が主題ですが、取り組む上でその副産物として低域のさらなる追い込みが
実現できるのではないかと、内心ワクワクしています。
またしても、貴重な参考サイトを教えて下さり、ありがとうございます。
10年前に自宅を新築したのですが、6面コンクリートのオーディオ部屋を1つつくりました。
家自体は木造建築ですが、低音の質感と遮音を念頭にしたものです。
諸般の事情により大きな窓とドア2つ(1つは遮音性大、もう1つは普通の建具)をあてがいました。
引き渡し時には、入念な気密検査をしてもらい、数値には納得しています。
この部屋で鳴らす音と、(現在システムが置いてある)居間(吹き抜け)で鳴らす音がかなり違っており、
将来はそれぞれの部屋で機材のチューニングをする事が必要と理解しています。
こういった状況に対して、教えて頂いた多くのサイトにはとても役に立つ情報があり、喜んでいます。
これからもよろしくお願いします。
2013/04/25 11:19 [16057106]
1点
cotaritoさん こんにちは
≪自分は材料力学が専門の人間でして≫
微積の世界ですか・・・
昔、圧縮試験機で飲料スチール缶を圧縮したら900kgで降伏したのに驚きました。
≪どうすれば嫁さんの納得を得られるのでしょうか?≫
◆◆一番はここですね◆◆
★要は、倍音が足りないんです。
※トランジスタアンプの宿命です。
◆cotaritoさん と 奥様の好みを折衷すると
♪情報量が多くて「1/fゆらぎ成分」の倍音を補う♪
真空管アンプの選択が一番でしょう。
トランジスタアンプは、買ったあとから音質を替えることが難しいです。
その点真空管は、特性から音キレも良くて好みで後からでも真空管を替え音質を変わります。
真空管の中で一番消費量が多くて安価で交換球も多く6L6GC⇔5881の互換ができます。
音質の目安を調べる場合ことら↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vintagesound/power6l6.html
購入は安価な↓もあります
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=%82UL6GC&i_type=a&x=0&y=0
♪「CAV T-5」 や 「Triode TRX-P6L」 を 必ず奥さんと一緒に試聴しましょう♪
http://www.cav-japan.co.jp/product/?product=t5
http://www.triode.co.jp/tri/trx-p6l.html
※6L6GC真空管は、Jazz、Fusion、Rockの銘ギターアンプFender 65'Twin Reverb
が使う真空管です。弦楽器の倍音の響きや抑揚がとても良いです。
2013/04/25 11:41 [16057154]
1点
忘れていました
5881真空管は元々軍用真空管なので耐久性が高いです。
銘ギターアンプMarshall JCM900の使用真空管です。
2013/04/25 11:58 [16057205]
1点
cotaritoさん、こんにちは。
>> ATC SCM19は、私も、一時は購入しかけたスピーカーです
>
>と言う事は購入なさっていないのですね?
>理由はピアノ音でしょうか?
彼がSCM19を試聴したときの様子は、ご自身で以下の投稿に書かれています。
※二羽の兎 [7707138]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7669221/#7707138
>みなさまの情報と色々試聴した結果から、自分が探しているスピーカーが、
>「2ウェイブックシェルフタイプのニアフィールドモニター調スピーカーで、
>癖の少ない、エネルギッシュなもの」というジャンルに近いことが分かってきました。
>その旨を店に伝え、DYNAUDIO FOCUS 110 vs. ATC SCM19に絞って、
>(店のリファレンス:PMA 2000AE / DCD 1650AE)たっぷりと試聴しました。
読めばわかりますが、ピアノに関する記述なんてまったくないですよ(笑)
おおかた当スレの趣旨に合わせて、後付けで都合よく「俺はSCM19のピアノが気に入らなかったんだ!」などと、スレ主さんの奥さんの意見に便乗してホラを吹いてるだけです。私は昔から価格コムでレスしているので彼をよく知っていますが、うまく立ち回ろうと細工をするタイプの抜け目ない人物です。くれぐれも彼の言うことをうのみにしてはいけません(笑)
おまけに耳のレベルもそれなりです。上にあげたスレでは、彼は50万クラスのアンプでなければ鳴らせないSCM19を、なんと駆動できるはずのないデノンの2000AEで試聴しています。で、「何の違和感も感じてない」のですからすごい話です。ぜひ上記のスレに出てくる彼のうっとりした(笑)試聴後の感想をじっくり読んでみてください。そんな耳の持ち主が、「sa4.0のBTL接続でB&W 804は鳴らなかった」などと吹きまくっているのだから爆笑ものです(笑)。というか笑ってる場合じゃありません。実際、彼は「sa3.0、sa4.0はだめアンプだ」という意図的な情報操作を行い、スレ主さんを意味もなく不安に陥れているのですから、まさに犯罪的だとすら感じます。
ちなみに上記の彼の立てたスレはいろんな人から60以上もレスをもらい、手間を取らせて引っ張ったあげく、最後にはアンプは回答者からもらい続けていた回答とまるで違うものを衝動買いしました、というオチがついています(笑)。しかも本題であるはずのスピーカーは、いったい何を買ったのか不明なままです(爆)。彼がどんな人物か、よくわかるでしよう。
なお余談ですが、ちょうど彼と同じ頃、私もSCM19を試聴しています。で、試聴から数ヵ月後に以下のレビューを書きました。このときは、店で一聴して鳴らしにくいこのスピーカーに驚きました。で、アンプを選ぶ難しさを実感し、それからしばらくSCM19の試聴に通いました。実は当時、私も半ばSCM19を買うつもりだったのですが、最終的にはDYNAUDIOのC1を選択しました。以下、そのときのレビューです。
■ATC SCM19、暴力的なまでにアグレッシヴな低域の魔力
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html
>今後につきましてもどうかお付き合い下されば嬉しいです。
もちろんこちらこそ、よろしくお願いします。SCM19、sa3.0とも、私も何度も試聴したいわくつきの機器です。私も事態の推移がとても気になります。ぜひ成功させたいですね。
>この部屋で鳴らす音と、(現在システムが置いてある)居間(吹き抜け)で鳴らす音がかなり違っており、
>将来はそれぞれの部屋で機材のチューニングをする事が必要と理解しています。
そうですね。部屋が変わると音がまるで変わりますから、注意が必要です。
ではまたあらためて。
2013/04/25 12:25 [16057276]
1点
主さん
はい、夕日のガンマンです。(違笑)
さてSWの案件。
ピアノ再生音で嫌な付帯音が聞こえたら追加してみては?
低周波が出てれば倍音も綺麗になります。コツはほんの僅かに鳴らす。
て言うのも密閉式は、量感が出ないためホール空間の演出には相当な技術が必要。
しかし専用部屋??があるのなら後からでも部屋対策ができますしコンポーネントのセッティングが終わればで宜しいかと感じます。
それと次期アンプ選び。
私もラックスマンを使ってますが、、案外マッチングは良いですね。。多少予算に余裕があればセパレートにしても掛けた金額以上に答えを出してくれるスピーカーと思います。
いずれにせよ奥様と意見交換。
ご相談されて良いアンプを見つけて下さい。
2013/04/25 13:43 [16057480]
2点
こんにちは。
スレ主様
スミス&ウェッソン
エアーガン持ってましたョ♪
懐かしいなぁ。
Dyna-udiaさん
100と1300では実売10万前後の違いですからね。やっぱり1300でしょうね(笑)
試聴しましたら、またご報告させていただきます。
ぽっちいのさん
碓井峠に出没するんですか?(笑)
2013/04/25 16:02 [16057813] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■cotaritoさん、こんにちは。
>>毎日、トランスポートとして使い倒していて、時々、CDプレーヤーとして活躍させています
>
>自分は裏側に回ってアンプにxlrつなぎかえるのが面倒なので、
>sd2.0を入手してからはプレーヤーとしてよほどの理由がなければ使いません。
ふつうはそうですね(笑)。トランスポート機と単体DACがあるのに、わざわざCDPとして「能力を落として」使う意味がありません。
>良ければ、二羽の兎Bさんはどんな理由で時々プレーヤーとして使用なさるのか、教えて下さいませんか?
突っ込まれて、ぷっつり返答がなくなりましたね(笑)
おおかた、「スピーカーとアンプを複数セット持っているが、全部のセットに数だけCDPがない」みたいな貧乏臭い理由で、いちいちsc1.0をはずして他セットに繋ぎ替えてるんでしょう(笑)
■心地良い音に包まれ隊さん、こんにちは。
>100と1300では実売10万前後の違いですからね。やっぱり1300でしょうね(笑)
>試聴しましたら、またご報告させていただきます。
はーい、楽しみにしています!
2013/04/25 17:31 [16058014]
1点
ディナ氏は”クラシックも聴く、バッハが好き”だったかな。
ウルフさん、
楽器そのものから歪んだ音、汚い音、遅い音、キレの悪い音が聞こえた場合
美音で鳴らしてもいいが、目覚めよ流支持者なら汚い音に再生しなければならないのか不明。
2013/04/25 18:15 [16058142]
1点
cotaritoさん
こんばんは
最近、春〜夏期担当のB&W N804を鳴らすために、パワーアンプを新調しました(サードシステム)。
試聴はほとんどせずに、「とりあえず買って、使ってみる。」というのが最近の私流なのですが、なかなか良い塩梅です。
2013/04/21 09:19 [16041200]
http://procable.jp/products/s_75.html
sc1.0は、普段はリビングでCDを聴くときにトランスポートとして常用しています。デノンの中級AVアンプをDAC/DSP兼プリアンプとして使用し、ヤマハの業務用パワード・モニタースピーカー+ビクターの密閉型パワード・サブウーファーにて、2.1Ch環境で音楽を聴いています。こちらは、メインシステムで、5.1Chサラウンド+液晶テレビなどで構成されています。
時々、sc1.0のCDプレーヤーとしての音楽表現が懐かしくなると、別室のセカンドシステムのところに持っていって、CDプレーヤーとして使用します。どんな感じだったかな?というヤツです。
こちらは、分割振動しないフルレンジ・スピーカーを専用の真空管式定電力アンプで駆動する「イノウエ・システム」というガレージメーカー製のシステムを、コアなマニアとして使い倒しています。
いろんな意味で、ちょっと、凄いシステムです(笑
ATC SCM19は、結局、購入には至りませんでした。今後も予定はありません。
理由は特にありませんが、他に欲しいものがあって、そちらを優先しているから・・・というありきたりの理由になります。他に欲しいもの(スピーカー)というのは、上に書いた三つの他に、下に書くDIATONEなどで、これらで満足しちゃった感じです。
〜・〜・〜・〜
Dynaさんより、5年前に私が建てたスレッドが紹介されていました。
懐かしいですね。
当時は文字通りの初心者で、オーディオについて何も知らない頃の思い出です。
あらためて読んでみると、買い物情報を収集に現れた初心者に群がる、売り込み猛者たちの凄まじさが・・・微笑ましいですね。
あのスレッドでは、「らてんふぃーばーさん」が登場してくれて、私は、とあることに、“気づく”ことができたんですね・・・
あの頃購入した「トライオードTRV-88ST」は、現在も、秋〜冬期に暖房器具を兼ねて活躍中で、とても気に入っています。私にとっては、一生モノの真空管アンプです。
当時、スピーカーは何を買ったのか?・・・出会いがあって「DIATONE DS-9Z」というドメスティック・ビンテージスピーカーを専用スタンド込みで買いました。こちらも一生モノですね。トライオードとの黄金コンビで、秋〜冬期の音楽のある暮らしを演出してくれています。
2013/04/25 18:20 [16058156]
2点
ちょろQパパさん、こんにちは。
真空管アンプ、どんな音がするのでしょう? 楽しみです。
次回ショップに行けるのはGW明けになってしまいそうですが、行ってみます。
倍音、ふしぎなものですね。 モンゴル民族が草原で奏でる不思議な喉歌、
ホーミーをはじめて耳にした時に、ああこれって人間が奏でる倍音かも…
感動した事があります。
言いにくいのですが、個人的な信条で中国製の完成品はあまり買いたくないのです。
本スレの主旨と大きく離れてしまうため、本件はこれだけにしておきます。
国産、または洋モノでお勧めはございますか?
勝手言ってすみません。
Dyna-udiaさん、こんにちは。
>ATC SCM19、暴力的なまでにアグレッシヴな低域の魔力
読みました、自分が購入したものがこういう風に評価されていると知り、嬉しいですね。
>最終的にはDYNAUDIOのC1を選択しました
すごいspをお持ちなんですね、さぞ自宅で過ごす時間が楽しい事でしょう。
その際は見送られた様子ですが、いつかはscm19も手に入れるおつもりでは?
いつかはscm19仲間となりますように。
夕陽のガンマンさん、ありがとうございます。
「SW オーディオ」と入れてググったらやっとわかりました。
スーパーウーファーというものがあるんですね〜、どう使うものか知りませんでした。
次回店舗に出掛けた際にチェックしてみます。
2ch再生以外は考えた事もありませんでした。
>私もラックスマンを使ってますが、、案外マッチングは良いですね
ええ?ローンウルフさんもscm19使いなのでしょうか?
だとすれば、恐れ入りますがお使いのLUXアンプの型式をお教え下さいませんか?
自分はボンヤリとですが、507uxが気に入っています。
セパにも言及なされていますが、自分は今まで検討した事がないので今後勉強して参ります。
よろしくお願いします。
心地良い音に包まれ隊さん、
エアーガン、懐かしいオモチャですね。自分も幼少時遊んでいました。
今ならちょっと問題になるよう気がしますが…
2013/04/25 18:30 [16058190]
2点
二羽の兎Bさん、こんにちは。
痛い腹を突かれて飛び出してきましたね(笑)
>デノンの中級AVアンプをDAC/DSP兼プリアンプとして使用し、
なるほど、やはりそうですか(笑)
で、その安AVアンプの貧弱なプリ部に、sa4,0を繋いだわけですな?(爆)。読み通りです。プリは(ピアノに限らず)音色への支配力が強いので、その貧弱なプリ部では原音を再現できなかったというわけです。
このシナリオは読めていたので「立場も考えて型番はこれ以上追及しません」と引いて差し上げたのに、わざわざご自分から自白されましたか(笑)。良心がとがめたのですね。よい心がけです。
2013/04/25 18:40 [16058223]
3点
こんばんは
≪言いにくいのですが、個人的な信条で中国製の完成品はあまり買いたくないのです。≫
現在のオーディオは、アンプにしろSPにしろ中国は世界の大工場です。
避けたら良い音は難しくバカ高いボッタクリになるだけです。
※国産ブランドも殆ど中国で組立です
アンプは、国内ガレージメーカー製(約30万) &
SPは、スキャンピーク他北欧ユニットで自作が一番でしょう。
2013/04/26 01:03 [16059953]
1点
主さん
うちの爺さんは、以前ウェンチィスターで仕事をしてまして、ライフル協会会員?
冗談はさておき。(^_^;)
ピアノがピアノらしくないと言った音源ソフト!
そのソフト教えて貰えないかな?
うちのシステムで聞いて見たい。ただ家で鳴らして上手く鳴ってるとかじゃなく
もしピアノ再生の手がかりの一つとして・・・なんかキッカケになれば。
実際スピーカーはソフトの相性は必ずあります。その点を踏まえて・
それとSWのセッティングだけど。
連休にショップに行かれましたら805とセッティングしてもらい。聞いてみては?面白い結果になるかも!。
またこのアンプ組めばこのスピーカーが鳴るとかパワーがあれば質感も保たれるのかと言えば全てに置いて機器のパフォーマンスが発揮出来た時です。
パフォーマンスを発揮させるには全てはユーザーにかかってると思います。
だからこれからですね。
2013/04/26 05:39 [16060281]
0点
Dyna-udioさん、おはようございます。
嫁さんと話そうにも、「忙しいから」とか「またその話し?オーディオはいい加減にしてよね」、ついには「しっかりしてよ!!!(怒)」などと叱られる始末。
それでもなだめすかしながらやっと聞き出したのが以下。
Scm19では、「1音1音の消え際が早すぎてイクナイ」(これは自分のボスの主張であり、演奏しない自分は理解度30%程度)のと、本来あるべき音が一部消失しているような印象だそうです。 嫁さんの説明曰く、「1小節に24回打鍵するとしたら、耳には20〜22回分しかデリバリーされない」らしい。
805では、2ダースのデリバリーは実現できているが、音の消え際はイクナイ、と。
但し、ベトベン・シュマン・モツアルトなど他のピアノ曲でも嫁は不満。
ピアノ曲はすべて、805で鳴らすと嫁は、「イイけど、大げさに言えば何とかペダル(フェルトの上から打鍵?)をずっと踏みながら演奏している印象」だとか。
そもそも、「ライブの」ピアノと比較して、「805では音にかすみがかったような、音の密度が低い印象」でしたので「scm19の濃い音で解決を図る」つもりが、現段階では未解決。
どうもこの件については少し冷却期間が必要なのかもしれません。
男のホルモンが騒いで、解決を急いでしまったかも…。
喜ばせるプレゼントのつもりが、ケンカの原因にならぬよう、しばらく細心の注意を払います(泣)
取り急ぎご報告まで
ローンウルフさん、おはようございます。
>ピアノがピアノらしくないと言った音源ソフト!
>そのソフト教えて貰えないかな?
以下、すべてDecca盤のアシュケナージ演奏。
「別れの曲 ショパン名曲集」
「ショパン ワルツ全曲集」
「ショパン 夜想曲全集」
>連休にショップに行かれましたら805とセッティングしてもらい。聞いてみては?面白い結果になるかも!。
連休はミッチリ予定が入っていまして、身動きが取れないのです。
どんな感じになるのか興味津々ですが、嫁とモメたくないので、しばらくはショップに連れて行けそうもありません(泣)。
ぽっちいのさん、おはようございます。
>ディナ氏は”クラシックも聴く、バッハが好き”だったかな。
小生のウブでアホウな質問にお答え頂き、ありがとうございます。
二羽の兎Bさん、おはようございます。
ご自宅の3システム、楽しんでおられるようですね。
自分はsd2.0を導入してからは、鳴らせば鳴らすほど良さを再確認しており、同様に楽しんでおります。
ここは自己満足の世界ですから、自分勝手(家族は別です!)に楽しむことができれば、それでヨシですね?
>試聴はほとんどせずに、「とりあえず買って、使ってみる。」というのが最近の私流なのですが…
大胆ですねぇ、自分にはそのような胆力も経済力もありません。
DIATONE、いいですね。自分はJBLがこの世界の入り口でしたが、真剣に音を考え始めたのはds-77を購入してからです。サトームセンがなつかしい…
ちょろQパパさん、おはようございます。
>現在のオーディオは、アンプにしろSPにしろ中国は世界の大工場です。
わかっちゃあいるんですがね…
でも、atollはおフランス製作とか。In100seをみても価格も極めて良心的だし。
Soulさんは俗に言うガレージメーカーですが、どうなんでしょうね?
知らなければ、自分はそれでイイのですが…(笑)
2013/04/26 10:47 [16060992]
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
うぎゃーーーA
なるほど、そんなことも有り得えますね!!
とても参考になりました。
SCM19ですが、、、
もうお持ちの可能性もある?ということですね(笑)
G100MAリミテッドの試聴の前に
SCM19とL-507UXとの組み合わせで試聴してきます。ではでは。
2013/04/26 14:31 [16061645] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さん
ホールトーンやピアノ再生の達人!いろいろ方が居ますね。
atcを知ってる方とお付き合いしたら面白い話がきけますから頑張って。
因みにですが
モーツァルトグランド(ウィーンアコースティック)をsa3.0をショップで聞いて!
店員さんも苦笑い。『止めますか』と一分で打ち切り。 うさぎさんのコメントを参考にしたら分かるかと思う。
とりあえず私も終わりします。
試聴先生に上手く鳴らすようにアドバイスをしてもらって下さい。笑。
では!
2013/04/26 15:14 [16061758]
3点
■cotaritoさん、こんにちは。
>嫁さんと話そうにも、「忙しいから」とか「またその話し?オーディオはいい加減にしてよね」、
>ついには「しっかりしてよ!!!(怒)」などと叱られる始末。
うーん、片思いですかぁー(笑)。むずかしいですねー。
つまり奥さんご自身は(おそらく)オーディオにそれほどご興味があるわけではないので、みたいなことでしょうかね。まあしばらく時間を置いてみて、それから考えるのがベストだとは思いますが……現時点の状況からみて、「奥さんの気に入るようなアンプを」というのはひょっとしたらボツになるかもしれませんね(^^;
で、もしcotaritoさんのことだけ考えれば、いまのところアンプはマッキンが一番手のような感じがしますね。cotaritoさんはロックの方なので。
あとマッキンが気に入られたなら、もし機会があれば以下のアンプも話のタネに試聴されてみたら面白いですよ。(たぶん気に入るんじゃないかな?)。ただ以下の製品だと、アンプの方がかなりグレードが上になりすぎてアンバランスなので、まあ「聴くだけ」ですが(笑)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-94.html
■心地良い音に包まれ隊さん、こんにちは。
>SCM19ですが、、、
>もうお持ちの可能性もある?ということですね(笑)
いつそうなってもおかしくありません、とだけ申し上げておきます(笑)
>G100MAリミテッドの試聴の前に
>SCM19とL-507UXとの組み合わせで試聴してきます。ではでは。
おー、L-507UXにも興味津々ですので、ぜひ結果を教えてくださいね。
それではまた。
2013/04/26 15:39 [16061811]
1点
ローンウルフさん、
頂いたコメントやアドバイスに感謝申し上げます。
何ら意図(?)は感じられませんでしたが、過去に色々おありだったようですね。
自分の購入希望物についてネットで不特定多数の方に質問したり意見を伺ったりするのは初めての経験です。
ネットの利用で情報が手早く、沢山集まる利便性は絶大な支持を得ている事でしょう。
一方、ネット上で起こる不幸なイザコザはそういった利便性とのトレードオフかも。
面を接して話すことができれば、もっと迫力のある会話ができるのに…とは思うものの、これは栓無きこと。
今後のご活躍を祈っています。
2013/04/26 16:20 [16061923]
0点
Dyna-udioさん、
子どもには小さいころから何度も何度も言って聞かせている事があります。
「人には迷惑を掛けるな」
「やられてからならやり返してよい」
日本人ならば誰もが受ける教育であり、モラルの基本ですね。
でも、オトナは時々これを忘れてしまう。
いろいろ世の中あるものですね。
力は常に作用反作用です。何もないところには何も起きない。
今回は私のエネルギーでスレ(という呼称でよいですか?)を立ち上げ、その反作用として色々な方が反応して下さった。 中には前向きではない反応もあったようです。
こんなにヤヤコシイのならば、やめてしまおう、と先ほどまで考えていました。
しかし、善意でアドバイスを下さる方々への非礼に当たると考え直しました。
自分が経験しないことには、子ども対しても教育できない、とも思いました。
ピアノ、scm19、sa3.0、アンプ、cdp、などなどキーワードが沢山ございますが、このままチャレンジを続けたいと希望します。
もうちょっとお付き合いください、よろしくお願いします。
2013/04/26 16:21 [16061929]
1点
≪、scm19、sa3.0、アンプ、cdp、≫
↑原産国だいじょうぶかな?中身中華でしょ
♪英国製 Harbeth こっちのほうがピアノの音色が良いですよ♪
♪音も薄くないし♪
2013/04/26 16:29 [16061951]
1点
cotaritoさん、こんにちは。
>こんなにヤヤコシイのならば、
まあインターネットはこういうものですよ(笑)。良くも悪くも「人間の象徴」です。
>このままチャレンジを続けたいと希望します。
>もうちょっとお付き合いください、よろしくお願いします。
もちろんですよ。「もうちょっと」と言わず、結果が出るまでとことんやりましょう。
確かレスが200本になるとそのスレは終了する決まりですから、もしもこのスレを使い切ったら、また新しくスレを立てればいいですよ。
2013/04/26 16:42 [16061983]
1点
ちょろQパパさん、こんばんは。
そのスピーカーではありませんが
7ES-3というスピーカーを聴いたことがあります。
中音を大事にした音でワイドレンジではありませんでしたが、懐かしい音色がするスピーカーだと思いました。柔らかく包み込んでくれる音場も見事でした。寝室用に欲しい!!
2013/04/26 16:44 [16061990] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょろQパパさん、
Harbeth、素晴らしいspですね〜。
Spendor、Rogersとか…
音色が自分の方向性とチト違うので購入を検討した事はありません。
ボスへのプレゼントとしては、自分の選定でscm19をすでに買ってしまいましたので、チャレンジした結果モノにできなかったら、そのときこそはspを再度選定する可能性はあります。
でも、scm19は手放しません。 手放すにはあまりにもイイ。
Dyna-udiaさん、
人間ッてヤツは…、困ったチャンですね。
>確かレスが200本になるとそのスレは終了する決まりですから
エッ?そんなルールがあるんですか?
>また新しくスレを立てればいいですよ
それ、簡単だといいんですが…
Pass int-150、すごいアンプみたいですね、興味大です。
説明を読むとコンデンサーが存在しないような記載がありましたが、そんなことってあり得るんですかね〜?
ではでは、
2013/04/26 18:25 [16062230]
0点
心地良い音に包まれ隊さん&スレ主のcotaritoさん こんばんは
♪出てくる音は、D/Aコンバーター(CDP含む)の音質&音場⇒アンプ音質や音色⇒SPの帯域&指向性で鳴るんだよね。
つまり、SPに入る前がとても重要です。
日本には、Nanotec Systems(ナノテック システムズ)と言う金銀コロイド液を浸透させる。
毎年アクセサリー賞を独占し続けるハイテク・ケーブルブランドのレンジ感がすこぶる良い製品があるのよね。
それと真空管は、特性からトランジスタで出来ない情報量の多い音質と、切れ味の良い音が引き出せます。おまけに、真空管の種類や生産国の違う製品で後から、音質&音色を好みで変更できます。部品が丸見えなので原価比率が高いです。
トランジスタも切れ味の良い音にできますが電源回路やトランジスタ容量が大きくなり高価になります。優位性は、音場&定位表現でしょうか(優秀な製品のみ)
★同じHarbethのスピーカーでも、全く異なる音質&音色とレンジ感で鳴らせますよ(^^)
◆SPブランドの多くを中国で作らせた、
仕立て役の「D&Mホールディング」のアンプやCDPが日本で作ってる訳ないよね。
製品としてだと、USAブランドの真空管アンプ高級品とか、
欧州製真空管アンプ高級品だと原産国を疑う必要がないです(笑)
トランジスタ系アンプは全滅でしょう(^^;
CDPも・・D/AコンバーターやPCも・・
★こうなったらWadiaのCDPと古いLPプレーヤーで聴くっきゃないと思う(笑)
あとヨーロッパ系(Spendor、Rogers含む)30万以上のSPは、中国に生産委託せず自国や東欧です。
2013/04/26 19:51 [16062507]
0点
”クラシック音楽ではオーディオ機器のの絶対評価ができないので・・・ ”だね
バッハのカンタータ第140番 「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」 よりコラール
2013/04/26 20:06 [16062550]
2点
Classicは元々譜面があるだけで絶対的なものが無いから
♪解釈がどうのと持論のバトル沼に陥るのよね♪
その点、JazzやFusion、Rock、J-popは、解釈とか頭で考える
気難しい聴き方が不要で楽しめるんだよね(^^;
2013/04/26 20:19 [16062595]
2点
暇だし、音楽聴きながらだし、音楽は愛していないし
ローンウルフさん
所有してるか不明ですが、BOSE M2かM3でもオーディオです。
2013/04/26 20:22 [16062610]
3点
■cotaritoさん、こんばんは。
まあ気にせずのんびりやりましょう。
さて、上でいただいた奥さんのご感想を、少し考察してみました。以下、逐次レスです。
>Scm19では、「1音1音の消え際が早すぎてイクナイ」
これは「歯切れよく、音が余韻を残さず速く消える」という、sa3.0とsc1.0の特性も理由のひとつだと思われます。大雑把にいえばこれらの機器は響きが多すぎず、そのぶん音が速く消える、というようなことです。
一方、SCM19の特性も関係していると思われます。SCM19は色付けのないモニタータイプのスピーカーですから、上流(アンプやCDP)の音を脚色せずにそのまま出します。つまり上流の機器の音が歯切れよく速く消えれば、SCM19はそれをそのまま出力します。すなわち結果として、出てくる音は歯切れよく速く消える、ということになります。
またSCM19はいわゆる「美音系」といわれる響きがたっぷりあるタイプのスピーカーではありませんから、そのあたりも関係していそうです。
>本来あるべき音が一部消失しているような印象だそうです。
sa3.0は帯域バランス(低・中・高音のバランス)がフラット(各帯域が同じ配分で平たい)です(ただしやや中域が盛り上がって聴こえます)。ですが一方、一般的に人間の耳には、低音が、中/高音より多めである「ピラミッドバランス」な音がわりに心地よく落ち着いて聴こえます。
そのあたり、a3.0は帯域バランスがフラットなぶん、人によっては特にピアノの低音の量が少なく感じられる、というのもひとつありそうです。本物のピアノの横で実際に音を聴けばわかりますが、低音部がけっこう響いていますからね。
ただまあいずれにしろ、別のアンプの音を奥さんに聴いていただけるともっとハッキリ原因がわかるとは思います。これについては時間を置きましょう(笑)
ひとまずこんなところです。
2013/04/26 21:47 [16062975]
0点
cotaritoさんはじめまして。
一連のやり取りを拝見いたしました。
このアンプAmp soulnote sa3.0でSCM19は荷が重いでしょう。
Dyna-udiaさん
いろいろブログを拝見しました。
すごく楽しい方なんですね。雑誌関係の方ですか?
あなたはそれなりに影響力を持っている方だと拝見しました。
もう少し冷静にこのスピーカーの事をお調べになったほうが良いかと思います。
二羽の兎Bさん・ローンウルフさんへの書き込み内容を含め野次と思われるような
書き込みはやめたほうがいいでしょう。
cotaritoさん。
ピアノの音は違うスピーカーのほうがよさそうですね。
2013/04/27 05:25 [16063957]
8点
マイルド78さん、こんにちは。
スレ主さんはSCM19用のシステムを、数ヶ月〜一年後に別室で新たに構築される予定です。その際はSCM19用の新アンプを買われます。sa3.0はそれまでの「つなぎ」ですから、本来、SCM19とsa3.0の相性を取り沙汰してもあまり意味がないのです。sa3.0は、805D用として使っているアンプですから。
つまり「SCM19+sa3.0」は暫定的なシステムですので、「SCM19+sa3.0のシステム」はピアノ再生に向くか? という議論もあまり意味がないのです。すでに上のほうでスレ主さんにも申し上げましたが、私は(個人的には)向かないと感じますから。
2013/04/27 06:15 [16064011]
0点
あ〜ぁ たった120VAのトランスのD級アンプ
ボッタやね ONKYO A-933 のほうがマシなんじゃないの?
貧相なセッティングの【試聴】で805Dを語られてもね。
B&Wのカタログのアンプが何か?も知らなかった方のようだし、
SPを買って時間をかけて追い込んだ経験も、
音楽やSPを愛する感覚もない
どうやら何処にでもいるメダル○○のググりPCオーディオ方のようですね。
2013/04/27 07:16 [16064116]
6点
cotaritoさん、こんにちは。
さて、ずっと上の方に書いた分析の続きですが、今度は音色についてです。ピアノの音色を美しく再生させるには相応の艶やうるおいが必要ですが、sa3.0には艶や潤い(つまり色付け)がありません。
そもそもsa3.0は「音色を楽しむためのアンプ」ではないのです。つまり音楽再生における「音色以外」の要素、たとえばハッキリした解像感や歯切れの良さ(トランジェントのよさ)、立体的な空間表現などを楽しむのに向いたアンプです。
いうなればSCM19とsa3.0の組み合わせで「ピアノの音色を楽しみたい」というのは、話をわかりやすくするため誇張して言えば……こってり濃厚なとんこつラーメンが好きな人が、(自分の好みと違う)あっさり味の醤油ラーメンを注文し、「このラーメンはコクがないぞ!」というようなものです(笑)。
すべてのオーディオ機器には、自分が得意な分野と、得意でない分野があります。ですので音色を楽しみたいなら、音色を楽しむのに向いた新規アンプを調達されるのがよろしいように感じます。とはいえこちらも繰り返しになりますが、奥さんの今の様子を考えますと、奥さんといっしょに新アンプ選定のための試聴をするのはおっしゃる通り、少し時間を置いたほうがよろしいようには感じます。
2013/04/27 07:28 [16064139]
0点
結局、経験が無いから人のブログを貼ったり「2ちゃん」の盗作語りか・・・
そうまでしてメダルが欲しいのかしらん・・・
オーディオは、音楽を楽しみ愛でるものです。
「ピアノで美しい艶」なんか必要ないです
「ピアノとして」Steinway & Sonsの響きがあれば十分ですよ。
2013/04/27 07:55 [16064185]
6点
ディナさんは家で何をお使いなんですか?
C1購入(?)時にプリメインアンプ選びで大騒ぎされてたのは知っていますが、結局何を買われたのでしょうか?
アドバイスくれた方々にも結論を伝える義務があるように思うのですが…。
2013/04/27 08:10 [16064215] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちょろQパパさん、ローンウルフさん、こんにちは。
このスレは私の資質を検討したり、荒れた経緯を言い訳するためのスレではありません(笑)。繰り返しになりますが、当スレはSCM19とsa3.0を所有されているスレ主さんに、「この組み合わせで鳴るかどうか?」、「この組み合わせでピアノを美しく再生させるにはどうすればいいか?」をアドバイスして差し上げるためのスレです。
たとえばちょろQパパさんはご投稿の下の方で、『「ピアノとして」Steinway & Sonsの響きがあれば十分』とお書きになっていますね。おっしゃりたいことは、「余計な演出(色付け)はせず、原音を忠実に再現できれば充分だ」のようなご主旨だと思います。
ただそこは「好みの問題」でもあり、まあむずかしいところです。(肝心の奥さんのお好みは、それとはやや違うように見受けられますし)。ですのでちょろQパパさんはご投稿されたうちの「原音忠実再生について」の部分を、スレ主さんにさらに詳しくわかりやすくご提示されてはいかがでしょう。そうすればスレ主さんのお役に立つかと思いますが、いかがでしょう?
2013/04/27 08:26 [16064248]
0点
>アドバイスくれた方々にも結論を伝える義務があるように思うのですが…。
過去に質問済み
”ボランティアでアドバイスしているので、スレ主以外に何か言われる筋合いはない”
2013/04/27 09:15 [16064346]
4点
SPは、買って持ち帰って繋げば終わりじゃありません。
そこから始めて数か月〜1年以上かけて追い込んでから使い倒すものです。
メダルをぶら下げているのだから、ぐぐって他人のブログを貼付けまくって質問者を惑わすのは止めましょうね。
笑われないように経験に基づく“自分の言葉”で語ってほしいものです。
※期待していますよ
==
ピアノに対して耳が良くて拘りのある奥様と一緒に機器を選んで
追い込んで使い倒しましょう。
価格が↑だから良いとならないのもオーディオです。
2013/04/27 10:07 [16064471]
3点
度々、スチロールの件で申し訳ありません!SCM19の音の参考ページがアップされましたので紹介します。
>Scm19では、「1音1音の消え際が早すぎてイクナイ」(これは自分のボスの主張であり、・・
コチラで、Scm19の発泡スチロール効果が聴けます。(前にCS51で紹介した方のページ)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=mWaMrmNyt80 (無し、余韻が少なく中高音よりの音)
https://www.youtube.com/watch?v=l_dk8YZkOcc (有り、余韻も少し出て低音よりの成った)
発泡スチロールが無いと、低音が反響して高音寄り音に成ります。(低音が打ち消しあう為)
発泡スチロールを敷くと、低音は一段低い所まで出ている様な音に成ります。
余韻に関しては、スチロールを敷けば少し解消されると思います。(全般に余韻が多く成る)
音の好みはどうか分りませんが?(ピアノの音は少し低音よりに成ります)
2013/04/27 14:19 [16065147]
0点
皆さん、こんにちは。
スレを覗いてみてビックリ( ; ゜Д゜)
まあ、スレ主さんは冷却期間中とのことで結論も出ませんし、スレも冷却期間中ということで宜しいのでは?
これじゃあ...やり合いで200レスになっちゃいますよ。
2013/04/27 14:28 [16065172] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
心地よい音さんに禿同!!!
cotaritoさん
〉こんなにヤヤコシイのならば、やめてしまおう、と先ほどまで考えていました。
お疲れ様です(^_^;)
興味を抱いた方の出鼻を挫くようなやり取りは控えませんとね、自戒を込めて。
〉アンプを適当に変えてたら、「鳴る」アンプと「鳴らない」アンプがある事に気付いてびっくりした次第です。
これに気付いているcotaritoさんは、既に自力で解決可能間近にも思えます。
〉手持ちのsa3.0で「鳴る」のかどうか心配ですが、どなたか以下の2点についてご教授頂ければ嬉しいです。
@atc scm19でピアノの音が「密度のある」、「濃い」音になるかどうか
Asa3.0、sd2.0、sc1.0、のセットで「鳴る」かどうか
例え、ユーザーのコメントであっても、cotaritoさんご自身が満足出来るかどうか保証の限りではありません。
オーディオ道楽が如何に主観が支配する世界を知った今、是非自ら道を切り開いてみませんか?
無責任なアドバイスですいません(^_^;)
2013/04/27 14:52 [16065237]
3点
Scm19の「1音1音の消え際が早すぎてイクナイ」
これは単に低音が出てないため
あるべき音が無いということではないかと思います
密閉型、54Hzで-6dBという公称スペックから予想出来るF特性を貼り付けます
セッティングの達人なら、ルームの反射を生かして
低域ブースト出来ますが、中々大変です
805では、2ダースのデリバリーは実現できているが、音の消え際はイクナイ、と。」
これはバスレフのポート共振周波数近くの付帯音や膨らみを感じ取っているのではと思います
N805のデータ、よくあるバスレフの特性です
http://www.stereophile.com/content/bw-nautilus-805-loudspeaker-measurements-part-2
というか奥様を唸らせる必要無いじゃないですか、自分でそれっぽく聞こえるまでやって満足されたらいい
どんな機材を持ってこようが奥様を唸らせることは無理だと思いますよ
多くの女性は機械に興味無いし、ハッタリ利かない、本質を見抜きます
2013/04/27 15:48 [16065367]
2点
(その1)
Dyna-Udiaさん、40年来のベース・プレーヤーとのこと、私も40年来のドラマー&ピアニストなので気になる記述がありましたので質問します。
(Dyna-Udiaさん曰く)-----------------------------------------------------------------------------------------
例えばドラマーが後ノリでタメて踏むバスドラの音を、トランジェントのいいオーディオ機器で再生させたらどうなるかわかりますか?
2013/04/24 09:05 [16052821]
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
はて、どうなるんでしょう?
後ノリのバスドラだろうがスネアだろうが、再生に使うオーディオ装置によって、その打音位置が前後するなんて事は起きえませんがね。
後ノリが前ノリに聞こえる?
再生された音を録音してProtoolsで見れば再生装置による差が見られますか?
実際の例で確かめてみましょう。後ノリでタメて踏まれたバスドラが録音されているCDの楽曲タイトルを教えて下さい。
後ノリと言った場合は、ほとんどがスネアのタメを言いますが、敢てバスドラなんですね。
有名なバスドラのタメの曲がありますよね。「プロのミュージシャンなら誰でも知っています」と仰る御仁なので先刻ご承知だと思いますが。
(Dyna-Udiaさん曰く)-----------------------------------------------------------------------------------------
もうひとつお題を出しましょう。どうやら「PAを通さなければそれは生音(原音)だ」とお考えのようですが、ではPAを通さずドラマーが踏んだバスドラの音は、目の前にいるリスナーが「耳で聴いている通りの音(グルーヴ)」だとお思いですか?
2013/04/24 09:05 [16052821]
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
うーん、意味不明としか言いようが無い。
グルーヴとは、ドラムで言えば、セット・ドラミング演奏をした時に、各パート(ハイハット、バスドラ、スネア、タム)の打点のズレとアクセントが一定になったままリズム・パターンが繰り返されると、そのパターンが一つの音型の塊と化し、独特のノリを産むことでしょう。
バスドラの音が「耳で聴いている通りの音(グルーヴ)」という意味がわかりませんね。
音色とグルーヴの関係が言いたいのか、何が言いたいのか、これでは説明不足でしょう。
(Dyna-Udiaさん曰く)-----------------------------------------------------------------------------------------
リスナーは当然、バスドラから出る直接音だけを聴いているわけではありません。ドラムセットの周囲の壁や機材に跳ね返ったバスドラの間接音も耳に入ります。とすれば過剰にライヴな会場でプレイした場合のドラミングのノリは、どう変わるかわかりますか? こんなことはスタジオに入ったことがあるミュージシャンなら誰でも知っています。
2013/04/24 09:05 [16052821]
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
スタジオに入ったことがあるミュージシャンなら知っている?
またもや意味不明ですが、それはひとまず措いておきましょう。
ここでも「ノリが変わる」と言っておられる。後ノリが前ノリに変わるとでも主張したいのか、やはり意味不明です。
私は、故ジェフ・ポーカロの演奏をライブで2度聴きました。彼が押しも押されもせぬグルーヴ・ドラマーであることには論を俟たないでしょう。
しかし、ハコによって演奏を変えると言うことはありませんでしたよ。
一度はアリーナの、反響音ビンビンのライブな会場でしたがロザーナ・シャッフルはいつも通りのロザーナ・グルーヴであり、何が違うかと言えばリバーブが数秒も後を引く音色だったと言うことです。だが、決してノリが変わるということは無い。
それから、CDで聴いているとわかりませんが、ジェフ・ポーカロは思いの外ハードヒッターです。
ゴースト・ノートの使い手であるにも拘わらず、モーションが大きい。ハコによってモーションの大きさが変わることもありませんでした。
サイモン・フィリップスのTOTOのライブも聴きに行きました。
サイモン・フィリップスが非常に優れたドラマーであることは疑いようがありませんが、ポーカロ・グルーヴは出せません。
サイモン・フィリップスはテリー・ボジオに近いドラマーであり、ジェフ・ポーカロはバーナード・パーディに近いドラマーであることを再認識しましたね。
さて、過剰にライブな会場でプレイされるドラミングのノリは、ポーカロ・グルーヴやフィリップス・グルーヴはどう変わるのでしょうか?
「どう変わるかわかりますか?」と訊かれて私はわかりませんでしたので、回答をお願いします。
「そんなこともわからずにドラマー?」と言うような子供じみた回答は不要ですので普遍的な説明を願います。
2013/04/27 16:56 [16065521]
5点
(その2)
Dyna-Udiaさんへ続きます。
(Dyna-Udiaさん曰く)-----------------------------------------------------------------------------------------
優れたドラマーは演奏するハコ(会場)の間接音も計算に入れてプレイします。とすればこのときのバスドラの音をトランジェントのいいオーディオ機器で再生させると、元のグルーヴがどう変わるかわかりますか? 「トランジェント」なる言葉さえ使えば全てを言い切ったような気になるのは、見ている側が恥ずかしいですからお止めになった方がよろしいかと思います。
2013/04/24 09:05 [16052821]
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
同様に、「元のグルーヴがどう変わるか」説明をお願いします。
「ハコ(会場)の間接音も計算に入れてプレイします」とのこと、実際にプレイがどう変わるのかお教え下さい。
因みに私の場合はプレイは変わりません。チューニングとミュートを変えるだけです。
小さいハコでPAを使わない場合、バスドラのチューニングを低めに残響音を多めにチューニングします。
対角線を同じトルクに締めるのでは無く、上をきつめに、下に行くに従って緩めにするという変則チューニングにします。
PAを使う場合、マイクをバスドラの中に入れられますのでデッドにチューニングします。
しかし、重要なのはエンジニアとの摺り合わせですね。大概のエンジニアはバスドラの音量を大きくし過ぎて、音色を無視しますからね。
折角ダブルで打っているのにダブルに聞こえないとか。とにかく「元のグルーヴがどう変わるか」の説明を求めます。
それにしても、恐らくオーディオマニアのドラマーがいたら、こんなことを言うんじゃ無いですかね。
「後ノリ用と前ノリ用のペダルがある。俺は使い分けている。聞けばすぐにわかる」
2013/04/27 16:59 [16065525]
5点
ササちゃん、
堂々巡り、千日手、いたちごっこ遊びの常連
ばう氏の分身が登場。
まあ、私ことポチも怪しいですがね・・・
2013/04/27 17:01 [16065532]
6点
二羽の兎Bさん、手元にあるお気に入りの幻想即興曲を久しぶりに聞き直しました。
アシュケナージ、ルービンシュタイン、フランソワ、中村紘子、ユンディ・リ、変わったところで深町純。
(二羽の兎Bさん曰く)----------------------------------------------------------------------------------------
スピーカーからの再生というのは、たいていは、ッターンのように、音の立ち上がり部分に、ごく僅かな「遅れ」があります。この僅かな遅れの長短を、オーディオ装置のトランジェント特性の良し悪しとして、取り上げて語っているのです。
2013/04/24 20:10 [16054675]
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
うーん、僅かな「遅れ」がわかりません。
ハイ・スピードという用語が使われ出した時も何のことかわからず、Wilsonがハイ・スピードの代表だというので、Watt & Puppy を購入した友人宅へ聴きに行ったのですが、「あ、箱鳴りが全く無い音をハイ・スピードと呼ぶのかな? それなら会社のGenelecはハイ・スピードと呼んでいいんじゃないか?」と言った程度の感想で、その内実はわかりませんでした。後にAVALONのSymbolを聴いて、「ああ、これがハイ・スピードと対極的なと音と言うことか」(笑)。ですから、
(二羽の兎Bさん曰く)----------------------------------------------------------------------------------------
一聴して判らないヒトには、いくら説明しても判らないでしょう。
きっと、貴方は、この僅かな遅れを、気にしたことがないのだろうと思われます。
2013/04/24 20:10 [16054675]
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
とのことですので、私にはわからないと思います。
しかし、僅かな遅れというのは奏法上、始終気にしてきたことで、そのことがオーディオ再生とどう絡むのか。
特に幻想即興曲ですが、上記に挙げた演奏の中で「遅れ」を感じるものは無いですよね。
ルービンシュタインが一人違う演奏に聞こえるのはプッシュする2分音符のせいで、これはリズムの問題。
allegro agitatoの指示に、皆忠実だと思われます。
「ッターンのように」と言われると、“別れの曲(Op.10 No.3)”の方を思い出します。
最初のシは8分音符ですが、これをきちんとタメてンっターンタタのように弾く子は、発表会なんかで聴くと実に少ない。16分に聞こえる。
しかし、これをどう録音して再生したところで、スピーカーだから16分寄りの音符が8分寄りに聞こえる(ごく僅かな「遅れ」?)と言うことは無いと思いますが、実際の演奏会上で聴いた演奏が、スピーカー再生すると「遅れ」るんでしょうか。うーん。
(二羽の兎Bさん曰く)---------------------------------------------------------------------------------------
アメリカの有名なハイエンド・スピーカー・メーカーの主査が、街歩きの時に聴こえてくる音楽が、生演奏かスピーカーの音かを区別して楽しんでいるという記事が、スレテオサウンドに載っていました。聞き分けるポイントとして、トランジェント特性の差に集中すれば、比較的容易に区別できると語っていて、納得した次第。
2013/04/24 20:10 [16054675]
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
別に、オーディオは“生演奏”の再現を目的としているわけでは無いので、この主査とやらが何を考えているのかはどうでもいいことですが、何故、現代に於いて、ことさら“生演奏”と“スピーカー再生”の音が比べられなければならないのかわかりません。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=100210021612
1966年にそんなことは疾うに問題では無くなっているのですから。
私は二羽の兎Bさんはオカルトからは距離を置く方だと勝手に思料しているので(ごめんなさい、二羽の兎Bさんの発言を逐得している訳では無いので勝手な推度です)、スピーカー再生には「遅れ」があり、それが生音との判別の際のメルクマールとか言われてしまうと、激しい違和感を感じざるを得ませんでした。
2013/04/27 17:02 [16065535]
3点
♪後ノリのベース好きですよ♪
Speak Low ね
http://www.youtube.com/watch?v=8p2R34reoQI
==
気分を替えて
http://www.youtube.com/watch?v=A0Sd8tvvOdc
デジアンが悪いとまで言いません
ミニコンポや入門機、AVアンプだと安価に作れて良いでしょう
過ぎし日、JEFF ROWLANDとROTELのデジアンを聴きました
これがデジアンの音・・確かに“きれい”
でも、そこまで金だすのならA-933で“いいじゃん”で終わりました
少なくとも805DやSCM19のSPで音楽を奏でるのにデジアンじゃ悲しすぎます
原価が低いので暴利を貪る手段というのじゃ・・
唯でさえ原価比率の低い日本オーディオの衰退に拍車を掛けそうです。
音楽を心地よく感じる「1/fゆらぎ成分の倍音」や付帯音が無さすぎます。
情報量の多い球アンプ:デジタルアンプ・・あまりにも対照的です。
実売5万の中華Yaqinの驚愕する物量:日本ブランドのアンプ・・
http://www.youtube.com/watch?v=_amicHp6crs
http://www.youtube.com/watch?v=Qb8A1tF1JsM
http://www.youtube.com/watch?v=rC77bP-FWiM
2013/04/27 17:28 [16065609]
1点
sasaさん
私なら
手持ちのアンプは重いから軽い、スタンドと床面の挟む再生紙の玉子ケース。
あとスピーカーケーブル4パラ分。さざれ水晶。
壁反射に使う反響板スプルース。
あとデジタルアンプだからクリーン電源も持って行くかもね!
最後にジャスコの商品券で勝負します。
例のレジェンドオブケーブルのCDの倍音データ残ってない? 周波数測定して一曲目がやけに綺麗に!
2013/04/27 17:32 [16065623]
2点
ケネス・ウィルキンソンさんは凄いんですね
プレイヤーの立場からご覧になられると不思議に感じられるのは最もです
オーディオで生演奏の再現なんてステレオの音源と
普通の部屋では情報量が足りず妄想に過ぎないと思っています
コンサートホールで楽器をスピーカーに置き換えて再生したら
生演奏と区別がつかないそうですが再現出来ないので意味無いです
プロがマスタリングで聞いている音に近づけられたらいいなとやってます
色々なCDやテレビの音源を聞いて、エンジニアは凄い!といつも思っていますが
プレイヤーの目線だと、ちょっと納得いかないと感じることもあるんでしょうね
ぽちさん
たまに見ると面白いですね
2013/04/27 17:35 [16065630]
2点
ケネス・ウィルキンソンさん
こんにちは。
お久しぶりです。
流石に鋭いですね。
ウイルソン・オーディオが出てきました!
ステレオ・サウンド 2010年 174 P270〜P273
「デイヴィット・ウィルソン ロングインタビュー」
以下引用〜
三浦 :・・・中略。あなたは、オーディオファイルに生演奏を聴くことを勧めますか?
ウィルソン:もちろんです。それは耳や感覚のトレーニングになります。あるとき、私は妻のシェリルと生演奏の店が何件も立ち並んでいるニューオリンズのバーボンストリートを訪れていて、聴こえてくる音楽が本当に生の音か、それともPAシステムを使った音かを当てながら歩きました。一番わかりやすいのはスピーカーでは再現しきれないトランペットの大音量ですが、注意深く聴いていくとピアノやパーカッションの瞬間的なアタック、それはトランペットも同じですが、ダイナミック・コントラストの再現性で、それだけで生音かPAシステムかを判別できます。そして、音が消え入るセトリングタイムでも判ってきます。重要なのは音のダイナミックレンジではなく、音のコントラストなのです。以下続く・・・
〜引用終わり
私は、この記事を読んで、「ダイナミック・コントラスト」を、「トランジェント特性の良さ+ダイナミックレンジの大きさ」と、解釈しました。
トランジェント特性の話が盛り上がるようなら、次に、ダイナミックレンジの大きさについて議論を深めたいと思っていました。
トランジェント特性だけが良くても、ダイナミックレンジが小さいと生々しくはなりませんが、音の立ち上がりの速さの確保は、まずはクリアすべき必要条件だと思っています。
この辺りの感覚を、ウイルソン・オーディオの主査(主宰)の方と、共有できているのかな?と思っています。
とりあえず、自分でピアノをターン、ターンと弾いてみる(ど素人)。
子供の弾くピアノを至近距離で聴く(上手くなってきた)。
ピアノの先生の模範演奏を至近距離で聴く(プロフェショナル)。
オーディオで、ピアノ曲を聴く・・・立ち上がりが「遅い」なあ。
グレングールドのデジタル録音音源が判りやすいと思っています。
至近距離で録音したであろう、強烈な立ち上がりの音がふんだんに入っているので。
私は、「ハイドン・ピアノソナタ集」を、オーディオのトランジェント特性〜ダイナミック・コントラストのチェックに使っています。
http://www.amazon.co.jp/Last-6-Sonatas-Haydn/dp/B000VFGT22
2013/04/27 17:44 [16065647]
1点
スピーカーのトランジェントについては実験をしていますが
マグネシウムだとかダイヤモンドとか音速の早いマテリアルは必要無く
ペーパーコーンと布ドームで何の問題も無いですね
1966年にビクターがすりかえに成功しているようだし、海外でも実験があった気がします
そのころには現代のハイテク?目新しいマテリアルは無かったでしょう
スピーカーのトランジェントが問題無いのに、悪く感じるとすればだいたい部屋のせいです
ダイナミックレンジ、大きな音を出しても歪まないかというのは重要です
スピーカーは大きな音を出すと人の閾値を越えて歪み、音色が変わります
歪みの原因は振動板より、エッジ、ダンパー、磁気回路などのバランスによる影響が大きいようです
ウルフさん
今スピーカー作っててもうすぐ完成するからCDいっぱい持って来てね
レジェンドオブケーブルは無いかも
2013/04/27 18:11 [16065715]
2点
スレ主さんへ
>>また新しくスレを立てればいいですよ
>それ、簡単だといいんですが…
簡単ですよ。このスレッドを立てた要領でやればいいだけですから。タイトルに「Part2」を付加すること。
問題なのは、次スレの必要性があるかどうか。
本スレッドで所期の目的が達成されたのであれば次スレを立てる必要はないけど、そうでなければ立ててもいいんじゃない。
あーそれから、こちらへのレスは不要です。
日曜から暫くインターネットへアクセスできない環境に移動するので、レス付けてもらっても対応できないから。
2013/04/28 00:26 [16067238]
2点
多くのアンプを試聴してから、必要の場合はスレを立てるのが良いでしょう。
タイトルはATC SCM19・・・
アンプは、アトル IN100ではsa3.0より鳴りません(周波数範囲が狭く聴こえる)ので
急ぐ必要もないと思われるので、ラックス590、PASS、ローテルのセパレート他
多くを試聴すると良いでしょう。
2013/04/28 05:50 [16067699]
5点
ボチさん
ラフマニノフ/ブォカリーズ
演奏:長富彩
レーベル
T・トックレコード
デノン:アルバム「レゾナンス」を聞いたわけどね!
弾き語りが非常に絵になる。アンプでもただ鳴らせば良いてもんじゃないね。
選ぶのは難しいであろうし それが楽しみでもあるね。
2013/04/28 06:46 [16067769]
0点
ウルフさん
ATC19
部品やサポート体制の事情がありますが、CEC AMP3800はsa3.0と同程度に鳴った。
プライマーはデジアンになったのか知りませんが、21はIN100と同じ様な狭い周波数再生だった(ATC SCM19の場合)。
あ、現在聴いている箱物CD、この人は全く知りませんでしたが外箱が大きいので購入
http://www.hmv.co.jp/news/article/1208200048/
2013/04/28 06:58 [16067798]
1点
sasahirayuさん
凄いなんてことはありません。拠鞍顧眄と言ったところです。
いや、エンジニアは凄いですよ。私のHNを見て下さい。
不当に低い評価に甘んじているのがエンジニアです。
オーディオの目的が生演奏の再現だという俗眼が蔓延っているのが我慢なりません。
二羽の兎Bさん
私の持っているグールドのハイドン後期6大ピアノ・ソナタは上記の物ですが、81年録音のDDDですからこれのことですね?
それはそれは何度も何度も聴いた盤ですけれど(待客の後聴き始めたらこんな時間に)、やはりあなたの言う「僅かな遅れ」が何を指すのかわかりません。
>グレングールドのデジタル録音音源が判りやすいと思っています。
とのお言葉ですが、この盤を聴くと「僅かな遅れ」がわかりやすいのですか? 私が伺ったのは、
生演奏には「遅れ」は無いが、スピーカー再生には「僅かな遅れ」がある。
というテーゼに対してであって、ある特定の盤における演奏(録音)に立ち上がり感、立ち下がり感があるか、ということではありません。
敢てわからないものを無理矢理想像して記述しますが、スピーカーに電流が流れてコーン紙が動くまでには、間がある(筈だ)と言うことでしょうか。喩えて言うなら、アイドリングストップエンジンは通常のアイドリングエンジンより、初動が遅れる、というような。
わからないので勝手に推量しているのでごめんなさいね。
ちょっと私なりの解釈を旁引するのでお付き合い願いたい。
あなたがグールドを出して来たように、私も2曲貼示します。
『John Lewis:J.S.Bach Preludes & Fugues vol.2 』より、Prelude No.9
『Keith Jarrett:J.S.Bach:平均律クラヴィーア曲集第1巻』より同曲
John Lewis は非常にいい演奏と録音です。(オーディオマニアが喜ぶ録音優秀盤という意味では全くありませんが、今は敷衍しないで措きます)。John LewisはJazz、Keith JarrettはClassicalだから比べようがないという物言いは措いておいて、これら2曲は多大なるleavenを持っていると言えます。(Keith JarrettをClassicalの代表とするのは転倒しているようですが後で言及します)
「遅れ」と言う観点から見ると、John Lewis は「遅れ」ているように聞こえる。そして、Keith Jarrettは全く「遅れ」が無い。
Keith Jarrettに全く「遅れ」が感じられない理由、それは余りにも詰屈な演奏だからです。
それがクラシック・ファンには受けが悪い理由ですが。クラシックを弾くKeith Jarrettを良く言うクラシックマニアに出会ったことが無い。
しかし、ですよ。Keith Jarrettは奔放であり、条暢な世界を紡いできた故にこういう演奏をするんです。
またもや変な喩えを出しますが、制服の無い高校へ通っていたら逆に私服に疲れてしまい、制服を欲求してしまうと言うような、そんな感じです。
はてさてJohn Lewisが遅れて聞こえる理由ですが、これはもう言わずもがなですが、ウラでリズムを取っているからですよね。
3拍子を「あん・あん・あん」と取るところを「うわ・うわ・うわ」(わにアクセント)と取っているから遅れて聞こえるわけです。
on time なのに遅れて聞こえる、とは私にとってはこういうことしか思い付きません。
それから、デジタル録音という捉え方ですが、どうもそう聞くと反射的に鼻白んでしまうのです。
ホールトーン抜きがデジタル録音なの? とね。
『Jacques Loussier: Play Bach in Digital Recording』
が、邦題『デジタル・プレイ・バッハ』になるなんて、“デジタル”という言葉の持つイメージに余りに寄りかかり過ぎていて擽ったい。兎さんの考える“デジタル”のイメージとは何かをお訊きしたいですね。
2013/04/29 03:46 [16071462]
2点
ケネス・ウィルキンソンさん
このスレを見てどう思われますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15781158/
音質って何なんでしょう、エンジニアに対しての対しての尊厳は感じられないですね
2013/04/29 05:38 [16071535]
2点
ケネス・ウィルキンソンさん
デイヴィット・ウィルソン ロングインタビューの記事は、如何ですか?
普段、自分が考えたり感じてたりしていることは、記事などで見かけると、「ああ、自分以外に、同じようなことを考えている(感じている)他人がいるのだな。」と、確認されるように思っています。
ケネスさんの場合は、同じようなことを考えたり、感じたりされていないので、ピンと来ないのでしょう。
そんなものです。
>>グレングールドのデジタル録音音源が判りやすいと思っています。
>とのお言葉ですが、この盤を聴くと「僅かな遅れ」がわかりやすいのですか? 私が伺ったのは、
>生演奏には「遅れ」は無いが、スピーカー再生には「僅かな遅れ」がある。
>というテーゼに対してであって、ある特定の盤における演奏(録音)に立ち上がり感、立ち下がり感があるか、ということではありません。
この音源をつかって、「遅いオーディオ機器」と、「速いオーディオ機器」を、比べることが出来る(と私は思っている)ということです。
複数のオーディオ機器で、聞き比べをしてみて下さい。
特に、音の立ち上がりの速さ、その瞬間に立ち上がる音の加速度の大きさに注意して聴いてみると、「速い」〜「遅い」が意識されると思います。
その上で、生のピアノの音を聴いて、オーディオでピアノの音を聴く。
意識して聴くと、「このことかな?」という聴こえ方がするかもしれません。
繰り返しになりますが、この「遅れ」に関しては、一聴して「なるほど」という方には、説明不要だと思います。
聴いても「そういうふうには聴こえない」という方にたいしては、説明不可能な現象だと思っています。
冒頭にリンクした「トランジェント特性」についての小さな記事を書かれた方とも、私は感覚を共有しているように感じています。共有していない方からすると、取るに足らない、何てことない記事でしょう。
ニンゲンって、そういうものだと思っています。
こだわるところは、ひと、それぞれです。
グールドのデジタル録音について言及したのは、手持ちのCDの解説「ハイドンにちょっとばかりはまり込んでいます・・・」に書かれた、下記の一節に興味を持っているからです。
以下引用〜
要するにグールドは、非常に深いところでハイドン・ソナタに反応し、録音したいと心の底から思ったのである。そのハイドンの後期ソナタ6曲の録音が実現したのは、CBSレコードのプロデューサー、サミュエル・H.カーターがある日グールドのところにやってきて、1950年代後半のステレオの導入と同じように、レコード業界を根本的に変える新発明のことを教えたからだった。その新発明とは、従来よりはるかに厳密なテープ編集を可能にするだけでなく、アナログ技術をはるかにしのぐ音像の艶と透明度を実現したデジタル録音装置、SONY PCM 1600のことだった。エッセイ「レコーディングの展望」で自身のメディア哲学を語ったグールドは、当然のようにこの新しい録音技術の登場を大歓迎し、一刻も早く実際に試したいと切望した。それにふさわしい題材としてハイドンの6つのソナタがあっという間に決まり、そればかりか、何とグールドは、10年近くもご無沙汰していたニューヨーク30番街のCBSスタジオにも喜んで出かけると宣言したのだった。
〜引用終わり。
このアルバムは、グールドの最期の録音になりました。
“グールドのタッチ”が、艶やかに、鮮明に聴こえるような、そんなオーディオ装置で、このアルバムを聴きたい・・・そう思っているのです。
2013/04/29 07:59 [16071757]
1点
スレ主さん 御免なさい! アマリにも暴走しているので書かずにはいられませんでした。
>不当に低い評価に甘んじているのがエンジニアです。
>オーディオの目的が生演奏の再現だという俗眼が蔓延っているのが我慢なりません。
そんな馬鹿な!エンジニアへの尊敬そんなもの・・・?
オーディオの歴史は、原音再生から始まっています。
響きの美しさや綺麗な音と言ったものは、エンジニアの主観的なものです。(人によって違う)
音質は個人の趣味・嗜好の問題です!他人にトヤカク言われる筋合の無いもの。
クチコミ掲示板は、スレ主に対するアドバイスの場だと思います。
勿論、音質に対する事でもスレ主に対してであれば問題無いですが!
スレ主は、4/26 18:25以降コメントを掲載していません!
自分の趣味・嗜好を発表する場では無いので・・・!アドバイス以外の激論するなら、スレ主の許可をもらいましょう。
2013/04/29 11:15 [16072264]
5点
スレ違いの別ネタで語りたいなら新スレを立てたら?
ピアノ再生音の速い遅いを解明するなら、一打鍵音源のインパルス応答をマイク測定してシステム比較すればよいのでは?
果たして如何程の遅延?が存在するのかしないのか?
2013/04/29 13:12 [16072615]
2点
cotaritoさん はじめまして。
>スレ主は、4/26 18:25以降コメントを掲載していません!
なんか色々揉めていたみたいですね。
とりあえずスレ主さんには、これ以上プラスになる話も出てきそうもないと思いますから、解決済みにして中締めされてみたら如何でしょうか?
またなにかあれば別でスレを立てればいいかとは思います。
2013/04/29 17:02 [16073282]
1点
こんばんは。
>「1音1音の消え際が早すぎてイクナイ」
皆さん機器の話で賑わっていますが、部屋のせいもかなりあるのではないでしょうか?。
デッド過ぎる部屋とか。
それに、本来は別室に設置することに決まっているようですから、そちらの部屋で試聴しながら、セッティングやアンプを考えていくほうが解決の近道のように思います。
>壁反射に使う反響板スプルース。
いいですね〜、スプルス材でなくとも適当な家具や反射材料をうまく使って、定在波を無くし適度にライブな部屋にすることでピアノの余韻が出てくることもありますから。
アンプでは、SCM19のようにダンピングが良すぎるスピーカーにはダンピングファクターの小さい管球アンプのほうが向いているかもしれません。(と、思っただけで確かめたわけではありませんが。 m(__)m )
2013/04/30 00:26 [16075283]
0点
ツキサムanパンさん こんばんは。
>SCM19のようにダンピングが良すぎるスピーカーにはダンピングファクターの小さい管球アンプのほうが向いているかもしれません。
ヨドバシアキバの真空管アンプコーナーに、何故かSCM19が置いてあってオルトフォンのアンプで試聴したことあるのですが、凄く良いんですよ。
ATCのことは良く分かりませんが、真空管アンプで鳴らした分ではそこそこ鳴っていましたから、私には十分過ぎるぐらいでした。
特段鳴らし難い印象は受けませんでしたが、真空管アンプは別なんですかね?
そういえば代理店の人に言わすと、昔ほどATCは鳴らし難いスピーカーではないと言ってましたが、モニタースピーカーだからアンプのクオリティーには左右されると言ってましたね。
上流環境がもろに出るという意味だと思いますが、そっちの方が個人的には厄介かもしれません。
スレ主さん。申し訳ございません。
私も関係ない話をしてしまいました。
2013/04/30 00:40 [16075331]
1点
圭二郎さん、こんにちは。
いえ、「ATCの鳴らしにくさ」についての話であれば、スレ違いとも言えないでしょう。
>ヨドバシアキバの真空管アンプコーナーに、何故かSCM19が置いてあって
>オルトフォンのアンプで試聴したことあるのですが、凄く良いんですよ。
>特段鳴らし難い印象は受けませんでしたが、真空管アンプは別なんですかね?
ぜひそのアンプの型番を教えてください。非常に興味があります。
>代理店の人に言わすと、昔ほどATCは鳴らし難いスピーカーではないと言ってましたが、
昔の(廃盤になった)ATCの諸製品にくらべれば、今のラインナップにあるSCM19は「鳴らしやすい」ですよ。あくまで比較論ですが。
たとえば現行のSCM40(能率:85dB)はPASSのINT-150でバリバリ鳴りますが、ひと昔前の以下の製品はPASSのINT-150でもまったく歯が立ちません。能率が83dBと破壊的ですから(笑)
『鳴らなかったATC SCM20T』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-109.html
2013/04/30 06:42 [16075788]
0点
ウルフさんに書いた通り、“連休はミッチリ予定が入っていまして、身動きが取れない”状況でした、皆さんへのレスが遅くなり、気にかけて頂いた皆さんへの感謝と共に謝ります。
Dyna-udioさん
今後のツメはアンプ選びしだい、との方向性の打診に大感謝
しかも、当方環境をよく勘案して下さる真摯な姿勢にも感謝
少し断定的であったりもしますが、個人的な意見なのでOKでしょう
どうして幾人かの方々からタタカれるのでしょうね?
とても好意的で親身になって下さっているのに…
二羽の兎Bさん、
トランジェントにこだわる方なのですね、個人的な意見として承りました。
理論武装していない自分に対するアクセントにもなりました、大感謝
(自分は理論武装するつもりはありませんが・・・)
(音が良ければ、ソレデヨイなのです)
ピアノ音について、ボスの納得が得られないのは、仰せの「僅かな遅れ」が原因なのかどうか、はっきりしていないので、コメントは出来かねます、ゴメンナサイ。
心地良い音に包まれ隊さん、
590axが良かった、と個人的感想を教えて下さり大感謝
実は今、最もホットな視線でこのアンプを見ています。
そもそもscm19購入に踏み切ったのは、550axで視聴し、その音には満足せずとも延長線上に見えた、と感じたモノを直感と称して納得し、エイヤと買った訳です。
今思えば、(延長線上にある)上級機の590axをすぐにでも試せば良かったのですが、ヨメがへそを曲げてしまった今は、ただただ鎮静化するのを待つ身となりました(笑)
AVノスタルジーさん
アンプではなく、詰めるべきはセッティングとの方針表明、感謝です
当たり前ですが、これもまた真なり、でしょう
発砲スチロール、すごいアイディアを分けて頂きました、感謝
ちょろQパパさん
少し自分の方向とは違ってはいますが、別の視点の提供に感謝
球アンプのご提案も頂きました、感謝
Nanotec Systemsの線、使ってますヨ、なかなかイイですね。
>あ〜ぁ たった120VAのトランスのD級アンプ
>ボッタやね ONKYO A-933 のほうがマシなんじゃないの?
>貧相なセッティングの【試聴】で805Dを語られてもね。
>B&Wのカタログのアンプが何か?も知らなかった方のようだし、
そんなこと言わないで下さいヨ、rotel知ってますし、A-933持ってますし、
何よりも自分のシステムの音、とても気に入ってますんで
ぽっちぃのさん
自分に対しておっしゃりたい内容が分からない点が多いのですが、それは自分がネット世界における情報交換の初心者であるが故と理解し、ご参加に感謝
Scm19を手放したとの事、自分には仲間が減ったという意味で残念
↓続く
2013/04/30 13:10 [16076739]
1点
↓続き(こういうのを連投というのですか?)
ローンウルフさん
キーは倍音と教えて下さりました、感謝
同時に「音楽は楽しんでナンボ」とも書いておられる、大賛成!
ラックスマン、自分の中では507uxと590ax、かなり本命ですヨ
音の違いに自分のボスがどう反応するか? 楽しみです
Sasahirayuさん
奥様を唸らせるためではなく、イイ、とにっこりして欲しいから頑張っている訳でして、機械に興味を持ってもらうとか、ハッタリでごまかそうなどとは毛頭考えてはいません。
ルームの反射、低域ブースト、ヒントに感謝
自分で勉強してからやってみますね
>プロがマスタリングで聞いている音に近づけられたらいいなとやってます
自分もその点に注力しています、賛成です。しかし、別の楽しみ方もエンジョイしていますよ。奥様をにっこりさせるとか、演奏者はむろんエンジニアの意図をも表現しようとしたり…
マイルド78さん
Sa3.0+scm19ではまだ試していませんが、sc1.0+sd2.0+sa3.0+scm19の組み合わせでは「鳴っている」と評価しています。
Dyna-udioさんが指摘しているように、sd2.0の存在が影響している事は解っています。
さらに、アンプを変える事によって「もっと鳴る」事も体験しました。
本題の「ピアノの音」を「ボスがにっこりほほ笑む」ように「鳴らす」事については目下、作戦進行中であり、スピーカーを変えるのは最後の手段、と言うと大げさですが、scm19で成功しない場合の選択です。
まくらげさん
仰せの事は自分には?ですね
Strike Rougeさん
自ら道を切り開く、その通りですね。
低音がこれほどムズカシイと解って、そんな人がネット上の好意の方々に助けられながら解決していくという絵もまた、イトヲカシと考えていましたが、甘かったでしょうか?
ケネス・ウィルキンソンさん
Deccaのかの高名なエンジニアのゆかりの方でしょうか?あるいはファン?
自分も好きです、素人なりにですが…。その道の方なのでしょう、ご指摘内容を拝見すると大変な知見をお持ちのようです。
>別に、オーディオは“生演奏”の再現を目的としているわけでは無いので…
そんな事を断言なさらないで下さいヨ。
オーディオの歴史は人類の歴史と共にあると言うじゃありませんか?
その起源など検証すべくもありませんが、個人的には宗教か戦争ではいないかと愚考します(かつて読んだ本に影響されているかもしれません)
戦争利用ならば、音響技術による敵性分析や探査、戦意高揚、作戦通信などが有名でしょう。宗教ならば、信心発揚、トランス誘導、集団心理操作などがあるようです。
自分にとってのオーディオの目的は、明らかにするまでもないが、楽しみです。
皆さんがそれぞれに楽しめばよいと思います。
グルーヴしかり、わずかな遅れしかり、原音忠実再生しかり。
圭二郎さん
アドバイスありがとうございます、感謝。
プラスになる話しはこれ以上出て来ないでしょうか?残念ですね
真空管アンプの件、興味深いですね。オルトフォンの型式、ご記憶でしたら是非教えて下さい。早速プラスになる話しに感謝。
ツキサムanパンさん
部屋は吹き抜け天井で20畳ほどです。
しかし、既に書いたように、1年後には移設する計画です。移設先は、18畳の6面コンクリート(残念ながら大き目の吐き出し窓がありますが…)
仰せの通り、部屋に合わせたセッティングが大きな変化をもたらすものと理解しています。
球アンプも今後の検討対象として具体的に検討しています。
2013/04/30 13:14 [16076750]
3点
それは日ごろの行いが、荒らし行為(消されたけど)とかもされるんでちょっと…
アンプを一緒に見に行こうなど、にっこりされなく
なるのでこっそり買った方がいいですよ
オーディオが夫婦喧嘩の原因(しかも深い)になる方って多いですよ
私は一応言ったので、まあ好きにして下さい
>>低音がこれほどムズカシイと解って、そんな人がネット上の好意の方々に助けられながら
解決していくという絵もまた、イトヲカシと考えていましたが、甘かったでしょうか?
甘いです。私にはセオリーがよくわかりません。家ごとで全然違うので、皆試行錯誤してやってます
テンプレみたいにあーすればいい、こーすればいいって人は私は信用しません
あんまり役に立たないかも知れませんが、これダウンロードしてみて下さい
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/001.htm
2013/04/30 13:50 [16076830]
1点
sasahirayuさん、こんにちは
荒らし行為なるものの定義が自分には判然としませんが、迷惑行為?とか自分勝手行為?などと解釈しておく事にします。
オーディオが夫婦喧嘩の原因となると警鐘を鳴らして頂き、良く吟味してトラブルを回避するよう心掛けますネ。
家ごとに違う、との指摘はセッティングについてですね?(機器との相性もあるのでしょう)
自分は装置そのものも検討対象としていて、それがアンプなのかプレーヤーなのか、はたまたスピーカーそのものなのか…
その点について助言を求めてwander するsheepなのです。それがセオリー(ちょっと大げさですが)です。
皆さんが試行錯誤するように自分もゴチャゴチャやっていますが、なかなかムズカシイ。
信用する、しないは各自の自己責任。自分は自分の尺度で取捨選択します。
神野さんのプログラムを紹介して下さり感謝します。
自分が解決しようとしている問題点が、そもそも定在波ゆえかどうかわかりませんが、参考にしつつやってみます。
改めて、ありがとうございます。
2013/04/30 14:21 [16076899]
2点
スレ主様、こんにちは。
昨日、東の方へイってきましたョ♪
目的はSCM19の試聴です。
590AXへ繋いでいただいてショパンを聴いてみましたが、艶やかなピアノの余韻に暫し聞き入ってしまいました。この組み合わせ、ホンマにオススメですョ♪
G1300MGより先に買ってしまうかもしれません(笑)
2013/04/30 15:04 [16077019] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
心地良い音に包まれ隊さん、こんにちは。
やはり!!!
590ax良かったですか〜?
507uxは試しませんでした?
試す必要もないほど590axが良かった、とか?
>G1300MGより先に買ってしまうかもしれません(笑)
お先にどうぞ・・・(泣)
こちらは冷却期間中なもんで。
2013/04/30 15:10 [16077036]
1点
ご迷惑かけました
セッティングやケーブルで一番難しいのが主にSPキャラに頼ります厚い中域の音です。
※低域は、リッツ線のダブルツイストのケーブルで出せます。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
※その場合、すこし緩むのでRCAケーブルをBelden等の締るものを選びます。
オーディオは、焦らないで長〜く取り組んで音楽と一緒に楽しむものです。
良いオーディオライフを過ごされるよう願っています。
色々心証を害してごめんなさいね↓私が引き受けています(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000359599/#15876077
2013/04/30 15:12 [16077041]
0点
cotaritoさん、こんにちは。
奥さんとの冷却期間、大変ですね(笑)。
なおスレを運営されるに当たり、注意された方がよろしいことのひとつは、当スレの本題と関係ない話をご自分からあまりなさらない方がよろしいだろうということです。
これまでの経緯ですでに判明しましたように、「このスレを注視している観衆たち」は、スレの「本題と関係ない話」をしたくてしたくてたまらないのです(笑)。たとえば上の方のように。
にもかかわらずスレ主さんの方から先に本題と関係ない話を振ってしまうと、観衆を刺激し、上を見ればわかる通り、本題と関係ない話の「呼び水」になってしまいます。で、またも本題と関係ない話が無限に続くことになってしまいます。くれぐれもご注意なさってください。ではでは。
2013/04/30 15:48 [16077142]
0点
ちょろQパパさん、こんにちは。
>ご迷惑かけました
いえ、書いた通り、みんながそれぞれの視点や好みで楽しめば良い、そう思っているだけですから。
>オーディオは、焦らないで長〜く取り組んで音楽と一緒に楽しむものです
長く楽しめる、これがイイですね、オーディオって。
sp線ですが、zonotone4400、2200、belden9497、ナノテックシステムズsp#79special(黒)、sp#79sr(赤)など、ボチボチ試しています。
今のところ変化を感じても劇的ではなく、spの置き方などセッティングを先に取り組んでおこうかな、と。
いろいろごちゃ混ぜで取り組むと混乱するタチなので、今はショップでアンプを吟味しつつ、気長に行こうかな、です。
sasahirayuさんがツールをくれましたし。
>リッツ線のダブルツイストのケーブル
SP12Gがお勧めですか?
そんなに高くないし、買ってみようと思います。
トランスポートからdacへはsoulの同軸で、dacからampへはsoulのバランスでつないでいます。
しばらくはこの辺は変えないで色々やってみようと思います。
最後に。
スレを立てて質問した者として、その視点から申し上げます。
Dyna-udioさん、いい方だと思うのですが・・・
どうしたいのか、何から取り組むべきか、何があるのか、提供された内容はわかりやすく、
自分は感謝しています。
自分は「性善説」を信じています。
自分のDNAにもそうプログラムされているように感じます。
どうか、これからもご指導頂ければ幸いです。
2013/04/30 16:00 [16077163]
1点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
女房との事は自ら招いたDisasterです、sasahirayuさんに教えて頂いたのですが、
オーディオは夫婦喧嘩の原因によくなるとか、今後よくよく注意します。
>スレを運営するに当たり・・・
本題と関係がないと自分が思っても、回答して下さる方は関係があると思っておられるかも。
そう思うと、なかなか。
自由空間ですよね?ここは?
Dyna-udioさんの目には稚拙な運営と映るでしょうが、ご堪忍頂きたい。
ナマイキ言ってすみません。
2013/04/30 16:11 [16077180]
2点
そうそう【厚い音質のアンプ】
パイオニア A9MK2(これもA-933同様に内部写真を検索したら王道が解ります)
http://kakaku.com/item/K0000034776/
AIR(英):アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング
http://www.airstudios.com/
http://www.youtube.com/watch?v=ozKyH-pmwuM
http://www.youtube.com/watch?v=M6snBo9rNVw
スタジオで最終チューニングを施した贅沢なアンプです(^^;
【理由】
残念ながら日本では、文化の違いで幼少の頃からコンサート等の生の音楽に親しむ習慣がないため優秀な耳を持つチューニングエンジニアが育たないからです。このことは、膨大な時間を使ってチューニングを施すスピーカーの状況からも優秀な製品がイギリス・ブランドで占められることで察せられます。
パイオニアは、AV世界市場でダントツのメーカーです。世界市場で戦う戦略商品として仕上げる音質チューニングをAIRスタジオの耳の良いエンジニアに委ねて仕上げた訳です。
海外製品は、日本のような頻繁なモデルチェンジを行わず6年〜10年に渡る息の長い販売活動を見据えて製品開発を致します。
製品が長く存続するということは、世界市場で評価されている指標ですね。
※売れなくなった時点で生産中止ですから・・・
海外メーカーと同じくじっくり仕上げてなが〜く販売する(ほとんど海外市場向けの製品です)
=
SP専用SP台が必要な場合
ラックタイプのスタンドとか便利です
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page027.html
=
2013/04/30 16:32 [16077237]
0点
cotaritoさん、こんにちは。
>本題と関係がないと自分が思っても、回答して下さる方は関係があると思っておられるかも。
うーん、もう少し具体的にご説明しないとわかりにくいようですね(^^; ではごく簡単に済ませます。例えば今回、スレ主さんが投稿を再開された上の方の書き込みに、以下のようなくだりがありますね。
>Dyna-udioさん
>
>どうして幾人かの方々からタタカれるのでしょうね?
>とても好意的で親身になって下さっているのに…
上記のお話は「SCM19でピアノをどう鳴らすのか?」とは関係ないお話です。ですのでスレ主さんの側から特に、言及されなくてもいいことがらです。
ですが一方、「このスレを注視している野次馬さんたち」は、上のような記述こそを「待っている」のです。で、スレ主さんがお書きになった上のくだりに「観衆」は即座に反応し、脱線をおもしろがり、「Dyna-udia個人に関すること」の投稿が続くことになります。これでお話はたちまちスレの「本題」からそれてしまい、スレ主さんにとってはさぞご迷惑であろう「Dyna-udia個人に関する投稿」がエンエンと続くことになります。
いえ、スレ主さんがそれでよろしいのでしたら、もちろん私から特に申し上げるようなお話ではありませんので、どうぞスルーなさってくださいな。ではでは。
2013/04/30 16:45 [16077274]
0点
Dyna-udioさん、
話しの要点が良くわかりました。
なるほどと思いました。
脱線しないよう注意します。
2013/04/30 17:12 [16077346]
0点
ちょろQパパさん、
パイオニア A9MK2、美しいシンなメトリックデザインですね〜。
このメーカーには一目置いています。
ピアノ音がどのように鳴るでしょうか?
良く行くショップには置いてなかったような気がしますので、探さねば。
木製スタンドをお勧めですか?
ピアノ音を響かせるのに良いでしょうか?
2013/04/30 17:29 [16077387]
0点
sasahirayuさん
ご呈示のリンク先、読むのに難儀しました。
貴重な人生の残り時間を、途轍もない無駄な時間で浪費させて下さってありがとうございます(笑)。
ピアノを生に近い音で再生したいblahblahとか聞くと、ロバート・ファインの録ったピアノとグレゴール・ツィーリンスキーの録ったピアノを区別しなくていいの? と言いたくなります。
だって、私が上記に挙げた幻想即興曲を並べて聴いたって、どう聴いても“原音再生”なんて言葉が思い浮かぶ筈も無く、そこにあるのは、“音景”の差の際立ちが認識されるだけです。
ケーブルにはそれぞれ音色があるというお馬鹿な盲信に憑かれている何とか副会長みたいな人はどうしてマイクを気にしないんでしょうね。
D-274をM149で録った音とU69で録った音が違うと、どうしてそこを言わないのか全く理解に苦しみますね。
2013/04/30 17:52 [16077446]
3点
二羽の兎Bさん
こんなことは言いたくないが、あなたは私の質問に何一つ答えていない。別に答える必要は無いと嘯く心性の方と見たので不思議は無いが、私には遜辞に見える。
わかる人にはわかる、わからない人にはわからないというメソドロジーは、知的誠実からは隔絶した物なので、そういう物言いを聞かされるのは酷く残念であった。
ご自分の主張を摩り変えてはいけない。
あなたの主張をまとめたものがこれだろう。
>生演奏には「遅れ」は無いが、スピーカー再生には「僅かな遅れ」がある。
それがいつの間にか、
>「遅いオーディオ機器」と、「速いオーディオ機器」を、比べることが出来る(と私は思っている)ということです。
と、オーディオ機器同士の「遅い」「速い」にすり替わっている。しかも(と私は思っている)と態々書いて、主観に逃げる始末。
健康食品屋ですか、あなたは。
とにかくこれでは全く意味がない。「遅いオーディオ機器」とは何か、「速いオーディオ機器とは何か」が説明されないまま、体験すればわかるという体感至上主義と、結局はわかる人にはわかる、わからない人にはわからないというトートロジーに陥っているのであるから。
私はオカルトの徒と話を交わすつもりは毛頭無い。
あなたの言っている話は、恐ろしく親切に咀嚼して差し上げれば、“定性的”な話だ。
トランジェント特性を持ち出すのなら、「遅いオーディオ機器」と「速いオーディオ機器」の違いをまずは数値で示して下さい。
それが出来ないのなら、「遅いオーディオ機器」「速いオーディオ機器」というタームは独善の難を逃れない。
それから、デジタル録音だから云々とあなたは仰ったので、グールドのデジタル録音がアナログ録音と比べ、どのような差異を持つのか、イメージでいいから説明して欲しいと申し上げたが、回答は無い。正直なところ、デジタル録音だから何? と思った次第。
グールドがデジタル録音を凄いと思っていたから、きっとデジタル録音は凄いんだ、という教条主義が見えてしまった。
だから、あなたの言葉でデジタル録音とは斯様な異彩を持つものであると是非とも説明して欲しい。
グールドのHaydn Late6がアナログ録音なら、どんな問題が生じると言うのかを説明すべきだと思料する。
あなたの立論(と呼べるほどの物では無いが)は、
生演奏には「遅れ」は無いが、スピーカー再生には「遅れ」がある
オーディオ機器には「遅いオーディオ機器」と「速いオーディオ機器」がある
デジタル録音は「遅れ」が無いので、デジタル録音を聞けば「遅れ」とは何かがわかる
と、これで宜しいか?
はっきりと言わせてもらうが、生演奏のピアノに比べて、スピーカーから出るピアノの音が「遅い」と言うことは無い。
定量的な話をしましょうよ。
それはProToolsでGraphicalに確認出来る物や否や? 因みに逃竄者Dyna-udiaの言う、後ノリはGraphicalに確認出来るパラメータである。
それからデイヴィット・ウィルソン ロングインタビューは如何とのことですが、既に記した通り、「別に、オーディオは“生演奏”の再現を目的としているわけでは無いので、この主査とやらが何を考えているのかはどうでもいい」です。
David Wilsonは寺島靖国と大した変わりはないことがわかったというだけのことですね。一言、Kid stuff!
例えばSystemシリーズなんかを崇め奉っている御仁がいるが、そういう御仁にFocal、Scanspeakと言っても、それ何ですか? となる。
そういう人に向けた奢侈商品、つまりヴェブレン効果のよい例証たる製品です。
いずれにせよ、イメージ先行がいいことか悪いことかと考えれば、私は悪いことだと考え、あなたはいいことだと考えているということだ。
交じり合うことは無いでしょう。
ついでに言っておきますが、一般論を結論に持って来るのが何故恥ずかしいかおわかりないようだ。
>ニンゲンって、そういうものだと思っています。
結論。「遅いオーディオ機器」と「速いオーディオ機器」があると主張する人がいるが、仮にそれらの区別が出来たとしても、それが何かの役に立つと言うことは全く無い。
2013/04/30 17:55 [16077459]
3点
>こちらは冷却期間中なもんで。
スレ主さん、ここは雑談スレッドで返信数200まで行きましょうや。
パイのAV機器が海外で好評とは、この手も物が売れるからです。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
2013/04/30 18:20 [16077545]
1点
cotaritoさん、こんにちは。
状況を見て、適切にスルーしましょう(相手に関わらない)。全員に話しかける必要はありません。スレ主さんが自分の目で見て、「この人は自分にアドバイスしようとしているな」と感じた方とだけ、対話されればよろしいです。
インターネット上にはいろんな人がいて、いろんな「意図」を持って書き込みしてきます。状況に応じ、時にはスルーすることも重要です。
2013/04/30 18:27 [16077569]
0点
皆様 こんばんは。
>ぜひそのアンプの型番を教えてください。非常に興味があります。
>真空管アンプの件、興味深いですね。オルトフォンの型式、ご記憶でしたら是非教えて下さい。
少々、オーバーな表現があったので、補足させて下さい。
私は、ATCはSCM40ぐらいしか試聴したことがなく、それもPASSやHEAGLのセパレートでの試聴でしたのでSCM19の本領発揮した音は良く分かっていません。
あくまでもオルトフォンのアンプを試聴する時にたまたま試聴しただけですので、参考にはしないで下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab
b4に関しては、試聴会にてB&Wの804Diamondもアンプの値段を考えるとそこそこ鳴らしていたと個人的には思いました。
そこそこは駆動力はあるとは思いますが、現在ヨドバシではガラスケースの中の展示されるようになりましたので、試聴が出来ない状態です。
トライオードやCAV、ユニゾンリサーチのアンプならSCM19で試聴出来ると思います。
真空管アンプでSCM19を鳴すのに、ご興味があれば。
あくまでもスレ主様にSCM19が鳴らせるアンプを紹介したつもりでなく、ツキサムanパンさんのコメントに対しての本題から外れて雑談程度の話として受け取って頂ければと思います。
2013/04/30 19:14 [16077735]
2点
ケネスさん
>わかる人にはわかる、わからない人にはわからない
こちらの主旨は、まさに、これですので、伝わっているようで何よりです。
>知的誠実からは隔絶した物
これは、私からみると、単なる決めつけにしか見えません。
楽器の生音に比べると、オーディオのスピーカーからの出音には、僅かな「遅れ」があるかどうかは、考えれば解る性質のものではありません。実際に、聴き比べてみて、「わかる人にはわかる、わからない人にはわからない」という性質のものです。
感覚的なものですから、わからない人、わかろうとしない人に、私が何かを説明しても「全否定しておしまい」という貴方のような態度になるのは、これも、至極真っ当なことかもしれません。
「ヒトは、すでに知っていることしか、知りえない。」
「わかる人にはわかる、わからない人にはわからない。」
これを、トートロジーだと結論してお終いにされるのであれば、「知的に世界を広げる」ことを放棄しているように、私には思えます。
自分にはわからないが、世の中にはわかる人がいるらしい→自分もわかるようになりたい。
オーディオの再生音に関して、音の立ち上がりの「遅れ」を意識していない。
→意識してみたい。
→やるべきは、議論ではなく、実践です。
実践とは、訓練のことです。
数週間かかるか、数ヶ月かかるか、数年かかるか・・・
いつかは、「ああ、このことか!」という日が来るかもしれません。
>あなたの立論(と呼べるほどの物では無いが)は、
>生演奏には「遅れ」は無いが、スピーカー再生には「遅れ」がある
>オーディオ機器には「遅いオーディオ機器」と「速いオーディオ機器」がある
>デジタル録音は「遅れ」が無いので、デジタル録音を聞けば「遅れ」とは何かがわかる
>と、これで宜しいか?
宜しくないです。
1)楽器の生の音の「速さ」を基準にすると、スピーカー再生には僅かな「遅れ」がある。
(「生演奏には「遅れ」は無いが、スピーカー再生には「遅れ」がある。」とは、ニュアンスが異なるが、まあ、近い。)
→感覚的なモノなので、体感できるかどうか?が問題で、議論が先行する問題ではない。
2)オーディオ機器には「遅いオーディオ機器」と「速いオーディオ機器」がある。
→そのとおり。このスレで問題になっていることに、関係していると、私は思っている。
「遅いオーディオ機器」では、ピアノのタッチを聴き取ることは出来ない。
逆に、ピアノのタッチが不明瞭なオーディオ機器は、「遅い」ことが多い。
このスレッドのお題に関して、私の意見をまとめると、
ピアノの音がイマイチなのは、
1)アンプを変更すれば、解決するかもしれませんね。
2)奥様がピアノの音に厳しい方だと、スピーカーから変更する必要があるかもしれません。
というのが、私の見解になります。
その視点として、トランジェント特性の良い悪いに注目しています、という意見を書きました。
ピアノの生演奏に比べると、オーディオからの再生は、全般的に「遅い」ので、オーディオから生の音が出てくると思っている方(スレ主さんの奥さまは、もしかすると、こういう方なのではないか?と推測できる)から、OKをもらうのは難しいでしょう。
オーディオから、生の音は出てこないが、それらしく聴こえればOKという方であれば、
>どこで、妥協するか?
>結論を言ってしまうと、ここに尽きます。
という意見を書きました。
3)デジタル録音は「遅れ」が無いので、デジタル録音を聞けば「遅れ」とは何かがわかる。
これは、意味不明です。
私は、こういう意味にとられるようなコメントは一切していません。
このフレーズに関しては、意味不明なので、コメントは控えます。
私が示したかったのは、
「速い」オーディオや、普通のオーディオは、「遅れ」が僅かなので、聴くヒトによっては「遅れ」を意識しないかもしれない。
しかし、「遅い」オーディオ機器の音の立ち上がりは、“とても遅い”ので、遅さがわかり易いだろう。
速いオーディオではグールドのタッチが解りやすく聴こえ、遅いオーディオではタッチが不明瞭に聴こえるハズだ。
この違いを聞き分ける訓練をしたうえで、生演奏を聴いてみれば、速いと思っていたオーディオの音ですら、楽器の生の音に比べると、僅かに「遅れ」があることに気づくハズだ。
という流れです。
ケネスさんからの返事が少し遅かったので、「さっそく試しているのかな?」と思っていましたが、そうではなかったようです。
私の意見を(自分が理解できる範囲に非可逆圧縮し)改変してご自分の土俵に持ち込んだ上で、私の意見(であったもので原型は一部のみ)を否定するために、時間を使っていたのですね。
私は、意見を述べているわけではなく、感覚的なことについて”紹介している”だけですので、ケネスさんに限らず、誰がなんと否定しようとも、自分の感覚(「遅れ」が聴こえる)を訂正することは無いでしょう。
“無い”と言うより、“出来ない”“必要がない”のほうが、正確な表現ですね。
とりあえず、私の周り(現実世界)で、この「遅れ」現象に異を唱える他人はいませんので、私だけの特殊な感覚(異常な感覚?)ということはなさそうです。
2013/04/30 20:07 [16077919]
3点
805Diamondとかこのスピーカーもそうだが・・・
裸の王様・・・いわゆる「糞耳」御用達スピーカーとして有名。
ピアノの再生にこだわるんならもっといいスピーカーあると思うが・・・。
2013/04/30 20:08 [16077922]
3点
cotaritoさん こんばんは
≪ピアノ音がどのように鳴るでしょうか?≫
★≪鳴る≫のでなく【鳴らす】んですね(^^)
SCM19のようなアコースティックサスペンション(密閉型)が鳴らすのが難しいと言われるのは、
一般的なバスレフのSPと逆のセッティング、逆のSPケーブルが合うからなんです。
インシュレータは、オーディオ用と宣伝している高価なものほど合わないです。
ケーブルも高ければ↑と交換しても全然ダメです。
※インシュレータは、百均で百円砥石を8個買って
天然ゴムロール
http://ihc.monotaro.com/item/C06599144/
を百円砥石に合わせて切って両面テープで貼る
※全面じゃなく真ん中長手方向に1つが良い
※百円砥石を使う理由は面精度が良く安いからです。
SP底面に当てる4個(or3)前後に縦並べ(奥だけ横)て使い間隔を狭めたり広げたりして
一番函鳴の良い位置を探り、中音のピアノの響きの良い(倍音)位置を探る方法です。
SPの前面バッフル鳴で倍音を出すんですね(^^)
※内田美津子CDなど
=
アコースティックサスペンション(密閉型)DIATONE DS-1000と
Acoustic Rsearch社AR connoisseur 40tを使いましたので密閉の鳴らし方
というものを経験しています。
====
SPケーブルは、OFCリッツ線ダブルツイト(ロープ撚り)の
これが良いです(仕様を見ると立派な内容です)
ハイパフォーマンス スピーカーケーブル 12ゲージ
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
安価なので10ゲージも試したいですね
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000153
これで中低域の補正をして低域を出します。
※表皮効果
http://www.mogami-wire.co.jp/puzzle/pzl-21.html
で若干情報量が増え福与かな音質になります。
悪く言うと音像が若干中央に寄りボケますので、RCAケーブルで補正します。
RCAケーブルは、高中域の補正に使いますが低域にも影響します。
RCAケーブルはSPケーブルと逆方向のキャラクターを選びます。
少し硬い音になりセパレーションがでる
★Belden8412が良いでしょう。
◆耳が肥えたらRCAケーブル自作をしてみましょう。
http://www.amtrans.jp/SHOP/MeNE-NF2C-B-2C15.html
が「オーディオ専科」さんで1,400/m切売りがございます。
「Thermax(サーマックス)2芯シールドケーブル品番D2342-3-12814」
同じRCAプラグが欲しければ
「NEUTRIK ( ノイトリック ) / NF2C-B/2」
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543%5ENF2CB2%5E%5E
私は、ケーブル2m買って25cm&75cmの2式を
これで作ります プラグ8個で1,440円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/switchmusic/neu-nys352g.html
道具として便利なワイヤーストリッパー「VESSEL No 3500E-1」\1500
ハンダは普通のハンダ
百均のプラシチック「ダイソー ミニバイス」に止めて作業をしハンダ個所を
「バスコーク透明」¥ 325
を少し塗ります。
★レンジ感が良くて若干締りが有りセパレーションも良いです。
≪木製スタンドをお勧めですか?≫
ちゃちな木製が最悪で金属製も天板が鳴ったり高域に影響したりします。
材料を切断して真似ても良いですがセミオーダーみたいなもので寸法指定が出来ます。
≪ピアノ音を響かせるのに良いでしょうか?≫
もちろんです。ピアノが良くないと話にならないですね。
※ピアノが良ければ幸せです。
2013/04/30 21:42 [16078468]
0点
なんか自分が先生と言うか(謎)まったく勘違いしてるよね。
さささん
私は騒ぎが起きる前 SWサブウーハーを追加して帯域広く(超低域)
奥行き空間を作った方が倍音を成立させるには一番と思いました!
またそれなら805の方が得策かと!805も素晴らしいスピーカーではあるが低音が浅い。浅く聞こえる
素晴らしいフラットバランのスピーカーだけどね。
奥さんも気に入ると思って!
ピアノの場合、確かにスピードも必要ではあるが残響が膨らみがち!壁の影響もあるしスピーカーユニットも。
勿論録音ソフトによりけり。ホールトーンの演出が上手く出来ないと風呂屋の音。
今言ったイメージはクラシックを聞いたひとじゃないと分からないかも知れない。
2013/04/30 23:35 [16079137]
3点
cotaritoさん、こんばんは。
>507uxは試しませんでした?
試しましたよ。
cotaritoさんは、507uxとscm19との組み合わせで試聴されてますのであえて書きませんでした。
外野がブツブツ言っても仕方ないので。
冷却期間が終わりましたら、590axの試聴をしてみて下さい。
いつもの感謝を込めて、お食事に誘ってみるとか・・・ウチのボスはそれで機嫌良くなりましたよ!!!
成功を祈ります(笑)
2013/05/01 00:36 [16079418]
2点
1年粘着とかいいがかりでしょ、証拠ログ出せる?わかってるから
ウルフさんはATCのオーナー、SCM40を鳴らしている
これは本当に素晴らしいスピーカー、私がトールボーイを買うとしたら
SCM40かCREMONAのどちらかって感じ
(ATCは高性能モニターとして、CREMONAはシングル真空管アンプで倍音豊かに鳴らしたい)
サブウーファーについての経験、わかる気がするな、SCM19には通じないのかな
2013/05/01 00:51 [16079468]
5点
密閉の良さは使ってみないと理解できないですよね
ところでこのスタジオのコンソール正面にちょこんと置かれたツイーターを横振りした
バスレフモニターのメーカーが判る方、いませんか?
http://www.youtube.com/watch?v=M6snBo9rNVw
2013/05/01 01:37 [16079582]
0点
ローンウルフさん おはようございます
倍音をだすためにライントランスを2個使っています。
redさんのアレですけどね
===
結局、見向きもされない次元の質問に一番乗りすれば
「Goodアンサー」独占狙いで誰も寄ってこないようになれば
メダルが貰えるとかあるんですかね
2013/05/01 06:29 [16079892]
0点
チョロQさん
音の捉え方は人それぞれだね〜。
甘いスピーカーに辛いアンプを足せば、良い音になる?
甘辛の“魚の煮付”けじゃねぇよて言いところ。
やっぱり経験値かな。
倍音の場合、余り奥行き出し過ぎは残響が膨らむし、反面ウーハーの立ち上がりを速くすると今度は素っ気ない音に!
頃合いが大事ですね。
自分は
特に低域ウーハに繋ぐスピーカーケーブルは壁反射の音(低音)も配慮して硬いポリエチレン絶縁体に圧力かけた極細線二本マイナス端子に使ってます。
プラス端子の戻りは一本。
○ライントランス
LINEの高級ブラックbox聞いたけど良く解らなかったです。汗(-.-;)
sasaさん
クレモナが良いと解る感覚は流石。
スレ主さんに次期スピーカーにクレモナのブックシェルフか、エピコンのブックなら間違いないでしょうね。
専用部屋も有りそうなんでね。
2013/05/01 08:29 [16080171]
3点
ローンウルフさん
音楽のジャンルで好む帯域は十人十色ですよね。
トランスは、どちらかと言うと よりアナログに近づく手法です。
(+)1:(−)2接続は、
Wasatch Cable WorksやCardas Audio、AudioQuestの手法ですね(^^)
===
某知恵みたいに品行方正でないと
【メダルを一括全没収・・振出に戻る】
を取り入れて欲しいです。
色々なスレで荒れていますので近々そうなりそうですね!
【メダルを一括全没収】
されて周り喝采「しゅん・ガックリ」するところを見てみたいです(笑)
2013/05/01 10:42 [16080555]
2点
家電量販店や楽器店入り浸り購入しない君より
実践派はいい感じ
ここらでちょっと脱線
CDメカ
ソニー製、三洋製(CEC系?)デノン製って実在すんでしょうか?
他には何製があるんえでしょうか?
2013/05/01 18:20 [16081818]
1点
cotaritoさん、こんばんは。
このスレは残りあと、約50本の投稿が行われれば終了になります(価格コム事務局が削除を行わない限り)。そして一方、スレ主さんと奥さんは冷却期間を置かれるとのことですから、恐らくこのスレが終了するまでの間には、ご家庭の中に新たな進展はないのではないか? と考えられます(もちろんひとつの可能性です)
とすれば、このスレが終わるまでの残り期間を、どう「有効に」すごすのか? 例えばスレ主さんは「インターネットの掲示板に買い物相談を投稿するのは初めてだ」とのことです。であれば、今のこのスレのような光景を目の当たりにするのも初めてでしょう(笑)。場面、場面で、さぞ驚かれたりされていると思いますが、これがインターネットです。
とすれば、このスレが終わるまでの残り時間の間に、「いま何が起こっているのか?」を解説して差し上げるのも、スレ主さんの利益になるのかなという気がしています。つまり、このスレが終わるまでの残り期間に、「インターネットとの上手な付き合い方」の一端をスレ主さんが身につけられれば、スレ主さんの今後の役にも立つのではないか? という意味です。(その後に、あらためて新しいスレを立てればよろしいですね?)
さて、まず私が見るところ、このスレに書き込みされている方の「8割がた」は、物見遊山の冷やかし半分か、またはスレへの攻撃が目的です。純粋にスレ主さんのために投稿しているのは、私と「心地良い音に包まれ隊さん」の2人くらいです(笑)。
例えばここ価格コムのスレは、「200本の投稿」が行われれば終わります。とすれば、悪意を持って「スレを終わらせてやれ」と考える攻撃者がいればカンタンな話です。今のように各人が意味のない投稿をたくさん行って爆撃すれば、あっという間に200本の「猶予時間」が終わります。
例えばの話ですが、スレを立てたその人本人か、またはそのスレに継続的に出入りしている主要人物に悪意を抱く者がいるとしますね。このとき、その悪意を持つ人物が「意味のない多重投稿」をたくさん行えば、そのスレを終わらせる攻撃が成り立ちます。このときスレ主さんがそうした人たちに、いちいち返事をお書きになっていては、そのぶん意味もなく投稿の本数が重ねられ、「スレを終わらせてやろう」と目論む人物の「思うツボ」です(笑)。世の中にはこういうこともあるのだ、と思ってください。
もうひとつ、「なぜDyna-udiaを叩く人がいるのか?」という、スレ主さんの素朴な疑問についてです。これにはいろんな理由が考えられますが、いちばんわかりやすいのは以下のようなケースです。(以前、うちのブログ記事に書きました)
■『オーディオ批評は必ずだれかを傷つける』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-13.html
上記のように本人(=私)に悪気はなくても、知らない間に他人の恨みを買ってしまうことはよくあります。インターネットでは、そうした個々人の恨みそねみが増幅され、ネガティヴな現象がよく起こります。
上記のような理由のほかにも、例えば「あいつは質問者さんから『役に立ちました』と感謝されている! そこが腹立たしい」などと考える人もふつうにいます(笑)。また、「あいつはショップを長い時間にわたり占拠し、買わないのに試聴している。とんでもない奴だ」と考える人だって普通にいます。ほかにも考えうる要素を挙げればキリがありませんが、インターネット上でこのように他人の「悪意」を買ってしまうケースはいくらでも考えられます。
こんなふうに悪意を抱いた人物が、相手を困らせるにはどうすればいいか? カンタンです。まず相手の動きをウォッチする。そして相手が継続して投稿しているスレをマークし、そこに各種の嫌がらせをすればいいだけです。「ときにはスルーが必要だ」というのは、このような理由からです。
ひとまずこんなところで。
cotaritoさん、こんばんは。
ひとつ言い忘れました(笑)
新しくスレを立てるときには、「SOULNOTE sa3.0」、および「ATC SCM19」というキーワードをタイトルに入れるのは避けてください。タイトルを見ただけで「スレ主さんのスレだ」とわかりますから、ターゲットになります。
また私はオーディオ系のほとんどのスレをウォッチしていますから、すぐにスレ主さんの新しいスレを見つけられます。とりあえずこんなところで。
cotaritoさん、こんばんは。
ああ、「アクセス稼ぎだ」、「商品の宣伝のためにメーカーから雇われたアルバイトだろう」などというのもありますね(笑)。あと「あいつの口調がなんとなく気に食わない」なんてのもあります。
このように悪意をもって攻撃してくる相手は、「そもそも悪意がある」わけですから「普通の常識」は通用しません。身を守るには、それなりのセキュリティ意識が必要です。スレ主さんも、くれぐれもお気をつけください。
批判する人もいれば、支持する人もいる。それがインターネットです。
なおローンウルフさんの件に関しては、私は彼の攻撃を1年にわたりスルーし続けました。ですが、攻撃は止みませんでした。彼のお仲間に、「攻撃を止めるよう説いてください」と直接お願いしてやっと初めて、攻撃が止んだのです。
このように攻撃を受け続けている人に対し、「それでも黙ってスルーしろ」などと第三者が安全な立場から無責任に言うのはカンタンです。そういう方は本人がたとえ命を奪われても、「黙ってスルーし続けろ」と言うのでしょうね。
2013/05/01 18:59 [16081935]
1点
Dyna氏
機器の所有者でもないのに、お粗末な環境での試聴で断定的なレビューを行ない
かつその目的が自分のブログのアクセス稼ぎのためであれば
多数の人の怒りを買います。
こういうコミュニティで疎外される身になるのは成り行きとしては当然です。
2013/05/01 19:48 [16082120]
3点
Dinaudiaさんのブログ拝見しました。
すべての機器を購入するわけにはいかない。したがって、購入したかしてないかは問題ではない。
むしろ、購入してないのに購入したとしてレビューするよりははるかにましだし、まともで正直でしょう。
試しに視聴されてDinaudiaさんご自身のご意見ご感想を述べる。
読者としては、詳細なレビュー等必ずしもすべての機器にあるわけでないので、そういう情報オプションは時には毒になることもあり得るが情報オプションとしてはないよりはあった方がいいものです。
オーディオマニアの世界は迷信や嫉妬で溢れてるから、なまじブログの出来が良いものだから嫉妬されたり邪険に思うかたもいるのでしょう。
私は、迷信や嫉妬から解放されて純粋に音楽を楽しみたいと考察します。
その意味で私はピュアオーディオを目指し、実践します。
2013/05/01 20:08 [16082186]
0点
ぽっちいのさん
少なくとも同じPCを使用していて、うっかりログインIDを間違えて投稿したということじゃないですかね。
で、このタイミングで不自然な擁護・・・
運固味加里vs加里味運固さん
この方も同一人物か・・・?
2013/05/01 20:14 [16082214]
1点
何か凄い展開だね・・・・
だからもうヤメトキつうたのにさ・・・・
で、残り32の時点で、
〉このスレは残りあと、約50本の投稿が行われれば終了
更には1レス中に3度の挨拶。
完全に何かが壊れてるよな・・・・
2013/05/01 20:18 [16082234]
0点
ばちゃんとか、所有機器を公開しない人は
みんなみんな、お仲間さ〜ん
俺レス、相変わらずロレツが回ってない。はずかちぃ
2013/05/01 20:36 [16082311]
0点
http://www.youtube.com/watch?v=WxHVR9Kpi4w&feature=player_detailpage
拙者にオモリしろって?
2013/05/01 20:40 [16082328]
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ATC > SCM19 [チェリー 単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
soulnote sa3.0 でなるでしょうか? | 182 | 2013/05/01 20:42:45 |
やっとレポート出来るような音になって来ました。 | 4 | 2011/04/19 10:47:23 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月1日(水)
- 展示品と新品の違いって?
- 車体の色の選び方について
- 桜撮影の設定どうしてる?
- 4月30日(火)
- 寒冷地のエアコン検討中
- 出張用にお薦めノートPC?
- 縦型とドラム式の差異は?
- 4月26日(金)
- 次世代Xbox5月21日発表!
- 音漏れしにくいヘッドホン
- 家族用おすすめ一眼レフ
- 4月25日(木)
- 外しやすいレンズキャップ
- カメラバックでの湿気対策
- 充電器のスイッチ保護方法
- 4月24日(水)
- SONY「DSC-HX50V」発表!
- 寝室の横に置く室外機の音
- グローバルシャッターの噂
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】自作PCを20万円で作成
-
【欲しいものリスト】エアコン
-
【質問・アドバイス】自作PC1号機(完成版)
-
【質問・アドバイス】自作PC2号機(予定)
-
【質問・アドバイス】自作pc
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 思わずドキッ!PCのエラーメッセージが「付箋」になった!
-
[おもしろグッズ]
梱包・ラッピング用品 - 多くのテレビ番組で「旨い」と絶賛された、話題のラーメン!
-
[絶品グルメ]
ラーメン - もうビューラーはいらない!? 睫毛美人になれる「マスカラ」
-
[話題・トレンド]
コスメ・化粧品
新製品ニュース Headline
更新日:4月26日
-
[タブレットPC(端末)・PDA]
-
[携帯テレビ]
-
[自動車(本体)]
-
[スマートフォン]
(すべて)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[すべて]に所属
- (5503件1316件)ディープ・ インパクトさん
- (5883件1392件)アイス魔さん
- (5063件1429件)ぷりずな〜6号さん
- (35807件51087件)sharaさん
- (126件428件)Εasyecocoさん
- (5486件1356件)けんけんRXさん